無料ブログはココログ

津波

2022年1月15日 (土)

トンガ:大規模な火山噴火と津波のおそれ

下記の記事が出ている。

 Tonga tsunami warning as volcano erupts at sea
 Guardian: 15 January, 2022
 https://www.theguardian.com/world/2022/jan/15/tonga-tsunami-warning-as-volcano-erupts-at-sea

[追記:2022年1月16日]

関連記事を追加する。

 Tsunami advisory in effect for US as waves hit Tonga following volcanic eruption
 CNN: January 15, 2022
 https://edition.cnn.com/2022/01/15/asia/tsunami-warning-tonga-volcano-intl-hnk/index.html

***

計算式が間違っているので,予測よりも早く津波が到達したかのように見えるという事態となっている。

陳腐化した理論は全て廃棄しないとダメだ。

しかし,陳腐化した権威者が威張り続けているというのが現状だ。

 

[追記:2022年1月18日]

正確なところはわからないが,入手可能なデータから推測する限り,まだ火山活動が活発なままではないかと思われることから,十分な警戒を継続する必要があると考えられる。

 

2016年8月12日 (金)

ニューカレドニア東方海域(ロイヤルティ諸島南東)でマグニチュード7.2の非常に大きな地震が発生

下記のとおり。

 M7.6 - 122km ESE of Ile Hunter, New Caledonia
 2016-08-12 01:26:38 UTC
 22.700°S   173.200°E 10.0 km depth
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/at00obrw0f

 Magnitude M 7.2
 Region SOUTHEAST OF LOYALTY ISLANDS
 Date time 2016-08-12 01:26:33.8 UTC
 Location 22.45 S ; 173.13 E
 Depth 2 km
 Distances 687 km E of Nouméa, New Caledonia / pop: 93,060 / local time: 12:26:33.8 2016-08-12
        514 km SE of Isangel, Vanuatu / pop: 1,437 / local time: 12:26:33.8 2016-08-12
 http://www.emsc-csem.org/Earthquake/earthquake.php?id=523334

[追記:2016年8月12日11:01]

USGSのマグニチュードが7.2と修正されたので,タイトルを修正した。

 M7.2 - 109km E of Ile Hunter, New Caledonia
 2016-08-12 01:26:35 UTC
 22.495°S   173.111°E 10.0 km depth
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/us10006d5h

なお,引き続き大きな地震が発生している。

 M5.4 - 139km ESE of Ile Hunter, New Caledonia
 2016-08-12 01:38:36 UTC
 22.691°S   173.372°E 10.0 km depth
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/us10006d5r

[追記:2016年8月12日20:04]

引き続き大きな地震が発生している。

 M5.2 - 125km ESE of Ile Hunter, New Caledonia
 2016-08-12 01:42:28 UTC
 22.659°S   173.236°E 10.0 km depth
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/us10006d5p

 M5.0 - 132km E of Ile Hunter, New Caledonia
 2016-08-12 02:34:44 UTC
 22.616°S   173.312°E 10.0 km depth
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/us10006d68

 M4.6 - 100km E of Ile Hunter, New Caledonia
 2016-08-12 02:41:37 UTC
 22.488°S   173.026°E 10.0 km depth
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/us10006d6i

 M4.7 - 91km E of Ile Hunter, New Caledonia
 2016-08-12 02:47:06 UTC
 22.318°S   172.938°E 10.0 km depth
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/us10006d6a

 M4.8 - 154km ESE of Ile Hunter, New Caledonia
 2016-08-12 03:25:04 UTC
 22.746°S   173.505°E 10.0 km depth
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/us10006d6e

 M4.7 - 76km SE of Ile Hunter, New Caledonia
 2016-08-12 07:52:43 UTC
 22.941°S   172.516°E 10.0 km depth
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/us10006d8h

 M4.8 - 139km ESE of Ile Hunter, New Caledonia
 2016-08-12 08:03:13 UTC
 22.746°S   173.357°E 10.0 km depth
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/us10006d8l

[追記:2016年8月13日18:09]

引き続き大きな地震が発生している。

 M4.7 - 77km E of Ile Hunter, New Caledonia
 2016-08-12 14:56:35 UTC
 22.398°S   172.807°E 10.0 km depth 
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/us10006dbf

 M5.2 - 138km E of Ile Hunter, New Caledonia
 2016-08-12 21:32:57 UTC
 22.584°S   173.383°E 10.0 km depth
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/us10006dgq

 M4.7 - 88km ENE of Ile Hunter, New Caledonia
 2016-08-13 06:37:54 UTC
 22.188°S   172.880°E 10.0 km depth
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/us10006dis

 M4.8 - 92km ESE of Ile Hunter, New Caledonia
 2016-08-13 07:03:25 UTC
 22.723°S   172.877°E 10.0 km depth
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/us10006dix

[追記:2016年8月14日13:08]

引き続き地震が発生している。

 M4.8 - 75km ESE of Ile Hunter, New Caledonia
 2016-08-13 13:20:56 UTC
 22.618°S   172.744°E 10.0 km depth
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/us10006dka

 M4.8 - 98km ESE of Ile Hunter, New Caledonia
 2016-08-13 20:41:29 UTC
 22.722°S   172.941°E 30.5 km depth 
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/us10006dmv

 M5.0 - 103km ESE of Ile Hunter, New Caledonia
 2016-08-13 22:59:07 UTC
 22.637°S   173.021°E 10.0 km depth
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/us10006dn6

 M4.7 - 111km ESE of Ile Hunter, New Caledonia
 2016-08-14 01:41:55 UTC
 22.862°S   173.017°E 10.0 km depth
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/us10006dns

[追記:2016年8月15日6:29]

引き続き地震が発生している。

 M4.6 - 118km E of Ile Hunter, New Caledonia
 2016-08-14 12:44:19 UTC
 22.587°S   173.180°E 39.6 km depth
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/us10006dra

 M4.6 - 85km ESE of Ile Hunter, New Caledonia
 2016-08-14 14:01:19 UTC
 22.791°S   172.773°E 10.0 km depth
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/us10006drn

[追記:2016年8月16日6:52]

引き続き地震が発生している。

 M5.1 - 78km E of Ile Hunter, New Caledonia
 2016-08-15 18:01:00 UTC
 22.368°S   172.814°E 10.0 km depth
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/us10006dym

[追記:2016年8月19日5:35]

引き続き大きな地震が発生している。

 M5.0 - 35km E of Ile Hunter, New Caledonia
 2016-08-18 03:29:49 UTC
 22.456°S   172.394°E 10.0 km depth
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/us10006elr

 M4.6 - 134km ESE of Ile Hunter, New Caledonia
 2016-08-18 16:24:42 UTC
 22.928°S   173.232°E 10.0 km depth
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/us10006es2

 M5.2 - 135km ESE of Ile Hunter, New Caledonia
 2016-08-18 16:25:09 UTC
 22.958°S   173.229°E 16.6 km depth
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/us10006erv

[追記:2016年8月23日6:57]

引き続き地震が発生している。

 M4.9 - 86km SE of Ile Hunter, New Caledonia
 2016-08-22 12:10:01 UTC
 22.874°S   172.724°E 42.1 km depth
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/us10006frh

[追記:2016年8月26日20:54]

引き続き地震が発生している。

 M4.9 - 96km SE of Ile Hunter, New Caledonia
 2016-08-26 06:07:29 UTC
 23.092°S   172.626°E 10.0 km depth
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/us20006u4u

[追記:2016年8月29日18:52]

引き続き大きな地震が発生している。

 M5.2 - 134km ESE of Ile Hunter, New Caledonia
 2016-08-28 23:29:19 UTC
 23.017°S   173.176°E 10.0 km depth
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/us20006uwn

[追記:2016年9月1日7:30]

引き続き地震が発生している。

 M4.7 - 100km E of Ile Hunter, New Caledonia
 2016-08-31 17:08:24 UTC
 22.488°S   173.026°E 39.1 km depth
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/us10006j2n

2015年11月16日 (月)

約8000年前にノルウェー沖の巨大地すべりにより発生した超巨大津波

下記の記事が出ている。

 Tsunami devastated Europe 8,150 years ago: Huge waves swept hundreds of miles down the North Sea after the last Ice Age
 Daily Mail: 13 November, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3317451/Tsunami-devastated-Europe-8-150-years-ago-Huge-waves-swept-hundreds-miles-North-Sea-Ice-Age.html

2014年8月26日 (火)

日本海で大地震が発生した場合の津波想定

下記の記事が出ている。

 日本海の大地震、津波最大23メートル 政府が初想定
 原発は電力会社の想定下回る
 日本経済新聞: 2014/8/26
 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG26H02_W4A820C1000000/

 日本海の津波、北海道で最大20メートル超 政府が初の想定公表
 産経ニュース: 2014.8.26
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140826/dst14082617370016-n1.htm

※ 古代のある時期(西暦250年以降),人々は,海抜20メートル以上の場所にのみ居住し,寺社や古墳をつくった。

※ 今回の報告は,海底地殻の表層部分にある断層にこだわりすぎている点にかなり重大な問題がある。地殻深部での地震は,例えば若狭湾沖等で現実に頻繁に起きているのであり,その影響を無視することは許されない。

2014年8月 6日 (水)

気象変動に関する新しい考え方-火山の噴火活動と海洋の振子運動

下記の記事が出ている。

 Strong La Niñas recently? Blame the Atlantic—and a volcano
 ars technica: August 6, 2014
 http://arstechnica.com/science/2014/08/strong-la-ninas-recently-blame-the-atlantic-and-a-volcano/

火山の噴火活動による影響については古くから多数の研究成果がある。

大きな海洋の変動(作用と反作用)に関する理論についてはこれまであまりよく知らなかった。勉強しようと思う。

2014年1月16日 (木)

米国東部:水害に関する脆弱性が増大?

下記の記事が出ている。

 The Flood Next Time
 New York Times: January 13, 2014
 http://www.nytimes.com/2014/01/14/science/earth/grappling-with-sea-level-rise-sooner-not-later.html

日本も同じであり,特に東日本大震災によって広域に大規模地盤沈下した地域では,その事実を決して忘却してはならないと思う。

2013年9月10日 (火)

Googleが,東日本大震災前と後の状況を比較できる画像情報サービスを提供

下記の記事が出ている。

 Tour the tsunami ravaged Japanese coast: Google Street View maps villages and towns before and after the devastating event - and shows the terrifying power of nature
 Daily Mail: 6 September, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2412674/Tour-tsunami-ravaged-Japanese-coast-Google-Street-View-maps-villages-towns-devastating-event--shows-terrifying-power-nature.html

2013年8月30日 (金)

世界の巨大熱帯低気圧発生マップ

下記の記事が出ている。

 Amazing map shows the past 170 YEARS of hurricanes to hit Earth - and how the Northwestern Atlantic has been ravaged by some of the world's most vicious cyclones
 Daily Mail: 29 August, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2405359/Hurricane-map-shows-past-170-YEARS-storms-hit-Earth.html

何となく納得する。

2013年8月19日 (月)

何も対策を講じなければウォーターフロントは危険な場所?

下記の記事が出ている。

 沿岸都市の洪水被害額、年間1兆ドル超の恐れ 世銀報告
 AFP BB: 2013年08月19日
 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2962474/11214262

[追記:2013年8月20日]

関連記事を追加する。

 New York, Boston, Mumbai and Bangkok are among cities facing the 'highest risk' of flooding by 2050 as sea levels rise
 Daily Mail: 19 August, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2397025/New-York-Boston-Mumbai-Bangkok-cities-facing-highest-risk-flooding-2050-sea-levels-rise.html

[追記:2013年8月22日]

関連記事を追加する。

 「気候変動の主要因は人間の活動」、IPCC報告書草案
 AFP BB: 2013年08月21日
 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2963156/11226607

 Why HAS global warming slowed? Scientists admit they don't know why - but are '95% sure' humans are to blame for climate change
 Daily Mail: 21 August, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2398753/Why-HAS-global-warming-slowed-Scientists-admit-dont-know-why.html

[追記:2013年9月5日]

関連記事を追加する。

 Sandy-like storms not projected to become more common
 ars technica: September 5, 2013
 http://arstechnica.com/science/2013/09/sandy-like-storms-not-projected-to-become-more-common/

[Cyberlawブログ内の関連記事]

 イノベーション?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-6f26.html

2013年8月16日 (金)

グリーンランドの氷河がとけ続けているのは,気温上昇ではなく地熱(地球内部から発生する熱)によるもの

下記の記事が出ている。

 Greenland ice sheet IS melting but much of the heating is coming from INSIDE the earth
 Daily Mail: 12 August, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2389991/Global-warming-Scientists-discover-heat-INSIDE-Earth-melting-areas-Arctic-ice.html

地球規模での大規模な地殻変動期に入り,それに伴って地殻から放出される大量の熱が世界各地の氷河などを溶かしている可能性が高い・・・ということは随分以前から仮説としてこのブログで書いてきたことなのだが,科学的な裏づけができつつあるようだ。

私見によれば,地球は,全体として寒冷化しており,ミニ氷河期に近づいているのではないかと思う。これは,地球全体で火山放出物の総量が増えていることによるものだろうと考えている。そのような放出物に含まれる微細な塵等は太陽光を遮り,冬季における気温の低下を促進する。また,そのような放出物に含まれるオゾン層破壊物質が地球全体規模で,オゾン層の破壊を促進し,紫外線や赤外線の地表到達量を増加させるため,晴れた日の昼間にはひどく暑く感じることになる。しかし,夜間は意外と涼しい。

もしCO2による温暖化効果説が正しいのだとすれば,曇った日や夜間でも暑さが減少しないはずなのに,そうならない。明らかに嘘説だということが分かる。

CO2による地球温暖化説は,世界規模での原子力燃料コネクションと密接な関連を有するもので,そこがスポンサーとなって開発されてきたものであるし,基本的には排出権取引による世界規模での決済を可能とするという経済的な利益を目的として構築された説明用の理屈の一つに過ぎず,それを裏付ける基礎データも捏造のかたまりで信頼性が全くなく,科学ではないと信じている。

特に,地球上における熱の収支の計算において,地殻変動に伴い地球内部から放出される熱量及び太陽から放出される熱量の変動等を一切考慮に入れず,最小限の値で固定的な定数として扱っているところが最大の問題だと考える。

全ては変数なので,そんなに単純なものじゃない。

なお,私は,ヒートアイランド現象を否定するものではない。

過去10年くらいの間における極東地域の夏の高温は,主として中国で人工的に排出された膨大な熱によって人為的に形成されたもので,朝鮮半島がその直撃を受け,日本列島も大きな影響を受けていると考える。

加えて,原子力発電所から放出される莫大な量の熱配水による影響もかなり大きく,冬でも海水温が低下しなくなる直接の原因となっているほか,生物環境(生態系)に与える影響が厳しい(=原子力発電所の運転停止が相次いだ結果,生態系における異変が少しおさまったように見える。)。「エコ」と称して電化すれば発熱量の総量を抑えられるという理屈が存在するが,これは大嘘で,社会全体での熱交換総量というようなものを考えてみると,発電効率との関係から大規模発電所において無駄に放出される廃熱が著しく多いから,結局,電化すればするほど社会全体では放出する熱の量がどんどん増えるという結果となる。

それゆえ,赤外線から直接に電気に変換するようなタイプの発電方法の開発が急務なのだ。従来の火力発電所や地熱発電所等でも電気エネルギーに変換されないで無駄に放出される熱量は極めて莫大なので,100パーセントとはいかなくてもその大半を電気に変換することのできる技術を開発すれば,人類は,人為的に発生させている熱量を管理することが可能な段階に進むことができるのだ。

(余談)

地質学的な古代に起きた世界規模での氷河期と砂漠化の同時進行現象の原因については諸説ある。現在の通説は,火山からの噴出物の増大によって全部説明できるというものだ。

私は,地球規模での大規模な地殻変動が起きれば,火山活動が活発化することはもちろんのこと,山岳地帯等での地熱も上昇して氷河が消失する結果,水源が失われて砂漠化が進行すると考えるほうが合理的ではないかと思っている。

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31