無料ブログはココログ

温暖化

2015年8月 6日 (木)

ロシア:バッタの類が大量発生

下記の記事が出ている。

 ロシア南部でイナゴが大量発生、農作物を食い尽くす
 CNN: 2015年8月5日
 http://www.cnn.co.jp/world/35068392.html

イナゴ(バッタ)の類にとっては国境線など関係ないので,その大群がロシア国外に移動する可能性は否定できない。そして,その大群が東アジアに移動する可能性も否定できない。

2015年4月11日 (土)

北極の氷・・・

ある記事を読んだら,地球温暖化の影響で北極海の氷が減少していると書いてあった。

私は,たぶん頭がよくないせいだろうと自覚しているのだが,北極海の中のある特定の場所周辺の氷だけが異常に減少している現象について,温暖化の影響だと考えることができない。

何しろ,過去何十年にもわたり,ロシアの原子力砕氷船が氷原を破砕し続け,原子力エンジン冷却のために高温化した排水を極めて大量に排出し続けているからだ。北極海の海底にはロシアや米国の大型原子力潜水艦が何隻も潜んでおり,同様にエンジン冷却のために高温となった排水を極めて大量に排出し続けている。

このことは,原子力の利用に伴うに超高温の排水に限られるものではない。

大都市や工業団地等から流れ出る莫大な分量の温排水などもまた環境の変化に影響を与えるということについて,世界中で異論は全くない。

だから,地球は,全体として均質に温暖化したり寒冷化したりはしないで,局地的に異常気象が発生しやすくなるのだろうと推定している。

2014年11月19日 (水)

紀元前800年頃の地球規模での大規模気象変動

下記の記事が出ている。

 Climate change did NOT cause the collapse of the Bronze Age: Cold conditions occurred two generations after population decline
 Daily Mail: 17 November, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2838090/Climate-change-did-NOT-cause-collapse-Bronze-Age.html

随分と古いことなので精密に解析することには困難が伴うと思われる。

この記事で注目すべきことは,英国周辺における青銅器文化が気象変動とは無関係に起きたらしいということが示唆されていることだ。

気象条件が良ければ良いで人口増加から戦乱が生じ,状況次第では大規模な人口減少が生ずる(=敗者の社会集団は消滅する。)。

いろいろと考えているのだが,紀元前1000年~1500年ころには現在の世界宗教の基礎を構築したとされるゾロアスターが教義を確立したと考えられている。その影響は極めて大きい。おそらく,日本の古代に対しても,直接・間接にかなり大きな影響を与えている。それは,その後のヒンヅー教(バラモン教)や仏教を通しても継続的あったと考えることができる。

従来の学問は,それぞればらばらに進行してきたので,相互の関係があまりない。

しかし,諸学は再び統合されなければならない。

なぜなら,人類も生物の一種であり,生物として盛衰する存在だからだ。

2014年8月 6日 (水)

気象変動に関する新しい考え方-火山の噴火活動と海洋の振子運動

下記の記事が出ている。

 Strong La Niñas recently? Blame the Atlantic—and a volcano
 ars technica: August 6, 2014
 http://arstechnica.com/science/2014/08/strong-la-ninas-recently-blame-the-atlantic-and-a-volcano/

火山の噴火活動による影響については古くから多数の研究成果がある。

大きな海洋の変動(作用と反作用)に関する理論についてはこれまであまりよく知らなかった。勉強しようと思う。

2014年5月27日 (火)

太古の二酸化炭素化石が大量放出されている?

下記の記事が出ている。

 Is the cause of global warming underground? Carbon in ancient soil is changing the climate, study says
 Daily Mail: 26 May, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2639758/Is-cause-global-warming-underground-Carbon-ancient-soil-changing-climate-study-says.html

2013年10月 5日 (土)

ノルウェーで,溶けた氷河の下から5400年前と推定される石器や弓などの道具が発見されたのだが・・・

下記の記事が出ている。

 Melting snow reveals remarkably well-preserved 5,400-year-old bow and arrows used to hunt reindeer in Norway
 Daily Mail: 4 October, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2443667/Melting-snow-reveals-remarkably-preserved-5-400-year-old-bow-arrows-used-hunt-reindeer-Norway.html

日本では縄文時代ころになる。当時,日本は非常に暖かかった。おそらく世界的に同じような感じだったのだろう。

今回の発見によって,人間の産業活動とは無関係に,地球が大規模に温暖化したり寒冷化したりを繰り返していることがますますもって確実なものとなった。

2013年9月21日 (土)

地球上では,過去15年間,平均気温の上昇がなかった

下記の記事が出ている。

 World's top climate scientists told to 'cover up' the fact that the Earth's temperature hasn't risen for the last 15 years
 Daily Mail: 19 September, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2425775/Climate-scientists-told-cover-fact-Earths-temperature-risen-15-years.html

大前提が崩れたので,CO2排出権取引も全て無効なものとし,世界規模で清算をしなければならない。遅延損害金が発生するので,1日でも早くそうしたほうがよい。


[このブログ内の関連記事]

 温室効果ガスによる地球温暖化説は大嘘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/natural_disaster/2013/09/post-a2de.html

 世界は寒冷化へ!-北極の氷が増えている
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/natural_disaster/2013/09/post-97e1.html

 南極の氷が増えている?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/natural_disaster/2012/10/post-66e5.html

 グリーンランドの氷河がとけ続けているのは,気温上昇ではなく地熱(地球内部から発生する熱)によるもの
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/natural_disaster/2013/08/post-4dd3.html

 インド:寒波の襲来は,ヒートアイランド現象の存在とその深刻さを再認識させている
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/natural_disaster/2013/01/post-4947.html

 中国:大都市を中心に摂氏40度以上の猛暑が続く
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/natural_disaster/2013/07/40-9c75.html

[Cyberlawブログ内の関連記事]

 原子力発電所から排出される大量の熱排水は,メタンハイドレートを揮発させ,地球上の生物を絶滅に追いやるかもしれない-原発地球温暖化犯人説
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-1fef.html

2013年9月15日 (日)

温室効果ガスによる地球温暖化説は大嘘

下記の記事が出ている。

 Global warming is just HALF what we said: World's top climate scientists admit computers got the effects of greenhouse gases wrong
 Daily Mail: 14 September, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2420783/Global-warming-just-HALF-said-Worlds-climate-scientists-admit-computers-got-effects-greenhouse-gases-wrong.html

ちゃんと計算してみたら,半分の結果しか出なかったという記事だ。

しかし,いつも述べているとおり,それでも嘘が混じっている。

それは,火山活動等による超巨大な排熱を計算に入れていないということだ。

温室効果をゼロと査定しても,火山活動などの地殻変動による影響だけでほとんど全ての気象現象を説明することができる。

ただし,局所的にはそうではない。

特に原発からの大量の排熱放出や都会部での巨大な蓄熱+排熱(=ヒートアイランド現象)は確かにある。

[追記:2013年9月18日]

関連記事を追加する。

 Detecting humanity's fingerprint in the atmosphere
 ars technica: September 18, 2013
 http://arstechnica.com/science/2013/09/detecting-humanitys-fingerprint-in-the-atmosphere/

2013年9月11日 (水)

DNAに基づく研究の結果,マンモスは地球温暖化によって絶滅したことが判明

下記の記事が出ている。

 DNA study suggests hunting did not kill off mammoth
 BBC: 11 September, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/science-environment-24034954

 マンモス絶滅、気候変動説に新たな証拠
 AFP BB: 2013年09月11日
 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2967469/11328387

要するに,マンモスなどの巨大哺乳類を絶滅に追い込むくらいの大規模な気象変動は結構しばしば発生しているということになる。

もちろん,人間の産業活動など全く存在しない時代にだ。

私は,大学及び法科大学院における講義では,人間と自然との関係について2つの立場があり,そのいずれを採るかによって思想も理論も全部異なってしまうと説明している。

1つは旧約聖書創世記をベースとするもので,人間(アダム)だけは特別な存在であり,自然界と全ての生物の管理者として創造されたというものだ。管理者である以上,アダムは,管理可能な対象として地球を与えられたことになる。

これに対し,原始仏教的(強いて言えばヨブ記的)な立場もあり得る。それは,人間にとってどんなに不都合なことでも事実は事実として受け止めるしかないというものだ。逆から言えば,地球は人間にとって管理可能な対象ではないということになる。

何を言いたいかははっきりしていると思う。

なお,地球が温暖な時期と寒冷な時期とを繰り返していることは周知のとおりだ。人間の活動と全く関係なしにそのようなことが起きる原因としては,地球に内在する要因に限定すると,地殻変動以外にちょっと考えにくい。だから,私は,火山活動など地殻変動に伴う諸現象を主要な原因としてものごとを考えるようにしている。

この日本でも縄文時代には熱帯のように暑かった。産業社会など存在しない時代だ。

その後,寒冷化の進んだ時代もあり,鎌倉時代ころには非常に寒かった。

そういうことを繰り返している。

人間の努力によって気象変動を克服することなどできない。

2013年8月19日 (月)

何も対策を講じなければウォーターフロントは危険な場所?

下記の記事が出ている。

 沿岸都市の洪水被害額、年間1兆ドル超の恐れ 世銀報告
 AFP BB: 2013年08月19日
 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2962474/11214262

[追記:2013年8月20日]

関連記事を追加する。

 New York, Boston, Mumbai and Bangkok are among cities facing the 'highest risk' of flooding by 2050 as sea levels rise
 Daily Mail: 19 August, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2397025/New-York-Boston-Mumbai-Bangkok-cities-facing-highest-risk-flooding-2050-sea-levels-rise.html

[追記:2013年8月22日]

関連記事を追加する。

 「気候変動の主要因は人間の活動」、IPCC報告書草案
 AFP BB: 2013年08月21日
 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2963156/11226607

 Why HAS global warming slowed? Scientists admit they don't know why - but are '95% sure' humans are to blame for climate change
 Daily Mail: 21 August, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2398753/Why-HAS-global-warming-slowed-Scientists-admit-dont-know-why.html

[追記:2013年9月5日]

関連記事を追加する。

 Sandy-like storms not projected to become more common
 ars technica: September 5, 2013
 http://arstechnica.com/science/2013/09/sandy-like-storms-not-projected-to-become-more-common/

[Cyberlawブログ内の関連記事]

 イノベーション?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-6f26.html

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31