無料ブログはココログ

生物

2015年8月23日 (日)

世界の海のゴミマップ

下記の記事が出ている。

 Watch humanity ruin the oceans: Nasa animation shows how vast ‘garbage islands’ have taken over the seas in the last 35 years
 Daily Mail: 21 August, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3206442/Watch-humanity-ruin-oceans-Nasa-animation-shows-vast-garbage-islands-taken-seas-35-years.html

中国と韓国とロシアがゴミの海洋投機をやめない限り,近い将来,黄海~東シナ海~日本海は,ゴミで埋め尽くされる危険性がある。

2015年8月 6日 (木)

ロシア:バッタの類が大量発生

下記の記事が出ている。

 ロシア南部でイナゴが大量発生、農作物を食い尽くす
 CNN: 2015年8月5日
 http://www.cnn.co.jp/world/35068392.html

イナゴ(バッタ)の類にとっては国境線など関係ないので,その大群がロシア国外に移動する可能性は否定できない。そして,その大群が東アジアに移動する可能性も否定できない。

2015年2月 8日 (日)

石川県でダイオウイカが水揚げ

下記の記事が出ている。

 ダイオウイカ、石川県沖で1日に2匹も水揚げ
 Yomiuri Online: 2015年2月8日
 http://www.yomiuri.co.jp/national/20150208-OYT1T50038.html

2014年12月28日 (日)

インド:聖なる大河ガンジス川が放射能や鉛により汚染され,重度の環境汚染による健康被害との報道

下記の記事が出ている。

 失明や車椅子生活が「運命」、汚染されたインドの村
 AFP/BB: 2014年12月26日
 http://www.afpbb.com/articles/-/3034845

2014年11月 7日 (金)

北海道・浦河港にマイワシの大群

下記の記事が出ている。

 イワシが港を埋め尽くす 北海道、漁業者「初めて見た」
 朝日新聞:2014年11月6日
 http://www.asahi.com/articles/ASGC6539DGC6IIPE011.html

東日本大震災の少し前にも似たようなことがあったことを思い出す。

浦河沖は,下北沖でもあることを忘れてはならない。

2014年9月14日 (日)

農作物のジャガイモの絶滅危惧?

下記の記事が出ている。

 The end of the potato? Deadly crop pests threaten our dinner staple
 Telegraph: 29 August, 2014
 http://www.belfasttelegraph.co.uk/life/food-drink/the-end-of-the-potato-deadly-crop-pests-threaten-our-dinner-staple-30546919.html

ジャガイモなどのナス科植物は,基本的には有毒植物だ。人類は,選抜による改良により,毒性の少ない品種をつくってきた。それでも,ジャガイモの新芽に毒があることはよく知られており,新芽を切り取り丁寧に水洗しないといけないということは常識の一部となっている。

しかし,そのようにして毒性の弱い個体を選抜し続けた結果,菌類や昆虫その他の土中微生物にとっても毒性の弱い品種が生き残ることになった。

結論は明快で,毒性の弱い品種はいずれ菌類その他の土中微生物によって絶滅させられる可能性が高い。

ジャガイモに限らず,他の農作物でも基本的には同じだ。

このように書くと,「だから遺伝子組換えが必要だ」と主張する者が当然出てくる。

その主張が理論的には成立しないということはこのブログでは論じない。論文ではない。

私がどのように批判しようとも遺伝子組換え作物は繁殖を続けることになるだろう。もちろん毒性がある。遺伝子組成上,その毒性に耐えられないタイプの人々は,何億人か亡くなることになるかもしれない。

そうやって淘汰されることになるのだが・・・遺伝子組換えの目的とは全く無関係のところから菌類やウイルス等が進化し,農作物を全滅させるという流れをとめることはできない。

唯一の解決策は,現在のような金銭的利益追求を第一の目的とする資本的農業生産をやめ,日本の中世の農業や英国・欧州の中世の農業と同じような手間のかかる農法,すなわち,連作せず,しばしば休耕するというやり方に戻すしかないと思われる。

異なる作物を植えることにより,土中の環境が変化し,特定のバクテリア,菌類,ウイルス等が繁殖し続けるという流れを止めることができる。

金儲けには相反する考え方だが,人類を絶滅から救う考え方の一つだという点について異論はないだろうと思う。

2014年9月 1日 (月)

米国・チェサピークで重大異変?

下記の記事が出ている。

 Large ‘dead zone’ signals continued problems for the Chesapeake Bay 
 Washington Post: August 31, 2014
 http://www.washingtonpost.com/national/health-science/large-dead-zone-signals-continued-problems-for-the-chesapeake-bay/2014/08/31/1e0c2024-2fc2-11e4-9b98-848790384093_story.html

2014年8月30日 (土)

エボラ・ウイルスは急速に変異する

下記の記事が出ている。

 Ebola virus is 'mutating rapidly', experts warn
 Daily Mail: 29 August, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2737635/Ebola-virus-mutating-rapidly-limit-effective-future-vaccines-experts-warn.html

2014年5月 6日 (火)

北米の海岸で,謎の疾病によりヒトデが減少

下記の記事が出ている。

 The mystery disease causing America's starfish to EXPLODE
 Daily Mail: 5 May, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2620741/The-mystery-disease-causing-Americas-starfish-EXPLODE.html

ある種の金属イオン等による汚染が関係しているかもしれない。

2014年4月24日 (木)

室戸岬沖で多数のホテイエソが定置網にかかる

下記の記事が出ている。

 ホテイエソ105匹、室戸岬沖で捕獲 生態未解明の深海魚に「むしろ怖い」
 Huffington Post 日本語版:2014年4月23日
 http://www.huffingtonpost.jp/2014/04/22/hoteieso_n_5195054.html

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31