沖積層の大規模地すべり
古代の海底遺跡等についていろいろと調べている間に,特殊なパターンのようなものが存在するのではないかと思うようになってきた。
素人の感想のようなものなので,間違っているかもしれないのだが・・・
沖積層では,その地層構造の脆弱性のゆえに,大規模地震などに伴い,かなり広い範囲でそっくりそのまま海面下まですべりおちてしまうということがあり得るのではないだろうか?
超巨大規模での広範囲な液状化によるまるごとすべり落ち現象とでも表現すべきか・・・
従来,垂直方向での沈降だけで説明するのが一般的なのだが,それではうまく説明できない事例があるように思う。
« キプロス・ラルナカ沖で地震が発生 | トップページ | イスラエル・死海南方で地震が発生 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 多重のリスク(2020.04.18)
- しばらく停止(2016.09.04)
- 米国・アラスカ州(イリアムナ湖付近)で地震が発生(2016.05.19)
- 若狭湾~大阪湾(2016.04.30)
- 天体の回転軸(2016.03.25)
「自然災害」カテゴリの記事
- トンガ付近でマグニチュード7.3の地震が発生(2022.11.11)
- 大西洋・南サンドイッチ諸島東方沖でマグニチュード6.7の大きな地震が発生(2022.09.29)
- メキシコ:マグニチュード7.6の地震発生(2022.09.20)
- 宮城県沖でマグニチュード7.3の地震が発生(2022.03.17)
- パプアニューギニア・ブーゲンビル島でマグニチュード7.9の非常に大きな地震が発生(2017.01.22)
「地震」カテゴリの記事
- トンガ付近でマグニチュード7.3の地震が発生(2022.11.11)
- 大西洋・南サンドイッチ諸島東方沖でマグニチュード6.7の大きな地震が発生(2022.09.29)
- メキシコ:マグニチュード7.6の地震発生(2022.09.20)
- 宮城県沖でマグニチュード7.3の地震が発生(2022.03.17)
- トンガ:大規模な火山噴火と津波のおそれ(2022.01.15)
「学問」カテゴリの記事
- 宮城県沖でマグニチュード7.3の地震が発生(2022.03.17)
- 現在のプレート境界と太古のプレート境界とを合成した新マップ(2016.06.13)
- 巨大地震の発生は氷河期到来の引き金か?(2016.04.22)
- 天体の回転軸(2016.03.25)
- 米国:カリフォルニア州のHayward断層とRodgers Creek断層は深いところで連続している(2016.01.05)
「洪水」カテゴリの記事
- 中国・大規模な水害の発生により多数の死傷者(2016.07.05)
- 沖積層の大規模地すべり(2015.07.31)
- バルカン半島・大規模な洪水被害が発生(2014.05.18)
- アフガニスタン・豪雨の結果発生した地すべりにより多数の死傷者(2014.05.03)
- 米国東部:水害に関する脆弱性が増大?(2014.01.16)
コメント