米国:近い将来,ほぼ全土的に砂漠化?
下記の記事が出ている。
US 'at risk of mega-drought future'
BBC: 13 February, 2015
http://www.bbc.com/news/science-environment-31434030
自然災害というよりも人災と評価したほうが良い。
地下水を異常に汲み上げて浪費する大規模農業経営が根本的な原因となっている。
解決するには,伝統的な日本型の農業に切り替えるしかない・・・とは言っても,もともと農耕民としての文化をもたない人々が多いので,無理かもしれない。牧畜は,狩猟の一種であり,農耕とは本質的に異なる。
農耕の場合でも,大規模化すると塩害により文明が消滅してしまうという例は,人類史上何度もあった。
要するに,農業の大規模経営がいけないという結論になる。
« 世界中の海に中国から出た合成樹脂ゴミが埋まっている? | トップページ | 北海道・野村半島付近で地震が発生 »
「自然災害」カテゴリの記事
- トンガ付近でマグニチュード7.3の地震が発生(2022.11.11)
- 大西洋・南サンドイッチ諸島東方沖でマグニチュード6.7の大きな地震が発生(2022.09.29)
- メキシコ:マグニチュード7.6の地震発生(2022.09.20)
- 宮城県沖でマグニチュード7.3の地震が発生(2022.03.17)
- パプアニューギニア・ブーゲンビル島でマグニチュード7.9の非常に大きな地震が発生(2017.01.22)
「危機管理」カテゴリの記事
- メキシコ:マグニチュード7.6の地震発生(2022.09.20)
- 宮城県沖でマグニチュード7.3の地震が発生(2022.03.17)
- トンガ:大規模な火山噴火と津波のおそれ(2022.01.15)
- 宮城県沖でマグニチュード6.4の大きな地震(2020.04.20)
- 多重のリスク(2020.04.18)
「砂漠化」カテゴリの記事
- 米国・アリフォルニア州で地下水汲み上げによる大規模な地盤沈下が発生中?(2015.08.21)
- 米国:カリフォルニア州の砂漠化が更に深刻化?(2015.04.05)
- 米国:近い将来,ほぼ全土的に砂漠化?(2015.02.13)
- 米国:カリフォルニア州などで著しい水不足(2014.01.20)
「乾燥化」カテゴリの記事
- 米国・アリフォルニア州で地下水汲み上げによる大規模な地盤沈下が発生中?(2015.08.21)
- 米国:カリフォルニア州の砂漠化が更に深刻化?(2015.04.05)
- 米国:近い将来,ほぼ全土的に砂漠化?(2015.02.13)
- アラル海が消滅?(2014.10.01)
お久しぶりです。お元気なようですね。
標題の件、昔々、ある人からこう教わったことがあります。「砂漠化するアメリカ中西部から大量の穀物を買っているのは日本であり、そのことは土地の養分を収奪して輸入しているのに等しい。したがって、その問題を解決するためには、日本国内で下水処理なんてことをしていちゃダメで、屎尿を帰りの穀物運搬船に乗せてアメリカへ輸出すると有機物の帳尻が合う」と――今でいうヴァーチャル・ウォーターの話と同じですね。
なお、山口には、上記のことを地域単位で実践している農場があります。すなわち、農家が生産して廃棄されるはずの稲わらを農場が「敷きわら」として受け入れ、牛豚を飼って農家へ肥料として返す、という仕組みです。
自分では到底実践不可能だな、と感じるばかりです。
http://www.funakata.co.jp
投稿: 立山紘毅 | 2015年2月13日 (金) 23時15分
立山紘毅 先生
リサイクル社会というものは,現代の普通の都会人には無理だろうと思います。
あまりにも自然とかけ離れた生活をしてしまっておりますので・・・
投稿: 夏井高人 | 2015年2月14日 (土) 06時02分