伊予灘でマグニチュード6.3の非常に大きな地震が発生
下記のとおり。
M6.3 - 13km N of Kunisaki-shi, Japan
2014-03-13 17:06:51 UTC
Location 33.683°N 131.737°E depth=82.9km (51.5mi)
Nearby Cities
13km (8mi) N of Kunisaki-shi, Japan
30km (19mi) ENE of Bungo-Takada-shi, Japan
31km (19mi) NNE of Kitsuki, Japan
36km (22mi) SSW of Hikari, Japan
609km (378mi) SE of Seoul, South Korea
http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/usc000nabv
Magnitude Mw 6.3
Region KYUSHU, JAPAN
Date time 2014-03-13 17:06:50.0 UTC
Location 33.73 N ; 131.67 E
Depth 73 km
Distances 104 km SW of Hiroshima-shi, Japan / pop: 1,143,841 / local time: 02:06:50.0 2014-03-14
54 km S of Yamaguchi-shi, Japan / pop: 145,515 / local time: 02:06:50.0 2014-03-14
19 km N of Kunisaki-shi, Japan / pop: 32,781 / local time: 02:06:50.0 2014-03-14
http://www.emsc-csem.org/Earthquake/earthquake.php?id=364704
平成26年03月14日02時19分 気象庁発表
14日02時07分頃発生
震源地は伊予灘(北緯33.7度、東経131.9度)
震源の深さは約80km
マグニチュードは6.1
http://www.jma.go.jp/jp/quake/6/20140314021932495-140207.html
※ USGSのデータに依拠すれば,国東半島付近が震源地となる。
※ 西日本~南西諸島では断層の移動などの地殻変動を伴う大地震発生のリスクが高まっていることが確実と思われる。
[追記:2014年3月23日5:39]
引き続き地震が発生している。
平成26年03月22日20時09分 気象庁発表
22日20時05分頃発生
震源地は伊予灘(北緯33.7度、東経131.9度)
震源の深さは約80km
マグニチュードは4.2
http://www.jma.go.jp/jp/quake/6/20140322200901495-222005.html
[追記:2014年4月17日9:08]
引き続き地震が発生している。
震源地 伊予灘
震源時 2014/04/17 07:51:50.09
震央緯度 33.581N
震央経度 131.819E
震源深さ 85.4km
マグニチュード 2.9
http://www.hinet.bosai.go.jp/?LANG=ja
[追記:2014年5月13日22:47]
引き続き地震が発生している。
震源地 伊予灘
震源時 2014/05/13 22:02:02.97
震央緯度 33.573N
震央経度 132.393E
震源深さ 44.7km
マグニチュード 2.8
http://www.hinet.bosai.go.jp/?LANG=ja
[追記:2014年5月21日19:48]
引き続き地震が発生している。
平成26年05月21日10時15分 気象庁発表
21日10時11分頃発生
震源地は伊予灘(北緯33.7度、東経132.0度)
震源の深さは約80km
マグニチュードは4.1
http://www.jma.go.jp/jp/quake/6/20140521101551495-211011.html
« 山梨県・甲州市で地震が発生 | トップページ | 愛媛県・伊予市沖で地震が発生 »
「自然災害」カテゴリの記事
- トンガ付近でマグニチュード7.3の地震が発生(2022.11.11)
- 大西洋・南サンドイッチ諸島東方沖でマグニチュード6.7の大きな地震が発生(2022.09.29)
- メキシコ:マグニチュード7.6の地震発生(2022.09.20)
- 宮城県沖でマグニチュード7.3の地震が発生(2022.03.17)
- パプアニューギニア・ブーゲンビル島でマグニチュード7.9の非常に大きな地震が発生(2017.01.22)
「地震」カテゴリの記事
- トンガ付近でマグニチュード7.3の地震が発生(2022.11.11)
- 大西洋・南サンドイッチ諸島東方沖でマグニチュード6.7の大きな地震が発生(2022.09.29)
- メキシコ:マグニチュード7.6の地震発生(2022.09.20)
- 宮城県沖でマグニチュード7.3の地震が発生(2022.03.17)
- トンガ:大規模な火山噴火と津波のおそれ(2022.01.15)
「危機管理」カテゴリの記事
- メキシコ:マグニチュード7.6の地震発生(2022.09.20)
- 宮城県沖でマグニチュード7.3の地震が発生(2022.03.17)
- トンガ:大規模な火山噴火と津波のおそれ(2022.01.15)
- 宮城県沖でマグニチュード6.4の大きな地震(2020.04.20)
- 多重のリスク(2020.04.18)
夏井高人 先生
ご無沙汰しています。立山紘毅です。
午前2時過ぎの地震、結構揺れました。――といっても、久しぶりに論文書いて睡眠のリズムが少し後ろへずれているために、寝入りばなを叩き起こされた上、寝ぼけ気味だったことで実際の揺れをあまり良く覚えていません。
ただ、いつぞやの芸予地震と同じく縦揺れの大きさに驚いたこと(当地では震度4と伝えられましたが、5に近かったかもしれません)、その割に片付けの悪い部屋にもかかわらず、大した事のない小物が二つばかり落ちただけで、研究室も無事だったことです。悪運が強いというかなんというか。
こういった地震を見ていると、日本列島、というよりも北東アジア島弧には「原発適地」などというものは存在しないことを痛感します。理科年表一冊あれば、地震に引っぱたかれなくともすぐ理解できることですが。
投稿: GX333+25 | 2014年3月16日 (日) 02時26分
立山紘毅 先生
コメントありがとうございます。
日本だけでなく,世界中どこにもないというのが最近の私見です。
世界中どの国でも,いつでも,地殻の大破壊が発生し得ると考えるに至っています。
確率論で考えるのは一切やめるべきでしょう。
投稿: 夏井高人 | 2014年3月16日 (日) 05時29分