地下温度の変化を測定すべきではないか
世界各地において局地的に猛暑となる地域がある。
様々な要因によるものと思われるが,中には地殻変動に基づく地中からの大量放熱が原因となっているのではないかと疑われる場合がある。
あくまでも仮説に過ぎない。
客観的なデータを得るためには,何年にもわたり地下温度の変化を測定することが必要だ。
そして,データの解析に当たっては,「温暖化によって地下水温等が上昇している」と結論先取り的に考察するのではなく,「地下水温等の上昇が局地的な気温上昇の原因となっている」可能性についても検討すべきだと考える。
いろいろと読んでいると,まず結論ありきで,こじつけてきに素材を集めているだけのものがあまりにも多すぎるように思う。
そのようなものは,少なくとも科学ではない。
« 山口県・萩市沖で地震が発生 | トップページ | インドネシア・スマトラ島(パダン付近)で地震が発生 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 多重のリスク(2020.04.18)
- しばらく停止(2016.09.04)
- 米国・アラスカ州(イリアムナ湖付近)で地震が発生(2016.05.19)
- 若狭湾~大阪湾(2016.04.30)
- 天体の回転軸(2016.03.25)
「自然災害」カテゴリの記事
- 宮城県沖でマグニチュード7.3の地震が発生(2022.03.17)
- パプアニューギニア・ブーゲンビル島でマグニチュード7.9の非常に大きな地震が発生(2017.01.22)
- 茨城県・高萩市付近でマグニチュード6.3の非常に大きな地震が発生(2016.12.28)
- イタリア・ナポリ周辺で火山活動が活発化か?(2016.12.26)
- ニュージーランド南島・クライストチャーチ付近でマグニチュード7.8の非常に大きな地震が発生(2016.11.13)
「地震」カテゴリの記事
- 宮城県沖でマグニチュード7.3の地震が発生(2022.03.17)
- トンガ:大規模な火山噴火と津波のおそれ(2022.01.15)
- 宮城県沖でマグニチュード6.4の大きな地震(2020.04.20)
- 多重のリスク(2020.04.18)
- パプアニューギニア・ブーゲンビル島でマグニチュード7.9の非常に大きな地震が発生(2017.01.22)
「火山」カテゴリの記事
- トンガ:大規模な火山噴火と津波のおそれ(2022.01.15)
- イタリア・ナポリ周辺で火山活動が活発化か?(2016.12.26)
- 熊本県・阿蘇山付近で地震が発生(2016.07.08)
- 長野県・御嶽山付近で地震が発生(2016.07.04)
- 現在のプレート境界と太古のプレート境界とを合成した新マップ(2016.06.13)
コメント