内閣府中央防災会議のサイトになかなかアクセスできない
レスポンスが異常に遅く,タイムアウトになることもあるので,アクセスが集中しているのだろう。
国民全員が同時にアクセス(同時に1億アクセス以上が集中)しても全く問題がないように設計しておかないと,とてもeJapanとは言えないのではないだろうか?
[追記:2012年8月29日18:54]
こういうこともあって,アクセスが集中していたらしい。
死者最大32万人、全壊は約238万棟想定 内閣府
産経ニュース: 2012.8.29
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120829/dst12082918080009-n1.htm
« キプロス・レメソス付近で地震が発生 | トップページ | 宮城県沖でマグニチュード5.7の大きな地震が発生 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Googleが,東日本大震災前と後の状況を比較できる画像情報サービスを提供(2013.09.10)
- Appleの製品を製造しているFoxconnとUniMicronが危険な重金属類の不法投棄などにより深刻な環境汚染を発生させている(2013.08.07)
- 内閣府中央防災会議のサイトになかなかアクセスできない(2012.08.29)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 多重のリスク(2020.04.18)
- しばらく停止(2016.09.04)
- 米国・アラスカ州(イリアムナ湖付近)で地震が発生(2016.05.19)
- 若狭湾~大阪湾(2016.04.30)
- 天体の回転軸(2016.03.25)
「自然災害」カテゴリの記事
- トンガ付近でマグニチュード7.3の地震が発生(2022.11.11)
- 大西洋・南サンドイッチ諸島東方沖でマグニチュード6.7の大きな地震が発生(2022.09.29)
- メキシコ:マグニチュード7.6の地震発生(2022.09.20)
- 宮城県沖でマグニチュード7.3の地震が発生(2022.03.17)
- パプアニューギニア・ブーゲンビル島でマグニチュード7.9の非常に大きな地震が発生(2017.01.22)
「政府公表資料」カテゴリの記事
- 気象庁:全国月間火山概況(平成25年12月)(2014.01.16)
- 内閣府:南海トラフ地震等の被害想定を追加公表(2013.03.18)
- ダニによって媒介される重症熱性血小板減少症候群(Severe Fever with Thrombocytopenia Syndrome)(2013.02.15)
- 地震調査研究推進本部:地震予測を改定(2012.12.22)
- Hi-netの利用規約は一部無効(2012.12.06)
コメント