首都圏直下巨大地震のモデルとしてどの地震を参考とすべきか?
私は,トルコ北東にあるVanの大地震を参考にすべきだと思っている。
現在でも大きな地震が続発しており,その総数は数え切れないほどになっている。
マグニチュード5以上の大きな地震がクラスターとして(マッシブに)発生するのであり,それらの地震相互間に「本震・余震」という関係は全く成立しない。地震活動は,エンドレスなクラスターの一部に過ぎない。
現在でも「余震」という概念に囚われたままの気の毒な人々がいるが,要するに脳内の情報処理能力に重大な問題があるので囚われたままとなっているのだ。
「余震」という言葉を禁止しよう。
そうしないと,正しい防災計画をたてることができない。
地震は,エンドレスなクラスターの一部としてマッシブに発生する。
[このブログ内の関連記事]
トルコ・ヴァンで地震が発生
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/natural_disaster/2011/11/post-c93a.html
[Cyberlawブログ内の関連記事]
世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html
トルコ:ヴァンでマグニチュード5.2の大きな地震が発生
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-4d73.html
トルコ:ヴァンでマグニチュード5.6の大きな地震が発生
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-d516.html
トルコ・ヴァンでマグニチュード7.2の非常に大きな地震が発生-大きな被害が出ている模様
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-9248.html
« アラスカ・フェアバンクス西方で地震が発生 | トップページ | 大西洋・ブラジル東方海域でマグニチュード5.2の大きな地震が発生 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 多重のリスク(2020.04.18)
- しばらく停止(2016.09.04)
- 米国・アラスカ州(イリアムナ湖付近)で地震が発生(2016.05.19)
- 若狭湾~大阪湾(2016.04.30)
- 天体の回転軸(2016.03.25)
「自然災害」カテゴリの記事
- 宮城県沖でマグニチュード7.3の地震が発生(2022.03.17)
- パプアニューギニア・ブーゲンビル島でマグニチュード7.9の非常に大きな地震が発生(2017.01.22)
- 茨城県・高萩市付近でマグニチュード6.3の非常に大きな地震が発生(2016.12.28)
- イタリア・ナポリ周辺で火山活動が活発化か?(2016.12.26)
- ニュージーランド南島・クライストチャーチ付近でマグニチュード7.8の非常に大きな地震が発生(2016.11.13)
「地震」カテゴリの記事
- 宮城県沖でマグニチュード7.3の地震が発生(2022.03.17)
- トンガ:大規模な火山噴火と津波のおそれ(2022.01.15)
- 宮城県沖でマグニチュード6.4の大きな地震(2020.04.20)
- 多重のリスク(2020.04.18)
- パプアニューギニア・ブーゲンビル島でマグニチュード7.9の非常に大きな地震が発生(2017.01.22)
「危機管理」カテゴリの記事
- 宮城県沖でマグニチュード7.3の地震が発生(2022.03.17)
- トンガ:大規模な火山噴火と津波のおそれ(2022.01.15)
- 宮城県沖でマグニチュード6.4の大きな地震(2020.04.20)
- 多重のリスク(2020.04.18)
- 茨城県・高萩市付近でマグニチュード6.3の非常に大きな地震が発生(2016.12.28)
« アラスカ・フェアバンクス西方で地震が発生 | トップページ | 大西洋・ブラジル東方海域でマグニチュード5.2の大きな地震が発生 »
コメント