2023年3月 6日 (月曜日)

ENISA:国内サイバーセキュリティ戦略の統治枠組みに関する調査報告書

下記のとおり公表されている。

 A Governance Framework for National Cybersecurity Strategies
 ENISA: February 28, 2023
 https://www.enisa.europa.eu/publications/a-governance-framework-for-national-cybersecurity-strategies

 Building Effective Governance Frameworks for the Implementation of National Cybersecurity Strategies
 ENISA: February 28, 2023
 https://www.enisa.europa.eu/publications/building-effective-governance-frameworks-for-the-implementation-of-national-cybersecurity-strategies

 

 

| | コメント (0)

2022年11月23日 (水曜日)

大崎 巌:ロシア政治における「南クリルの問題」に関する研究-ロシアから見た「北方領土問題」-

博士学位請求論文だというので読んでみた。立命館大学のリポジトリで公開されている。

論文博士としての学位請求論文ではないが,この論文を提出したことにより,課程博士の学位を取得している。

内容は,要するに,「ロシアの正義」なるものはその場その場でのご都合主義によって変化してきた政治的イデオロギーの一種に過ぎないということを精密に論証するもの。

私自身の学問の自由・表現の自由に基づく第三者としての評価としては,「法哲学の意味における(ロシアの)正義は存在しない」及び「存在するのは個別の政治的イデオロギーだけである」という事実を証拠に基づいて論証しようとする労作であると評価する。

この論文作成時点では,長いスパンの中で短距離的な問題を位置付けてとらえているので,論文の内容に対する賛否は別として,それなりに努力して考察した結果をまとめたということを知ることができる。

この論者が最近でもそうなのかどうかは全く知らない。

なお,この論者は国際政治学を専攻している。法哲学ではない。この論者が古典ギリシア時代から現代に至るまでの法哲学としての「正義論」を完璧に知悉し,咀嚼・理解しているか否かは全く知らない。

 

 

 

 

| | コメント (0)

2022年10月31日 (月曜日)

ロシアを「21世紀のユーラシアのスパルタ」にする夢?

下記の書評が出ている。

 Putin’s Wars: From Chechnya to Ukraine by Mark Galeotti review
 Times: October 30, 2022
 https://www.thetimes.co.uk/article/putins-wars-from-chechnya-to-ukraine-by-mark-galeotti-review-xcv892hrb

| | コメント (0)

2022年10月 6日 (木曜日)

『REKIHAKU 006 特集 人工知能の現代史』

下記の小冊子を購入し,読んだ。

 国立歴史民俗博物館・橋本雄太・澤田和人編
 『REKIHAKU 006 特集 人工知能の現代史』
 2022年6月26日発行
 ISBN978-4-909658-81-4 C0021

内容的には新味が全くなく,既に存在している常識的な情報を要領よく上手にまとめただけのものなのだが,そのような簡易なハンドブックのようなものがあるかと問われると,意外と良いものがないということも事実なので,その意味で紹介するだけの価値のある書籍ではないかと思った。

初学者または初級者向け。

新規の理論や着想を求める人向けのものではない。

人工知能と関連する基礎理論の系統分類は全く含まれていないので,人工知能の理論史を知りたい人向けのものでもない。

 

 

| | コメント (0)

2022年10月 2日 (日曜日)

季刊考古学別冊37『古代国府の実像を探る』

下記の雑誌を読んだ。勉強になる記事が少なくなかった。

  大橋泰夫・江口桂編
  『季刊考古学別冊37 古代国府の実像を探る』
  雄山閣
  2022年6月25日
  https://www.yuzankaku.co.jp/products/detail.php?product_id=8819

 

| | コメント (0)

2022年7月 3日 (日曜日)

岡田清一『相馬氏の成立と発展』

先日,相馬市を訪問し,広文堂書店(福島県相馬市中村田町)で欲しいと思っていた書籍と資料を購入した。その際,たまたま下記の書籍を見つけ,購入した。

  岡田清一
  相馬氏の成立と発展
  戎光祥出版(2015年10月20日)
  ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4864031813
  
ざっと読んでみた。わかりやすくまとめてある良書だと思う。

房総~北関東の遺跡や寺社を探訪していると相馬氏と関連する場所と遭遇することがしばしばある。その流れには諸流あるのだろうし,後代の系図作家が創作した偽物も混じっている可能性はあるし,僭称も当然に存在すると想定されるのだけれども,それらのことを考えた上でも,それぞれの地域における相馬氏系の名家が存在したことは疑いようがない。

それらの人々が具体的にはどのような人々だったのかについて,かなり強く興味をもっていた。

なにしろ,相馬氏は,古代から続く家系である可能性が極めて高い。

「相馬」という語それ自体も,明らかに,倭語ではないインド系またはペルシア系の古代語の変形物だと考えられる。

この書籍の内容は,伝統的な考え方をとりまとめるということに重点を置いてはいるが幾つかの仮説を提示している。普通だったら遠慮して書かないだろうと思われることも書いてある。大震災以降,現在の相馬市とその周辺地域が強いられている異常事態がそのように書かせたのだろうと思う。

一読の価値がある書籍として紹介する。

| | コメント (0)

2022年4月14日 (木曜日)

AI生成コンテントの著作物性・・・???

著作権と関連する部分もあるので,それはそれとして検討すべきだろうと思う。

そのような場合があることはさておき,別のタイプの困難性の一種として,著作権にこだわるからわからなくなってしまうというようなタイプの問題類型も存在する。

そのような場合,例えば,一般的な不法行為または不正競争行為で十分に対処できるのに,そうすることなく著作権にこだわるから奇妙な議論が展開されることになる。

世界は著作権のために存在しているわけではない。

一般に,著作権は,様々な態様の法的紛争中の一定部分(だけ)を解決するためのレトリック的な手段の1つに過ぎない。

 

| | コメント (0)

2022年4月 1日 (金曜日)

法と情報雑誌7巻4号をWeb発行

法と情報雑誌7巻4号(2022年4月)をWeb上で発行した。

ミスタイプや誤訳・訳漏れ等が残存している可能性はあるが,Web版を先行して発行する。

  法と情報雑誌7巻4号
  http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/LawandInformationMag_No50.pdf

法と情報雑誌7巻4号には,下記の参考訳が収録されている。

  個人データ保護指令 95/46/EC [参考訳・再訂版]

ただし,この参考訳の冒頭部分に明記してあるとおり,翻訳の大前提となる法解釈等は現時点におけるものであり,今後の研究の進展に伴い,将来,何らかの改訂が加えられる可能性がある。後に誤記や誤訳等が発見された場合も同様である。それゆえ,この参考訳を利用する場合には,各自の責任において行い,かつ,必ず原文にあたって検討することを要する。無思慮にコピーして利用した場合の責任は,全てその利用者自身にある。

また,このファイルの内容を引用する場合には,「Web公開版」の参考訳である旨を明記する必要がある。

加えて,原典の所在を示すURLは,2022年3月時点のものである。

この参考訳は,以上のような意味での制約のある専門家向けの参考資料の一種であり,確定訳でも公式訳でもない。

法律上の制限に関しては,著作権法及び関連法令が定めるところに従うものとする。

| | コメント (0)

2022年3月 8日 (火曜日)

日本のインターネットサービスプロバイダは大丈夫か?

ウクライナの記事の配信またはリンク設定に力を入れることは当然のことだと思う。

しかし,なぜか韓国系サイトの日本語記事をそのまま貼り付けているものが少なくなく,しかも,その内容としては,(無許諾の翻訳または複製のような)著作権法違反になるものや根拠不明の偽記事,あるいは,他の個人や会社のコンテントをあたかも自分の独自取材のものまたは独自執筆のものであるかの如く表示するパクリ行為のようなものが多数含まれている。

読者が気をつけて読むべきことは当然のことだが,それ以上に,プロバイダの担当者の質と能力と姿勢が厳しく問われる。更には,法務部の一員である社内弁護士や当該プロバイダと契約している外部弁護士等の能力・資質・姿勢が厳しく問われる。

***

各プロバイダのトップページの画面上では,ニュース記事の欄が設けられていることが多い。

また,そのニュース記事の欄に掲載される記事の順序は,閲覧された回数順または連携するSNS上で閲覧された回数順で,自動化された処理によって自動的に決定される仕様となっていることがしばしばある。

情報工作の餌食そのものだ。

公平で有能な担当者を置き,人間の目で確認して順序を決定するようにすべきだ。

無論,その担当者自身が手先または工作員であることがあり得るし,思想傾向が極端に偏っている者,または,本当は無知・蒙昧な者であることがあり得る。そのような者の言動をチェックするために法務担当と人事担当の部署があるのであり,適正にチェックし,適正に人事管理をすることによって,最悪の事態を避けることは不可能なことではない。

なお,「人間による関与」を確保することは,個人データ保護の関係においても,人工知能技術の応用の関係においても,必須の基本原則の1つとなっている。

誤解のないように付言しておくと,自動化された処理それ自体を否定する趣旨ではない。しかし,自動化された処理は「衆愚」の行動の結果であることや意図的な情報操作(工作活動)の結果であることが十分にあり得ることを周知徹底し,その結果表示を「決して信用してはならない」旨を明示で警告しておかないと,製造物責任法を介して無過失責任に近い損害賠償責任の原因となり得ることは理解しておくべきだろうと思う。

| | コメント (0)

2022年3月 7日 (月曜日)

ロシア・ウクライナ関係と関連する書籍ベスト5

下記の記事が出ている。

 Five of the best books about Russia and Ukraine
 Guardian: March 6, 2022
 https://www.theguardian.com/books/2022/mar/06/five-of-the-best-books-about-russia-and-ukraine

| | コメント (0)

より以前の記事一覧