2023年12月 3日 (日曜日)

Chris Reed

かつて,だいぶ遠い昔のことになるが,裁判官(東京地裁判事)を依願退官して明治大学法学部の教授に転職し,法情報学に関して世界最高の学術を成立させるべく努力を開始したとたんにあちこちから非常に苦労の多い仕事が舞い込んだ。

凡人である私にとっては,嬉しいけれどもありがた迷惑だった。リクエストそれ自体が処理可能な範囲内だったので,より面倒くさかった。私の能力の及ばないことであれば,「無理です」と言って断っていたことだろう。

かくして,平均睡眠時間3~4時間という生活スタイルを20年近くにわたって続けることになった。自分でもよく死ななかったものだと思う。正確には,ちょっとでも余裕があれば,5分でも10分でも仮眠をとった。それは,目下注目すべきリドリー・スコット監督の映画が公開されているナポレオン1世的な生活スタイルと似た生活スタイルだったのだろうと思う。

ナポレオン1世が仮眠をとった場所は馬車の中だったと思われる。私の場合は,通勤のために乗車するJRの列車の座席だった。

さすがのナポレオン1世も老化による劣化に耐えることはできなかったと思われる。セルゲイ・ボンダルチュク監督の凄まじい映画『ワーテルロー』は,そのことを表現し尽くしている。この私も同様に老化により劣化してしまっており,最近は,午後の時間の大部分を仮眠のために割当てている。かつての自分のことを思い出すと,情けないとしか言いようがない・・・

さて,そのようにして舞い込んできた想定外の仕事の中には,サイバー法と関連するものが多かった。

サイバー法とは言っても,実定法の法解釈論の範囲内にあることであれば,そんなに難しいものではない。
ただし,少なくとも5か国語以上の言語を駆使して比較法的な検討を実施した上で,さりげなく日本国法及び関連外国法の法解釈を提供しているかのような細工が必要で,その分だけ普通の日本国法の法解釈よりずっと多くの神経を使う仕事の連続だった。もともと外国語が得意というわけでもなかったので,さんざん苦労しながら可能な限りの努力を尽した。

法理論に関しては,何らかのモデルが必要だった。

そのモデルは,いずれ私自身によって乗り越えられるべきものかもしれないが,しかし,具体的な目標が存在し,それを検討し,もし間違っていると判断したのであれば全否定して乗り越えるような学術研究をするのでなければ全く意味がない。

私が選んだのは,当時大流行のローレンス・レッシッグ(Lawrence Lessig)ではなく,英国のクリス・リード(Chris Reed)だった。実に素晴らしい。現在でも尊敬している。

誤解がないように付言しておくと,レッシグは,本当に人間味あふれる優れた人物であり,私の個性と親和性のある部分が多く,多数回にわたり直接に意見交換したことがある。嫌いな法学者ではないし,現代の知的財産権の分野では(理論と実務を結合することに成功している)極めて立派な業績を残した法学者だと思っている。

しかし,私が注目したいのは,法理論としての包摂の範囲の大きさだ。クリス・リードが述べていることは,ごく当たり前のことであるがゆえに,最も包摂性が高い。換言すると,最も優れた理論を提供していると言える。

私は,そこから出発したのだが,そのようにして研究している間に,そもそも「サイバーとは何か?」に興味をもち,相当長期間にわたって研究し続けてきた。

一般論として,暗記専門またはパクり専門の評論家や似非法学者は別のことを述べるかもしれないが,私は,「cybernatics (syn. automaton)」の理論を徹底的に研究し,自分自身にとって疑問の余地が全くないような概念枠組みを第三者的に観察・検証できるレベルにならなければ,サイバー法の学者ではないと考えている。

無論,他者の研究成果をパクり,あたかも自分自身の業績であるかのように見せかけることのできる極めて優れた「秀才型」の法学者や弁護士や評論家等が数えきれないほど多数存在している。私の苦悩のかなりの部分がそのような生来的な泥棒のような人々の行動の結果として生じている。私は独裁者ではなく,逆に自由主義者なので,彼らを粛清できない。

とは言っても,彼らは,死ぬまで,自分自身の実力の一部として新たな理論を創出できない。生まれつき,そのような脳構造(=遺伝子組成)をもっていないからだ。

このことは,ジョルジュ・デュメジルの比較神話論の論理構造及びその論拠とされている様々な資料や事象を徹底的に研究している間に気づいた極めて貴重な成果の一つだ。

くどくど述べたが,要するに,(サイバー法に関しては)現在の私の学術上の立場のスタートラインを決定づけたのは,クリス・リードだと言える。

しかし,明治大学の『法情報学』の講義の中で述べ続けてきたとおり,帰納法を重視するとすれば,特定の学者の理論的立場や特的の学説とは無関係に,自分自身の力により,帰納法によって,一般理論を見出すための努力を(死ぬまで)継続することになる。

実際,私は,そのようにして生き,そのようにして死ぬことになるだろう。

その日がいつ来るかはわからない。

諸般の事情により,精神的にも肉体的にもひどく消耗してしまったので,明日,その日が来るのかもしれない・・・と毎日思っている。

 

***

 

情報社会論全体に関して,私の学術上の立場のスタートラインを決定づけたのは,アルビン・トフラーだった。トフラーの学説を基盤として『ネットワーク社会の文化と法』を書いたことは,正解だったと思っている。

トフラーは,死ぬまで思索と執筆を続けていた。

彼の晩年の著作は,AIの問題を考える上でも示唆を与え続けている。

仮に,「知識」をsemanticsとは無関係に符号としてのみ理解する立場(=semanticsに関して不可知論を採ると必然的にそうなる)をとった場合,トフラーのいう「パワーシフト」の主体は,人間の何万倍ものデータ記録が可能な(=現在では人間の脳細胞数の何万倍もの素子単位で構成されるニューラルネットワークを構築可能な)人工知能に収斂的にパワーシフトするという結論以外にはなさそうに思われる。

AIという新たな新興宗教のようなものを信ずる人々の脳内にはそのようなイメージが大繁殖しているのではなかろうか?

しかし,そうはならない。

想定すべき「知識」の構造理解が間違っているからだ。

 

***

 

現在,私は,クリス・リードの理論ともアルビン・トフラーの理論とも異なる「(世界に対する)理解」を基盤として思索を続けている。

法解釈学としての「サイバー法」に限定すると,かつてネットワーク法学会で講演した際の講演内容のとおりであり,その中の最も肝心な部分は拙稿「情報社会の素描」の中にある情報セキュリティ関連の箇所で述べたとおりだ。

この論文の記述によって全ての要素が包摂されている。そう思えるかどうかは,読者の教養と知力と感性によって異なる。

来る12月9日に予定されている情報ネットワーク法学会の講演では,更に別の視点から(どちらかというと法哲学と法解釈学の境界領域と関連させて)現在の私見を述べたいと思い,その準備を進めている。

ただ,知力も視力もPC操作能力も忍耐力も(老化により)著しく劣化しているため,立派なプレゼンテーションを準備することは既に無理だ。

ここは,レッシグのやり方を見習って,1画面に1単語だけというような感じのプレゼンテーションにしようかとも考えたけれども,ものまねだと言われたくないので,やれる範囲内で私流の簡素なプレゼンテーションを作成しようかと思う。

その提出のための締め切りが迫っている。

 

| | コメント (0)

2023年11月22日 (水曜日)

医療分野専門のマネージドクラウドセキュリティプラットフォーム企業の前COOが無権限アクセス等の罪について有罪の答弁

下記の記事が出ている。

 Cybersecurity Executive Pleads Guilty to Hacking Hospitals
 infosecurity: 21 November, 2023
 https://www.infosecurity-magazine.com/news/cybersecurity-executive-guilty/

マネージドサービスやマネージドセキュリティサービスを含め,全てのクラウドサービスにおいて同様の内部者犯罪があり得る。man-in-cloudとでも呼ぶべき犯罪類型が存在する。

一般に,このような犯罪類型は,特に珍しいものではない。

例えば,成年後見制度における後見人となっている弁護士等による背任・横領行為も(広い意味では)同じ「信頼を裏切る犯罪」の範疇に入る。

公務員,準公務員が守秘義務を守らずに職務上取得した秘密事項を含む情報を外部に垂れ流すような行為もまた「信頼を裏切る犯罪」の範疇に入る。

インターネット上のホスティングサービスのプロバイダやSNSサービスのプロバイダの従業者等による当該サービスの利用者の秘密情報を外部への垂れ流すような行為も同じである。

私見によれば,一般に,「信頼を裏切る犯罪」は,「壊す犯罪」の一種であり,「信頼」を破壊している。

信頼の破壊は,社会の必須要素の破壊の一部を構成する行為類型なので,理論的には,テロ行為と同列に扱うべき犯罪行為類型に属するものとして理解することが可能である。

***

これらの守秘義務違反行為や知的財産権侵害行為を構成する行為,または,個人データ保護に関する各国の法令(日本国では個人情報保護法)に違反するような行為は,何らかのかたちで犯罪を構成することが多く,特別法による対処だけではなく,刑法上の信用棄損罪,名誉棄損罪,侮辱罪等によって対処可能な場合がかなり多いと考えられる。

現実にはそのようにはならないのは,単純に,往々にして通説化している偏向的な刑法学説を原因とするものかもしれないし,また,この種の犯罪に対応することに向けた警察当局の意欲のなさによるものかもしれない。

正確な原因調査は不可能なことなので,その原因を確定することができない。

 

 

| | コメント (0)

2023年11月18日 (土曜日)

弁護士が迂闊にChatGPTを利用すると,どういう結末があり得るか?

下記の記事が出ている。

 These lawyers used ChatGPT to save time. They got fired and fined.
 Washington Post: November 16, 2023
 https://www.washingtonpost.com/technology/2023/11/16/chatgpt-lawyer-fired-ai/

この種のAIシステムは,「まともな学者」や「まともな法律家」とは全く異なり,資料の信頼性や真正性や適法性などを検討することなく何でもかんでもパクってしまう。底本となっている資料を吟味・検討する能力は,もともと全くない。

そうであるからこそ,この種のAIシステムは,仮想敵国のスパイによって洗脳されてしまう危険性が常にあるとも言える。

この種のAIシステムは,自己の頭脳で考え,正しいか正しくないかを論理的に検討する能力がもともとないので,当たり前のことだと言える。

他方において,「何でもかんでもパクってしまう」ということは,この種のAIシステムが常に著作権法違反となる違法な存在であるということも意味している。

個人データ保護との関係においても同じことが言える。

 

[追記:2023年11月19日]

関連記事を追加する。

 AI is about to face many more legal risks. Here’s how businesses can prepare
 Fortune: November 9, 2023
 https://fortune.com/2023/11/08/ai-playbook-legality/

 

| | コメント (0)

2023年11月 7日 (火曜日)

インクルージョン

理念それ自体としては,民主主義社会においては正しい。

しかし,(共産主義独裁国家を含め)独裁主義の国家では,基本的に反国家的な考え方になる。そうでなければ独裁制が成立しない。

ここまでは誰でも知っていることであり,知らない者は単純にバカだと言える。

さて,問題は,(民主主義体制の下にある)現実の社会における応用または適用だ。

少なくとも300本以上のEU法に属する法令を自力で全訳した経験のある者であれば何も説明を要しない。

最低限のレベルとしてその能力がない者は,少なくとも法学者としてはベースライン未満であると言える。法学の分野における素人はもともと法学に関しては無知なので,このレベル以上であることが求められない。

以下の論述は,少なくとも300本以上のEUの法令を自力で全訳した経験のない者を前提としている。

***

EUの欧州委員会は極めて賢く,理念と現実との乖離を熟知しているし,実装・運用の難しさを完全に理解しているので,原理主義に走ることなく,常に現実的な対応を心掛けている。理念は理念であり,理念を実現するための現実的な対応を常に模索し続けている。素晴らしいとしか評価できない。

それゆえ,EUにおいては,例えば,初等教育におけるインクルージョン及びダイバーシティの実践と,高等教育におけるインクルージョン及びダイバーシティの実際とは,かなり異なる意味をもち,実際に全く異なる運用が実践されている。

それを無視した画一的な運営しかできない無思慮な為政者の州等においては既に多数の訴訟が提起されている。

単純な原理主義的なことしか理解できない者は,もともと遺伝子的な制約があるのだろうと推定される。遺伝子が決めていることなので,批判できない。

***

以上のように書いてもほぼ何も変わらないかもしれない。

特に「地球上に存在するどの国においても実現不可能であり,もし実現すれば,教育制度それ自体を破壊するようなことになる」という当たり前のことを理解できる官僚と政治家(特に首相)が日本国においてはほとんどいないからだ。

そのような現状を踏まえた上で,私は,日本国内において,全ての裁判官が「労働基準法違反となる」または「労働契約法の趣旨に根本的に反する」と即座に判断することが明らかなような事柄を,現実に個々の教員に要求する「単純に無知な大学」が存在することを知っている。

所管する労働基準法の関連当局にとって,大活躍の機会が目の前に無数に存在している。

***

一般に,労働基準法に違反する業務命令は違法である。

一般に,個人情報保護法に違反する業務命令は違法である。特に,要配慮個人情報の取扱いに(故意または過失による)誤りがある業務命令は違法である。

| | コメント (0)

2023年11月 3日 (金曜日)

平安時代末~鎌倉時代の武家屋敷

諸般の事情により宿泊を要する旅行ができなくなってしまっているので,日帰りで各地の関連遺跡等を見学している。

現在,史跡公園として公開されている場所に関する限り,平安時代末~鎌倉時代の武家屋敷の敷地の大半が方形のプランとなっている。そこでは,一般に,方形に土塁と堀が廻らされている。

どうして方形なのかについて(支配的な見解という意味での)定説は存在しないだろうと思われる。

私見としては,それは,律令制の名残りなのだろうと考える。

その律令制に基づく土地の区割り(条里)の考え方は,古代中国の王朝における「世界観」のようなものを反映している。

 

 

 

| | コメント (0)

英国Bletchley AIサミット:Rishi Sunakの発言

下記の記事が出ている。

 AI summit: Education will blunt AI risk to jobs, says Rishi Sunak
 BBC: 2 November, 2023
 https://www.bbc.co.uk/news/uk-politics-67296825

分析してみると,(1)簡単な仕事はAIのほうが迅速・適切に処理できるので,AIに置き換わる,(2)失業を防ぐため,教育活動によって人間の能力を向上させ,AIよりも人間による処理のほうが優れている分野の職業に従事させる・・・というような論理骨格になる。

しかし,この主張は,以下の理由により,荒唐無稽に近いと判断した。

(1)人間の教育には時間がかかるが,同じ期間内における技術発展は,AIによる開発の相乗効果により,はるかに急速かつ高度である。換言すると,教育内容を受容し,スキルや知識を習得する能力はAIの方が高いので,人間はどうやっても劣後する=失業のリスクを解消できない。

(2)国家システムとしての教育は,統一された教育内容が存在すること,それらの教育内容は相当程度にレベルの低い者であっても学習可能であることを必須の前提としている。そのように定式化された教育内容を先行的に学習してしまう能力はAIの方が高いので,その教育内容の受容・習得において,人間はどうやっても劣後する=失業のリスクを解消できない。

(3)高度な教育内容を迅速かつ円滑に受容・習得するためには,生来の高度な脳構造が存在していることを必須としている。そのような脳構造は,遺伝子によって決定されてしまっており,教育による育成は不可能なことだ。つまり,教育制度によって人間の知的能力を全体的に高めることはできない=失業のリスクを解消できない。

以上の理由により,世界規模で大規模失業が発生することが避けられないので,人々は暴力によって現在の社会と国家を破壊するしかなくなる。その結果,人々は,暴力によって情報システムを破壊し,AIエンジニアや政治家を皆殺しにし,殺し合い,その後は,武力において優勢な者が支配者となり,戦国時代に戻ってしまうことを避けられないと考えられる。

かつて,元ラック代表者だった三輪信夫氏がDDoS攻撃の説明のために『北斗の拳』を引用したことを今でも鮮明に記憶しているが,AIによる失業が拡大するようになると,リアルに『北斗の拳』の世界が現出してしまいそうだ。
情報システムやそれを支えるインフラが破壊されてしまうので,電子的な仕組みとしてのAIは機能しなくなり,映画『ターミネータ』の世界は到来しない。
ただし,有機体を含むものとしての「cybernetics」としてのAIの一種である人工生命体(アンドロイドやミュータントなど)は残るので,そのような人工生命体に食われて人類が滅亡してしまうという未来は十分にあり得る。

唯一の解決策は,世界規模でAIを禁止することだけだ。

「いま禁止しなければ,大量失業による人々の暴徒化によって,比較的近未来にAI研究者やAIエンジニアとその家族が皆殺しというようなことになる危険性がある」ということ,仮にそうならないにしても,上記に述べた(1)~(3)の理由の応用として,「現在のAIエンジニアの(基本的には世界の全体像を見渡さない部品製造業的な)知識や能力を学習する能力もAIのほうが高いと考えられるので,近未来において死滅的に失業してしまう職種の筆頭にAIエンジニアがあり得るということ」を迅速かつ自律的に学習できないのであれば,そのように迅速かつ自律的に学習できない者は,AI研究者やAIエンジニアとして要求される必須の基礎的知能が具備されていないということを自分自身で証明していることになるだろう。

***

一般に,こういうことを書くと評判が悪くなってしまうのが通例だし,誹謗中傷の的となってしまうこともあるので,こういうことに関し,賢い人は,完全に理解していても何も言わないし何も書かない。だから,結果的に,悪貨が良貨を駆逐してしまうことにもなる。

私は,老化による劣化のため,あと何年生きていられるか,あと何年調査研究を続けられるか全く予想できない状態になっているので,世評等を気にすることなく,あえて書くことにした。

一般に,高校で成績優秀というだけでは大学法学部に進学できない。大学法学部で成績優秀というだけでは大学院や法科大学院に進学できない。生来の能力差と事後的な学習内容を基礎とする選別が実施される。

法科大学院で成績優秀というだけでは司法試験に合格できない。司法試験に合格したというだけでは,実際に法律職(裁判官,検察官,弁護士など)に就職できない。生来の能力差と事後的な学習内容を基礎とする選別が実施される。法律職に就くことができても,職業上の大きな成果をあげることができるかどうかはわからない。本人の努力の継続が不可欠なので,それを欠く場合には,優れた人材だと評価されることはない。そして,運の要素が大きすぎる。運に恵まれなければ,よい仕事を担当することができない。

大学院で成績優秀というだけでは大学法学部教員に就職できない。世間の様々なしがらみや運が作用するところが大きい。大学法学部教員の職に就くことができても,立派な論文等を大量かつ迅速に生成できるかどうかはわからない。それを決定するのは,生来の能力と本人の継続的な努力の蓄積だ。独創的な研究を遂行できる能力をもつかどうかは遺伝子が決定することなので,教育や訓練によって育成できない。そして,生来の能力があっても,(資金調達と関係することを含め)運に恵まれなければ研究成果を正規の研究業績として公表することができない。

以上のような非常に高度なレベルに属する知的能力における遺伝子の支配は,(例えば,オリンピック競技やワールドカップ競技における上位入賞者のような)非常に高度なレベルに属する運動能力における遺伝子の支配と完全に同じ種類のものであり,教育や訓練によって解決できる問題ではない。

逆に,生来の遺伝子が優秀であれば,学歴・学位・職歴等とは完全に無関係に,(独学として)自律的な学習と派生論理の自動生成を脳内で継続的に遂行し続けること,そして,学術論文の書式や表現パターンを機械的に学習し,自律的に分類・整理した上で頭脳に収納してしまうことにより,当該分野における既存のどの学術論文よりも優れた独創的な学術論文を書けるようになることは可能である。

このことは,(平凡なレベルではなく,高度に専門的なレベルの能力である限り)全ての知的能力について言えることだと思う。

***

一般に,(単純な確率論と効率性を基準にして測定した場合)自律的学習型システムは,直近かつ高頻度の入力によって一定のパターンを学習する。

一般に,AIシステムの開発において,直近かつ高頻度の入力は,その開発行為それ自体によって与えられる。それゆえ,当該AIシステムは,真っ先に,そのシステムを開発しているAIエンジニアの語彙,入力及び修正のパターン,使用頻度の高い論理やモジュール等を学習してしまうことになる。

だから,AIシステムによってそのスキルや知識などを真っ先に学習されてしまい,AIの方が人間よりも優秀になってしまう可能性が高い職種は,外ならぬAIエンジニアということになる。

『北斗の拳』のケンシロウのような顔をした(自律的な学習により自動生成された)アバターがAIエンジニアの前に出現し,「お前はもう・・・」と冷酷に宣告する日が来るかもしれない。

(補遺)

このアバターの比喩は,生成AIが著作権制度の破壊者であることを明示している。現在でも相当程度まで破壊されてしまっているが,このままでいくと,数年を経ないで,文化的所産によって収入を得ている産業が全て壊滅するだろうと予想される。
これは,知的財産権の分野の研究者や弁護士の責に帰すべきところが極めて大きい。

「人間(自然人)がやったとすれば違法行為となることを自動処理で生成した場合,やはり違法な処理結果となる」という極めて簡単なことがわからない研究者や弁護士は,生体脳の機能に何らかの致命的な欠陥があるかもしれないと自己評価することが許される。

 

| | コメント (0)

2023年11月 1日 (水曜日)

Cyber Skills Gap

下記の記事が出ている。

 Cyber Skills Gap Reaches 4 Million, Layoffs Hit Security Teams
 infosecurity: 31 October, 2023
 https://www.infosecurity-magazine.com/news/cyber-skills-gap-layoffs-security/

サイバースキルがないと労働者として雇用してもらえない時代になったようだ。

日本国の労働法や労働行政の分野において「サイバースキル」が適正に取り扱われているかどうかは知らない。

 

| | コメント (0)

2023年10月28日 (土曜日)

AI応用技術はテロリストも助ける

下記の記事が出ている。

 AI could help terrorists develop bioweapons, report warns
 The Times UK: October 25, 2023
 https://www.thetimes.co.uk/article/ai-could-help-terrorists-develop-bioweapons-report-warns-j7zkpbqn9

当たり前のことだと思う。

まともな料理人は,包丁を調理のためにのみ使用する。犯罪者は,犯罪実行のために包丁を使用する。

 

| | コメント (0)

2023年10月26日 (木曜日)

米国:AIにより更に自動化される環境の中における労働者の権利に関する議論

下記の記事が出ている。

 Schumer urged to prioritize worker rights in AI policy
 The Hill: October 24, 2023
 https://thehill.com/policy/technology/4272339-schumer-urged-to-prioritize-worker-rights-in-ai-policy/

***

自動化により労働者が全部いなくなってしまうと,自動的に大半の消費者(=製品やサービスの顧客)も存在しなくなるので,大部分の企業も消滅することになる。消滅する企業の経営者とその家族も死滅する。

このような場合,企業経営者による「社会の安定のためのコスト負担」がなくなる現象として理解することができる。

無論,そのような段階まで至った場合,(資本主義体制であるか社会主義体制であるかを問わず)社会は全崩壊し,戦国時代以前の武力最優先の時代に戻る。人々は殺し合い,完全に自給自足可能な閾値としての(カルネアデスの板としての)人口数に減少するまでそれが続くことになるだろう。

その方が良いと考える(ユナ・ボマーのような文明否定論に凝り固まった)狂信者のような人々が(世界中の金満家及び権力者・政治家を自動的に死滅させるために,関連部門のエンジニアとして)AIの導入を推進しているのではないかと疑いたくなる。

 

| | コメント (0)

2023年10月24日 (火曜日)

ホルツバウアーの交響曲集

ホルツバウアー(Ignaz Holzbauer)の交響曲の演奏を収録したCD(CPO 999-585-2 )を購入し,繰り返し聴いた。

極めて素晴らしい演奏だと思う。

ヴィヴァルディの音楽からハイドンやモーツアルトの音楽へどのように進化したのかに興味をもつ者にとっては,非常にありがたいCDだと思う。特に,ヴィヴァルディの合奏協奏曲の全てに精通していれば,「この時代に一体何が起きたのか?」を即座に推察することができる。

 

 

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧