2023年11月25日 (土曜日)

生体認証は既に限界か?

下記の記事が出ている。

 Researchers Undermine 'Windows Hello' on Lenovo, Dell, Surface Pro PCs
 DARK Reading: November 23, 2023
 https://www.darkreading.com/vulnerabilities-threats/researchers-undermine-windows-hello-lenovo-dell-surface-pro-pcs

私見は,既に何度も述べている。生体認証は,本当は,IDやパスワードのような符号のマッチングによる認証と同程度の安全性と確実性しかもっておらず,しかも,誰かに関連データを奪われた場合,(変更不可能な生態要素であるがゆえに)最悪の場合にはインターネットから排除されてしまうような悲惨な結果をもたらし得る。

日本国が発行している個人番号関連のカードの生体認証の場合を含め,生体要素による認証は,原則として,全て禁止されるべきである。

例外は,老化による知的機能の著しい劣化の結果,IDやパスワード等を当の本人が使用できなくなってしまっている場合などに限定されるべきである。ただし,容貌や骨格の基本構造もどんどん劣化するので,生体認証が合理的に機能しない場合がかなり多いということも想定に入れておく必要がある。超高齢化社会は,「誰が誰なのか誰もわからない社会」でもあり得る。これは,既に松本恒雄・齋藤雅弘・町村泰貴編『電子商取引法』の執筆担当部分で述べたとおり,「個人情報」なるものの本質が「記憶」であることに起因するものなので,解消の方法が全くない。逆に破壊と混乱のための方法はいくらでもある。

だから,インターネットのような地球規模の電子的なネットワークサービスが存続している限り,サイバー攻撃がなくなることはないし,サイバー法がなくなることもない。

 

 

| | コメント (0)

2023年11月11日 (土曜日)

SWAT USA Drop Service

下記の記事が出ている。

 Russian Reshipping Service ‘SWAT USA Drop’ Exposed
 Krebs on Security: November 2, 2023
 https://krebsonsecurity.com/2023/11/russian-reshipping-service-swat-usa-drop-exposed/

 Who’s Behind the SWAT USA Reshipping Service?
 Krebs on Security: November 6, 2023
 https://krebsonsecurity.com/2023/11/whos-behind-the-swat-usa-reshipping-service/

 

| | コメント (0)

2023年10月31日 (火曜日)

法と情報雑誌53号

法と情報雑誌53号を作成し,Web上で公表した。

 法と情報雑誌53号
 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/LawandInformationMag_No53.pdf

この号には「規則(EU)2022/868(データ統治法)[参考訳] 」が収録されている。

 

[追記:2023年11月1日]

バグが発見されたので,修正版と置き換えた。

 

 

| | コメント (0)

2023年10月30日 (月曜日)

iLeakage

下記の記事が出ている。

 Safari Side-Channel Attack Enables Browser Theft
 DARK Reading: October 28, 2023
 https://www.darkreading.com/vulnerabilities-threats/safari-side-channel-attack-enables-browser-theft

 

| | コメント (0)

2023年10月29日 (日曜日)

Octo Tempest

下記の記事が出ている。

 Microsoft Sounds Alarm Over English-Speaking Octo Tempest
 infosecurity: 27 October, 2023
 https://www.infosecurity-magazine.com/news/microsoft-alarm-englishspeaking/

 

[追記:2023年10月30日]

関連記事を追加する。

 Octo Tempest Group Threatens Physical Violence as Social Engineering Tactic
 DARK Reading: October 28, 2023
 https://www.darkreading.com/threat-intelligence/octo-tempest-group-threatens-physical-violence-social-engineering-tactic

 

| | コメント (0)

2023年10月27日 (金曜日)

Facebookの企業アカウントが狙われている?

下記の記事が出ている。

 Hackers Hijack Facebook Business Accounts to Run Malicious Ads
 Cyber Security News: October 26, 2023
 https://cybersecuritynews.com/hackers-hijack-facebook/

 

| | コメント (0)

2023年10月22日 (日曜日)

「ドキュメントに見出しがありません」

MS-Wordを使用して作業中,アクセシビリティに関し,「ドキュメントに見出しがありません」との表示が出た。

もともと見出しのない文書の翻訳文なので,見出しが存在してはならない。

そういう文書作成もあり得るということを知らない非常に低レベルの知識と能力と経験しかもっていないエンジニアによってこのソフトウェアが開発・運用されているのだろう。

それゆえ,ほぼ自動的に,MSのAIもまた極めて低レベルのものだと断定できる。開発者の能力を超えるものを作成することはできないのだ。

真の専門家としての仕事を誰よりも多くこなしてきた経験のない単なるエンジニアは,当該専門分野に関して理解する能力を最初からもっていないので,何も想定できない。それゆえ,必要な仕様を模索・検討することも設計することもできない。仕様が存在しない以上,実装もあり得ない。

「アクセシビリティ:検討が必要です」との表示も出ているが,私から言わせれば,検討が必要なのはMSの経営陣のほうだ。このままでよいのかどうか,設計思想と設計方法の根幹部分を全部見直す必要性がある。

(内容の有無とは無関係に)外見だけとりつくろう装飾などどうでもよいことだ。

「巧言令色」という格言もある。

***

「アクセシビリティ」の機能は,内容的にみて,明らかに誤りである場合があまりにも多すぎるので,MS-Wordの機能から完全に抹消すべきだと考えている。

 

 

| | コメント (0)

2023年10月21日 (土曜日)

ENISA:AI Manipulation

下記の記事が出ている。

 ENISA Warns of Rising AI Manipulation Ahead of Upcoming European Elections
 infosecurity: 20 October, 2023
 https://www.infosecurity-magazine.com/news/enisa-ai-manipulation-european/

この記事で紹介されているENISAの警告は,下記のところにある。

 EU Elections at Risk with Rise of AI-Enabled Information Manipulation
 ENISA: October 19, 2023
 https://www.enisa.europa.eu/news/eu-elections-at-risk-with-rise-of-ai-enabled-information-manipulation

戦時の法と平時の法を同時に考察できる思考能力とそれを支える極めて広範な専門知識の十分な蓄積が求められている。

 

| | コメント (0)

2023年10月14日 (土曜日)

米国カリフォルニア州:プライバシー保護のための削除法

下記の記事が出ている。

 California Enacts “Delete Act” For Data Privacy
 infosecurity: 12 October, 2023
 https://www.infosecurity-magazine.com/news/california-enacts-delete-act/

原文は,下記のところにある。

 SB-362 Data broker registration: accessible deletion mechanism.
 https://leginfo.legislature.ca.gov/faces/billTextClient.xhtml?bill_id=202320240SB362

いずれ,全米各州及び世界的なレベルで同様の立法が進むのではないかと予測される。

「削除ボタン」は素敵だ。

「デジタル情報化されない権利」を実現するためには,このような仕組みが普及し,一般的なものとなる必要性がある。

ただし,この問題と関係する企業が遵守するかどうかは不明だ。

***

日本国の現状を見ると,例えば,アプリケーションを購入して利用者登録する際に宣伝広告用のメールの受信はしないという設定にしてもどんどん送信してくる企業が普通だ。

公正取引委員会と消費者庁が適正に行政しようとしても,処分予定企業があまりにも多すぎてどうにもならないためにそういうことになってしまっているのだろうと推察する。

仕方がないので,スパマーとして関係各機関等に申告することになる。その結果として当該企業が倒産してしまったとしても,自業自得というものだ。

 

| | コメント (0)

法と情報雑誌52号

法と情報雑誌52号を作成し,Web上で公表した。

  法と情報雑誌52号
 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/LawandInformationMag_No52.pdf

この号には「規則(EU)2022/2065(デジタルサービス法)[参考訳] 」が収録されている。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧