2023年6月 5日 (月曜日)

イーゴリ公

Wikipedia等に書いてあることに疑問をもち,叙事詩とボロディンのオペラ作品をちゃんと鑑賞し,考えようと思った。

とは言っても,ロシア語も東欧語もちゃんと読めないので,木村彰一訳『イーゴリ遠征物語』(岩波文庫)の古書を読み,また,ワレリー・ゲルギエフ指揮によるキーロフ歌劇場管弦楽団等の演奏の全曲盤(PHCP-5327/9)の中古CDを鑑賞した。

オペラ作品としての『イーゴリ公』は,序曲,第1幕の最後の最後にある「だったん人の踊り」が有名なのだが,全曲を通して素晴らしい曲だということを知った。グリーグのペールギュント第2組曲と共にカールオルフに対して決定的な影響を与えている。

オペラ作品『イーゴリ公』の序幕ではイーゴリ公が軍勢を整え進軍を開始するまでのことが表現されている。第1幕は,イーゴリ公が戦闘に敗れ,軍勢を失って捕虜になり,憂鬱な日々を過ごすという場面が中心となっている。つまり,このオペラは,敗軍の将としてのイーゴリ公を主人公としている。そのことをどのようにとらえるかは,オペラ作品の主人公であるイーゴリ公を理解しようとする者の「構え」(E. フロム)によって大きく異なる。イーゴリ公は,敗軍の将として適地から単独で脱走し,帰国するが,戦闘をやめようとはしない。人々は,表面上,イーゴリ公の帰国を喜び,イーゴリ公を称える。

そのようにして叙事詩を読み,オペラ作品を鑑賞し,関連する絵画作品等を鑑賞した後,思ったことがある。

それは,現在のロシアの対ウクライナ侵略戦争との関連において,深刻なレベルで示唆的であり,かつ,預言的だということだ。

プーチンは,きっと,時代錯誤のゆえに,本質的な部分で理解と解釈を誤り,それゆえに侵略戦争を開始したのだと思う。

 

 

 

 

| | コメント (0)

2023年6月 4日 (日曜日)

ウクライナ:露軍の戦死者数が累計約21万人に達したらしい

下記の記事が出ている。

 Russian death toll in Ukraine up to 209,940
 ukrinform: 4 June, 2023
 https://www.ukrinform.net/rubric-ato/3718011-russian-death-toll-in-ukraine-up-to-209940.html

 

[追記:2023年6月5日]

関連記事を追加する。

 Russian military death toll in Ukraine rises to 210,350
 ukrinform: 5 May, 2023
 https://www.ukrinform.net/rubric-ato/3718306-russian-military-death-toll-in-ukraine-rises-to-210350.html

 

| | コメント (0)

2023年6月 3日 (土曜日)

Megatraffer

下記の記事が出ている。

 Ask Fitis, the Bear: Real Crooks Sign Their Malware
 Krebs on Security: June 1, 2023
 https://krebsonsecurity.com/2023/06/ask-fitis-the-bear-real-crooks-sign-their-malware/

| | コメント (0)

2023年6月 2日 (金曜日)

中国からオーストラリアに対するサイバー攻撃?

下記の記事が出ている。

 China’s wild ‘disinformation campaign’ claim against Five Eyes Alliance
 news.com: May 28, 2023
 https://www.news.com.au/technology/online/hacking/chinas-wild-disinformation-campaign-claim-against-five-eyes-alliance/news-story/b87a306a146fcb7ab3614944764c6753

| | コメント (0)

ギリシア:教育機関のシステムに対するサイバー攻撃?

下記の記事が出ている。

 Greece's Education Ministry Faces Unprecedented Cyber Attack Targeting High School Exam Platform
 Greek City Times: May 31, 2023
 https://greekcitytimes.com/2023/05/31/greeces-education-ministry-faces-unprecedented-cyber-attack-targeting-high-school-exam-platform/

| | コメント (0)

2023年6月 1日 (木曜日)

ロシアの対ウクライナ侵略戦争は米国のサイバー国防戦略に影響を与えている?

下記の記事が出ている。

 Pentagon Cyber Policy Cites Learnings from Ukraine War
 infosecurity: 31 May, 2023
 https://www.infosecurity-magazine.com/news/pentagon-cyber-policy-learnings/

 

| | コメント (0)

2023年5月29日 (月曜日)

国家によるサイバー攻撃は戦争犯罪となり得るか?

下記の記事が出ている。

 Russia's War in Ukraine Shows Cyberattacks Can Be War Crimes
 DARK Reading: May 26, 2023
 https://www.darkreading.com/edge-articles/russia-war-ukraine-shows-cyberattacks-are-war-crimes

 

| | コメント (0)

2023年5月28日 (日曜日)

ロシアからの新たなサイバー攻撃?

下記の記事が出ている。

 New Russian-Linked Malware Poses “Immediate Threat” to Energy Grids
 infosecurity: 26 May, 2023
 https://www.infosecurity-magazine.com/news/russian-malware-threat-energy-grids/

 

 

| | コメント (0)

2023年5月25日 (木曜日)

Volt Typhoon

下記の記事が出ている。

 China hits back after Microsoft says state-sponsored group hacked critical US infrastructure
 Financial Times: May 25, 2023
 https://www.ft.com/content/0a1831cd-a03c-47a0-ad5d-c0e9cb9dc287

 

| | コメント (0)

2023年5月23日 (火曜日)

国家によるサイバー攻撃への保険契約適用を避けるための保険会社の対応

下記の記事が出ている。

 Cyber Insurance Market in Turmoil Over State-Backed Attacks
 Bloomberg: May 22, 2023
 https://news.bloomberglaw.com/insurance/cyber-insurance-market-in-turmoil-over-state-backed-attacks

攻撃を受けた国家の総資産が一瞬の間に一挙に消滅してしまうようなサイバー攻撃が十分にあり得る時代となっている。つまり,国家によるサイバー攻撃は,強力な核兵器よる攻撃よりもずっと大きな被害を発生させ得るようになっている。

そのようなサイバー攻撃の中には,相手国のAIシステムの洗脳や乗っ取りのような攻撃手法による場合も含まれる。

それゆえ,そもそも(独裁主義の国のような)国家によるサイバー戦によって生ずる損失に関して自由主義国における保険契約で対応できると考えることそれ自体が時代錯誤的になりつつある。

無論,保険契約で対応可能と考えることは各人の自由だ。しかし,国家によるサイバー攻撃の結果,(保険会社を含め)攻撃を受けた企業や官庁等の組織がまるごと全部壊滅し,再起不能となってしまうことが十分にあり得る。そのような場合,保険による対応が可能かどうかに関する全ての議論がふっとんでしまい,全く意味のないものとなる。

核戦争や生物化学兵器戦だけを人類絶滅の深刻な脅威と考える時代は,既に終わっている。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧