2023年4月25日 (火曜日)

ENISA AI Cybersecurity Conference

下記のとおり広報されている。

 ENISA AI Cybersecurity Conference
 7th of June, 09:00 -17:00
 https://www.enisa.europa.eu/events/ai-cybersecurity-conference

 

| | コメント (0)

2022年4月 5日 (火曜日)

Ukrinform主催のオンライン会議「War and Sanctions」

下記の記事が出ている。安全保障理事会が機能しない以上,別の方法を模索するしかない。その1つとして理解できる。

 Online press conference: How can Ukrainians join in imposing sanctions on organizers of war
 ukrinform: 4 March, 2022
 https://www.ukrinform.net/rubric-ato/3448524-online-press-conference-how-can-ukrainians-join-in-imposing-sanctions-on-organizers-of-war.html

以前,プラトンと関連する記事でも触れたことだが,一般に,古代のペロぺネソス戦争等の推移を知ること,それと関連するプラトンの著作を理解することは,国際政治というものの本質を知る上で非常に有用である。

 

| | コメント (0)

2021年11月24日 (水曜日)

IPA:量子コンピューティング技術シンポジウム2021

下記のとおり開催される。

量子コンピューティング技術シンポジウム2021
開催日時:2021年12月19日(日)13:00~17:15
参加方法:オンラインライブ配信(YouTube Liveを予定)
定員:1000名(先着順)
参加費:無料
https://www.ipa.go.jp/jinzai/target/2021/quantum_symposium2021.html

| | コメント (0)

2019年6月10日 (月曜日)

シンポジウム「AI・ロボットをとりまく法的環境の変化」

下記のシンポジウムが開催される。

 「AI・ロボットをとりまく法的環境の変化」(The Paradigm-Shift in the Legal Environment in relation to AI and Robots)
 日時:2019年7月6日(土) 10:00-17:00
 会場:一橋大学一橋講堂(東京都千代田区一ツ橋2丁目1の2 学術総合センター2F)
 https://www.jst.go.jp/ristex/hite/topics/412.html

| | コメント (0)

2019年5月15日 (水曜日)

越境捜索研究会 第1回公開研究会

下記のとおり開催される。

 越境捜索研究会 第1回公開研究会
 日時:2019年5月16日(木)18:00~20:00
 場所:明治大学駿河台キャンパス研究棟4F
 https://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html
 テーマ「プロバイダに対する刑事証拠の保全命令・提出命令―EUの制度改革動向―」
 講師:丸橋透氏(明治大学教授)
 指定討論者:黒澤睦氏(明治大学教授)
 参加費:情報ネットワーク法学会会員は無料、非会員は資料代1、000円
 主宰:越境捜索問題研究会(代表・指宿信)
 連絡先:extraterritorialsearch[at]gmail.com

| | コメント (0)

2019年3月18日 (月曜日)

中央大学日本比較法研究所:アルントゥ・ジン教授講演会「ダークネットにおける犯罪捜査」

黒澤睦先生から下記の講演会の御紹介をいただいたので,転載する。

****

中央大学日本比較法研究所
講演会(アルントゥ・ジン教授)開催のお知らせ(日本比較法研究所)
講師:(オスナブリュック大学法学部)
テーマ:ダークネットにおける犯罪捜査 
日時:2019年3月23日(土) 15:00~16:30
場所:市ヶ谷キャンパス 2617号室 
言語:独語(日本語通訳あり)
申込:参加ご希望の方はこちらのweb申請フォームで3月21日(木)までにお申込みください。
(「企画名」には「ジン教授講演」とご入力ください。)
https://www.chuo-u.ac.jp/research/institutes/comparative_law/event/2019/02/19713/

| | コメント (0)

2019年3月17日 (日曜日)

電子情報通信学会総合大会のシンポジウム「科学技術者コミュニティと軍事研究:軍民両用技術と科学技術の価値」

吉備国際大学の大谷卓史先生から下記のシンポジウムの案内を頂戴したので,転載する。

***

AI-6. 科学技術者コミュニティと軍事研究:軍民両用技術と科学技術の価値
( 技術と社会・倫理研専)

一般公開:本企画の聴講は無料です.直接,会場へお越し下さい.

3 月20 日 13:00 〜 16:50 54 号館 101 教室 座長 森住哲也(神奈川大)
講演時間:指定以外各25 分
座長挨拶:15 分
AI-6-1 軍民両用技術と科学技術の価値:技術決定論と社会構成主義の議論を踏まえて… ………………………久木田水生(名大)
AI-6-2 正戦論と軍事研究… ………………………………………………………………………………………………眞嶋俊造(広島大)
AI-6-3 「軍事研究」をめぐるアポリア: 2017 年学術会議声明等の分析… ……………………………………………大庭弘継(京大)
休 憩(10 分)
AI-6-4 軍事研究と科学の公有主義:技術院と理化学研究所の比較を通して考える… ……………………本田康二郎(金沢医科大)
AI-6-5 軍民両用技術において自律的知能機械対人間という枠組みは妥当か… ……………………………………村上祐子(立教大)
休 憩(15 分)
AI-6-6 人工知能/ ロボットと安全保障技術に関する世界的な議論の論点整理(10 分)… …………………………江間有沙(東大)
AI-6-7 科学技術の軍民区別の困難性…どのように区別するのか(10 分)… ……………山下愛仁(航空自衛隊航空研究センター)
パネル討論(45 分)
16 時5 分から開始です。講演者全員による討論となります。
http://www.ieice-taikai.jp/2019general/jpn/

| | コメント (0)

2019年3月12日 (火曜日)

明治大学知的財産法政策研究所シンポジウム:「ダウンロード違法化の対象範囲の見直し」これまでとこれから

下記のシンポジウムが開催される。

 明治大学知的財産法政策研究所シンポジウム
 「ダウンロード違法化の対象範囲の見直し」これまでとこれから
 2019年3月17日(日) 13:00から17:00
 明治大学駿河台キャンパス アカデミーホール(アカデミーコモン内)
 http://www.kisc.meiji.ac.jp/~ip/events/index.html

| | コメント (0)

2019年3月11日 (月曜日)

法と情報研究会:第4回公開研究報告会

2019年3月16日に開催を予定している法と情報研究会の第4回公開研究報告会が間近となった。

会員の協力を得て,公開研究会の開催を継続できていることに感謝したい。

第4回公開研究報告会の開催案内は,下記の過去記事に掲載したとおりであり,現在のところ,その内容等に変更はない。

http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2019/01/4-8148.html

同じ開催案内は,私のWebサイト上でも公表している。

http://cyberlaw.la.coocan.jp/index2.html

| | コメント (0)

2019年1月27日 (日曜日)

堀部政男先生の退職記念パーティ

昨晩,帝国ホテルにおいて,堀部政男先生の個人情報保護委員長退職記念パーティがあったので,参加した。

参加者総数は,約400名とのことで,法学関係者の記念パーティとして,この規模の記念パーティが現実に挙行されることは,極めて稀なことではないかと思う。

会場において旧知の方々に挨拶し,また,現在の個人情報保護委員長にも挨拶したけれども,とにかくすごい人数に圧倒され,「これは全員挨拶して回るのは無理だ」と判断し,末席で白ワインを頂戴し,比較的限られた方々との間で意見交換する程度におさめ,会の終了後にはさっさと帰宅した。挨拶しなかった方には特に他意があるわけではなく,(加齢による)私の気力の衰えのなせるわざだと理解していただければ幸いである。

堀部先生は尋常ではない知力と体力と精神力をおもちの方なので,とても真似などできない。

私は,自分の乏しい能力で可能な範囲内で自分のやれる小さなことだけをコツコツと地道に続けようと思う。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧