Googleの生成AIシステムによる合成文の電子透かしツール
下記の記事が出ている。
Google Expands Synthetic Content Watermarking Tool to AI-Generated Text
infosecurity: 15 May, 2024
https://www.infosecurity-magazine.com/news/google-synthid-ai-text/
現実には,電子透かし技術は,ほとんど無力だ。
ブラウザで表示可能なテキストである限り,プレーンテキストのソースだけ抜き出し,または,プレーンテキスト文として編集することが可能であり,そのようなことが自動的には実行できないような環境が存在したとしても,眼で読み,手で入力して,オフラインでテキストを複製することが常に可能なので,その意味で,この種の問題に関し,電子透かし技術は常に無力だ。
生成AIによる合成画像に関しても,モニタの画面表示を別のカメラ(特に非デジタルのアナログ式カメラ)で写真に撮り,オフラインで編集すれば,元の合成画像の中に含まれている全ての電子透かしを無力化することができるので,やはり電子透かし技術は常に無力だ。
対処方法としては,研究室等の中だけに限定された調査研究目的による場合などを除き,生成AIサービスの提供及び利用を原則として禁止し,違反行為に対する重罰を導入することしかないと考えられる。
Googleの非常に優れた経営陣がそのことを知らないはずがないので,各国のAI対応法案による制裁を逃れるための工夫の一種に過ぎないのではないかと考えられる。
私は,この種の問題への対処としての電子透かしの有用性を信じていない。
***
私の担当科目においてオンラインで提出させている小テストの回答の中にも自動生成によるものではないかと疑われるものが含まれることがある。
内容的に粗悪なものである場合には,特に対処を検討することなく,単純に0点として採点している。
内容的にそれなりにまとまりのあるものである場合,提出者と個別に面談して質問し,即座に合理的な回答ができない場合には非違行為として判定し,大学の学則に定める処分を検討しようと考えている。
どちらであるのかが明確ではない場合(特に,レガシーな方法の一種として,人間による回答用テンプレートを使いまわしているような場合)には,警告をした上で,様子を見ることにしている。警告に従わないときは,大学の学則に定める処分を検討しようと考えている。
生成AIとは無関係な,人間による単純な著作権法違反行為は普通に存在するので,そのような違法行為に対しても同様の対処をしている。
明治大学の場合,著作権法違反行為のような違法行為があった場合,所定の手続を経て,明治大学の情報システムへのアクセス資格が停止または取消されることがある。
その場合,授業の連絡等を受けることができなくなり,また,レポートの提出等ができなくなる。当該非違行為のあった科目に限定されず,明治大学の情報システムへのアクセス資格が全面的に停止または取消となるので,当該年度における他の科目も自動的に受講不能となり,当該年度に取得すべき単位の取得ができなくなる。その結果として,卒業年度の場合には,卒業に必要な単位を取得できなくなり,留年ということがあり得る。
| 固定リンク
« AIにより自動的に生成されたコードがオープンソースに含まれているという問題 | トップページ | EU:人工知能法(AI Act)案と医療機器規則(EU) 2017/745との間で互換性がとれていない部分がある? »
コメント