とても大きな法令の翻訳を進めており,1ヶ月以内に終えられるかどうか自信がなかったのだが,どうにか目途がたった。
今日は,仕事を切り上げ,音楽を聴くことにした。
Herreweghe指揮によるCollegium Vocale Gentの演奏,2018年3月に録音された音楽CD(OUTHERE LC 24749)を聴いた。「Made in Lithuania (EU)」と記載されているところが素晴らしい。リージョンコントロール等の問題は全くなく,私のミニコンポで全く問題なく再生できた。
Herreweghe指揮による2020年の録音がYoutube上でも公表されている。これはこれで素晴らしい。映像を見ると,全ての演奏者が極めて優れた芸術家であることを明確に見て取ることができる。
大バッハのヨハネ受難曲には名演が多く,私も幾つかのLPとCDを既にもっている。
それぞれ演奏家(特に指揮者)の理解と哲学に基づき,演奏対象とする版の選択,合奏団及び合唱団の人数等が決定される。
Herrewegheの演奏は,現代では既に当たり前のことになってしまっている最少人数編成(見解の相違により,合唱団の各パートの人数は2名または3名前後,合奏団は,第1ヴァイオリンを除き,各パート1名)を基礎とするもの。
このような少人数編成による演奏は,とんでもない名手が揃わないと実現できないのだが,それが実現でき,かつ,成功すると,スコアの細部が全部透けて見え,微妙な和声の部分が信じがたいほどに美しく響くような演奏を耳にすることになる。
このCDの演奏は,楽曲全体の解釈を含め,全面的に成功している素晴らしい演奏だと思う。
第1曲の繰り返し問いかけるような「Herr」の緊張感が尋常なものではなく,心の深いところに突き刺さる。
このCDに記録されている演奏は,歴史に残る名演の1つだろうと思う。
***
一般に,大バッハの楽曲は,真の天才の作品なので,普遍性が著しく高い。未来において,別の編成,別の楽器,別の方法によって演奏されている可能性は十分にある。それでも,きっと残ることだろう。
これに対し,残念なことではあるが,現代の浮薄な電子的な音楽の大部分は残らない可能性が高い。そもそも未来社会において満足に電気が供給されている可能性を測定することは不可能であるので,何とも言えないのだが,私見としては,現在のような電子楽器が存在している可能性は実は乏しいと思っている。
***
大バッハは,真の天才の一員なのだが,主要な作品を何度も書き直した形跡がある。
ヨハネ受難曲はその代表例の1つであり,異なる版が存在している。
天才だからこそ,真に納得できる作品の完成を目指し,何度も手直しをし,大きく書き換えるようなことをしたのだろうと思う。天才であるがゆえに自分の作品に自己満足して終わりとすることができず,しかも,手直しのための地道な努力を死ぬまで継続できたのだろうと思う。
気力と体力を維持できるという能力もまた「才能」の一部なのではないかと思う。
最近のコメント