« 仮想通貨(暗号資産)の交換所に対するサイバー攻撃が激化? | トップページ | Exploit-as-a-Service »

2021年11月18日 (木曜日)

原因不明

EUの最近の規則案を順に翻訳している。

e-CODEX規則案,人工知能規則案及びデータ統治規則案については,既に法と情報雑誌6巻5号に分冊で収録して公表した。

目下,別の規則案を精読中なのだが,これらの規則案に共通の問題点がある。

それは,ミスタイプ等が異常に多いということだ。

私自身もそうなのであまり他人のことを言えないのだが,個人が独力でやっていることではなく,EUの最大の機関が仕事としてやっていることなので,しっかりしてほしいと思う。

私が気づいたミスについては,参考訳の冒頭解説部分の中でできるだけ触れるようにしている。それを原文のミスと思わないでそのまま訳すと,誤訳になる。

***

重要な検討事項に関し,その検討過程を示さない翻訳物は,基本的に,信頼性がないと評価したほうが身の安全のためだと考える。

(私の参考訳を含め)その検討過程が間違っていることもある。しかし,検討過程が示されていないと,リスク評価できない。

リスク評価が可能であれば価値判断が可能になる。しかし,リスク評価のための素材が何も提示されていない場合,リスク評価できない。

以上の結果として,翻訳に関する解説が何もない翻訳物は,基本的に,信頼性評価ができない文章だと判断するのが正しい。

そうである以上,出版物としても,また,日本国の国会で可決する条約案にしても,解説のない純然たる翻訳物を対象とする限り,実は,価値のわからないものを売り,価値のわからないものを議決していることになる。

現実には全く解説のない翻訳物のほうが圧倒的に多い。何も研究せずに機械的に翻訳したのか,あるいは,自分の翻訳に自信がないのか,そのどちらかだろうと思う。

 

|

« 仮想通貨(暗号資産)の交換所に対するサイバー攻撃が激化? | トップページ | Exploit-as-a-Service »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 仮想通貨(暗号資産)の交換所に対するサイバー攻撃が激化? | トップページ | Exploit-as-a-Service »