« 対症療法は行政上の判断基準になるか? | トップページ | EU法における「Trust」 »

2021年11月28日 (日曜日)

Omicronの変異株

下記の記事が出ている。

 Why Omicron quickly became a variant of concern
 ars technica: November 28, 2021
 https://arstechnica.com/science/2021/11/why-omicron-quickly-became-a-variant-of-concern/

変異株の存在は,DNAの分析によって知ることができる。

しかし,その人間の生理に及ぼす影響及び特定の種類のワクチンの有効性の程度・範囲をDNA分析だけで確実に判定することは難しい。

今後,更に変異株が誕生することだろう。

免疫に対してウイルスが生存するための(普通の自然淘汰の過程における)変異株の生存のメカニズム(抗免疫株の頻出化)を理解すると,「ワクチンが存在し,非常に広範に使用され続ける限り,世界中のどこかで変異株が出現し続ける」というパラドックスを想定することは可能な範囲内にあるかもしれない。

以上のことは,人間の体内の環境を含め,「生態系」というものの本質を理解している者であれば誰でも容易に考えることのできる範囲内にある。

|

« 対症療法は行政上の判断基準になるか? | トップページ | EU法における「Trust」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 対症療法は行政上の判断基準になるか? | トップページ | EU法における「Trust」 »