« 米国:サイバーセキュリティ強化のための大型予算案 | トップページ | 情報技術の進歩は高齢者の生活様式と扶養(介護)の基本的な形態に変化をもたらしている? »

2021年11月21日 (日曜日)

ランサムウェアはオンライン犯罪のエコシステム全体を大きく変えつつある?

下記の記事が出ている。

 Ransomware is now a giant black hole that is sucking in all other forms of cybercrime
 ZDNet: November 19, 2021
 https://www.zdnet.com/article/ransomware-is-now-a-giant-black-hole-that-is-sucking-in-all-other-forms-of-cybercrime/

ランサムウェアを用いた攻撃の場合における刑法の適用に関しては「サイバー犯罪の研究」の中で既に詳述したとおりだ。

業務妨害罪及び関連犯罪に関する刑法各論上の通説的見解に賛成していないことも既に複数の論文の中で述べたとおりだ。

一般に,硬直した家元制度的な通説理論はあっさりと全部捨て,事実を直視した明確な理論を構成し直す必要性がある。もし可能であれば,あるべき理論体系に即して(特に,全刑法体系の中における情報犯罪の重要性を明確に認識した上で)刑法中の犯罪構成要件を定める部分の大規模改正を断行すべきだろう。

100年以上前に構築された理屈を鰯の頭のように拝み続けるべき必要性は全くない。

特定の国で有力な学説に依拠していることを誇り,威張るような教授がまだ散見されるが,何と卑屈でみじめで自己の無能を晒す態度なのだろうかといつも悲しい気持ちになる。

特定の国の特定の学説に依拠しなければ権威がないと考えることそれ自体が,既に旧時代(殖産興業・富国強兵の時代)のものであり,自分の頭で最も優れた理論を構築するための勤勉な努力を継続するのでなければ,そもそも法学者であるとは言えない。

|

« 米国:サイバーセキュリティ強化のための大型予算案 | トップページ | 情報技術の進歩は高齢者の生活様式と扶養(介護)の基本的な形態に変化をもたらしている? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 米国:サイバーセキュリティ強化のための大型予算案 | トップページ | 情報技術の進歩は高齢者の生活様式と扶養(介護)の基本的な形態に変化をもたらしている? »