EU:Cybersecurity Actの第51条(c)
極めて重要な条項だと判断した。
authorised persons, programs or machines are able only to access the data, services or functions to which their access rights refer
今後,自動操縦自動車を含め,人間が関与しないシステムや機械装置のセキュリティにおいて無視できない判断基準となる。
極めて重要な条項だと判断した。
authorised persons, programs or machines are able only to access the data, services or functions to which their access rights refer
今後,自動操縦自動車を含め,人間が関与しないシステムや機械装置のセキュリティにおいて無視できない判断基準となる。
「蔵置」とは,墳墓の中に遺体を埋納することを意味する。
漢籍には存在せす,明治時代に墳墓発掘罪の構成要件を定める際につくられた人工的な造語であると考えられる。それゆえ,この語は,基本的に,墳墓発掘の文脈においてのみ使用されるのが正しい。
この語を用いるときは,(権威迎合的であるか否かの)姿勢と知能・知識・教養の有無が問われる。
公用文では,無自覚に慣例として用いられることがあるが,どの国の行政機関でもそうなので,公用文ではやむを得ないことがあり得る。
しかし,独立の精神を要求される「真の学者」であるか否かを問われるときは,全く別だと考えるべきである。
この語を安易に用いる者は,真の学者ではないし,日本語を正しく真摯に探究する者でもない。
[追記:2019年7月16日]
一般に,動詞の「store」の訳語として「蔵置」が用いられることがある。
そのような訳に反対であることは上記のとおりだが,学問の自由があるので,各人の判断で使用すれば良い。
ただし,一貫性を確保することは必須である。
例えば,動詞の「store」を「蔵置」と訳す場合,名詞の「storage」は,「骨蔵器」または「蔵器」でなければならない。「骨蔵器(蔵器)」とは,「骨壺」のことを意味する。
「船舶」や「舶来」の「舶」とは,大きな船のことを意味するとされている。
『日本書紀』の中にも「舶」があり,「ツム」と読ませる。大量の人間や荷物を積むことができる大型船であることを示す読みかもしれない。
ところが,中国語としての「舶」の語源は,必ずしも明確ではない。
北魏の『水經注』の中には「昔孫權裝大船 名之曰長安 亦曰大舶」とある。
宋代の『集韻』の中には「蛮夷泛海舟曰舶」とある。
日本で用いられる漢語の中には三国時代~南北朝時代の語の影響を受けているものが多いように思われる。
***
東京国立博物館では,特別展「三国志」が開催されている。
そこでは,呉の船の土製品が展示されている。
この船が「舶」なのだろうか?
もしそうであるとすれば,『日本書紀』の「舶」もまた,大型の構造船であった可能性があると言える。
また,このような土製品をつくる人々が渡来して埴輪をつくるようになったのだろうか?
それとも,その逆だろうか?
「迹迹日」と「筒木」,「百襲」と「樺井」,「姫命」と「月神」は,本来は,それぞれ同じ読みとするのが正しいかもしれない。
たぶん,「つつき」「はし」「ひめ」と読む。
[追記:2019年7月13日]
「百」は,「白」または「泊」と同じで,「ハ」または「ハッ」と読むのが正しいと思われる。
「襲」は,「瀬」と同じで,「セ」または「シ」と読むのが正しいと思われる。
「樺」は,華音に近い読みをすべきものであり,「ハ」または「ハッ」と読むのが正しいと思われる。
「井」は,華音に近い読みをすべきものであり,「セィ」または「シ」と読むのが正しいと思われる。
「迹迹日」と「筒木」は,「ツヅキ」とも読み得る。
下記の記事が出ている。
Bitcoin eats as much energy as Switzerland
Naked Security: 5 July, 2019
https://nakedsecurity.sophos.com/2019/07/05/bitcoin-eats-as-much-energy-as-switzerland/
下記の記事が出ている。
「7pay」で不正アクセス被害 「クレカから勝手にチャージされた」報告相次ぐ 運営元はID・パスワード変更を推奨
IT Media: 2019年7月3日
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/03/news090.html
現行の不正アクセス禁止法にはかなり重大な欠陥があるが,改正される見込みはないので,不正アクセス罪構成には難問がつきまとう。
端的に,電子計算機使用詐欺罪の既遂罪ということで良いのではないかと考える。
下記の記事が出ている。
US Cyber Command issues alert about hackers exploiting Outlook vulnerability
ZDNet: July 2, 2019
https://www.zdnet.com/article/us-cyber-command-issues-alert-about-hackers-exploiting-outlook-vulnerability/
下記の記事が出ている。
「リレーアタック」初摘発、高級車窃盗疑いで男逮捕
日本経済新聞:2019年7月1日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46808580R00C19A7CN8000/
この手法だけではなく,電波を使用する鍵のハック手法は多数存在する。
入退室管理デバイスを含め,電波を用いる認証や鍵は,基本的には「全く無防備なのと同じだ」と理解したほうがリスク管理に適する。
下記の記事が出ている。
Wearable technology started by tracking steps. Soon, it may allow your boss to track your performance.
Washington Post: June 28, 2019
https://www.washingtonpost.com/technology/2019/06/28/wearable-technology-started-by-tracking-steps-soon-it-may-allow-your-boss-track-your-performance/
最近のコメント