« 英国:Huawei問題に関する政府の動き | トップページ | influencers »

2019年2月10日 (日曜日)

信義則

民法の基礎として習う事項の1つだ。

しかし,初歩的な概念ではなく,無数の事例を知り,人生の中で苦楽を味わい,それからやっとわかる概念だ。

だからこそ,基礎的な概念の1つであると言える。

「基礎的である」ということは「幼稚である」とか「初歩的である」という概念とは根本的に矛盾するものだ。それゆえ,どんな職業のいかなるプロでも,常に「基礎」を理解し,体得するための鍛錬を欠かすことがない。逆に「基礎」の重要性を感じ取ることのできない者は,どのような分野においても必ず破綻する。

「信義則」は,英語の表現で「good faith」という法概念と同じまたは近いと理解されている。たぶんそうだろうと思う。

日本国において,明治維新の頃にそのような概念が輸入された際,日本国には武士道があった。だから,比較的容易に導入できたのではないかと思う。

そうではない文化をもつ領域では,そもそも全く理解されないかもしれない。

「風土」に関する和辻哲郎の見解は,細部の例証の部分はさておき,基本的には正しい。

|

« 英国:Huawei問題に関する政府の動き | トップページ | influencers »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 英国:Huawei問題に関する政府の動き | トップページ | influencers »