« 仮想通貨取引は全て詐欺行為と言えるか? | トップページ | EU:いわゆる仮想通貨に対する監視を強化? »

2018年9月 2日 (日曜日)

新保史生編『JIS Q 15001:2017 個人情報保護マネジメントシステム 要求事項の解説』

過日,日本規格協会から下記の寄贈を受けていたのだが,新保先生からの寄贈ではないかと推察していたところ,8月31日に開催された法と情報研究会の会合の折に新保先生から直接にその経緯を伺うことができた。新保先生が全部自費により著者購入した上で,知人等に寄贈したものということを確認できた。ありがたく頂戴することにした。

 新保史生編
 JIS Q 15001:2017 個人情報保護マネジメントシステム 要求事項の解説
 日本規格協会(2018年7月31日)
 ISBN-13: 978-4542306776

一部に極めて悪質なデマを流布する者があるようだが,遺憾なことだと思う。この種の書籍では,印税収入はほぼゼロである。

この書籍で解説されている改正JISは,事実上,新保先生が1人だけで夜も寝ずに苦心して準備作業をし,関係する国際組織との根回し等も行ってきたものだ。ところが,知っている人はよく知っている経緯により,当初案とは異なる不純な要素が混入することになった。その当時における新保先生の落胆が著しく,はたから見ていて気の毒としか言いようがなかったのだが,私としてはこの作業に何も関与しているわけではなく,特に意見をはさむような立場にもなかったので傍観するしかなかった。

あくまでも一般論としては,「商人(あきんど)」というものは,営利のためには何でもやるえげつないものであるし,それに加担する「悪徳代官」のようなものは時代劇にだけ存在しているのではなく,現実にどの国のどの時代にも存在する。

しかし,新保先生は,そんなに弱くないので,今後,更に飛躍されることであろう。

なお,この分野におけるJISの専門家は新保先生だけであり,今回改正されたJISを正確に説明できるのも新保先生だけと言っても過言ではないので,肩書きにその旨を付す資格をもつのも新保先生だけだと評価しているが,現実には逆になっていることがなかなか興味深い社会の深層を表現しているのではないかと思う。

|

« 仮想通貨取引は全て詐欺行為と言えるか? | トップページ | EU:いわゆる仮想通貨に対する監視を強化? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 仮想通貨取引は全て詐欺行為と言えるか? | トップページ | EU:いわゆる仮想通貨に対する監視を強化? »