« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月28日 (金曜日)

FBIが,RDP接続への脅威を警告

下記の記事が出ている。

 FBI warns companies about hackers increasingly abusing RDP connections
 ZDNet: September 27, 2018
 https://www.zdnet.com/article/fbi-warns-companies-about-hackers-increasingly-abusing-rdp-connections/

| | コメント (0)

2018年9月27日 (木曜日)

個人情報保護委員会の予算権限

私より以上の多数の法令を読んでいる研究者は多数存在することだろう。しかし,自分自身を凡庸であると自覚し,多数の関連法令を(へたくそであっても)現実に翻訳し続けている研究者は他にはいないと自認している。

基本的にはGDPR対応のために関連法令を全部訳すという目標の下に始めた仕事であり,当初は,もっと早く終えられるはずの仕事だった。

しかし,この仕事を進めている間に,どの研究論文や書籍にも全く触れられていない多数の関連法令が存在することを知り,それら全部を精読して翻訳する必用性があることを痛感した。

引き続き,そのような仕事を行っている。

先はまだ遠い。

しかし,他には誰もやろうとしないだろうから,私がやるしかない。

そんな具合に仕事をしながら満2年が経過した。

EUの個人情報保護機関の予算制度についても徐々に調べることにした。まだ訳出していないが,結構多数の文書を読んだ。

現時点の結論として,日本国の個人情報保護委員会は,予算基盤が極めて脆弱であり,独立の機関としての要素の充足に欠く面があると考えている。

最高裁並みの予算請求のための独立の予算制度(ただし,現実には,最高裁が独自に予算請求をしたことはない。その真の制度上の理由については,明治大学を定年退職になる間際に論文として公表しようかと考えているが,基本的には,ある種の人的要素によるところが多い。真に気骨のある有意な人材は,マスコミや特定の傾向をもった組織・団体等を総動員してでもかなり早い段階に潰されてしまうというのが日本社会の顕著な特徴である。)までは必要がないが,いずれにしても,改善すべき余地が多々ある。

個人情報保護委員会には,もっと多くの予算が恒常的に保障されるような制度上の仕組みを構築しなければならない。

以上は,「所詮,世の中,銭や!」という真理に基づくものである。

商業活動のような私利私欲はその権現ともいうべきものであるが,そうではなく,全ての国民のために正しいことを実施するためにもやはりお金がかかる。

ただし,このことは,予算さえ確保できれば何でも解決するということを意味していない。

EUの関連法令において常に明記されているように「効率性」も重要である。

どんなに立派な経歴があっても,結局何も仕事のできない者は必要がない。逆に,どんな経歴であるとしても,標準以上に仕事のできる職員は大事にし,より多くの機会を与えなければならない。

一般に,人間の可能性を現時点において評価することは非常に難しいことだ。だからこそ,有能であるかもしれない職員の将来の可能性に賭けるべきときは,少なくともその機会を提供することが組織の職責の一部であると理解している。

| | コメント (0)

2018年9月26日 (水曜日)

AIの口語能力

下記の記事が出ている。

 Speech recognition is tech's next giant leap, says Google
 Guardian: 24 September, 2018
 https://www.theguardian.com/technology/2018/sep/24/speech-recognition-tech-google

(余談)

私の理解では,口語に属する言語は,書き言葉による言語とは全く別の構造をもつものとして理解するのが正しい。

口語は,身振り手振りの一種であり,清く正しい文法理論とは無関係のものだ。

ところが,言語教育ではそれらをごっちゃにしているから間違う。

口語をいくら訓練しても,清く正しい文書を書くための訓練のためには少しも役立たない。その意味で,日本国における外国語教育は,高等なレベルの仕事とは無関係な人々にだけ役立つ教育手法となっている。

現在採用されている教育は,無駄とは言わないが,世界的に役立つ人材を育成したいのであれば,別のことを考えなければならない・・・という当たり前のことを素直に理解できる人は,現実にはかなり少ない。

そこで戻って考えてみると,Googleは,高等なレベルの専門的な仕事とは無関係の「日常」に目を向けているのだろうと想像する。

経営上の戦略としては極めて正しいと思う。

| | コメント (0)

2018年9月25日 (火曜日)

AggregateIQ

下記の記事が出ている。

 UK issues first-ever GDPR notice in connection to Facebook data scandal
 ZDNet: September 25, 2018
 https://www.zdnet.com/article/uk-issues-first-ever-gdpr-notice-in-connection-to-facebook-data-scandal/

 UK emits first GDPR notice… against Canuck Brexit campaigner
 Register: 24 September, 2018
 https://www.theregister.co.uk/2018/09/24/uk_issues_first_gdpr_violation_against_brexit_
campaigner/

| | コメント (0)

法と情報雑誌第3巻の正誤

正誤表を更新しました。お詫びして訂正します。

  http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/Correction%202018.pdf

なお,法と情報雑誌に関する最新情報は,引き続き下記のサイト上で掲示します。

  http://cyberlaw.la.coocan.jp/index2.html

| | コメント (0)

Intel's chip shortage

下記の記事が出ている。

 JP Morgan says Intel's chip shortage is 'worsening' and will hurt fourth-quarter PC sales by up to 7%
 CNBC: 14 September, 2018
 https://www.cnbc.com/2018/09/14/jp-morgan-says-intels-chip-shortage-is-worsening-and-will-hurt-pc-sales.html

 Intel’s Shortages Chip Away at Micron
 Wall Street Journal: September 21, 2018
 https://www.wsj.com/articles/intels-shortages-chip-away-at-micron-1537512343

 Intel Goes Back to 22nm for New Chipset to Address Manufacturing Shortage
 Extreme Tech: September 21, 2018
 https://www.extremetech.com/computing/277495-intel-goes-back-to-22nm-for-new-chipset-to-address-manufacturing-shortage

| | コメント (0)

中国:多数の「危険なWebサイト」を閉鎖

下記の記事が出ている。

 China shuts down 4,000 websites in purge on 'improper values'
 BBC: 24 September, 2018
 https://www.bbc.com/news/technology-45625278

| | コメント (0)

2018年9月23日 (日曜日)

米国:対空戦用ドローン(無人航空機)

下記の記事が出ている。

 Top drone: Reaper scores drone kill in air-to-air missile test
 ars technica: September 21, 2018
 https://arstechnica.com/tech-policy/2018/09/top-drone-reaper-scores-drone-kill-in-air-to-air-missile-test/

| | コメント (0)

中国:ホテルチェーンから大量の個人データを奪い恐喝したとの容疑で30歳の者が逮捕されたらしい

下記の記事が出ている。

 Chinese police arrest hacker who sold data of millions of hotel guests on the dark web
 ZDNet: September 20, 2018
 https://www.zdnet.com/article/chinese-police-arrest-hacker-who-sold-data-of-millions-of-hotel-guests-on-the-dark-web/

| | コメント (0)

2018年9月22日 (土曜日)

EU:Cybersecurity Actの審議状況

下記のところで現在の審議状況について情報提供されている。

 COM (2017) 477
 Procedure 2017/0225/COD
 https://eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/TXT/?uri=consil:ST_12058_2018_INIT

| | コメント (0)

2018年9月21日 (金曜日)

竹花和晴『グラヴェット文化のヴィーナスの像:旧石器時代最大の美と知のネットワーク』

下記の書籍を読んだ。とても勉強になった。

 竹花和晴
 グラヴェット文化のヴィーナスの像:旧石器時代最大の美と知のネットワーク
 雄山閣(2018年6月25日)
 ISBN-13: 978-4639025795

| | コメント (0)

2018年9月20日 (木曜日)

AI自動判断のBias tools

下記の記事が出ている。

 IBM launches tool aimed at detecting AI bias
 BBC: 19 September, 2018
 https://www.bbc.com/news/technology-45561955

 IBM Debuts Tools to Help Prevent Bias In Artificial Intelligence
 Fortune: September 19, 2018
 http://fortune.com/2018/09/19/ibm-artificial-intelligence-bias/

(余談)

バイアス(偏り)の有無は,ある判断基準を設定しなければ測定できない。

その判断基準それ自体が価値判断である場合,どういう結果になるのかについては,古代ギリシア時代以来,古典的な哲学の標準的な課題の1つであり続けてきた。

価値判断なので,未来永劫,その解はない。

価値判断を強要する武力(国家権力,ナマの暴力等)は,あり得る。しかし,それは,当該価値判断が正当であることの根拠には全くならない。単に強要されているという事実が存在するだけだ。それゆえ,ある価値判断を強要することのできる社会システムが存在している環境の中においては,「主流の考えだから」という主張は,常に,(客観的には)何ら正当性根拠とはならない。

なお,どこか遠い天国のようなところからものごとを観察することが可能であれば,少しは事態を理解できるようになる。

(余談2)

「一見すると無機的(没価値的)な基準であるかのように見える基準が,実はそうとは言い切れない」というような例は,無数にある。

例えば,国によって自動車の右側通行と左側通行とが異なっている。

どちらが正しいという判断基準を規範それ自体の中から見出すことは不可能なのだが,歴史を遡って調べれば,一定の価値観の強要である場合があることに気づくことができる。要するに,これは,法定のバイアスの一種なのだ。

そのように基準それ自体が価値的なバイアスそのものである場合,どう考えたらよいのだろうか?

数学と同じように,「座標軸は自由自在に設定可能である」と考えることで思考の一応の整理はつくのだが,それでは何の解にもなっていないことは,誰でも容易に理解できることだろうと思う。

| | コメント (0)

2018年9月19日 (水曜日)

米国:Jason Prechtel v. FCC

下記の記事が出ている。

 Judge: FCC can’t hide records that may explain net neutrality comment fraud
 ars technica: September 19, 2018
 https://arstechnica.com/tech-policy/2018/09/judge-fcc-cant-hide-records-that-may-explain-net-neutrality-comment-fraud/

| | コメント (0)

2018年9月18日 (火曜日)

技術的中立性

これまでは「技術的中立性」の概念を一応維持できてきた。

それは,機械装置が自律的に行動決定する機能をもっていなかったからだ。

例えば,ナイフは,料理に使用することもできるし,殺人に使用することもできるが,それ自体としては単なる道具に過ぎない。

しかし,これからはそうではない。

特に,AIの技術を応用したネット空間は,それ自体として,中立ではなくなる。

それゆえ,産業界においても,「技術的中立性」の概念を用いて自らを防御することが困難または不可能となる時代に入ったことを理解すべきである。

| | コメント (0)

カナダ:自律的に自己成長するロボットに関して製造物責任法等の既存の法令を適用することは難しいとの見解

下記の記事が出ている。

 It’s hard to sue a robot: product liability considerations and AI in Canada
 Canadian Lawyer: September 17, 2018
 https://www.canadianlawyermag.com/author/lisa-r-lifshitz/its-hard-to-sue-a-robot-product-liability-considerations-and-ai-in-canada-16207/

自律的な存在であるロボット(robots)は、ISO及びJISによって制御可能であることが義務づけられている産業用ロボット(robotics)とは異なり,本質的に人間による制御ができない。逆に,人間が制御できない存在でなければ,自律型(autonomous)であるとは言えない。

だからこそ,その研究・開発・設計・原料の提供・製造(有機体ロボットに関しては増殖)・販売をした関係者の全部について,無限定の連帯責任として損害賠償責任を負わせる必要があるというのが私見だ。

この点に関しては,このブログだけではなく,論文や関連参考訳の解説部分等で既に詳論してきたとおりだ。

なお,EUの関連政策文書を読むと,司法裁判所の判例法を踏まえ,製造者ではない運用者(サービスプロバイダ)には製造物責任法令が適用されないとしており,この点に関して製造物責任指令の改正はなさそうだ。

しかし,EU及びその構成国の法制において,サービスプロバイダは,損害賠償責任を全く負わないのではなく,当然のことながら,民法上の債務不履行責任または不法行為責任を負う。この場合,被害者は,一般原則に従い,過失の立証責任を負う。

製造物責任法制の眼目は「過失の立証責任の転換」にあるので,当然と言えば当然の帰結かもしれない。

部分的にちょっとかじっただけで専門家面をしている(偉そうな)人々が相当異なる意見を書いたりしているのを見かけることがあるが,失笑を禁じ得ない。

| | コメント (0)

ANSI:ブロックチェーン及び人工知能(AI)の法律問題に関する討議

下記のイベントが開催される。

 ANSI Legal Issues Forum: Legal and Ethical Issues of Artificial Intelligence
 Tuesday, October 16; 12:30 pm – 4:30 pm
 FHI 360 Conference Center, 1825 Connecticut Ave. NW, 8th Floor, Washington, DC
 https://www.ansi.org/news_publications/news_story?menuid=7&articleid=d7ebed90-b6c6-449c-af9f-1acfbc355adb

| | コメント (0)

2018年9月17日 (月曜日)

AIはソーシャルメディアを変化させ,民主主義を危機に晒すものか?

下記の記事が出ている。

 Artificial intelligence is transforming social media. Can American democracy survive?
 Washington Post: September 5, 2018
 https://www.washingtonpost.com/news/democracy-post/wp/2018/09/05/artificial-intelligence-is-transforming-social-media-can-american-democracy-survive

(余談)

「言葉」に対する信頼が喪失した状況では,旧約聖書にある「バベルの塔」と同じような混乱と社会の崩壊が生じ得ると考えられる。

その「信頼」は,あるメッセージが生きた人間のものかどうか判然としない状態が恒常的になるだけで,かなり広範に損なわれることになるであろう。その信頼を回復することは非常に難しい。

解決策としては,言語活動におけるAIの応用(特に商業利用)を禁止することが考えられるが,基本的に無理なことなので,結局,防止策はない。

| | コメント (0)

World Anti-Doping Agency (WADA)に対してサイバー攻撃を試みたとの容疑によりロシアのスパイが逮捕されたらしい

下記の記事が出ている。

 Russian spies 'tried to hack' world anti-doping body WADA
 Sky News: 16 September, 2018
 https://news.sky.com/story/russian-spies-tried-to-hack-world-anti-doping-body-wada-11499781

 Swiss Confirm Russians Tried To Hack Lab Analyzing Skripal Samples
 RadioFreeEurope: September 15, 2018
 https://www.rferl.org/a/swiss-confirm-russians-tried-to-hack-lab-analyzing-skripal-samples/29491589.html

オリンピックの開催と関連して,同種のサイバー攻撃が実行される可能性は否定されない。

ドーピングの検査機器と関連するシステムをハックしてしまえば,その検査結果を操作可能だからだ。

[追記:2018年9月18日]

関連記事を追加する。

 Russians tried to hack Swiss lab testing samples from Skripal attack
 ars technica: September 18, 2018
 https://arstechnica.com/information-technology/2018/09/russians-tried-to-hack-swiss-lab-testing-samples-from-skripal-attack/

| | コメント (0)

英国:ブリストル空港に対し重大なサイバー攻撃?

下記の記事が出ている。

 Bristol Airport blames cyber attack for taking departure boards offline for two days
 Telegrahp: 16 September, 2018
 https://www.telegraph.co.uk/news/2018/09/16/bristol-airport/

 Cyber attack led to Bristol Airport blank screens
 BBC: 16 September, 2018
 https://www.bbc.co.uk/news/uk-england-bristol-45539841

詳細は不明であるが,このところ続いている空港をターゲットとした攻撃により多数のPNR(旅客名記録)が流出しているおそれがある。

これは,単に個人データ保護上の問題があるというだけではなく,治安上及び国防上の脅威も生じさせ得るものである。

| | コメント (0)

2018年9月16日 (日曜日)

仮想通貨投資を名目とする単純な詐欺

下記の記事が出ている。

 Fake-cryptocurrency Ponzi scheme lands creator in prison
 ars technica: September 14, 2018
 https://arstechnica.com/tech-policy/2018/09/man-who-swindled-9m-in-wannabe-bitcoin-ponzi-scheme-headed-to-prison/

| | コメント (0)

EU:東部近隣諸国における市民保護計画関連の支援

下記の記事が出ている。

 Additional 6 Months to Support EU Civil Protection Programme
 Georgia Today: 12 September, 2018
 http://georgiatoday.ge/news/12245/Additional-6-Months-to-Support-EU-Civil-Protection-Programme

| | コメント (0)

WannaMine worm

下記の記事が出ている。

 Unpatched systems at big companies continue to fall to WannaMine worm
 ars technica: September 15, 2018
 https://arstechnica.com/information-technology/2018/09/eternally-pwned-wannamine-still-spreading-using-year-old-leaked-nsa-exploits/

 Cryptocurrency mining attacks using leaked NSA hacking tools are still highly active a year later
 TechCrunch: September 14, 2018
 https://techcrunch.com/2018/09/14/cryptocurrency-mining-attacks-using-leaked-nsa-hacking-tools-are-still-highly-active-a-year-later/

| | コメント (0)

2018年9月15日 (土曜日)

いわゆる仮想通貨のブームは終わりか?

下記の記事が出ている。

 Tech Tent: Has crypto-currency peaked?
 BBC: 14 September, 2018
 https://www.bbc.com/news/technology-45526365

 Cryptocurrency market cap shrinks to lowest level this year
 Mashable Asia: 12 September, 2018
 https://mashable.com/article/crypto-market-cap-lowest-2018/

[追記:2018年9月17日]

関連記事を追加する。

 Bitcoin Bloodbath: News From Goldman Sachs Is Behind Today's Plunging Cryptocurrency Prices
 Fortune: September 6, 2018
 http://fortune.com/2018/09/06/bitcoin-crash-goldman-sachs-cryptocurrencies/

| | コメント (0)

デンマークの虚偽情報対応

下記の記事が出ている。

 Denmark’s Defence Against Disinformation
 EUvsDisinfo: 10 September, 2018
 https://euvsdisinfo.eu/denmarks-defence-against-disinformation/

| | コメント (0)

サイバー攻撃が次の金融危機のトリガーとなるリスクが高まっている?

下記の記事が出ている。

 How a Cyber Attack Could Cause the Next Financial Crisis
 Harvard Business Review: September 14, 2018
 https://hbr.org/2018/09/how-a-cyber-attack-could-cause-the-next-financial-crisis

 A cyberattack could trigger the next financial crisis, new report says
 CNBC: 13 September, 2018
 https://www.cnbc.com/2018/09/13/a-cyberattack-could-trigger-the-next-financial-crisis.html

(余談)

EUでは,既にその可能性を認識しており,その対策として,大量の関連法令が制定・改正され,大量の政策文書が公表されている。

ところが,このような関連文書をしらみつぶしに精読しようとする法学者がいない。仕方がないので,この分野に関しても,「私がやるしかないか・・・」と思い,可能な範囲でコツコツと勉強を続け,参考訳を作成して提供し続けているのだが・・・その効果があるかどうかは全くわからない。

それにしても,ごく少数の例外を除き,現実にはソースコード,仕様書,設計図等を全く読めない弁護士や裁判官ばかりなので,在来の司法制度の運命は既に尽きている可能性が高い。

私のような極めて凡庸な人間でも長年の努力の蓄積により達成できていることをどうしてやろうとしないのか,理解に苦しむ。

例えば,法学者がソースコードを読めない場合,現時点では社会生活の実質の大部分が既にそうなってしまっているコンピュータによる自動処理と関連する様々な法令の意味するところを理解することも不可能ではないかと思う。具体的な訴訟事件等において,本当はどちらが勝者でどちらが敗者なのかを正しく評価することもできない。そして,在来のソフトウェア技術におけるソースコードを理解できないのであれば,それとは異なるメカニズムに依拠するタイプのAI技術との相違を正常に理解することもできない。ガイドラインのようなものの原案を書くとしても,既存の(実は既に陳腐化しており,次の10年間のためには全く役にたたないものとなっている)ビジネス上のプラクティスのみを想定する以外に手がないことになる。

簡単に言えば,現代社会においては,一般に,理系と文系の区別は,単に無意味であるというだけではなく,かなり有害である。

科目の細分化,及び,それに基づく極めて限定された些末な分野しか理解できない非力な研究者の育成(学位の授与)を禁止または抑制することが日本国政府においても急務となっている。

| | コメント (0)

自動走行自動車技術の標準化?

下記の記事が出ている。

 VW in talks on self-driving car standards: report
 REUTERS: September 14, 2018
 https://uk.reuters.com/article/us-volkswagen-autonomous/vw-in-talks-on-self-driving-car-standards-report-idUKKCN1LU1PC

(余談)

標準化が進んだ場合,そのことは,同時に,その分野における人工知能研究の制約条件が増えることになることを意味する。

その結果,主要な研究者や開発者の多くが,(より効率的により多くの敵を制圧するという制約条件以外には)特に制約条件のない軍事用自動走行車両等の研究分野に移動してしまうことが十分に予想される。

| | コメント (0)

2018年9月14日 (金曜日)

Google+Pentagon=?

下記の記事が出ている。

 Google Cloud's new AI chief is on a task force for AI military uses and believes we could monitor 'pretty much the whole world' with drones
 Business Insider: September 11, 2018
 https://www.businessinsider.com/google-cloud-new-ai-chief-history-military-security-task-force-2018-9

 Google Cloud’s new AI head comes with his own ties to the Pentagon’s Project Maven
 TNW: September 13, 2018
 https://thenextweb.com/artificial-intelligence/2018/09/13/google-clouds-new-ai-head-comes-with-his-own-ties-to-the-pentagons-project-maven/

| | コメント (0)

2018年9月13日 (木曜日)

Kelihos botnet

下記の記事が出ている。

 Russian man pleads guilty, admits he ran notorious Kelihos botnet
 ars technica: September 13, 2018
 https://arstechnica.com/tech-policy/2018/09/russian-man-pleads-guilty-admits-he-ran-notorious-kelihos-botnet/

 Kelihos botnet operator jailed for account theft, ID trading in the Dark Web
 ZDNet: September 13, 2018
 https://www.zdnet.com/article/kelihos-botnet-operator-jailed-for-id-trading-in-the-dark-web/

| | コメント (0)

2018年9月12日 (水曜日)

米国:Initial Coin Offerings (ICO)の違法性に関する判断

下記の記事が出ている。

 Judge rules cryptocurrency ICO scam case falls under securities law
 ZDNet:  September 11, 2018
 https://www.zdnet.com/article/judge-rules-cryptocurrency-ico-scam-case-falls-under-securities-law/

| | コメント (0)

自動走行自動車の開発競争は,今後どのようになっていくか?

下記の記事が出ている。

 The Latest Battleground for Chipmakers: Self-Driving Cars
 Wired: September 11, 2018
 https://www.wired.com/story/latest-battleground-for-chipmakers-self-driving-cars/

 Autonomous cars need to think more like humans, less like machines
 Fast Company: September 11, 2018
 https://www.fastcompany.com/90231475/perceptive-automata-helps-self-driving-cars-think-like-humans

| | コメント (0)

中国及び韓国のAI軍拡計画

下記の記事が出ている。

 Is South Korea Poised To Be A Leader In AI?
 Forbes: September 7, 2018
 https://www.forbes.com/sites/cognitiveworld/2018/09/07/is-south-korea-poised-to-be-a-leader-in-ai/

| | コメント (0)

インド:軍用AI導入計画

下記の記事が出ている。

 India plans AI for military but network-centric warfare capacity is stymied
 Asia Times: September 12, 2018
 http://www.atimes.com/india-plans-ai-for-military-but-network-centric-warfare-capacity-is-stymied/

| | コメント (0)

EU:国防における人工知能技術(AI)の応用に関する議論

下記の記事が出ている。

 Autonomous weapons, AI are future of defence but require ethical debate, says expert
 Euractive: September 10, 2018
 https://www.euractiv.com/section/defence-and-security/interview/autonomous-weapons-ai-are-future-of-defence-but-require-ethical-debate-says-expert/

[追記:2018年9月16日]

関連記事を追加する。

 AI has already been weaponised – and it shows why we should ban 'killer robots'
 Phys.org: September 7, 2018
 https://phys.org/news/2018-09-ai-weaponised-killer-robots.html

| | コメント (0)

2018年9月11日 (火曜日)

サイバー攻撃者の予算(?)は,防御側の予算よりもずっと多い?

下記の記事が出ている。

 Cyber criminals outspend businesses in cyber security battle
 Computer Weekly: 11 September, 2018
 https://www.computerweekly.com/news/252448383/Cyber-criminals-outspend-businesses-in-cyber-security-battle

(余談)

この記事にある推計が正しいかどうかを判断する能力はないが,仮に正しいとすれば,若く優秀な人々が「ブラック労働」を嫌って犯罪に加担することによる「ぼろ儲け」のほうに興味をもつリスクが高まっているということは可能ではないかと思われる。

国家的な規模で,セキュリティ部門への資金投入を増加すべきである。

それと同時に,「セキュリティバイデザイン(security by design)」を徹底する法制の網羅的な整備が急務となっている。

| | コメント (0)

2018年9月10日 (月曜日)

Viagogo

下記の記事が出ている。

 Google under pressure to refuse Viagogo advertising
 Guardian: 10 September, 2018
 https://www.theguardian.com/money/2018/sep/10/google-under-pressure-to-refuse-viagogo-advertising

 Viagogo fraud claim ludicrous, says Ed Sheeran's promoter
 BBC: 7 September, 2018
 https://www.bbc.com/news/business-45449408

| | コメント (0)

2018年9月 9日 (日曜日)

米国:Cyber Deterrence and Response Act of 2018 (H.R. 5576)

下記の記事が出ている。

 Bill that would have the White House create a database of APT groups passes House vote
 ZDNet: September 8, 2018
 https://www.zdnet.com/article/bill-that-would-have-the-white-house-create-a-database-of-apt-groups-passes-house-vote/

| | コメント (0)

2018年9月 8日 (土曜日)

軍用ロボット市場と投資が急拡大?

下記の記事が出ている。

 Global Automatic Sealing Robot Market 2022 Evolution by Manufacturers, Regions, Type and Application, Forecast To 2022
 MilTech: 7 September, 2018
 https://www.military-technologies.net/2018/09/07/global-automatic-sealing-robot-market-2022-evolution-by-manufacturers-regions-type-and-application-forecast-to-2022/

 Global Military Robotics Market size, share, growth, trend Research  predictable to register a CAGR at +13% during the forecast period, 2018 to 2025
 Market Journal: September 8, 2018
 https://amarketjournal.com/global-military-robotics-market-size-share-growth-trend-research-predictable-to-register-a-cagr-at-13-during-the-forecast-period-2018-to-2025/5031/

| | コメント (0)

米国:「第三の波」計画:国防総省が人工知能AIの調査研究に巨額投資

下記の記事が出ている。

 Defense Department pledges billions toward artificial intelligence research
 Washington Post: September 7, 2018
 https://www.washingtonpost.com/technology/2018/09/07/defense-department-pledges-billions-toward-artificial-intelligence-research/

| | コメント (0)

Adware Doctor:Anti Malware &Ad

下記の記事が出ている。

 Top antivirus tool nuked from macOS App Store – after it phoned browser histories to China
 Register: 7 September, 2018
 https://www.theregister.co.uk/2018/09/07/adware_doctor_removed_apple/

| | コメント (0)

EU:AI Ethical Guidelines策定作業の動向

下記の記事が出ている。

 EU commences work on AI Ethical Guidelines
 Freshfields Bruckhaus Deringer LLP: 4 September, 2018
 http://digital.freshfields.com/post/102f1ek/eu-commences-work-on-ai-ethical-guidelines

| | コメント (0)

2018年9月 7日 (金曜日)

Franken-algorithms

下記の記事が出ている。

 Franken-algorithms: the deadly consequences of unpredictable code
 Guardian: 30 August, 2018
 https://www.theguardian.com/technology/2018/aug/29/coding-algorithms-frankenalgos-program-danger

| | コメント (0)

英国:British Airwaysのシステムがハックされ,顧客情報が大規模に流出したらしい

下記の記事が出ている。

 British Airways hacking: Customers cancel credit cards as airline defends handling of 'sophisticated' cyber attack
 Telegraph: 7 September, 2018
 https://www.telegraph.co.uk/news/2018/09/07/british-airways-hacking-customers-cancel-credit-cards-airline/

 British Airways boss apologises for 'malicious' data breach
 BBC: 7 September, 2018
 https://www.bbc.co.uk/news/uk-england-london-45440850

 How did hackers manage to lift the details of BA customers?
 Guardian: 7 September, 2018
 https://www.theguardian.com/business/2018/sep/07/ba-says-hack-hit-only-those-buying-tickets-in-two-week-period

[追記:2018年9月8日]

関連記事を追加する。

 Revealed: British Airways was in talks with IBM on outsourcing security just before hack
 Register: 7 September, 2018
 https://www.theregister.co.uk/2018/09/07/ba_security_outsurcing_consultation_memo/

[追記:2018年9月9日]

関連記事を追加する。

 British Airways breach: How did hackers get in?
 BBC: 7 September, 2018
 https://www.bbc.com/news/technology-45446529

| | コメント (0)

Lazarus Group

下記の記事が出ている。

 FBI fingers the Norks it wants to pinch for Sony hack, WannaCry attacks
 Register: 6 Septemebr, 2018
 https://www.theregister.co.uk/2018/09/06/us_north_korea_hacking/

 North Korean 'hacker' charged over cyber-attacks against NHS
 Guardian: 6 September, 2018
 https://www.theguardian.com/world/2018/sep/06/us-doj-north-korea-sony-hackers-chares

 米、北朝鮮プログラマーを訴追 WannaCryやソニー攻撃に関与疑い
 AFP/BB:2018年9月7日
 http://www.afpbb.com/articles/-/3188736

| | コメント (0)

2018年9月 6日 (木曜日)

中国:ネット中毒の防止のため,利用者の実名登録を強化?

下記の記事が出ている。

 State data to be used to limit child gamers in China
 BBC: 6 September, 2018
 https://www.bbc.com/news/technology-45432863

| | コメント (0)

"Silence"

下記の記事が出ている。

 New Silence hacking group suspected of having ties to cyber-security industry
 ZDNet: September 5, 2018
 https://www.zdnet.com/article/new-silence-hacking-group-suspected-of-having-ties-to-cyber-security-industry/

| | コメント (0)

2018年9月 5日 (水曜日)

米国:カリフォルニア州の Consumer Privacy Act of 2018

下記の記事が出ている。

 California Consumer Privacy Act - GDPR 2.0?
 Lexology: September 4, 2018
 https://www.lexology.com/library/detail.aspx?g=20d70785-8cc5-497e-8d14-81e06fe2b9e5

 Implications of the California Consumer Privacy Act of 2018
 Help Nets Security: September 5, 2018
 https://www.helpnetsecurity.com/2018/09/05/ccpa-implications/

| | コメント (0)

mSpy

下記の記事が出ている。

 For 2nd Time in 3 Years, Mobile Spyware Maker mSpy Leaks Millions of Sensitive Records
 Krebs on Security: September 4, 2018
 https://krebsonsecurity.com/2018/09/for-2nd-time-in-3-years-mobile-spyware-maker-mspy-leaks-millions-of-sensitive-records/

 Spy app for parents leaked messages from targets' phones, report says
 CNET: September 4, 2018
 https://www.cnet.com/news/ice-wind-and-lighting-how-mount-washingtons-weather-watchers-survive/

 監視アプリの「mSpy」が数百万人分の顧客情報を流出、3年で2度目の大規模漏えい
 Gigazine: 2018年9月5日
 https://gigazine.net/news/20180905-mspy-leaks-millions-sensitive-records/

| | コメント (0)

明治大学知的財産法政策研究所(IPLPI)シンポジウム「サイトブロッキングを巡る立法上の諸課題」-EUの動向と日本法への示唆-

下記のとおり,シンポジウムが開催される。

明治大学知的財産法政策研究所(IPLPI)シンポジウム
「サイトブロッキングを巡る立法上の諸課題」-EUの動向と日本法への示唆-
2018年11月28日(水) 13:30から17:30 (開場13:00)
明治大学駿河台キャンパス グローバルフロント1階 グローバルホール
主催:明治大学知的財産法政策研究所(IPLPI)
基調講演「サイトブロッキングに関するEUの法理と実務」
    Martin Husovec(Assistant Professor, Tilburg University)
    (60分、逐次通訳時間込み)
パネル討論「日本法における立法上の諸問題」(2時間15分)
     司会:木下昌彦(神戸大学大学院法学研究科准教授)
     パネリスト:
           飯村敏明(ユアサハラ法律特許事務所弁護士)
           上野達弘(早稲田大学法学学術院教授)
           成原 慧(九州大学法学研究院准教授)
           山本和彦(一橋大学大学院法学研究科教授)
http://www.kisc.meiji.ac.jp/~ip/events/index.html

| | コメント (0)

Regenbogenとは?

過日,ある書籍に関するAmazonのネット書評に「Regenbogen」というハンドルネームで参考になるコメントが書かれているということを某氏から教えていただいた。その某氏によれば,このRegenbogen氏とは,夏井教授のことではないかとの風評があるとのこと。

しかし,Amazonにおける私のハンドルネームは全く別のものであり,しかも,過去長い間,Amazonに書評を書きこんでいない。

とんでもない誤解があるものだと思い,Amazonのサイトにアクセスして読んでみた。

そのRegenbogen氏の「原文にあたるべきだ」との旨の意見には私も全く賛成であり,異論はない。

(私が作成・公表している訳を含め)どんな訳であっても,所詮,訳は訳なので,正確を期すべき場合には,原文を丁寧に精読する以外に良い方法がない。

ちなみに,当該の書籍を三省堂の本店でみかけて立ち読みしてみたのだけれども,費用対効果(?)を考慮し,個人所有書籍としては購入しなかった。

それにしても,Regenbogen氏とは一体どなたなのだろうか?

「Regenbogen」とは,ドイツ語で「虹」のことを意味する。

英語では「rainbow」となる。

かつて『レインボー戦隊ロビン』という作品があったが,その作者(石ノ森章太郎氏)ではないということだけは確実だ。映画『オズの魔法使』でジュディ・ガーランドが歌っていた「虹の彼方に」とも関係はなさそうだ(笑)

| | コメント (0)

インターネットに接続された3Dプリンタは防護されているか?

下記の記事が出ている。

 Thousands of misconfigured 3D printers on interwebz run risk of sabotage
 Register: 4 September, 2018
 https://www.theregister.co.uk/2018/09/04/3d_printers_hackable/

| | コメント (0)

2018年9月 4日 (火曜日)

Hakai IoT botnet

下記の記事が出ている。

 New Hakai IoT botnet takes aim at D-Link, Huawei, and Realtek routers
 ZDNet: September 3, 2018
 https://www.zdnet.com/article/new-hakai-iot-botnet-takes-aim-at-d-link-huawei-and-realtek-routers/

| | コメント (0)

2018年9月 2日 (日曜日)

EU:いわゆる仮想通貨に対する監視を強化?

下記の記事が出ている。

 The EU Is Taking Another Look at Regulating Crypto
 Bloomberg: August 30, 2018
 https://www.bloomberg.com/news/articles/2018-08-29/crypto-traders-face-renewed-scrutiny-from-european-ministers

 European Union to Discuss New Rules for Cryptocurrency Sector
 CCN: August 31, 2018
 https://www.ccn.com/european-union-to-discuss-new-rules-for-cryptocurrency-sector/

| | コメント (0)

新保史生編『JIS Q 15001:2017 個人情報保護マネジメントシステム 要求事項の解説』

過日,日本規格協会から下記の寄贈を受けていたのだが,新保先生からの寄贈ではないかと推察していたところ,8月31日に開催された法と情報研究会の会合の折に新保先生から直接にその経緯を伺うことができた。新保先生が全部自費により著者購入した上で,知人等に寄贈したものということを確認できた。ありがたく頂戴することにした。

 新保史生編
 JIS Q 15001:2017 個人情報保護マネジメントシステム 要求事項の解説
 日本規格協会(2018年7月31日)
 ISBN-13: 978-4542306776

一部に極めて悪質なデマを流布する者があるようだが,遺憾なことだと思う。この種の書籍では,印税収入はほぼゼロである。

この書籍で解説されている改正JISは,事実上,新保先生が1人だけで夜も寝ずに苦心して準備作業をし,関係する国際組織との根回し等も行ってきたものだ。ところが,知っている人はよく知っている経緯により,当初案とは異なる不純な要素が混入することになった。その当時における新保先生の落胆が著しく,はたから見ていて気の毒としか言いようがなかったのだが,私としてはこの作業に何も関与しているわけではなく,特に意見をはさむような立場にもなかったので傍観するしかなかった。

あくまでも一般論としては,「商人(あきんど)」というものは,営利のためには何でもやるえげつないものであるし,それに加担する「悪徳代官」のようなものは時代劇にだけ存在しているのではなく,現実にどの国のどの時代にも存在する。

しかし,新保先生は,そんなに弱くないので,今後,更に飛躍されることであろう。

なお,この分野におけるJISの専門家は新保先生だけであり,今回改正されたJISを正確に説明できるのも新保先生だけと言っても過言ではないので,肩書きにその旨を付す資格をもつのも新保先生だけだと評価しているが,現実には逆になっていることがなかなか興味深い社会の深層を表現しているのではないかと思う。

| | コメント (0)

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »