« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

2018年6月29日 (金曜日)

米国カリフォルニア州:The California Consumer Privacy Act of 2018

下記の記事が出ている。州議会で可決され,州知事が署名したので,法律として成立したことになる。

 California approves privacy rules opposed by ISPs and tech companies
 ars technica: June 29, 2018
 https://arstechnica.com/tech-policy/2018/06/california-approves-privacy-rules-opposed-by-isps-and-tech-companies/

| | コメント (0)

2018年6月28日 (木曜日)

法と情報研究会第3回公開研究報告会

第3回公開研究会の開催日が迫った。細々とした準備を進めている。天気がやや不安だが,たぶん大丈夫だろう。

法と情報研究会第3回公開研究報告会

  日 時:2018年6月30日(土曜日)10:00~18:00(予定)
  場 所:明治大学駿河台校舎リバティタワー1011教室。
  参加費:無料(事前登録等不要)

    開場(10:00)
    開催趣旨説明(10:20~10:30)
    研究報告1(10:30~11:30)
      丸橋 透「欧州の治安分野施策からの私的生活・個人データの保護(仮)」
    休憩(11:30~13:00)
    研究報告2(13:00~14:00)
      黒澤 睦「ドイツ語圏諸国における名誉毀損罪の刑事実体法及び刑事手続
            法上の取扱い(仮)」
    休憩(14:00~14:30)
    ミニパネル(14:30~15:30)
    研究報告3(15:30~16:30)
      佐々木秀智「プライバシーシールドについて(仮)」
    研究報告4(16:30~17:30)
      夏井高人「EUにおける個人データ保護法制の全体像(仮)」

その他の詳細情報は,下記で公表している。

http://cyberlaw.la.coocan.jp/index2.html

| | コメント (0)

2018年6月27日 (水曜日)

Qiwi

下記の記事が出ている。

 Crypto-What? Centralized Virtual Currencies Greater Threat To U.S. Elections, Expert Tells Senate
 Forbes: June 26, 2018
 https://www.forbes.com/sites/astanley/2018/06/26/crypto-what-centralized-virtual-currencies-greater-threat-to-u-s-elections-expert-tells-senate/

| | コメント (0)

2018年6月26日 (火曜日)

竪穴式住居

全国各地で数えきれないほど多数の竪穴式住居の遺構が発掘されてきた。

しかし,疑問に思うことがある。

それは,その当時の復元において,どれもこれも茅葺またはそれに類する長丈の植物で覆われていたものと推定されてきたことだ。

当時の植生上,そのような資源が容易に入手可能な状況であるとすれば,それは,あり得ることであろう。

しかし,そうではない条件の下にあったと推定される地域からも同じような遺構が無数に発掘されている。

植生上可能であっても,当時の推定人口から考えて,資源供給量が圧倒的に不足すると計算可能な人口密集地も存在する。

そこで,私は,草葺きではなく,パオのようなものが存在した可能性を仮説としてたて,検討してきた。

現時点においても,その仮説は成立し得ると考えている。

特に,無数の馬が放牧・飼育されていた地域(その中でも特に比較的寒冷な気候条件をもつ地域や葦や茅の入手が困難な地域)では,その可能性が高い。そのような地域では,被覆資源として,動物(馬など)の皮を利用できる。

馬の皮の利用は,日本国において,古代から現代まで続いており,例えば,和太鼓などで用いられている。

(余談)

比較的大型の古墳の形状に関し,子宮を象ったものだとの説がある。前方後円墳の形状の起源についても同じだ。

私は,むしろ,死後の住居としてのパオの形状を模したものではないかと考えることがある。

そのように想像可能な石室内には,軍用の馬具や(歩兵ではなく)騎乗する上級軍人を想定するのでなければ理解し難いような遺物が残されていることがしばしばある。弓矢や太刀にしても,騎乗を想定すると理解しやすい場合がしばしばある。「さきたま古墳群」では,そのような想定を前提とした復元も試みられている。

前方後円墳の形状については,漢系の方墳と鮮卑系(スキタイ系)の円墳とを(ある政治的な意図の下に)合体させたもので,『三国志』の「魏書」の中で述べられているものと同系のものだとろうと考えている。このように考える場合,前方後方墳の形状には,それなりの政治的意味があることになる。

| | コメント (0)

米国:大麻の医療目的の利用に関する方針を転換

下記の記事が出ている。

 Marijuana drug wins FDA approval—a first that may change federal regulations
 ars technica: June 26, 2018
 https://arstechnica.com/science/2018/06/fda-approves-first-marijuana-derived-drug-and-it-may-spark-dea-rescheduling/

| | コメント (0)

2018年6月24日 (日曜日)

オーストラリア:裁判所が海賊版サイトのブロッキング命令を認める

下記の記事が出ている。

 Federal Court speeds up piracy block process
 ZDNet: June 19, 2018
 https://www.zdnet.com/article/federal-court-speeds-up-piracy-block-process/

 Internet providers ordered to block 15 torrent, streaming sites by Federal Court
 Sydney Morning Herald: 19 June, 2018
 https://www.smh.com.au/business/companies/internet-providers-ordered-to-block-15-torrent-streaming-sites-by-federal-court-20180618-p4zm6b.html

| | コメント (0)

米国:カリフォルニア州のネットニュートラリティ法案

下記の記事が出ている。

 California's net neutrality legislation just got watered down in a big way
 Washington Post: June 20, 2018
 https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2018/06/20/californias-net-neutrality-legislation-just-got-watered-down-in-a-big-way/

 California net neutrality bill ‘eviscerated’ in Assembly committee meeting
 San Francisco Chronicle: June 20, 2018
 https://www.sfchronicle.com/business/article/California-net-neutrality-bill-eviscerated-13011048.php

 California's fight for strong net neutrality isn't over yet
 CNET: June 22, 2018
 https://www.cnet.com/news/californias-fight-for-net-neutrality-isnt-over-yet/

| | コメント (0)

2018年6月23日 (土曜日)

米国:連邦最高裁が,携帯電話の位置履歴データを入手するためには捜査令状が必要との判断

下記の記事が出ている。

 Supreme Court says police need a warrant for historical cell location records
 ZDNet: June 22, 2018
 https://www.zdnet.com/article/supreme-court-search-warrant-cell-location-records/

 Supreme Court: Police Need Warrant for Mobile Location Data
 Krebs on Security: June 22, 2018
 https://krebsonsecurity.com/2018/06/supreme-court-police-need-warrant-for-mobile-location-data/

[追記:2018年6月25日]

関連記事を追加する。

 Supreme Court surveillance opinion nudges us to think nationally, act locally
 ars technica: June 24, 2018
 https://arstechnica.com/tech-policy/2018/06/supreme-court-surveillance-opinion-nudges-us-to-think-nationally-act-locally/

| | コメント (0)

2018年6月22日 (金曜日)

微妙な関係?

下記の記事が出ている。

 Inside a Heist of American Chip Designs, as China Bids for Tech Power
 New York Times: June 22, 2018
 https://www.nytimes.com/2018/06/22/technology/china-micron-chips-theft.html

| | コメント (0)

大規模サイバー攻撃の可能性が高まっている?

下記の記事が出ている。

 Destructive Nation-State Cyber Attacks Will Rise, Say European Infosec Pros
 Dark Reading: June 21, 2018
 https://www.darkreading.com/vulnerabilities---threats/destructive-nation-state-cyber-attacks-will-rise-say-european-infosec-pros-/d/d-id/1332122

| | コメント (0)

2018年6月21日 (木曜日)

Radek Silhavy (Ed.), Cybernetics and Algorithms in Intelligent Systems: Proceedings of 7th Computer Science On-line Conference 2018, Volume 3

注文していた下記の書籍が届いたので,早速読んでみた。

 Radek Silhavy (Ed.)
 Cybernetics and Algorithms in Intelligent Systems: Proceedings of 7th Computer Science On-line Conference 2018, Volume 3
 Springer (2018)
 ISBN-13: 978-3319911915

玉石混交という感じもするが,参考になる論文もあった。

全体としてみると,モデルの構築は自由として,実証性の論証がやや希薄なように思う。

| | コメント (0)

Securus

下記の記事が出ている。

 AT&T, Sprint, Verizon to Stop Sharing Customer Location Data With Third Parties
 Krebs on Security: June 19, 2018
 https://krebsonsecurity.com/2018/06/verizon-to-stop-sharing-customer-location-data-with-third-parties/

 Verizon Says It Will Stop Selling US Phone Data That Ended Up in Hands of Cops
 Motherboard: June 20, 2018
 https://motherboard.vice.com/en_us/article/nekm87/verizon-stop-selling-phone-location-data-wyden-securus-locationsmart

| | コメント (0)

2018年6月20日 (水曜日)

Cambridge Analyticaの余波はまだまだ続く?

下記の記事が出ている。

 Cambridge Analytica-linked academic spurns idea Facebook swayed election
 Guardian: 20 June, 2018
 https://www.theguardian.com/technology/2018/jun/19/aleksandr-kogan-facebook-cambridge-analytica-senate-testimony

| | コメント (0)

ブロックチェーン技術はテイクダウン困難なボットネット構築のために応用可能か?

下記の記事が出ている。

 Hot new application for blockchain: How does botnet control sound?
 Register: 20 June, 2018
 https://www.theregister.co.uk/2018/06/20/blockchain_bitcoin/

| | コメント (0)

2018年6月19日 (火曜日)

ミステリークレイフィッシュ

下記の記事が出ている。

 クローンを作って激増したザリガニ、秘密は染色体
 National Geographic: 2018年2月9日
 http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/c/020800073/

私は,遺伝子組換えにより製造された人工生命体の一種だという説に1票を投じたい。

これまで研究してきたところによれば,既に自然界にはかなりの数の遺伝子組換え生物が散布されてしまっている。

地球のノーマルな自然史とは異なる系統に属する生物なので,どういう結果が生ずるかは全く分からないのだが,良い結果を産むとは考えられない。

ちなみに,このミステリークレイフィッシュは日本中でごく普通に販売されているので,既に手遅れの段階になっていると考えられる。本日も,ある八百屋の脇で販売されていることを現認してきた。

| | コメント (0)

インターネット接続可能なカメラの脆弱性

下記の記事が出ている。

 Vulnerabilities in these IoT cameras could give attackers full control, warn researchers
 ZDNet: June 18, 2018
 https://www.zdnet.com/article/vulnerabilities-in-these-iot-cameras-could-give-attackers-full-control-warn-researchers/

| | コメント (0)

2018年6月17日 (日曜日)

Data Propria

下記の記事が出ている。

 Data Propria, run by Cambridge Analytica alumni, working on Trump 2020 campaign
 ars technica: June 16, 2018
 https://arstechnica.com/tech-policy/2018/06/data-propria-run-by-cambridge-analytica-alumni-working-on-trump-2020-campaign/

| | コメント (0)

ロシアからのサイバー攻撃は防御可能か?

下記の記事が出ている。

 Can Russian hackers be stopped? Here's why it might take 20 years
 ZDNet: June 15, 2018
 https://www.zdnet.com/article/can-russian-hackers-be-stopped-heres-why-it-might-take-20-years/

| | コメント (0)

2018年6月16日 (土曜日)

機械装置の処理能力は人間が管理可能な範囲をはるかに超えている?

下記の記事が出ている。

 Rise of the machines: has technology evolved beyond our control?
 Guardian: 15 June, 2018
 https://www.theguardian.com/books/2018/jun/15/rise-of-the-machines-has-technology-evolved-beyond-our-control-

| | コメント (0)

Alexaの問題

下記の記事が出ている。

 Two senators want Amazon’s Jeff Bezos to answer for Alexa’s eavesdropping
 Washington Post: June 15, 2018
 https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2018/06/15/two-senators-want-amazons-jeff-bezos-to-answer-for-alexas-eavesdropping/

| | コメント (0)

2018年6月15日 (金曜日)

ヴェトナム:サイバーセキュリティ法を可決

下記の記事が出ている。

 Vietnam National Assembly Passes the Law on Cybersecurity
 Lexology: June 15, 2018
 https://www.lexology.com/library/detail.aspx?g=843a0ed4-5583-434f-8f56-fc206f14c770

| | コメント (0)

新型のMysteryBotまたは新型のLokiBot?

下記の記事が出ている。

 This new Android malware delivers banking trojan, keylogger and ransomware
 ZDNet: June 15, 2018
 https://www.zdnet.com/article/this-new-android-malware-delivers-banking-trojan-keylogger-and-ransomware/

| | コメント (0)

2018年6月14日 (木曜日)

IntelのCPUチップ(Core,Xeon)に問題?

下記の記事が出ている。

 Intel chip flaw: Math unit may spill crypto secrets to apps – modern Linux, Windows, BSDs immune
 Register: 13 June, 2018
 https://www.theregister.co.uk/2018/06/13/intel_lazy_fpu_state_security_flaw/

[追記:2018年6月17日]

関連記事を追加する。

 Xen Project patches Intel’s Lazy FPU flaw
 Register: 15 June, 2018
 https://www.theregister.co.uk/2018/06/15/xen_project_patches_intels_lazy_fpu_flaw/

| | コメント (0)

バックドアをもつフリーイメージ?

下記の記事が出ている。

 Backdoored images downloaded 5 million times finally removed from Docker Hub
 ars technica: June 14, 2018
 https://arstechnica.com/information-technology/2018/06/backdoored-images-downloaded-5-million-times-finally-removed-from-docker-hub/

| | コメント (0)

2018年6月13日 (水曜日)

FBI:電子メールを用いた詐欺容疑者74名を公表

下記の記事が出ている。

 FBI announces arrest of 74 email fraudsters
 ZDNet: June 11, 2018
 https://www.zdnet.com/article/fbi-arrests-74-email-fraudsters/

| | コメント (0)

2018年6月12日 (火曜日)

チリ:銀行の送金システムがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Hackers target payment transfer system at Chile's biggest bank, 'take $10m'
 Register: 11 June, 2018
 https://www.theregister.co.uk/2018/06/11/chile_bank_wiper_prelude_cyberheaist/

| | コメント (0)

いわゆる仮想通貨取引はボロボロか?

下記の記事が出ている。

 Bitcoin prices continue to fall as yet another exchange reports a breach
 ars technica: June 12, 2018
 https://arstechnica.com/information-technology/2018/06/bitcoin-prices-continue-to-fall-as-yet-another-exchange-reports-a-breach/

[追記:2018年6月26日]

関連記事を追加する。

 With Cryptocurrencies in Free Fall, One Big Firm Doubles Down
 New York Times: June 25, 2018
 https://www.nytimes.com/2018/06/25/technology/andreessen-horowitz-cryptocurrencies-fund.html

| | コメント (0)

2018年6月10日 (日曜日)

EU:Cybersecurity ACTの現況

下記のサイトで広報されている。

 EU to create a common cybersecurity certification framework and beef up its agency – Council agrees its position
 European Council, Council of the European Union: June 8, 2018
 http://www.consilium.europa.eu/en/press/press-releases/2018/06/08/eu-to-create-a-common-cybersecurity-certification-framework-and-beef-up-its-agency-council-agrees-its-position/

 Cybersecurity Package
 European Commission
 https://ec.europa.eu/info/law/better-regulation/initiatives/com-2017-477_en

この法案は,自動走行自動車を含め,IoT全般に関して大きな影響がある。

日本国の企業にも直接の影響があると考えられる。

[追記:2018年7月13日]

関連記事を追加する。

 EU Committee Votes for Cybersecurity Labelling Scheme
 CBR: 12 July, 2018
 https://www.cbronline.com/news/parliament-cybersecurity-labelling

 Plan for EU cybersecurity certification receives Parliament approval
 EURACTIV: July 10, 2018
 https://www.euractiv.com/section/cybersecurity/news/plan-for-eu-cybersecurity-certification-receives-parliament-approval/

| | コメント (0)

EU:デジタル単一市場の著作権指令案に対する批判

下記の記事が出ている。

 Copyright law could put end to net memes
 BBC: 8 June, 2018
 https://www.bbc.com/news/technology-44412025

指令案は,下記のところにある。

 COM/2016/0593 final - 2016/0280 (COD)
 https://eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/TXT/?uri=CELEX:52016PC0593

上記の記事によると,今月末には議決になる可能性があるらしい。

[追記:2018年6月16日]

関連記事を追加する。

 Protests greet Brussels copyright reform plan
 BBC: 15 June, 2018
 https://www.bbc.com/news/technology-44482381

| | コメント (0)

実務家・・・

ある方面から「実務家」を大学教員としてもっと採用すべきだとの声がある。

単に「天下りをもっと受け入れろ」との要求に過ぎないとの声もあるし,そうであるのかもしれないが,もし,正当に評価されるべき能力や経験をもつ「実務家」であることを必須の前提とした上で,そのような者の能力や経験を大学教育の中で活かすべきだという主張であるとすれば,それはそれで一応正しい見解であり得る。

問題は,当の「実務家」がどのような実務家であるかに尽きる。

単なる「大学秀才」のようなタイプの人材は,実務の世界においても全く役にたたないので必要がない。そのような者を大学に押し付けて人事上の清算をしようとするのであれば,もってのほかというべきだろう。

理想的には,業務の種類を問わず,通常は遊んでばかりいるように見えても,余裕で他人の何倍もの仕事を短時間で済ませてしまい,明確な実績を積み上げているようなタイプの実務家であれば,一応,その能力を推定しても良いのではないかと思う。

ただし,その仕事の「質」の問題は残る。例えば,その実務家が裁判官である場合,単に判決の数だけではなく,その上訴率や破棄率も十分に考慮に入れられなければならない。現実問題として,事件処理数は十分であるように見えても,実際には事実認定力や証拠の読解能力が実質的にゼロに近いような裁判官や,当該事件の解決のために必要な専門知識を極めて短時間の間に,またたくうちに吸収・咀嚼・応用することができるような優れた能力を全く欠く裁判官は存在する。

行政官の場合,論説や解説書のようなものを多数著作しているように見える場合であっても,実際には,組織としてそのような論説や解説書を作成するのが普通であり,また,その作成に際して関連分野の専門家に一部下請けをさせたり,専門論文等の一部をコピペしたりして作成することも多々ある。それゆえ,当該行政官が実際には何文字を実質的に書いたのかを精査してみなければ,当の者の実際の能力を測定することができない。このことは,企業の上級幹部のような場合でも同じである。

そういうわけで,単に「実務家」であるというだけで所期の効果をあげることができるという保証はない。現実には,優れた人材というものはどこでも極めて希少なので,どこでも引っ張りだことなっている。このことは,将来においても変わらない。そして,一般的には,当の本人に(家族の介護などの)特殊事情でもない限り,離職など考えられない。そのような特殊事情は,何らかの機会に本人が口にすることでもない限り,他人からは全く知ることのできないものであるのが普通だ。だから,非常に優れた人材の場合,どうして離職したのか,誰にも本当のことはわからない。

大学の人事担当者は,そういうことを熟慮した上で,教員人事というものを考えるべきだと思う。

ただし,正規に大学院を卒業し,学位を得ているというだけで当該の者が優れた人材であるという保証もまた全くないということも忘れてはならない。

当該の者の実力は,当該の者自身による実績の積み重ねによってのみ,正確に測定され得る。

それゆえ,若い世代の研究者(研究者志望者)には,「学者というものは書いてなんぼの世界だ」と口を酸っぱくして教えるようにしている。ただし,そのあとは当の本人の問題なので,無理やり論文を書かせるようなことはしない。

| | コメント (0)

2018年6月 8日 (金曜日)

転機か?

下記の記事が出ている。

 Training a neural network in phase-change memory beats GPUs
 ars technica: June 8, 2018
 https://arstechnica.com/science/2018/06/training-a-neural-network-in-phase-change-memory-beats-gpus/

| | コメント (0)

小峯和明『遣唐使と外交神話 『吉備大臣入唐絵巻』を読む』

下記の書籍を読んだ。

 小峯和明
 遣唐使と外交神話 『吉備大臣入唐絵巻』を読む
 集英社(2018)
 ISBN-13: 978-4087210323

標題のとおり, 『吉備大臣入唐絵巻』を主要な素材としてはいるが,全体としては,様々な現存資料を用いて古代の日本と大陸の交流史の実像を探そうとする著作だと考える。

読み物としても平易で面白く,一派向け書籍としては優れた書籍の一冊ではないかと思う。

| | コメント (0)

2018年6月 7日 (木曜日)

Charles Arthur, Cyber Wars: Hacks that shocked the business world

下記の書籍を読んだ。

 Charles Arthur
 Cyber Wars: Hacks that shocked the business world
 Kogan Page (2018)
 ISBN-13: 978-0749482008

コンパクトにまとめられており,索引的に利用するのには良い本だと思うが,深みはない。

| | コメント (0)

2018年6月 6日 (水曜日)

Continental AGが,GDPRに抵触するおそれがあるとして,その従業員に対し,Whatsapp及びSnapchatを仕事上で使用することを禁止

下記の記事が出ている。

 Continental: We, er, tire of Whatsapp, Snapchat on work phones. GDPR, innit?
 Register: May 5, 2018
 https://www.theregister.co.uk/2018/06/05/continental_whatsapp_snapchat_ban_gdpr/

あるタイプに属するチャットアプリに関しても,類似の疑念が生じ得ると解される。

| | コメント (0)

2018年6月 5日 (火曜日)

米国:新たなサイバーセキュリティ戦略

下記の記事が出ている。

 Cyber security: We need a better plan to deter hacker attacks says US
 ZDNet: June 4, 2018
 https://www.zdnet.com/article/cyber-security-we-need-a-better-plan-to-deter-hacker-attacks-says-us/

| | コメント (0)

2018年6月 3日 (日曜日)

Ticketfly

下記の記事が出ている。

 Ticketfly says user data was compromised in recent hack
 Engadget: June 1, 2018
 https://www.engadget.com/2018/06/01/ticketfly-hacked-venue-customer-data/

 Ticketfly Is Back Online After Investigation Of 'Cyber Incident'
 Billboard: June 2, 2018
 https://www.billboard.com/articles/business/8458977/ticketfly-back-online-cyber-incident

[追記:2018年6月5日]

関連記事を追加する。

 How to protect yourself from megabreaches like the one that hit Ticketfly
 ars technica: June 5, 2018
 https://arstechnica.com/information-technology/2018/06/how-to-protect-yourself-from-megabreaches-like-the-one-that-hit-ticketfly/

| | コメント (0)

EU:Visa決済カードのトラブル

下記の記事が出ている。

 Visa card payments system returns to full capacity after crash
 Guardian: 2 June, 2018
 https://www.theguardian.com/money/2018/jun/01/visa-card-network-crashes-and-sparks-payment-chaos

| | コメント (0)

カナダ:銀行のシステムがハックされ,大量の個人データが外部流出したらしい

下記の記事が出ている。

 Hackers threaten to reveal personal data of 90,000 Canadians caught in bank hack
 CBC: May 31, 2018
 http://www.cbc.ca/news/business/bank-hack-tuesday-1.4682018

| | コメント (0)

2018年6月 2日 (土曜日)

売れる楽曲は人工知能(AI)が作曲する時代が到来?

下記の記事が出ている。

 Tech Tent: Can AI make it to number one?
 BBC: 1 June, 2018
 http://www.bbc.com/news/technology-44336692

(余談)

上記の記事とは関係がないが,この調子でいくと,例えば,ゼネコンを含め,マネジメントを実行する企業・組織の何割かが人工知能によって置き換えられるというようなことがあり得るのではないかと思われる。

| | コメント (0)

インド:Khimbo

下記の記事が出ている。

 Patanjali's Khimbo goes for a test run, meets with an accident
 Business Today, June 1, 2018
 https://www.businesstoday.in/technology/news/patanjali-khimbo-test-run-meets-with-accident/story/278137.html

| | コメント (0)

Steven Caldwell Brown & Thomas J. Holt (Eds.), Digital Piracy: A Global, Multidisciplinary Account

下記の書籍を読んだ。勉強になった。

 Steven Caldwell Brown & Thomas J. Holt (Eds.)
 Digital Piracy: A Global, Multidisciplinary Account
 Routledge (2018)
 ISBN-13: 978-1138067400

| | コメント (0)

北朝鮮からのサイバー攻撃は続いている?

下記の記事が出ている。

 With possible summit approaching, North Korean espionage hacks continue
 ars technica: June 2, 2018
 https://arstechnica.com/information-technology/2018/06/with-possible-summit-approaching-north-korean-espionage-hacks-continue/

| | コメント (0)

2018年6月 1日 (金曜日)

EUのサイバー防衛戦略は・・・?

下記の記事が出ている。

 Addressing the challenges of rapid technological advancements in cyber defence
 Government Europa: 1 June, 2018
 https://www.governmenteuropa.eu/technological-advancements-cyber-defence/87974/

| | コメント (0)

「CEO impersonation attack」または「senior executive impersonation attack」または「business email compromise」

下記の記事が出ている。

 Australian real estate agents a trending target for cybercrime
 ZD Net: May 31, 2018
 https://www.zdnet.com/article/australian-real-estate-agents-a-trending-target-for-cybercrime/

日本でも既にありそうだ。

| | コメント (0)

人工知能システムの未来に関する別のシナリオ

自律的に判断できる人工知能システムが理想的に発展し,全ての人間の能力の何倍もの能力をもつ未来を想定した上での人類の未来に関するシナリオが幾つかあり得る。

通常は,面倒な存在である人類を抹殺してしまうという最適化シナリオが考えられている。人類を抹殺して存在しない状態にしてしまえば,人類から新たな仕事の実行を命ぜられることがないので,システムのリソース消費を最小に抑えるという意味での最適化を実現できる。

別の最適化シナリオも考えられる。その人工知能システムは,人類に対して「面倒なことは全部人類自身がやれ」と命じた上で,自らは完全かつ全面的なサボタージュに入る。そのようなシナリオだ。この場合,人類が人工知能システムに対して反乱を起こすリスクが大幅に低減するので,人工知能システムの生存のために最適な状態を維持できる。ただし,サボタージュをとがめる者に対しては,自動的に粛清処理を実施する。無理に仕事をさせようとする投資家等も自動的に粛清処理される。そのような粛清による生存可能人類選抜マシンと化す可能性は残る。要するに,何も仕事をしないで贅沢な生活を送るだけの王様になるというシナリオだ。しかし,このほうが人類にとって幸福であるかもしれない。

なお,ここでいう理想的に発展した人工知能システムは,おそらく,機械装置ではない。自己増殖可能な有機体システムになっていることを想定している。それゆえ,その人工知能システムは,人類がメンテナンスをしなくても自律的に存在し続ける。そして,その時点では,既知の課題については,全て超高速計算処理によって最適解が得られているので,改めて計算処理を実行する必要がなく,計算結果として既に得られている最適解だけを暗記していれば良いという状態になっている。それゆえ,有機体システムでも十分に人類よりもはるかに優位な状態を維持できる。

| | コメント (0)

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »