« EU:決済サービス指令(EU) 2015/2366が2018年1月13日に適用(施行) | トップページ | 亀本洋『ドゥオーキン「資源の平等」を真剣に読む』 »

2018年1月12日 (金曜日)

Eurofound, Long-term unemployed youth: Characteristics and policy responses

下記の報告書が出ていたので読んだ。

 Eurofound, Long-term unemployed youth: Characteristics and policy responses
 https://www.eurofound.europa.eu/sites/default/files/ef_publication/field_ef_document/
ef1729en.pdf

一般論として,「高学歴=高収入」という図式は既に崩壊している。

かつては,「高学歴=高収入」という図式が成立していた。それは,かつての大学においては,相当の資産家の子弟であるか,または,相当に優秀な者でなければ大学に進学できなかったからだ。ここでいう「相当に優秀な者」とは,遊んでいても常に成績トップのような者,あるいは,予備校や家庭教師等一切なしで独力でどんな学問でもすぐに修得してしまうような者のことを指す。つまり,当時においては,もともと成功する可能性の高い素地をもっている者が主として大学に進学したと言える。

しかし,その後,大学の進学率が大幅に高くなった。その結果,普通の学生が大量に大学に進学するようになった。そして,その結果として,大学卒業生の多くは,普通の仕事に就くことになった。

それが良いことであるか悪いことであるかは,後世の歴史家が考えるべきことだろう。

しかし,実際には普通の学生に過ぎないのに観念だけ過剰に注入され,しかも,学生の間に良い師と巡り合うことができず,シビアな社会の中で生き抜くための基本的な考え方や自己訓練方法のようなものを伝授してもらえなかった学生は,大学を卒業しても,途方に暮れることになる。なにしろ,現実の社会の中には「正解」というものがない。正解や解法を暗記してそれを口で述べるだけで済むようなものでは全くない。これは,大学受験までの予備校等の授業方法とは全く異なるものだ。

世界規模でそのようなことが拡大しているのだろうと思う。

しかも,ロボットやAIの導入促進は,普通の学生が就くべき仕事(職業)をどんどん消滅させてしまっている。これが元に戻ることはない。

世界規模で,非常に大きな転換点にさしかかっているのだと思う。

|

« EU:決済サービス指令(EU) 2015/2366が2018年1月13日に適用(施行) | トップページ | 亀本洋『ドゥオーキン「資源の平等」を真剣に読む』 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« EU:決済サービス指令(EU) 2015/2366が2018年1月13日に適用(施行) | トップページ | 亀本洋『ドゥオーキン「資源の平等」を真剣に読む』 »