« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2017年12月31日 (日曜日)

lethal virus

下記の記事が出ている。

 US lifts ban on lethal virus experiments despite security risks
 BBC: 20 December, 2017
 http://www.bbc.com/news/world-us-canada-42426548

 A Federal Ban on Making Lethal Viruses Is Lifted
 New York Times: December 19, 2017
 https://www.nytimes.com/2017/12/19/health/lethal-viruses-nih.html

| | コメント (0)

2017年12月30日 (土曜日)

Digmine

下記の記事が出ている。

 Digmine Malware Steals Your Computer Power to Mine Crypto-Currency
 eWeek: December 27, 2017
 http://www.eweek.com/security/digmine-malware-steals-your-computer-power-to-mine-crypto-currency

 Digmine cryptocurrency botnet spreading through Facebook Messenger
 SC Magazine: December 21, 2017
 https://www.scmagazine.com/digmine-cryptocurrency-botnet-spreading-through-facebook-messenger/article/720451/

| | コメント (0)

ワシントンDCの警察監視用モニタをハックしたのはルーマニア人?

下記の記事が出ている。

 US says Romanians hacked Washington DC police cameras
 BBC: 29 December, 2017
 http://www.bbc.com/news/world-europe-42511133

 Romanian hackers took over D.C. surveillance cameras just before presidential inauguration, federal prosecutors say
 Washington Post: December 28, 2017
 https://www.washingtonpost.com/local/public-safety/romanian-hackers-took-over-dc-surveillance-cameras-just-before-presidential-inauguration-federal-prosecutors-say/2017/12/28/7a15f894-e749-11e7-833f-155031558ff4_story.html

なお,下記のような記事も出ている。

 Euro ransomware probe: Five Romanians cuffed
 Register: 21 December, 2017
 https://www.theregister.co.uk/2017/12/21/five_romanians_ransomware_allegations/

| | コメント (0)

2017年12月29日 (金曜日)

ロシア政府の命令によりDNCのハックを実行したと自ら主張するロシア人ハッカー?

下記の記事が出ている。

 Russian hacker claims he can prove he hacked the DNC on orders from the Russian government
 The Blaze: December 28, 2017
 http://www.theblaze.com/news/2017/12/28/russian-hacker-claims-he-can-prove-he-hacked-the-dnc-on-orders-from-the-russian-government

| | コメント (0)

英国:ロボットとAIの普及により大規模な失業が発生するとの見解

下記の記事が出ている。

 UK’s poorest to fare worst in age of automation, thinktank warns
 Guardian: 28 December, 2017
 https://www.theguardian.com/technology/2017/dec/28/uks-poorest-to-fare-worst-in-age-of-automation-thinktank-warns

| | コメント (0)

Bitcoinはいつまで続くか?

下記の記事が出ている。

 Only time will tell whether bitcoin is a financial one-night stand
 The Hill, December 28, 2017
 http://thehill.com/opinion/finance/366665-only-time-will-tell-whether-bitcoin-is-a-financial-one-night-stand

| | コメント (0)

2017年12月28日 (木曜日)

GDPRが世界に与える影響は大きいとの見解

下記の記事が出ている。

 Europe’s privacy law set to change how personal data is handled around the globe
 The Hill: December 27, 2017
 http://thehill.com/opinion/cybersecurity/366607-europes-privacy-law-set-to-change-how-personal-data-is-handled-around

| | コメント (0)

2017年12月27日 (水曜日)

英国:個人データ保護のため,学校の生徒の試験結果の公表を禁止の方向へ?

下記の記事が出ている。

 EU data protection rules to BAN schools from posting students’ exam results
 Express: December 16, 2017
 https://www.express.co.uk/news/uk/893163/eu-data-protection-rules-ban-schools-publishing-results-data-protection-bill-uk-2017

成績公表の「同意」を学校入学の条件とすることはGDPRによって禁止されていると解されることから,不可避の議論となる。

日本国の学校等にも影響がないわけではない。

少なくとも,留学生の受入れを予定している学校では明らかにそうで,入学の要件の再検討が必須となる。

| | コメント (0)

2017年12月26日 (火曜日)

EU:eプライバシー規則提案の修正案

理事会による12月5日付の修正案が公表されている。

 Council of the European Union
 15333/17
 Brussels, 5 December 2017
 https://iapp.org/media/pdf/resource_center/ePrivReg-council-draft-12-5.pdf

様々な情報を総合すると,2018年5月25日のGDPRの適用(施行)の際にeプライバシー規則を同時適用(同時施行)という目標は達成される見込みのようだ。

| | コメント (0)

EtherDeltaがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Cryptocurrency exchange EtherDelta got replaced with a fake site that steals your money
 Mashable Asia: December 21, 2017
 http://mashable.com/2017/12/21/etherdelta-hacked/

 EtherDelta’s DNS Hacked, Website Replaced With Hacker’s Duplicate to Steal Funds
 Merkle: December 22, 2017
 https://themerkle.com/etherdeltas-dns-hacked-website-replaced-with-hackers-duplicate-to-steal-funds/

| | コメント (0)

カナダ:日産の自動車ローン部門がハックされ、大量の顧客個人データが奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Braking news: Nissan Canada hacked, up to 1.1m Canucks exposed
 Register: 22 December, 2017
 https://www.theregister.co.uk/2017/12/22/nissan_canada_hacked/

| | コメント (0)

2017年12月25日 (月曜日)

EU:Security Union Twelfth progress report

下記のところで公表されている。

 Twelfth progress report towards an effective and genuine Security Union
 https://ec.europa.eu/home-affairs/sites/homeaffairs/files/what-we-do/policies/european-agenda-security/20171212_communication_on_twelfth_progress_report_towards_effective_and_genuine_security_union_en.pdf

| | コメント (0)

2017年12月23日 (土曜日)

EU:COM/2016/0450 finalが可決見込みか?

下記の記事が出ている。

 Here's When Europe's New Bitcoin Rules Will Come Into Effect
 Fortune: December 4, 2017
 http://fortune.com/2017/12/04/eu-bitcoin-anti-money-laundering-uk/

原文は、下記のところにある。

 COM/2016/0450 final
 http://eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/ALL/?uri=CELEX:52016PC0450

| | コメント (0)

IoT玩具のリスク

下記の記事が出ている。

 Toys: they’re getting smarter, but are they secure?
 Naked Security: 22 December, 2017
 https://nakedsecurity.sophos.com/2017/12/22/toys-theyre-getting-smarter-but-are-they-secure/

[追記:2017年12月25日]

関連記事を追加する。

 A Cute Toy Just Brought a Hacker Into Your Home
 New York times: December 21, 2017
 https://www.nytimes.com/2017/12/21/technology/connected-toys-hacking.html

| | コメント (0)

2017年12月22日 (金曜日)

中国からのサイバー攻撃が増加?

下記の記事が出ている。

 Chinese hackers go after think tanks in wave of more surgical strikes
 ars technica: December 22, 2017
 https://arstechnica.com/information-technology/2017/12/chinese-hackers-go-after-think-tanks-in-wave-of-more-surgical-strikes/

| | コメント (0)

ひじき

下記の記事が出ている。

 地べたで干された中国産ひじきにタイヤ痕 「トラックが通ることは当たり前」と老女
 niftyニュース(文春オンライン):2017年12月22日
 https://news.nifty.com/article/item/neta/12113-5480/

(余談)

この分野の素人ではあるが,かなり怖い状態であることは理解できる。

ちなみに,深刻に汚染された中国沿岸の海水は,その他のゴミと一緒に海流に乗って朝鮮半島あたりにぶつかり,あるいは,対馬海峡を抜けて日本海に至ることになるのだろう。

| | コメント (0)

2017年12月21日 (木曜日)

盗んだクレデンティアルの闇市場

下記の記事が出ている。

 The Market for Stolen Account Credentials
 Krebs on Security: December 18, 2017
 https://krebsonsecurity.com/2017/12/the-market-for-stolen-account-credentials/

| | コメント (0)

英国:ロシアからのサイバー攻撃を警戒?

下記の記事が出ている。

 Russia's attitude to state-sponsored cyber attacks: "We'll give it a go and see what happens"
 V3: 20 December, 2017
 https://www.v3.co.uk/v3-uk/news/3023462/russias-attitude-to-state-sponsored-cyber-attacks-well-give-it-a-go-and-see-what-happens-uk-intelligence-and-security-committee

 The U.K. Would Respond to a Russian Cyberattack With the Weapon of Its Choice
 Bloomberg: December 19, 2017
 https://www.bloomberg.com/news/articles/2017-12-18/u-k-would-respond-to-russian-cyberattack-with-weapon-of-choice

| | コメント (0)

韓国:Bitcoin両替所Youbitが北朝鮮からとみられるサイバー攻撃を受けた後に破綻

下記の記事が出ている。

 South Korean cryptocurrency exchange to file for bankruptcy after hacking
 REUTERS: December 19, 2017
 https://www.reuters.com/article/us-bitcoin-exchange-southkorea/south-korean-cryptocurrency-exchange-to-file-for-bankruptcy-after-hacking-idUSKBN1ED0NJ

 North Korean hackers behind WannaCry, robbed millions in cryptocurrencies, say analysts
 International Business Times: December 20, 2017
 http://www.ibtimes.sg/north-korean-hackers-behind-wannacry-robbed-millions-cryptocurrencies-say-analysts-22052

 North Korea suspected in latest bitcoin heist, bankrupting Youbit exchange
 ars technica: December 21, 2017
 https://arstechnica.com/tech-policy/2017/12/north-korea-suspected-in-latest-bitcoin-heist-bankrupting-youbit-exchange/

| | コメント (0)

2017年12月20日 (水曜日)

HIQ Labs, Inc v. Linkedin Cooporation

下記の記事が出ている。

 LinkedIn accused of chilling access to information online
 Naked Security: 19 December, 2017
 https://nakedsecurity.sophos.com/2017/12/19/linkedin-accused-of-chilling-access-to-information-online/

この記事の中で引用されている文書は,下記のEFFのサイトにあるのだが、この分野の研究者にとっては必読のものではないかと思う。

 hiQ v. LinkedIn - EFF, DuckDuckGo, and Internet Archive Amicus Brief
 https://www.eff.org/document/hiq-v-linkedin-eff-duckduckgo-and-internet-archive-amicus-brief

| | コメント (0)

ドイツ:FacebookがWhatsApp及びInstagramのデータを本人の事前の同意なく統合していることがデータ保護法令に違反するとの監督機関の指摘

下記の記事が出ている。

 Facebook use of third-party apps 'violates data protection principles'
 Guardian: 19 December, 2017
 https://www.theguardian.com/technology/2017/dec/19/facebook-use-of-third-party-apps-violates-data-protection-principles

(余談)

EUの個人データ保護指令95/46/EC,GDPRそして各構成国の関連法令と比較すると,日本国の個人情報保護法制は,かなり緩い。

しかし,それでもなお,現行の個人情報保護法に基づき,個人情報保護委員会には結構強力な調査権限や措置命令権限があり,その権限を行使することができる。

にもかかわらず,個人情報保護委員会が適正に機能しているとは評価し難い。

個人情報保護委員会は,もっと真面目に働かなければだめだ。

最低でも,月平均数で消費者庁や公正取引委員会が発している件数と同等の件数の措置命令を出すことは可能なはずだ。

現実には無数の個人情報保護法違反事例が存在するので,最低でもそれくらいの件数の措置命令を出せば,それなりの効果を期待できるだろうと思う。

また,個人情報保護法だけに頼っていてはダメで,刑法犯に該当するような事例では行政措置ではなく刑事的措置を積極的に活用することも検討すべきだと考える。消費者庁や公正取引委員会と連携して効果的かつ効率的な行政を行うことも個人情報保護委員会として当然の義務である。

良識的な企業が適正な対応のためにコストを負担し頑張っているというのに,悪い企業のほうではコストの負担も努力もなく暴利を貪るというのでは,国家全体にモラルハザードが発生する。これは,まさに国益を損なう行為である。

個人情報保護委員会は,八方美人であることを完全に捨て,鬼になるべきだと考える。

「お飾り」をつくるために国庫から貴重な予算を支出しているのではない。

また,個人情報保護委員会は,仕事のできない職員を積極的に転出させ,仕事のできる職員の割合を増加させるべきである。

個人情報保護委員会は,一応,経歴や学位等の判断基準に従い,非常に有能と評価される人材を多数採用していることになっている。私自身はすこぶる凡庸で間違いの多い人間なので,私の能力を基準にして評価すると,もし本当に有能な人材であれば,何ら無理なく普通にルーチンワークとしての仕事をするだけで,凡庸な私の数倍以上の仕事量を正確にこなせて当然だろうと大いに期待している。

先日,某氏とそのことで意見交換をしたが,その某氏の意見によれば,個人情報保護委員会にはそのような権限はないのだという。私は,その某氏には個人情報保護法を読んで理解する能力がないのだろうと判断した。そのような者は,個人情報保護法の解釈・運用の世界から追放されるべきである。

また,世間にはいわゆる「個人情報保護法村」なるものがあるのだそうだが,私自身は,そのようにして群れる気も,また,個人情報保護の分野を飯の種にする気も全くないので,今後も,マイペースで個人データ保護及びプライバシー保護の学術研究を続けることにする。

| | コメント (0)

Daniel Ruecker & Tobias Kugler (Eds.), New European General Data Protection Regulation: A Practitioner's Guide

予約していた下記の書籍が届いたので,ざっと読んだ。2018年1月に刊行予定だったものが前倒しで刊行されたもののようだ。

 Daniel Ruecker & Tobias Kugler (Eds.)
 New European General Data Protection Regulation: A Practitioner's Guide
 Hart Publishing (2018)
 ISBN-13: 978-1509920600

GDPRにはこれまで公開されているEUのどの公式文書を読んでもよくわからない箇所が幾つかあり,検討を続けていたのだが,本書にはそういう箇所の説明が丁寧になされている。たぶん欧州の人々にとっても,また,世界各国の人々にとってもわかりにくい箇所だったのだろうと思う。

概説書としての有用性は高いと評価する。

よく読んで考えた上で,必要な修正等を加え,2018年5月25日の適用(施行)の日までにGDPR参考訳の確定版を作成したいと考えている。

| | コメント (0)

Bitcoin.comの共同設立者が保有するbitocoinを全部売り払い,bitcoinはハイリスクだと警告?

下記の記事が出ている。

 'Extremely high risk': bitcoin.com co-founder has sold all his bitcoins
 Sydney Morning Herald: December 19, 2017
 http://www.smh.com.au/business/markets/bitcoin-as-good-as-useless-says-bitcoin-com-co-founder-20171218-p4yxty.html

なお,下記のような記事も出ている。

 Bitcoin is not a currency, investors risk losing all: MAS
 Strait Times: December 19, 2017
 http://www.straitstimes.com/business/economy/bitcoin-is-not-a-currency-investors-risk-losing-allmas

| | コメント (0)

2017年12月19日 (火曜日)

Fox-ITがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Hackers take control of security firm’s domain, steal secret data
 ars technica: December 19. 2017
 https://arstechnica.com/information-technology/2017/12/hackers-steal-security-firms-secret-data-in-brazen-domain-hijack/

| | コメント (0)

オーストラリア:政府の暗号化された文書の安全性に疑問符

下記の記事が出ている。

 No hack needed: Anonymisation beaten with a dash of SQL
 Register: 18 December, 2017
 https://www.theregister.co.uk/2017/12/18/no_hack_needed_anonymisation_beaten_
with_a_dash_of_sql/

| | コメント (0)

シンガポール:情報システムの脆弱性を検出するために内外の多数のハッカーを招請

下記の記事が出ている。

 Mindef to invite hackers to break into its Internet-connected systems to detect weaknesses
 Strait Times: December 12, 2017
 http://www.straitstimes.com/singapore/defence-ministry-to-invite-300-hackers-to-hack-its-internet-connected-systems

なお,下記のような記事も出ている。

 Cybersecurity chief: Singapore escaped cyberattacks largely by chance
 The Stack: 18 December, 2017
 https://thestack.com/security/2017/12/18/cybersecurity-chief-singapore-escaped-cyberattacks-largely-by-chance/

| | コメント (0)

ロシアにつながる偽Twitterアカウント

下記の記事が出ている。

 Study: Russia-linked fake Twitter accounts sought to spread terrorist-related social division in the UK
 Tech Crunch: December 18, 2017
 https://techcrunch.com/2017/12/18/study-russia-linked-fake-twitter-accounts-sought-to-spread-terrorist-related-social-division-in-the-uk/

| | コメント (0)

Facebookはロシアのプロパガンダのための道具か?

下記の記事が出ている。

 The new cold war: how our focus on Russia obscures social media's real threat
 Guardian: 14 December, 2017
 https://www.theguardian.com/technology/2017/dec/14/facebook-russia-social-media-propaganda

[追記:2018年1月27日]

関連記事を追加する。

 Russians got tens of thousands of Americans to RSVP for their phony political events on Facebook
 Washington Post: January 25, 2018
 https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2018/01/25/russians-got-tens-of-thousands-of-americans-to-rsvp-for-their-phony-political-events-on-facebook/

| | コメント (0)

2017年12月18日 (月曜日)

海底ケーブル

下記の記事が出ている。

 Russia could chop vital undersea web cables, warns Brit military chief
 Register: 15 December, 2017
 https://www.theregister.co.uk/2017/12/15/russia_cable_chop_warning_chief_of_
defence_staff/

| | コメント (0)

Instagramとクレムリンとの関係?

下記の記事が出ている。

 For Russian ‘Trolls,’ Instagram’s Pictures Can Spread Wider Than Words
 New York times: December 17, 2017
 https://www.nytimes.com/2017/12/17/technology/instagram-russian-trolls.html

(余談)

あくまでも一般論だが,例えば,EUにおけるように,域内のコンテンツの国際的な流通と収益の増大を狙う経済戦略の一部として視聴覚メディアの活用を促進する場合がある。

それと同時に,東西いずれの陣営にせよ,新規の視聴覚メディアまたは既存の視聴覚メディアを政治的な広報の手段として利用することは,むしろ当然のことだろうと考えられる。

この場合,政治的な宣伝広告の一種なので,商業利用ではないという意味でステルスマーケティングには該当しない。理論的にはプロパガンダの一種に該当し得るが,その主体が国家である場合には,当該メディアの利用禁止以外には国内法による対処が不可能という問題がある。

中国の場合,そのような政策を採用している。これに対しては批判が多い。しかし,批判的な立場にたつ場合,利用禁止以外にとりあえず効果的な方法が存在しない場合には,いったいどうしたら良いのかを考えるべきだろうと思う。

私見としては,(日本だけはそうならないと予測されるが)世界規模で視聴覚メディア企業それ自体のクリアランスが厳格化される方向に向かうのではないかと予測している。

| | コメント (0)

よくわからないのだが

ZDNet Japanを装う攻撃サイトがあるようだ。

Google検索をしていてリンクをクリックしたところ,セキュリティソフトが攻撃を検知し,その接続を自動的に遮断した。後から履歴を調べてみたところ,別のサイトへの接続になっていたようだ。あるいは,ZDNet Japanにアクセスすると最初に表示される宣伝広告画面の中に何か問題のあるものが含まれているのかもしれない。

| | コメント (0)

Starbucks店舗内のWi-Fiがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Starbucks Wi-Fi hijacked customers’ laptops to mine cryptocoins
 Naked Security: 14 December, 2017
 https://nakedsecurity.sophos.com/2017/12/14/starbucks-wi-fi-hijacked-customers-laptops-to-mine-cryptocurrency/

| | コメント (0)

携帯電話から発する電磁波にはやはり悪影響がある?

下記の記事が出ている。

 California: Here’s how to handle unfounded fears of cell phone cancer
 ars technica: December 17, 2017
 https://arstechnica.com/science/2017/12/california-heres-how-to-handle-unfounded-fears-of-cell-phone-cancer/

IoTが普及すると,そこら中が電磁波だらけとなる。

現時点で既に,そこら中が舗装道路のアスファルト粉塵で充満しているので,リスクの相乗効果のようなものも考えなければならない。

要するに,高度な複合汚染が浸透しつつある。

| | コメント (0)

2017年12月17日 (日曜日)

Netflixはコンテンツ視聴者の視聴行動を全て監視している?

下記の記事が出ている。

 Netflix is watching you. We're all watching you
 ZDNet: December 15, 2017
 http://www.zdnet.com/article/netflix-is-watching-you-were-all-watching-you-who-did-hurt-you/

(余談)

あくまでも一般論だが,ネット上の行動追跡により得られるプロファイリングデータは,標的型攻撃のための非常に都合のよいデータともなり得る。

それゆえ,機密性の高い仕事をする者は,可能な限りネット上のコンテンツから遠ざかるような生活習慣を身に着ける必要があるかもしれない。

しかし,そのようなコンテンツの利用者は,中毒または依存症的な傾向を示すのが普通だ。

だから問題なのだ。

| | コメント (0)

Facebookが,精神衛生上のリスクがあることを認める

下記の記事が出ている。

 Facebook admits it poses mental health risk – but says using site more can help
 Guardian: 15 December, 2017
 https://www.theguardian.com/technology/2017/dec/15/facebook-mental-health-psychology-social-media

| | コメント (0)

Bitcoin等の仮想通貨によるテロ資金提供行為

下記の記事が出ている。

 US woman used bitcoin to move cash to Islamic State, police say
 BBC: 15 December, 2017
 http://www.bbc.com/news/world-us-canada-42362478

| | コメント (0)

2017年12月16日 (土曜日)

Uberの前経営者は、通信傍受等の違法行為を繰り返していた?

下記の記事が出ている。

 Uber allegedly hacked rivals, surveilled politicians, and impersonated protestors
 Verge: December 15, 2017
 https://www.theverge.com/2017/12/15/16782138/uber-jacobs-letter-wiretap-fraud-theft-hacking

 New letter: Top Uber officials engaged in illegal wiretapping, shady spycraft
 ars technica: December 16, 2017
 https://arstechnica.com/tech-policy/2017/12/new-letter-top-uber-officials-engaged-in-illegal-wiretapping-shady-spycraft/

 Unsealed letter in Uber-Waymo case details how Uber employees allegedly stole trade secrets
 CNBC: December 15, 2017
 https://www.cnbc.com/2017/12/15/jacobs-letter-in-uber-waymo-case-says-uber-staff-stole-trade-secrets.html

[追記:2017年12月17日]

関連記事を追加する。

 Uber used undercover agents, court letter says
 BBC: 16 December, 2017
 http://www.bbc.com/news/technology-42376515

 Uber stole trade secrets, bribed foreign officials and spied on rivals, filing says
 Guardian: 16 December, 2017
 https://www.theguardian.com/technology/2017/dec/15/uber-letter-richard-jacobs-spying-secret-team

| | コメント (0)

2017年12月15日 (金曜日)

個人情報保護委員会と欧州委員会による共同プレス・ステートメント

個人情報保護委員会のサイトで,下記のとおり広報されている。

 個人情報保護委員会熊澤委員と欧州委員会ヨウロバー委員との会談
 個人情報保護委員会:2017年12月15日
 https://www.ppc.go.jp/enforcement/cooperation/cooperation/291214_EU/

| | コメント (0)

中国:サイバーセキュリティ立法が更に加速

下記の記事が出ている。

 Cybersecurity to be further strengthened
 中国日報:December 2, 2017
 http://www.chinadaily.com.cn/business/4thwic/2017-12/02/content_35166848.htm

 Latest Draft of China E-Commerce Law Adds Cybersecurity Mandate
 Bloomberg: November 16, 2017
 https://www.bna.com/latest-draft-china-n73014472159/

偏見なく中国の法制の進化を考察しなければならない。

中国政府は,相当の力を入れて世界各国の法制の研究を行っているものと推定される。某著作権法の先生の言によれば,中国における知的財産法の進化にも著しいものがあり,偏見なく徹底的に研究する必要があるとのことだ。たぶん,分野を問わず,そうなのだろうと推測される。

サイバーセキュリティの分野において,日本国政府ではそのような動き(特に予算の投資の動き)がないし,日本国の大学の法学部では情報セキュリティや軍事と関連する分野の研究に極端に忌避的な教員が多すぎる。その結果,中国の法制整備と関連する学術分野の研究が極端に乏しいものとなってしまっている。

たぶん,この分野の各国の法令に精通していると言える研究者は,現時点では,ほとんどいないのではないかと思う(コピペだけで偉そうにしているタイプの者を除く。)。

この私は,齢を重ね,どうにもポンコツ化してしまっており,平均的な裁判官の能力と比較すると半減以下という何とも悲しい状況になってしまっているけれども,老骨に鞭打ち,可能な限りの力を注いで,1人でも2人でも,有能な後進を育成しようと思う。

[追記:2017年12月18日]

関連記事を追加する。

 Comply or be prepared to pay: China's new Cybersecurity Law
 Lexology: December 7, 2017
 https://www.lexology.com/library/detail.aspx?g=48aa5f50-08c9-482a-8c49-0025e2fdcb0a

 China's New Cybersecurity Law Brings Enforcement Crackdown
 Lexology: October 12, 2017
 https://www.lexology.com/library/detail.aspx?g=cc924853-5e71-4cd1-bc4c-6f355f2b0b10

 Summary of the PRC Cybersecurity Law
 Lexology: May 31, 2017
 https://www.lexology.com/library/detail.aspx?g=a9dbc515-4514-45e3-b316-f4543829e584

| | コメント (0)

英国:学校のスマート暖房装置はハック可能?

下記の記事が出ている。

 Schools warned over hackable heating systems
 BBC: 14 December, 2017
 http://www.bbc.com/news/technology-42355665

基本的に,ハック不可能なIoTシステムは存在しない。

それゆえ,IoTが拡大すればするほど,社会の安全性は根底からどんどん破壊され続けることになる。

「不便である」ということが重要な安全性確保措置になっているということを理解しなければならない。

| | コメント (0)

Bitcoin取引は、北朝鮮を利している?

下記の記事が出ている。

 Bitcoin boom could be lining North Korea’s pockets
 News.com: December 14, 2017
 http://www.news.com.au/finance/economy/world-economy/bitcoin-boom-could-be-lining-north-koreas-pockets/news-story/139dccb8bcb0456c0717a8f1bc410223

| | コメント (0)

マイナンバー(個人番号)をかたる不審な事案

個人情報保護委員会のサイトで,下記の情報が提供されている。

 マイナンバー(個人番号)をかたる不審な事案について
 個人情報保護委員会:2017年12月13日
 https://www.ppc.go.jp/news/careful_information/my_number/

| | コメント (0)

2017年12月14日 (木曜日)

米国:SECが,Bitcoinのような仮想通貨への投資は極めて危険であるとの警告

下記の記事が出ている。

 Bitcoin buyer beware: US SEC warns 'extreme caution' over cryptocurrency investments
 Guardian: 12 December, 2017
 https://www.theguardian.com/technology/2017/dec/12/bitcoin-buyer-beware-us-sec-warns-extreme-caution-over-cryptocurrency-investments

 The SEC Chair's Cryptocurrency Warning: 5 Things to Know
 Fortune: December 12, 2017
 http://fortune.com/2017/12/12/cryptocurrency-blockchain-ico-sec/

| | コメント (0)

ロシアを経由する怪しいルーティング

下記の記事が出ている。

 “Suspicious” event routes traffic for big-name sites through Russia
 ars technica: December 14, 2017
 https://arstechnica.com/information-technology/2017/12/suspicious-event-routes-traffic-for-big-name-sites-through-russia/

こういうことがあるとなぜかFacebookの名が出てくるのは,どうしてだろうか?

なお,下記のような記事も出ている。

 Facebook criticised for response to questions on Russia and Brexit
 Guardian: 13 December, 2017
 https://www.theguardian.com/technology/2017/dec/13/facebook-criticised-response-questions-russia-brexit

| | コメント (0)

亀本洋『法哲学』

下記の書籍を読んだ。特に第7章の論述は,非常に興味深く読んだ。

 亀本洋『法哲学』
 成文堂(2011年6月30日)
 ISBN-13: 978-4792305154

私の不勉強・怠惰のゆえに,亀本先生が明治大学の専任教授として赴任されるまでは,亀本先生の著作を真面目にちゃんと読んでいなかったことを大いに恥じる。

本書についてはまだ本文と脚注の文を読んだだけなので,これから,本書中で引用・参照されている文献(特に巻末にまとめられている参考文献)と格闘しようと思う。そのような参照・引用文献の中の約半分は既に既に(ななめ読みで)読んだことのあるものなのだが,そのようなものについても,再度真面目に読んでみたいと思う。

[追記:2018年1月16日]

昨日,某先生から,元学生の某氏が「学生時代に挑戦したけれども挫折していたけれども,夏井教授が読んだというので再挑戦することにした」との趣旨のことを言っていたと伝え聞いた。正確性はわからないが,そのようなことがあったのだろう。

私は,「無理だ」と即答した。それは,十分な知識の蓄積がないと読めない書籍だからだ。少なくとも,参照・引用されている書籍・文献の中の主要部分を既に読み終えた段階でないと,この本をちゃんと理解できない。

また,亀本先生独特のレトリックがあるので,ある程度の人生経験を履んだ上でないと,それがレトリックの一種であることに気づくことができない。

しかし,いずれは読破するだけの実力をつけることが望ましい。

私は,個人的には,高校段階で,田中成明ほか編『法思想史』(有斐閣)または質的にこれと均等な書籍を読破し,十分に理解することが望ましいと考えている。そして,そこに示されている代表的な書籍の原書を丁寧に読んで理解するという努力を積み重ねることが大事だ。

私自身が高校生~大学生の頃にはそのような本が存在しなかったので,岩波文庫の関連分野の翻訳本をほぼ全部網羅的に読破することによって問題を解決した。現時点では,どうにかそれぞれの訳本の原書を読めるようになってきたので,岩波文庫の訳の中に相当怪しいものが多数あると認識・理解できているが,しかし,怪しくても何でも,とにかく読書の分量をかせぐ時期を経由しないと,質的な成長はない。

また,読書の分量をこなすことによって,読書の速度を異常に加速させることが可能であることを実感できる。

なぜなら,世の中の大半の書籍の構成要素の大部分は先人の業績のコピペ(受け売り)のようなもので成り立っているからだ。本当にオリジナルのものは,相当に有能な人,または,誠実に努力を積み重ねた人にしか書けない。

そうであるので,十分な理解を得た書籍の数が増えれば増えるほど,数ページ~数十ページの単位で,場合によっては,目次をざっと見ただけで,「これも基本的には同じことを述べているコピペのようなものだ」と即座に判断できるようになるからだ。

世に秀才は数えきれないほど多数存在しているが,単なる秀才は,上手にコピペすることは可能であっても,クリエイションする能力をもたない。

少なくとも内外の5000冊以上の書籍を精読・読破してみれば,そのような心境を得ることができる。

自己の脳の変革のためには,それなりに丁寧に土壌を耕すという作業が先行しなければならない。種をまくのは,それからのことである。

私が亀本先生の書籍や論文を評価しているのは,そこらへんのことをきちんと明確に峻別し,先行文獻を超精密に読みこなした上で,ちゃんとオリジナルなことを(ただし,独特のレトリックを用いて)書いておられるからだ。非常に優れた法学教授だと思う。

| | コメント (0)

サイバー犯罪またはサイバー攻撃に関する統計

下記の記事が出ている。

 Cyber attack surface facts, figures and statistics for 2017 to 2022
 CSO: December 13, 2017
 https://www.csoonline.com/article/3241816/security/cyber-attack-surface-facts-figures-and-statistics-for-2017-to-2022.html

| | コメント (0)

韓国:北朝鮮がbitocoin等の仮想通貨を狙うとの報道

下記の記事が出ている。

 北朝鮮のサイバー攻撃 来年は仮想通貨取引所が標的か
 朝鮮日報(日本語版):2017年12月10日
 http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2017/12/10/2017121000523.html

| | コメント (0)

2017年12月13日 (水曜日)

米国:Cybersecurity and Infrastructure Security Agency Act of 2017

下記の記事が出ている。

 U.S. House passes legislation to create Cybersecurity and Infrastructure Security Agency
 SC Magazine: December 12, 2017
 https://www.scmagazine.com/us-house-passes-legislation-to-create-cybersecurity-and-infrastructure-security-agency/article/713579/

| | コメント (0)

世界最大規模のBitcoin交換所Bitfinexがサイバー攻撃を受けてダウン

下記の記事が出ている。

 World's Biggest Bitcoin Exchange  Hit by Cyberattack
 The Street: December 12, 2017
 https://www.thestreet.com/story/14418076/1/bitfinex.html

私の理解では,全てのBitcoin関連サイトが高度のリスクに直面している可能性がある。

| | コメント (0)

米国:医師の83パーセントがサイバー攻撃を受けた経験をもっている?

下記の記事が出ている。

 8 in 10 doctors have experienced a cyberattack in practice
 American Medical Association: December 12, 2017
 https://wire.ama-assn.org/practice-management/8-10-doctors-have-experienced-cyberattack-practice

| | コメント (0)

2017年12月12日 (火曜日)

生体認証は詐欺的行為の防止策とはならない?

下記の記事が出ている。

 Symantec says biometrics isn't the answer for protecting against financial fraud
 ZDNet: December 11, 2017
 http://www.zdnet.com/article/symantec-says-biometrics-isnt-the-answer-for-protecting-against-financial-fraud/

決め手とはならないということは当初からわかっていたことで,私も書籍や論文等で何度か書いたので繰り返さない。

そもそも「本人とは何か?」について,詰めた議論が行われいない。たぶん,日本語の文献としては.私が『電子商取引法』(勁草書房)の分担執筆部分で書いたものくらいしかないだろうと思う。理系の論文では幾つかの数学モデルが存在するが,私の評価としては空理空論ばかりだ。特にベイズ流の確率計算モデルは,決して信じてはいけない。このことは,ちゃんとした数学者であれば誰でもよく知っていることだ。

一般に,表面的なおいしそうなところだけをパクってそれでわかったつもりになるような社会的風潮が消滅するまで,問題解決の環境は整わない。

| | コメント (0)

ATMのネットワークが狙われている?

下記の記事が出ている。

 Hackers hit key ATM network in crime spree that clears $10 million
 ars technica: December 12, 2017
 https://arstechnica.com/information-technology/2017/12/hackers-hit-key-atm-network-in-crime-spree-that-clears-10-million/

| | コメント (0)

2017年12月11日 (月曜日)

HP製のノートPCにキーロガーがプリインストール?

下記の記事が出ている。

 HP laptops found to have hidden keylogger
 BBC: 11 December, 2017
 http://www.bbc.com/news/technology-42309371

 Keylogger uncovered on hundreds of HP PCs
 ZDNet: December 11, 2017
 http://www.zdnet.com/article/keylogger-uncovered-on-hundreds-of-hp-pcs/

| | コメント (0)

真か偽か?

ときどき質問されることなので,要するにどういうことを言っているのかを模式的に書いておこうと思う。今後は,「ブログを読んでください」で対処可能となる(笑)

***

A<Bが正しいと理解されていると仮定する。

後になって,BがAの別名(synonym)であることが判明したと仮定する。

このような場合が現実に存在する。

***

A<Bが正しいと理解されていると仮定する。

B<Cが正しいと理解されていると仮定する。

C<Dが正しいと理解されていると仮定する。

D<Aが正しいと理解されていると仮定する。

ところが,これら4つを同時に全て比較検討する者がこれまで存在しなかったので,論理の破綻に誰も気づかない。

このような場合が現実に存在する。

***

A<Bが正しいと理解されていると仮定する。

B<Cが正しいと理解されていると仮定する。

C<Dが正しいと理解されていると仮定する。

D<Eが正しいと理解されていると仮定する。

後になって,EがAの別名(synonym)であることが判明したと仮定する。

このような場合が現実に存在する。

***

以上のような奇妙な現象が発生する根本原因は,要領よく結論だけパクって論文を書こうとする者が非常に多いからだ。理論の根拠とされている1次資料を丹念に調べ,同じ判断基準に基づいて丁寧に整理した上で,冷静に考察すれば,極めて容易にこれらの論理の破綻を発見することができる。

| | コメント (0)

2017年12月10日 (日曜日)

世界各国でBitcoinのような仮想通貨を禁止の方向か?

下記の記事が出ている。

 Bitcoin: UK and EU plan crackdown amid crime and tax evasion fears
 Guardian: 4 December, 2017
 https://www.theguardian.com/technology/2017/dec/04/bitcoin-uk-eu-plan-cryptocurrency-price-traders-anonymity

 Bulgaria Cracks Down on Bitcoin, Bans Accounts of Domestic Exchanges
 Finance Magazine: 8 December, 2017
 https://www.financemagnates.com/forex/brokers/bulgaria-cracks-bitcoin-bans-accounts-domestic-exchanges/

 After China, India’s central bank warns: Beware of bitcoin
 Quartz India: December 6, 2017
 https://qz.com/1148052/beware-of-bitcoin-the-reserve-bank-of-india-warns-again/

禁止または規制の理由としては,マネーロンダリングの犯罪に利用される危険性があげられている。

しかし,真の理由は,世界各国の中央銀行が有名無実化し,自由主義国と社会主義国の別を問わず,いかなる国も財政政策を全く実施できなくなってしまうことにある。

[追記:2017年12月18日]

関連記事を追加する。

 Buying Bitcoin Means 'Buying Risk,' Bank Of Canada Governor Says
 Huffington Post: December 15, 2017
 http://www.huffingtonpost.ca/2017/12/15/buying-bitcoin-means-buying-risk-bank-of-canada-governor-says_a_23308374/

[追記:2017年12月20日]

関連記事を追加する。

 Germany Joins French-led Moves to Regulate Bitcoin at G-20 Level
 Bloomberg: December 19, 2017
 https://www.bloomberg.com/news/articles/2017-12-18/europe-wants-to-regulate-bitcoin-to-clamp-down-on-illegal-risks

(余談)

Bitcoinのような仮想通貨だけではなく,Fintec全体が要するに詐欺行為の一種である可能性が高い。

世界各国の関係当局は,犯罪の可能性という観点からも十分に検討した上で,適切に対処すべきである。

| | コメント (0)

2017年12月 9日 (土曜日)

Electronic Ghosts of the CaliphateまたはCaliphate Cyber Ghosts

下記の記事が出ている。

 Pro-ISIS hackers threaten to launch cyber-attack today
 SC Magazine: December 8, 2017
 https://www.scmagazineuk.com/pro-isis-hackers-threaten-to-launch-cyber-attack-today/article/712851/

 ISIS-Linked Group Warns Cyber War On US Is Imminent
 International Business times: December 5, 2017
 http://www.ibtimes.com/isis-linked-group-warns-cyber-war-us-imminent-2624164

| | コメント (0)

Bitcoinバブル?

下記の記事が出ている。

 Is Bitcoin a bubble? Here’s what two bubble experts told us
 ars technica: December 9, 2017
 https://arstechnica.com/tech-policy/2017/12/is-bitcoin-a-bubble-heres-what-two-bubble-experts-told-us/

[追記:2017年12月18日]

関連記事を追加する。

 Bitcoin jumps another 10 percent in 24 hours to pass $19,000
 ars technica: December 17, 2017
 https://arstechnica.com/tech-policy/2017/12/bitcoin-shrugs-off-bubble-talk-and-surges-past-19000/

| | コメント (0)

2017年12月 8日 (金曜日)

NiceHashがハックされ大量のBitcoinが奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Bitcoin: $64m in cryptocurrency stolen in 'sophisticated' hack, exchange says
 Guardian: 7 December, 2017
 https://www.theguardian.com/technology/2017/dec/07/bitcoin-64m-cryptocurrency-stolen-hack-attack-marketplace-nicehash-passwords

(余談)

この種のニュースを読む度に,ある種のうさんくささのようなものを感じるのは私だけなのだろうか・・・?

| | コメント (0)

米国:北朝鮮のICBMを無力化するEMP兵器?

下記の記事が出ている。

 Dubious claim of week: Air Force’s “EMP missile” could disable N. Korean ICBMs
 ars technica: December 8, 2017
 https://arstechnica.com/information-technology/2017/12/dubious-claim-of-week-air-forces-emp-missile-could-disable-n-korean-icbms/

| | コメント (0)

2017年12月 7日 (木曜日)

マルウェアを用いないサイバー攻撃が増加?

下記の記事が出ている。

 “Malware-free” attacks mount in big breaches, CrowdStrike finds
 ars technica: December 7, 2017
 https://arstechnica.com/information-technology/2017/12/malware-free-attacks-mount-in-big-breaches-crowdstrike-finds/

| | コメント (0)

産業界の情報セキュリティの状況は劣悪?

下記の記事が出ている。

 Industrial firms fail to adopt basic security measures against hackers
 ZDNet: December 6, 2017
 http://www.zdnet.com/article/industrial-firms-fail-to-adopt-security-measures-against-cyberattacks/

[追記:2017年12月8日]

関連記事を追加する。

 Security industry needs to be less trusting to get more secure
 Register: 7 December, 2017
 https://www.theregister.co.uk/2017/12/07/security_distrusting/

| | コメント (0)

王敏『禹王と日本人-「治水神」がつなぐ東アジア』

以前読んだ下記の書籍を改めて読んでみた。

 王敏
 禹王と日本人-「治水神」がつなぐ東アジア
 NHK出版(2014年12月20日)
 ISBN-13: 978-4140912263

本書は,現在まで続くその文化の諸相をアジアの関連文化と比較して紹介するもので一般向けの書籍としては成功しているのではないかと思う。

ただ,私自身の性格にもよるのかもしれないが,古代(特に漢帝国よりも前の時代)の中国における「禹」の概念及びその社会的機能を精密に分析した後でなければ,単純な比較をすることに疑問を感ずることがある。日本の江戸時代における漢籍の研究は世界的にみてもすさまじいレベルに達しており,そのおかげで,中国では既に滅失してしまった中国の古い書籍の写本や版本等の類の多くが日本国内に残存している。そして,江戸時代当時の漢学者の影響を受けて,(古代ではなく)その当時に成立した文化のようなものがあたかも古代から存在するかのような顔をして現在まで至っていることがあり得る。東南アジア諸国の文化にしても同じで,比較的新しい時代(特に清朝以降)における華僑等の中国人グループの大規模な地理的移動に伴って成立したものがそのまま現在まで存続していることがあり得る。

そんなことなどを考えた。

(余談)

日本の文化の基底に中国古代の精神文化が溶け込んでいることは事実であり,否定する材料は何もない。その文化は,紀元前から紀元後まで継続的または断続的に日本列島に流入されて累積的に形成されてきたもので,それ以前の単なる農耕が神事と関連付けて計画性をもったもののへと変容する重要な役割を担ったものではないかと思う。その伝播のルートは,中国大陸(特に山東半島以南)を想定するのが妥当であり,治水神との関連性が強い水耕栽培に適さない朝鮮半島経路を基本的に除外して考えるのが妥当ではないかと思う。近年の考古学の成果もそのことを裏付けている。

倭国(日本国)において鉄器が主流となる契機については,漢帝国成立後の楽浪郡系の影響や三国時代(特に魏)~南北朝時代における別の移動の結果として生じたと推定されるものを含め,「禹」を祀る人々(主として,方形周溝墓を尊重する漢人系の集団)の子孫は,その後,何らかの政治的な理由により「禹」ではなく「兎」を祀る人々として外見を装うように変質し,現在に至っているものと推定することは,可能の範囲内にあると考えられる。古代における「国神」なるもの本質について,特定の政治的イデオロギー等の先入観を全て取り払った上での徹底的な再検証が必要なのではないかと思われる。

これら,「禹」を祀る人々が支配階級として関東地方以北を除く地域(特に九州~畿内)において主要な勢力を確保していた時代は,倭國における青銅器を主要な祭器とする時代に相当するのではないかと思われる。銅器に示される紋様の中には,中国の古い書籍に示されているような思想を反映するものとして解釈すると妥当な解釈を得ることのできるものがあり,特に,饕餮(とうてつ)と推定されるものはそうである。これらは,古代の江南(かつての楚の地)から直接に到来したものではないかと考えられる。

なお,古代の世界における精神構造と政治構造・社会構造は,現代におけるものとは全く異なる。19世紀以降に西欧において成立した「国家」の観念をそのまま投影して考察するようなことは,それ自体として荒唐無稽なことである。

例えば,秦帝国成立以降におけるいわゆる中華思想の根源には,個人である皇帝が全ての財と人民を私有し支配するという精神構造が存在するように思われる。中国に限らず,君主制とは,基本的にそのようなものである。しかし,軍事攻略を無限に続けると国家財政が破綻してしまうことをどの時代のどの大国の官僚団も熟知していたので,周辺諸国との間で大義名分さえたてば休戦状態を成立させるという和睦的な外国術が発達した。古代ローマ帝国における「ゲルマン人(ゲーの人々またはケーの人々)」との間の休戦と長城のような物理施設の構築による境界線の明確化,古代中国におけるより洗練された冊封戦略のようなものは,そのようなものとして理解され直す必要があると思われる。それらを考察する場合に必要な考慮は,国力の持続可能性である。攻略・支配・管理のためには,それなりの財政力が存在しなければならないことは,春秋戦国時代以来,古代中国の様々な書籍の中でも明確に論じられてきたことである。

(余談2)

古代の中国大陸や東南アジア~フィリピン~台湾との海上交通に関しては,「古代においてそんな海上交通手段が存在したはずがない」との極めて愚かな反論が常に行われる。

非常に古い時代から大型の構造物を製造する技術が存在した可能性は肯定されるべきである。そうでなければ,メソポタミアとインダス川流域との間の大量の物品の移動を説明することができない。

また,大型建築物についても,農耕と文字文化が発展するよりもずっと前の時代からその技術が存在したということが近年の考古学の成果により明らかにされている。例えば,ギョベクリ・テペ遺跡(トルコ・アナトリア)がその例である。この地は,古代の粘土版に記された神話の中にある「神々が地上に降りて土から人をつくった」とされる地域推定地に近い。この遺跡の構造物には,有名なストーンヘンジや日本国内にも残されているストーンサークル等との共通性を感じさせる部分(要素)が多々ある。ヘロドトスが書き残しているスキタイの円墳状の大型墳墓の基本思想との関係についても同じである。

| | コメント (0)

法と情報雑誌2巻の正誤

法と情報雑誌の誤記等の正誤を改訂した。今後も,随時改訂する予定。正誤表は,下記のサイトの下のほうにある。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/index2.html

| | コメント (0)

2017年12月 6日 (水曜日)

画面上の仮想キーボードを管理するサーバからのパスワード漏洩

下記の記事が出ている。

 A popular virtual keyboard app leaks 31 million users' personal data
 ZDNet: December 5, 2017
 http://www.zdnet.com/article/popular-virtual-keyboard-leaks-31-million-user-data/

私は,もともとこのようなサービスを全く信頼しておらず,いつかこういう事故が起きることだろうと予測していたので,全く使用していない。

クラウド系のアプリやサービスというものには利用者の管理の全く及ばない脆弱性がつきものなので,そういうものとして利用しなければならない。

| | コメント (0)

株式会社イエローハットに対する景品表示法に基づく措置命令

下記のとおり公表されている。

 株式会社イエローハットに対する景品表示法に基づく措置命令について
 消費者庁:平成29年12月1日
 http://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/pdf/fair_labeling_
171201_0001.pdf

これによると,新聞折り込みチラシ等の上では通常店頭販売価格からかなり値引きした値段でセールをするように表示されていたけれども,実際には表示どおりの値引きになっていなかったようだ。

類似の例は,全国の様々な業種の宣伝広告においてみられる。

消費者は,表示を信頼して購買の判断をするしかないので,その表示に意図的な誇張がある場合には,判断を誤らせる違法な行為として行政処分を受けることになる。

(余談)

一般書店で販売されるものである限り,法律書も消費者向け商品の一種であることに異論は全くない。

そして,表示された著者名と実際の著者とが全く異なっている場合,それは,消費者向けの商品の表示に不正があるものとして,景品表示法違反行為となる。

具体例としては,非常に有名で権威あるものとされている某著作権法注釈書などをあげることができる。

なお,私が述べているのは,著者として表示されている場合のことだ。

例えば,共同で編纂された書籍に監修者と著者とが併記されており,監修者の意見に基づいて,著者がその意見に同意して文章の表現等を修正した上で公刊する行為は,無論,正当な行為となる。

むしろ,「名ばかり監修者」であり,実際には監修行為を全く何もしていない場合,景品表示法違反行為(悪質な場合には刑法に定める詐欺罪に該当する行為)となる危険性があると言える。

| | コメント (0)

株式会社シーズメンに対する景品表示法に基づく措置命令

下記のとおり公表されている。

 株式会社シーズメンに対する景品表示法に基づく措置命令について
 消費者庁:平成29年12月5日
 http://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/pdf/fair_labeling_
171205_0001.pdf

これによると,値札等に「40%オフ」等と記載されていたけれども,実際には40%の値引きが行われて居なかったようだ。

| | コメント (0)

ヘニング・ラトケ判事公開特別講義

下記の公開講義が開催される。

 ヘニング・ラトケ判事公開特別講義

 日時:2018年1月17日
 場所:リバティタワー2階1021教室
 参加:一般参加可能(要問い合わせ)

 日時:2018年1月18日
 場所:リバティタワー13階1134教室
 参加:一般参加可能(要問い合わせ)

※ 問い合わせ先等は,下記のポスター参照

  http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/201801_Radtke_Flyer.pdf

[追記:2018年1月21日]

何だかんだとバタバタしていた関係で,1月19日(金曜日)の学内向け講義だけ聴講した。

内容は,平易で,オーソドックスなものであったと思う。ドイツにおける「規範的責任論」の現時点での状況を理解でき,勉強になった。

講義の後に会場から質問があり,脳科学の観点から規範的責任論が何を言っているか理解不可能であるという趣旨の意見的な質問だった。

私の理解によれば,脳科学の研究者が規範的責任論を承認することはできない。なぜなら,規範的責任論は,国家権力の重要な部分である刑罰権の発動を正当化するための説明原理の一種なのであって,そもそも自然科学とは全く無関係のものだからだ。

他方において,脳科学を究極まで突き詰めた場合,ナチス刑法の場合と全く同じく,保安処分一本主義に帰結することを避けることができず,それ以外の結論はあり得ない。脳科学は,「生物種ホモサピエンスに対する合理的かつ科学的な管理と殺処分を最適に行う」という方向性以外の方向性を見出すことができない。

刑法学における責任論は,科学主義による人間の尊厳の蹂躙を阻止するための歯止めとして構想されているのに対し(sollenの領域),脳科学は,人間の尊厳を一切無視した即物主義だけで構成されているので(seinの領域),お互いに議論が成立する土台が存在しないのだ。

それゆえ,双方の研究者は,相手が何を考えているかを知ることは非常に重要なことではあるけれども,調和や合意を求めてはならない。その両者は,原理的に,最初から最後まで敵対関係にあるものであり,「説得」しようと思って接触すれば,最悪の場合,殺し合いになる。それゆえ,お互いに相手を知ることは必要だが,対話を求めてはならず,お互いに関知しないというのが最も平和な状態をもたらす。

そのような簡単な道理を知らないものは,「中学生以下」のランクとして評価されてしかるべきであろう。

中学生というランクは,必ずしも悪いものではない。なぜなら,自然科学者としては,世間の常識を全く知らず,自分の専門分野以外については全く無知であっても,将来,ノーベル賞を受賞する可能性はあるからだ。

これに対し,社会科学や人文科学の領域に属する研究者は,とにかく広い一般教養を身につけていないと全く勝負にならない。

だから,それぞれ別の惑星の住人のようなものだと思い,最初から対話を諦めてしまったほうが無難なのだ。少なくも,お互いに「説得」は不可能である。

ただし,社会科学の分野の中でも情報法やサイバー法の分野ではそういうわけにはいかない。

だから,プロとして情報法やサイバー法の分野をちゃんとやれる人材は,かなり限られてしまうことになる。

いずれにしても,上記のような簡単な原理で構成されているので,脳科学者に過ぎない者を刑法学者として扱うことは厳格に禁止されるべきである。脳科学者は脳科学者として生きるべきであり,脳科学者に過ぎない者が刑法学者であると自称すれば,それは嘘になる。なぜなら,「当為」の要素を全く含まない刑法学は成立し得ないからだ。

私自身は,「ドグマ」というものを嫌うことの多い人間なのだが,公平に観察していて,上記のように思った。

| | コメント (0)

Miraiは更に拡大している?

下記の記事が出ている。

 100,000-strong botnet built on router 0-day could strike at any time
 ars technica: December 5, 2017
 https://arstechnica.com/information-technology/2017/12/100000-strong-botnet-built-on-router-0-day-could-strike-at-any-time/

(余談)

モノのインターネット(IoT)は,それを構成する機器類が安全なものであることを必須の前提としている。

しかし,その前提が確保されない以上,モノのインターネットがそれ自体として非常に危険なものであることを否定できないことになる。

そして,このモノのインターネットという情報インフラの上に構築される「AIネットワーク」なるものの健全性が架空のものであることも自動的に証明されることになる。

では,モノのインターネットを構成する機器類を安全なものとすることは,本当に可能なのだろうか?

私は,WTOの考え方を大幅に修正し,自由貿易という政策論を基本的に廃棄し,世界の個々の国々が自国製品のみを使用し,当該国の政府がそれらの自国製品を完全に管理するという政策論を是認しない限り,到底無理なことだと考える。このことは,自由なイノベーションのような考え方を否定するものともなるので,現在の世界環境において受容される可能性がない。

それゆえ,モノのインターネットの根本的な脆弱性が解消される日は来ない。

なお,この関連で参考となる文書として,下記のものがある。

 Report on EAGF expenditure Early Warning System No 4-5/2017
 COM/2017/0317 final
 http://eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/TXT/?uri=COM:2017:317:FIN

| | コメント (0)

2017年12月 5日 (火曜日)

大正天皇実録

昭和天皇の実録が公刊され話題となっているが,大正天皇以前の天皇の実録もあると知り,ちょっと調べてみた。

大正天皇の実録は,確かに公刊されている。

 大正天皇実録 補訂版 全六巻・別巻一
 ゆまに書房
 ISBN 978-4-8433-5038-6 C3321
 http://www.yumani.co.jp/np/isbn/9784843350386

ちょっとだけ読んでみた。

歴史学者は無論のこと,歴史小説家も,その全文を精読し,理解してから考察し,ものを書かないと恥をかくことになるのではないかと思う。

ちなみに,個人情報保護云々を気にする見解もあるようだが,個人情報保護法が直接に適用されることはあり得ない。EUの関連法令においても,歴史学上の調査研究の目的による場合には,個人データ保護法令の適用除外となっている。

| | コメント (0)

ホテルに泊まると怖いことになる時代が到来・・・?

下記の記事が出ている。

 Smile, you’re on hidden webcam Airbnb TV!
 Naked Security: 4 December, 2017
 https://nakedsecurity.sophos.com/2017/12/04/smile-youre-on-hidden-webcam-airbnb-tv/

ホテルだけではなっく,スマートホームでも同じなので,そう遠くない将来,かなり大規模な集団訴訟が提起される可能性はある。

デジタル情報化されない権利の一種として,ネットに接続されない権利を認めるべきである。

| | コメント (0)

翻訳的コピペ

法学に限らず,様々な分野において,外国で出版された著作物を日本語に訳し,一部修正しただけのようなものを自著として出版する例が多々見られる。

そのようなものは,著作権法に定める翻訳権及び翻案権の侵害になり得ることが明白であり,説明を要しない。

法学の分野の中では比較法関連の著作の中にしばしばみられるとの見解もある。

私自身は,翻訳は翻訳であるので,「論文」ではなく(法と情報雑誌等の中で)「資料」として公表することにしており,その原文の出典について可能な限り明確に表示し,かつ,オープンデータのように二次利用が認められているものについてはその利用条件に従い,オープンデータではないものに関しては関係各機関または著者自身から許諾を受けた上で翻訳をしている。場合によってはひどく手間がかかることがあるけれども,後になって,翻訳権等に関するいかなる批判にも耐えられるような(バイデザイン及びバイデフォルトの)手配だけはしておくべきだとの考えに基づく。

私がこれまで様々な資料を調べた中では,超有名大学の法学博士論文の中にもそのような例がみられる。しかも,まだ若くて世間をよく知らない大学院生ではなく,非常に著名な学者の代表論文とされているようなものの中にも存在することに驚く。これ以上詳しく批判するとその者が特定されてしまうのでやめておくが,当該超有名大学は,当該教授(または元教授)が関与している関連学会を含め,いったん自主解散し,リセットしてしまわないと根源的な病根を断つことができないのではないかと思う。

明治時代以来の大学という組織のあり方それ自体が,根本的なところで問われていると考える。それと同時に,自分自身が考えたこととそうでないものとを明確に峻別し,それを明示することができないような反社会的な人々を大学から排除しなければならない時が迫ってきているとも言える。

自浄できないのであれば,後に,海外の大きな権利管理団体やローファームの餌食となる可能性がある。特に国立・公立の大学の場合,損害賠償請求の勝訴判決に基づく差押えの源資が必ず確保されるといううまみのようなものがあることにも留意しなければならない。

このことは図書館も無関係ではない。外国の他人の著作物の単なる翻訳物または翻案物に過ぎないものであるのに日本国の学者による自著として刊行されているような書籍は,違法な書籍であるので,少なくとも書架からは除却する準備を進める必要がある。

私が批判すると否とを問わず,急速かつ高度に進化しつつある情報技術は,そのようなまがいもの論文を自動的に検出し,自動的に解析し,自動的に評価した上で,まがいもの作者ブラックリストを自動生成することが可能なレベルにまで達しつつある。このブラックリストは,近未来の著作権管理団体やそれと提携しているファームにとって,損害賠償請求訴訟による収入を得るための貴重な情報源となることであろう。

仮に私が突然死んでしまい批判することがなくなったとしても,そのような技術の進化が止まることはない。

(余談)

法学論文の中で,例えば,「***に関する考察-AAAの『BBB』を中心として-」というようなものを見つけることができることがある。

そのような論文の中には非常に優れたものもある。

しかし,内容的にみて,AAA作の『BBB』の紹介だけに終始し,著者自身の「考察」と評価可能な部分がただの1行も含まれていないようなものが存在することも事実だ。

他の研究者の思索や著作を尊重すべきことは当然のことだ。しかし,それを素材としながら自己の思索を深め,その結果を公表するのが学術論文の使命なので,自己の思索を全く含まないようなものは,とても恥ずかしい。

それを恥ずかしいと感じないようであれば,そのことのみによっても,「学者としては失格だ」と評価することができる。

もし翻訳する能力しかもっておらず,自己固有の思索の能力はもちあわせていないというのであれば,学者をやめて翻訳家の下請業に転職すれば良い。日本国憲法は,職業選択の自由を認めているので,転職は自由だ。しかし,学問し,その結果を公表すべきことを債務の本旨とするような大学との間の雇用契約に基づく場合,その債務を信義誠実の原則に基づいて履行できないのであれば,それは,単なる債務不履行の一種に過ぎないので,雇用契約の解除原因となり得る。なお,本当は,翻訳業の世界においても,必死になって関連知識を収集し,考察し続けるのでなければ1流としての座を維持することができない。それゆえ,何ら努力することなく,単に機械的に翻訳するだけならば,その者は翻訳家の下請業の域を出ることができない。そして,そのような単純で機械的な業務は,近未来においては,情報処理システムによって取って代わられる可能性がある。

一般に,学術論文のような表現物のことを「作品(works)」と呼ぶ。それは,作品でなければならないし,まさに「work」の結果でなければならない。その「work」とは,当該作品の作者による創作によるものであることを要するから,単なるコピペまたはそれに類するものを含まない。

一般に,他人の作品の翻訳物または翻案物に過ぎないものを自己のオリジナルの作品として公表する剽窃行為は,大学教授としての著しい非行行為と判断され,当該大学の人事権に基づく懲戒解雇を免れない場合が多い。

| | コメント (0)

AppleがMacOSの重大なバグの修正に失敗?

下記の記事が出ている。

 MacOS Update Accidentally Undoes Apple's "Root" Bug Patch
 Wired: December 1, 2017
 https://www.wired.com/story/macos-update-undoes-apple-root-bug-patch/

 Apple Mac security issue may reoccur
 BBC: 4 December, 2017
 http://www.bbc.com/news/technology-42193796

| | コメント (0)

2017年12月 4日 (月曜日)

大規模畜産経営は重大な岐路に立っている?

下記の記事が出ている。

 Big Ag + Big Pharma = Big Problems
 ars technica: December 4, 2017
 https://arstechnica.com/science/2017/12/big-ag-big-pharma-big-problems/

抗生物質の使用制限に服するとすれば,大規模経営は無理だ。しかし,消費者の健康には大いに寄与することになる。大量供給ができなくなるので,過食による肥満も減少する。

抗生物質の使用制限を無視するとすれば,耐性菌の更なる進化によるスーパーバグの登場により,畜産界全体が壊滅してしまうことを避けられない。その間,消費者の健康は,残留抗生物質によって蝕まれ続け,平均寿命が短くなり,ガンの発生が増加するかもしれない。

要するに,大量生産により製造した製品を大量に販売して超リッチになるという経済モデルを捨てるべき時がきたということになるのだろう。

しかし,それを捨てることができないというのも人間なので,結局,人類は,このような側面においても絶滅寸前であると言える。

(余談)

WHO等の文書において懸念されているのは,家畜に寄生する病原菌の中に超スーパーバグが出現し,世界規模でほぼ全滅的な畜産業の崩壊が発生する危険性だけではない。

食肉の中に残留する抗生物質の影響により,人間に寄生する病原菌の中にも超スーパーバグが出現することが懸念されているのである。

それゆえ,現実に世界規模の畜産業崩壊が発生する時点では,同時に,人類全体がそのような運命に直面しているということにもなる。

しかし,それでもなお,人類は,欲望を捨てることができないだろう。

そこで,脳に特殊な電磁波を照射することにより,現実には何も食べていなくても美味しい肉類をたらふく食べたたのと同じような気持ちにさせるというような錯覚を強制的に惹起させて,多数の者の欲望を充足させる方法が開発されるようになるかもしれない。

人間の欲望のほぼ全ては,脳内の作用によるものであるので,脳内の信号処理を人為的に操作すれば,性欲や名誉欲や金銭欲や権力欲等を含め,ほぼ全ての種類の欲望を脳的に充足させることができるのである。

その意味では,人類は,涅槃に達するための現実の手段を手にしつつあるとも言い得る。

| | コメント (0)

2017年12月 3日 (日曜日)

人間のクズ

私は,ときどき,「人間のクズ」という表現を用いることがある。

「クズ」とは,「屑」のことではない。「葛」のことである。

「葛」は,マメ科の植物であり,非常に強健なのだが,他の樹木にからまって生きているツル性の植物で,からまる相手がいないと地面を這うしかなく,昆虫等の小動物の餌食となってたちまち衰退してしまう奇妙な植物だ。

「葛」の学名は,「Pueraria montana (Loureiro) Merrill」である。

しかし,実際には,亜種や変種のようなものが多数あるので,一群の複合体(complex)として理解するのが妥当そうだ。

私見によれば,古代からの選抜・栽培による様々な品種の複合体であり,野生種が生存しているわけではないと考えるのが最も妥当である。

いずれにしても,もし自分が植物であるのだとすれば,枯れかかった他の巨木にしがみついて生きるのではなく,仮に見栄えが悪かろうと良かろうとそんなことはお構いなしに,自力で直立する植物でありたいものだと思う。

(余談)

山野に生えている植物の全てが野生種だという前提に立つ限り,現在の段階における生物多様性の概念は,基本的に誤っているのだろうと思う。

本当は,何千年もの歴史の中で人類が選抜・栽培した人工的な多様な品種がどうにかこうにか生き残っている場合が多いと考えるほうが妥当な場合が多い。

これは,遺伝子ベースの研究にも大きな影響を与える。

なぜならば,遺伝子ベースの研究においても,山野に生えている植物の全てが野生種であるという架空の前提を絶対のものとした上で,平均的な突然変化率を想定して遺伝子上の分岐点を想定しているからだ。

しかし,真実はきっと異なる。

自然界に野生で存在しているように見える植物のかなり多くのものが,実は,古代において(選抜及び交配により)開発された人工的な品種の生き残りなのだろうと思う。

だから,品種の分化が著しいのだ。

(余談)

「クズ」の語源には諸説あり,神話的な地名起源説が比較的有力なのではないかと思う。

しかし,私は,非常に疑問に思っている。たぶん,後世のこじつけの一種なのであろう。

ところで,「葛」の中国語の音の中に「クズ」はない。

しかし,「葛」の漢音を「カツ」と誤読した音写のようなものが長い間に「クズ」に転じたものと推定することは可能だ。

諸葛亮(孔明)の「葛」の現代中国音も「カツ」ではないが,日本では,古来,「カツ」と読まれてきた。それに似た音が古音として存在していたのかもしれない。

また,漢音の古音が「グドゥ」のような音であったかもしれないとも考えられる。もしそうであるとすれば,その場合でも,「グドゥ」→「グズ」→「クズ」への変化が容易に発生し得る。

この点に関する専門家によって丁寧な検証が行われるべきだろう。

一般に,従来は日本語起源と思われてきた植物名(和名)の中には,輸入した本草書等の中国名からの音写のようなものが起源になっていると仮定すると,かなりすんなりと説明できてきしまうものが多数あることに気づいた。

[このブログ内の関連記事]

 消費者庁:太田胃酸などの葛の花由来イソフラボンを機能性関与成分とする機能性表示食品の販売事業者16社に対する景品表示法に基づく措置命令
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2017/11/post-e20f.html

| | コメント (0)

EU:欧州検事局(EPPO)を設置する理事会規則(EU) 2017/1939

下記のところで公表されている。

 Council Regulation (EU) 2017/1939 of 12 October 2017
 http://eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/TXT/?uri=CELEX:32017R1939

| | コメント (0)

2017年12月 2日 (土曜日)

NATO:ロシア,中国及び北朝鮮からのサイバー攻撃による世界戦争状態を警告

下記の記事が出ている。

 AI ARMAGEDDON Nato warns of WW3 ‘hyper war’ after constant cyber attacks from North Korea, China and Russia
 SUN: November 30, 2017
 https://www.thesun.co.uk/news/5035127/north-korea-china-russia-cyber-attack-threat-hyper-war/

[追記:2017年12月4日]

関連記事を追加する。

 Australian warships under threat from cyber attack, French industry allies warn
 Advertiser: November 22, 2017
 http://www.adelaidenow.com.au/news/south-australia/australian-warships-under-threat-from-cyber-attack-french-industry-allies-warn/news-story/7d7aadf5d03ad596a12e4d7819b821d1

 Fake news and botnets: how Russia weaponised the web
 Guardian: 2 December, 2017
 https://www.theguardian.com/technology/2017/dec/02/fake-news-botnets-how-russia-weaponised-the-web-cyber-attack-estonia

| | コメント (0)

米国:D.J.I.(Da Jiang Innovations Science and Technology Company)製のドローン(無人航空機)をめぐる議論

下記の記事が出ている。

 Drone Maker D.J.I. May Be Sending Data to China, U.S. Officials Say
 New York Times: November 29, 2017
 https://www.nytimes.com/2017/11/29/technology/dji-china-data-drones.html

| | コメント (0)

完全に新たなDNA的な化学物質の人工合成

下記の記事が出ている。

 Life, but not as we know it
 ars technica: December 2, 2017
 https://arstechnica.com/science/2017/12/life-but-not-as-we-know-it/

(余談)

いずれ任意のアミノ酸配列を自由自在に組み合わせた化学物質を量産できる時代が来る。法的には生命と製造物との区別が全くなくなることになる(EUの製造物責任法では現在でも既に一次農水産品を製造物としているが,人工的に製造されるDNA製品がこれに含まれるか否かは不明)。

そして,特定の遺伝子型をもつ人々だけに寄生する特殊な微細生物を人工的に製造するこrとも可能となる。

世界各国で同時に同じような研究が開始されることだろうし,それぞれの国が仮想敵国の支配階層に特有の遺伝子型を想定してそのようなタイプの遺伝子型をもつ者に寄生する微細人工生物を生物兵器として製造し合うことになるだろうから,結局,全てのタイプの人類に寄生する人工微細生物が揃うという結果になり,最終的には,それらによって人類が滅びることになるかもしれない。それは,かなり近い将来のことであり得る。

学術上のカテゴリの問題としては,このような人工微細生物もサイバネティクスの一種なので,論理的な意味におけるロボット(オートマトン)の一種だ。しかし,産業用ロボットや人工知能研究の関係者の中でイノベーションにより起業しリッチになることを主要な目的として研究開発に従事するような人々にとっては,人工生命体をロボットの一種として扱うことには(研究開発のイメージ低下を招き,集金可能性の低下を招く危険性があるため)忌避的だ。このことから,逆に,生命体もサイバネティクスであることを積極的に承認するかどうかを,「単なる金の亡者に過ぎない者であるかどうか」を明確に識別するためのリトマス紙または踏み絵として用いることができることを理解することができる。

| | コメント (0)

2017年12月 1日 (金曜日)

Clarksonに対するサイバー攻撃

下記の記事が出ている。

 Shipping giant hit by cyberattack, refuses to pay hackers' ransom
 FOX News: November 30, 2017
 http://www.foxnews.com/tech/2017/11/30/shipping-giant-hit-by-cyberattack-refuses-to-pay-ransom.html

 Shipping firm warns that hackers may leak confidential information
 ZDNet: November 29, 2017
 http://www.zdnet.com/article/shipping-firm-warns-that-hackers-may-leak-confidential-information/

| | コメント (0)

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »