« Siemens等の医療用CTに重大な脆弱性? | トップページ | 音楽演奏家は人工知能(AI)システムのアルゴリズムの奴隷と化すのか? »

2017年8月 6日 (日曜日)

AppleのTouch ID

下記の記事が出ている。

 Apple has reportedly given up trying to put Touch ID in the iPhone 8 display
 Techradar: August 5, 2017
 http://www.techradar.com/news/apple-has-reportedly-given-up-trying-to-put-touch-id-in-the-iphone-8-display

 iPhone 8: everything we know from Apple's big software leak
 Guardian: 4 August, 2017
 https://www.theguardian.com/technology/2017/aug/04/iphone-8-apple-leaked-software-everything-we-know-d22-all-screen-design-pro-smartcam

(余談)

随分と高性能化しつつあるものだと感心することが多い。

しかし,一般に,高度な認証技術は,クラウドを介して,何らかのかたちで,国家または国際機関による識別情報の収集に寄与し続けていることにもなる。

仮にシステム上そうなっていない場合であっても,結果的に同じになることもある。

例えば,スマートフォン等で知人や友人の写真を撮影したがる者が,「実はスパイである」ということがあり得る。

一般国民の間では,そういうことは滅多にないかもしれない。しかし,政府要人の関係者,財界の要人の関係者,労働団体や政治団体の幹部の関係者,先端技術の開発者の関係者等の中にはそういう者が含まれている可能性があると考えるほうが妥当だ。

スマートフォンで写真を撮影したとたんに,当該被写体となった者の生体認証のための基礎情報が直ちにどこかに転送されるようになっているかもしれないし,また,生体認証と関係のない何らかの機密情報を電子的に奪うために記念撮影をしているようなフリをする場合もあり得ることだろう。

嫌な世の中になったものだと思う。

そういうこともあるので,あらぬ疑いをもたれることを避けるため,私は,スマートフォンを一切持っていない。私が実際に持っているのは,ドコモのガラケーだけだ。そのガラケーのサポートが終了したら,何ももたないことにしようと考えている。その結果,私と連絡をつけることのできる人は,ますますもって少なくなるが,それはそれで,私の平穏な老後のための重要な要素の1つを提供することになるだろうと考えている。

もし大学を定年で退職した後にも生きていたならば,世間との関係を断ち,田舎の偏屈爺として人生を終えることにしようと思っている。

|

« Siemens等の医療用CTに重大な脆弱性? | トップページ | 音楽演奏家は人工知能(AI)システムのアルゴリズムの奴隷と化すのか? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« Siemens等の医療用CTに重大な脆弱性? | トップページ | 音楽演奏家は人工知能(AI)システムのアルゴリズムの奴隷と化すのか? »