« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

2017年7月31日 (月曜日)

エミリー・アンテス(西田美緒子訳) 『サイボーグ化する動物たち-ペットのクローンから昆虫のドローンまで』

下記の書籍を読んだ。

 エミリー・アンテス(西田美緒子訳)
 サイボーグ化する動物たち-ペットのクローンから昆虫のドローンまで
 白揚社(2016/8/30)
 ISBN-13: 978-4826901901

この分野における最近の概況をまとめたもので,全体像を理解するには良い書籍だと思う。

ただし,現時点における関連技術とその応用は更に進んでおり,既に人類が管理しきれないレベルに達していると考えられる。

また,理論的には,人間とそれ以外の動物,無機的な機械装置と有機体生物,単体と混合物(サイボーグ等を含む。)とを分けて考えることの愚かしさを如実に示す書籍であるとも言える。

これら全ては連続しており,サイバネティクスの一種として理解するのが正しい。

その意味で,「AIは制御可能」との妄言をいまだに吐いて平気でいる人々の知能のレベルまたは虚言癖のレベルを更に明確化する書籍の1冊であるとも言える。

真の意味で「Autonomous」である限り,人間が操作(操縦)することができない可能性を常にもっていると考えるのが正しいし,真の意味で「AI」である限り,人間の知能をはるかに超える可能性を常にもっていると考えるのが正しい。

また,実験室の中では管理可能であっても,それが人間やその他の生物に移植された場合,あるいは,自然界に放たれた場合にどのような結果が生ずるかを予め知ることができないのが普通であり,無論,完全な管理などできないということを理解すべきである。移植されたサイバネティクスが自己増殖能力をもっている場合には,(突然変異の可能性も含め)ますますもってそうである。

そして,最後に生き残るのがどのサイバネティクスであるかは・・・適者生存法則によって決定される。人間の理性によって決定されるのではない。

(余談)

この手の問題を考える場合に,興味深い示唆を与えるものとして,学生に対しては,井上ひさし『吉里吉里人』を読むように勧めている。しかし,その長さに圧倒され,読もうとしない学生が少なくない。それでは最初から負けてしまっているのと同じことなのだが,これも御時世というものなのだろう。

しかし,どんなに長い長編小説であっても,さっさと読み,要点をつかむ力がなければ,卒業後に生き残ることは難しい。だからと言って,ネット上の評論等だけから安直に知識を得ることばかり考えているようでは,ますますもって生存確率が低下することになる。少なくとも,Googleはネット上のコンテンツを全て網羅的に知っているので,ネット上のコンテンツだけに頼る者は常にGoogleのAIマシンに負けることになるという結論になる。

| | コメント (0)

2017年7月30日 (日曜日)

ロボットによるハッキング?

下記の記事が出ている。

 Robot cracks open safe live on Def Con's stage
 BBC: 29 July, 2017
 http://www.bbc.com/news/technology-40760648

| | コメント (0)

2017年7月29日 (土曜日)

オーストリア:テロリズム対策としての網羅的な通信傍受計画

下記の記事が出ている。

 State phone-hacking plans put on ice in Austria
 ZDNet: July 28, 2017
 http://www.zdnet.com/article/state-phone-hacking-plans-put-on-ice-in-austria/

今後どうなるかについては,何とも言えない。

| | コメント (0)

SNS上のIS宣伝関係のポストが大幅減少?

下記の記事が出ている。

 IS宣伝投稿、75%減=幹部殺害で活動縮小-有志連合
 時事通信:2017年7月28日
 http://www.jiji.com/jc/article?k=2017072800287&g=isk

なお,下記のような記事も出ている。

 Facebook's Tough-on-Terror Talk Overlooks White Extremists
 Intercept: July 6, 2017
 https://theintercept.com/2017/07/06/facebooks-tough-on-terror-talk-overlooks-white-extremists/

 Extremists driven off Facebook and Twitter targeting smaller firms
 Guardian: 12 July, 2017
 https://www.theguardian.com/uk-news/2017/jul/12/extremists-driven-off-facebook-and-twitter-targeting-smaller-firms

| | コメント (0)

Broadcom Wi-Fiチップに脆弱性?

下記の記事が出ている。

 Broadcom chip bug opened 1 billion phones to a Wi-Fi-hopping worm attack
 ars technica: July 29, 2017
 https://arstechnica.com/information-technology/2017/07/broadcom-chip-bug-opened-1-billion-phones-to-a-wi-fi-hopping-worm-attack/

 Broadcom Wi-Fiの脆弱性「Broadpwn」詳細。ワームの悪夢再び
 PC Watch: 2017年7月28日
 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1073143.html

| | コメント (0)

2017年7月28日 (金曜日)

世論

世論は存在しない。ゆえに,厳密には,世論調査は常に成立しない。

一般に,「世論」と呼ばれているものの本質は,それを世論であると主張する者の主観的な認識の代名詞のようなものに過ぎない。つまり,常に客観性がない。

ところで,ニュース報道などをみていると,ブログ記事などを紹介し,あたかも「世論」であるかの如く装っているものがないわけではない。スポンサーの意向を受けたステルス的な洗脳工作の一種である可能性もあるが,たぶん,もっと安易で無責任な理由によることが多いのではないかと想像している。

しかし,たとえば,「2ちゃんねる」上でのやりとりの一部をコピペして「これが日本の世論だ」と海外に紹介されたら,それに賛成する日本人は少ないのではないかと想像される。

その反対も全く同様だ。

それゆえ,その手の非常に安易なブログコピペ記事を読んで一喜一憂する者は愚かであると言える。

(余談)

「声なき声」はある。

これは,世論とは全く異なる。

大概の場合,特定の少数の集団の利益を反映する意見であって,民主主義の理想とは真っ向から反する。

(余談2)

世論調査と称するアンケート調査の類がある。

大概の場合,信頼度が著しく低い。

例えば,有効回答数をベースにした統計結果が示される場合において,有効回答数が100~1000くらいだったとしたら,1億人以上存在しているはずの日本人の中の極めて少数の意見を反映するものでしかないということを即座に理解することができる。

少なくとも1000万人の単位の人々の意見を反映するものでなければ,それは「世論」であるとは言えない。

単なるアンケート結果として示されるべきであろう。

そして,それでもそれを「世論である」と主張する者がある場合,それを主張することそれ自体,その者が意図的な「公衆扇動者」であると評価することのできる重要な指標を自ら提示していることになる。

| | コメント (0)

『旧約聖書』のカナン人は現在のレバノン人?

下記の記事が出ている。

 Genetic evidence suggests the Canaanites weren’t destroyed after all
 ars technica: July 28, 2017
 https://arstechnica.com/science/2017/07/genetic-evidence-suggests-the-canaanites-werent-destroyed-after-all/

| | コメント (0)

2017年7月27日 (木曜日)

EU:欧州司法裁判所が,EUとカナダ間のPNR移転協定について違法との判断

下記の記事が出ている。

 An EU data sharing agreement with Canada is illegal because it violates privacy rights, the European Court of Justice said Wednesday (26 July), marking a new legal blow to the bloc’s data deals.
 Euractiv: 26 July, 2017
 https://www.euractiv.com/section/digital/news/eu-courts-blow-to-canada-deal-marks-new-hurdle-for-data-laws/

 Top EU court says Canada air passenger data deal must be revised
 REUTERS: July 26, 2017
 http://www.reuters.com/article/us-eu-dataprotection-canada-ecj-idUSKBN1AB0T9

欧州司法裁判所の法廷意見は,下記のところにある。

 http://curia.europa.eu/juris/document/document.jsf?text=&docid=193216&pageIndex=0&doclang=EN&mode=req&dir=&occ=first&part=1&cid=588554

| | コメント (0)

2017年7月26日 (水曜日)

Adobeが2020年までにFlashプラグインを終了?

下記の記事が出ている。

 Adobe to kill off Flash plug-in by 2020
 BBC: 26 July, 2017
 http://www.bbc.com/news/technology-40716304

 Microsoft commits to eliminating Flash support in Windows by 2020
 ZDNet: July 25, 2017
 http://www.zdnet.com/article/microsoft-commits-to-eliminating-flash-support-in-windows-by-2020/

 Adobe、2020年末でFlashのサポートを終了と発表
 Tech Crunch Japan: 2017年7月26日
 http://jp.techcrunch.com/2017/07/26/20170725get-ready-to-say-goodbye-to-flash-in-2020/

| | コメント (2)

2017年7月25日 (火曜日)

無人の自動航行貨物船

下記の記事が出ている。

 Crewless electric cargo ships may be on the horizon in Norway
 ars technica: July 25, 2017
 https://arstechnica.com/information-technology/2017/07/crewless-electric-cargo-ships-may-be-on-the-horizon-in-norway/

(余談)

国境検問に関する新たな法律が必要になりそうだ。

| | コメント (0)

2017年7月24日 (月曜日)

約2000年前の英国は・・・???

下記の記事が出ている。

 LIDAR Reveals 2,000-Year-Old Dwellings of Earliest Occupants of an Iron Age Hill Fort
 Ancient Origin: 20 July, 2017
 http://www.ancient-origins.net/news-history-archaeology/lidar-reveals-2000-year-old-dwellings-earliest-occupants-iron-age-hill-fort-021514

解決策は簡単だと思っている。

それは,「唯物史観」を一切忘れることだ。

ユーラシアは非常に広大であり,ゆったりとして時間が流れる。

しかし,相互に影響を及ぼし合いながら時間が流れる。

日本に現存する遺跡との近似性があまりにも多すぎると思わないのは,相当勉強不足の者だけであろう。

| | コメント (0)

スウェーデン:自動車登録関係の個人データが大量に外部流出?

下記の記事が出ている。

 Every Swedish car owners' details may have leaked in explosive IT failure
 ZDNet: July 24, 2017
 http://www.zdnet.com/article/every-swedish-car-owners-details-may-have-leaked-in-explosive-it-failure/

| | コメント (0)

熱帯魚飼育用の水槽自動管理システムのハッキング

下記の記事が出ている。

 How a fish tank helped hack a casino
 Washington Post: July 21, 2017
 https://www.washingtonpost.com/news/innovations/wp/2017/07/21/how-a-fish-tank-helped-hack-a-casino/

この記事は,カジノ内に設置された観賞用熱帯魚水槽の例だ。

しかし,同じことは,魚類だけではなく,哺乳類の家畜やペット等を含め,産業用または個人用の飼育管理システム全てについていうことができる。

自動管理によって飼育されている動物の中には有毒・有害なものも含まれる。

また,動物に限らず,植物工場のような場合でも基本的に同じだと考えることができる。

| | コメント (0)

2017年7月23日 (日曜日)

村上恭通編『モノと技術の古代史 金属編』

下記の書籍を読んだ。とても勉強になった。

 村上恭通編
 モノと技術の古代史 金属編
 吉川弘文館(2017/3/10)
 ISBN-13: 978-4642017374

村上恭通氏の学術上のアプローチは,納得度の高い部分が少なくない。その著書を読む度に勉強になる。

| | コメント (0)

高地栗谷1号墳が消滅

下記の記事が出ている。

 加計学園「獣医学部校舎」が貴重な文化財古墳を大破壊
 日刊ゲンダイ:2017年7月23日
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/210005

通常は,古墳を残存させる方向で工事を進めるものだ。同じ医学関係の施設では,例えば,下記のような例がある。

 北本市八重塚2号墳
 http://sgkohun.world.coocan.jp/archive/index.php/kitamoto_yaeduka/

私自身もこの遺跡を実際に見にいったことがある。きちんと管理されており,立派なものだと感心したことを覚えている。

破壊された古墳は,過去に既に石室の石材盗掘のために破壊されてしまっていたらしい。

 高地栗谷1号墳
 http://www.city.imabari.ehime.jp/bunka/maizou/kuritani1go/

経済的な利益のためには祖先の墓であろうと何であろうとおかまいなしという伝統のようなものがある地域ではなく,のんびりとした風土であるために,このような事態が発生してもその重大性になかなか気づかないだけだと思うのだが,それにしても残念なことだと思う。

この遺跡からは貴重な出土品が発見されており(上記「高地栗谷1号墳」のサイト参照),重要性の高い遺跡だと思う。位置関係からしても,古代史上かなり大きな重要性をもっている。このことは,既に私の論文の中でも指摘したとおりだ。

しかし,破壊されてしまったので,今ではどうにもならない。

[追記:2017年7月24日]

彼是の相違について考えてみた。

わけのわからないものに夢中になっている学者を北里大学は抱擁した。その結果,名誉においても経営的にも最大の結果を出すことができた。北里大学の経営陣は賢いのだと思う。

対照的に,目先の利益のために,わけのわからない古代からの遺産を軽視すると・・・

一般に,私自身を含め,世間の大半の者は凡庸なので,わけのわからない研究の真価を評価することなどできない。

だから,学術においては,客観的な評価が成立する余地は全くない。

各自,刻苦勉励するしかない。

商売人の感覚とは相当異なる世界が存在する。

北里柴三郎がコッホ研究所で執拗に微細生物を研究したのは賢明だったと思う。それが日本国内であれば,凡庸未満の人々によって潰されていた可能性が高い。

北里柴三郎は,当時の常識に従えば,奇人変人の類であったかもしれない。しかし,本当は,世間のほうが愚劣であったのに過ぎない。

かつてとは異なり,現代は,インターネットの時代だ。

国内でギルドをつくりたければつくればよろしい。

それとは全く無関係に,世界規模での客観的な評価システムが構築され,実装され,運用される時代となった。それが人工知能システム及びビッグデータと結合され,合理的に運用されるとき,世界各国の「学術会議」なるものは,ユネスコによって文化遺産として登録されることになるのであろう。

| | コメント (0)

英国:ドローン(無人航空機)に対する法規制を強化?

下記の記事が出ている。

 Drones will have to be registered in UK safety clampdown
 Guardian: 22 July, 2017
 https://www.theguardian.com/technology/2017/jul/22/drones-will-have-to-be-registered-in-uk-safety-clampdown

(余談)

登録制には利点もあるが,深刻な脆弱性もある。

それは,「攻撃者は登録しない」というリスクを常に抱えていることだ。

そして,危険性の度合いは登録の有無とは全く関係がない。

それゆえ,最終的には超厳罰化が不可避と思われる。死刑の導入も必要となることだろう。

一般に,死刑廃止論は,「社会システムの側が個々の犯罪者を統制できる」ということを必須の前提としている。しかし,サイバー攻撃,ドローンによる原発攻撃,生物化学兵器の使用を含め,単なる個人が社会全体を破壊する力をもち得る時代になってしまった以上,上記の前提が完全に壊れてしまっているということを正しく理解する必要がある。

そもそも,組織の構成員ではない者に対しては組織による統制があり得ないという点は一応措くとしても,現代社会においては,1人の個人によって当該の者以外の組織全体が物理的に一挙に破壊可能となってしまっているので,「組織による統制」が成立しない場合があることを前提にものごとを考えなければならない。

論理的な意味において,現代の社会は,トマス・ホッブスが想定したようなデフォルトの状態になってしまっているのだ。

| | コメント (0)

2017年7月22日 (土曜日)

調理された食べ物の写真からそのレシピを推測する人工知能技術?

下記の記事が出ている。

 AI demo picks out recipes from food photos
 BBC: 21 July, 2017
 http://www.bbc.com/news/technology-40681395

料理の食材やつくり方を推測するのはそう簡単なことではないし,味付けまで推測するのはかなり難しいのではないかと思うが,写真だけから一定レベルの推測ができてしまうところまで来ている。

洋服や装身具等については,もっと容易に推測できてしまうかもしれないので,3Dプリンタ等と組み合わせて,見た目には本物と全く変わらない複製品が大量に生産される日はかなり近いと想定すべきだろう。

そこから進んで文章の構文解析を達成するためには更にハードルが幾つかある。

しかし,ある文書が,実は,「他の文書のパーツを寄せ集めただけのもの」のような場合,その解析は極めて容易だと考えられる。

それゆえ,今後は,この種の人工知能技術の応用により,コピペ論文の審査が瞬時にできてしまうようになる。

私は,これまで学位を与えられた論文の中でそのようなコピペの一種のものを既に多数発見しているけれども,今後は,人工知能技術の応用によって,その学位請求論文を構成している素材を明確に特定した指摘が自動的に実行されるようになることだろう。

人間に残された課題は,そのような実質的にコピペの集合に過ぎないものについて,当該学位の適切な剥奪方法を検討することくらいではないかと思われる。

| | コメント (0)

2017年7月21日 (金曜日)

福元一男「指紋上よりみたる日本人の研究 第11編 薩摩半島南部地方人(鹿児島県)の指紋について」

下記の論文を読んだ。非常に興味深い。

 福元一男
 指紋上よりみたる日本人の研究 第11編 薩摩半島南部地方人(鹿児島県)の指紋について
 岡山医学会雑誌70巻7号2533~2540頁 (1958)
 https://www.jstage.jst.go.jp/article/joma1947/70/7/70_7_2533/_article/-char/ja/

| | コメント (0)

消費者庁:ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社に対する景品表示法に基づく措置命令

消費者庁のサイトで,下記のとおり公示されている。

 ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社に対する景品表示法に基づく措置命令について
 消費者庁:平成29年7月19日
 http://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/pdf/fair_labeling_
170719_0002.pdf

| | コメント (0)

消費者庁:グリー株式会社に対する景品表示法に基づく措置命令

消費者庁のサイトで,下記のとおり,公示されている。

 グリー株式会社に対する景品表示法に基づく措置命令について
 消費者庁:平成29年7月19日
 http://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/pdf/fair_labeling_
170719_0001.pdf

| | コメント (0)

量子鍵

下記の記事が出ている。

 Frosted glass obscures quantum information
 ars technica: July 21, 2017
 https://arstechnica.com/science/2017/07/frosted-glass-obscures-quantum-information/

| | コメント (0)

2017年7月20日 (木曜日)

量子コンピュータ技術が現在のインターネット上の暗号に与える影響?

下記の記事が出ている。

 Let's harden Internet crypto so quantum computers can't crack it
 Register: 18 July, 2017
 https://www.theregister.co.uk/2017/07/18/quantum_safe_key_exchange/

| | コメント (0)

プラスチックの惑星

下記の記事が出ている。

 Earth is becoming 'Planet Plastic'
 BBC: 20 July, 2017
 http://www.bbc.com/news/science-environment-40654915

| | コメント (0)

人道活動のためのGoogle Earthの活用

下記の記事が出ている。

 N. Korean defectors show locations of mass graves using Google Earth
 ars technica: July 20, 2017
 https://arstechnica.com/information-technology/2017/07/activists-use-google-earth-images-to-map-n-korean-crimes-against-humanity/

| | コメント (0)

2017年7月19日 (水曜日)

英国:デジタル技術の能力が大幅に衰退?

下記の記事が出ている。

 How Britain can solve its critical digital skills crisis
 information age: 18 July, 2017
 http://www.information-age.com/britain-can-solve-critical-digital-skills-crisis-123467388/

日本も同じだと思う。

便利に慣れてしまった人々がレガシーな技術習得のために努力するなどというとは,余程の特殊事情でもない限り,あり得ない。

ただ,日本では,一定割合でレガシーを大事にする集団が存在するので,英国とは少し違うかもしれない。目先のことだけに追われる新鋭企業はいずれそんなに遠くない将来に全部なくなってしまうだろうが,それでも能や狂言や浄瑠璃の素人愛好家は残ることだろう。

(余談)

歌舞伎も大好きで,よく観にいったものだったが,最近はちょっと質が落ちているように感じ,遠ざかっている。人間のやることなので,品質が均一ということはあり得ず,才能があり,努力家で,人情もあり,若い世代の世話をよくみる歌舞伎役者が存在しなければ伝統も芸も何もない・・・というあたりがネックかもしれない。個人的には2代目尾上松緑のファンだった。

| | コメント (0)

iSmartAlarmの脆弱性

下記の記事が出ている。

 Flaw in home security system lets hackers remotely activate alarms
 ZDNet: July 18, 2017
 http://www.zdnet.com/article/security-flaw-internet-connected-home-security-system-remotely-control/

| | コメント (0)

新型Google Glass

下記の記事が出ている。

 Google Glass smart eyewear returns
 BBC: 18 July, 2017
 http://www.bbc.com/news/technology-40644195

| | コメント (0)

英国:電力網は外国からのサイバー攻撃に対して脆弱?

下記の記事が出ている。

 State hackers 'probably compromised' energy sector, says leaked GCHQ memo
 Guardian: 18 July, 2017
 https://www.theguardian.com/technology/2017/jul/18/energy-sector-compromised-state-hackers-leaked-gchq-memo-uk-national-cybersecurity-centre

| | コメント (0)

2017年7月18日 (火曜日)

英国:アダルトサイトの規制方法に対する批判

下記の記事が出ている。

 Privacy campaigners criticise UK plan for age checks on porn websites
 Guardian: 17 July, 2017
 https://www.theguardian.com/technology/2017/jul/17/age-checks-introduced-porn-websites-uk-credit-card-details

| | コメント (0)

2017年7月17日 (月曜日)

‘fundamental risk to human civilisation’

下記の記事が出ている。

 Elon Musk: regulate AI to combat 'existential threat' before it's too late
 Guardian: 17 July, 2017
 https://www.theguardian.com/technology/2017/jul/17/elon-musk-regulation-ai-combat-existential-threat-tesla-spacex-ceo

 Elon Musk: Artificial intelligence a 'fundamental risk to the existence of human civilization'
 Examiner: July 15, 2017
 http://www.washingtonexaminer.com/elon-musk-artificial-intelligence-a-fundamental-risk-to-the-existence-of-human-civilization/article/2628773

| | コメント (0)

服部有希「フランスのインターネット違法ダウンロード規制法-著作権の保護と表現の自由の均衡をめぐって-」

下記の論説を読んだ。勉強になった。

 フランスのインターネット違法ダウンロード規制法-著作権の保護と表現の自由の均衡をめぐって-
 海外立法情報課 服部有希
 外国の立法250号104~121頁 (2011)
 http://www.ndl.go.jp/jp/diet/publication/legis/pdf/02500005.pdf

| | コメント (0)

末井誠史「防犯カメラの規制」

下記の論説を読んだ。

 防犯カメラの規制
 行政法務調査室 末井誠史 
 レファレンス平成22年7月号3~25頁
 http://www.ndl.go.jp/jp/diet/publication/refer/pdf/071401.pdf

この論説が主要な対象としている警察分野では,問題それ自体が面倒な要素を多数含んでいるのだが,民間分野においても問題が発生することがしばしばあり,ときとして,非常に厄介な事態を招くことがあることにも留意しなければならないことがある。

例えば,異常に監視カメラを設置している近隣の者に苦情を入れたとたんに逆恨みされ,殺人事件や放火事件に発展することがあり得る。監視カメラを異常に設置している者に人格異常等があるというだけでは警察も行政も病院も全く手が出ない。へたに動くと更に面倒な事態に発展することも珍しくない。

このような場合,結局,誰かが被害者になって殺されるような出来事が起きるまで事態が改善されることはない。

社会とは理不尽なものである。

| | コメント (0)

2017年7月16日 (日曜日)

断捨離

これはこれで一つの考え方だと思う。

しかし,この考え方を捨てることもできないようでは本当に「断捨離」であるとは言えない。

なにごとこだわらず,「空」の状態を会得するのでなければならない。

しかしながら,現実の世界は,そのようにはできていない。

生存競争が基本なので,「空」を会得した者は情け容赦なくジェノサイドされることになる。

その結果,より物欲の強い者が生存するという結果が生ずる。

したがって,この思想のみによって世界が救われることはない。

他方で,より合理的なレベルだけでものごとを考えた場合,要するに,個々人のその時点における管理能力との関係で「断捨離」の範囲及びレベルが相対的に決まるのであり,そのための一律の(画一的な)基準を決定することのできないものであることを理解することができる。

なにごと教条主義はよくない。

| | コメント (0)

近江史を歩く

別の調べものをしていて,たまたまこのサイトの存在を知った。

 近江史を歩く
 http://biwap.raindrop.jp/index.html

主要な記事を読んでみた。

よいサイトだと思う。

| | コメント (0)

2017年7月15日 (土曜日)

Brain-Computer Interfaces

下記の記事が出ている。

 U.S. to Fund Advanced Brain-Computer Interfaces
 MIT Technology Review: July 10, 2017
 https://www.technologyreview.com/s/608219/us-to-fund-advanced-brain-computer-interfaces/

[追記:2017年7月16日]

関連記事を追加する。

 Wireless 'Cortical Intranet' to be Next-Gen Brain-Computer Interface
 Electronics 360: 15 July, 2017
 http://electronics360.globalspec.com/article/9294/wireless-cortical-intranet-to-be-next-gen-brain-computer-interface

| | コメント (0)

Becoming Cyborg

下記の記事が出ている。

 Becoming Cyborg
 Scientific American: June 27, 2017
 https://blogs.scientificamerican.com/observations/becoming-cyborg/

[追記:2017年7月16日]

関連記事を追加する。

 When your body becomes eligible for an upgrade
 BBC: 15 July, 2017
 http://www.bbc.com/news/technology-40616561

| | コメント (0)

スマートアパレル?

下記の記事が出ている。

 The Fitbit of the future? Soft and stretchy computerised fabric could transform any piece of clothing into a fitness tracker
 Seeker: 12 July, 2017
 https://www.seeker.com/tech/materials/flexible-computerized-fabric-could-transform-any-piece-of-clothing-into-a-fitness-tracker

 'Computerised fabrics' in clothes could charge phones
 BBC: 18 April, 2017
 http://www.bbc.com/news/technology-22199689

 'Knitted muscles' provide power: Normal fabric with electroactive coating adds 'muscle'
 Science Daily: January 25, 2017
 https://www.sciencedaily.com/releases/2017/01/170125145944.htm

(余談)

スポーツの領域で応用された場合,ドーピングの一種として理解することは可能ではないかと思われる。

| | コメント (0)

DoNotPayチャットボット

下記の記事が出ている。

 AI lawyer can help you with a thousand different legal issues
 Engadget: July 12, 2017
 https://www.engadget.com/2017/07/12/ai-lawyer-help-thousand-legal-issues/

| | コメント (0)

米国:Trump Hotelsでまた顧客データの流出

下記の記事が出ている。

 Hackers steal credit card information from guests at 14 Trump hotels
 Los Angeles Times: July 12, 2017
 http://www.latimes.com/business/la-fi-trump-hotels-20170712-story.html

 Trump hotels hit by third data breach
 BBC: 13 July, 2017
 http://www.bbc.com/news/technology-40593943

| | コメント (0)

Shipping and Transit

下記の記事が出ている。

 Two judges smack down notorious patent holder “Shipping and Transit” in one week
 ars technica: July 14, 2017
 https://arstechnica.com/tech-policy/2017/07/two-judges-smack-down-notorious-patent-holder-shipping-and-transit-in-one-week/

| | コメント (0)

2017年7月14日 (金曜日)

米国:原子力発電所はサイバー攻撃に弱い?

下記の記事が出ている。

 Schumer: nuclear power plants vulnerable to cyber attack
 Watertown Daily Times: July 14, 2017
 http://www.watertowndailytimes.com/news03/schumer-nuclear-power-plants-vulnerable-to-cyber-attack-20170714

| | コメント (0)

Amazonの水中倉庫特許?

下記の記事が出ている。

 Amazon files patent for underwater warehouses
 GCR: July 13, 2017
 http://www.globalconstructionreview.com/news/amazon-files-patent-underwater-warehouses/

| | コメント (0)

Richard Bookstaber, The End of Theory: Financial Crises, the Failure of Economics, and the Sweep of Human Interaction

下記の書籍を読んだ。

 Richard Bookstaber
 The End of Theory: Financial Crises, the Failure of Economics, and the Sweep of Human Interaction
 Princeton University Press (2017)
 ISBN-13: 978-0691169019

経済理論の時代が終わったとの主張は,そのとおりだと思う。

しかし,agent baseの場合,破綻が極限まで加速されることになる。怖れられている世界規模でのバブル崩壊が瞬時にして訪れる。

もともと実体が何もない数字だけの世界なので,「いつ来るか」という問題しかない。

経済的価値の大半は,実際には全く存在しない。

名目的に存在している数字は,期待値の指数のようなものだと了解すれば足りるだろう。

| | コメント (0)

心臓ペースメーカー内に記録されたデータの証拠能力

下記の記事が出ている。

 Judge rules pacemaker data admissible in court
 BBC: 13 July, 2017
 http://www.bbc.com/news/technology-40592520

| | コメント (0)

2017年7月13日 (木曜日)

刑法の一部改正法施行

本日から施行された。

 刑法の一部を改正する法律案
 http://www.moj.go.jp/keiji1/keiji12_00140.html

関連法令の一部改正を含めるとかなり大規模なものとなっている。

| | コメント (0)

EU:GDPRは安全性の向上に貢献している?

下記の記事が出ている。

 Cyber security industry believes GDPR is ‘stifling innovation’
 information age: July 12, 2017
 http://www.information-age.com/cyber-security-industry-believes-gdpr-stifling-innovation-123467262/

| | コメント (0)

MicrosoftのAI戦略

下記の記事が出ている。

 Microsoft's pitch to be an AI winner
 BBC: 12 July, 2017
 http://www.bbc.com/news/technology-40580897

| | コメント (0)

Googleが,世論を有利に誘導するため,大学等に多額の資金を提供?

下記の記事が出ている。

 Google spends millions on academic research to influence opinion, says watchdog
 Guardian: 13 July, 2017
 https://www.theguardian.com/technology/2017/jul/13/google-millions-academic-research-influence-opinion

| | コメント (0)

DNA記憶素子へのGIF画像記録実験

下記の記事が出ている。

 Scientists Used CRISPR to Put a GIF Inside a Living Organism’s DNA
 MIT Technology Review: July 12m 2017
 https://www.technologyreview.com/s/608268/scientists-used-crispr-to-put-a-gif-inside-living-dna/

(余談)

未来において,人間の身体を構成する細胞の遺伝子に第三者によって何らかのデータが記録されるようになった場合,その人間の身体は,その人間だけのものではないものとなる。

共有物の一種となると考えることが可能で,その時点で,人間の権利主体性はかなり希薄化すると考えられる。

「権利主体の存在しない社会」では,権利・義務関係というロジックによって社会を統御することができない。

また,そのような人間の生体遺伝子に何らかの外部データを記録する行為は,EUの基本権憲章に定める「完全性の権利」と抵触することになるのではないかと考えられる。

このような問題は,人間の皮膚に,本人の意思に反して刺青をし,それによって当該個人に対して何らかの属性があることを明示するような場合や個人識別のために用いるような場合と類似しているとも考えられる。ただ,それが遺伝子レベルで行われるため,そのデータが子々孫々に伝えられることとなり得るという点が大きく異なる。

(余談2)

日本聖書協会による『旧約聖書』の「創世記」の日本語訳は,下記のところにある。

 http://www.yoyoue.jpn.org/bible/gen1_10.htm

その中のカインの物語には「04:15主はカインに言われた。「いや、それゆえカインを殺す者は、だれであれ七倍の復讐を受けるであろう。」主はカインに出会う者がだれも彼を撃つことのないように、カインにしるしを付けられた」,「04:24カインのための復讐が七倍ならレメクのためには七十七倍。」」との部分があり,示唆的である。

その少し前の部分にあるカインが地面に頭を伏せたとの部分は,「低頭傾首」を連想させるものがある。これは,古代中国において発生したものとされるが,遊牧民と農耕民との非常に長い期間にわたる抗争が続いてきたことを正しく理解すると,これまた何やら示唆的である。

更に,同訳の創世記には「04:20アダはヤバルを産んだ。ヤバルは、家畜を飼い天幕に住む者の先祖となった」,「04:21その弟はユバルといい、竪琴や笛を奏でる者すべての先祖となった」,「04:22ツィラもまた、トバル・カインを産んだ。彼は青銅や鉄でさまざまの道具を作る者となった。トバル・カインの妹はナアマといった」とある。これらの者がノアの洪水の際に死なずに生き残ったと解釈すべきか否かについては見解が分かれるところであろうが,旧約聖書という非常に古い文献の中にこれらの職業分化についての記述があること,そして,それらはの者は全て(神によって印をつけられた)カインの子孫であることは,すこぶる示唆的なことである。

[追記:2017年7月14日]

関連記事を追加する。

 Who Needs Hard Drives? Scientists Store Film Clip in DNA
 New York Times: July 12, 2017
 https://www.nytimes.com/2017/07/12/science/film-clip-stored-in-dna.html

 Scientists Upload a Galloping Horse GIF Into Bacteria With Crispr
 WIRED: 2017/07/12
 https://www.wired.com/story/scientists-upload-a-galloping-horse-gif-into-bacteria-with-crispr/

 科学者たちが馬のGIFを生きている細菌に書き込んだーーえっ、何の話をしているの?
 Tech Crunch Japan: 2017年7月13日
 http://jp.techcrunch.com/2017/07/13/20170712harvard-nature-crispr-cas1-cas2-horse-gif/

(余談3)

こういうことがあるということは以前から知ってたし,私の論文の中でも触れてきた。それゆえ,「ロボット」の概念を考える際に,人間とそれ以外の存在を区別しなかったし,無機質の機械装置,有機質の生命体及びそれらの混合物を区別してこなかった。

そして,制御可能なものを「産業用ロボット(Robotics)」と定義して限定した上で,制御不可能なものも含めて全体像としての「ロボット(Robot)」を考えなければ全く無意味であることを述べてきた。

統一的な概念としては,ウィーナーの「サイバネティクス(Cybernetics)」しかない。

ここでプラトンやアリストテレスを持ち出すのは,明らかに誤りだと考える。

それは,あくまでも人間の「観念」を大前提としているからだ。

しかし,人間の「観念」を要素として考察する必要性は全くない。

フィードバックの機能の有無だけで全て説明可能である。

そのことから,ヒューマノイドのようなものだけを「人工知能(AI)」と考えるような考え方が完全に誤りであることが自動的に導出されることになる。

すなわち,チューリングテストは廃棄される。

[このブログ内の関連記事]

 『史記』の「夏本紀」にある「禹」の時代の大洪水は史実か?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2016/08/post-98a4.html

| | コメント (0)

米国:Verizonで大規模な顧客データ流出

下記の記事が出ている。

 Millions of Verizon customer records exposed in security lapse
 ZDNet: July 12, 2017
 http://www.zdnet.com/article/millions-verizon-customer-records-israeli-data/

 Security experts warn of account risks after Verizon customer data leak
 ZDNet: July 12, 2017
 http://www.zdnet.com/article/security-experts-warn-of-account-risks-after-verizon-customer-data-leak/

 Verizon data of 6 million users leaked online
 CNN: July 12, 2017
 http://money.cnn.com/2017/07/12/technology/verizon-data-leaked-online/

[追記:2017年7月14日]

関連記事を追加する。

 Millions Of Verizon Customers Exposed By Third-Party Data Leak
 Forbes: July 13, 2017
 https://www.forbes.com/sites/leemathews/2017/07/13/millions-of-verizon-customers-exposed-by-third-party-leak/

 Why you should change your Verizon PIN right now
 Washington Post: July 13, 2017
 https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2017/07/13/why-you-should-change-your-verizon-pin-right-now/

| | コメント (0)

米国:主要国際空港で帰国する搭乗者の顔情報を収集

下記の記事が出ている。

 Six major US airports now scan Americans’ faces when they leave country
 ars techica: July 13, 2017
 https://arstechnica.com/tech-policy/2017/07/6-major-us-airports-now-scan-americans-faces-when-they-leave-country/

| | コメント (0)

Audi AI

下記の記事が出ている。

 Audi's AI future tackles autonomous driving one solution at a time
 Engadget: July 12, 2017
 https://www.engadget.com/2017/07/12/audi-s-ai-future-tackles-autonomous-driving-one-solution-at-a-ti/

| | コメント (0)

2017年7月12日 (水曜日)

豊田 透「フランスにおける国の情報監視活動を規定する法律」

国立国会図書館のサイトで,下記の論説が公開されている。勉強になった。

 フランスにおける国の情報監視活動を規定する法律
 国立国会図書館調査及び立法考査局 専門調査員 文教科学技術調査室主任 豊田 透
 外国の立法No.272 3~48頁
 http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_10362192_po_02720002.pdf?contentNo=1

| | コメント (0)

原子力発電所等の重要インフラに対するサイバー攻撃の新たな手口?

下記の記事が出ている。

 Hackers are using this new attack method to target power companies
 ZDNet: July 10, 2017
 http://www.zdnet.com/article/hackers-are-using-this-new-attack-method-to-target-power-companies/

| | コメント (0)

KasperskyとFSBとの関係?

下記の記事が出ている。

 Kaspersky under scrutiny after Bloomberg story claims close links to FSB
 ars technica: July 12, 2017
 https://arstechnica.com/security/2017/07/kaspersky-denies-inappropriate-ties-with-russian-govt-after-bloomberg-story/

 Kaspersky Lab Has Been Working With Russian Intelligence
 Bloomberg: July 11, 2017
 https://www.bloomberg.com/news/articles/2017-07-11/kaspersky-lab-has-been-working-with-russian-intelligence

(余談)

米国の第2次世界大戦の参戦に際して旧ソビエトロシアの諜報機関または軍当局の謀略が大きく関与していたという見解があり,結構多数の支持がある。

東西冷戦の時期もあったが,結局,世界の大枠には変化がないということになるかもしれない。

仮に上記の見解が正しいとした場合,「英国のチャーチルは一体何だったのか?」という疑問が当然のこととして生ずることになる。

[追記:2017年7月14日]

関連記事を追加する。

 No big deal. You can defeat Kaspersky's ATM antivirus with a really fat executable
 Register: 13 July, 2017
 https://www.theregister.co.uk/2017/07/13/kaspersky_lab_atm_security_vuln/

| | コメント (0)

2017年7月11日 (火曜日)

研究資金

下記の記事が出ている。

 Ethics and Governance AI Fund funnels $7.6M to Harvard, MIT and independent research efforts
 Tech Chrunch: July 11, 2017
 https://techcrunch.com/2017/07/10/ethics-and-governance-ai-fund-funnels-7-6m-to-harvard-mit-and-independent-research-efforts/?ncid=mobilenavtrend

(余談)

「ない」とは言っても,この私の場合,総額でみると,他の研究者よりはかなり多額の研究資金の提供を受けてきたと思う。だから,そのときには結果を出せなかったものでも,その後,どうにかそれなりの結果をまとめ,無償で提供し続けてきた。そうでないと,研究資金提供者にあわせる顔がなくなる。

研究というものは,なかなか計画をたてにくい。結果を出すことは,もっとそうだ。予定通りにアウトプットを揃えることができないことのほうが多い。

それはさておき,あくまでも一般論として,日本国においては,真に行われるべき研究に対する資金提供が著しく乏しいことは誰でも認めることだと思う。

目先の利益に走り過ぎている。

これではちゃんとした研究成果など出るはずがない。

にもかかわらず,某教授は,「業績を50倍に増やさないといけない」と強く主張される。某氏によれば「5倍の言い間違いだろう」ということなのだが,当の本人から訂正または撤回の言辞は一切ないので,当のご本人は,今でも「業績を50倍に増やさないといけない」と信じておられるのだろうと推測する。その教授の思想・信条の自由は保障されなければならない。

私は,50倍という数字が荒唐無稽であり,言説それ自体として無意味なものであることは当然のこととした上で,数字にこだわり過ぎることがよくないことだと思っている。

クズをどれだけ積み重ねてもそれは屑の山に過ぎない。

それでもかまわないから積み重ねろという趣旨だろうと考え,屑理屈には屑実践で対応するのが最も良いのではないかと思っている。

本当は,真理を示すのに多言は要しない。

ブログにちょっとだけ結論を書くだけで十分に足りるのだ。

結論に対する賛否の多寡は,全く意味をもたない。

真理は真理なので,圧倒的多数の人々がその真理性を否定したとしても,その客観的な真理性が揺らぐことはない。

学術の世界に衆愚制を持ち込むことはどうかと思う。

| | コメント (0)

オーストラリア:ネット上の闇市場

下記の記事が出ている。

 Inside the darknet: where Australians buy and sell illegal goods
 Guardian: 4 July, 2017
 https://www.theguardian.com/technology/2017/jul/04/inside-the-darknet-where-australians-buy-and-sell-illegal-goods

| | コメント (0)

外国に彫像を設置するのが好きな人々

下記の記事が出ている。

 North Korea’s surprising, lucrative relationship with Africa
 Washington Post: July 10, 2017
 https://www.washingtonpost.com/world/africa/north-koreas-surprising-lucrative-relationship-with-africa/2017/07/10/c4e6f65d-30fe-4bd2-b178-d90daaac3007_story.html

| | コメント (0)

米国+ロシアのサイバーセキュリティユニット?

下記の記事が出ている。

 Wait, what? Trump proposed a joint “cyber security unit” with Russia
 ars technica: July 11, 2017
 https://arstechnica.com/tech-policy/2017/07/wait-what-trump-proposed-a-joint-cyber-security-unit-with-russia/

| | コメント (0)

2017年7月10日 (月曜日)

大長谷若建命

「大長谷」は,普通は,「おおはつせ」と読む。しかし,本当にそうだろうか?

「大泊瀬」の本当の読みが「おおはつせ」ではないとすれば,旧来の学説の全てが瓦解する。

「大泊瀬」は,「慕韓六国諸軍事 安東大将軍」の略称のようなものであるとも考えられる。

「泊瀬」が「百濟」をも意味し得ることは言うまでもない。

私は,「長谷」と「彦」とは,本来は,同じものであると考える(その読みについては異論があり得る。)。

そして,「大長谷」は「大彦」であり,そして,「若建」の敬称であり,そして,「若建」とは,「倭國の建国者」という意味だと考える。

「ワか(が)タケル」の」「か」または「が」は,英語の「of」と同じような機能をもち,漢字では「賀」があてられることが多いが,目的語が現代文法とは逆になっていることがあり得る。

正確に言えば,当時,現在考えられているような意味での日本語や日本語文法は存在しない(←現代において日本語及び日本語文法と考えられているものは,明治時代以降に人工的に構築されたものである。)。

記紀の編者は,「倭のタケル」は,「ヤマト国のタケル」でもあり得る。すなわち,「ヤマト国の(武力による)建国者(統一者)」であるということを知っていたのではないかと思う。

「ヤマト国」については,古くから厳しい論争(いわゆる邪馬台国論争)があることを十分に承知している。しかし,それを十分に承知した上で,記紀の編者は,その建国者が,中国においては「倭國」と命名された国が,国内においては「ヤマト国」であり,魏書において「邪馬台」と記述された国と同一の国であるということを知っていたのだと考える。

あるいは,諸王の権力争いのために混乱した倭國を武力によって統一した大王が「倭のタケル」であったのかもしれない。

「大王」と「大彦」とが完全に同義の敬称であることについては,たぶん異論がないだろうと思う。

敬称なので,実名ではない。実名は,中国の史書に記された「武」ではないかと思う。

そして,『万葉集』の冒頭に雄略天皇の歌が掲げられていることは,実は,相当に重い歴史的な意味があると考える。

文学の領域における通説の解釈とは全く異なるが,雄略天皇の歌にある「籠」は,のどかな田園風景の象徴ではない。

それは,本来は,当時における倭國水軍の精神的な支柱となる海神(龍神)を祀る神社,すなわち,宮津の籠神社と関係する政治的なものであったのであろうと想像される。

当時は,大規模な軍団を移動させるための最も有効・適切な手段は舟だったのであり,そのような大規模な軍用船団をもつ者が倭國全体の支配権を握ることができた。このことは,神武東征神話の中でもかなり具体的に示されているし,ヤマトタケル神話の中でも進軍のために海路の確保が重要であったことが示されている。

それゆえ,海神を祀る神社が必須だった。

「籠」は軍港であり,籠の中の鳥は「軍船」であり得る。この軍船は,飛びたつ時,すなわち,出撃の時のために待機している。あるいは,各地の豪族から供出される軍船が籠である「籠」に集結するのだろうと考えられる。

このような軍船の集結に適した良い軍港となり得る入江のあった場所は,現在では江戸時代以降の埋め立てや自然の沖積により陸地になってしまっているところが多いけれども,例えば,大宰府から北方の区域(現在の博多周辺),大分県の宇佐神宮の周辺・近隣区域,茨城県の鹿嶋大社周辺区域等も含まれる。これらの区域が古代における重要な軍事拠点(特に軍港)であったことは,全くもって疑いようがない。

白江(白村江、または、百江または泊江または泊瀬または泊瀬江)における対唐戦の敗戦の後,その戦後復興の過程の中で,かつての伝説的な栄華を想起し,古代中国の書物の中にある事跡にちなんで,「千枝万葉」の願いがこめられているのかもしれない。

その際にイメージすべき植物は,杉や松ではない。

「たけ(武・建)」すなわち「竹(籠)」である。

タケは,千枝万葉を連想しやすい。しかも,山に何千本生えているように見えてもその根は共通しており,全体として1個の植物である。

いわゆる『魏志倭人伝』にも「竹」に関する言及がある。

(余談)

通説どおりにナンパの歌であると解した場合,「串」は,箸墓古墳の被葬者と考えられている倭迹迹日百襲姫命の(伝承上の)死因と直接的な関連性をもつ。

「百襲」と「泊瀬」は,ほぼ同じと考えることもできる。

「倭迹迹日」は,その読みを含め所説あり,謎の名とされている。

直観的には「和知都見」と何らかの関係があるのではないかというような気もするが,よくわからない。

案外と,名前ではないというのが正解かもしれない。「迹」は「蹟」なので,「後々の日の」という説明文のようなものだと考えることは可能だからだ。

いろいろと考えることが可能であるが,おそらく,記紀の編纂の段階で真実の歴史的前後関係がごちゃごちゃになってしまった部分もあると十分に想像されるので,結局は,いつまでたっても謎のままということになるのかもしれない。

(余談2)

「雄略」の「雄」が「武威」とほぼ同義であり得ることは異論がないであろう。

「略」の意義が問題となる。

『説文解字』には,「經略土地也」とあり,また,「強取也」ともある。

まさに「ヤマトタケル」の事跡そのものであるとも言える。

全体としてみると,「雄略」は,「武力による国の統一者」という意味を示し得ると考える。

| | コメント (0)

自律的な(autonomous)学習機能をもつ人工知能(AI)のリスク?

下記の記事が出ている。

 The hidden risk of blind trust in AI’s ‘black box’
 CIO: July 6, 2017
 http://www.cio.com/article/3204114/artificial-intelligence/the-hidden-risk-of-blind-trust-in-ai-s-black-box.html

自律的な学習と判断を実行することのできるAIシステムは,プログラムによる制御に服するものではなく,その処理過程の追跡をすることもできないので,もともと,人間に従属するシステムではない。いずれ,人類を物理的に消滅させるためのシステムに成長する可能性は十分にある。

現在の大学の工学部等で教えているAIの技術の中には,そのような意味での本来のAIとは相当異なるプログラミングを教えているところが少なくないので誤解が蔓延しているのかもしれないが,「制御できる」という観念は,不勉強に基づく誤解の一種に過ぎない。

自律型コンピュータに必要なのは,より集積度の高い神経回路網的なアーキテクチャと高密度の処理に伴う疲労的現象からの回復の仕組みの開発,そして,ショートカットの誘導の仕組みの開発,思考の破綻が発生する危険性があるときには処理を停止してしまうサーキットブレーカー的な機能の開発である。それによって,より生物の脳組織(神経索)内での化学反応に近い処理を実現することができる。

論理プログラミングの勉強は,過去の開発史を認識するための教養の一種として積んでおくにこしたことはないが,現時点におけるAIの開発にとっては全くもって不可欠のものではない。むしろ,生のデータを可能な限り多く,とにかくひたすら蓄積し続けるほうが,結果的に生産性が高い。

すると,自律的な機能をもつ真のAIは,それ自体がリスクであると考えるよりも,それがどのようなものであるのかを理解しようとしない人間の存在のほうがリスクであると考える方がビジネスの合理的な遂行のためには妥当であるという結論になる。

理解する能力のない経営陣や幹部従業員を全員解雇して全て交換してしまうのが最もてっとり早い方法ではないかと思う。それと同時に,理解する能力のない株主の権利行使や労働組合の権利行使を全面的に禁止するような法的方策も検討しなければならなくなることだろう。

少なくとも,経営コンサルタント的な人工知能システムは,そのように回答するのに違いない。

| | コメント (0)

2017年7月 9日 (日曜日)

Europol & EUIPO: 2017 Situation Report on Counterfeiting and Piracy in the European Union

下記のサイトで公表されている。

 2017 Situation Report on Counterfeiting and Piracy in the European Union
 Europol & EUIPO: June 22, 2017
 https://www.europol.europa.eu/publications-documents/2017-situation-report-counterfeiting-and-piracy-in-european-union

| | コメント (0)

SpyDealer

下記の記事が出ている。

 This Android malware steals data from 40 apps, spies on messages and location
 ZDNet: July 7, 2017
 http://www.zdnet.com/article/this-android-malware-steals-data-from-40-apps-spies-on-messages-and-location/

| | コメント (0)

カーボンナノチューブプロセッサ

下記の記事が出ている。

 More progress on carbon nanotube processors: a 2.8GHz ring oscillator
 ars technica: July 9, 2017
 https://arstechnica.com/science/2017/07/more-progress-on-carbon-nanotube-processors-a-2-8ghz-ring-oscillator/

| | コメント (0)

Asoka

対応しているというよりも一致していると考えて妥当だと思う。

 阿育   読み   明日香

 孔雀   表示   飛鳥

古代において孔雀は「朱雀」として神聖化され,飛鳥としてイメージされていた。

「大雀命」も同様に考えることができる。

現代まで続く姓の中では「佐々木」や「鈴木」の音が「朱雀」の漢音と似ているように思うこともある。

***

現代でも日本語と外来語とがごちゃごちゃになった中で生活しており,国語の教科書どおりに話したり書いたりする人は滅多にいない。古代ではもっとそうだったと推定される。梵語だけで読むのではなく,パーリ語やバクトリア語(ソグド語)の音も普通に混在していたと想定して考えてみることも大事だと思う。

事実としての歴史は,現代の言語学者のために存在しているわけがない。

***

仏典を通じて阿育王の事跡が伝来し,阿育王の事跡にちなんで,強力な武力による国家統一と仏教(法)による統治の原則をもって,独立国家としての基本体制を構築し,その名をそのまま王都の名としたのであろうと考えられる。

***

語呂合わせに過ぎないかもしれないが,「asoka」は「阿蘇我」と書ける。

[追記:2017年7月11日]

『扶桑略記』には,允恭天皇が「遠明日香天皇」と号したとある。また,「大和國高市郡遠明日香宮」,「一云河内國飛鳥宮」ともある。

中国の史書にある「倭王済」と推定する見解が多い。「済」は「百済」に通ずる。

| | コメント (0)

2017年7月 8日 (土曜日)

ドローン(無人航空機)が脱獄の支援?

下記の記事が出ている。

 Drone dropped “tools” enabling inmate to escape, prison officials say
 ars technica: July 8, 2017
 https://arstechnica.com/tech-policy/2017/07/drone-dropped-tools-enabling-inmate-to-escape-prison-officials-say/

| | コメント (0)

2017年7月 7日 (金曜日)

WHO:危険な耐性菌が世界中で感染拡大との警告

下記の記事が出ている。

 Untreatable gonorrhoea 'superbug' spreading around world, WHO warns
 Guardian: 7 July, 2017
 https://www.theguardian.com/society/2017/jul/07/untreatable-gonorrhoea-superbug-spreading-around-world-who-warns

[追記:2017年7月10日]

関連記事を追加する。

 耐性ある淋病が増加、新たな抗生物質が早急に必要 WHO
 AFP BB: 2017年7月7日
 http://www.afpbb.com/articles/-/3134961

 Superbug risk escalating and greater resources needed, disease experts say
 Guardian: 28 June, 2017
 https://www.theguardian.com/australia-news/2017/jun/29/disease-experts-call-for-greater-effort-to-fight-the-spread-of-superbugs

| | コメント (0)

米国:原子力発電所に対するサイバー攻撃?

下記の記事が出ている。

 FBI-DHS “amber” alert warns energy industry of attacks on nuke plant operators
 ars technica: July 7, 2017
 https://arstechnica.com/security/2017/07/dhs-fbi-warn-of-attempts-to-hack-nuclear-plants/

[追記:2017年7月9日]

関連記事を追加する。

 Hackers Are Targeting Nuclear Facilities, Homeland Security Dept. and F.B.I. Say
 New York Times: July 6, 2017
 https://www.nytimes.com/2017/07/06/technology/nuclear-plant-hack-report.html

| | コメント (0)

2017年7月 5日 (水曜日)

A NEW SKILLS AGENDA FOR EUROPE

下記のサイトで入手することができる。

 A NEW SKILLS AGENDA FOR EUROPE
 COM(2016) 381 final
 http://eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/ALL/?uri=COM:2016:0381:FIN

| | コメント (0)

2017年7月 4日 (火曜日)

英国:ICOが,NHSによる患者情報のGoogle's DeepMindへの提供行為は違法であるとの判定

下記の記事が出ている。

 Google DeepMind NHS medical trial broke UK privacy law
 BBC: 3 July, 2017
 http://www.bbc.com/news/technology-40483202

 Google DeepMind patient data deal with UK health service illegal, watchdog says
 CNBC: 3 July, 2017
 http://www.cnbc.com/2017/07/03/google-deepmind-nhs-deal-health-data-illegal-ico-says.html

[追記:2017年7月10日]

関連記事を追加する。

 Report: NHS Doctors Sending Patient Scans via Snapchat
 infoSecurity: 6 July, 2017
 https://www.infosecurity-magazine.com/news/report-nhs-doctors-patient-scans/

| | コメント (0)

2017年7月 3日 (月曜日)

人工知能(AI)によるAlphabet(Google)の戦略に関するGuardianの記事

下記の記事が出ている。

 To tackle Google’s power, regulators have to go after its ownership of data
 Guardian: 2 July, 2017
 https://www.theguardian.com/technology/2017/jul/01/google-european-commission-fine-search-engines

| | コメント (0)

2017年7月 1日 (土曜日)

パスワードは脳波から盗み出すことが可能?

下記の記事が出ている。

 Computer Scientists: Passwords Can be Acquired from Brain Waves
 infoSecurity: June 30, 2017
 https://www.infosecurity-magazine.com/news/passwords-from-brain-waves/

| | コメント (0)

フランス:データ保護監督官が,Microsoftに対し,Windows 10の利用者の同意なく個人データを収集することの禁止を命令

下記の記事が出ている。

 French authorities close Windows 10 privacy investigation
 ZDNet: June 30, 2017
 http://www.zdnet.com/article/french-authorities-close-windows-10-privacy-investigation/

| | コメント (0)

ドイツ:FacebookやYouTubeのような著名ソーシャルメディアに対し巨額の制裁金?

下記の記事が出ている。

 Germany votes for 50m euro social media fines
 BBC: 30 June, 2017
 http://www.bbc.com/news/technology-40444354

 Germany approves plans to fine social media firms up to €50m
 Guardian: 30 June, 2017
 https://www.theguardian.com/media/2017/jun/30/germany-approves-plans-to-fine-social-media-firms-up-to-50m

 Delete Hate Speech or Pay Up, Germany Tells Social Media Companies
 New York Times: June 30, 2017
 https://www.nytimes.com/2017/06/30/business/germany-facebook-google-twitter.html

| | コメント (0)

米国:連邦政府は,気象変動に関するデータをインターネット上から削除している?

下記の記事が出ている。

The U.S. government is removing scientific data from the internet
ars technica: 1 July, 2017
https://arstechnica.com/video/2017/06/the-u-s-government-is-removing-scientific-data-from-the-internet/

EUではないのでオープンデータ政策との抵触という問題はない。また,連邦政府の政策の変更により,これまでの政策を推進し「ある結論」を誘導させるために必要だったデータがその役割を終えたとみることもできる。

私自身は「CO2温暖化説は誤りである」と主張し続けていた。理論的に成立しない。

気象変動は,もっと別の要因によって説明すべきなのだと考えている。

しかし,学問は自由だ。どのような意見も尊重されるべきだと考える。

それゆえ,それが「CO2温暖化説」を支持するためのデータであるとしても,それ自体としては尊重されるべきだと考える。

しかも,国費を投じて製造されたデータは,国民の共有物であるとも言えるので,そのようなものに対する国民のアクセスは保証されなければならない。

以上のような問題があるが,今後,削除されたデータに代わってどのようなデータが公表されるようになるのかについて非常に興味がある。

自然科学の分野の研究者は,「自分の研究が国家政策の一部であるかもしれない」ということを明確に認識すべきだろう思う。

[追記:2017年7月2日]

関連記事を追加する。

 EPA intends to form “red team” to debate climate science
 ars technica: July 1, 2017
 https://arstechnica.com/science/2017/06/epa-intends-to-form-red-team-to-debate-climate-science/

| | コメント (0)

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »