« セキュリティソフトはプライバシーに対する重大な脅威? | トップページ | IBMの企業向け新Blockchainサービス »

2017年3月20日 (月曜日)

脳内探査による故意犯と過失犯の自動識別?

下記の記事が出ている。

 Brain scanning may sort intentional crimes from reckless crimes
 ars technica: March 18, 2017
 https://arstechnica.com/science/2017/03/fmri-may-sort-intentional-crimes-from-reckless-crimes/

現在の科学によって全ての心理現象を解明することができるとは思わないが,少なくも,科学的には絶対にあり得ない学説はどんどん排除されてしまうことになるだろう。

これは,イデオロギーのみに頼るタイプの「歴史学」が科学的実証性に裏打ちされたタイプの「考古学」や「分子生物学」等の関連諸学によって排除されてきたのと比較的良く似ている。

思想信条の自由はある。

しかし,科学的には全く正反対の証明しかなされないような理論は,誰からも信用されなくなってしまうことだろう。

かくして,従来考えられてきたようないわゆる「思想」なるものの本質部分まで,世界が大きく変わろうとしている。

それを認めるか認めないかも各人の自由に属する。

しかし,正反対のことしか証明されないような思想が誰からも信用されなくなってしまうことを否定することはできない。

|

« セキュリティソフトはプライバシーに対する重大な脅威? | トップページ | IBMの企業向け新Blockchainサービス »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« セキュリティソフトはプライバシーに対する重大な脅威? | トップページ | IBMの企業向け新Blockchainサービス »