非接触型認証によるATMで,盗まれたパスワードの悪用が増加?
下記の記事が出ている。
Stolen Passwords Fuel Cardless ATM Fraud
Krebs on Security: January 5, 2017
https://krebsonsecurity.com/2017/01/stolen-passwords-fuel-cardless-atm-fraud/
普通の利用者にとって便利になればなるほど,犯罪者にとっても便利になる。
当たり前のことだと思う。
| 固定リンク
コメント
三児の父さん
コメントありがとうございます。
この記事を書いていたときには,別のニュース記事も同時に読んでいたので,タイトルがごちゃごちゃになったまま気づかないでおりました。ご指摘ありがとうございます。
ガソリンスタンドの部分は参照している記事とは関係がないので削除してATMと書き換えました。
なお,スマホアプリによる認証は非接触型の認証の典型例の一つだと思います。
たとえば,機能だけで考えると,カードの形をしたSuicaとSuicaの機能のあるスマホとでは何の違いもありません。どちらも非接触型の認証になります。
そういうことでご了解ください。
投稿: 夏井高人 | 2017年1月10日 (火曜日) 16時09分
いつも先生のブログで勉強させていただいている者です。
リンク先の記事は、非接触型認証ともガソリンスタンドとも関係なく、カードの代わりに、スマホのアプリで認証してATMを利用できるサービスで生じた不正アクセス型の詐欺事件を取り上げたものではないでしょうか。
記事を取り上げられた先生のご趣旨「普通の利用者にとって便利になればなるほど,犯罪者にとっても便利になる。」は、まさしくその通りかと存じます。
投稿: 三児の父 | 2017年1月10日 (火曜日) 14時46分