米国:ワシントンDCの監視カメラがハックされていたらしい
下記の記事が出ている。
Hackers hit D.C. police closed-circuit camera network, city officials disclose
Washington Post: January 27, 2017
https://www.washingtonpost.com/local/public-safety/hackers-hit-dc-police-closed-circuit-camera-network-city-officials-disclose/2017/01/27/d285a4a4-e4f5-11e6-ba11-63c4b4fb5a63_story.html
日本国の刑事裁判で証拠として提出される監視カメラ映像もハックされ自動修正されたものである可能性が常にある。このことについては随分前から指摘してきたことなのだが,関係者は,そのような指摘を受けると,「絶対第大丈夫だ」と豪語するか,または,不機嫌になる。自分の技術力にケチをつけられたと感じるのだろう。
しかし,安全性の程度は高くないということを強く自覚すべきだろう。
「当該担当者(技術者)だけが世界中のどのハッカーよりも優れている」なとどいうことは,絶対にあり得ない。
謙虚になるべきだと思う。
そうでなければ,適正なリスク評価及びリスク管理などできない。
| 固定リンク
« 法と情報研究会・公開研究報告会(2017年3月18日) | トップページ | 消費者庁:三菱自動車工業株式会社に対する景品表示法に基づく措置命令及び課徴金納付命令並びに日産自動車株式会社に対する景品表示法に基づく措置命令 »
コメント