« 米国:イリノイ州の17世紀と推定される神殿都市遺跡 | トップページ | EU:SkypeやWhatsAppなどの個人データ保護問題 »

2016年12月14日 (水曜日)

情報セキュリティ教育

下記の記事が出ている。

 Cybersecurity skills aren’t taught in college
 CIO: December 13, 2016
 http://www.cio.com/article/3149098/it-skills-training/cybersecurity-skills-aren-t-taught-in-college.html

(余談)

技術に関する専門的な事項については,工学部等の理系学部で教えるのが適切なのだが,法学部においても技術に関する基礎的な知識を提供する科目が必要だ。技術の発展に伴い,技術について適切な知識を有していることを前提にしなければ法解釈をすることが不可能な分野が急激に増大しているからだ。教養過程で一般的な知識を提供するだけでは全くダメで,技術上の知識と法的素養とを連結するような科目が多数必要になる。

明治大学法学部ではそのような目的を実現するために法と情報コースを設置し,これまで有意な人材を多数育ててきた。

他方で,情報法やサイバー法の分野を含め,技術に関する基礎的な素養があることを前提とした上で,現代社会における新たな法現象や法規範について専門的に研究する研究者を育成し,海外の最新の立法についてリアルタイムでどんどん比較法研究をすることのできる研究者の集団をつくることも大事なことだし,そのような基盤があってこそ,情報関連企業のビジネスやマネジメントと連携した政策論等を形成することができる。

加えて,個人データ保護指令95/46/EC及び一般個人データ保護規則GDPRへの対応という観点からは,情報セキュリティの基本に関する素養を正しく身につけ,しっかりとした法解釈やマネジメントシステムの運用をすることのできる人材が大量に必要となる。そのような素養のある従業員を法務担当として採用しない企業は苦戦を強いられるか,コンサルタント企業に言いなりになるしかないだろう。法学部において,そのような社会的需要に応えることのできる人材を1人でも多く養成しなければならない。

明治大学法学部の法と情報コースは,そのようなものであることを目指してきた。

そして,今後の社会は有機と無機の境界がなくなり,人間と人間でないものとの境界もなくなるので,全学術分野を統合したモデルを構想しながらあるべき学術それ自体を形成するような研究も必要だ。私がこれまで書いてきたものは,法解釈論に関するものにしても,古代史に関するものにしても,植物に関するものにしても,芸術や文化に関するものにしても,そのような大枠でのモデルの中のパーツに過ぎない。しかし,これはなかなか理解されない。

「1人の学者でそんなことできるはずがない」と思われてしまうからだ。

それゆえ,実証してみせるしかない。

ところが,理解できない人々や認めたくない人々は,「要するに趣味なんじゃないか?」とケチをつけたり,「夏井は諜報機関員だからそれだけ仕事ができるのではないか?」とデマを流したりする。何とも心の貧しい人々だと思う。知的能力が高くても心の面では全くもってダメな人々というものが現実に存在する。要するに,自分の満足しか考えていないのだろう。そのような人々には利己の精神しか存在せず,利他というものが存在しないのかもしれない。

他方で,私がこれまで書いてきたものをまじめに読んでいる人は,実は大きな構想の中のパーツを順次明らかにしてきただけだということに気づいてきたようだ。それだけ,ジグソーパズルのパーツの数が増えてきたということでもある。欠けている部分がまだあっても,「もしかしたら全体像はこういうことではないか?」と推定することがどうにか可能なレベルまで,多数の論考を世に出してきた。とても時間がかかった。

さて,問題は,研究予算だ。とにかく研究予算の不足に苦しみ続けている・・・

予算がなくてもどうにかやれることを頑張って続けるしかない。

(余談2)

私の親しい知人であるT.M.氏は,「夏井=諜報機関員説」を笑い飛ばす。

なぜなら,私がこのブログで紹介している各種情報の全てが公開情報だからだ。その公開情報を素早く見つけることについては多少の自負はある。しかし,そうすることが可能なのは,1秒の無駄も惜しんで勉強し続けているからに過ぎない。要するに,私は「凡人」という自覚があるので,誰よりも多く勉強しなければならないと自覚し,そのように努力を重ねているのに過ぎない。

ちなみに,学生に対しては,「私は諜報機関員ではない。なぜなら,黒いスーツを着ていないし,黒い帽子,黒いサングラス,黒いネクタイ,黒い革靴を着用していないからだ。それを見ただけでもわかるではないか」と説明している(笑)

|

« 米国:イリノイ州の17世紀と推定される神殿都市遺跡 | トップページ | EU:SkypeやWhatsAppなどの個人データ保護問題 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 米国:イリノイ州の17世紀と推定される神殿都市遺跡 | トップページ | EU:SkypeやWhatsAppなどの個人データ保護問題 »