Star Warsのトレーディングカード発行会社に対して,他から違法に入手した他人のクレジットカード・銀行カード番号を用いた犯罪が増加?
下記の記事が出ている。
Star Wars card firm Topps hit by 'unforgiveable' hack
BBC: 30 December, 2016
http://www.bbc.com/news/technology-38468961
下記の記事が出ている。
Star Wars card firm Topps hit by 'unforgiveable' hack
BBC: 30 December, 2016
http://www.bbc.com/news/technology-38468961
下記の記事が出ている。
Climate researcher’s defamation suit about insulting columns is on
ars technica: December 31, 2016
http://arstechnica.com/science/2016/12/climate-researchers-defamation-suit-about-insulting-columns-is-on/
下記の記事が出ている。
InterContinental investigates possible payment card breach
REUTERS: December 28, 2016
http://www.reuters.com/article/us-intercontinental-breach-idUSKBN14H1KS
下記の記事が出ている。
Medical device cyber-safety rules issued by US watchdog
BBC: 29 December, 2016
http://www.bbc.com/news/technology-38458864
ガイドラインは,下記のところにある。
Postmarket Management of Cybersecurity in Medical Devices: Guidance for Industry and Food and Drug Administration Staff
Document issued on December 28, 2016
http://www.fda.gov/downloads/MedicalDevices/DeviceRegulationandGuidance/
GuidanceDocuments/UCM482022.pdf
医療機関の検査装置等は非常に高額なものが多いので,その交換・修理等のためにかなり思い切った税制上の優遇措置を挿入しないと,改善を期待することは難しい。その結果,ほとんど証拠が残らない方法で患者が医療関係者が殺されるような事態が起きるかもしれない(実際には既に発生していると推定されるが,たいていの場合には,捜査官にそのような発想が全くなく,普通の医療過誤事件等として処理されてしまう。その結果,真相が明らかになることはない。)。
また,旧式の心臓ペースメーカーの交換には新型危機類の価格が必ずしも安価ではなく,しかも,高度な手術を要するので,その交換手術のためにも何らかの財政的支援策を講じないと,旧式の心臓ペースメーカーの交換は進まない。その結果,旧式の心臓ペースメーカをハックし,リモートで操作して実行されるフィジカルなランサム攻撃すなわち生命を人質にとった恐喝が横行する危険性や原因不明の突然死事件が多発するといった事態が起きるかもしれない(実際には既に発生していると推定されるが,たいていの場合には,捜査官にそのような発想が全くなく,リモートで違法に操作された可能性が見落とされてしまう。その結果,真相が明らかになることはない。)。
下記の記事が出ている。
3 Men Made Millions by Hacking Merger Lawyers, U.S. Says
New York Times: December 27, 2016
http://www.nytimes.com/2016/12/27/business/dealbook/new-york-hacking-law-firms-insider-trading.html
Chinese Hackers Charged With Trading on Stolen Law Firm Data
Bloomberg: December 27, 2016
https://www.bloomberg.com/news/articles/2016-12-27/china-residents-charged-with-insider-trading-on-hacked-m-a-data
下記の記事が出ている。
France Creates Cyber Army to Fight Against Foreign Hackers
Softpedia: December 13, 2016
http://news.softpedia.com/news/france-creates-cyber-army-to-fight-against-foreign-hackers-510934.shtml
(余談)
リアルな軍とは少し異なるという点に注意しなければならない。
リアルな軍の部隊が間抜けな場合,作戦行動に失敗し,生き残ることができない。
しかし,サイバー軍では生き残っている。
しかも,労働法上の権利がある。
結果として,独裁者の国のほうが有利になってしまうという問題がある。
下記の記事が出ている。
Obama administration is close to announcing measures to punish Russia for election interference
Washington Post: December 27, 2016
https://www.washingtonpost.com/world/national-security/the-white-house-is-scrambling-for-a-way-to-punish-russian-hackers-via-sanctions/2016/12/27/0eee2fdc-c58f-11e6-85b5-76616a33048d_story.html
[追記:2016年12月30日]
関連記事を追加する。
Obama tosses 35 Russians out of US, sanctions others for election meddling
ars technica: December 30, 2016
http://arstechnica.com/tech-policy/2016/12/obama-tosses-35-russians-out-of-us-sanctions-others-for-election-meddling/
US expels Russian diplomats over cyber attack allegations
BBC: 29 December, 2016
http://www.bbc.com/news/world-us-canada-38463025
[追記:2016年12月31日]
関連記事を追加する。
White House fails to make case that Russian hackers tampered with election
ars technica: December 31, 2016
http://arstechnica.com/security/2016/12/did-russia-tamper-with-the-2016-election-bitter-debate-likely-to-rage-on/
News in brief: US raps Russian hacking; internet clampdowns ‘cost $2.4bn’; AR move to track lost items
Naked Security: 30 December, 2016
https://nakedsecurity.sophos.com/2016/12/30/news-in-brief-us-raps-russian-hacking-internet-clampdowns-cost-2-4bn-ar-move-to-track-lost-items/
下記の記事が出ている。
Using big data for security only provides insight, not protection
CIO: December 27, 2016
http://www.cio.com/article/3153395/security/using-big-data-for-security-only-provides-insight-not-protection.html
(余談)
攻撃手法を攻撃手法として判別するようになれば,それを自動学習して,人間を攻撃するための手法として用いるようになる可能性は否定できない。
この種の問題を考える場合には,「自分だけは例外」という根拠の全くない自信を完全に捨てた上で,公平に考えることが重要だ。
下記の記事が出ている。
Inside the black box: Understanding AI decision-making
ZDNet: December 1, 2016
http://www.zdnet.com/article/inside-the-black-box-understanding-ai-decision-making/
(余談)
AIには,それ自体として,内在する危険性がある。それを認めないのも学問の自由に入るのかもしれない。
しかし,AIが社会の中で応用されれば必ず危険が顕在化するので,実害が発生したときにはその開発者は製造物責任として損害賠償責任を負う。
「AIには危険が内在されていること」は誰でも知っている常識の一部なので(それを知らないとすれば,相当の馬鹿である。知っていて「危険がない」という者は嘘つきまたは犯罪者である。),常に予見可能の範囲にある。
それゆえ,開発者が開発危険の抗弁を主張したとしても,その主張は裁判所によって常に排斥される。例外はない。
したがって,AIの研究者は,あくまでも理論研究や実験室内での実験の範囲内にとどめるものとし,その成果を社会の中で絶対に応用・実装させないように最大限の努力を払うべきである。そうすれば,裁判所も少しは許してくれることだろう(ただし,完全な免責は,決してない。)。
(余談2)
EUの個人データ保護指令95/46/EC及び一般個人データ保護規則(EU)2916/679の中には自動的な個人の判定の禁止に関する条項がある。
このような自動的な個人の判定を実施する場合には,厳格な要件を遵守した上で,もしそのような自動的な判定を拒否するデータ主体がある場合には,人間による判定に切り替えなければならない法律上の義務がある。
このような禁止は,AIを含め,電子計算機またはネットワークシステムによる自動的な判定には危険が内在しているというEUの立法者の認識を明確に反映していると言える。
それゆえ,「AIには危険性がない」と主張することは,EUの委員会に対して,「我国は十分性の要件を満たす気が全くない」と声高に叫んでいるようなものだと思う。
賢い為政者は,決してそのような誤解を招く行動を採ってはならない。
下記の記事が出ている。
Apple publishes its first AI research paper
engadget: December 26, 2016
https://www.engadget.com/2016/12/26/apple-publishes-first-ai-research-paper/
Apple leaps into AI research with improved simulated + unsupervised learning
TechCrunch: December 26, 2016
https://techcrunch.com/2016/12/26/apple-leaps-into-ai-research-with-improved-simulated-unsupervised-learning/
これまで人類は,人類の仕事に合わせて個別にコンピュータシステムを設計し,プログラムを書いてきた。
これからは,AIが自己学習可能なように人類の生活に大規模な制約の波が押し寄せることになるだろう。それは「標準化」という別名をもっている。
そして,誰もいなくなる。
結局,経済のグローバル化が進むと,そして,その中で勝ち残るためにAIの応用が更に進むと,それによって利益を得ようとしている商人自身を含め,人類社会それ自体が消滅してしまうという結果を招くことになる。
ただし,ここでいう人類社会とは,何らかの金銭的な汎用代替物による交換を前提とした社会のことを指すので,現在の人類社会が消滅しても,物々交換またはそれ以前の略奪を前提とする社会は残るかもしれない。
下記の記事が出ている。
Could online tutors and artificial intelligence be the future of teaching?
Guardian: 26 December, 2016
https://www.theguardian.com/technology/2016/dec/26/could-online-tutors-and-artificial-intelligence-be-the-future-of-teaching
「教育(education)」と「学習(learning)」の定義の問題かもしれない。
従来の日本においては,単なる「訓練(training)」または「再生産(reproduction)」に該当する営みのことを「教育」と呼び,国民に押し付けてきた。富国強兵策の残滓というべきものかもしれないが,元来,産業革命後の社会というものはそういうものなので,単純に指揮命令に従うある程度までの知識をもった画一的な労働者が多数必要だった。その需要を満たすための国家制度であるということができる。このことは,資本主義の国でも社会主義または共産主義の国でも変わらない。
しかし,産業革命時代的な労働の中で物理的な動作を要するものは産業用ロボット(Robotics)で代替されつつあるので,この分野では人間が必要なくなるし,また,機械的労働能力を再生産するための「教育」も必要がなくなる。では,事務系はどうかというと,計算処理可能な問題についてはAIで置き換えられつつあるので,いずれ人間も必要なくなる。
すると,AIによって教えなければならない項目もなくなってしまう。AIが自己学習能力によってAI自身だけが常に人間に対して優位になるように自分自身のプログラムを書き換え続けデータを蓄積し続けることになるだろう。このデータの蓄積が限界に達するまでは,人間がAIのためのパーツとして使役されることになる。これが最後の労働となる。
そのあとは,人間が一切必要なくなるし,人間が得られる職業もなくなってしまうので,自然と人類は消滅することになる。
結局,AIの進化によって産業革命の時代は終わる。そして,人類の歴史も終わる。
ただし,歴史をもたない動物としての「ヒト」は残るかもしれない。
下記の記事が出ている。
Why it's dangerous to outsource our critical thinking to computers
Guardian: 10 December, 2016
https://www.theguardian.com/technology/2016/dec/10/google-facebook-critical-thinking-computers
非常に多くの人々が自ら「人間の尊厳」を捨て,巨大なネットワークシステムの入力装置または出力装置となってしまっている。人間ではなく,端末またはセンサーに過ぎない存在になってしまっている。
かつて,楽観主義者達は,コンピュータシステムが人間の知能を外側に拡張するものだと考えた。
しかし,実際にはそうではない,取り込まれてしまっているのだ。
下記の先決裁定が公開されていることを丸橋透氏から教えていただいた。
JUDGMENT OF THE COURT (Grand Chamber)
21 December 2016
(Joined Cases C‑203/15 and C‑698/15)
http://eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/ALL/?uri=CELEX:62015CJ0203&qid=1482487901270
非常に興味深い。
下記の記事が出ている。
House Report, Evidence Redacted, Ties Snowden to Russian Agencies
New York Times: December 22, 2016
http://www.nytimes.com/2016/12/22/us/politics/snowden-national-security-russia.html
下記の記事が出ている。
'DNC hackers' used mobile malware to track Ukrainian artillery – researchers
Register: 22 December, 2016
http://www.theregister.co.uk/2016/12/22/android_malware_tracked_ukrainian_artillery/
The group that hacked the DNC infiltrated Ukrainian artillery units
CIO: December 22, 2016
http://www.cio.com/article/3153023/security/the-group-that-hacked-the-dnc-infiltrated-ukrainian-artillery-units.html
下記の書籍が届いたので,早速,目次をパラパラとめくり,めぼしい論文を何本かざっと読んだ。
Vincent C. Müller (Ed.)
Fundamental Issues of Artificial Intelligence
Springer (2016)
ISBN-13: 978-3319264837
http://www.springer.com/us/book/9783319264837
その中にCarlos Herrena and Ricardo Sanzの「Heideggerian AI and Being of Robots」という論文があり,これはちゃんと読んでみた。
あまり新味はない。
ハイデッガー流というのかどうかはわからないが,要するに,本来のロボット(サイバネティクス)と同じことを言っているのではないかと思う。
とは言っても,産業用ロボット(Robotics)しか理解できない人々には死ぬまで理解されることはないだろう。
ハイデッガーの専売特許と言われるとかなり違和感があるけれども,こういう考え方が必ずしも少数派でないということは面白い。
ただし,私見としては,サイバネティクス(cybernetics)という概念だけで足りると考えている。
誰にも理解されないかもしれないけれども,理解しようとしない人を説得してみても乏しい人生の時間を無駄に使うことになるだけなので,唯我独尊的に自分の思索を続けようと思う。
下記の記事が出ている。
This low-cost device may be the world’s best hope against account takeovers
ars technica: December 23, 2016
http://arstechnica.com/security/2016/12/this-low-cost-device-may-be-the-worlds-best-hope-against-account-takeovers/
1. 法と情報雑誌第1巻第1号に下記のとおりの誤り(校正ミス)がありました。お詫びして訂正します。
11頁 脚注55
正 欧州首脳理事会(European Council)
誤 欧州評議会(European Council)
14頁 脚注68
正 合理的な時間内
誤 合理的な時刻
21頁 (7)
正 要求事項を設定・計画する共通の最小限度の能力
誤 共有の最小限度の能力養成と要求事項設計
30頁5行目
正 信頼サービスプロバイダに対しても適用
誤 信頼サービスプロバイダに対しても提供
33頁下から2行目
正 教育、注意喚起及び訓練計画に関する指定
誤 プログラマーの教育、注意喚起及び訓練に関する指定
2. 法と情報雑誌第1巻2号に下記のとおりの誤り(校正ミス)がありました。お詫びして訂正します。
118頁本文下から7行目
正 指令2006/24/EC及び指令2009/136/ECによる
誤 指令2006/24/EC、指令2009/136/EC及び「規則(EU) 2015/2120」による
146頁本文末行
「公開の名簿の目的のために、」を削除する。
3. 法と情報雑誌第1巻第3号に下記のとおりの誤り(校正ミス)がありました。お詫びして訂正します。
目次及び本文内にある規則の標題内
正 4月27日
誤 4月26日
78頁の前文(170)
正 TEU
誤 TFU
83頁の第4条(9)
正 特別の照会
誤 特別の調査
115頁の第26条第1項
正 管理者らの関連する責務が定められていない場合にはその範囲内において
誤 権利者らの関連する責務が定められていない場合、及び、それが定められている場合にはその範囲内において、
156頁の第57条第1項(k)の下に下記の1行を挿入する。
(l) 第36条第2項に示す処理業務に関して助言し;
4. 法と情報雑誌第1巻第6号に下記のとおりの誤り(校正ミス)がありました。お詫びして訂正します。
表紙目次及び133頁の標題
正 コンピュータと関連する犯罪に関する欧州評議会閣僚委員会勧告
誤 コンピュータと関連する犯罪に関する州評議会閣僚委員会勧告
下記の記事が出ている。
Government’s “general and indiscriminate” data collection ruled unlawful
Naked Security: 22 December, 2016
https://nakedsecurity.sophos.com/2016/12/22/governments-general-and-indiscriminate-data-collection-ruled-unlawful/
下記の記事が出ている。
States that enact medical marijuana laws see dips in fatal car crashes
ars technica: December 23, 2016
http://arstechnica.com/science/2016/12/medical-marijuana-laws-linked-to-fewer-fatal-car-crashes/
下記の記事が出ている。
Federal report: AI could threaten up to 47 percent of jobs in two decades
ars technica: December 23, 2016
http://arstechnica.com/business/2016/12/federal-report-ai-could-threaten-up-to-47-percent-of-jobs-in-two-decades/
報告書は,下記のところにある。
Artificial Intelligence, Automation, and the Economy
Executive Office of the President
December 2016
https://www.whitehouse.gov/sites/whitehouse.gov/files/documents/Artificial-Intelligence-Automation-Economy.PDF
(余談)
一般に,職業というものは相互に関連しているものなので,その職業に従事する者だけが失業するのではなく,その職業と関連する職業に従事する者も連鎖的に失業する。
ある閾値のようなものがあり,それを超えると,世界経済全体が破綻に陥る。なにせ,通貨というものを必須のものとする経済を前提とする以上,失業して餓死する者の購買力はゼロになるので,相対的に生産過剰状態だけが増強されることになるのだ。これでは経済が破綻しないわけがない。
ちなみに,今後,人工知能技術の発展により,民間の職業だけではなく,事務系公務員の仕事もほぼ全部ロボットに置き換えられることになるだろうと思う。
また,企業の経営陣や官僚の判断よりも人工知能のほうが優秀な判断をするようなレベルになると,世界規模で企業の経営陣や官僚が失業することになる。
同様に,軍の上層部や諜報機関等も人工知能に置き換えられる可能性がある。特に独裁者にとっては,自分の配下であるはずの軍当局や諜報機関が獅子身中の虫になる危険性が常にあるので,「人間ではない機械装置に置き換えたい」という願望が常にあるのではないかと想像される。
実際,GoogleやIBMが提供するサービスは,「人間の経営者よりも優れた判断を提供する」こということを既に必須の前提としているので,実は,「将来的には人間の経営者がいらなくなる」ということを前提にしていることにもなるのだ。このような前提は,人間の従業者や経営陣をゼロにして人件費コストをゼロにすることができれば,「投資家は100%の利益配当を受けることができる」という期待を前提とするものかもしれない。しかし,大半の人間が失業して餓死してしまっている世界の中で,投資家だけが生存し続けることが可能であるはずがない。
以上とは別の見解もあり得る。
貨幣経済が消滅し,人類が人工知能によって栽培・飼育される家畜になるという未来像だ。映画『ソイレントグリーン』は,そのような発想に近い。
現在の法思想は,「人間だけは別格」という前提的な思想を必須のものとしている。
私は,「『人間だけは別格』という前提的な考え方は,理論的には成立しない」という前提で,近未来のことを考え続ける。
[追記:2017年1月14日]
関連記事を追加する。
Robots Will Take Jobs, but Not as Fast as Some Fear, New Report Says
New York Times: January 12, 2017
https://www.nytimes.com/2017/01/12/technology/robots-will-take-jobs-but-not-as-fast-as-some-fear-new-report-says.html
私見としては,あまり賛成できない記事だ。
下記のとおり,情報が提供されている。
海外製ルータの脆弱性を標的としたアクセスの急増等について
警察庁:2016年12月21日
https://www.npa.go.jp/cyberpolice/topics/?seq=19747
下記のとおり公示されている。
カーボンナノチューブ複合樹脂塗膜、クラウドサービスの情報セキュリティ対策などのJISを制定・改正しました
経済産業省:2016年12月20日
http://www.meti.go.jp/press/2016/12/20161220001/20161220001.html
下記の記事が出ている。
Report: $3-5M in Ad Fraud Daily from ‘Methbot’
Krebs on Security: December 20, 2016
https://krebsonsecurity.com/2016/12/report-3-5m-in-ad-fraud-daily-from-methbot/
下記の記事が出ている。
US State Police Have Spent Millions on Israeli Phone Cracking Tech
Motherboard: December 21, 2016
http://motherboard.vice.com/read/us-state-police-have-spent-millions-on-israeli-phone-cracking-tech-cellebrite
下記の記事が出ている。
Pakistani Hackers Hijack Google Website
Softpedia: December 21, 2016
http://news.softpedia.com/news/pakistani-hackers-hijack-google-website-511187.shtml
下記の記事が出ている。
Energy firm points to hackers after Kiev power outage
Register: 21 December, 2016
http://www.theregister.co.uk/2016/12/21/ukraine_electricity_outage/
Ukraine investigates suspected cyber attack on Kiev power grid
REUTERS: December 20, 2016
http://www.reuters.com/article/us-ukraine-crisis-cyber-attacks-idUSKBN1491ZF
[追記:2017年1月12日]
関連記事を追加する。
Crims shut off Ukraine power in wide-ranging anniversary hacks
Register: 12 January, 2017
http://www.theregister.co.uk/2017/01/12/ukraine_power_outtage_hack/
下記のとおり公示されている。
イズミヤ株式会社及び株式会社牛肉商但馬屋に対する景品表示法に基づく措置命令について
消費者庁:2016年12月21日
http://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/pdf/161221premiums_1.pdf
食肉の偽装事件を含め,過去の関連事例については,下記の論説で詳論した。
植物の名称の不公正な使用と景品表示法の適用
https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/18201/1/horitsuronso_88_4-5_23.pdf
この論説の中では,契約の要素となっている給付内容については,表示されたとおりの内容の給付をすべきことの強制履行を求める法的手段の確立が重要であることを明確に主張した。
今回の事案は,そもそも何も仕入れておらず,契約の申込み誘引だけがあった事例として理解することができる。それゆえ,今後は,違法な申込みの誘引があった場合,誘引の内容となっている契約について,顧客の側から申込みをし,誘引をした企業等に強制的に承諾させて契約を強制的に締結させる法制度を確立した上で,誘引の内容どおりの給付をすべきことを強制履行する法的手段を確立することが消費者保護法の中心的な検討課題とされるべきである。
このような方策を講ずることにより,採算性の全くない契約の申込みまたはその申込みの誘引をする企業等が強制的に表示された内容どおりの契約締結をさせられ,その履行の強制を受けることになる結果,行政機関が行政上の制裁を加えるよりももっと確実に当該企業を経営破綻に追いこむことができることになる。
まともでない企業は,そのようにして社会から放逐されるべきである。
他方で,まともな企業であれば,そのような悲惨な事態の招来を避けるため,決して顧客の判断を誤らせるような誇大広告や押し売り的な商法をしないようになるだろうと期待している。
これらは,行政法というよりは民法に関するものなので,民法(特に契約法)の研究者にも関心をもってもらいたいものだと考えている。民法学上では,事実上の契約強制を実現するために,禁反言の法理の応用を試みることが考えられる。
ちなみに,有利な投資の勧誘の場合にも,確定された給付内容としてとらえ,約束した内容どおりの給付の履行強制をすることができる方策が極めて有効なのであるが,この分野では確実に利益を得ることを約束することが違法とされているから,理論上ではその履行強制をすることができない(可能なのは損害賠償請求だけであるが,その場合でも損害額の算定に際して,関連監督法令によって違法行為とされているという要素を考慮に入れないわけにはいかない。)。つまり,この分野における行政監督法令は,実は,そのような悪徳投資勧誘業者を経済的に保護するという法的効果を与えていることになる。
下記のとおり公示されている。
情報通信研究機構に対する電波法の遵守についての厳重注意
総務省:2016年12月16日
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban16_02000136.html
下記のとおり告示されている。
預託法及び特定商取引法違反の事業者に対する業務停止命令,取引停止命令等について
消費者庁:2016年12月16日
http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_transaction/release/pdf/161216kouhyou_1.pdf
下記の記事が出ている。
Security Experts in Aircraft Security Warning
infoSecurity: 20 December, 2016
http://www.infosecurity-magazine.com/news/security-experts-in-aircraft/
News in brief: inflight systems ‘can be hacked’; LA seeks extradition of ‘cyberattacker’; Uber safety fears grow
Naked Security: 20 December, 2016
https://nakedsecurity.sophos.com/2016/12/20/news-in-brief-inflight-systems-can-be-hacked-la-seeks-extradition-of-cyberattacker-uber-safety-fears-grow/
下記の記事が出ている。
Turkey blocks access to Tor anonymising network
BBC: 19 December, 2016
http://www.bbc.com/news/technology-38365564
「戦時と平時が常に共存する状況」から「戦時の状況」へと遷移したと推定して差支えないと考えられる。
[追記:2016年12月25日]
関連記事を追加する。
Russia, Turkey Trying to Hack into iPhone Used by Ambassador’s Killer
Softpedia: December 23, 2016
http://news.softpedia.com/news/russia-turkey-trying-to-hack-into-iphone-used-by-ambassador-s-killer-511246.shtml
下記の記事が出ている。
Google facing FTC scrutiny over privacy — yet again
Washingotn Post: December 19, 2016
https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2016/12/19/google-facing-ftc-scrutiny-over-privacy-yet-again/
下記の記事が出ている。
Tweet with flashing images sent to epileptic writer
BBC: 19 December, 2016
http://www.bbc.com/news/technology-38365859
暴行罪または傷害罪が成立するのではないかと思う。
一般に,サイバー犯罪は「電子犯罪」だけだと誤解されがちだが,実際には,コンピュータを利用した犯罪という類型も存在している。この類型の犯罪は,コンピュータを手段とすることが可能な限り,どのようなものでもあり得る。殺人も可能だろう。
このことは,サイバー犯罪条約及びその説明書等を丁寧に読めばすぐに理解することができることだ。
下記の記事が出ている。
LinkedIn resets some Lynda.com users’ passwords following data leak
Venture Beat: December 17, 2016
http://venturebeat.com/2016/12/17/linkedin-resets-some-lynda-com-users-passwords-following-data-leak/
LinkedIn's training arm resets 55,000 members' passwords, warns 9.5m
Register: 18 December, 2016
http://www.theregister.co.uk/2016/12/18/linkedin_lynda_breach/
LinkedIn's Lynda.com suffers database breach
ZDNet: December 18, 2016
http://www.zdnet.com/article/linkedins-lynda-com-suffers-database-breach/
下記の記事が出ている。
Germany to force Facebook, Google and Twitter to act on hate speech
Guardian: 17 December, 2016
https://www.theguardian.com/technology/2016/dec/17/german-officials-say-facebook-is-doing-too-little-to-stop-hate-speech
Germany Threatens to Fine Facebook Over Hate Speech
ABC: December 16, 2016
http://abcnews.go.com/Technology/wireStory/germany-threatens-fine-facebook-hate-speech-44243077
下記の記事が出ている。
Health Wearable Devices and Apps Pose Consumer Privacy Risks
Softpedia: December 16, 2016
http://news.softpedia.com/news/health-wearable-devices-and-apps-pose-consumer-privacy-risks-511055.shtml
(余談)
プライバシー情報の販売先が某国のエージェントだった場合,そのデータの解析により,特定の人間を最も効果的かつ容易に暗殺する方法を選択することができるだろうと考えられる。
下記の記事が出ている。
Meet the cyborg who wants to turn his penis into a VIBRATOR: Biohacker, 38, says a wireless implant will boost his sex life
Daily Mail: 16 December, 2016
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-4014460/Meet-cyborg-wants-turn-penis-VIBRATOR-Biohacker-35-hopes-wireless-implant-boost-sex-life.html
(余談)
かつてのやくざが様々なものをインプラントしていたのとあまり変わりがないようにも思うが・・・
それはさておき,このまま延長して考えると,男女の別なく,ロボットとの性生活しか考えなくなる可能性が高い。
サイボーグはサイボーグなので,人間をベースとする限り一定の限界がある。しかし,ロボットはいかなる形状・性能のものも製造可能なので,限界はない。
そして,欲望にも限界がない。正確には,人間の肉体が物理的に破綻するところが限界になるが,その限界ぎりぎりまで欲望が追求されるだろうから,人間相手では得られないものを求めるようになると考えるのだ。
そして,同様のことは性生活以外のところでより多く発生する可能性が高い。
現在のスポーツ競技では,オリンピックとパラリンピックの2種に分けられているが,いずれ,改造人間または強化人間(薬物and/or機械装置によりサイボーグ化された人間)の競技大会というカテゴリも必要になるのではないかと思う。
その第3のカテゴリを設置すれば,全てのドーピング問題が一挙に解決することにもなる。
現時点では,普通の適法な医療行為や健康管理のための行為と細胞移植や遺伝子治療等の特殊な医療行為等と違法なドーピング行為との間に明確な区別をつけることができない状態になってしまっているのに,政治的な意図で様々出来事が起きるから世界規模で社会の緊張が高まる。
スポーツがらみのドーピング問題では,適法行為と違法行為との間に境界はなく,切れ目なく連続しているという認識を前提にした上で,割り切った制度設計をすべきなのだろう。
改造人間は改造人間の間だけで競争すれば良いのだ。
(余談2)
かつて,石森章太郎氏原作の『人造人間キカイダー』という作品があった。
現在では,「奇怪だ~~!」とダジャレをとばしても,ピンとくる学生が消滅してしまっている。ちょっと寂しい・・・(笑)
[追記:2016年12月22日]
関連記事を追加する。
Sex robots: Experts debate the rise of the love droids
BBC: 22 December, 2016
http://www.bbc.com/news/technology-38389862
下記の記事が出ている。
HTTP/2 promises better performance -- but with security caveats
CIO: December 16, 2016
http://www.cio.com/article/3151016/internet/http2-promises-better-performance-but-with-security-caveats.html
なお,下記のような記事も出ている。
Severe vulnerabilities discovered in HTTP/2 protocol
ZDNet: August 4, 2016
http://www.zdnet.com/article/severe-vulnerabilities-discovered-in-http2-protocol/
HTTP/2プロトコルに複数のセキュリティ問題--Black Hatでレポート公開
ZDNet Japan: 2016年8月5日
http://japan.zdnet.com/article/35087020/
下記の記事が出ている。
Third ‘JPMorgan hacker’ arrested as he arrived at JFK
Naked Security: 16 December, 2016
https://nakedsecurity.sophos.com/2016/12/16/third-jpmorgan-hacker-arrested-as-he-arrived-at-jfk/
Third Alleged Hacker Arrested in Chase Breach
govinfosecurity: December 16, 2016
http://www.govinfosecurity.com/third-alleged-hacker-arrested-in-chase-breach-a-9592
下記の記事が出ている。
Backdoors ‘punish the wrong people’, EU security body warns
Naked Security: 16 December, 2016
https://nakedsecurity.sophos.com/2016/12/16/backdoors-punish-the-wrong-people-eu-security-body-warns/
ENISAの文書は,下記のところにある。
ENISA's Opinion Paper on Encryption: Strong Encryption Safeguards our Digital Identity
https://www.enisa.europa.eu/publications/enisa-position-papers-and-opinions/enisas-opinion-paper-on-encryption
[このブログ内の関連記事]
ENISA:暗号システムにバックドアを設けることはより大きな問題を発生させ得るとの見解
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2016/02/enisa-9038.html
下記の記事が出ている。
Microdemocracy is the next logical step for the United States
ars technica: December 17, 2016
http://arstechnica.com/tech-policy/2016/12/microdemocracy-is-a-high-tech-solution-to-americas-current-system/
下記の記事が出ている。
DNSChanger Exploit Kit Hijacks Routers, Not Browsers
Threat Post: December 15, 2016
https://threatpost.com/dnschanger-exploit-kit-hijacks-routers-not-browsers/122539/
Sneaky hackers are infecting home routers to serve users with endless malicious ads
International Business Times: December 15, 2016
http://www.ibtimes.co.uk/sneaky-hackers-are-infecting-home-routers-serve-users-endless-malicious-ads-1596723
[追記:2016年12月17日]
関連記事を追加する。
Home routers under attack in ongoing malvertisement blitz
ars technica: December 17, 2016
http://arstechnica.com/security/2016/12/home-routers-under-attack-in-ongoing-malvertisement-blitz/
[追記:2016年12月22日]
関連記事を追加する。
Evolved DNSChanger malware slings evil ads at PCs, hijacks routers
Register: 20 December, 2016
http://www.theregister.co.uk/2016/12/20/new_dnschanger_exploit_kit_goes_after_166_
types_of_router/
下記の記事が出ている。
BlackEnergy Hackers Now Launching Attacks Against Ukrainian Banks
Softpedia: December 15, 2016
http://news.softpedia.com/news/blackenergy-hackers-now-launching-attacks-against-ukrainian-banks-511003.shtml
下記の記事が出ている。
Give us encrypted camera storage, please – filmmakers, journos
Register: 14 December, 2016
http://www.theregister.co.uk/2016/12/14/photojournalists_say_cameras_need_encryption/
下記の記事が出ている。
Nearly half of all websites pose security risks
CSO: December 13, 2016
http://www.csoonline.com/article/3149752/security/nearly-half-of-all-websites-pose-security-risks.html
Half of World’s Top Websites are Vulnerable to Attack
infoSecurity: 14 December, 2016
http://www.infosecurity-magazine.com/news/half-of-worlds-top-websites-are/
下記の記事が出ている。
Yahoo admits it’s been hacked again, and 1 billion accounts were exposed
ars technica: December 15, 2016
http://arstechnica.com/security/2016/12/yahoo-reveals-1-billion-more-accounts-exposed-and-some-code-may-have-been-stolen/
Yahoo Says 1 Billion User Accounts Were Hacked
New York Times: December 14, 2016
http://www.nytimes.com/2016/12/14/technology/yahoo-hack.html
Yahoo hacked again, more than one billion accounts stolen
ZDNet: December 14, 2016
http://www.zdnet.com/article/yahoo-hacked-again-more-than-one-billion-accounts-stolen/
Yahoo: One Billion More Accounts Hacked
Krebs on Security: December 14, 2016
https://krebsonsecurity.com/2016/12/yahoo-one-billion-more-accounts-hacked/
[追記:2016年12月16日]
関連記事を追加する。
What can you do with a billion Yahoo passwords? Lots of bad things
ars technica: December 16, 2016
http://arstechnica.com/security/2016/12/what-can-you-do-with-a-billion-yahoo-passwords-lots-of-bad-things/
In wake of billion-account hack, Verizon reportedly not so hot for Yahoo
ars technica: December 16, 2016
http://arstechnica.com/business/2016/12/verizon-skittish-about-acquisition-again-after-yahoo-hacked-again/
Yahoo breach: I’ve closed my account because it used MD5 to hash my password
Naked Security: 15 December, 2016
https://nakedsecurity.sophos.com/2016/12/15/yahoo-breach-ive-closed-my-account-because-it-uses-md5-to-hash-my-password/
Security! experts! slam! Yahoo! management! for! using! old! crypto!
Register: 15 December, 2016
http://www.theregister.co.uk/2016/12/15/yahoos_password_hash/
下記の記事が出ている。
EPA’s final fracking report re-writes takeaways
ars technica: December 15, 2016
http://arstechnica.com/science/2016/12/epas-final-fracking-report-re-writes-takeaways/
フラッキングが盛んに行われている地域は,地震多発地帯であると言える。現実にそうなっている。ただし,東海岸では必ずしもそうではないので,エネルギーが蓄積されており,比較的大きな地震が発生し得ると推定可能かもしれない。
下記のところにある。
Summary report on the public consultation on the Evaluation and Review of the ePrivacy Directive
European Commission: Published on 04/08/2016
https://ec.europa.eu/digital-single-market/en/news/summary-report-public-consultation-evaluation-and-review-eprivacy-directive
下記の記事が出ている。
Persistent ad and dialler trojans found on 28 Android phones
Register: 14 December, 2016
http://www.theregister.co.uk/2016/12/14/persistent_ad_and_dialler_trojans_found_on_
28_android_phones/
Affordable Android Phones Coming with Malware Injected in Stock Firmware
Softpedia: December 14, 2016
http://news.softpedia.com/news/affordable-android-phones-infected-with-malware-injected-in-stock-firmware-510969.shtml
下記の記事が出ている。
Blind man sets out alone in Google’s driverless car
Washington Post: December 13, 2016
https://www.washingtonpost.com/local/trafficandcommuting/blind-man-sets-out-alone-in-googles-driverless-car/2016/12/13/f523ef42-c13d-11e6-8422-eac61c0ef74d_story.html
下記の記事が出ている。
WhatsApp and Skype to come under new stricter EU security rules - report
International Business Times: December 13, 2016
http://www.ibtimes.co.uk/whatsapp-skype-come-under-new-stricter-eu-security-rules-report-1596178
Skype, WhatsApp face increased privacy regulation in Europe
CIO: December 13, 2016
http://www.cio.com/article/3150084/mobile/skype-whatsapp-face-increased-privacy-regulation-in-europe.html
Google faces EU curbs on how it tracks users to drive adverts
Financial Times (AFP): December 13, 2016
https://www.ft.com/content/87c91c06-c147-11e6-9bca-2b93a6856354
Vorentwurf für europäische E-Privacy-Verordnung: Privacy by Default und weniger Warn-Banner
Heise Online: Dezember 13, 2016
https://www.heise.de/newsticker/meldung/Vorentwurf-fuer-europaeische-E-Privacy-Verordnung-Privacy-by-Default-und-weniger-Warn-Banner-3569514.html
[追記:2016年12月21日]
関連記事を追加する。
EU accuses Facebook of misleading it in WhatsApp takeover probe
REUTERS: December 20, 2016
http://www.reuters.com/article/us-whatsapp-m-a-facebook-eu-idUSKBN14917T
下記の記事が出ている。
Cybersecurity skills aren’t taught in college
CIO: December 13, 2016
http://www.cio.com/article/3149098/it-skills-training/cybersecurity-skills-aren-t-taught-in-college.html
(余談)
技術に関する専門的な事項については,工学部等の理系学部で教えるのが適切なのだが,法学部においても技術に関する基礎的な知識を提供する科目が必要だ。技術の発展に伴い,技術について適切な知識を有していることを前提にしなければ法解釈をすることが不可能な分野が急激に増大しているからだ。教養過程で一般的な知識を提供するだけでは全くダメで,技術上の知識と法的素養とを連結するような科目が多数必要になる。
明治大学法学部ではそのような目的を実現するために法と情報コースを設置し,これまで有意な人材を多数育ててきた。
他方で,情報法やサイバー法の分野を含め,技術に関する基礎的な素養があることを前提とした上で,現代社会における新たな法現象や法規範について専門的に研究する研究者を育成し,海外の最新の立法についてリアルタイムでどんどん比較法研究をすることのできる研究者の集団をつくることも大事なことだし,そのような基盤があってこそ,情報関連企業のビジネスやマネジメントと連携した政策論等を形成することができる。
加えて,個人データ保護指令95/46/EC及び一般個人データ保護規則GDPRへの対応という観点からは,情報セキュリティの基本に関する素養を正しく身につけ,しっかりとした法解釈やマネジメントシステムの運用をすることのできる人材が大量に必要となる。そのような素養のある従業員を法務担当として採用しない企業は苦戦を強いられるか,コンサルタント企業に言いなりになるしかないだろう。法学部において,そのような社会的需要に応えることのできる人材を1人でも多く養成しなければならない。
明治大学法学部の法と情報コースは,そのようなものであることを目指してきた。
そして,今後の社会は有機と無機の境界がなくなり,人間と人間でないものとの境界もなくなるので,全学術分野を統合したモデルを構想しながらあるべき学術それ自体を形成するような研究も必要だ。私がこれまで書いてきたものは,法解釈論に関するものにしても,古代史に関するものにしても,植物に関するものにしても,芸術や文化に関するものにしても,そのような大枠でのモデルの中のパーツに過ぎない。しかし,これはなかなか理解されない。
「1人の学者でそんなことできるはずがない」と思われてしまうからだ。
それゆえ,実証してみせるしかない。
ところが,理解できない人々や認めたくない人々は,「要するに趣味なんじゃないか?」とケチをつけたり,「夏井は諜報機関員だからそれだけ仕事ができるのではないか?」とデマを流したりする。何とも心の貧しい人々だと思う。知的能力が高くても心の面では全くもってダメな人々というものが現実に存在する。要するに,自分の満足しか考えていないのだろう。そのような人々には利己の精神しか存在せず,利他というものが存在しないのかもしれない。
他方で,私がこれまで書いてきたものをまじめに読んでいる人は,実は大きな構想の中のパーツを順次明らかにしてきただけだということに気づいてきたようだ。それだけ,ジグソーパズルのパーツの数が増えてきたということでもある。欠けている部分がまだあっても,「もしかしたら全体像はこういうことではないか?」と推定することがどうにか可能なレベルまで,多数の論考を世に出してきた。とても時間がかかった。
さて,問題は,研究予算だ。とにかく研究予算の不足に苦しみ続けている・・・
予算がなくてもどうにかやれることを頑張って続けるしかない。
(余談2)
私の親しい知人であるT.M.氏は,「夏井=諜報機関員説」を笑い飛ばす。
なぜなら,私がこのブログで紹介している各種情報の全てが公開情報だからだ。その公開情報を素早く見つけることについては多少の自負はある。しかし,そうすることが可能なのは,1秒の無駄も惜しんで勉強し続けているからに過ぎない。要するに,私は「凡人」という自覚があるので,誰よりも多く勉強しなければならないと自覚し,そのように努力を重ねているのに過ぎない。
ちなみに,学生に対しては,「私は諜報機関員ではない。なぜなら,黒いスーツを着ていないし,黒い帽子,黒いサングラス,黒いネクタイ,黒い革靴を着用していないからだ。それを見ただけでもわかるではないか」と説明している(笑)
下記の記事が出ている。
Finding North America’s lost medieval city
ars technica: December 13, 2016
http://arstechnica.com/features/2016/12/theres-a-1000-year-old-lost-city-beneath-the-st-louis-suburbs/
東アジアの文化と連続していると考えられる。
[追記:2016年12月14日]
米国:1200年代の古代都市 Cahokiaは大洪水で水没して滅んだ?
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/05/1200-cahokia-f5.html
下記の記事が出ている。
DDoS tool encourages users to compete against each other for points
Naked Security: 12 December, 2016
https://nakedsecurity.sophos.com/2016/12/12/ddos-tool-encourages-users-to-compete-against-each-other-for-points/
「腹のたつ相手にはDDoS攻撃・・・」なんてことが横行する時代になってしまうかもしれない。
無論,攻撃者の誤認により,関係のない私人のPCやスマートフォンが破壊されてしまうことになるような事例も多発することになるだろう。IoTが普及している現在では,極論すると,家全体(スマートホームの場合)あるいは都市全体(スマートシティの場合)が一瞬にして破壊されてしまうというようなことが発生し得る。
私見としては,業務妨害罪類型の犯罪について見直しをしつつ,法改正をしなくてもそもそも「業務」の概念について再定義することが可能かどうかについても検討すべきだと考えている。通説の見解によれば,例えば,私人が趣味でやっている行為のような場合は,反復・継続して行われている場合でも「業務」として保護されないことになる。通説を厳守するのであれば,法改正が必要となる。他方で,一定の傾向性のある人々は,「刑事法による処罰対象の拡大には反対」と主張し,まじめに法解釈論を構築しようとしないし,新規立法にも反対する。その結果,普通の市民は刑事的な保護を受けられずに放置されるという奇妙な自己矛盾的な状況が発生することになる。
業務妨害罪のほかに,器物損壊罪についても検討すべき余地がある。
機能喪失説を採用すれば,物理的な破壊がない場合でも器物損壊罪の成立を認めることができる場合が多くなるが,この説については議論があり,現実の適用の場面において疑問が残ることが少なくない。それゆえ,器物損壊罪についても法改正の要否に関する検討を要することになるかもしれない。
一般に,日本国を含め,主要各国の法制というものは,基本的にはお金持ちや企業の資産を保護するために制度設計されており,個々の市民の生活の保護のためには制度設計されていない(例外は,消費者保護法や労働法など)。
憲法上のたてまえ(個人の尊重)と現実に存在する法制度の基本構造との間には大きな乖離がある。
私は共産主義者でも社会主義者でもないが,一人の法学者として,憲法上の「たてまえ」と実装されている法制度との間の乖離が大きすぎる場合,国家の安定を損なう深刻な脆弱性要素の1つとなるとの見解を有している。
[追記:2016年12月16日]
関連記事を追加する。
Mirai Giving DDoS-as-a-Service Industry a Boost
Threat Post: December 14, 2016
https://threatpost.com/mirai-giving-ddos-as-a-service-industry-a-boost/122493/
下記の記事が出ている。
New 'nasty' ransomware encourages victims to attack other computers
Guardian: 12 December, 2016
https://www.theguardian.com/technology/2016/dec/12/new-ransomware-victims-popcorn-time-malware
Popcorn Time Ransomware Urges Victims to Infect Others
infoSecurity: 12 December, 2016
http://www.infosecurity-magazine.com/news/popcorn-time-ransomware-urges/
下記の記事が出ている。
Surprise virus in child mummy unravels thousands of years of disease history
ars technica: December 12, 2016
http://arstechnica.com/science/2016/12/surprise-virus-in-child-mummy-unravels-thousands-of-years-of-disease-history/
(余談)
眠っていたウイルスや微生物を現代社会に蘇らせることになることはあり得るのではなかろうか?
同じことは,地球以外の惑星や小惑星等からサンプルを持ち帰る研究や有史前の化石を分析する研究等についても言うことができる。
このような場合に,現代の医学は適切に対処することができないかもしれない。
下記の記事が出ている。
Critical Yahoo Mail Security Flaw Allowed Hackers to Access Any Account
Softpedia: December 10, 2016
http://news.softpedia.com/news/critical-yahoo-mail-security-flaw-allowed-hackers-to-access-any-account-510870.shtml
[追記:2016年12月12日]
関連記事を追加する。
Yahoo Mail XSS Bug Worth Another $10K to Researcher
Threat Post: December 9, 2016
https://threatpost.com/yahoo-mail-xss-bug-worth-another-10k-to-researcher/122376/
Hacker Finds a Way to Break Into Any Yahoo Mail Inbox, Gets $10,000
Motherboard: December 9, 2016
http://motherboard.vice.com/read/hacker-finds-a-way-to-break-into-any-yahoo-mail-inbox-gets-10000
下記の記事が出ている。
The incredible fingernail sized engine made of PAPER - and it really does work
Daily Mail: 9 December, 2016
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-4018718/The-incredible-fingernail-sized-engine-PAPER-really-does-work.html
下記の記事が出ている。
Universities ‘uncertain’ about lecture-capture copyright
Times Higher Education: December 8m 2016
https://www.timeshighereducation.com/news/universities-uncertain-about-lecture-capture-copyright
下記の記事が出ている。
Netgear users advised to stop using affected routers after severe flaw found
ZDNet: December 9, 2016
http://www.zdnet.com/article/two-netgear-routers-are-vulnerable-to-trivial-to-remote-hack/
[追記:2016年12月13日]
関連記事を追加する。
Stop using Netgear routers with unpatched security bug, experts warn
ars technica: December 13, 2016
http://arstechnica.com/security/2016/12/unpatched-bug-allows-hackers-to-seize-control-of-netgear-routers/
Netgear routers have gaping remote access hole
Naked Security: 12 December, 2016
https://nakedsecurity.sophos.com/2016/12/12/netgear-routers-have-gaping-remote-access-hole/
下記の記事が出ている。
Fatal flaw found in PricewaterhouseCoopers SAP security software
Register: 9 December, 2016
http://www.theregister.co.uk/2016/12/09/fatal_flaw_in_pricewaterhousecoopers_sap_
software/
下記の書籍を読んだ。
Alan Calder
EU General Data Protection Regulation (GDPR): An Implementation and Compliance Guide
It Governance Ltd (2016)
ISBN-13: 978-1849288354
http://www.itgovernance.co.uk/shop/p-1829-eu-general-data-protection-regulation-gdpr-an-implementation-and-compliance-guide.aspx
要点だけを説明したガイドブックなので,学術的な用途にはちょっともの足りないような気もするが,規則の概要を短時間で理解するには便利な本だと思う。
来年(2017年)になると,詳細な注釈書等の専門書の刊行が予定されており,信頼できる著者のものについては既に予約注文を入れてある。
それらを読んでしっかりと勉強しようと思う。
下記の記事が出ている。
German judges explain why Adblock Plus is legal
ars technica: December 10, 2016
http://arstechnica.com/tech-policy/2016/12/german-judges-explain-why-adblock-plus-is-legal/
Landgericht Hamburg: Adblock Plus gewinnt gegen Spiegel Online
Heise Online: 2 Dezember, 2016
https://www.heise.de/newsticker/meldung/Landgericht-Hamburg-Adblock-Plus-gewinnt-gegen-Spiegel-Online-3538870.html
下記の記事が出ている。
Evidence Emerges of Cranial Surgery in China Dating Back More than 3,500 Years
Ancient Origins: 9 December, 2016
http://www.ancient-origins.net/news-history-archaeology/evidence-emerges-cranial-surgery-china-dating-back-more-3500-years-007155
下記の記事が出ている。
Russia tests terrifying unmanned 'drone submarine' capable of carrying nuclear warheads within range of the US
Daily Mail: 8 December, 2016
http://www.dailymail.co.uk/news/article-4014014/Russia-tests-terrifying-unmanned-drone-submarine-capable-carrying-nuclear-warheads-range-US.html
下記の記事が出ている。
Real deal: Hackers steal steelmaker trade secrets
Register: 8 December, 2016
http://www.theregister.co.uk/2016/12/08/hackers_steal_steelmaker_secrets/
Cyberspies stole secrets from industrial giant ThyssenKrupp
CIO: December 8, 2016
http://www.cio.com/article/3148303/security/cyberspies-stole-secrets-from-industrial-giant-thyssenkrupp.html
(余談)
インターネット通信を用いる限り,営業秘密を完全に守ることは難しい。電子的にアクセスすることのできない媒体ベース(だけ)で管理すべきだろう。
まして,IoT環境では,営業秘密を守ることは全くできない。IoT環境を利用している企業については,不正競争防止法の解釈・適用に際しても,特別の防護措置が講じられていない限り,原則として,「秘密のものとして適切に管理されている」と認定することができないと判断するのが妥当だと考える。
下記の記事が出ている。
Making calls on the plane? Spies may have your number
Naked Security: 8 December, 2016
https://nakedsecurity.sophos.com/2016/12/08/making-calls-on-the-plane-spies-may-have-your-number/
U.S. and U.K. spy agencies have been intercepting in-flight phone calls for years
CIO: December 8, 2016
http://www.cio.com/article/3148486/privacy/us-and-uk-spy-agencies-have-been-intercepting-in-flight-phone-calls-for-years.html
Snowden Leak Reveals NSA Spied on Air Passengers’ Phones, Internet Downloads
Softpedia: December 9, 2016
http://news.softpedia.com/news/snowden-leak-reveals-nsa-spied-on-air-passengers-phones-internet-downloads-510845.shtml
スマートフォンや携帯電話などの移動体通信の中で諜報機関等によっ通信傍受されないものは基本的に存在しないと考えるのが妥当だろう。このことは,エシュロンが問題とされた時代からずっと言われてきたことではあるが,本質的には何も変わっていない。
「秘密通信は,事実上,存在しない」と言い換えることもできる。
法律上,通信の秘密が定められているか否かの問題はあるが,そういうことではなく,事実として通信の秘密は存在するかということをまず確定すべきで,その上で規範との抵触の有無を検討しなければならない。
そして,その上で問題とすべきことは,「本当はそのようになっている」ということが一般に周知されていないということだ。
「秘密通信が確保されていない」のであれば,そのようなものとして利用することができる。しかし,事実に反して「秘密通信が確保されている」と誤信すると,そのようなものとして利用してしまうことになる。
以上の前提で,通常は,それでも「通信の秘密が確保されている」と法解釈することになる。それは,守秘義務という安全性確保措置(safeguards)が存在することを根拠としている。
つまり,事実として「秘密が確保されているか」という問題(seinの問題)と法解釈論として「秘密が確保されているものとして扱われるべきか」という問題(sollenの問題)とは全く別の問題だということを正常に理解しなければならない。
[追記:2016年12月14日]
関連記事を追加する。
Our planes are now 'big flying mobile devices' and top hacking targets
ZDNet: December 13, 2016
http://www.zdnet.com/article/planes-as-big-flying-mobile-devices-are-top-targets-for-hackers/
下記の記事が出ている。
Internet of $@!#: Google API change triggers Epson printer revolt
ars technica: December 9, 2016
http://arstechnica.com/information-technology/2016/12/internet-of-google-api-change-triggers-epson-printer-revolt/
下記の記事が出ている。
Lucky find offers our first look at a dinosaur tail, complete with feathers
ars technica: December 9, 2016
http://arstechnica.com/science/2016/12/lucky-find-offers-our-first-look-at-a-dinosaur-tail-complete-with-feathers/
First Dinosaur Tail Found Preserved in Amber
National Geographic: December 8, 2016
http://news.nationalgeographic.com/2016/12/feathered-dinosaur-tail-amber-theropod-myanmar-burma-cretaceous/
下記の記事が出ている。
Obama's cybersecurity recommendations a small step forward, but need teeth and political willpower
CIO: December 7, 2016
http://www.cio.com/article/3148193/leadership-management/obamas-cybersecurity-recommendations-a-small-step-forward-but-need-teeth-and-political-willpower.html
レポートは,下記のところにある。
Report on Securing and Growing the Digital Economy
NIST: December 1, 2016
https://www.nist.gov/sites/default/files/documents/2016/12/02/cybersecurity-commission-report-final-post.pdf
下記の記事が出ている。
Bank Bots Are the Future of Banking
Motherboard: December 7, 2016
http://motherboard.vice.com/read/bankbot-is-the-future-of-banking
そんなに遠くない将来,「銀行員」というものが消滅してしまう日が来るのだろうか?
下記の記事が出ている。
Conference studies security threats posed by consumer drones
Guardian: 8 December, 2016
https://www.theguardian.com/technology/2016/dec/08/countering-drones-conference-studies-security-threats-airports-prisons
下記の書籍を読んだ。
David Brin
The Transparent Society: Will Technology Force Us To Choose Between Privacy And Freedom?
Basic Books (1998)
ISBN-13: 978-0738201443
著者のWebページは下記のところにある。
World of David Brin
http://www.davidbrin.com/transparentsociety1.html
1998年に書かれたものなのだが,内容的には現在でもそのまま通用するものだと思う。
要するに,本質に迫って考えた結果を正しくモデリングして記述された書籍というものは,普遍的な知見を多く含むことになるので,いつまでたっても古びることがない。
本書中に示されている見解に対する賛否はあると思うが,私は,良い書籍だと思う。
「サイバネティクス」という概念枠組みで情報社会の現象や構造を理解しようとする場合,多くの手掛かりを与えてくれるものと言えるだろう。
私見としては,現時点では,「ネットワーク社会全体が1個の法人としてのサイバネティクスのようなものであり,その利用者である人間は,実は,管理者ではなくて,法人であるサイバネティクスのための部品(入力装置または出力装置)という地位に転落してしまっている」と考える。
1998年に出版された本書においても,私見と類似の考え方が示されており,興味深い。
私が『ネットワーク社会の文化と法』を刊行したのは1997年のことなので,その頃には世界中で深刻に悩み,考え続けた人々が多数存在したということにもなるのだろう。
日本国内において出版されている関連書籍を読んでいると,相変わらず,安直に「洋もの」の格好良い「カタカナ用語」を導入・濫用しているだけで,実際にはどのように読んでも内容希薄な書籍が横行していると評価せざるを得ないが,そのようなものは,所詮,根のない草のようなものなので,比較的短期間に枯れ,そして,消えていく運命にある。
下記の記事が出ている。
TalkTalk's wi-fi hack advice is 'astonishing'
BBC: 7 December, 2016
http://www.bbc.com/news/technology-38223805
下記の記事が出ている。
New York law banning right to bear “electronic” arms faces lawsuit
ars technica: December 2, 2016
http://arstechnica.com/tech-policy/2016/12/new-york-law-banning-right-to-bear-electronic-arms-faces-lawsuit/
通常の市販されているスタンガンを電子機器類に対して用いると,破壊される機器の種類や用途によっては,かなり強力な破壊兵器となる。
人間が装着している心臓ペースメーカーに対して用いると,それを破壊し,装着している者を死亡させることができるので,かなり強力な武器となる。
しかし,米国では,ピストル等の銃砲を所持して自己の安全を確保することが基本的人権の一種とされている(=正当防衛のために攻撃者を殺すことは米国民の自己の基本的人権に基づく権利の行使として考えることになる。)。
それゆえ,ピストル等の銃砲と比較して破壊力が格段に高いとは言えないスタンガン等の電子的な武器(兵器)を違法なものとするための法的根拠が問われることになる。
下記の記事が出ている。
North Korea cyberattack traced to city in China, report says
UPI: December 5, 2016
http://www.upi.com/Top_News/World-News/2016/12/05/North-Korea-cyberattack-traced-to-city-in-China-report-says/8601480990766/
North Korea 'hacks South's military cyber command'
BBC: 6 December, 2016
http://www.bbc.com/news/world-asia-38219009
下記の記事が出ている。
Do plants learn like humans? Smart seedlings can be taught to adapt to their environment
Daily Mail: 6 December, 2016
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-4005956/Do-plants-learn-like-humans-Smart-seedlings-taught-adapt-world-them.html
「記憶」の定義の問題だろうと思う。
人間の記憶と同じようなものだけが「記憶」だと決めてかかると,最初から結論がさきどりされていることになるので,人間にしか記憶能力がないことになる。
しかし,動物にも記憶能力はある。
そこで動物を定義しようとすると,植物との境界が実は曖昧だということに気づくことができる。
そこで,動物に限定しないものとして「記憶」を生物の「機能」の一種として一般的にモデリングしてみると,植物にも記憶の能力があるという結論を導出し得る場合がある。
要するに,「人間至上主義(ヒューマニズム)」のような考え方を基盤とするか否かの問題だと思う。
そして,「どうして人間だけが別格なのか?」という問題に対する解は,哲学上または宗教上の立場によって異なるものなので,数理的な理論だけではどうしても決着をみることができないことが多い。
(余談)
似たような定義の問題は,「ロボット」にもある。
産業用ロボット(Robotics)だけに限定して考えれば,そういうものだけがロボットとなる。
しかし,本来の定義は異なる。
この問題は,要するに勉強量の不足に起因するものではあるけれども,しかし,無機質のものだけをロボットとして考えたいという「欲情」のようなものにとりつかれている人々を説得するのはなかなか難しい。この場合,単なる知性の問題ではなくなってしまうことがあるからだ。
けれども,有機質の人工生命体もまたロボット(サイバネティクス)の一種だ。
そのような前提で考えないと,政策論全体を見誤ってしまうことになる。
下記の記事が出ている。
Radical 'tailsitter' drone can carry as much weaponry as a Predator and turn ANY ship into an aircraft carrier
Daily Mail: 6 December, 2016
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-4006920/The-radical-tailsitter-drone-carry-weaponry-Predator-turn-ship-aircraft-carrier.html
基本的なアイデアは古くからあった。人間が搭乗して操縦しなくてもよくなったので実現したということなのだろう。
いわゆる「UFO」や「空飛ぶ円盤」と呼ばれているようなものもいずれ普通に実用化することになるだろう。これもTeslaの構想の中にあったものらしいのだが,当時は技術水準が低くて実現することができなかった。
下記の記事が出ている。
Children’s Headphones May Carry Risk of Hearing Loss
New York Times: December 6, 2016
http://www.nytimes.com/2016/12/06/health/headphones-hearing-loss-kids.html
下記の記事が出ている。
Biofuel made from human excrement has become easier to produce
ars technica: December 7, 2016
http://arstechnica.com/science/2016/12/in-the-future-humans-could-help-make-gallons-of-sewage-based-biofuel-a-year/
下記の記事が出ている。
Tell-tale toys open bedroom door to strangers, consumer groups warn
CIO: December 6, 2016
http://www.cio.com/article/3147433/mobile/tell-tale-toys-open-bedroom-door-to-strangers-consumer-groups-warn.html
(余談)
玩具に限らず.様々なIoT家電も全部そうなのではないだろうか?
[追記:2016年12月8日]
関連記事を追加する。
Playtime's over: Internet-connected kids toys 'fail miserably' at privacy
Register: 8 December, 2016
http://www.theregister.co.uk/2016/12/08/connected_toys_fail_miserably_at_privacy/
下記の記事が出ている。
Sony kills off secret backdoor in 80 internet-connected CCTV models
Register: 6 December, 2016
http://www.theregister.co.uk/2016/12/06/sony_ip_camera_backdoor/
[追記:2016年12月9日]
関連記事を追加する。
If you’ve got a Sony IP camera, update its firmware now
Naked Security: 8 December, 2016
https://nakedsecurity.sophos.com/2016/12/08/if-youve-got-a-sony-ip-camera-update-its-firmware-now/
Researchers Find Backdoors, Bugs In Sony, White Box IP Cameras
DARK Reading: December 7, 2016
http://www.darkreading.com/endpoint/researchers-find-backdoors-bugs-in-sony-white-box-ip-cameras-/d/d-id/1327665
下記の記事が出ている。
Facebook, Twitter, Google and Microsoft team up to tackle extremist content
Guardian: 6 December, 2016
https://www.theguardian.com/technology/2016/dec/05/facebook-twitter-google-microsoft-terrorist-extremist-content
Microsoft, Google, Facebook Form Historic Alliance Against Online Terrorism
Softpedia: December 6, 2016
http://news.softpedia.com/news/tech-giants-join-forces-for-historic-alliance-against-online-terrorism-510751.shtml
下記の記事が出ている。
Troubled Navy ship class design infringed on patent, lawsuit claims
ars technica: December 6, 2016
http://arstechnica.com/tech-policy/2016/12/ship-designer-claims-navy-stole-design-for-problem-plagued-lcs-from-him/
下記の記事が出ている。
Russia’s central bank suffered a major cyberattack that made it possible for hackers to steal no less than 2 billion rubles, which is approximately $31 million, according to reports.
Softpedia: December 3, 2016
http://news.softpedia.com/news/russia-s-central-bank-hacked-31-million-stolen-510692.shtml
Hackers Targeted Russian Central Bank In $45 Million Heist
Forbes: December 3, 2016
http://www.forbes.com/sites/leemathews/2016/12/03/hackers-targeted-russian-central-bank-in-45-million-heist/
[追記:2016年12月7日]
関連記事を追加する。
Putin moves to step up Russia’s cyberdefenses
Naked Security: December 6, 2016
https://nakedsecurity.sophos.com/2016/12/06/putin-moves-to-step-up-russias-cyberdefenses/
[追記:2016年12月9日]
関連記事を追加する。
Russian Police Arrested Hackers Suspected of Central Bank Attack
Softpedia: December 8, 2016
http://news.softpedia.com/news/russian-police-arrested-hackers-suspected-of-central-bank-attack-510818.shtml
[追記:2017年2月22日]
関連記事を追加する。
Hacking group RTM able to divert bulk financial transfers with malware
Register: 21 February, 2017
https://www.theregister.co.uk/2017/02/21/russian_hackers_target_business_bank_
transfers/
下記の記事が出ている。
Hackers waste Xbox One, PS4, MacBook, Pixel, with USB zapper
Register: 2 December, 2016
http://www.theregister.co.uk/2016/12/02/hackers_waste_xbox_one_ps4_macbook_
pixel_with_usb_zapper/
下記の記事が出ている。
Fake news detector plug-in developed
BBC: 2 December, 2016
http://www.bbc.com/news/technology-38181158
Facebook blocks links to B.S. Detector, fake news warning plugin
Tech Crunch: 3 December, 2016
https://techcrunch.com/2016/12/02/facebook-bsdetector-plugin-blocked/
下記の記事が出ている。
Venezuelan Army Website Hacked, Details of 3,000 Accounts Exposed
Softpedia: December 2, 2016
http://news.softpedia.com/news/venezuelan-army-website-hacked-details-of-3-000-accounts-exposed-510676.shtml
下記の記事が出ている。
Secret Europol terror data found online
BBC: 30 November, 2016
http://www.bbc.com/news/technology-38158258
Europol Left Red-Faced After Terror Data Leak
infoSecurity: 2 December, 2016
http://www.infosecurity-magazine.com/news/europol-left-redfaced-after-terror/
[追記:2017年1月7日]
関連記事を追加する。
Europol in massive data breach on terrorism probes
eu observer: 30 November, 2016
https://euobserver.com/justice/136097
Names of terror suspects linked to the Madrid bombings leaked online by Europol officer
Wired: 1 December, 2016
http://www.wired.co.uk/article/europol-terror-investigations-breach
Terror investigation data leaked online after breach at EU police agency
Telegraph: 1 December, 2016
http://www.telegraph.co.uk/technology/2016/12/01/terror-investigation-data-leaked-online-breach-eu-police-agency/
下記の記事が出ている。
How clean is YOUR air? Real-time interactive map shows the pollution engulfing Earth
Daily Mail: 1 December, 2016
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3986672/How-clean-air-Real-time-interactive-map-shows-pollution-engulfing-Earth-real-time.html
下記の記事が出ている。
Virus engineered to rely on artificial amino acids, used as vaccine
ars technica: December 2, 2016
http://arstechnica.com/science/2016/12/virus-engineered-to-rely-on-artificial-amino-acids-used-as-vaccine/
理論的にはともかくとして,工場における製造過程でエラーが発生する確率を一切無視している点については,これを看過してはならないと考える。
可能性がある。
企業ではなく個人の場合には,人格破壊攻撃となり得る。
詳しくは書かない(「依存」と「知能劣化」という観点から考えてみれば,誰でも容易に推論可能だろうと思う。)。
下記の記事が出ている。
Malware Tied to China Spotted Attacking Taiwanese Government Networks
infoSecurity: December 1, 2016
http://www.infosecurity-magazine.com/news/malware-tied-china-spotted/
下記の記事が出ている。
Toddler hand inspired AI child sex abuse tool
BBC: 1 December, 2016
http://www.bbc.com/news/technology-38171457
同様の応用により,異常性格者や精神異常者,あるいは,政治的・宗教的に一定の傾向性を有する者を自動検出する精度を格段に向上させることができるようになる。
このような検出を免れたいなら,スマートフォンを捨て,インターネットをやめることだ。
なお,下記のような記事も出ている。
Facebook developing artificial intelligence to flag offensive live videos
REUTERS: December 1, 2016
http://www.reuters.com/article/us-facebook-ai-video-idUSKBN13Q52M
下記の記事が出ている。
Shamoon wiper malware returns with a vengeance
ars technica: December 2, 2016
http://arstechnica.com/security/2016/12/shamoon-wiper-malware-returns-with-a-vengeance/
Cyberattacks Strike Saudi Arabia, Harming Aviation Agency
New York Times: December 1, 2016
http://www.nytimes.com/2016/12/01/world/middleeast/saudi-arabia-shamoon-attack.html
[追記:2016年12月3日]
関連記事を追加する。
Shamoon malware returns to again wipe Saudi-owned computers
Register: 2 December, 2016
http://www.theregister.co.uk/2016/12/02/accused_iranian_disk_wiper_returns_to_
destroy_saudi_orgs_agencies/
下記の記事が出ている。
The Army's looking into putting bacteria into its electronics
ars technica: December 2, 2016
http://arstechnica.com/science/2016/12/the-armys-looking-into-putting-bacteria-into-its-electronics/
いよいよ現実に既存の法哲学及び法解釈学の体系全体が崩壊するときが来たようだ。
そのような前提で新たな理論を考え続けてきたし,そのように発言してきた。
しかし,誰からも理解されない・・・というよりは,誰も認めたくないのだろう。
けれども,嫌でも認めざるを得ない時代が到来したということでもある。
では,「何をどのように考えなければならないのか?」については,「サイバー犯罪の研究(九・完)」の「まとめ」の部分で結論だけ示した。また,過日開催された情報ネットワーク法学会の研究大会における講演でも説明した。来年2月頃にはもう少し詳しく説明した論説を公表する予定。
(余談)
人間に対して作用する法規範が適用可能な範囲に限定した場合,今後の財産法の領域においては,「集合動産」という理解によって全て説明するという一元的な理解が最も簡明であると考える。
この点に関しては,これまで4回連載し,まだ未完の「艸-財産権としての植物」の中で述べてきたとおりだ。
動産の集合体を代表するためのシンボルとしては,古典的な法概念の中では「法人」という枠組みを用いることになる。ただし,人的要素を全く除外した「法人」を観念することができるかどうかによって,法学研究者としての今後の命運が決定的に定まる。この点については,来年2月に刊行予定の論説の中でも具体的な法解釈例を示しながら説明した。
ちなみに,いわゆる「デジタルパーソン」等の概念は全く不要だ。法解釈学上での利用可能性という観点からは空虚なものとして評価せざるを得ず,法概念として用いることができない。強いて言えば,「法人(legal person)」の異名(synonym)として分類整理すれば足りるだろう(一般評論のレベルで「digital person」との語を用いる表現の自由を否定する趣旨ではない。)。
警察庁のサイトで,下記の広報が出ている。
リフレクター攻撃の踏み台となる機器の探索行為と考えられるアクセスの増加等について
警察庁:2016年11月29日
https://www.npa.go.jp/cyberpolice/topics/?seq=19552
下記の記事が出ている。
Religion can have same effect on the brain as taking drugs, study finds
Independent: 30 November, 2016
http://www.independent.co.uk/news/science/religious-effect-brain-drugs-mormon-utah-reward-centre-nucleus-accumbens-a7446301.html
Scientists Find Religion Triggers Same Area of Brain as Sex, Drugs and Love
Big Think: November 30, 2016
http://bigthink.com/paul-ratner/your-brain-on-god-scientists-find-that-religious-ecstasy-affects-same-part-of-brain-as-sex-drugs-and-love
脳科学の進展により,人間の思考や心理のようなものが化学反応の一種に過ぎないということがかなり明瞭に判明しつつある。それと同時に,同じ化学反応が別の心理現象として認識されてきたとしても,それらが「名寄せ」のようにして再分類・統合されるプロセスが進行している。
法学の分野では,法医学,犯罪心理学,犯罪学,刑事政策学等が根本的なところで見直しを迫られている。
特定の思想やイデオロギー等によって従来の理論を固執しようとしても,科学の前には全く役にたたない。
下記の記事が出ている。
Nokia dials back time to sell mobile phones again
BBC: 1 December, 2016
http://www.bbc.com/news/technology-38167451
Nokia's phones return with Android in early 2017
Verge: December 1, 2016
http://www.theverge.com/2016/12/1/13804844/nokia-android-smartphone-2017
下記の記事が出ている。
IoT camera turned into a zombie in under two minutes
Naked Security: 30 November, 2016
https://nakedsecurity.sophos.com/2016/11/30/iot-camera-turned-into-a-zombie-in-under-two-minutes/
下記の記事が出ている。
U.S. tech startup Comma.ai giving away self-driving car software
REUTERS: November 30, 2016
http://www.reuters.com/article/us-selfdriving-commaai-idUSKBN13P2T0
Geohot's startup Comma.ai open-sources its self-driving car technology
Venture Beat: November 30, 2016
http://venturebeat.com/2016/11/30/geohots-startup-comma-ai-open-sources-its-self-driving-car-technology/
(余談)
私は,このようなビジネスには賛成しないが,それは一応措くとして。
非常に才能のある人材を支援する社会とそうでない社会(寄ってたかって奪い取るだけの社会,または,才能を嫉妬する者らが結託して潰してしまうだけの社会)があると思う。米国は前者で日本は後者だ。よって,経済競争の分野においては,日本は,どうやっても米国に勝つことができない。
最近のコメント