« フランス:約6000年前の集団虐殺? | トップページ | インターネット上での基本的人権の確保に関する国連の努力に対し,ロシアと中国が徹底抗戦 »

2016年7月 3日 (日曜日)

インターネットに接続されているPCである限り,プライバシーに関する合理的な期待は成立しないとの判決

下記の記事が出ている。

 Home Computers Connected to the Internet Aren't Private, Court Rules
 eWeek: June 28, 2016
 http://www.eweek.com/security/home-computers-connected-to-the-internet-arent-private-court-rules.html

 Judge decides we don’t have any right to privacy
 Naked Security: July 1, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/07/01/judge-decides-we-dont-have-any-right-to-privacy/

そういう時代になったのだと思うし,現実問題として既にそうだろうと思う。合理的な期待をもつほうがどうかしている。つまり,インターネット上ではプライバシー保護のための管理策が成立しない。

IoTやAIネットワークも同じことだと言えるので,プライバシー保護のための管理策が成立しない。

そもそも,ネットワーク全体というものを考えた場合,一体誰が管理策の管理者になるというのだろうか(笑)

|

« フランス:約6000年前の集団虐殺? | トップページ | インターネット上での基本的人権の確保に関する国連の努力に対し,ロシアと中国が徹底抗戦 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« フランス:約6000年前の集団虐殺? | トップページ | インターネット上での基本的人権の確保に関する国連の努力に対し,ロシアと中国が徹底抗戦 »