« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月31日 (日曜日)

米国:世界最大の軍用艦型ロボットが運用実験

下記の記事が出ている。

 World's largest self-driving warship aces its first sea trials: US Navy's 132ft-long 'Sea Hunter' drone will scour oceans for enemy subs
 Daily Mail: 28 July, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3713013/World-s-largest-self-driving-warship-aces-sea-trials-132ft-long-Sea-Hunter-drone-scour-oceans-enemy-subs.html

 数か月間の無人自律航行が可能で潜水艦を探知する対潜無人艦「Sea Hunter」
 GIGAZINE: 2016年4月11日
 http://gigazine.net/news/20160411-darpa-unmanned-ship-actuv-sea-hunter/

| | コメント (0)

経済産業省:オンラインクレーンゲームのサービス提供に係る風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律の取扱い

消費者庁のサイトで,下記のとおり告示されている。

 オンラインクレーンゲームのサービス提供に係る風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律の取扱いが明確になりました
 ~産業競争力強化法の「グレーゾーン解消制度」の活用~
 経済産業省:2016年7月29日
 http://www.meti.go.jp/press/2016/07/20160729005/20160729005.html

| | コメント (0)

韓国:北朝鮮からの大規模ハッキングが続く-軍事機密情報も国民の個人情報も大量流出

下記の記事が出ている。

 South Korea: Cyberattack By North Korea Exposed Data Of 10 Million Consumers
 DARK Reading: July 29, 2016
 http://www.darkreading.com/attacks-breaches/south-korea-cyberattack-by-north-korea-exposed-data-of-10-million-consumers/d/d-id/1326442

 North Korea Stole Data of Millions of Online Consumers, South Says
 New York Times: July 28, 2016
 http://www.nytimes.com/2016/07/29/world/asia/north-korea-hacking-interpark.html

 North Korea Hacked 140,000 Computers in Cyber War Prep
 infoSecurity: 14 June, 2016
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/north-korea-hacked-140000-computers/

 韓国、北朝鮮のハッキングで軍事情報など4万件超流出
 AFP BB: 2016年06月13日
 http://www.afpbb.com/articles/-/3090322

[追記:2016年8月1日]

関連記事を追加する。

 Seoul suspects N.Korea hack
 news.com AU: August 1, 2016
 http://www.news.com.au/world/breaking-news/seoul-suspects-nkorea-hack/news-story/b08d06646608f487152683b2d7b86757

[追記:2016年8月2日]

関連記事を追加する。

 North Korea accused of phishing attack
 CBS: 1 August, 2016
 http://www.cbsnews.com/news/south-korea-accuses-north-korean-government-of-phishing-cyberattack/

 Seoul blames North Korean organisation for high-level cyber attacks
 International Business Times: August 1, 2016
 http://www.ibtimes.co.in/seoul-blames-north-korean-organisation-high-level-cyber-attacks-688555

| | コメント (0)

危険なATM?

下記の記事が出ている。

 Would You Use This ATM?
 Krebs on Security: 28 July, 2016
 http://krebsonsecurity.com/2016/07/would-you-use-this-atm/

[追記:2016年8月5日]

関連記事を追加する。

 This ATM hack could allow thieves to make off with thousands
 ZDNet: August 4, 2016
 http://www.zdnet.com/article/this-atm-hack-could-allow-thieves-to-make-off-with-thousands/

| | コメント (0)

ロシア対米国-サイバースパイ戦争?

下記の記事が出ている。

 Russia says spyware found in state computer networks
 REUTERS: July 30, 2016
 http://www.reuters.com/article/us-russia-cyber-attacks-idUSKCN10A0F0

 Russia's FSB spy service says state agencies hit by 'coordinated' cyberattack
 International Business Times: July 30, 2016
 http://www.ibtimes.co.uk/russias-fsb-spy-service-says-state-agencies-hit-by-coordinated-cyberattack-1573396

 The NSA Is Likely 'Hacking Back' Russia's Cyber Squads
 ABC: July 30, 2016
 http://abcnews.go.com/International/nsa-hacking-back-russias-cyber-squads/story?id=41010651

 Edward Snowden said the NSA could 'certainly' trace the DNC hack — here's what experts think
 Business Insider: July 27, 2016
 http://www.businessinsider.com/snowden-the-nsa-could-certainly-trace-the-dnc-hack-to-russia-2016-7

 Russian State Agencies Suffered More than 10 Million Cyber-Attacks in H1 2016
 Softpedia: July 30, 2016
 http://news.softpedia.com/news/russian-state-agencies-suffered-more-than-10-million-cyber-attacks-in-h1-2016-506799.shtml

 Russia reports increase in cyber-attacks by Western special services
 SC Magazine: July 13, 2016
 http://www.scmagazineuk.com/russia-reports-increase-in-cyber-attacks-by-western-special-services/article/508841/

[追記:2016年9月19日]

関連記事を追加する。

 U.S. gives ‘no free pass’ to Russia, other nations on cyberespionage, Justice official warns
 Washington Post: September 15, 2016
 https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2016/09/15/u-s-gives-no-free-pass-to-russia-other-nations-on-cyber-espionage-justice-official-warns/

[追記:2016年10月8日]

関連記事を追加する。

 U.S. formally accuses Russian hackers of political cyber attacks
 REUTERS: October 7, 2016
 http://www.reuters.com/article/us-usa-cyber-russia-idUSKCN12729B

[追記:2016年10月9日]

関連記事を追加する。

 US officially accuses Russia of hacking DNC and interfering with election
 Guardian: 8 October, 2016
 https://www.theguardian.com/technology/2016/oct/07/us-russia-dnc-hack-interfering-presidential-election

[追記:2016年10月11日]

関連記事を追加する。

 US Directly Blames Moscow for DNC Hacks
 infoSecurity: 10 October, 2016
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/us-directly-blames-moscow-for-dnc/

| | コメント (0)

ベトナム中の空港に対して中国からサイバー攻撃?

下記の記事が出ている。

 Chinese Hackers Attack Airports Across Vietnam
 infoSecurity: 29 July, 2016
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/chinese-hackers-attack-airports/

 South China Sea: Vietnam airport screens hacked
 BBC: 29 July, 2016
 http://www.bbc.com/news/world-asia-36927674

| | コメント (0)

2016年7月30日 (土曜日)

「最後の審判」はあるか?

下記の記事が出ている。

 Will the world end tonight? Conspiracy theorists predict doomsday caused by 'second coming of Jesus Christ' and a magnetic polar flip
 Daily Mail: 29 July, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3714837/Will-world-end-tonight-Conspiracy-theorists-predict-doomsday-caused-second-coming-Jesus-Christ-coincides-magnetic-polar-flip.html

(余談)

別のシナリオとして,地球の自律的な冷却機能として,火山活動が地球全体で活発になり,大規模な噴煙の噴出と滞留によって太陽光を遮り,全凍結状態が発生するという考え方もある。

この場合,もともと太陽光の届かない深海底に棲息する生物の中のごく一部だけが生き残ることになる。

(余談2)

地球周辺の磁場の変化に関して,人類が数千年にわたって金属資源を採掘し続けてきた影響は全くないと言い切ることができるのだろうか?

| | コメント (0)

栁川鋭士「電子保存情報の証拠保存義務-2015年改正連邦民事訴訟規則37条(e)-」

昨日,明治大学で研究会があり,下記の論説に基づき栁川鋭士先生から報告があった。

 栁川鋭士
 電子保存情報の証拠保存義務-2015年改正連邦民事訴訟規則37条(e)-
 法律論叢88巻6号199~230頁

非常に興味深い内容で,とても勉強になった。

特に比例性(propotionality)の概念については,それ自体としては何となくわかるのだが,実際のコモンロー上の解釈・運用についてはそれなりにちゃんと調べなければ実際のところを知ることができない。昨日の会議では,この点についても活発に意見交換がなされ,実に意味深い会議になったと思う。

| | コメント (0)

古代人の遺伝子の探究

下記の記事が出ている。

 Welcome to the age of ancient DNA sequencing
 ars technica: July 30, 2016
 http://arstechnica.com/science/2016/07/welcome-to-the-age-of-ancient-dna-sequencing/

(余談)

遺伝子の解析だけでは文化現象の伝播について理解するには不十分だ。

植物分類学における遺伝子ベースの分類と形態分類のそれぞれの利点と欠点をきちんと理解していれば,何をなすべきかを知ることができる。

| | コメント (0)

2016年7月29日 (金曜日)

企業にとってサイバーセキュリティのためのコストが重荷になりつつある?

下記の記事が出ている。

 Cybersecurity is becoming an unsustainable tax on business
 ZDNet: July 28, 2016
 http://www.zdnet.com/article/cybersecurity-is-becoming-an-unsustainable-tax-on-business/

もともと情報システムの安全性を確保しようとするとそれなりに相当程度のお金がかかるものなので,これまで多くの企業がいかに手抜きをしてきたのかということを示していることになるのではないかと思う。

| | コメント (0)

AirbusとDedroneの合弁企業Vidがドローン(無人航空機)撃退技術を開発

下記の記事が出ている。

 Airbus doesn't just make aircraft – now it designs drone killers
 Register: 27 July, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/07/27/airbus_designs_drone_killers/

| | コメント (0)

AdGholas

下記の記事が出ている。

 AdGholas Malvertising Campaign Snared 1 Million Victims Per Day
 infoSecurity: 28 July, 2016
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/adgholas-malvertising-campaign/

 The AdGholas malvertising campaign infected thousands of computers per day
 Computer World: July 28, 2016
 http://www.computerworld.com/article/3101823/security/the-adgholas-malvertising-campaign-infected-thousands-of-computers-per-day.html

| | コメント (0)

2016年7月28日 (木曜日)

ホテルチェーンO2とKimpton Hotelsで,POS端末(クレジットカード読み取り装置)がハックされ,顧客の個人データが大量に奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 O2, Kimpton Hotels Investigate Data Breach Claims
 eSecurity Planet: July 27, 2016
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/o2-kimpton-hotels-investigate-data-breach-claims.html

 Kimpton Hotels Probes Card Breach Claims
 Krebs on Security: July 26, 2016
 http://krebsonsecurity.com/2016/07/kimpton-hotels-probes-card-breach-claims/

 O2 customer data sold on dark net
 BBC: 26 July, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36764548

| | コメント (0)

The Information Security Forum (ISF) のPractice for IT security professionals

下記の記事が出ている。

 ISF Releases Major Update for Security Standard Practice Guidelines
 infoSecurity: 27 July, 2016
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/isf-releases-major-update-for/

 Information Security Forum Releases Standard of Good Practice 2016
 American Security Today: July 27, 2016
 https://americansecuritytoday.com/information-security-forum-releases-standard-good-practice-2016/

| | コメント (0)

電力枯渇問題?

下記の記事が出ている。

 Will computers run out of power? Machines could use more than world's production of electricity by 2040
 Daily Mail: 25 July, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3707040/Will-computers-run-power-Machines-use-world-s-production-electricity-2040-experts-claim.html

| | コメント (0)

Osram製のインターネット接続可能な電灯のバグ-リモートでハック可能?

下記の記事が出ている。

 Osram Lightify light bulbs 'vulnerable to hack'
 BBC: 27 July, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36903274

IoTは無数のこうした機器類の集積によって構築されている。

どれだけの脆弱性があり,どれだけの相乗効果があるのかについて真面目に考えている人はいるのだろうか?

| | コメント (0)

2016年7月27日 (水曜日)

Amazonがドローン(無人航空機)による配送実験の地理的範囲を拡大

下記の記事が出ている。

 Amazon Expands Drone Testing in Britain
 New York Times: July 25, 2016
 http://www.nytimes.com/2016/07/26/technology/amazon-expands-drone-testing-in-britain.html

このような配送方法が成功し,ビジネスとして安定すると,そして,陸運用のトラックもほぼ全てロボット化すると,そのようなロボットを運用するシステムを握っている者が世界を支配することになる。

おそらく,現時点では,Amazon,Google,IBMくらいしかそのようなプラットフォームを実用レベルで運用しておらず,日本の企業はそのインフラを借用してネットワークを構築するしかないのではないかと思う。

日本のAIネットワークなるものについては,理論面でも多々問題があるけれども,それ以上に,現実の経済と技術と運用実績とシェアいう巨大な壁がある。

このことは,日本だけではなくEUでも同じだ。

自分の勉強のために幾つかの指令の翻訳を進めているが,EU内の諸機関や諸団体の権限というものが陽炎のようにはかないものに見えてくる。

いずれ消えてなくなってしまうかもしれない。

[追記:2016年7月30日]

関連記事を追加する。

 Are drone deliveries a realistic prospect?
 Guardian: 29 July, 2016
 https://www.theguardian.com/technology/2016/jul/29/are-drone-deliveries-a-realistic-prospect

| | コメント (0)

門田孝「欧州人権条約における財産権保障の構造」

下記の論文を読んだ。勉強になった。

 欧州人権条約における財産権保障の構造(1) 
 門田 孝
 広島法学 29(4), 230-206, 2006-03

 欧州人権条約における財産権保障の構造(2) 
 門田 孝  
 広島法学 32(3), 182-157, 2009-01

この論文以外にもいろいろと読んでみているが,他の種類の人権を含め,非常事態になると人権の停止をすることができる条項が基本的な条約や憲法等には含まれており,現実に何度も停止されている。

自然権説は,哲学上は存在するが,実存の問題としては成立しないのではないかと思う。

実存的には国家の恩恵説しか成立しそうにない。

| | コメント (0)

安価なワイヤレスキーボードは極めて危険?

下記の記事が出ている。

 Flaws in wireless keyboards let hackers snoop on everything you type
 ZDNet: July 26, 2016
 http://www.zdnet.com/article/millions-of-wireless-keyboards-at-risk-of-spying-by-hackers-in-new-attack/

 Your wireless keyboard could be giving your secrets away
 Washington Post: July 26, 2016
 https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2016/07/26/your-wireless-keyboard-could-be-giving-your-secrets-away/

安価な製品が実際にはどこで製造されているのかを想像してみれば,誰でも理解できることもあるが(=安価なものは何でもそもそも危険),この記事はそれ以外の基本的なことを指摘している。

一般論として,無線通信する機器の安全性が保証される日は永久にこないと考える。

関連する記事として,下記の記事が出ている。

 New attack that cripples HTTPS crypto works on Macs, Windows, and Linux
 ars technica: July 27, 2016
 http://arstechnica.com/security/2016/07/new-attack-that-cripples-https-crypto-works-on-macs-windows-and-linux/

[追記:2016年7月28日]

関連記事を追加する。

 KeySniffer – here’s what you need to know
 Naked Security: 27 July, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/07/27/keysniffer-heres-what-you-need-to-know/

| | コメント (0)

2016年7月26日 (火曜日)

山岡規雄「ドイツ連邦共和国基本法における緊急事態条項」

国立国会図書館のサイトで,下記の論説が公開されている。

 ドイツ連邦共和国基本法における緊急事態条項
 国立国会図書館調査及び立法考査局憲法課・山岡規雄
 レファレンス786号57~76頁
 http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_10126911_po_078603.pdf?contentNo=1

| | コメント (0)

Patchwork APT (Dropping Elephant)

下記の記事が出ている。

 Patchwork Cyber-Espionage Group Evolves to Target Enterprises
 Softpedia: July 26, 2016
 http://news.softpedia.com/news/patchwork-cyber-espionage-group-evolves-to-target-enterprises-506623.shtml

 Patchwork: China-themed cyber espionage group sets sights on UK enterprises
 Inquirer: 26 July, 2016
 http://www.theinquirer.net/inquirer/news/2465995/patchwork-china-themed-cyber-espionage-group-sets-sights-on-uk-enterprises

 Dropping Elephant APT Targets Old Windows Flaws
 Threat Post: July 8, 2016
 https://threatpost.com/dropping-elephant-apt-targets-old-windows-flaws/119123/

 古いエクスプロイトを利用したサイバースパイをカスペルスキーが報告--政府や外交狙い
 ZDNet Japan: 2016年7月11日
 http://japan.zdnet.com/article/35085657/

[追記:2016年7月31日]

関連記事を追加する。

 コピペAPTを展開する「Patchwork」、日本企業も標的に - 南シナ海問題へ強い関心
 Security NEXT:2016/07/28
 http://www.security-next.com/072317

| | コメント (0)

多くの企業ではアカウントの階層管理ができていない?

下記の記事が出ている。

 Businesses failing to secure privileged accounts
 CIO: July 25, 2016
 http://www.cio.com/article/3099629/security/businesses-failing-to-secure-privileged-accounts.html

(余談)

仮に階層的なアカウントを管理できるシステムが導入されたとしても,それを管理するシステム管理部門が同一で,しかも,ルート権限をもっている以上,あまり意味がないのではないかとも考えられる。

アカウント階層化で機密性を高められるという考え方は,理論としてはそのとおりなのだが,現実の運用というものをよく考えないとダメだ。

| | コメント (0)

中国:世界最大の飛行艇を開発?

下記の記事が出ている。

 It’s a sea monster! China unveils world's largest amphibious aircraft used to fight forest fires and perform marine rescues
 Daily Mail: 24 July, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-3705696/It-s-sea-monster-China-unveils-world-s-largest-amphibious-aircraft-used-fight-forest-fires-perform-marine-rescues.html

日本の自衛隊のものと似ている部分があるが,それはさておき,この機体が大量生産され実戦配備されると,離島等への侵攻と補給がかなり容易になる。

| | コメント (0)

米国:民主党全国委員会(Democratic National Committee)のハッキング被害はかなり深刻?

下記の記事が出ている。

 DNC Hack Prompts Allegations of Russian Involvement
 Wall Street Journal: July 25, 2016
 http://www.wsj.com/articles/dnc-hack-fits-pattern-of-past-russian-meddling-1469469535

 FBI Suspects Russia Hacked DNC; U.S. Officials Say It Was to Elect Donald Trump
 Daily Beast: July 26, 2016
 http://www.thedailybeast.com/articles/2016/07/25/fbi-suspects-russia-hacked-dnc-u-s-officials-say-it-was-to-elect-donald-trump.html

 New evidence suggests DNC hackers penetrated deeper than previously thought
 ars technica: July 26, 2016
 http://arstechnica.com/security/2016/07/new-evidence-suggests-dnc-hackers-penetrated-deeper-than-previously-thought/

 WikiLeaks leaks DNC emails, setting off political firestorm
 Naked Security: 25 July, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/07/25/wikileaks-leaks-dnc-emails-setting-off-political-firestorm/

[追記:2016年7月26日]

関連記事を追加する。

 FBI Opens DNC Hack Probe; Clinton Says Russia is Pro-Trump
 infoSecurity: 25 July, 2016
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/fbi-opens-dnc-hack-probe-clinton/

[追記:2016年7月28日]

関連記事を追加する。

 How DNC, Clinton campaign attacks fit into Russia’s cyber-war strategy
 ars technica: July 27, 2016
 http://arstechnica.com/security/2016/07/clinton-campaign-email-accounts-were-targeted-by-russians-too/

 Spy Agency Consensus Grows That Russia Hacked D.N.C.
 New York times: July 28, 2016
 http://www.nytimes.com/2016/07/27/us/politics/spy-agency-consensus-grows-that-russia-hacked-dnc.html

[追記:2016年7月29日]

関連記事を追加する。

 Democrat hack: Who is Guccifer 2.0?
 BBC: 28 July, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36913000

 These businesses are booming thanks to Russian hackers
 Washington Post: July 28, 2016
 https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2016/07/28/these-businesses-are-booming-thanks-to-russian-hackers/

[追記:2016年7月30日]

関連記事を追加する。

 FBI investigate US political party hacks, Russian ties
 ZDNet: July 29, 2016
 http://www.zdnet.com/article/fbi-investigate-us-political-party-hacks-russian-ties/

[追記:2016年7月31日]

関連記事を追加する。

 Exclusive: Clinton campaign also hacked in attacks on Democrats
 REUTERS: July 29, 2016
 http://www.reuters.com/article/us-usa-cyber-democrats-investigation-exc-idUSKCN1092HK

 Russia has motive, capability and form for U.S. email hack
 REUTERS: July 29, 2016
 http://www.reuters.com/article/us-usa-election-russia-cybercrime-idUSKCN1092FN

 WikiLeaks grabs election spotlight
 The Hill: July 30, 2016
 http://thehill.com/policy/cybersecurity/289858-wikileaks-grabs-election-spotlight

 Data program accessed in cyber-attack on Democrats, says Clinton campaign
 Guardian: 30 July, 2016
 https://www.theguardian.com/us-news/2016/jul/29/hillary-clinton-computer-network-hacked-democrats-fbi

 Snowden and WikiLeaks clash over leaked Democratic Party emails
 Washington Post: July 28, 2016
 https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2016/07/28/a-twitter-spat-breaks-out-between-snowden-and-wikileaks/

[追記:2016年8月3日]

関連記事を追加する。

 How the Kremlin is sure to keep its fingerprints off any cyberattack
 Washington Post: August 2, 2016
 https://www.washingtonpost.com/world/europe/how-the-kremlin-is-sure-to-keep-its-fingerprints-off-any-cyberattack/2016/08/02/26144a76-5829-11e6-8b48-0cb344221131_story.html

 Evidence Links DCCC and DNC Hacks
 Softpedia: August 2, 2016
 http://news.softpedia.com/news/evidence-links-dccc-and-dnc-hacks-506905.shtml

| | コメント (0)

2000年前のシルクロードの旅人は(トイレットペーパーがないので)木の枝を用いていた?

下記の記事が出ている。

 2,000-year-old toilet paper gives us a whiff of life on the Silk Road in China
 ars technica: July 26, 2016
 http://arstechnica.com/science/2016/07/2000-year-old-toilet-paper-gives-us-a-whiff-of-life-on-the-silk-road-in-china/

[追記:2016年8月7日]

関連記事を追加する。

 2000年前のシルクロードで使われていた尻を拭く棒「ちゅう木(クソべら)」の発見で感染症の経路が判明
 GIGAZINE: 2016年7月26日
 http://gigazine.net/news/20160726-silk-road-hygiene-stick/

| | コメント (0)

2016年7月25日 (月曜日)

三次元プリンタ(3D Printer)でマスターキーを製造可能?

下記の記事が出ている。

 TSA Safe Skies master key, blueprints released by hacking group
 ZDNet: July 25, 2016
 http://www.zdnet.com/article/tsa-safe-sky-master-key-blueprints-released-by-hacking-group/

 Your luggage HACKED: Group creates 3D printable master key for major line of TSA-approved luggage locks
 Daily Mail: 24 July, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-3705993/Hackers-create-3D-printable-master-key-major-line-TSA-approved-luggage-locks.html

これでは全く無施錠と同じになってしまう。

たぶん,理論的には,どんな鍵でもつくることができるのだろうと思う。

| | コメント (0)

米国:VerizonがYahooの検索・商業宣伝広告部門を買収

下記の記事が出ている。

 Verizon 'agrees $5bn Yahoo deal'
 BBC: 24 July, 2016
 http://www.bbc.com/news/business-36879831

 Why Verizon wants to buy an ailing Yahoo
 Washington Post: July 24, 2016
 https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2016/07/24/why-verizon-wants-to-buy-an-ailing-yahoo/

[追記:2016年7月26日]

関連記事を追加する。

 The end of Yahoo: Why Verizon spent big
 BBC: 25 July, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36881101

[追記:2016年7月27日]

関連記事を追加する。

 The identity crisis that led to Yahoo's demise
 REUTERS: July 26, 2016
 http://www.reuters.com/article/us-yahoo-m-a-missteps-analysis-idUSKCN1060DN

| | コメント (0)

2016年7月24日 (日曜日)

1台のスマートフォンで複数のロボットを制御する技術?

下記の記事が出ている。

 'Robots will likely one day outnumber humans': Armies of humanoid machines could be controlled from a smartphone
 Daily Mail: 22 July, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3703089/Robots-likely-one-day-outnumber-humans-Armies-humanoid-machines-controlled-SMARTPHONE.html

(余談)

この開発者は,リモコンの模型の延長線上だけでロボットというものを考えている。

確かに,現時点においてロボット(ドローン)だと認識されているもののほとんど全部は,極めて精密な機械装置に過ぎない。自律的な判断などできない。

しかし,そのようなものだけをロボットだと考えるのは間違いだ。強いて言えば,そのようなものをロボットだと認識することも間違いだ。精密機械だと認識しなければならない。

ロボット=オートマトン=サイバネティクスという図式で考えなければならない。

そして,人工知能型(データ駆動型かつ自律型)の本当のロボット(有機質のものと無機質のものを含む。)は,いずれ現実に登場する。

人工知能技術が更に開発されると,もはやロボットと呼ばれている精密機械や装置を操作する人間さえいらなくなり,中枢コンピュータが無数のロボット(操作される非自律型精密機械)を遠隔操作することになるだろう。そのほうがエラーやミスが少なくて合理的かもしれない。現実問題として,人間の情報処理能力には限界があり,大量の機械装置を同時に使いこなすことなど無理だ。

そうして,人間が存在する必要性はどんどんなくなる。

機械装置の機械装置による機械装置のための世界が登場することになるかもしれない。

| | コメント (0)

将来のビデオゲームがVRばかりになると,人間の現実感覚に悪影響を与えることになる?

下記の記事が出ている。

 If the future of video games is VR, it needs to stop making us feel sick
 Guardian: 22 July, 2016
 https://www.theguardian.com/technology/2016/jul/22/video-games-virtual-reality-e3-2016

(余談)

実際には存在しないもの(または,存在し得ないもの)が装置を通じて世界を見ている間には見えるということが日常的になると,より観念的な事柄についてもそのような感覚が日常化する可能性はあると思う。

しかし,現実には存在しないということも認識している。

その精神的な葛藤のようなものに耐えられない人々は,例えば,テロリストの予備軍になる可能性を否定することができない。

| | コメント (0)

2016年7月23日 (土曜日)

米国:GMのCEOが,自動車ハッキングは深刻な社会問題となるとの発言

下記の記事が出ている。

 GM CEO: Car Hacking Will Become a Public Safety Issue
 MIT Technology REview: July 22, 2016
 https://www.technologyreview.com/s/601957/gm-ceo-car-hacking-will-become-a-public-safety-issue/?set=601958

自動車の防御は非常に弱いので,間違いなく草刈り場となる。

IoT家電はもっと弱い。

私は,全て製造物の欠陥の一種だと思っている。

しかし,電波により遠隔操作することを前提としている装置群なので,基本的に解決策が存在しないのではないかと思う。

| | コメント (0)

Carbanak

下記の記事が出ている。

 Evidence Links Russian Cyber-Security Firm with Carbanak Malware Operations
 Softpedia: July 19, 2016
 http://news.softpedia.com/news/evidence-links-russian-cyber-security-firm-with-carbanak-malware-operations-506437.shtml

 Carbanak Gang Tied to Russian Security Firm?
 Krebs on Security: July 18, 2016
 http://krebsonsecurity.com/2016/07/carbanak-gang-tied-to-russian-security-firm/

| | コメント (0)

Apple製品で用いる画像ファイルを汚染するマルウェア?

下記の記事が出ている。

 iOS, Mac vulnerabilities allow remote code execution through a single image
 ZDNet: Jluy 22, 2016
 http://www.zdnet.com/article/ios-mac-flaw-exposes-your-password-with-one-image-file/

 iOS flaw lets hackers access iPhones using an iMessage
 Guarfian: 22 July, 2016
 https://www.theguardian.com/technology/2016/jul/22/stagefright-flaw-ios-iphone-imessage-apple

 Hackers can steal your iOS and Mac passwords with a single image file
 TNW: July 22, 2016
 http://thenextweb.com/apple/2016/07/22/single-image-file-grant-hackers-access-ios-mac-passwords/

| | コメント (0)

中国:ロボット製造企業振興策?

下記の記事がでている。

 China seeks top-10 automation ranking by 2020: robot industry group
 REUTERS: July 22, 2016
 http://www.reuters.com/article/us-china-robots-forecast-idUSKCN102104

| | コメント (0)

怪しいコンピュータをTorアドレスから逆探知?

下記の記事が出ている。

 Malicious computers caught snooping on Tor-anonymized Dark Web sites
 ars technica: July 23, 2016
 http://arstechnica.com/security/2016/07/malicious-computers-caught-snooping-on-tor-anonymized-dark-web-sites/

[追記:2016年7月26日]

関連記事を追加する。

 Over 100 suspicious, snooping Tor nodes discovered
 ZDNet: July 26, 2016
 http://www.zdnet.com/article/over-100-spying-malicious-tor-nodes-discovered/

| | コメント (0)

2016年7月22日 (金曜日)

Samsungが特許権侵害があるとしてHuaweiに対して提訴

下記の記事が出ている。

 Samsung Elec sues Huawei in China for patent infringement
 REUTERS: July 22, 2016
 http://www.reuters.com/article/us-samsung-elec-huawei-tech-lawsuit-idUSKCN10200Q

| | コメント (0)

Snowden氏がiPhone用プライバシー保護アクセサリを開発?

下記の記事が出ている。

 Snowden designs device to warn when an iPhone is ratting out users
 ars technica: July 22, 2016
 http://arstechnica.com/security/2016/07/edward-snowden-designed-accessory-would-warn-if-your-iphone-has-been-hacked/

[追記:2016年7月23日]

関連記事を追加する。

 Snowden joins “Against the Law” project to build spy-proof iPhones
 Naked Security: 22 July, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/07/22/snowden-joins-against-the-law-project-to-build-spy-proof-iphones/

| | コメント (0)

Asiapol

下記の記事が出ている。

 Asian nations mull regional 'Europol' in fight against cybercrime
 Register: 21 July, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/07/21/asian_nations_mull_regional_europol_in_
fight_against_cybercrime/

| | コメント (0)

夏井高人「サイバー犯罪の研究(九・完)-補遺・最近の法改正と裁判事例-」

下記の論説を掲載した法律論叢が刊行された。

 夏井高人
 サイバー犯罪の研究(九・完)-補遺・最近の法改正と裁判事例-
 法律論叢89巻1号143~196頁

法律論叢は,明治大学法学部事務室(駿河台校舎)で購入することができる。

目次構成は下記のとおり。

1 はじめに
2 テロ対策立法
 2.1 航空法及び航空法施行規則
  2.1.1 航空法
  2.1.2 航空法施行規則
  2.1.3 航空法施行規則194条1項9号の告示
  2.1.4 法解釈論上の問題点
 2.2 小型無人機等飛行禁止法
  2.2.1 小型無人機等飛行禁止法
  2.2.2 小型無人機等飛行禁止法施行規則
  2.2.3 法解釈論上の問題点
 2.3 刑法との関係(罪数)
  2.3.1 基本的な考え方
  2.3.2 法令の適用
 2.4 未解決の課題
  2.4.1 自動操縦の理解
  2.4.2 航空機に限定する意味
3 リベンジポルノ関連立法
 3.1 私事性的画像記録法
 3.2 刑法との関係(罪数)
 3.3 解釈論上の問題点
4 最近の裁判例
 4.1 不正アクセス関係
 4.2 私事性的画像記録関係
5 今後の課題-結語に代えて

| | コメント (0)

英国:サイバー犯罪が急増?

下記の記事が出ている。

 These figures show cybercrime is a much bigger menace than anyone thought before
 ZDNet: July 21, 2016
 http://www.zdnet.com/article/these-figures-show-cybercrime-is-a-much-bigger-menace-than-anyone-thought-before/

| | コメント (0)

デンマーク:機密性の高い医療関連データの全部が中国企業に送信されてしまったらしい

下記の記事が出ている。

 Health Data on Nearly Every Dane Sent to Chinese Firm
 infoSecurity: 21 July, 2016
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/health-data-nearly-every-dane/

| | コメント (0)

米国:調査研究目的での著作権保護措置の回避を適法行為とするため,EFFがDMCAの一部無効を主張して提訴

下記の記事が出ている。

 America's broken digital copyright law is about to be challenged in court
 Guardian: 21 July, 2016
 https://www.theguardian.com/technology/2016/jul/21/digital-millennium-copyright-act-eff-supreme-court

[追記:2016根7月23日]

関連記事を追加する。

 US copyright law faces legal challenge
 BBC: 22 July, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36866550

日本でも類似の事案としてACCS事件があった。有罪となったのだが,かなり疑問がある。私は,無罪ではないかと思っている。

| | コメント (0)

フランス:個人データ保護官が,Microsoft Windows 10はあまりにも多くの個人データを自動収集しているため個人データ保護法に違反していると指摘

下記の記事が出ている。

 France data authority criticises Windows 10 over privacy
 BBC: 21 July,2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36854909

 France orders Microsoft to stop tracking Windows 10 users
 Verge: July 21, 2016
 http://www.theverge.com/2016/7/21/12246266/france-microsoft-privacy-windows-10-cnil

| | コメント (0)

2016年7月21日 (木曜日)

Pokemon Go!をどう考えるべきか?

基本的には連携しているシステムの問題だろうと思っている。

 18-year-old Guatemala teen is 1st Pokemon Go fatality
 International Business Times: July 21, 2016
 http://www.ibtimes.com.au/18-year-old-guatemala-teen-1st-pokemon-go-fatality-1522670

Googleは,私的領域と公的領域の区別なく,Street View等で写真を撮影し続けてきた。

境界はない。そのようなポリシーなのだ。

だから,Googleのリソースに依拠するゲームコンテンツもそうなる。

根本的なところでポリシーの修正が必要だろうと思う。

それこそ,Googleが自慢している人工知能の能力をフルに機能させ,私的な領域については自動的に画像記録を修正するようにすればよいのだ。

そうすれ,それに依拠するゲームコンテンツの問題も生じなくなる。

| | コメント (0)

米国:連邦政府等のWebサイトがDDoS攻撃によりダウンしているらしい

下記の記事が出ている。

 Congress' website was down for three days
 ZDNet: July 20, 2016
 http://www.zdnet.com/article/this-is-why-congress-website-was-down-for-three-days/

 Library of Congress hit with a denial-of-service attack
 FedScoop: July 19, 2016
 http://fedscoop.com/library-of-congress-ddos-attack-2016

[追記:2016年7月22日]

関連記事を追加する。

 Library of Congress hit by ‘massive and sophisticated’ cyberattack
 Washington Times: July 21, 2016
 http://www.washingtontimes.com/news/2016/jul/21/library-congress-blames-massive-and-sophisticated-/

| | コメント (0)

Dell製PCのバックドア?

下記の記事が出ている。

 Hidden 'backdoor' in Dell security software gives hackers full access
 ZDNet: July 20, 2016
 http://www.zdnet.com/article/hidden-backdoor-account-found-in-dell-network-security-software/

| | コメント (0)

リオ・オリンピックに対するサイバー攻撃の可能性?

下記の記事が出ている。

 Hackers are targeting the Rio Olympics, so watch out for these cyberthreats
 CIO: July 20, 2016
 http://www.cio.com/article/3098184/hackers-are-targeting-the-rio-olympics-so-watch-out-for-these-cyberthreats.html

 From Wimbledon to Rio 2016 Olympics: As hackers move the goalposts, it's no time for sport’s heavy hitters to pull cyber security punches
 CBR: July 14, 2016
 http://www.cbronline.com/news/cybersecurity/business/from-wimbledon-to-rio-2016-olympics-as-hackers-move-the-goalposts-its-no-time-for-sports-heavy-hitters-to-pull-cyber-security-punches-4950451

 Hacker Alert: How to Keep Your Info Safe at the Olympics
 NBC: July 8, 2016
 http://www.nbcnews.com/tech/tech-news/hacker-alert-how-keep-your-info-safe-olympics-n606041

 Officials warn that U.S. travelers to Rio Olympics face hack risk
 USA Todat: June 28, 2016
 http://www.usatoday.com/story/news/world/2016/06/28/olympics-hacking-rio/86296084/

| | コメント (0)

世界最大のBitTorrentサイトの設立者が著作法違反の罪の容疑で逮捕されたらしい

下記の記事が出ている。

 Alleged founder of world's largest BitTorrent distribution site arrested
 ars tecnica: July 21, 2016
 http://arstechnica.com/tech-policy/2016/07/kickasstorrents-alleged-founder-artem-vaulin-arrested-in-poland/

[追記:2016年7月22日7:13]

関連記事を追加する。

 Alleged founder of world’s most popular illegal file-sharing site KickassTorrents arrested
 Washington Post: July 20, 2016
 https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2016/07/20/alleged-founder-of-worlds-most-popular-illegal-file-sharing-site-arrested/

[追記:2016年7月22日]

関連記事を追加する。

 Apple, Facebook and Coinbase coughed data to finger pirate king
 Register: 22 July, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/07/22/apple_facebook_and_coinbase_coughed_data_
to_finger_pirate_king/

| | コメント (0)

EU:ロボットの権利-AI電子人権?

下記の記事が出ている。

 RIGHTS FOR ROBOTS: EU reveals plans for new class of AI electro-person
 Express: June 23, 2016
 http://www.express.co.uk/news/science/682759/RIGHTS-FOR-ROBOTS-EU-reveals-plans-for-new-class-of-AI-electro-person

 More EU Lunacy: Robots Should Pay Social Security Taxes For The Pensions They Won't Get
 Forbes: June 23, 2016
 http://www.forbes.com/sites/timworstall/2016/06/23/more-eu-lunacy-robots-should-pay-social-security-taxes-for-the-pensions-they-wont-get/

 Should robot workers be considered 'electronic persons'?
 Christian Science Monitor: June 23, 2016
 http://www.csmonitor.com/Business/2016/0623/Should-robot-workers-be-considered-electronic-persons

| | コメント (0)

2016年7月20日 (水曜日)

Google Chromeのマルウェア

下記の記事が出ている。

 Google Chrome Malware Leads to Sketchy Facebook Likes
 Threat Post: July 19, 2016
 https://threatpost.com/google-chrome-malware-leads-to-sketchy-facebook-likes/119361/

| | コメント (0)

三次元プリンタ(3D Printer)は核兵器の拡散を促進する危険性がある?

下記の記事が出ている。

 Could 3D printing trigger World War 3? Expert warns technology could allow rogue states to manufacture nuclear weapons
 Daily Mail: 19 July, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3698033/Could-3D-printing-trigger-World-War-3-Expert-warns-technology-allow-rogue-states-manufacture-nuclear-weapons.html

(余談)

当たり前のことで,このブログでもかなり以前にそのことを指摘していた。

いつものことながら,「イノベーションとGDPの増加を邪魔するようなことは書くな」と各方面から叱られる結果となった。

常にそうなので別に気にもとめない。

三次元プリンタの応用によって,核兵器だけではなくもっと恐ろしいことが可能となる(正確には既に実装されている)ということについても既に書いた。これはあまりにも先のことを書いてしまったらしく,ほとんど誰も理解できなかったようだ。

わかりやすく説明しないと,例によって各方面から叱られるという事態さえ発生しないとは,何とも情けない国になったものだと思う。

| | コメント (0)

HTTPoxy

下記の記事が出ている。

 15-year-old httpoxy flaw causes developer patch scramble
 ZDNet: 19 July, 2016
 http://www.zdnet.com/article/15-year-old-httpoxy-flaw-causes-developer-patch-scramble/

 HTTPoxy – the disease that could make your web server spring a leak
 Naked Security: 19 July, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/07/19/httpoxy-the-disease-that-could-make-your-web-server-spring-a-leak/

 CGI Script Vulnerability ‘Httpoxy’ Allows Man-in-the-Middle Attacks
 Threat Post: July 18, 2016
 https://threatpost.com/cgi-script-vulnerability-httpoxy-allows-man-in-the-middle-attacks/119345/

 「httpoxy」の脆弱性発覚 PHP、Go、PythonなどのCGIアプリに影響
 IT Pro: 2016年7月19日
 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1607/19/news059.html

 ウェブサーバ運営者は要注意、脆弱性「httpoxy」見つかる
 Security NEXT:2016/07/19
 http://www.security-next.com/072042

| | コメント (0)

2016年7月19日 (火曜日)

Ammyy Admin

下記の記事が出ている。

 Your antivirus doesn't like Ammyy. And fraudsters will use that to RAT you out (again)
 Register: 19 July, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/07/19/ammyy_abused_by_trojan_slingers/

 Website of Remote Admin App Compromised Over and Over Again to Spread Malware
 Softpedia: July 18, 2016
 http://news.softpedia.com/news/website-of-remote-admin-app-compromised-over-and-over-again-to-spread-malware-506404.shtml

[追記:2016年7月20日]

関連記事を追加する。

 Criminals plant banking malware where victims least expect it
 ars technica: July 19, 2016
 http://arstechnica.com/security/2016/07/criminals-plant-banking-malware-where-victims-least-expect-it/

| | コメント (0)

Maxthonブラウザは北京につながっている?

下記の記事が出ている。

 Maxthon web browser blabs about your PC all the way back to Beijing
 Register: 19 July, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/07/19/mathon_browser_privacy_concerns/

 Maxthon browser reportedly collects sensitive data without asking
 Engadget: July 18, 2016
 https://www.engadget.com/2016/07/18/maxthon-browser-privacy-issue/

 Maxthon browser vulnerable to Chinese cyberespionage and MitM attacks
 SC Magazine: July 14, 2016
 http://www.scmagazine.com/maxthon-browser-sends-personal-data-to-china-and-vulnerable-to-mitm-attacks/article/509634/

 Maxthon Browser Collects Sensitive Data Even If Users Opt Out
 Softpedia: July 14, 2016
 http://news.softpedia.com/news/maxthon-browser-collects-sensitive-data-even-if-users-opt-out-506327.shtml

| | コメント (0)

Under Cyber attack

下記の記事が出ている。

 Under cyber attack, tech giants innovate
 USA Tioday: July 18, 2016
 http://www.usatoday.com/story/tech/news/2016/07/18/under-cyber-attack-tech-giants-innovate/87251542/

| | コメント (0)

AIハッキング

下記の記事が出ている。

 DARPA to stage an AI hacking tournament at DEF CON/Black Hat
 Naked Security: 18 July, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/07/18/darpa-to-stage-an-ai-hacking-tournament-at-def-conblack-hat/

| | コメント (0)

2016年7月18日 (月曜日)

ブロックチェーン技術を用いて構築されているソーシャルメディアプラットフォームSteemitがサイバー攻撃を受けているらしい

下記の記事が出ている。

 Blockchain Social Platform Steemit Suffers Cyberattack
 CCN.LA: 15 July, 2016
 https://www.cryptocoinsnews.com/blockchain-social-platform-steemit-suffers-cyberattack/

 Aaaaannnnd It’s Gone: Steemit has been Hacked
 Bitcoin.net: July 14, 2016
 http://bitcoinist.net/aaaaannnnd-its-gone-steemit-has-been-hacked/

| | コメント (0)

Pokemon GoのサイトがDDoS攻撃を受け,ダウンしたらしい

下記の記事が出ている。

 Pokemon Go down: Hacking group claims responsibility for bringing down game's servers 'with DDOS attack'
 Independent: 16 July, 2016
 http://www.independent.co.uk/life-style/gadgets-and-tech/gaming/pokemon-go-down-servers-ddos-attack-hackers-poodlecorp-game-unavailable-a7140811.html

[追記:2016年7月19日]

関連記事を追加する。

 Pokémon GO: PoodleCorp threatens DDoS outage on August 1
 Naked Security: 18 July, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/07/18/pokemon-go-poodlecorp-threatens-ddos-outage-on-august-1/

| | コメント (0)

Cisco製ルータの脆弱性-緊急パッチ

下記の記事が出ている。

 Cisco patches serious flaws in router and conferencing server software
 CIO: July 15, 2016
 http://www.cio.com/article/3096108/security/cisco-patches-serious-flaws-in-router-and-conferencing-server-software.html

 Cisco Patches DoS Flaw in NCS 6000 Routers
 Threat Post: July 14, 2016
 https://threatpost.com/cisco-patches-dos-flaw-in-ncs-6000-routers/119296/

| | コメント (0)

多くの企業ではパスワードの管理がちゃんとできていない?

下記の記事が出ている。

 For Most Orgs, Privileged Account Management Is Severely Lacking
 infoSecurity: 16 July, 2016
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/for-most-orgs-privileged-account/

| | コメント (0)

台湾:スマートフォンを用いて銀行ATMから多額の現金を引き出したとして東欧人ら多数が逮捕されたらしい

下記の記事が出ている。

 Hackers steal millions from ATMs using 'just their smartphones'
 Register: 15 July, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/07/15/taiwan_atm_hack/

 Taiwan Says Foreign Suspects Arrested Over $2 Million ATM Cyber Robbery
 Fortune: July 17, 2016
 http://fortune.com/2016/07/17/taiwan-atm-cyber-robbery-arrest/

 'International crime ring' involved in $2.2m ATM malware heist
 International Business Times: July 15, 2016
 http://www.ibtimes.co.uk/international-crime-ring-involved-2-2m-atm-malware-heist-1570815

| | コメント (0)

2016年7月17日 (日曜日)

HIPAA:ランサムウェアから医療機関を守るためのガイドライン

下記の記事が出ている。

 New HIPAA Guidance Tackles Ransomware Epidemic In Healthcare
 DARK Reading: July 15, 2016
 http://www.darkreading.com/vulnerabilities---threats/new-hipaa-guidance-tackles-ransomware-epidemic-in-healthcare/d/d-id/1326291

[追記:2016年12月6日]

関連記事を追加する。

 Ransomware blamed for cyber attack which forced hospitals to cancel operations and shut down systems
 ZDNet: Decemer 5, 2016
 http://www.zdnet.com/article/ransomware-blamed-for-cyber-attack-which-forced-hospitals-to-cancel-operations-and-shut-down-systems/

| | コメント (0)

アジアの宗教はゾロアスター教に起源をもつ?

下記の記事が出ている。

 Ancient Skeletons Change History: Farming Invented Multiple Times Across the Globe
 Ancient Origins: 16 July, 2016
 http://www.ancient-origins.net/news-evolution-human-origins/ancient-skeletons-change-history-farming-invented-multiple-times-across-020899

(余談)

比較神話学の領域では,同じ結論になるようで,ずいぶんと以前からそのようなことが主張されていた。私もたぶんそうだろうと思っていた。古代ペルシア人は偉大だ。

上記の記事は,遺伝子解析等の結果を踏まえ,ユーラシア大陸における人々の移動をトレースした結果に基づき,比較神話学における結論と同じ結論に達している。

非常に興味深い。

| | コメント (0)

ランサムウェアが企業のネットワークを狙っている?

下記の記事が出ている。

 Now ransomware is taking aim at business networks
 ZDNet: July 15, 2016
 http://www.zdnet.com/article/now-ransomware-is-taking-aim-at-business-networks/

| | コメント (0)

Ubuntu Forumsがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Ubuntu Forums hack exposes 2 million users
 ZDNet: July 15, 2016
 http://www.zdnet.com/article/ubuntu-forums-hack-exposes-two-million-users/

| | コメント (0)

英国:サイバー詐欺が増加?

下記の記事が出ている。

 Cybercrime Overtakes Traditional Crime in UK
 Krebs on Security: July 15, 2016
 http://krebsonsecurity.com/2016/07/cybercrime-overtakes-traditional-crime-in-uk/

英国に限らず,日本を含め世界的に同じなのだろうと思うが,純粋なサイバー犯罪というよりはインターネットやコンピュータを手段とする古典的な犯罪が増えているように思う。その中で特に詐欺と恐喝の増加は顕著だと言える。

要するに,普通の犯罪者がインターネットやコンピュータを十分に使いこなすことができるようになったということだ。

警察当局は,それ以上に完全にインターネットやコンピュータを使いこなすことができるようにならなければこの種の犯罪に対応することができない。制度設計も大事だが,それよりも個々の捜査官の捜査能力の向上が重要だろうと思う。仮にCERTが完璧だったとしても,捜査官が弱体化していたのでは,この種の犯罪に対して手も足も出ない。その意味で,NISネットワークを構築しただけで自己満足しているようでは,単なる「頭でっかち」の愚の骨頂というべきものだと断言する。

| | コメント (0)

2016年7月16日 (土曜日)

EU:サイバーセキュリティに関する官民間イニシアチブ合意

下記の記事が出ている。

 Commission signs agreement with industry on cybersecurity and steps up efforts to tackle cyber-threats
 Brussels, 5 July 2016
 http://europa.eu/rapid/press-release_IP-16-2321_en.htm

| | コメント (0)

AnonymousがBlack Lives Matterに共鳴?

下記の記事が出ている。

 Anonymous Will Synchronize Cyber-Attacks with Black Lives Matter Protests
 Softpedia: July 15, 2016
 http://news.softpedia.com/news/anonymous-will-synchronize-cyber-attacks-with-black-lives-matter-protests-506205.shtml

 Anonymous declares 'day of solidarity' with Black Lives Matter to protest police brutality
 International Business Times: July 11, 2016
 http://www.ibtimes.co.uk/anonymous-declares-day-solidarity-black-lives-matter-protest-police-brutality-1569983

| | コメント (0)

米国:新サイバー戦略

下記の記事が出ている。

 US Cyber Mission Force Nearly Ready for Action
 infoSecurity: 15 July, 2016
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/us-cyber-mission-force-nearly/

| | コメント (0)

AIネットワークはアリの社会か?

下記の記事が出ている。

 MIT researchers: Network pros could learn a lot from ants
 CIO: July 15, 2016
 http://www.cio.com/article/3096094/security/mit-researchers-network-pros-could-learn-a-lot-from-ants.html

 Exploring networks efficiently
 MIT News: July 13, 2016
 http://news.mit.edu/2016/ant-colony-behavior-better-algorithms-network-communication-0713

(余談)

当然のことながら,女王アリが存在する。

| | コメント (0)

2016年7月15日 (金曜日)

新型のLockyランサムウェア

下記の記事が出ている。

 New Locky ransomware version can operate in offline mode
 CIO: July 14, 2016
 http://www.cio.com/article/3095822/new-locky-ransomware-version-can-operate-in-offline-mode.html

 Huge Spam Wave Drops Locky Variant That Can Work Without an Internet Connection
 Softpedia: July 14, 2016
 http://news.softpedia.com/news/huge-spam-wave-drops-locky-variant-that-can-work-without-an-internet-connection-506294.shtml

| | コメント (0)

Microsoft Printer Spoolerのバグは20年間放置されていた?

下記の記事が出ている。

 Pwned by your printer! Microsoft patches critical Printer Spooler bug
 Naked Security: 14 July, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/07/14/pwned-by-your-printer-microsoft-patches-critical-printer-spooler-bug/

 20-year-old Windows bug lets printers install malware—patch now
 ars technica: July 14, 2016
 http://arstechnica.com/security/2016/07/20-year-old-windows-bug-lets-printers-install-malware-patch-now/

| | コメント (0)

情報セキュリティ専門家は減少,サイバー攻撃者は増加?

下記の記事が出ている。

 Why AI could be the key to turning the tide in the fight against cybercrime
 ZDNet: July 14, 2016
 http://www.zdnet.com/article/why-ai-could-be-the-key-to-turning-the-tide-in-the-fight-against-cybercrime/

(余談)

クラウドが普及すると,レガシーなシステム構築をする機会が喪失してしまうので,結果的に技能鍛錬の機会もなくなり,情報セキュリティ要員が大幅に減少するという予測は,このブログ内で随分前に提示しておいたものだ。それが現実のものとなりつつあるということなのだろう。

サイバー攻撃者の多くは,生き残ったクラウド側の技術者と関係している場合が多い。その機会は,部品やそこで稼働するファームウェアの製造を通じても得られる。それだけではなく,国家が攻撃者となっている場合には,まさに国家レベルで生き残った優秀な技術者がサイバー攻撃者ということになるので,民間企業の手におえるものではない。

かくて,クラウドなどによる集中化は,社会の中での人的リソースの枯渇をもたらす悪影響が大きすぎるということが証明されつつある歴史的なプロセスの中にあることになる。このことは人工知能でも同じことで,ますますもって人材の枯渇をもたらすことになる。そして,人工知能システムに対する攻撃者(ハイジャックしようとする者を含む。)は,まさにその人工知能の開発・運用と関連する者の中にいる。

| | コメント (0)

EU対Google

下記の記事が出ている。

 EU eyes flaw in Google’s cash machine
 Register: 14 July, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/07/14/google_eu_ad_analysis/

 Google Faces New Round of Antitrust Charges in Europe
 New York Times: July 14, 2016
 http://www.nytimes.com/2016/07/15/technology/google-european-union-antitrust-charges.html

| | コメント (0)

米国:消費者保護団体が,自動操縦自動車の開発中止を主張

下記の記事が出ている。

 Tesla's Autopilot: Too Much Autonomy Too Soon
 Consumer Reports: July 14, 2016
 http://www.consumerreports.org/tesla/tesla-autopilot-too-much-autonomy-too-soon/

 Tesla Autopilot needs rethink urges US consumer group
 BBC: 14 July, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36796026

[追記:2016年7月24日]

関連記事を追加する。

 Federal regulators says car makers “cannot wait for perfect” on automation
 ars technica: July 24, 2016
 http://arstechnica.com/cars/2016/07/federal-regulators-says-car-makers-cannot-wait-for-perfect-on-automation/

| | コメント (0)

米国:連邦政府はMicrosoftに対して国外のサーバへのアクセス権を与えるように要求することはできないとの判断

下記の記事が出ている。

 Major win for Microsoft in 'free for all' data case
 BBC: 14 July, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36800334

 Microsoft Wins Protection for E-Mails Stored Outside U.S.
 Bloomberg: July 15, 2016
 http://www.bloomberg.com/news/articles/2016-07-14/microsoft-wins-appeal-in-case-over-customers-e-mail-security

(余談)

仮に連邦政府(NSA、CIA、FBI等)の要求を認める判決がなされたとしても,直接的な強制履行の方法は(現在のところ)存在しないのではないかと思われる。

同様の問題は,他の分野にもある。

この点と関連して,現在の民事執行法及び民事執行法学には重大な欠陥があることについて、夏井高人「植物の名称の不公正な使用と景品表示法の適用」で述べた。消費者法学は、消費者保護のためにあるのではなく、むしろそれを巧妙に阻止するために存在してきたのではないかと考えている。

| | コメント (0)

Juniper製品の脆弱性-緊急パッチ

下記の記事が出ている。

 Juniper patches high-risk flaws in Junos OS
 Computer World: July 14, 2016
 http://www.computerworld.com/article/3095710/security/juniper-patches-high-risk-flaws-in-junos-os.html

 Crypto flaw made it easy for attackers to snoop on Juniper customers
 ars technica: July 15, 2016
 http://arstechnica.com/security/2016/07/crypto-flaw-made-it-easy-for-attackers-to-snoop-on-juniper-customers/

[追記:2016年8月10日]

関連記事を追加する。

 IPv6 router bug: Juniper spins out hotfix to thwart DDoS attacks
 ars technica: August 9, 2016
 http://arstechnica.com/security/2016/08/ipv6-router-bug-juniper-cisco-ddos-attacks/

| | コメント (0)

2016年7月14日 (木曜日)

Samsung SDS

下記の記事が出ている。

 Samsung SDS invests in UK cybersecurity firm Darktrace
 ZDNet: July 14, 2016
 http://www.zdnet.com/article/samsung-sds-invests-in-uk-cybersecurity-firm-darktrace/

| | コメント (0)

米国:オクラホマ州の警察と銀行を丸裸にするような情報漏洩があったらしい

下記の記事が出ている。

 Oklahoma police and bank exposed by leaky database
 Naked Security: 14 July, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/07/14/oklahoma-police-and-bank-exposed-by-leaky-database/

| | コメント (0)

ロシア:最新鋭ステルス超音速爆撃機

下記の記事が出ている。

 Russia reveals hypersonic stealth bomber that can launch nuclear attacks from space: Radical plane could begin testing in 2020
 Daily Mail: 13 July, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3689325/Russia-reveals-hypersonic-stealth-bomber-launch-nuclear-attacks-space-Radical-plane-begin-testing-2020.html

開発に成功すれば,短時間で中国内の軍事拠点を全て壊滅することのできるだけの軍事的能力を有することになるものと推定される。

| | コメント (0)

Mr. Robot

下記の記事が出ている。

 Mr. Robot’s second season opens with less command line, more commanding plot
 ars technica: July 14, 2016
 http://arstechnica.com/the-multiverse/2016/07/mr-robots-second-season-opens-with-less-command-line-more-commanding-plot/

そのうち,日本のテレビ局でもパクリドラマが放映されることになるのだろう。

[追記:2016年7月15日]

関連記事を追加する。

 Mr. Robot: Season 2 starts – just how realistic is it?
 Naked Security: 14 July, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/07/14/mr-robot-season-2-starts-just-how-realistic-is-it/

[追記:2016年7月29日]

関連記事を追加する。

 Mr. Robot eps2.2init1.asec.mkv – the security review
 Naked Security: 28 July, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/07/28/mr-robot-eps2-2init1-asec-mkv-the-security-review/

| | コメント (0)

米国:ボーイング等の軍事産業のサーバをハックして機密軍事情報を入手した罪で起訴されていた51歳の中国人が有罪の答弁

下記の記事が出ている。

 Chinese man to serve U.S. prison term for military hacking
 REUTERS: July 13, 2016
 http://www.reuters.com/article/us-boeing-cyber-china-idUSKCN0ZT2RQ

| | コメント (0)

Bitcoinのようなブロックチェーン技術の安全性に対する疑問

下記の記事が出ている。

 Blockchain and benefits - a dangerous mix?
 BBC: 13 July, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36785872

| | コメント (0)

米国:連邦預金保険公社(Federal Deposit Insurance Corporation (FDIC))のサーバが中国政府によってハックされていたらしい

下記のとおり。

 FDIC was hacked by China, and CIO covered it up
 ars technica: July 14, 2016
 http://arstechnica.com/security/2016/07/fdic-was-hacked-by-china-and-cio-covered-it-up/

 Chinese government likely hacked FDIC: report
 The Hill: July 13, 2016
 http://thehill.com/policy/cybersecurity/287561-chinese-government-likely-hacked-fdic-report

| | コメント (0)

2016年7月13日 (水曜日)

Amazonのプライムタイムで混乱が発生?

下記の記事が出ている。

 Not a prime-time to have website issues! Amazon customers facing difficulty with checkout on online store's Prime Day sale
 Daily Mail: 12 July, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3686538/Amazon-customers-facing-difficulty-checkout-Prime-Day.html

 Amazon fixes Prime Day checkout issue
 CNBC: July 12, 2016
 http://www.cnbc.com/2016/07/12/amazon-shoppers-have-trouble-checking-out-on-prime-day.html

なお,下記のような過去記事もある。

 More Fizzle Than Sizzle on Amazon’s Prime Day
 New York Times: July 15, 2015
 http://www.nytimes.com/2015/07/16/business/more-fizzle-than-sizzle-as-amazons-prime-day-lurches-to-halfway-mark.html

| | コメント (0)

飛鳥寺で発掘されていたガラス玉の原産地(メソポタミア,インド,東南アジア)

下記の記事が出ている。

 制作地域はメソポタミアから中央アジア - 寺院創建で海渡る?/飛鳥寺のガラス玉
 奈良新聞:2016年6月8日
 http://www.nara-np.co.jp/20160608090551.html

 出土のガラス玉、中東のメソポタミアから奈良・飛鳥寺へ 奈文研
 産経West: 2016年6月1日
 http://www.sankei.com/west/news/160601/wst1606010104-n1.html

『日本書紀』によれば,当時,仏教経典も伝来していたとされる(通説は,漢文で書かれた経典だと解してきたが,経典の漢訳は主として唐の時代以降になされたので,現在では否定されている。北魏の仏教についても,経典はバクトリア語(ソグド語)等で書かれたもので,それを解する人々が寺院の仏僧だった可能性がある。)。

中国でつくられたものでないとすれば,バクトリア語(ソグド語)で書かれたものと推定するのが妥当だろう。金剛般若経のバクトリア語等のペルシア語系統の言語で書かれたと推定される経典断片が中央アジアで発掘されており,かなり古いものだと推定されているので(渡辺章悟編『金剛般若経の梵語資料集成』(山喜房書林,2009)参照),こういうものが伝来したのかもしれない。

すると,当時の倭国の支配階級は,そのような文字を解することができるスキタイ系の鉄器武装種族だったと推定することも可能となる。

「匈奴」について,「漢語を解さない蛮族」と評価するのは中華思想の影響による。文化現象というものを徹底して相対的にとらえるアプローチからすると,従来考えられてきたような日本の古代史における推定(仮説)の大半が実は幻想に過ぎないという当たり前の結論に到達する以外にない。従来の古代史の通説とは,そのような幻想の砂漠の上に立つ陽炎の楼閣のようなものだと考えている。

| | コメント (0)

シンガポール:IBMのブロックチェーン技術とMicrosoftのChatbotを導入?

下記の記事が出ている。

 ​IBM to open blockchain innovation centre in Singapore
 ZDNet: July 12, 2016
 http://www.zdnet.com/article/ibm-to-open-blockchain-innovation-centre-in-singapore/

 Singapore chats up Microsoft bots in smart nation initiative
 ZDNet: July 12, 2016
 http://www.zdnet.com/article/singapore-chats-up-microsoft-bots-in-smart-nation-initiative/

| | コメント (0)

新型のマルウェアが既に西ヨーロッパの電力網を汚染?

下記の記事が出ている。

 State-backed hackers blamed for malware targeting power company networks
 ZDNet: July 12, 2016
 http://www.zdnet.com/article/state-backed-hackers-blamed-for-malware-targeting-power-company-networks/

 Nation-backed malware that infected energy firm is 1 of 2016’s sneakiest
 ars technica: July 13, 2016
 http://arstechnica.com/security/2016/07/nation-backed-malware-that-infected-energy-firm-is-1-of-2016s-sneakiest/

 Researchers Found a Hacking Tool that Targets Energy Grids on the Dark Web
 Motherboard: 12 July, 2016
 http://motherboard.vice.com/en_uk/read/researchers-found-a-hacking-tool-that-targets-energy-grids-on-dark-web-forum

| | コメント (0)

偽のポケモンGOアプリ

下記の記事が出ている。

 Fake Pokémon GO app watches you, tracks you, listens to your calls
 Naked Security: 12 July, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/07/12/fake-pokemon-go-app-watches-you-tracks-you-listens-to-your-calls/

 'Pokémon Go' players become robbery targets in Missouri
 Mashable: July 10, 2016
 http://mashable.com/2016/07/10/pokemon-go-armed-robbery/

[追記:2016年7月16日]

関連記事を追加する。

 Fake Pokémon Go app on Google Play infects phones with screenlocker
 ars technica: July 16, 2016
 http://arstechnica.com/security/2016/07/fake-pokemon-go-app-on-google-play-infects-phones-with-screenlocker/

| | コメント (0)

欧州人がアメリカ大陸に到達する前の時代の南アメリカ~ポリネシアの盛んな交易の状況が次第に解明されてきたようだ

下記の記事が出ている。

 Four centuries of Polynesian trade moved stone tools over 2,000km
 ars technica: July 12, 2016
 http://arstechnica.com/science/2016/07/polynesian-trade-networks-may-have-persisted-for-centuries/

アジアの人々は時計回りに航海して南アメリカ大陸にまで到達し文明をつくった。

交易は時計回りと時計の反対回りの両方があったと推定される。

そのようにして日本列島に到達したアメリカ大陸の植物もあったのではないかと考える。

遠く離れた中南米とニューギニア~ソロモン諸島あたりとで類似する植物が発見されることがあるのは,そのような原因による。つまり,人間の移動に伴い一緒に移動した動植物があったと推定される。人為的なものだ。

太平洋は,そのような海洋民族の天国だったのに違いない。

後の時代にやってきて侵略により支配者となったユーラシアの遊牧民たちは,そのようなことを想像することができない。想像すると自分達の権力の正当性根拠が失われることにもなり得る。

いずれにしても紛争が避けられない。

だから,あまり古いことを持ち出して権力の正当性根拠としてはならないのだ。

単純に学問上の研究対象とするだけにとどめておくべきだ。

| | コメント (0)

2016年7月12日 (火曜日)

警察庁:平成27年中における探偵業の概況

警察庁のサイトで,下記の資料が公開されている。

 平成27年中における探偵業の概況
 警察庁生活安全局生活安全企画課:2016年7月11日
 https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki/statistics/H27_tantei.pdf

| | コメント (0)

米国:Omni Hotelsのクレジットカード読み取り端末がマルウェア感染し,顧客の個人データが大量に奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Omni-shambles! Card-stealing malware checks into US hotel chain
 Regiaster: 11 July, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/07/11/strike_omni_from_list_of_safe_hotels/

 Omni Hotels was hit by point-of-sale malware
 PC World: July 10, 2016
 http://www.pcworld.com/article/3093374/omni-hotels-was-hit-by-point-of-sale-malware.html

[追記:2016年7月13日]

関連記事を追加する。

 Omni Hotels, Noodles & Company, NC State Acknowledge Data Breaches
 eSecurity Planet: July 12, 2016
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/omni-hotels-noodles-company-nc-state-acknowledge-data-breaches.html

| | コメント (0)

NATO:サイバー防衛上の新戦略

下記の記事が出ている。

 NATO: 'New realities' make internet a potential front line in conflict
 ZDNet: July 11, 2016
 http://www.zdnet.com/article/nato-new-realities-make-internet-a-potential-front-line-in-conflict/

 Cyber Defence Pledge
 NATO: 8 July, 2016
 http://www.nato.int/cps/en/natohq/official_texts_133177.htm?selectedLocale=en

| | コメント (0)

Xiaomiのスマートフォンに深刻な脆弱性

下記の記事が出ている。

 Millions of Xiaomi phones at risk of remotely installed malware
 ZDNet: July 11, 2016
 http://www.zdnet.com/article/millions-of-xiaomi-devices-at-risk-of-malicious-updates/

| | コメント (0)

WordPressのプラグインBot Blockerの脆弱性が解決されたらしい

下記の記事が出ている。

 Serious flaw fixed in widely used WordPress plug-in
 CIO: July 11, 2016
 http://www.cio.com/article/3093947/security/serious-flaw-fixed-in-widely-used-wordpress-plug-in.html

| | コメント (0)

IoTの脆弱性ランキング

下記の記事が出ている。

 Home Entertainment Tops IoT Security Fears List
 infoSecurity: 11 July, 2016
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/home-entertainment-tops-iot/

[追記:2016年7月21日]

関連記事を追加する。

 Internet of Things security is dreadful: Here's what to do to protect yourself
 ZDNet: July 20, 2016
 http://www.zdnet.com/article/internet-of-things-security-it-dreadful-heres-what-to-do-to-protect-yourself/

| | コメント (0)

SaaSプラットフォームDatadogがハックされ,全利用者のパスワード等が奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Datadog bitten by data breach, kills all passwords
 Naked Security: 11 July, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/07/11/datadog-bitten-by-data-breach-kills-all-passwords/

クラウドでは,利用者レベルでのハッキングがあっても当該利用者の支配領域内での損失にとどまることが多いが,クラウド全体の管理者レベルでハッキングがあると,全ての利用者が健全であったとしても全ての利用者について損失が発生するという問題がある(このことは,NISでも全く同じ。)。

このことは,常識に属することなので,全てのクラウド運用者が完全に理解していることだ。

ゆえに,クラウドの運用者は,全ての利用者に対して無限定の法的責任を常に負うものと解し,それに反する約款は無効と解釈するのが正しい。

利用者が消費者の場合には消費者契約法が適用されるが事業者には適用されない。しかし,クラウドの場合には,利用者が事業者であっても消費者として扱い,消費者契約法とりわけ完全免責の約条を無効とする条項の適用をすべきだということは,これまで何度も述べてきたとおりだ。

| | コメント (0)

TwitterのCEOであるJack Dorsey氏のTwitterアカウントがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Twitter CEO Jack Dorsey's account hacked
 Guardian: 11 July, 2016
 https://www.theguardian.com/technology/2016/jul/11/twitter-ceo-jack-dorsey-account-hacked-ourmine-security

| | コメント (0)

2016年7月11日 (月曜日)

バイオサイボーグ

下記の記事が出ている。

 Bio-cyborg made of rat heart and gold swims obstacle course
 RT: 10 July, 2016
 https://www.rt.com/viral/350468-cyborg-rat-heart-stingray/

頭の悪い人々は,これもロボット(オートマトン,サイバネティクス)の一種だということを理解することができない。

しかし,これもサイバネティクス(=オートマトン)の一種だ。

故に,理論上,範疇全体を見渡した場合には,規範による管理策が成立しない。

ちなみに,「何が人工知能か?」の定義は,各人めいめい自由なのだが,これを明確に定義しないままで考察を進めるとわけのわからないことになる。このことは,考察する前から自明というしかない。

こういうことについては,諸般の事情を考慮した上で私の「遺伝子洗浄」の中で示唆しておいたのだが,その重要性を理解できる法学研究者がほとんど存在しないという現実に直面して困惑している。もっと露骨に書けばよかった。

それはさておき,下記のような記事も出ている。

 Engineers to use cyborg insects as biorobotic sensing machines
 Wahington University in St.Louis: June 28, 2016
 https://source.wustl.edu/2016/06/engineers-use-cyborg-insects-biorobotic-sensing-machines/

これも「ロボット」の一種であり,「AIネットワーク」の構成要素の一部となっている。

[追記:2016年7月12日]

関連記事を追加する。

 Meet robo-ray: Tiny mutant stingray that is part-machine, part-RAT can swim gracefully through water
 Daily Mail: 7 July, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3679125/Meet-robo-ray-Tiny-mutant-stingray-machine-RAT-swim-gracefully-water.html

[このブログ内の関連記事]

 HUMAN-on-a-chip
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2016/07/human-on-a-chip.html

 サイボーグゴキブリ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/06/post-e542.html

 遺伝子兵器(gene weapon)と遺伝子組換生物兵器
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/gene-weapon-644.html

 総務省:AIネットワーク化検討会議 報告書2016
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2016/06/ai-2016-8ca1.html

| | コメント (0)

『聖書』のゴリアテのような巨人族は存在した?

下記の記事が出ている。

 Has proof been found of Goliath’s people? Cemetery discovered in Israeli city with remains of up to 150 people could help solve biblical mystery
 Daily Mail: 11 July, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3683674/The-Philistines-Cemetery-discovered-Israeli-city-remains-150-people-help-solve-biblical-mystery.html

私は,巨人族は存在したと考えているし,現代の人類の中にもその遺伝子が受け継がれていると考えている。

古代において,巨人族の範疇にあると考えることのできる人骨の中には,長頭タイプの者が比較的多く含まれている。

| | コメント (0)

自動操縦自動車はレベル3の壁を突破することができるか・・・に関するニューヨークタイムズの記事

下記の記事が出ている。

 Makers of Self-Driving Cars Ask What to Do With Human Nature
 New York Times: July 7, 2016
 http://www.nytimes.com/2016/07/08/automobiles/wheels/makers-of-self-driving-cars-ask-what-to-do-with-human-nature.html

この記事でも示唆されているとおり,乗車している人間は自動操縦のレベルの相違を意識しない。「自動操縦」と聴けば全部自動操縦だと思ってしまうのだ。この錯覚による事故を避けるためには,Volvoが選択したようにレベル3をパスして人間が全く関与しない完全な自動操縦を最初から目指す方が妥当かもしれない。

しかし,人間系の問題は,乗車している人間だけにあるわけではない。

社会それ自体が一種の複雑系である以上,単調な人工知能ではもちろん対処できない。

| | コメント (0)

米国:ダラスでの銃撃戦と同様の事件発生に関する人工知能による予測?

下記の記事が出ている。

 How artificial intelligence could help warn us of another Dallas
 Washington Post: July 10, 2016
 https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2016/07/10/how-artificial-intelligence-could-help-warn-us-of-another-dallas/

このようなシステムによる推論は,当然のことながら,大量の個人データの処理を伴うもので,しかも,ある種の偏見のようなバイアスをかけないとそもそも解析が成立しないという本質をもっている。つまり,米国における人種差別批判の根源にあるような「何か」をより拡大した形で属性評価に用いないとこの種のシステムにおける解析が成立しない。

普通の市民にはそのロジックを理解する能力がないので,普通はこのようなシステムそれ自体としては批判の対象にはならない。しかし,専門家は理解しているはずだ。ところが,専門家の大多数は,正直に口を開くと研究予算を打ち切られてしまうこと(または,金持ちになる機会が消滅してしまうこと)も知っているので,みんな黙っている。

| | コメント (0)

HUMAN-on-a-chip

下記の記事が出ている。

 ‘Human-on-a-chip’ could replace animal testing
 University of California: June 7, 2016
 http://universityofcalifornia.edu/news/human-chip-could-replace-animal-testing

 Scientists create a 'HUMAN-on-a-chip': Miniature functioning organs could someday put an end to animal testing
 Daily Mail: 8 July, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3680513/Scientists-create-HUMAN-chip-Miniature-functioning-organs-someday-end-animal-testing.html

サイボーグやミュータントの製造技術が急激に進むことになるだろう。

このような時代がすぐに到来すると考え,時間をかけて,「そもそも雑種とは何か?」について思索と研究を重ねてきた。それが他の人々によって理解されるようになるためにはまだまだ時間がかかる。それまでの間に,人類は滅びてしまうかもしれない。

| | コメント (0)

Samsung Galaxy S7の防水機能に関する商業宣伝広告に誇大広告の疑い?

下記の記事が出ている。

 Samsung under fire as Consumer Reports claims Galaxy S7 Active handset advertised as water resistant ISN'T
 Daily Mail: 8 July, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3680642/Consumer-Reports-Samsung-phone-not-actually-water-resistant.html

同様の誇大広告は,他社の機種でも見られる。

[追記:2016年7月12日]

関連記事を追加する。

 'Water-resistant' Samsung Galaxy S7 Active fails test
 BBC: 11 July, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36763932

| | コメント (0)

2016年7月10日 (日曜日)

NIS

EUのNIS指令においては、「NIS」とは「Network and Information System」の略語で、私は「ネットワーク情報システム」と訳している(細かく丁寧に訳すときは、「ネットワークシステム及び情報システム」と訳している。)。

日本人的には「NIS」は「ニス」と読むことができる(公式の場では「エヌアイエス」と読んでおいたほうが無難だろうと思う。)。

「ニス」は,日本語の中にもあり,透明な塗料のことを意味する。「ニス」の語源は「ワニス」で,これは,オランダ語の「vernis」に由来する。

ニスは,堅牢な塗料で,外部からの腐食によく耐える。しかし,内部からの腐食にはあまり意味をなさない。

単なる語呂合わせに過ぎないのだが,何となく「NIS」の本質的脆弱性の所在を示しているような気がする。

| | コメント (0)

Nitro Zeus

下記の記事が出ている。

 Stuxnet the movie: The U.S. has pwned Iran
 CIO: July 8, 2016
 http://www.cio.com/article/3093564/security/stuxnet-the-movie-the-u-s-has-pwned-iran.html

 The Terrifying U.S.-Israeli Computer Worm That Could Cause World War III
 Daily Beast: July 9, 2016
 http://www.thedailybeast.com/articles/2016/07/09/the-terrifying-u-s-israeli-computer-worm-that-could-cause-world-war-iii.html

 Oscar-winner Alex Gibney looks at cyberthreats present and future in 'Zero Days'
 Los Angeles Times: July 8, 2016
 http://www.latimes.com/entertainment/movies/la-et-mn-alex-gibney-zero-days-feature-20160627-snap-story.html

| | コメント (0)

Ashley Madisonが,人間の女性に見せかけたボット(fembot)を用いていたことを認めたようだ

下記の記事が出ている。

 Ashley Madison admits using fembots to lure men into spending money
 ars technica: July 9, 2016
 http://arstechnica.com/tech-policy/2016/07/ashley-madison-admits-using-fembots-to-lure-men-into-spending-money/

 Ashley Madison admits tricking men with fake fembots
 Telegraph: 6 July, 2016
 http://www.telegraph.co.uk/women/life/ashley-madison-admits-tricking-men-with-fake-fembots/

女性と会話するために対価を支払っていた会員との関係では詐欺罪に該当する行為だと言える。

ちなみに,女性に見せかけた男性が応対している場合でも,同じく詐欺罪が成立する。

| | コメント (0)

2016年7月 9日 (土曜日)

D-Linkのバグ-非常に多数のIoT機器類がハイジャック可能?

下記の記事が出ている。

 D-Link Bug Could Affect Over 400,000 IoT Devices]
 infoSecurity: 8 July, 2016
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/d-link-bug-could-affect-over/

 414,949 D-Link cameras, IoT devices can be hijacked over the net
 Register: 8 July, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/07/08/414949_dlink_cameras_iot_devices_can_
be_hijacked_over_the_net/

[追記:2016年7月10日]

関連記事を追加する。

 Security flaw in D-Link Wi-Fi products exposes 400,000 devices
 ZDNet: July 8, 2016
 http://www.zdnet.com/article/security-flaw-in-120-d-link-wi-fi-iot-products-can-be-exploited-with-one-click/

| | コメント (0)

米国:ダラスの銃撃戦では警察がロボットを投入したらしい

下記の記事が出ている。

 In an apparent first, Dallas police used a robot to deliver bomb that killed shooting suspect
 Washington Post: July 8, 2016
 https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2016/07/08/dallas-police-used-a-robot-to-deliver-bomb-that-killed-shooting-suspect/

 How the Dallas Police Used an Improvised Killer Robot to Take Down the Gunman
 Intercept: July 9, 2016
 https://theintercept.com/2016/07/08/how-the-dallas-police-used-an-improvised-killer-robot-to-take-down-the-sniper/

 A conversation on the ethics of Dallas police's bomb robot
 Verge: July 8, 2016
 http://www.theverge.com/2016/7/8/12132120/dallas-shooting-police-bomb-robot-ethics-ryan-calo-interview

 Dallas deployment of robot bomb to kill suspect is “without precedent”
 ars technica: July 9, 2016
 http://arstechnica.com/tech-policy/2016/07/is-it-ok-to-send-a-police-robot-to-deliver-a-bomb-to-kill-an-active-shooter/

 米ダラス銃撃で警察が容疑者をロボットで爆殺
 GIZMODO: 2016年7月9日
 http://www.gizmodo.jp/2016/07/post_664808.html

公表されている記録にあるものとしては,警察による容疑者爆殺用ロボットの世界初の実戦使用例ということになるのではないかと思う。

世界中の青少年が競い合うロボット競技で示される新たなアイデアを吸収して,ロボットは着実な進化を遂げ続けている。競技に参加している青少年は,無論,そのような目的で協議会が開催されているなどということは想像もしないだろうが・・・

(余談)

日本でもし同じような事件が発生したら,日本の狙撃手(警察官)の練度は世界的にみても非常に高いので,狙撃手を急派し,狙撃により射殺することになるだろう。すると,一部のマスコミや某団体等が「加害者の人権云々」と必ず騒ぐことになると予想される。しかし,射殺しなければ更に多くの警察官の生命が奪われかねない状況の下では,一体どうしたらよいというのだろうか。現実に採用可能な選択肢は限定されている。

今回の事件では,軍に依頼して軍用ドローン(無人航空機)によりミサイルまたは爆弾で爆殺することあるいはバルカン砲で粉砕することも可能だっただろうと考えられるし,そのほうが手っ取り早かったのではないかと思う。しかし,それでは周辺施設等に甚大な被害が発生することを避けられない。そういうことなどを考えた上で,小型爆弾が使用されたのではないかと想像する。

[追記:2016年7月12日]

関連記事を追加する。

 Meet the Remotec Andros Mark V-A1, the robot that killed the Dallas shooter
 Washington Post: July 11, 2016
 https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2016/07/11/meet-the-remotec-andros-mark-v-a1-the-robot-that-killed-the-dallas-shooter/

[追記:2016年7月13日6:26]

関連記事を追加する。

 Death robots: Where next after Dallas?
 BBC: 12 July, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36778374

| | コメント (0)

EUと合衆国間のセーフハーバー協定に代わるプライバシーシールド協定がEU政府によって承認されたようだ

下記の記事が出ている。

 Privacy Shield data pact gets European approval
 BBC: 8 July, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36744928

 US-EU Privacy Shield Approved - For Now
 Forbes: July 8, 2016
 http://www.forbes.com/sites/emmawoollacott/2016/07/08/us-eu-privacy-shield-approved-for-now/

[追記:2016年7月9日]

関連記事を追加する。

 Privacy Shield Approved, Expected to be Adopted Tuesday
 infoSecurity: 8 July, 2016
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/privacy-shield-approved-expected/

[追記:2016年7月13日]

関連記事を追加する。

 EU-U.S. commercial data transfer pact enters into force
 REUTERS: July 12, 2016
 http://www.reuters.com/article/us-eu-dataprotection-usa-idUSKCN0ZS15R

[追記:2016年7月27日]

関連記事を追加する。

 EU Data Watchdogs Approve EU-US Privacy Shield
 infoSecurity: 26 July, 2016
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/eu-data-watchdogs-approve-euus/

| | コメント (0)

アルビン・トフラーの描いた未来と現実に到来した未来に関するニューヨークタイムズの記事

下記の記事が出ている。

 Why We Need to Pick Up Alvin Toffler’s Torch
 New York Times: July 6, 2016
 http://www.nytimes.com/2016/07/07/technology/why-we-need-to-pick-up-alvin-tofflers-torch.html

私の『ネットワーク社会の文化と法』は,トフラーの『第三の波』に示されている考え方を前提にした上で,それを少し進めたものだった。

現在,この分野で最も重要な書籍は,Floridyの『The 4th Revolution』だろう。「第5次産業革命」とか言っている論者もあるが,かなり勉強不足だと言える。

『ネットワーク社会の文化と法』を書いてからだいぶ経過し,その続編を書こうと考えたことが何度もあるが,そのたびにやめた。変化の動向を見定めるには時期的に早すぎたからだ。

しかし,私の考え方はついに結晶の時を迎えている。

上記のニューヨークタイムズ紙の記事を含め,現象面に翻弄されるだけの論説があまりにも多すぎる。本質をみようと深く思索することはあまり流行っていないようだ。

私の考えをきちんとまとめて世に送り出したいと考えている。

(余談)

トフラーの『第三の波』が世界的に注目されていた当時,英国のBBCは,『第三の波』に描かれている世界を映像化したテレビ番組を製作した。とても良い作品だと思っている。もし「映像作品の殿堂」のようなものがあれば,当然,収納・保存・公開されるべき作品だろう。

| | コメント (0)

マレーシア:世界規模でのクレジットカード犯罪集団が摘発され,105名の者が逮捕されたらしい

下記の記事が出ている。

 Malaysia-based credit card fraud ring broken, 105 arrested
 Register: 8 July, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/07/08/credit_card_fraud_ring_busted/

| | コメント (0)

BMW ConnectedDriveの脆弱性

下記の記事が出ている。

 BMW web portal vulns pose car hack risk – researchers
 Register: 8 July, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/07/08/bmw_vulns/

(余談)

現在はまだ実験段階のようなものなので脆弱性による社会的影響が目立たない。

しかし,現実の走行車両が一定数以上になると,物理的・社会的に深刻な事態が発生し得ることになる。

現時点では,車両搭載のコンピュータシステム及び無線通信で接続されるクラウドサーバの両方とも非常に脆い。

リコールを検討すべき点が多々ある。

| | コメント (0)

2016年7月 8日 (金曜日)

ポスト量子暗号化技術

下記の記事が出ている。

 Google is experimenting with post-quantum cryptography
 ZDNet: July 7, 2016
 http://www.zdnet.com/article/google-is-experimenting-with-post-quantum-cryptography/

 Google is already fighting hackers from the future with post-quantum cryptography
 Mashable: July 8, 2016
 http://mashable.com/2016/07/08/google-chrome-quantum-cryptography/

量子コンピュータが普及すると現在普通に用いられている暗号システムが全部無意味になってしまうことについては,現時点では反対する意見が全くなくなってしまった。

そこで,量子コンピュータの時代を前提とした上で新たな技術開発が始まっているというわけだ。

[追記:2016年7月9日]

関連記事を追加する。

 HTTPS crypto’s days are numbered. Here’s how Google wants to save it
 ars technica: July 9, 2016
 http://arstechnica.com/security/2016/07/https-crypto-is-on-the-brink-of-collapse-google-has-a-plan-to-fix-it/

| | コメント (0)

PCを使って自動車を盗む様子を撮影したCCTV(監視カメラ)の映像

下記の記事が出ている。

 Thieves Go High-Tech to Steal Cars
 Wall Street Journal: July 5, 2016
 http://www.wsj.com/articles/thieves-go-high-tech-to-steal-cars-1467744606

電子的な手段を用いた犯罪に対する現在の普通の自動車の防御は極めて弱い。

自動車のエンジンやブレーキ等を制御するための各種電子装置の安全性・耐久性は更に弱いかもしれない。

| | コメント (0)

イスラエル:1万2000年前のシャーマン(巫)の遺骨と装身具が発掘されたらしい

下記の記事が出ている。

 Revealed: 12,000-year-old shaman had a bizarre six-part funeral that involved a HUMAN foot, eagle's wing and 86 tortoises
 Daily Mail: 8 July, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3678881/Israeli-shaman-burial-reveals-lavish-funeral-practices-Natufian-period.html

(余談)

シャーマンについては、ツングース起源説(韓国では朝鮮起源説)がある。

しかし,近年の考古学上の発見を丁寧にみていると,中近東で発生し,ケルトないしスキタイの勢力範囲の拡張と一緒にユーラシア全体に広がり,更には新大陸にも海路で普及したと考えるのが妥当なのではないかと思う。古代には海洋を移動する手段がなく,氷河期に歩いて渡るしかなかったという極めて貧弱な想像力しかない人々は全く別の見解をもつだろうが,考古学上の発見を合理的に説明することができない。

| | コメント (0)

スーパーマーケット等に設置されているセルフ決済装置のスキミング

下記の記事が出ている。

 How to Spot Ingenico Self-Checkout Skimmers
 Krebs on Security: June 24, 2016
 http://krebsonsecurity.com/2016/06/how-to-spot-ingenico-self-checkout-skimmers/

| | コメント (0)

米国:Wendy'sのPOS端末がマルウェア感染し,大量の顧客個人データが奪われた事件の被害がかなり深刻なものだということが判明

下記の記事が出ている。

 Food chain Wendy's hit by massive hack
 BBC: 8 July, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36742599

 Wendy’s Says Payment-Card Hack Hit About 18% of U.S. Locations
 Bloomberg: July 8, 2016
 http://www.bloomberg.com/news/articles/2016-07-07/wendy-s-says-payment-card-hack-hit-about-18-of-u-s-locations

 Wendy's admits credit card hack is far worse than first thought
 ZDNet: July 7, 2016
 http://www.zdnet.com/article/wendy-restaurants-credit-card-hack-worse-than-thought/

[追記:2016年7月10日]

関連記事を追加する。

 1 in 20 Wendy's burger joints hacked? No, make that 1 in 3 – 1,025 in total
 Register: 7 July, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/07/07/wendys_breach_worse_than_thought/

[このブログ内の関連記事]

 米国:外食産業のクレジットカード読み取り端末からの利用者個人情報大量流出が続く
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2016/06/post-f303.html

 Wendy'sのクレジットカード情報流出は世界規模の深刻な問題に発展?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/wendys-6929.html

| | コメント (0)

DDoSランサム攻撃(DDoS ransom attack)

下記の記事が出ている。

 Infosec Pros Fear Growing DDoS Ransom Threat
 infoSecurity: 7 July, 2016
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/infosec-pros-fear-growing-ddos/

夏井高人「サイバー犯罪の研究(六)」では,暗号化するタイプのランサムウェアについて恐喝罪等の成否を論じた。DDoS攻撃型のランサム攻撃(及びそれを自動的に実行するためのランサムウェア)の場合,事案によっては強盗罪の成立を認めるべき場合があるのではないかと思う。

強盗罪の成立を認めることができる場合,結果として人が死傷したときは,強盗致死傷罪で処罰することが可能となる。恐喝罪の場合にはそういうわけにはいかない。

| | コメント (0)

妙な夢をみた

早く目覚めてしまったので,ちょっと仕事をしたりブログを書いたりしている間にまた眠たくなり,布団の中に戻った。

どこからともなく合成音の声の歌唱とシンセサイザー的な楽器演奏で「と~しのは~じめのためし~とて~~♪」と繰り返しているのが聴こえる。

誰かと思ってよく見ると,どこかの座敷の宴席のようなところで初音ミクのようなキャラクターが和服を着て,身体をゆらゆら揺らしながら謡っているではないか。

ホログラムだろうか???

「なんだこりゃ~~!」と思ったところで目が覚めた。

吉兆なのか凶兆なのか・・・わからない。

| | コメント (0)

英国:サイバー犯罪者はサイバー警察よりも強い?

下記の記事が出ている。

 Criminals are winning the 'cyber arms race': Experts warn hackers' capabilities outpace the UK's response to threats
 Daily Mail: 7 July, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3678027/Criminal-cyber-capability-outpaces-UKs-collective-response-experts-warn.html

授業では,必然的にそうなると教えている。

そもそも非対称性の問題がある。

攻撃者が外国のサイバー軍である場合,警察では太刀打ちできない。

攻撃者が普通の犯罪者である場合でも,犯罪者は一日中犯罪のことばかり考えていることができるが,警察官は8時間勤務する以外の時間帯は普通の人として暮らしている。

| | コメント (0)

Teslaの自動操縦自動車でまた人身事故

下記の記事が出ている。

 U.S. Safety Agency Investigates Another Tesla Crash Involving Autopilot
 New York Times: July 6, 2016
 http://www.nytimes.com/2016/07/07/business/us-safety-agency-investigates-another-tesla-crash-involving-autopilot.html

 Second Tesla crash probed in US
 BBC: 7 July, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36736103

[追記:2016年7月14日]

関連記事を追加する。

 Tesla says autopilot involved in second car crash
 BBC: 13 July, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36783345

[このブログ内の関連記事]

 Teslaの自動運転式自動車で自動運転中に死亡事故が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2016/07/tesla-a977.html

 Teslaのロボット自動車が停車中のトレーラーに衝突事故を起こしたらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2016/05/tesla-8547.html

 Teslaの電気自動車はハック可能
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/tesla-67d3.html

| | コメント (0)

2016年7月 7日 (木曜日)

EU:The Directive on Security of Network and Information Systems (NIS Directive) を採択

下記の記事が出ている。

 Cyber security: new rules to protect Europe's infrastructure
 European Parliament News: July 5, 2016
 http://www.europarl.europa.eu/news/en/news-room/20160701STO34371/Cyber-security-new-rules-to-protect-Europe's-infrastructure

 European Union’s Cybersecurity (NIS) Directive adopted
 Lexoloy: July 6, 2016
 https://www.lexology.com/library/detail.aspx?g=a90572b0-22ac-410a-add4-24b00ac6707e

 European lawmakers approve new cybersecurity law
 ZDNet: July 6, 2016
 http://www.zdnet.com/article/european-lawmakers-approve-new-cybersecurity-law/

 EU Adopts Cybersecurity Law with Reporting Mandates for Orgs
 infoSecurity: 6 July, 2016
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/eu-adopts-cybersecurity-law-with/

提案趣旨は下記のところにある。

 Improving cyber security across the EU
 European Council: May 17, 2016
 http://www.consilium.europa.eu/en/policies/cyber-security/

条文は下記のところにある。

 Proposal for a Directive of the European Parliament and of the Council concerning measures to ensure a high common level of network and information security across the Union (NIS Directive)
 http://register.consilium.europa.eu/doc/srv?l=EN&f=ST%206342%202013%20INIT

| | コメント (0)

Eleanor

下記の記事が出ている。

 Apple backdoor malware steals the keys to your kingdom
 ZDNet: July 7, 2016
 http://www.zdnet.com/article/apple-backdoor-steals-the-keys-to-your-kingdom/

[追記:2016年7月11日]

関連記事を追加する。

 New Mac malware tries to hook your webcam up to the Dark Web
 Naked Security: 8 July, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/07/08/new-mac-malware-tries-to-hook-your-webcam-up-to-the-dark-web/

| | コメント (0)

米国:新たなスパム規制(Robocall禁止)-政府機関からの自動的な大量メール送信は適用除外

下記の記事が出ている。

 Why companies can’t spam you with robo-calls, but the government can
 Washington Post: July 6, 2016
 https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2016/07/06/why-companies-cant-spam-you-with-robocalls-but-the-government-can/

 Pulling the plug on robocalls
 Economist: June 23, 2016
 http://www.economist.com/news/science-and-technology/21700745-end-last-telemarketing-plague-pulling-plug-robocalls

[追記:2016年7月23日]

関連記事を追加する。

 U.S. asks phone companies to provide 'robocall' blocking technology
 REUTERS: July 22, 2016
 http://www.reuters.com/article/us-wireless-robocalls-idUSKCN10225W

[追記:2016年7月27日]

関連記事を追加する。

 AT&T to lead robocall “strike force”—after claiming it can’t block them
 ars technica: July 27, 2016
 http://arstechnica.com/information-technology/2016/07/att-to-lead-robocall-strike-force-after-claiming-it-cant-block-them/

| | コメント (0)

英国:国民を監視する警察内部者の非違行為により機密の個人データが大量流出?

下記の記事が出ている。

 UK Cops Responsible for 2000+ Data Breaches in Four Years
 infoSecurity: 6 July, 2016
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/uk-cops-2000-data-breaches-in-four/

どの国の公務員の中にも一定割合で非違行為を実行する者がある。このことは,普通の民主主義国でも共産主義国でもその他の独裁者の国でも全く変わらない。

人間である以上,欲望があり,欲望を充足することが人生の目的である限り,この問題を克服することは原理的に不可能なことだ。そして,人間の欲望を消滅させることはできない。

それゆえ,将来も同じことが必ず繰り返される。

| | コメント (0)

米国:フィッシングにより著名女優等のプライベート画像を違法に入手し公開した28歳の者が有罪の答弁

下記の記事が出ている。

 Second man pleads guilty of hacking entertainment industry celebrities
 CIO: July 4, 2016
 http://www.cio.com/article/3091051/second-man-pleads-guilty-of-hacking-entertainment-industry-celebrities.html

| | コメント (0)

NASAのRobo-Glove

下記の記事が出ている。

 The glove that gives you super-human strength: Nasa device could DOUBLE your gripping power
 Daily Mail: 6 July, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3676897/The-glove-gives-super-human-strength-Nasa-device-DOUBLE-gripping-power.html

| | コメント (0)

Zeptoランサムウェア

下記の記事が出ている。

 Is Zepto ransomware the new Locky?
 Naked Security: 5 July, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/07/05/is-zepto-ransomware-the-new-locky/

 The Rising Cost Of Zepto Ransomware
 Information Security Buzz: July 5, 2016
 http://www.informationsecuritybuzz.com/hacker-news/rising-cost-zepto-ransomware/

 Zepto spam campaign swells to 137,000 emails in four days
 SC Magazine: July 4, 2016
 http://www.scmagazineuk.com/zepto-spam-campaign-swells-to-137000-emails-in-four-days/article/507415/

| | コメント (0)

中国製ホーバーボードの大量リコール

下記の記事が出ている。

 Half a million hoverboards recalled in US
 BBC: 6 July, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36727652

 US safety agency: Over 500,000 hoverboards to be recalled
 ars technica: July 7, 2016
 http://arstechnica.com/tech-policy/2016/07/10-hoverboard-firms-announce-recall-citing-faulty-batteries/

| | コメント (0)

EasyDocマルウェア

下記の記事が出ている。

 New Tor-powered backdoor malware targets Macs
 PC World: July 6, 2016
 http://www.pcworld.com/article/3092227/security/new-tor-powered-backdoor-program-targets-macs.html

 EasyDoc malware adds Tor backdoor to Macs for botnet control
 Register: 5 July, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/07/05/easydoc_malware_adds_tor_backdoor_to_
mac_systems_for_botnet_control/

 After hiatus, in-the-wild Mac backdoors are suddenly back
 ars technica: July 7, 2016
 http://arstechnica.com/security/2016/07/after-hiatus-in-the-wild-mac-backdoors-are-suddenly-back/

 ⌘+c malware smacks Macs, drains keychains, pours over Tor
 Register: 7 July, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/07/07/c_malware_smacks_macs_drains_keychains_
pours_over_tor/

| | コメント (0)

Androidを汚染するHummingbird(Hummingbad)マルウェアの製造者

下記のとおり。

 Outed China ad firm infects 10m Androids, makes $300k a month
 Register: 6 July, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/07/06/hummingbad_/

[追記:2016年7月8日]

関連記事を追加する。

 10 million Android phones infected by all-powerful auto-rooting apps
 ars technica: July 8, 2016
 http://arstechnica.com/security/2016/07/virulent-auto-rooting-malware-takes-control-of-10-million-android-devices/

[追記:2016年7月13日]

関連記事を追加する。

 10 Million Android Devices Infected With Chinese Malware: Report
 Epoc Times: July 6, 2016
 http://www.theepochtimes.com/n3/2107865-10-million-android-devices-infected-with-chinese-malware-report/

| | コメント (0)

2016年7月 6日 (水曜日)

空港等の重要施設上空におけるドローン(無人航空機)飛行規制の実効性をめぐる攻防

下記の記事が出ている。

 DJI drones gain geo-fencing safety feature opt-out
 BBC: 5 July, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36717538

| | コメント (0)

Google DeepMindの医療分野での応用

下記の記事が出ている。

 Google’s DeepMind AI to use 1 million NHS eye scans to spot diseases earlier
 ars technica: July 6, 2016
 http://arstechnica.com/information-technology/2016/07/googles-deepmind-ai-to-use-1-million-nhs-eye-scans-to-spot-common-diseases-earlier/

医学や生物学全般での応用が可能となるだろう。

それによりどのような社会問題が発生することになるかについては,論者の観点によって異なる。

また,「複雑であるがゆえに困難」というタイプの問題に対する対応として考えることができ,このようなタイプの問題の解決のための自動処理が本当に人工知能の範疇に属するかどうかについては議論の余地がある。

なお,受講学生には,人工知能をめぐる推進派の考えの基底にある自己矛盾を理解するために,鉄腕アトムの「ガデム」の巻を読むように推奨している。

| | コメント (0)

EU:ネット上のテロ関連コンテンツ消去を促進

下記の記事が出ている。

 EU parliament pushes ahead with plans to block, remove terrorist content online
 ars technica: July 6, 2016
 http://arstechnica.com/tech-policy/2016/07/eu-parliament-pushes-ahead-with-plans-to-block-remove-terrorist-content-online/

形式的には多元主義(pluralism)と矛盾するようにみえる。

しかし,形式的な多元主義(pluralism)は,それを否定する思想も許容するという自己矛盾を抱えてしまう。これは,哲学のレイヤというものを考えないことから生ずるものだ。メタレベルで考えると,どのような解が正しいのかを理解することができる。

現在のEUの動向は,そうした哲学レベルでの議論ではなく,正当防衛または緊急避難レベルでの国際対応として理解することができる。つまり,形式的な多元主義(pluralism)の自己矛盾を抱えたまま,現実に差し迫った危険があるときは矛盾を発生させる言動を否定することができるという現実主義的な考え方を採用したものと考えられる。

| | コメント (0)

2016年7月 5日 (火曜日)

イラン(テヘラン)からのメール

私のメールアドレスから私のメールアドレス宛に1通のメールが届いた。

本文はなく,ZIPファイルが添付されているだけ。

このようなタイプのメールをしばしば受信する。いずれもマルウェア感染させるためのものだろうと推定する。

今回届いたものについて,メールヘッダを調べた上で相談したところ,どうも海外からアドレス詐称で発信されたもののようだとのことだった。そこで,発信者のIPアドレスを調べてみたところ,どうやらイランのテヘランから発進されたものらしいということがわかった。

これまた詐称されているかもしれない。

それにしても,私は,イランとは全く何の関係もない。

ややこしいメールを送ってこないでほしいと言ったところで,今後も同様のメールを送ってくることだろう。

そこで,アドレス詐称の場合には自動識別して自動排除するようなサービスの提供を求めたい。誤認もあるかもしれないが,それはそれでよいし,有料でもよいので,詐称メールを自動排除するような仕組みを利用可能にしてもらいたいと思った。

| | コメント (0)

Muslim Matchのサイトがハックされ,70万人分の利用者個人データが奪われたらしい。

下記の記事が出ている。

 700,000 Muslim Match dating site private messages leaked online
 Register: 1 July, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/07/01/muslim_match_data_breach/

| | コメント (0)

自動車,鉄道,航空機等による運送業界がサイバー攻撃の標的となってきている?

下記の記事が出ている。

 Planes, Trains and Automobiles Increasingly in Cybercriminal’s Bullseye
 Threat Post: June 29, 2016
 https://threatpost.com/trains-planes-autos-increasingly-in-cybercriminals-bullseye/118956/

何でもかんでも標準化しネットワーク化すると,必ずこういうことが起きる。特に無線によるネットワークではそのリスクが著しく高い。

スタンドアロンでレガシーなシステムが一番安全だ。

少なくとも,インターネット(TCP/IP)ベースでのネットワーク化はやめるべきだ。

| | コメント (0)

Chemputer

下記の記事が出ている。

 Is this the future of warfare? Armies could someday GROW their own drones using massive tubs of chemicals, says BAE Systems
 Daily Mail: 4 July, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3673469/Armies-GROW-drones-field-Chemputer-BAE-Systems-enable-rapid-prototyping-UAVs.html

 Future drone armies will grow in chemical vats
 ZDNet: July 4, 2016
 http://www.zdnet.com/article/future-drones-will-be-grown-in-chemical-vats/

こういう時代になるということは既に私の論文で何度か指摘してきた。更に面倒なものへと「進化」することになるだろうということも既に示唆している。

しかし,総務省の人工知能関連研究会等では全く認識されていない。問題を理解し,正しく推論し,論理的な矛盾なく判断することができないのではないかと思う。

| | コメント (0)

クッキー・ドウ(cookie dough)による大腸菌(Escherichia coli O121)感染についてFDAが警告

下記の記事が出ている。

 More flour recalled as the FDA doubles down on cookie dough warning
 ars technica: July 4, 2016
 http://arstechnica.com/science/2016/07/e-coli-laced-flour-spurs-fda-to-issue-fresh-batch-of-cookie-dough-warnings/

FDAの警告は,下記のところにある。

 Raw Dough's a Raw Deal and Could Make You Sick
 FDA: June 28, 2016
 http://www.fda.gov/ForConsumers/ConsumerUpdates/ucm508450.htm

| | コメント (0)

2016年7月 4日 (月曜日)

BASCOM対AT&T

下記の記事が出ている。

 In BASCOM v. AT&T the CAFC says software patent eligible again
 IP Watchdog: June 30, 2016
 http://www.ipwatchdog.com/2016/06/30/bascom-att-cafc-software-patent-eligible/id=70511/

| | コメント (0)

企業内のiOSスマートフォンの200台に1台はマルウェア感染している?

下記の記事が出ている。

 One in 200 enterprise handsets is infected
 Register: 4 July, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/07/04/one_in_200_enterprise_handsets_is_infected/

なお,下記のような記事も出ている。

 Apple winning the enterprise security race, Samsung makes push
 ZDNet: July 3, 2016
 http://www.zdnet.com/article/apple-winning-the-enterprise-security-race-samsung-makes-push/

| | コメント (0)

ベルギー:Facebookがログアウトした利用者の行動を追跡している行為が個人データ保護法に違反するかどうか争われていた事件で,控訴裁判所がFacebook勝訴の逆転判決

下記の記事が出ている。

 Facebook wins appeal against Belgian privacy watchdog over tracking
 Guardian: 30 June, 2016
 https://www.theguardian.com/technology/2016/jun/30/facebook-wins-appeal-against-belgian-privacy-watchdog-over-tracking

 Facebook wins Belgian privacy case over tracking logged-out users
 Verge: June 30, 2016
 http://www.theverge.com/2016/6/30/12069626/facebook-belgian-privacy-commission-cookie-user-tracking-case-overturned

| | コメント (0)

李暁岑・韓汝玢『古滇国金属技術研究』

下記の書籍を読んだ。

 李暁岑・韓汝玢
 古滇国金属技術研究
 科学出版社(2011/2)
 ISBN: 9787030300737

とても勉強になった。

晋寧石寨山遺跡等で発見された特異な青銅器については日本国でも広く知られ多数の論文がある。かなり具象的な表現が用いられており,弥生文化の原型とする見解が多い。確かにそうだろうと思う。しかし,青銅器にある群像をしっかりと観察すると,そう単純なものではないということを理解することができる。妙な楽観主義や理想主義のようなものは禁物だと思う。

| | コメント (0)

DroneTracker

下記の記事が出ている。

 This X-shaped sensor will alert you to incoming drones, so you can freak out
 ars technica: July 4, 2016
 http://arstechnica.com/business/2016/07/this-x-shaped-sensor-will-alert-you-to-incoming-drones-so-you-can-freak-out/

 Drone Zone to Launch at IFSEC 2016
 IFSEC Global: June 14, 2016
 http://www.ifsecglobal.com/drone-zone-launch-ifsec/

 マルチセンサーでドローンを検知する「DroneTracker」……兼松エアロスペース
 EBB Today: 2015年10月21日
 http://www.rbbtoday.com/article/2015/10/21/136255.html

| | コメント (0)

SBDHマルウェア

下記の記事が出ている。

 SBDH Malware Used in Cyber-Espionage Campaign in Eastern Europe
 Softpedia: July 1, 2016
 http://news.softpedia.com/news/sbdh-malware-used-in-cyber-espionage-campaign-in-eastern-europe-505895.shtml

| | コメント (0)

米国:SECがSoftBankに対する調査を開始

下記の記事が出ている。

 SoftBank reportedly under investigation
 ZDNet: July 1, 2016
 http://www.zdnet.com/article/softbank-reportedly-under-investigation/

 SEC Investigating SoftBank Group, Former Executive Nikesh Arora
 Wall Street Journal: July 1, 2016
 http://www.wsj.com/articles/sec-investigating-softbank-group-former-executive-nikesh-arora-1467392588

| | コメント (0)

2016年7月 3日 (日曜日)

自律型警備ロボットーRamsee

下記の記事が出ている。

 Fully autonomous security robot prepares to terrify intruders
 Robotics & Automation News: June 15, 2016
 http://roboticsandautomationnews.com/2016/06/15/fully-autonomous-security-robot-prepares-to-terrify-intruders/5179/

 The robo-security guard that hunts intruders using LASERS: Droid can spot suspicious behaviour and call for back up
 Daily Mail: 17 June, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3646257/Burglars-beware-Security-robot-uses-LASERS-INFRARED-cameras-look-intruders-patrols-buildings.html

警備員だけではなく普通の従業員もロボット化され,オフィスが完全自動化される日は近い。

その次に来るのは,取締役等の役員のロボット化(人工知能化)だろう。そうすれば,役員報酬を全部カットして投資家(株主)の利益配当を極大化させることができる。更に次に来るのは株主のロボット化だろう。そうすれば,株式配当をゼロにして企業の利益を極大化することができる。そのために,生物としての人類は抹殺される。

人工知能がそのように判断しないようにするための方途は一つしかない。

それは,人工知能に対して,「利益の極大化は悪である」と教えることだ。

| | コメント (0)

インターネット上での基本的人権の確保に関する国連の努力に対し,ロシアと中国が徹底抗戦

下記の記事が出ている。

 Russia, China fight UN effort to extend human rights onto the internet
 Register: 30 June, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/06/30/russia_china_fight_un_effort_to_extend_human_
rights_online/

人権の概念を認めると,ロシアと中国の現在の国家体制は滅びる。生存のためには,否定する以外の選択肢はないと考えられる。その意味では,ロシアと中国の為政者の判断は論理必然的な帰結というしかない。

| | コメント (0)

インターネットに接続されているPCである限り,プライバシーに関する合理的な期待は成立しないとの判決

下記の記事が出ている。

 Home Computers Connected to the Internet Aren't Private, Court Rules
 eWeek: June 28, 2016
 http://www.eweek.com/security/home-computers-connected-to-the-internet-arent-private-court-rules.html

 Judge decides we don’t have any right to privacy
 Naked Security: July 1, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/07/01/judge-decides-we-dont-have-any-right-to-privacy/

そういう時代になったのだと思うし,現実問題として既にそうだろうと思う。合理的な期待をもつほうがどうかしている。つまり,インターネット上ではプライバシー保護のための管理策が成立しない。

IoTやAIネットワークも同じことだと言えるので,プライバシー保護のための管理策が成立しない。

そもそも,ネットワーク全体というものを考えた場合,一体誰が管理策の管理者になるというのだろうか(笑)

| | コメント (0)

フランス:約6000年前の集団虐殺?

下記の記事が出ている。

 6000年前の集団虐殺か、10人の人骨発掘 仏チーム
 AFP BB: 2016年6月8日
 http://www.afpbb.com/articles/-/3089773

 French Archaeologists Unearth Bones Of Victims From A 6,000-Year-Old Massacre
 Science Report: June 10, 2016
 http://www.scienceworldreport.com/articles/41905/20160610/french-archaeologists-unearth-bones-of-victims-from-a-6-000-year-old-massacre.htm

 Ancient French warriors took limbs as trophies in 6,000-year-old massacre, researcher believes
 Washington Post: June 8, 2016
 https://www.washingtonpost.com/news/morning-mix/wp/2016/06/08/ancient-french-warriors-took-limbs-as-trophies-in-6000-year-old-massacre-researcher-believes/

(余談)

先日,現在の資本主義社会が崩壊した後にはどのような世界になるかについて,意見交換をした。まあ,様々な見解があるわけなのだが,私見としては,複雑な行政組織等をもたなくても成立可能な遊牧民国家のようなものは生き残るのではないかと思う。農耕をせず,気象変動があれば移動して戦闘し,略奪するという形態の国家なので,非常に単純な構造をしており,かなり長期間にわたって維持可能と思われる。

さて,人工知能によって人類の大部分が滅ぼされた後の世界というものを想像してみると,そのジェノサイド処理からどうにか逃れ,かろうじて生き残った人々は,結局,10000年~5000年くらい前の状態に戻り,そこからやり直しということになるのではないかと思う。

いずれにしても,ジャン・ジャック・ルソーが想像したような理想的な自然状態など決して存在し得ないということだけは確実なのではないかと思う。

これまで何度も読んだ『荀子』を更に読み重ねようと思う。ただし,私はその信奉者ではない。方法論としてどこに論理的な欠陥があるのかを確定するための作業を進めている。

[このブログ内の関連記事]

 スペイン:約6000年前の埋葬施設と人骨?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/6000-ea20.html

| | コメント (0)

米国:中国からのサイバースパイ行為が大幅に減少?

下記の記事が出ている。

 China's Cyber Spying on the U.S. Has Drastically Changed
 Fortune: June 25, 2016
 http://fortune.com/2016/06/25/fireeye-mandia-china-hackers/

 China's Economic Cyber-Spying Drops Post Sept Talks: US Official
 DARK Reading: July 1, 2016
 http://www.darkreading.com/vulnerabilities---threats/chinas-economic-cyber-spying-drops-post-sept-talks-us-official/d/d-id/1326141

 中国のサイバー攻撃による産業スパイ行為、米国で減少=専門家
 REUTERS 日本語版:2016年6月21日
 http://jp.reuters.com/article/cyber-spying-china-idJPKCN0Z707T

なお,下記のような記事も出ている。

 Chinese espionage and intelligence activities at all time high, experts say
 Asia Times: June 14, 2016
 http://atimes.com/2016/06/chinese-espionage-and-intelligence-activities-at-all-time-high-experts-say/

| | コメント (0)

ランサムウェア(Ransomware)による地下経済が巨大化?

下記の記事が出ている。

 Big Business Ransomware: A Lucrative Market in the Underground Economy
 DARK Reading: July 1, 2016
 http://www.darkreading.com/vulnerabilities---threats/big-business-ransomware-a-lucrative-market-in-the-underground-economy/a/d-id/1326144

(余談)

経済学者や経営学者は,表に見えるGDPのことについては多数の論説を書く。

しかし,なぜか地下経済には目を向けようとしない。自分の身に危険が及ぶことを知っているからだろう。

だから,ほぼ全ての経済学と経営学は空虚なものとなっている。

世間というものは,建前だけでできているわけではなく,その本音の部分(裏経済など)を相当重視し,国によっては経済の実質的部分のほぼ全てが裏経済だけで成立しているとの仮説をたてて検証してみないと正確に考察することができない。

| | コメント (2)

イスラエル:Facebookとその創立者はイスラエルの安全を脅かすモンスターだと強く非難

下記の記事が出ている。

 Israeli minister says Facebook a 'monster', hindering security
 REUTERS: July 2, 2016
 http://www.reuters.com/article/us-israel-facebook-idUSKCN0ZI0XB

[追記:2016年7月4日]

関連記事を追加する。

 Facebook defends position on content standards after Israeli censure
 REUTERS: July 3, 2016
 http://www.reuters.com/article/us-israel-facebook-idUSKCN0ZJ0D8

| | コメント (0)

脳神経科学で用いられる解析用ソフトウェアの信頼性に対する疑問

下記の記事が出ている。

Software faults raise questions about the validity of brain studies
ars technica: July 2, 2016
http://arstechnica.com/science/2016/07/algorithms-used-to-study-brain-activity-may-be-exaggerating-results/

(余談)

現在の人工知能技術の中には大脳生理学や脳神経科学の分野における研究成果に依拠して形成されている部分が決して少なくない。しかし,その前提に疑問があるとすれば,いったいどういうことになるのか,よく考えてみる必要がある。

他方,人工知能技術の中核部分は,ある種の言語学や哲学の類に依拠している部分がある。これらが「真理」であるとの保証は全くない。このこともよく考えてみる必要がある。

少しでも疑問があるときは,自分自身で検証してみることだ。世間は意外とインチキだらけだということにすぐに気づくことができる。そのような自己検証能力が十分にないという場合には,人工知能の分野の研究者としては全くもって不適格だと考えている。キャパシティが不足しているのだ。

(余談2)

科学論文の多くは,他の科学論文の示すデータや解析結果等に依拠して形成されている場合が多い。その依拠関係を自動的に解析して図示するようなシステムを構築することは非常に容易なことだ。このようなシステムに全データが記録されている場合,もし,ほぼ共通に依拠している「あるデータ」に捏造や誤謬等が含まれていることが後に判明した際には,依拠関係を自動的にトレースし,その依拠が当該論文の核心部分に影響を与えるものかどうかを自動的に判別することができるようにすることは簡単にできることだと思う。そして,そのような自動判定に基づいて警告を発するような仕組みを世界的な規模で構築しないと,世界中の関連論文は全滅的に「紙くず」になってしまう危険性を避けることができない。

私が論文を読んで自分の論文で引用・参照する場合,「一応読んだ上で考察した」ということを示すために記載しているだけで,信用しているわけでも依拠しているわけでもないことがしばしばある。そのような場合には,引用・参照の仕方(表現方法)を微妙に変化させ,それを知っている人にはちゃんとわかるように工夫をしている。

| | コメント (0)

2016年7月 2日 (土曜日)

Androidスマートフォンのディスクを暗号化することは危険?

下記の記事が出ている。

 Android’s full-disk encryption just got much weaker—here’s why
 ars technica: July 2, 2016
 http://arstechnica.com/security/2016/07/androids-full-disk-encryption-just-got-much-weaker-heres-why/

 Kernel vulnerability in Qualcomm processors weakens Android phone encryption
 SC Magazine: July 1, 2016
 http://www.scmagazine.com/kernel-vulnerability-in-qualcomm-processors-weakens-android-phone-encryption/article/506966/

| | コメント (0)

IoTはなぜ弱いのか?

下記の記事が出ている。

 The first big Internet of Things security breach is just around the corner
 ZDNet: July 1, 2016
 http://www.zdnet.com/article/the-first-big-internet-of-things-security-breach-is-just-around-the-corner/

(余談)

この記事には当然と言えば当然のことしか書かれていないし,このブログで何度も指摘してきたことでもある。

明治大学法科大学院の授業でも同様に問題点を指摘してきた。受講生は覚えているだろうと期待するが,どの程度理解してもらえたかは・・・わからない。

2016年3月に法科大学院の講義担当を終わりにし,大事なことをちゃんとわかっている方を後任として推薦してそのような人事となった。

明治大学では,目下,授業時間割等の抜本的な改正作業の際中にあり,その関係でカリキュラムの見直しなどもしなければならない。当面,法学部のサイバー法の授業をもつことになるので,その中でIoTの問題点についても触れようと考えている。

| | コメント (0)

ビッグデータによる解析結果の出力には安全性が欠けているとの指摘

下記の記事が出ている。

 Study reveals security gap in big data projects
 CIO: July 1, 2016
 http://www.cio.com/article/3090982/data-protection/study-reveals-security-gap-in-big-data-projects.html

全く同じことは,AI(人工知能)及びそのネットワークについても言うことができる。

インフラ(ハードウェア及びファームウェア)は既存のものと全く同じなので,これまでインターネット上で存在していた全ての脆弱性がそのままビッグデータ解析や人工知能技術の応用技術にもある。

| | コメント (0)

ThinkPad UEFI firmwareの脆弱性

下記の記事が出ている。

 Firmware exploit can defeat new Windows security features on Lenovo ThinkPads
 CIO: July 1, 2016
 http://www.cio.com/article/3091001/firmware-exploit-can-defeat-new-windows-security-features-on-lenovo-thinkpads.html

| | コメント (0)

2016年7月 1日 (金曜日)

朝鮮文化研究所編『韓国出土木簡の世界』

下記の書籍を読んだ。

 朝鮮文化研究所編
 韓国出土木簡の世界
 雄山閣(2007/3/30)
 ISBN-13: 978-4639019718

大いに勉強になった。

木簡を通じて,当時の朝鮮半島の人々の植物に対する考え方が見えてくるような気がする。当時の植生等もほぼ再現可能だろう。それによって,建築だけではなく生活用品等の原料を推定することもでき,木材の特性から,可能なことと不可能なこととを分類することが可能なので,可能な文化様式と不可能な文化様式とを分けて考察することも可能となる。「たかが草だ」とバカにしてはならない。

ただ,本書の発行年が2007年で,検討対象資料もやや古いので,最新の研究論文等を更に渉猟中。

(余談)

小倉百人一首は小倉山にちなむものだということが知られているが,この「小倉」と「小椋」は同じものだろうと考えられる。なかなか意味深なことだ。

| | コメント (0)

警察庁:平成28年5月の特殊詐欺認知・検挙状況等について

警察庁のサイトで,下記のとおり,統計結果が公表されている。

 平成28年5月の特殊詐欺認知・検挙状況等について
 警察庁:2016年7月1日
 https://www.npa.go.jp/pressrelease/2016/07/20160701_01.html

| | コメント (0)

Teslaの自動運転式自動車で自動運転中に死亡事故が発生

下記の記事が出ている。

 Tesla driver killed in crash with Autopilot active, NHTSA investigating
 Verge: June 30, 2016
 http://www.theverge.com/2016/6/30/12072408/tesla-autopilot-car-crash-death-autonomous-model-s

 米国規制当局、Teslaの死亡事故の調査を開始
 Tech Crunch Japan: 2016年7月1日
 http://jp.techcrunch.com/2016/07/01/20160630tesla-crash/

[追記:2016年7月2日]

関連記事を追加する。

 US opens investigation into Tesla after fatal crash
 BBC: 1 July, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36680043

 Self-Driving Tesla Was Involved in Fatal Crash, U.S. Says
 New York Times: June 30, 2016
 http://www.nytimes.com/2016/07/01/business/self-driving-tesla-fatal-crash-investigation.html

 The technology behind the Tesla crash, explained
 Washington Post: July 1, 2016
 https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2016/07/01/the-technology-behind-the-tesla-crash-explained/

(余談)

あまりにも当たり前のことなのだが,センサーが機能しない状態での自動運転とは,目隠しされた状態で運転しているのと同じなので,事故が発生しないで走行できるほうが不思議とでも言うべき状況下にあることになる。

センサーも機械装置の一種なので,その仕様の範囲内でしか機能しないし,装置の初期不良や劣化もある。センサーの不具合を自動的に監視するシステムにも初期不良や劣化がある。

そもそもハードウェアの設計に問題があり,劣化しやすい構造になっている場合もある。自衛隊の攻撃ヘリ墜落事件はそのような類型の事件の一種としてとらえ直すことが可能ではないかと思われる。これは自動車のブレーキ制御装置等にも一般的に見られる現象で,要するに,自動車走行によるストレスの蓄積の見積もりが甘すぎるために発生することが多い。製造物の欠陥の一種なのだが,自動車会社がそれを認めることはない。もし認めてしまうと,毎日のように大量のリコールをし続けなければならず,自動車製造事業そのものが成立しなくなってしまうからだ。

[追記:2016年7月3日]

関連記事を追加する。

 Tesla crash raises concerns about autonomous vehicle regulation
 REUTERS: July 1, 2016
 http://www.reuters.com/article/us-tesla-autopilot-idUSKCN0ZH4VO

 Daily Report: Tesla Driver Dies in ‘Autopilot’ Accident
 New York Times: July 1, 2016
 http://www.nytimes.com/2016/07/02/technology/daily-report-tesla-driver-dies-in-autopilot-accident.html

 The Latest: Truck Firm in Tesla Crash Had Safety Violations
 ABC: July 1, 2016
 http://abcnews.go.com/Technology/wireStory/latest-tesla-crash-harbinger-industry-fears-40271084

(余談)

現実の道路では違法行為に満ちている。というよりも,違法に運転していない自動車(例:速度や通行区分に関する規則・規制に一切反しないで走行している車両)は(警察の車両を含め)1台も存在しない。そもそも道路交通法の定めるとおりに運転すれば,重大な交通麻痺が発生し,社会生活が成立しなくなってしまう。だから,ありとあらゆる違法行為が存在するという前提で自動走行車両を設計・製造しなければならない。

私見では,軍隊用の重武装装甲車や重戦車のようなものでない限り,その実現は無理ではないかと思う。ちなみに,そのような車両だけになった場合,自車の優先走行を確保するために他の車両を砲撃して排除することになるだろうと思うので,やはり自己矛盾から逃れることはできない。このような論理上の単純な自己矛盾に気づかないところに現在の人工知能関連研究者の深刻な誤謬の根源が存在している。この点については,夏井高人「植物の名称の不公正な使用と景品表示法の適用」でも(脚注内で)簡単に触れているが,現在のところ,その指摘の重大性に気づいた者はなさそうだ。

[追記:2016年7月4日]

関連記事を追加する。

 Tesla driver killed while using autopilot was watching Harry Potter, witness says
 Guardian: 1 July, 2016
 https://www.theguardian.com/technology/2016/jul/01/tesla-driver-killed-autopilot-self-driving-car-harry-potter

 Tesla Crash Will Shape the Future of Automated Cars
 MIT Technology Review: July 1, 2016
 https://www.technologyreview.com/s/601829/tesla-crash-will-shape-the-future-of-automated-cars/

[追記:2016年7月7日]

関連記事を追加する。

 U.S. regulator probes July 1 crash of Tesla Model X in Pennsylvania
 REUTERS: July 6, 2016
 http://www.reuters.com/article/us-tesla-autopilot-idUSKCN0ZM29C

[追記:2016年7月8日]

関連記事を追加する。

 Laptop in wreckage of Tesla Autopilot car: Florida investigators
 REUTERS: July 7, 2016
 http://www.reuters.com/article/us-tesla-autopilot-idUSKCN0ZN1XX

[追記:2016年7月27日]

関連記事を追加する。

 Investigators have released photos of that deadly Tesla autopilot crash
 Washington Post: July 26, 2016
 https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2016/07/26/investigators-have-released-photos-and-more-details-on-that-deadly-tesla-crash/

[追記:2016年7月28日]

関連記事を追加する。

 Tesla and Mobileye call it quits; will the car company build its own sensors?
 ars technica: July 27, 2016
 http://arstechnica.com/cars/2016/07/tesla-and-mobileye-call-it-quits-will-the-car-company-build-its-own-sensors/

[追記:2016年7月31日]

関連記事を追加する。

 Driver in Fatal Tesla Crash Using Autopilot Was Speeding
 Bloomberg: July 27, 2016
 http://www.bloomberg.com/news/articles/2016-07-26/florida-driver-in-fatal-tesla-crash-using-autopilot-was-speeding

 Tesla Faults Brakes, but Not Autopilot, in Fatal Crash
 New York Times: July 29, 2016
 http://www.nytimes.com/2016/07/30/business/tesla-faults-teslas-brakes-but-not-autopilot-in-fatal-crash.html

 Tesla mulling two theories to explain 'Autopilot' crash: source
 REUTERS: July 29, 2016
 http://www.reuters.com/article/us-tesla-autopilot-congress-idUSKCN10928F

[追記:2016年9月12日]

関連記事を追加する。

 Tesla says new Autopilot would likely have prevented fatality
 REUTERS: September 11, 2016
 http://www.reuters.com/article/us-tesla-autopilot-idUSKCN11H0O4

[追記:2016年9月19日]

関連記事を追加する。

 Tesla Autopilot safety row escalates
 BBC: 16 September, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-37383394

| | コメント (0)

Qualcomm対Meizu

下記の記事が出ている。

 Qualcomm files 17 new complaints in China courts against smartphone maker Meizu
 REUTERS: June 30, 2016
 http://www.reuters.com/article/us-qualcomm-meizu-patents-idUSKCN0ZG1I6

| | コメント (0)

Microsoft Office 365の利用者をターゲットとするランサムウェア攻撃

下記の記事が出ている。

 Massive Ransomware Attack Hits Millions of Microsoft Office 365 Users
 eSecurity Planet: June 29, 2016
 http://www.esecurityplanet.com/malware/massive-ransomware-attack-hits-microsoft-office-365-users.html

 Microsoft Office 365 hit with massive Cerber ransomware attack, report
 SC Magazine: June 27, 2016
 http://www.scmagazine.com/microsoft-office-365-hit-with-massive-cerber-ransomware-attack-report/article/505845/

| | コメント (0)

Cyberlawブログの記事数が15,000を超えた

このブログの記事総数が1万5,000記事を超えた。

長い記事も短い記事もあるので単純計算しても全く意味のないことかもしれないが,仮に1記事を1頁で印刷するとすれば,1万5,000頁以上の書籍となる。

だからといってどうということもないのだが,飽きやすい性格の私としては「よく続いたものだ」と我ながら呆れる(笑)

| | コメント (0)

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »