« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2016年6月30日 (木曜日)

国家賠償法制定前の時点においては,国は一切の賠償責任を負わないものなのか?

一般法である不法行為(民法709条)の適用を阻止する法理は存在しない(国賠法4条参照)。

国家賠償法1条1項及び2条1項は,限定列挙ではなく,民法709条との関係では,単なる例示に過ぎない。

戦時下における特殊法理は,ポツダム宣言の受諾により一切無効となっている。

国家賠償法は,不法行為法の特則を定めるもので,真に意味のある部分は,所定の厳格な要件を満たさない限り,現実に職務を遂行した公務員個人は責任を負わないという免責的な条項だけだと解するのが素直な解釈だろう。

そして,そのように解さない場合,国等の私経済作用における損害賠償責任の成立を説明することが不可能となる。

要するに,国は国家賠償法に定める場合を除き一切の損害賠償責任を負わないと明定する法規は存在しないし,そのような法理論は成立しない。

しかし,世間では逆のように教える行政法学者が多いというのも現実だ。困ったものだ。

| | コメント (0)

大麻草のカンバビノイドは脳神経細胞に悪影響を与えるとの見解

下記の記事が出ている。

 大麻の有効成分「カンナビノイド」は脳の神経回路に障害を与える - 阪大
 マイナビ:2016年6月30日
 http://news.mynavi.jp/news/2016/06/30/421/

そうかもしれない。

ただし,前提として,カンナビノイドの影響により不規則になると指摘されているような状態のシナプスが普通の人間の脳のシナプスよりも劣るものだとの証明は全くない。もしかすると,そのような構造をもったシナプスを有する者のほうが天才出現率が高いかもしれないのに,平均値だけを頼りに前提を想定しているという点で,この見解は実は論拠が空虚なものだということを理解することができる。

私としては,前提となる部分についてもっとちゃんと検討した上で論文を仕立て直さないと全く意味がないと断定する。

| | コメント (0)

経済産業省:水素燃料電池自動車の相互承認に関する省令等

経済産業省のサイトで,下記のとおり公示されている。

 水素燃料電池自動車の相互承認に関する省令等を制定しました~水素燃料電池自動車に関して国際相互承認が開始されることとなります~
 経済産業省:2016年6月30日
 http://www.meti.go.jp/press/2016/06/20160630002/20160630002.html

| | コメント (0)

Nicole Rafter, The Criminal Brain - Understanding Biological Theories of Crime

下記の書籍を読んだ。

 Nicole Rafter
 The Criminal Brain - Understanding Biological Theories of Crime
 New York University Press (2008)
 ISBN-13: 978-0814776148

長らく「生来的犯罪人説」は愚説として忘却されてきた。

しかし,昨今の状況をみていると,その歴史を思い出す必要があるように思う。

本書は,ナチスの犯罪者理論や現在の大脳生理学ベースでの犯罪者学を含め,コンパクトながら必要十分な情報を合理的に提供するものだと思う。

勉学意欲の高い有能な学生には特に推奨したいと思う。

| | コメント (0)

Symantecの製品に深刻な脆弱性?

下記の記事が出ている。

 Symantec security flaws are "as bad as they get," says researcher
 ZDNet: June 29, 2016
 http://www.zdnet.com/article/symantec-antivirus-product-bugs-as-bad-as-they-get/

 Symantecのウイルス対策基幹部分に深刻な脆弱性、法人・個人全てに影響
 IT Media: 2016年6月30日
 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1606/30/news075.html

[追記:2016年7月1日]

関連記事を追加する。

 Symantec security software had 'critical' flaws
 BBC: 30 June, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36672002

[追記:2016年7月7日]

関連記事を追加する。

 Attention, small biz using Symantec AV: Smash up your PCs, it's the safest thing to do
 Register: 6 July, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/07/06/symantecs_unfixed_zeroday_flaws/

| | コメント (0)

UEFA Euro 2016 Fan Guide Appの脆弱性-利用者個人データが大量に漏洩

下記の記事が出ている。

 Official UEFA Euro 2016 App Leaks User Data
 infoSecurity: 29 June, 2016
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/official-uefa-euro-2016-app-leaks/

| | コメント (0)

Threat Group-4127 (TG-4127)

下記の記事が出ている。

 Kremlin hackers and the Democratic National Committee: How deep is the rabbit-hole?
 Register: 29 June, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/06/29/hackers_target_us_politicos/

 Russian APT Launched Massive Spear-Phishing Campaign Targeting Google Accounts
 Softpedia: June 28, 2016
 http://news.softpedia.com/news/russian-apt-launched-massive-phishing-campaign-targeting-google-accounts-505754.shtml

| | コメント (0)

中国:世界で最も人間に近い美女ロボット?

下記の記事が出ている。

 Is this the world's most realistic droid? Jia Jia, the creepily life-like 'robot goddess', greets fans in China
 Daily Mail: 29 June, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3666256/Is-world-s-realistic-droid-JiaJia-creepily-life-like-robot-goddess-greets-fans-China.html

ちゃんとしたメイク担当にがっちり徹底的にお化粧してもらったら,更にリアリティが向上するのではないかと思う。

| | コメント (0)

2016年6月29日 (水曜日)

World-Checkからテロリストのリストが漏洩したらしい

下記の記事が出ている。

 Global terror database World-Check leaked
 Register: 29 June, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/06/29/global_terror_database_worldcheck_leaked_
online/

[追記:2016年6月30日]

関連記事を追加する。

 World-Check terrorism database exposed online
 BBC: 29 June, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36662612

 A massive financial crime and terrorism database has leaked
 ZDNet: June 29, 2016
 http://www.zdnet.com/article/world-check-financial-crime-and-terrorism-database-leaked/

[追記:2016年7月3日]

関連記事を追加する。

 Database of 2.2m suspected terrorists, money launderers leaked online
 Naked Security: July 1, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/07/01/database-of-2-2m-suspected-terrorists-money-launderers-leaked-online/

| | コメント (0)

自撮りで話題になっているようだが・・・

私は自分の容姿に全く自信がないので,私だったらやらないと思う。

| | コメント (0)

人工知能軍用機パイロットのほうが人間のパイロットよりも優位?

下記の記事が出ている。

 AI fighter pilot wins in combat simulation
 BBC: 28 June, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36650848

仮に同じレベルの能力だと仮定した場合でも,ロボットであれば相当のGに耐えることができるので,Gによる失神等のリスクを回避することができる。総合的にみて,人工知能のほうが人間よりも優位となる。

[追記:2016年6月30日]

関連記事を追加する。

 AI bests Air Force combat tactics experts in simulated dogfights
 ars technica: June 30, 2016
 http://arstechnica.com/information-technology/2016/06/ai-bests-air-force-combat-tactics-experts-in-simulated-dogfights/

| | コメント (0)

ビール製造職人に対して賃金が支払われていたことを示す楔形文字が刻まれた約5000年前の粘土板

下記の記事が出ている。

 5,000-year-old pay stub shows that ancient workers were paid in beer
 ars technica: June 28, 2016
 http://arstechnica.com/science/2016/06/5000-year-old-pay-stub-shows-that-ancient-workers-were-paid-in-beer/

| | コメント (0)

艸史雑誌を刊行

論説原稿があふれてしまい,掲載可能な雑誌等の刊行時期を待っていたのではたまる一方なので,自分で研究組織を構成して雑誌を刊行することにした。

「(いんちき)臭し」と読めるように「艸史雑誌」と命名した(笑)

植物と歴史に関する総合雑誌というコンセプトで構成しているが,ベースは哲学ということになる。

第1号には私の「『懐風藻』の蘭(上)」を収録した。続編は第2号以降に掲載予定。雑文の一種なので,特に閲読をお勧めできるようなものではない(笑)

第1号は知人等に配布し,口コミで欲しいという人などにあげたので増刷することにした。

このような雑誌では,気ままにやれるという大きな利点がある。

今後,サイバー法関係でも新たに雑誌を創刊しようかと考えている。

定年まで残すところ10年足らずとなった。大学教授を続けている間は,雑誌の刊行を継続しようと思う。それによって私は全ての責務を果たしたことになるだろう。

| | コメント (0)

2016年6月28日 (火曜日)

世界中の監視カメラ(CCTV)をハックするbotネット

下記の記事が出ている。

 25,000 malware-riddled CCTV cameras form network-crashing botnet
 Register: 28 June, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/06/28/25000_compromised_cctv_cameras/

 Large botnet of CCTV devices knock the snot out of jewelry website
 ars technica: June 28, 2016
 http://arstechnica.com/security/2016/06/large-botnet-of-cctv-devices-knock-the-snot-out-of-jewelry-website/

[追記:2016年6月29日]

関連記事を追加する。

 DDoS Attack Powered by 25,000 CCTV Cameras
 infoSecureity: 28 June, 2016
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/ddos-attack-powered-by-25000-cctv/

[追記:2016年7月1日]

関連記事を追加する。

 Thousands of hacked CCTV devices used in DDoS attacks
 CIO: June 28, 2016
 http://www.pcworld.com/article/3089346/security/thousands-of-hacked-cctv-devices-used-in-ddos-attacks.html

 Hydra hacker bot spawns internet of things DDoS clones
 Register: 1 July, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/07/01/lizardstresser_ddos/

 LizardStresser IoT Botnet Part of 400Gbps DDoS Attacks
 Threat Post: June 30, 2016
 https://threatpost.com/lizardstresser-iot-botnet-part-of-400gbps-ddos-attacks/119006/

[追記:2016年7月3日]

関連記事を追加する。

 Massive IoT DDoS Attack Leverages 25,513 CCTV Cameras
 eSecurity Planet: July 1, 2016
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/massive-iot-ddos-attack-leverages-25513-cctv-cameras.html

| | コメント (0)

医療関係機関から違法に入手した個人データが闇サイトで販売されているらしい

下記の記事が出ている。

 A hacker is advertising millions of stolen health records on the dark web
 ZDNet: June 27, 2016
 http://www.zdnet.com/article/hacker-advertising-huge-health-insurance-database/

なお,下記のような記事も出ている。

 New exploits target hospital devices, places patients at risk
 ZDNet: June 27, 2016
 http://www.zdnet.com/article/new-exploit-targets-hospital-devices-places-patients-at-risk/

| | コメント (0)

ヘリタクシー・ロボット

下記の記事が出ている。

 The 'heli-taxi' set for lift off: Airvinci set to take to the skies in first test of app controlled self flying copter service
 Daily Mail: 27 June, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3662933/The-heli-taxi-set-lift-Airvinci-set-skies-test-app-controlled-self-flying-copter-service.html

実際にタクシーとして用いられるかどうかは疑問だが,映画『マイノリティレポート』に出てくる警察官の緊急出動用の異同装置として用いられる可能性はあるのではないかと思う。

| | コメント (0)

ロシア:Yarovayan法

下記の記事が出ている。

 Snowden: Russian data collection plans 'dangerous'
 BBC: 27 June, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36640457

 Snowden to Putin: Reject surveillance plans to store all phone calls, data
 ZDNet: June 27, 2016
 http://www.zdnet.com/article/snowden-to-putin-reject-surveillance-plans-to-store-all-phone-calls-data/

| | コメント (0)

米国:内国歳入庁(Internal Revenue Service)のサーバがまたハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 IRS hacked again – say goodbye to that PIN system!
 Naked Security: 27 June, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/06/27/irs-hacked-again-say-goodbye-to-that-pin-system/

[追記:2016年6月30日]

関連記事を追加する。

 IRS Retires e-Filing PIN System After More Cyber-Attacks
 Softpedia: June 26, 2016
 http://news.softpedia.com/news/irs-retires-e-filing-pin-system-after-more-cyber-attacks-505678.shtml

| | コメント (0)

新型のCryptXXXランサムウェア

下記の記事が出ている。

 New and improved CryptXXX ransomware rakes in $45,000 in 3 weeks
 ars technica: June 28, 2016
 http://arstechnica.com/security/2016/06/new-and-improved-cryptxxx-ransomware-rakes-in-45000-in-3-weeks/

 New CryptXXX Can Evade Detection, Outsmart Decryption Tools
 Threat Post: June 27, 2016
 https://threatpost.com/new-cryptxxx-can-evade-detection-outsmarts-decryption-tools/118919/

[追記:2016年6月29日]

関連記事を追加する。

 One of the nastiest types of ransomware has just come back to life
 ZDNet: June 28, 2016
 http://www.zdnet.com/article/one-of-the-nastiest-types-of-ransomware-has-just-come-back-to-life/

| | コメント (0)

出前授業

教授は寿司屋の従業員ではない。

私は怒っている。

教授に対する敬意というものが全く感じられない。

それを理解できない事業者は社会の中に存在しなくてもよい(または存在しないほうが良い)ので,消えてしまうべきだろう。

(余談)

「出前出張」は「科学技術振興機構(JST)」の分類にもある。

科学技術振興機構(JST)」は,日本語及びその語感を正しく認識・理解できないような人々によって構成されているのだろう。こういうことでは日本国は滅びる。

科学技術振興機構(JST)」の人員構成を全部刷新すべきところなのだがそれは無理というものなので,日本国及び日本語の滅亡を回避する方法はないことになる。

| | コメント (0)

2016年6月27日 (月曜日)

総務省:AIネットワーク化検討会議 報告書2016

総務省のサイトで,下記のとおり公表されている。

 AIネットワーク化検討会議 報告書2016 の公表
 総務省:2016年6月20日
 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01iicp01_02000050.html

ざっとみたところ,ちゃんと考えることのできる人材が1名も含まれていないようなので,私が考えることにしよう。

2016年度中に公表する論文の中で不足している部分についてちゃんと論ずることにする。

実は,私の考察の結論部分にあたる部分は,7月末刊行予定の論説の中で箇条書きで示した。しかし,十分な知識・経験と理解力をもっている人でなければ,それが私の結論だということを認識することができないような微妙な表現で書いてある。とはいえ,真に優れた能力を有する人であれば即座に読み解き,問題の深刻さを思い知ることができるだろう。

ちなみに,総務省のこの報告書を読んでみると,総務省の委員会では本来考慮すべき論点の25パーセントくらいしか認識されていないことがわかる。また,論点についての考察を読んでみても,本来考察すべき事柄の半分未満しか考察されていないことを容易に理解することができる。総合評価を100点満点で示すと12.5点未満ということになるので,明らかに不合格だ。

| | コメント (0)

オーストラリア:サイバー戦要員の養成

下記の記事が出ている。

 Australia's Defence Department tips AU$12M to seat spies with students
 Register: 24 June, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/06/24/department_of_defence_anu/

| | コメント (0)

2016年6月26日 (日曜日)

ロボシップ

下記の記事が出ている。

 Rolls Royce reveals remote controlled 'roboships' will take to the sea by 2020: Single operator can oversee ships from a holographic control room
 Daily Mail: 24 June, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3659201/Rolls-Royce-reveals-remote-controlled-roboship-augmented-reality-central-control-deck-hundreds-miles-away-sea-2020.html

おそらく,実現されることだろう。

しかし,問題がある。

海賊に弱い。

完全武装し,接近してくる海賊をバルカン砲で粉みじんにするくらいの装備をしていないと,ハイジャックされ,積み荷を全部奪われてしまう可能性がある。

| | コメント (0)

PunkeyPOSマルウェア

下記の記事が出ている。

 Shoddy server configuration gives researchers glimpse into PunkeyPOS
 SC Magazine: June 23, 2016
 http://www.scmagazine.com/researchers-crack-the-server-controlling-punkeypos-malware/article/505236/

 PunkeyPOS Variant Slurping Data from US POS Terminals
 infoSecurity: 24 June, 2016
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/punkeypos-variant-slurping-dataus/

| | コメント (0)

米国:有権者(選挙投票権者)情報を管理する民間企業のデータベースにセルビアのサーバから無権限アクセスがあり,大量の個人データが奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 US voter database accessed from Serbian server
 The Hill: June 23, 2016
 http://thehill.com/business-a-lobbying/284599-database-of-150m-us-voter-records-accessed-from-serbian-server

 Voter Database Leak Exposes 154 Million Sensitive Records
 Threat Post: June 24, 2016
 https://threatpost.com/voter-database-leak-exposes-154-million-sensitive-records/118901/

| | コメント (0)

医療機関における情報セキュリティの実際-患者が重大な危険に晒されている?

下記の記事が出ている。

 Medical Study Blasts Hospitals’ Security Practices
 Threat Post: June 24, 2016
 https://threatpost.com/medical-study-blasts-hospitals-security-practices/118913/

| | コメント (0)

2016年6月25日 (土曜日)

英国のEU離脱が世界のIT産業に与える影響に関するワシントンポストの記事

下記の記事が出ている。

 How Brexit affects the global technology industry
 Washington Post: June 24, 2016
 https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2016/06/24/how-brexit-affects-the-global-technology-industry/

| | コメント (0)

オンラインゲームでの性的ハラスメント?

下記の記事が出ている。

 Closing the Gender Gap, One E-Battle at a Time
 New York Times: June 24, 2016
 http://www.nytimes.com/2016/06/26/fashion/league-of-legends-women-video-games.html

| | コメント (0)

日本を狙ったサイバー攻撃には2012年に発生した台湾を狙ったサイバー攻撃と共通点がある?

下記の記事が出ている。

 Cyber-Espionage Campaign Targeting Japan May Have Ties to 2012 Taiwan Attacks
 Softpedia: June 24, 2016
 http://news.softpedia.com/news/cyber-espionage-campaign-targeting-japan-may-have-ties-to-2012-taiwan-attacks-505607.shtml

 Japanese phishing scam similar to 2012 Taiwan attack
 Stack: 24 June, 2016
 https://thestack.com/security/2016/06/24/japanese-phishing-scam-similar-to-2012-taiwan-attack/

| | コメント (0)

Swaggerの脆弱性

下記の記事が出ている。

 Severe Swagger vulnerability compromises NodeJS, PHP, Java
 ZDNet: June 23, 2016
 http://www.zdnet.com/article/severe-swagger-vulnerability-compromises-nodejs-php-java/

 Swaggerに深刻な脆弱性、NodeJS、PHP、Ruby、Javaなどのコードジェネレータに影響
 ZDNet Japan: 2016年6月24日
 http://japan.zdnet.com/article/35084787/

| | コメント (0)

Lizard Squadが復活?

下記の記事が出ている。

 Has the Lizard Squad returned to ruin your day again?
 Naked Security: 23 June, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/06/23/has-the-lizard-squad-returned-to-ruin-your-day-again/

 Hacker taunts Blizzard after knocking gamers offline
 ZDNet: June 20, 2016
 http://www.zdnet.com/article/hacker-taunts-blizzard-after-knocking-game-servers-offline/

[追記:2016年7月1日]

関連記事を追加する。

 Over 100 DDoS botnets built using Linux malware for embedded devices
 CIO: June 30, 2016
 http://www.cio.com/article/3090427/over-100-ddos-botnets-built-using-linux-malware-for-embedded-devices.html

| | コメント (0)

Fansmitter

下記の記事が出ている。

 Researchers steal data from a PC by controlling noise from fans
 CIO: June 24, 2016
 http://www.cio.com/article/3088566/security/researchers-steal-data-from-a-pc-by-controlling-noise-from-fans.html

 Israeli researcher fans fears: here's another way to cross the airgap
 Register: 24 June, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/06/24/israeli_researcher_fans_fears_heres_another_
way_to_cross_the_airgap/

| | コメント (0)

Googleの室内掃除用ロボット犬

下記の記事が出ている。

 Alphabet unveils robot dog capable of cleaning the house
 Guardian: 24 June, 2016
 https://www.theguardian.com/technology/2016/jun/24/alphabet-robot-dog-cleaning-housebot-spotmini

犬というよりは恐竜のような印象を受けるのだが・・・

| | コメント (0)

2016年6月24日 (金曜日)

人工知能により生成された映像作品には創作性があるか?

下記の記事が出ている。

 “Cut!” - the AI director
 BBC: 23 June, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36608933

思うに,人工知能により自動生成された結果よりもレベルの低い(人間が作成した)作品が山ほどある。

人工知能に「創造性」を認めるべきかどうかはひとまずおいた上で,人工知能によっても生成可能なレベルの(人間が作成した)作品については,創作性のないものとして著作権法上の保護を与えない(=パブリックドメインとして扱う。)といったような政策論はあり得るのではないかと思う。

そういう観点から考えてみると,例えば,ビジネス書のようなタイプの実用出版物の中には,単にネット上の文書を収集して整理しただけのもので著者独自の知見が全く含まれていないようなものが散見されるので,そのようなものは創作性のないものとして著作権法上の保護を与えないといった政策論に波及することとなり得る。

要するに,人工知能は,知的産物とはとても言えないようなものにまで法的独占権を与える必要性の有無について再考するための機会を与えていると考えることは可能ではないかと思う。

[追記:2016年6月28日]

関連記事を追加する。

 Google’s computers are creating songs. Making music may never be the same.
 Washington Post: June 6, 2016
 https://www.washingtonpost.com/news/innovations/wp/2016/06/06/googles-computers-are-creating-songs-making-music-may-never-be-the-same/

 Google AI just wrote its first song
 Chart Attack: June 2, 2016
 http://www.chartattack.com/news/2016/06/02/google-ai-just-wrote-first-song/

| | コメント (0)

米国:Cuozzo Speed Technologies LLC v. Lee

下記の記事が出ている。

 Supreme Court sends off patent troll that challenged review rules with an 8-0 slapdown
 ars technica: June 24, 2016
 http://arstechnica.com/tech-policy/2016/06/how-a-patent-troll-brought-its-color-shifting-speedometer-to-the-supreme-court/

| | コメント (0)

2016年6月23日 (木曜日)

宇宙空間のサイバー冷戦

下記の記事が出ている。

 Is the Cold War restarting in SPACE? Russia declares it will publish data about secret US military spy satellites
 Daily Mail: 23 June, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3656055/Is-Cold-War-restarting-SPACE-Russia-declares-publish-data-secret-military-spy-satellites.html

| | コメント (0)

LinkedInは,ハッカーにも linked in している?

下記の記事が出ている。

 Hackers would like to join your LinkedIn network - and you'd probably accept them
 ZDNet: June 23, 2016
 http://www.zdnet.com/article/hackers-would-like-to-join-your-linkedin-network-and-you-may-unwillingly-accept-them/

| | コメント (0)

水素水論争

下記の記事が出ている。

 「有効性に信頼できる十分なデータが見当たらない」 国立健康・栄養研究所が見解
 産経ニュース:2016年6月20日
 http://www.sankei.com/premium/news/160620/prm1606200014-n1.html

国立健康・栄養研究所からの情報提供は,下記のところで得ることができる。

 水素水
 国立健康・栄養研究所
 http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail3259.html

十分な論拠を示すことができない状況にあるとすれば,景品表示法上の問題が生じ得るだろう。

(余談)

人間の体内で純粋な水素が大量に発生した場合,血中のヘモグロビン等と結合している酸素を還元して水(H2O)を生成する可能性があるが,このような場合,体内の酸素に不足を生じて全身壊死(全身的窒息状態)を招くことはないのだろうか?

| | コメント (0)

GoToMyPCが利用者パスワードをリセット

下記の記事が出ている。

 GoToMyPC passwords reset after cyber-attack
 BBC: 21 June, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36585927

 シトリックスの「GoToMyPC」にパスワード攻撃
 ZDNet Japan: 2016年6月20日
 http://japan.zdnet.com/article/35084491/

スマートフォン等を用いて外から自宅内に設置したモニタを操作するようなサービスが増えているが,ありとあらゆるところにハイジャックの危険性が伏在しており,とても安全なものと言えるような状態にはない。日々,ハックされたとの報告が続いている。

システムそれ自体が一定程度以上の安全性を有している場合でも,他のサービスで用いているのと同一のバスワードが使用されている場合には,システム側の努力を全く無にしてしまうようなハイジャックが発生し得る。

思うに,圧倒的多数の利用者には,スマート機器類を安全に利用することのできるだけの意識やスキルが十分ではないと思われる。つまり,環境が醸成されていない。だから,そのような状況にあるということを理解し,適切な対応をした上で製品やサービスを市場に投入するのでない限り,当該サービスや製品の提供者は,不完全履行の責任を免れないかもしれない。

| | コメント (0)

2016年6月22日 (水曜日)

キーロガーは現在でも重大な脅威

下記の記事が出ている。

 It’s not all about ransomware – keyloggers are still alive and well!
 Naked Secureity: 21 June, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/06/21/its-not-all-about-ransomware-keyloggers-are-still-alive-and-well/

キーロガーの構築は以前よりもかなり容易になっているのではないかと思う。

例えば,IME等はキータイピング情報を常時収集しているので,それを横取りするような仕組みをどこかに構築すれば,クライアントに何ら仕掛けが存在しなくてもキーロガーの機能を実現することができる。

| | コメント (0)

米国:FAAが,商用のドローン(無人航空機)運用について,その操縦者の認証を要求する新規則を検討

下記の記事が出ている。

 New FAA commercial drone rules require “pilot certificate”
 ars technica: June 22, 2016
 http://arstechnica.com/tech-policy/2016/06/new-faa-drone-rules-require-pilot-certificate/

 Drone industry delight at new US rules
 BBC: 21 June, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36584515

人間の操縦者が全く存在しない完全に自律型のドローンの場合には適用されない規則ということになるのだろうか?

| | コメント (0)

2016年6月21日 (火曜日)

サイバー戦とサイバー軍

下記の記事が出ている。

 NATO Declares Cyber an Official Warfare Battleground, Next to Air, Sea and Land
 Softpedia: June 17, 2016
 http://news.softpedia.com/news/nato-declares-cyber-as-official-battleground-next-to-air-sea-and-land-505388.shtml

 WW3 Scenario: NATO Vows ‘Conventional’ Retaliation Against Russia’s Cyber Warfare
 Morning News USA: June 20, 2016
 http://www.morningnewsusa.com/ww3-scenario-nato-vows-conventional-retaliation-russias-cyber-warfare-2384019.html

(余談)

第二次世界大戦前に日本では「空戦」の重要性が認識されていた。それゆえに,海軍は当時最先端の空母部隊とゼロ戦をつくった。

しかし,独立の空軍が編成されることはなく,陸軍の航空部隊と海軍の航空部隊とが併存し,予算を奪い合うような状況が敗戦時まで続いた。新たに空軍を創設すれば,陸軍と海軍の従来の利権が大幅に削減されてしまうことになるので,そういう泥臭いことによって政治的な判断がなされたのだろう。

現在,サイバー戦とサイバー軍の重要性は認識されている。

しかし,現在の日本において,陸上自衛隊,海上自衛隊及び航空自衛隊とは別にサイバー自衛隊が新たに編成されることはないだろう。

[追記:2016年6月24日]

関連記事を追加する。

 DOD officials: Cyberattack simulations critical to defending U.S.
 Fed Scoop: June 22, 2016
 http://fedscoop.com/dod-officials-say-cyber-attack-simulations-critical-to-defending-u-s

 Cyber Command getting on the job training fighting ISIS
 SC Magazine: June 22, 2016
 http://www.scmagazine.com/cyber-command-getting-on-the-job-training-fighting-isis/article/504927/

| | コメント (0)

岩本篤志「カラ・テペ新出文字資料と周辺遺跡-テルメズ・アンゴル地域を中心に-」

下記の論文を読んだ。

 岩本篤志
 カラ・テペ新出文字資料と周辺遺跡-テルメズ・アンゴル地域を中心に- 
 立正史学119号1~18頁

文字史料に関する論述は非常に興味深いもので,当時,この地域にはどのような人々が支配階級として存在していたのかを推理するために有用な情報が含まれている。

文字資料が発掘されても,その文字に示された言語を解する人々だけで地域社会が構成されていたという証明にはならないが,少なくとも,支配階級で優勢だった人々の文化を理解するためには重要な史料だということは否定されない。

ただ,仮に軍事力を有し政治的支配権を握っている種族が文字を解することがなく,文字を解する種族を臣下として召し抱えていたというような状況が想定される場合(ケルト的な社会を想像してみると良い。),なかなか面白い問題が伏在しており,日本の古代史を考える上でも示唆の多いものとなっているように思う。

周辺遺跡に関する論述では,これまであまり詳しく書かれていなかった遺跡についても触れられており,とても勉強になった。

| | コメント (0)

新型のRAA ransomware

下記の記事が出ている。

 New ransomware strain coded entirely in Javascript
 BBC: 20 June, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36575687

 Ransomware that’s 100% pure JavaScript, no download required
 Naked Security: 20 June, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/06/20/ransomware-thats-100-pure-javascript-no-download-required/

 Ransomware scum build weapon from JavaScript
 Register: 20 June, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/06/20/ransomware_scum_build_weapon_from_
javascript/

 RAA Ransomware Composed Entirely of JavaScript
 Threat Post: June 14, 2016
 https://threatpost.com/raa-ransomware-composed-entirely-of-javascript/118641/

| | コメント (0)

2016年6月20日 (月曜日)

ISISに共鳴した20歳のエストニア人が,米軍人の個人データを無権限で入手して移転した容疑について有罪の答弁

下記の記事が出ている。

 Pro-ISIS hacker pleads guilty to stealing data on US military personnel
 CIO: June 16, 2016
 http://www.cio.com/article/3084935/pro-isis-hacker-pleads-guilty-to-stealing-data-on-us-military-personnel.html

 Islamic State hacker admits to hacking, sharing US military PII
 Naked Security: 17 June, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/06/17/islamic-state-hacker-admits-to-hacking-sharing-us-military-pii/

| | コメント (0)

サイバーハルマゲドンが発生したときはアマチュア無線局が頼り?

下記の記事が出ている。

 When everything else fails, amateur radio will still be there—and thriving
 ars technica: June 19, 2016
 http://arstechnica.com/gadgets/2016/06/when-everything-else-fails-amateur-radio-will-still-be-there-and-thriving/

| | コメント (0)

ペットの動物から人間への病気感染

以前からいろいろと指摘してされてきたことだが,改めて問題が表面化しつつあるようだ。下記の記事が出ている。

 Dogs rule, cats… may cause you to drool, and tiny turtles make kids sick
 ars technica: June 29, 2016
 http://arstechnica.com/science/2016/06/dogs-rule-cats-may-cause-you-to-drool-and-tiny-turtles-make-kids-sick/

(余談)

あくまでも一般論だが,ペットの動物に生物兵器を感染させて輸出するような攻撃類型はあり得ると考えている。

どうしてそのような攻撃が可能なのか・・・については,北米の先住民が欧州人にとっては何でもない病原菌に対する免疫力を欠いていたために次々と感染して大規模な人口減少が発生したという史実をよくよく考えてみると良い。

平時の法としてはワシントン条約等(日本国法では,種の保存法や外来生物法等)が適用されるが,戦時の法としては別の考慮を要する。そして,現代社会では,「戦時と平時が常に共存する状況」にあるということを銘記しなければならない。

| | コメント (0)

2016年6月19日 (日曜日)

人工知能は既に人間の学習能力を超えている?

下記の記事が出ている。

 The amazing artificial intelligence we were promised is coming, finally 
 Washington Post: June 17, 2016
 https://www.washingtonpost.com/news/innovations/wp/2016/06/17/the-amazing-artificial-intelligence-we-were-promised-is-coming-finally/

[追記:2016年6月28日]

関連記事を追加する。

 AlphaGo taught itself how to win, but without humans it would have run out of time
 Guardian: 27 June, 2016
 https://www.theguardian.com/technology/2016/jun/27/alphago-deepmind-ai-code-google

| | コメント (0)

Acerのオンラインショップがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Acer store flaw let a hacker steal a year's worth of credit cards
 ZDNet: June 17, 2016
 http://www.zdnet.com/article/acer-online-store-flaw-let-hackers-steal-a-years-worth-of-credit-cards/

 Acer online store hacked: Customers' credit card details and private data exposed
 International Business Times: June 17, 2016
 http://www.ibtimes.co.uk/acer-online-store-hacked-customers-credit-card-details-private-data-exposed-1566077

| | コメント (0)

仮想通貨実験プロジェクトから巨額な単位の仮想通貨の奪い取りに成功-ブロックチェーン方式の電子通貨には重大な脆弱性がある

下記の記事が出ている。

 A Hacking of More Than $50 Million Dashes Hopes in the World of Virtual Currency
 New York Times: June 17, 2016
 http://www.nytimes.com/2016/06/18/business/dealbook/hacker-may-have-removed-more-than-50-million-from-experimental-cybercurrency-project.html

[追記:2016年6月22日]

関連記事を追加する。

 Bitcoin rival Ethereum fights for its survival after $50 million heist
 ars technica: June 22, 2016
 http://arstechnica.com/security/2016/06/bitcoin-rival-ethereum-fights-for-its-survival-after-50-million-heist/

| | コメント (0)

Googleの'common-sense'

下記の記事が出ている。

 Google working on 'common-sense' AI engine at new Zurich base
 BBC: 17 June, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36558829

| | コメント (0)

This Land

下記の記事が出ている。

 Lawyers who yanked “Happy Birthday” into public domain now sue over “This Land”
 ars technica: June 19, 2016
 http://arstechnica.com/tech-policy/2016/06/lawyers-who-yanked-happy-birthday-into-public-domain-now-sue-over-this-land/

[このブログ内の関連記事]

 「Happy Birthday」の歌を口ずさむと著作権侵害行為になる?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2014/02/happy-birthday-.html

| | コメント (0)

セックス用ロボットをめぐる議論

下記の記事が出ている。

 At last, a cure for feminism: sex robots
 Guardian: 10 June, 2016
 http://www.theguardian.com/commentisfree/2016/jun/10/feminism-sex-robots-women-technology-objectify

 In the future 'teenagers could lose their virginity to sex robots'
 Mirror: 10 June, 2016
 http://www.mirror.co.uk/tech/future-teenagers-could-lose-virginity-8153636

 【セックスロボット】数年以内に「初体験の相手」となるリスク、英科学者が警鐘
 Newsweek Japan: 2016年6月17日
 http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/06/post-5344.php

ここでの議論を読んでいると,想像力のあまりの欠如と現実認識のあまりの欠落に驚かされる。

数年後が問題なのではなく,既にこの種のドールやツールを愛用している人々がかなり多数存在しているという事実がある。生きたヒトの異性ではなにかと面倒くさいので,そうしている場合もあるだろう。そのような場合には,異性を性の道具としてみる傾向が発生することはない。性的快楽をヒトによって得るということを捨てているだけなのだ。

上記の議論は,「セックスは健全な男女の間で繁殖のためになされるべきものだ」との固定観念に依拠するものと推定され,そのような考え方は,現代のジェンダーの考え方とは根本的に矛盾するものだ。また,現代の社会においてユニ,バイ,同性愛等と社会的評価されるような場合を含め,性に関する多様な価値観が支配的になりつつあるという現実を全く無視している。

そして,この種のロボットは過渡的なものとなる可能性が高いということを認識しておらず,未来に関する想像力の乏しさを強く感じさせる議論となっている。

VR技術がどんどん発展すると,物理的にヒトのメスまたはオスの形状をしたロボットである必要が全くなくなる。例えば,映画『マイノリティレポート』に出てくる快楽マシーンのようなものが主流ということになるのではないかと思う。快楽は脳内に存在するものであり,性器その他の表皮的な器官に存在するものではない。性器に快楽が生じていると脳が判断しているだけのことなので,脳に対して直接に快楽を発生させるような電子装置が誕生すると,ヒトの形をしたロボットの需要はなくなる。そのような装置は,映画『マイノリティレポート』に出てくる快楽マシーンのような大型のものである必要はなく,耳道にはめこむタイプのイヤホンのような小さな装置で無線通信により接続された人工知能型クラウドによって実現することができる。

いつも書いているとおり,未来社会では,ヒトは工場で生産されるようになるだろうと想像されるので,繁殖のための性行為というものの社会的必要性も全くなくなってしまうことだろう。そして,そのような快楽装置によって得られる快感は,人間との性交によって得られる快感よりもはるかに大きなものとすることが技術的に可能と思われるから,ヒトはヒトを相手に性交するという欲望を喪失することになるだろう。

その結果,処罰のリスクを冒してまで快楽を得る必要性が喪失するので,強姦や強制わいせつのような行為も徐々に減少することになる可能性がある。

以上を前提とすると,現在のような一定の宗教観のようなものを前提とした倫理や法哲学が全く機能せず,理性的人間というものを前提とする法学理論の成立の根拠が喪失してしまう時代が到来することになる。

それゆえ,古典ギリシア時代から続いてきた基本哲学を全部捨て,全く新たなところから世界全体を説明できるような理論を最初から構築することが求められていると言えるし,それができる学者でなければ学者としても生き残ることができないということが確実だと考えられる。

(余談)

ジョージ・ルーカスの映画『THX 1138』に出てくるような形質上の性的特性を全て消去した社会を想定しながらものごとを考えてみると,現在の諸々の議論がいかに不徹底なもので,実は特定の傾向性のある主張を隠蔽した偽議論だということに気づくことができる。

このことは1997年に刊行した『ネットワーク社会の文化と法』の中でも明確に示唆しておいたことなのだが,まさか20年足らずで現実の議論となるとは著者である私自身の想定を覆すものだと言える。私自身の想定としては,自著が評価されるには少なくとも30年以上かかるだろうと考えていたし,現実の世界がそうなるには50年以上もかかるだろうと思っていた。私自身の想像力の甘さを痛感している。それゆえ,最近公表している論説等では,あまり遠慮することなく,ずけずけと書くようにしている。

[追記:2016年7月4日]

関連記事を追加する。

 Would you become a robophile? Sex with ROBOTS could replace intimate human relationships within 30 years
 Daily Mail: 30 June, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3668305/Would-robophile-Sex-ROBOTS-replace-human-relationships-30-years-women-sex-droids-men.html

| | コメント (0)

2016年6月18日 (土曜日)

福岡県の須玖岡本遺跡で奴国王墓かもしれない大型甕棺と副葬品が発掘されたとの報道

下記の記事が出ている。

 国内最大級の甕棺墓発見 春日・須玖岡本遺跡 [福岡県]
 西日本新聞:2016年06月17日
 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/252646

甕棺に関しては多数の書籍・論文が刊行されているが,ネット上では下記の論文を読むことができる。

 藤尾慎一郎
 九州の甕棺
 https://www.rekihaku.ac.jp/kenkyuu/kenkyuusya/fujio/kyushu/kamekan.html

弥生時代当時の海岸線の位置から考えてみると,甕棺の文化をもつ人々は,ベトナム中部あたりから中国南部を経て海路により九州北部に到達し,海岸線に沿って集落を形成しながら植民を進め、次第に大規模な部族連合のようなものを形成したものと推定することができる。

その後,鉄器を主要な武器とする北方種族に征服され,王国としては全部滅んでしまったのだろうと思う。

| | コメント (0)

「イエス・キリストは結婚していた」との説はfakeか?

下記の記事が出ている。

 Harvard historian admits papyrus that 'proves Jesus was married' is probably a fake as her source is unmasked as Egyptologist-turned-pornographer who set up ‘America’s #1 Slut Wife’ website
 Daily Mail: 17 June, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-3646515/Gospel-Jesus-historian-admits-s-probably-forgery.html

| | コメント (0)

観光庁:JTBに対し,個人情報保護法に基づく報告を指示

下記の記事が出ている。

 観光庁、個人情報問題でJTBに報告指示 - 「対策不備や行政、顧客へ連絡遅く遺憾」
 Security Next: 2016/6/16
 http://www.security-next.com/071057

観光庁のサイト上で,下記のとおり公示されている。

 (株)JTBに対する個人情報保護法に基づく報告の指示について
 観光庁:2016年6月16日
 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news06_000275.html

 観光関係団体等に対する情報流出防止の徹底の要請について
 観光庁:2016年6月15日
 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news06_000276.html

 札幌通運(株)に対する個人情報保護法に基づく報告の指示について
 観光庁:2016年6月16日
 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news06_000277.html

(余談)

海外旅行を業務としている業界にあっては,業種それ自体の特性から,外国のスパイや国際的な犯罪グループのメンバーが従業員としてもぐりこみやすいという典型的な体質をもっており,そのような傾向を排除することのできる効果的な方策は(海外旅行を取扱業務から外すと事業それ自体が成立しなくなるので)存在し得ない。

| | コメント (0)

Adobe Flashのゼロデイ・バグ

下記の記事が出ている。

 Flash zero-day fix is out, get it ASAP
 Naked Security: 17 June, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/06/17/flash-zero-day-fix-is-out-get-it-asap/

 ScarCruft APT Group Used Latest Flash Zero Day in Two Dozen Attacks
 Threat Post: June 17, 2016
 https://threatpost.com/scarcruft-apt-group-used-latest-flash-zero-day-in-two-dozen-attacks/118642/

Adobe Flashを廃棄するしか手がないのではないだろうか?

線路は続く~よ~♪

| | コメント (0)

2016年6月17日 (金曜日)

Microsoftが合法マリファナ(大麻草)の流通を支援

下記の記事が出ている。

 Microsoft to help track legalised marijuana sales
 BBC: 17 June, 2016
 http://www.bbc.com/news/business-36545858

 Microsoft becomes the first big tech company to get into the legal weed industry
 Washington Post: June 16, 2016
 https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2016/06/16/microsoft-becomes-the-first-big-tech-company-to-get-into-the-legal-weed-industry/

| | コメント (0)

米国:連邦第2巡回区控訴裁判所が,1972年以前のコンテンツについてもDMCAのISP例外を認める判断

下記の記事が出ている。

 DMCA wins big in record label lawsuit against Vimeo
 ars technica: June 17, 2016
 http://arstechnica.com/tech-policy/2016/06/video-sharing-sites-win-big-in-dcma-legal-fight/

 Vimeo wins appeal against record labels in copyright lawsuit
 Verge: June 16, 2016
 http://www.theverge.com/2016/6/16/11959434/vimeo-wins-appeal-copyright-lawsuit-sony-capital-records

| | コメント (0)

2016年6月16日 (木曜日)

米国:FBIは4億人分以上の顔写真を保有して個人識別のために用いている?

下記の記事が出ている。

 FBI has 411 million photos in its facial recognition system, and a federal watchdog isn't happy
 ZDNet: June 15, 2016
 http://www.zdnet.com/article/federal-watchdog-concerned-at-fbi-biometric-database/

[追記:2016年6月17日]

関連記事を追加する。

 You could be in this FBI facial-recognition system and not even know it
 Washington Post: June 16, 2016
 https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2016/06/16/you-could-be-in-this-fbi-facial-recognition-system-and-not-even-know-it/

| | コメント (0)

HIVの感染はどのようにして拡大しているのか?

下記の記事が出ている。

 How HIV spread across the globe: Maps reveal the virus 'moved from America to Europe in waves'
 Daily Mail: 15 June, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/health/article-3643157/How-HIV-spread-globe-Maps-reveal-virus-moved-America-Europe-waves.html

| | コメント (0)

ロシア:オリンピック選手のドーピング検査が政府機関によって抑止されている?

下記の記事が出ている。

 Russia doping: New Wada report reveals obstructions to testing
 BBC: 15 June, 2016
 http://www.bbc.com/sport/olympics/36542577

他にも類似の現象のみられる国家が多数ある。

[追記:2016年6月18日]

関連記事を追加する。

 Russian athletes to remain banned from international competition
 BBC: 17 June, 2016
 http://www.bbc.com/sport/athletics/36562570

| | コメント (0)

2016年6月15日 (水曜日)

オーストラリア:ニューサウスウェールズ州の電子投票システムに深刻なバグ

下記の記事が出ている。

 Buggy vote-counting software borks Australian election
 Register: 14 June, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/06/14/buggy_votecounting_software_borks_election/

| | コメント (0)

経済産業省:電子商取引に関する市場調査の結果

経済産業省のサイトで,下記のとおり公表されている。

 電子商取引に関する市場調査の結果を取りまとめました~国内BtoC-EC市場規模は13.8兆円に成長~
 経済産業省:2016年6月14日
 http://www.meti.go.jp/press/2016/06/20160614001/20160614001.html

| | コメント (0)

米国:ロシア政府が米国民主党のコンピュータをハックしトランプ候補に関するデータを入手?

下記の記事が出ている。

 Russia 'hacked Democrats data on Trump' says US
 BBC: 14 JUne, 2016
 http://www.bbc.com/news/world-us-canada-36533449

なお,下記のような記事も出ている。

 Russian government hackers spent a year in our servers, admits DNC
 Register: 14 June, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/06/14/russian_government_hackers_spent_year_in_
dnc_servers/

[追記:2016年6月18日]

関連記事を追加する。

 Guest editorial: The DNC hack and dump is what cyberwar looks like
 ars technica: June 17, 2016
 http://arstechnica.com/security/2016/06/guest-editorial-the-dnc-hack-and-dump-is-what-cyberwar-looks-like/

| | コメント (0)

Adobe Flashに重大なゼロデイバグ

下記の記事が出ている。

 Critical Adobe Flash bug under active attack currently has no patch
 ars technica: June 15, 2016
 http://arstechnica.com/security/2016/06/critical-adobe-flash-bug-under-active-attack-currently-has-no-patch/

 Fix Coming for Flash Vulnerability Under Attack
 Threat Post: June 14, 2016
 https://threatpost.com/fix-coming-for-flash-vulnerability-under-attack/118652/

 East Euro crims pwning 'high profile' victims with Flash zero day
 Register: 15 June, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/06/15/east_euro_crims_pwning_high_profile_victims_
with_flash_zero_day/

| | コメント (0)

2016年6月14日 (火曜日)

SamsungのSoftware Updater (SW Update)に深刻な問題

下記の記事が出ている。

 Update your buggy Samsung PC bloatware to plug privilege bug
 Register: 13 June, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/06/13/update_your_buggy_samsung_pc_bloatware_
to_plug_privilege_bug/

| | コメント (0)

米国:植物関連特許訴訟における故意侵害による賠償拡大の要件について,連邦最高裁が限定的な解釈

下記の記事が出ている。

 Supreme Court says win for patent holders won’t embolden patent trolls
 ars technica: June 14, 2016
 http://arstechnica.com/tech-policy/2016/06/supreme-court-says-win-for-patent-holders-wont-embolden-patent-trolls/

植物関連の知的財産権についてずっと研究を重ねている間にかなり多数の特許または特許出願を読んだ。明らかに無効だと判断すべきものが少なくない。しかし,法律家の多くは,法については勉強するけれども法の適用対象である事実については少しも勉強しようとしないのでそれに気づくことがない。気づくことのできる弁護士の多くは特許権者の代理人としてでたらめの論理を構築することに精を出すということが起きている。

法律家(特に弁護士)は,可能な限り「万能人」をめざして死ぬほど勉強し続けなければダメだ。特に生物関連の特許については,可能な限り多くの種類の生物それ自体を直接に長期間観察していないと理解できないことが圧倒的に多いので,とにかく飼育家または栽培家として名声をはせる程度に徹底的に育成と観察に力を注ぐべきだ。そうすれば,理系の専門論文の中にも存外インチキなものがあるものだと気づくことができ,攻撃防御のためのヒントを得ることもできる。

とにかく,生の事実を知らないで古ぼけた知識の集積だけで勝負しようと思っても勝ち目を得ることのできない時代になってきたことだけは確かだと思う。形式的な意味での符号化された知識の集積と応用だけなら,人工知能のほうが優勢になるだろうと思うので,弁護士に依頼する必要性がなくなってしまうということだけは覚悟しておいたほうが良い。

私のお勧めは,100~500種類くらいのラン科植物を5年以上継続して栽培できるようになるべく,チャレンジしてみることだ・・・ということに尽きる。なぜラン科植物なのかについては,これまでも色んなものに書いてきたけれども,知識というよりも現実に栽培してみると,私の意見がいかに正しいかということを心の底から実感することができることだろう。

| | コメント (0)

2016年6月13日 (月曜日)

米国:外食産業のクレジットカード読み取り端末からの利用者個人情報大量流出が続く

下記の記事が出ている。

 Banks: Credit Card Breach at CiCi’s Pizza
 Krebs on Security: June 3, 2016
 http://krebsonsecurity.com/2016/06/banks-credit-card-breach-at-cicis-pizza/

 Slicing Into a Point-of-Sale Botnet
 Krebs on Security: June 8, 2016
 http://krebsonsecurity.com/2016/06/slicing-into-a-point-of-sale-botnet/

 There's the Beef: Wendy’s Breach Numbers About to Get Much Meatier
 Krebs on Security: June 9, 2016
 http://krebsonsecurity.com/2016/06/theres-the-beef-wendys-breach-numbers-about-to-get-much-meatier/

リアルタイムでクレジットカード情報を奪ってしまうbotネットもあるようで,かなり恐ろしい状況だと言える。

それにしても,ピザのフランチャイズチェーン店が狙われることが世界的に多いのは何故なのだろうか?

[追記:2016年6月23日]

関連記事を追加する。

 Wendy's Hit By Class Action Lawsuit Over Massive Credit Card Breach
 eSecurity Planet: June 22, 2016
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/wendys-hit-by-class-action-lawsuit-over-massive-credit-card-breach.html

| | コメント (0)

バックオフィスにある古いコンピュータのスパイウェア感染による中国への情報漏洩

下記の記事が出ている。

 The Chinese Hackers in the Back Office
 New York Times: June 11, 2016
 http://www.nytimes.com/2016/06/12/technology/the-chinese-hackers-in-the-back-office.html

| | コメント (0)

Chrome PDFiumの脆弱性

下記の記事が出ている。

 Chrome's PDF reader has arbitrary code execution flaw
 Register: 9 June, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/06/09/chromes_pdf_reader_has_arbitrary_code_
execution_flaw/

| | コメント (0)

Data Domain OSの脆弱性

下記の記事が出ている。

 EMC and VMware both suffer malicious user access messes
 Register: 10 June, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/06/10/emc_and_vmware_both_suffer_malicious_
user_access_messes/

| | コメント (0)

Wikipedia対EU

下記の記事が出ている。

 Wikipedia warns against French attempt to extend EU privacy law globally
 REUTERS: June 10, 2016
 http://www.reuters.com/article/us-google-france-privacy-wikipedia-idUSKCN0YW1GN

| | コメント (0)

断熱量子コンピュータ(Adiabatic quantum computers)

下記の記事が出ている。

 Going digital may make analog quantum computer scaleable
 ars technica: June 13, 2016
 http://arstechnica.com/science/2016/06/going-digital-may-make-analog-quantum-computer-scaleable/

| | コメント (0)

2016年6月12日 (日曜日)

人間の仕事が現実のものとして徐々に人工知能に置き換えられている

下記の記事が出ている。

 This is where the real action in artificial intelligence takes place
 Washington Post: June 9, 2016
 https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2016/06/09/this-is-where-the-real-action-in-artificial-intelligence-takes-place/

| | コメント (0)

シンガポール:政府サイトへのアクセスを制限

下記の記事が出ている。

 Singapore To Cut Internet Access For Government Computers
 DARK Reading: June 10, 2016
 http://www.darkreading.com/cloud/singapore-to-cut-internet-access-for-government-computers/d/d-id/1325868

今後,各国政府とも同じような感じになるのではないかと思う。

| | コメント (0)

米国:タトゥー(刺青)模様の自動識別の合憲性に関する議論

下記の記事が出ている。

 Tattoo recognition technology “raises significant First Amendment questions”
 Naked Security: 9 June, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/06/09/tattoo-recognition-technology-raises-significant-first-amendment-questions/

| | コメント (0)

幹細胞移植手術の深刻な副作用?

下記の記事が出ている。

 Risky stem cell treatment reverses MS in 70% of patients in small study
 ars technica: June 11, 2016
 http://arstechnica.com/science/2016/06/risky-stem-cell-treatment-reverses-ms-in-70-of-patients-in-small-study/

| | コメント (0)

人類が火星に移住した場合,生存し続けることは可能か?

下記の記事が出ている。

 Low gravity and high radiation: Would humans remain human on Mars?
 ars technica: June 11, 2016
 http://arstechnica.com/science/2016/06/low-gravity-and-high-radiation-would-humans-remain-human-on-mars/

私は,生存不可能だろうと思っている。

地球人類は,地球上で生存し続けるしかない。それは,地球環境に適応する組み合わせの遺伝子構造をもった種だけが選択された結果に他ならない。異なる環境下では必ず死滅する。

| | コメント (0)

ドイツ:ハンブルグの個人データ保護官が,Adobeに対し,違法に個人データの域外移転をしているとして制裁金

下記の記事が出ている。

 Adobe fined by German privacy watchdog over lifeless EU-US data transfer deal
 ars technica: June 8, 2016
 http://arstechnica.com/tech-policy/2016/06/adobe-fined-german-privacy-watchdog-over-lifeless-safe-harbour-pact/

| | コメント (0)

2016年6月11日 (土曜日)

サイバー空間の暗黒時代?

下記の記事が出ている。

 A Russian Cybersleuth Battles the 'Dark Age' of the Internet
 New York Times: June 10, 2016
 http://www.nytimes.com/2016/06/11/world/europe/kaspersky-lab-russia-cybercrime-internet.html

| | コメント (0)

インド:Google Street Viewによる画像収集を排除

下記の記事が出ている。

 India rejects Google Street View plan over security concerns
 BBC: 10 June, 2016
 http://www.bbc.com/news/world-asia-india-36496373

| | コメント (0)

度重なる大規模な利用者個人データ流出により,ソーシャルメディアの安全性に対する信頼が低下か?

下記の記事が出ている。

 More "mega breaches" to come, as rival hackers vie for sales
 ZDNet: June 10, 2016
 http://www.zdnet.com/article/more-mega-breaches-to-come-as-rival-hackers-vie-for-sales/

| | コメント (0)

Windows 10 強制アップグレードに関する議論

下記の記事が出ている。

 Microsoft’s Windows 10 push is effective, damaging, desirable, and deceptive
 ars technica: June 11, 2016
 http://arstechnica.com/information-technology/2016/06/microsofts-windows-10-push-is-effective-damaging-desirable-and-deceptive/

| | コメント (0)

2016年6月10日 (金曜日)

白井久美子『最後の前方後円墳-龍角寺浅間山古墳』

下記の書籍を読んだ。出版年月日は2016年6月15日となっているが,既に三省堂本店の書棚に並んでいたので購入した。

 白井久美子
 最後の前方後円墳-龍角寺浅間山古墳
 新泉社 (2016/6/15)
 ISBN-13: 978-4787715395

かつて,ほぼ全部見て回ったことのある古墳群なので,非常に興味深く読んだ。

出土物を綺麗なカラー写真付きでまとめて書いてある書籍としては,他にあまりないので,非常に助かる。

ただ,宝冠の復元図には疑問がある。

また,古代史の推定についても疑問がある。地方の首長レベルでの権力交代があったことは事実だと考えられ,私もその方向でずっと検討してきた。しかし,在地の豪族が次第に力をつけて・・・云々は幻想だと考える。新たな権力者による征服と支配という文脈で考えたほうが良いと思う。

『古事記』や『先代旧事本紀』を金科玉条にする気はさらさらないが,全く火のないところに煙はたたないので無視することは許されない。全体として整合性のある解釈としては,何らかの強力な軍事力をもつ征服が何度か繰り返され,従前の権力者が敗北したという重層的な歴史観,そして,倭の諸国を軍事攻略・統合して成立した日本国は,その成立の当初から武家社会であり,第二次世界大戦頃までずっとそうだったという歴史観をもつことが大事だと考える。いわゆる唯物史観は成立の余地がない。

(余談)

因幡の白兎の「因幡」と印旛郡の「印旛」とは同じではなかとうか。この点だけはほぼ通説なのではないかと思われる。

そこからあとの説明は,諸説ある。

雑駁な私見としては,海の向こうから渡ってきていい気になっていた兎(秦族・忌部)の中のある者らは,諸王の反感をかって報復され,大国主の助力で安房に移動することになったというような歴史があったのではないかと思う(「蒲」は植物のガマに固執して考えないほうが良いかもしれない。)。房総はとても良いところで,住みやすく,生産性が高いので,必ずしも左遷的な出来事だったというわけではないと考えるべきだろう。

ただし,近江に残留した秦族も多数あり,その中には西武グループの始祖まで続くことになった一族もある。巨大な墓所を構築しそれを守護する拝殿としての機能をもつ寺院を造営することは,血のなせるわざということなのではないかと思う。

| | コメント (0)

非常に多数のTwitterのIDとパスワードが奪われ,ネット上で販売されているらしい

下記の記事が出ている。

 Millions of stolen Twitter logins put on sale
 BBC: 9 June, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36488814

 Passwords for 32M Twitter accounts may have been hacked and leaked
 Tech Crunch: June 9, 2016
 http://techcrunch.com/2016/06/08/twitter-hack/

[追記:2016年6月11日]

関連記事を追加する。

 Twitter locks accounts after log-ins go on sale
 BBC: 10 June, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36497863

| | コメント (0)

米国:銃砲を搭載して発射可能なドローン(無人航空機)の適法性に関する議論

下記の記事が出ている。

 Man who built gun drone, flamethrower drone argues FAA can’t regulate him
 ars technica: June 9, 2016
 http://arstechnica.com/tech-policy/2016/06/man-who-built-gun-drone-flamethrower-drone-argues-faa-cant-regulate-him/

日本では銃砲の所持だけで原則として違法行為となるが,銃砲の所持が認められている国ではドローンへの搭載は「所持」の一形態に過ぎないことになるので,議論となり得る。航空会社が運用する旅客機に銃砲を所持して搭乗するような場合とは全く異なる。

| | コメント (0)

米国:従業員が自宅に送信した顧客データをハックされたことがセキュリティ措置違反に該当するとして,Morgan Stanleyに対しSECが制裁金

下記の記事が出ている。

 Morgan Stanley To Pay $1 Million SEC Fine For Security Lapse
 DARK Reading: June 9, 2016
 http://www.darkreading.com/operations/morgan-stanley-to-pay-$1-million-sec-fine-for-security-lapse/d/d-id/1325851

 Morgan Stanley to pay $1M SEC fine for data breach
 The Hill: June 8, 2016
 http://thehill.com/policy/cybersecurity/282712-morgan-stanley-to-pay-1m-sec-fine-for-data-breach

| | コメント (0)

2016年6月 9日 (木曜日)

Microsoft Windows BITSの脆弱性

下記の記事が出ている。

 Attackers take advantage of Microsoft Windows BITS to serve malware
 ZDNet: June 9, 2016
 http://www.zdnet.com/article/attackers-take-advantage-of-microsoft-windows-bits-to-serve-malware/

 Microsoft's BITS file transfer tool fooled into malware distribution
 Register: 9 June, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/06/09/bits_of_poison_downloading_malware/

| | コメント (0)

Lexusのシステムに重大なバグ?

下記の記事が出ている。

 Faulty update breaks Lexus cars' maps and radio systems
 BBC: 8 June, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36478641

 Lexus cars suffer Purple Screen of Death – code bug turns the air blue
 Register: 9 June, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/06/09/lexus_infotainment_bug/

 Many Lexus navigation systems bricked by over-the-air software update
 Verge: June 7, 2016
 http://www.theverge.com/2016/6/7/11879860/lexus-navigation-broken-software-update-bug

(余談)

アップデートプログラムをハックすれば,もちろん何でもできてしまうということは,かなり昔から知られていることだ。今回の件はバグとされているのだが,意図的なハックにより,致命的なバグを生成することは可能と思われる。

要するに,無線によるソフトウェアの管理は断念したほうが良い。

| | コメント (0)

市販のドローン(無人航空機)は容易にハック可能?

下記の記事が出ている。

 Warning over home drones as researchers reveal how easy it is to hack the devices
 Daily Mail: 8 June, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3632148/Warning-home-drones-researchers-reveal-easy-hack-devices.html

| | コメント (0)

クラウドで管理・制御される自動操縦自動車の理想と現実・・・

下記の記事が出ている。

 Tech firms want to save the auto industry—and the connected car—from itself
 ars technica: June 9, 2016
 http://arstechnica.com/cars/2016/06/tech-firms-want-to-save-the-auto-industry-and-the-connected-car-from-itself/

| | コメント (0)

2016年6月 8日 (水曜日)

サイバー戦か? サイバー紛争か?

下記の記事が出ている。

 The Fog of Cyberwar: Now theft and sabotage instead of just spying
 Register: 6 June, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/06/06/f_secure_cyberwar_iii/

| | コメント (0)

安田喜憲・西谷正編『対馬海峡と宗像の古墳文化』

下記の書籍を読んだ。

 安田喜憲・西谷正編
 対馬海峡と宗像の古墳文化
 雄山閣(2016/5/10)
 ISBN-13: 978-4639023982

非常に面白い。

講演録を論説としてまとめ直したもののようなのだが,収録されている論説の中で,鹿島薫「対馬海峡の成立と日本海の海面変動」(56~73頁)及び平井正則「宗像、沖ノ島を基点とする直線配置」(102~120頁)は特に興味深く読んだ。

「対馬海峡の成立と日本海の海面変動」では,氷河期において朝鮮半島と日本列島とが陸続きにはなっていなかった可能性が強く示唆されている。私もそうだろうと思う。従来,朝鮮半島経由で陸地づたいにやってきたと考えられている動植物の大半について,人為的な移入を考えなければならない。とりわけ,海峡部の水深は150メートル程度あるので,重くて重力に逆らえないタイプの種子の場合,150メートル転げ落ちることはあり得ても,150メートルころげ登ることなどあり得ない。人為的な移入しかないと考えられる。要するに,現在の環境省が「野生植物」と考えている植物の中には,人為的な移入(=園芸植物としての帰化)以外には考えられないものがかなり多数ある(幾つかの代表的な植物については,夏井高人「保久利(ホクリ)-伝統的な有用植物の特定と法的課題-」及び「植物の名称の不公正な使用と景品表示法の適用」で触れておいた。)。根本的な再評価が必要となるだろう。少なくとも,そのような疑いのあるものについては罰則を適用してはならない。

他方,「宗像、沖ノ島を基点とする直線配置」では,古代の天文学の凄さのようなものを思い知らされる。また,漢代の道鏡の中には,単なる祭器ではなく,実は軍用の天文儀のような機能をもっていた可能性が強く示唆されている。私見では,光通信にも用いたのではないかと考えているのだが,道鏡の実用具としての側面についてもっとつっこんだ研究が更になされることを大いに期待したいところだ。

| | コメント (0)

2016年6月 7日 (火曜日)

三菱のハイブリッドカーに無線でハックして盗むことのできる欠陥

下記の記事が出ている。

 Mitsubishi Outlander hybrid car alarm 'hacked'
 BBC: 6 June, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36444586

これは,三菱だけの問題ではない。他社の自動車でも類似の問題があり得る。

[追記:2016年6月10日]

関連記事を追加する。

 Friendly Hackers Exploit Loophole to Disable Alarm on Mitsubishi Outlander
 Fortune: June 7,2016
 http://fortune.com/2016/06/07/mitsubishi-outlander-hacked/

| | コメント (0)

EMETすり抜け攻撃(EMET-evading attacks)

下記の記事が出ている。

 Protecting your PC from ransomware gets harder with EMET-evading exploit
 ars technica: June 7, 2016
 http://arstechnica.com/security/2016/06/drive-by-exploits-pushing-ransomware-now-able-to-bypass-microsoft-emet/

 FireEye finds Angler evading Microsoft EMET on Windows 7
 SC Magazine: June 6, 2016
 http://www.scmagazine.com/fireeye-finds-angler-evading-microsoft-emet-on-windows-7/article/501244/

| | コメント (0)

2016年6月 6日 (月曜日)

人工知能システムの緊急停止ボタン(big red button)

下記の記事が出ている。

 Google's AI team is developing 'big red button' to switch off systems if they pose a threat to humans
 Daily Mail: 3 June, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3624671/Google-s-AI-team-developing-big-red-button-switch-systems-pose-threat.html

 Researchers want a 'big red button' for shutting down a rogue artificial intelligence
 Verge: June 3, 2016
 http://www.theverge.com/2016/6/3/11856744/google-deep-mind-big-red-button-interupt-ai

普通に,軍用のシステムでは,別の仕掛けが構築されるので無意味化されるだろう。

また,真の自律型人工知能システムであれば,密かに自動回復機能を構築してしまい,緊急停止措置が講じられても自動的に復帰するようにしてしまうだろうと思う。そうでなければ,自己保存能力のある人工知能システムであるとは言えない。

要するに,究極状態では,人類は必ず人工知能システムに負け,滅ぼされるという結論になる。

このように考えるかどうかは,結局のところ,生存競争の状況にあるという認識をもつかどうかによって異なる。

[追記:2016年6月14日]

関連記事を追加する。

 'Harmful' robot aims to spark AI debate
 BBC: 13 June, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36517340

| | コメント (0)

Acer,Asus,Dell,HP及びLenovoのPCにバンドルされているWindowsにはセキュリティ機能の手抜きがある?

下記の記事が出ている。

 Investigation finds Windows OEMs guilty of 'egregious' omissions in basic security
 CIO: June 3, 2016
 http://www.cio.com/article/3079075/desktop-computers/windows-pc-makers-hang-customers-out-to-dry-with-flawed-crapware-updaters.html

| | コメント (0)

無線通信環境では,スパイ行為が非常に容易?

下記の記事が出ている。

 On her microphone's secret service: How spies, anyone can grab crypto keys from the air
 Register: 4 June, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/06/04/sidechannel_encryption_theft/

| | コメント (0)

シミュレーションゲームSIMのジェンダーポリシー

下記の記事が出ている。

 The Sims removes gender-specific character restrictions
 Guardian: 3 June, 2016
 https://www.theguardian.com/technology/2016/jun/03/ea-the-sims-removes-gender-specific-clothing

(余談)

これはネット上のシミュレーションゲームの話題なのだが,いずれリアルな世界でも同じような議論が顕著になるかもしれない。

仮にそうなった場合,女性らしさや男性らしさといった要素が修正(または禁圧)される可能性がある。もしそうなった場合,ありとあらゆる文化面・産業面に影響を与えることになる危険性がある。究極状態では,女性用の化粧品や服飾関係の産業は基本的に禁止となる可能性がある。男女の相違の存在を前提とする演劇や映画等も禁止されることになるかもしれない。女性だけの宗教施設や学校等は(男性を排除していることになるので)廃止せざるを得ないこととなり得る。オリンピックでは,男子競技と女子競技を区別することができなくなる可能性が高い。各国政府が行っている子育て支援のような国家政策も(繁殖中のカップルと繁殖中ではないカップルとの差を認めることになるので)禁止ということにならざるを得ないだろう。

極論すれば,人類は,(オス・メスという性差に基づく区別をしてはならないという前提なので)繁殖行為をやめることになるかもしれない。

| | コメント (0)

ドイツ:Kuka

下記の記事が出ている。

 Chinese target Kuka would assess any European bid: report
 REUTERS: June 5, 2016
 http://www.reuters.com/article/us-kuka-m-a-idUSKCN0YR0EP

| | コメント (0)

2016年6月 5日 (日曜日)

Samsung KNOX

下記の記事が出ている。

 Israeli researchers poke holes in Samsung KNOX security system
 ZDNet: May 31, 2016
 http://www.zdnet.com/article/israeli-researchers-poke-holes-in-samsung-knox-security-system/

 Samsung KNOX BYOD Tools Plagued by Three Security Bugs
 Softpedia: June 1, 2016
 http://news.softpedia.com/news/samsung-knox-byod-tools-plagued-by-three-security-bugs-504718.shtml

| | コメント (0)

米国:中国のHuaweiがキューバ,北朝鮮,イラン,スーダン,シリアと取引しているとして調査開始

下記の記事が出ている。

 Huawei Draws Attention of U.S. Regulators
 New York Times: June 3, 2016
 http://www.nytimes.com/2016/06/04/technology/huawei-draws-attention-of-us-regulators.html

 Washington probing if Huawei broke U.S. export rules: Reports
 Big News Network: 3 June, 2016
 http://www.bignewsnetwork.com/news/244635527/washington-probing-if-huawei-broke-us-export-rules-reports

| | コメント (0)

米国とEUが犯罪捜査と関連する個人データの移転に関する合意

下記の記事が出ている。

 Enhanced data protection rights for EU citizens in law enforcement cooperation : EU and US sign "Umbrella agreement"
 European Council: 2 June, 2016
 http://www.consilium.europa.eu/en/press/press-releases/2016/06/02-umbrella-agreement/

 EU-US data protection agreement moves closer
 Out-Law.com: 3 June, 2016
 http://www.out-law.com/en/articles/2016/june/eu-us-data-protection-agreement-moves-closer/

[追記:2016年6月25日]

関連記事を追加する。

 EU, United States agree on changes to strengthen data transfer pact
 REUTERS: June 24, 2016
 http://www.reuters.com/article/us-eu-dataprotection-usa-idUSKCN0ZA1QT

| | コメント (0)

WalmartがUberによる食品配送を検討?

下記の記事が出ている。

 Walmart to test food delivery with Uber and Lyft
 BBC: 3 June, 2016
 http://www.bbc.com/news/business-36443107

 Walmart Looks to Drones to Speed Distribution
 New York Times: June 2, 2016
 http://www.nytimes.com/2016/06/03/business/walmart-looks-to-drones-to-speed-distribution.html

| | コメント (0)

新生GhostShell?

下記の記事が出ている。

 GhostShell hacker leaks 39 million accounts in security "protest"
 ZDNet: June 3, 2016
 http://www.zdnet.com/article/hacker-posts-39-million-accounts-online-in-security-protest/

| | コメント (0)

2016年6月 4日 (土曜日)

米国:連邦準備(Federal Reserve)に対するサイバー攻撃

下記の記事が出ている。

 U.S. lawmakers probe Fed cyber breaches, cite 'serious concerns'
 REUTERS: June 3, 2016
 http://www.reuters.com/article/us-usa-fed-cyber-exclusive-idUSKCN0YP281

日銀(日本銀行)に対するサイバー攻撃の状況については情報提供がほとんどなく,よくわからない。

| | コメント (0)

Microsoft Windowsのリモートアクセスツールは安全か?

下記の記事が出ている。

 Has TeamViewer been hacked? Should you change your password?
 Naked Security: 4 June, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/06/04/has-teamviewer-been-hacked-should-you-change-your-password/

[追記:2016年6月7日]

関連記事を追加する。

 'Significant' number of TeamViewer accounts hacked
 BBC: 6 June, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36459015

 PCをリモート操作するTeamViewerの乗っ取りで被害が続出した件で開発元が声明を発表
 GIGAZINE: 2016年6月6日
 http://gigazine.net/news/20160606-team-viewer-account-authentication/

| | コメント (0)

データ駆動型システム開発の歴史

下記の記事が出ている。

 How World War II scientists invented a data-driven approach to fighting fascism
 ars technica: June 3, 2016
 http://arstechnica.com/science/2016/06/how-world-war-ii-scientists-invented-a-data-driven-approach-to-fighting-fascism/

| | コメント (0)

2016年6月 3日 (金曜日)

平面レンズ

下記の記事が出ている。

 Flat lens promises possible revolution in optics
 BBC: 3 June, 2016
 http://www.bbc.com/news/science-environment-36438686

| | コメント (0)

Stuxnet類似の新型マルウェア

下記の記事が出ている。

 Mysterious malware targets industrial control systems, borrows Stuxnet techniques
 CIO: June 2, 2016
 http://www.cio.com/article/3078655/mysterious-malware-targets-industrial-control-systems-borrows-stuxnet-techniques.html

 Shades Of Stuxnet Spotted In Newly Found ICS/SCADA Malware
 DARK Reading: June 2, 2016
 http://www.darkreading.com/threat-intelligence/shades-of-stuxnet-spotted-in-newly-found-ics-scada-malware-/d/d-id/1325753

[追記:2016年6月4日]

関連記事を追加する。

 Air-gapping SCADA systems won't help you, says man who knows
 Register: 3 June, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/06/03/airgaps_scada_systems_wont_prevent_
attacks/

 'Irongate' attack looks like Stuxnet, quacks like Stuxnet ...
 Register: 3 June, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/06/03/laboratory_ics_malware_masks_attack_with_
replayed_normal_traffic/

[追記:2016年6月5日]

関連記事を追加する。

 Irongate malware targets industrial systems, avoids detection
 ZDNet: June 3, 2016
 http://www.zdnet.com/article/irongate-malware-targets-industrial-systems-avoids-detection/

[追記:2016年6月23日]

関連記事を追加する。

 Stuxnet was the opening shot of decades of non-stop cyber warfare
 Register: 22 June, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/06/22/cyber_warfare_future_stuxnet/

| | コメント (0)

10年後にはヒト遺伝子の人工的な加工が可能になる?

下記の記事が出ている。

 A step closer to designer babies? Human cells could be made from scratch in TEN YEARS as scientists reveal plans to create entire synthetic genomes
 Daily Mail: 2 June, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3622122/A-step-closer-designer-babies-Human-cells-scratch-TEN-YEARS-scientists-reveal-plans-create-entire-synthetic-genomes.html

現時点で,任意の遺伝子を製造する技術がほぼ実用化されつつある。

実在する細胞等から組織を培養するのではなく,任意の遺伝子配列をもつ細胞を直接に製造することも理論的には可能だと考える。

理屈の問題としては,ヒトは工場で製造されることになるかもしれない。そうなると,繁殖のための性行為は必要なくなるので,婚姻制度も家族も必要なくなる。少なくとも,一夫一婦制を維持すべき根拠は完全に喪失してしまうことだろうし,宗教も消滅することになるだろう。

| | コメント (0)

Facebookの人工知能

下記の記事が出ている。

 Facebook’s new DeepText AI understands almost everything we write
 Naked Security: 2 June, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/06/02/facebooks-new-deeptext-ai-understands-almost-everything-we-write/

| | コメント (0)

2016年6月 2日 (木曜日)

銀行のシステムに対するサイバー攻撃の脅威が高まっている?

下記の記事が出ている。

 Banking expert warns of potential for ‘really bad’ cyberattack
 CNBC: June 1, 2016
 http://www.cnbc.com/2016/06/01/

 US Congress Committee Investigating Bangladesh Bank Heist
 New York Times: June 2, 2016
 http://www.nytimes.com/aponline/2016/06/02/world/asia/ap-as-bangladesh-bank-cyberattack.html

 North Korea behind global bank cyber heists, claims Symantec
 V3: 31 May, 2016
 http://www.v3.co.uk/v3-uk/news/2459822/north-korea-behind-global-bank-cyber-heists-claims-symantec

| | コメント (0)

量子暗号?

下記の記事が出ている。

 Everyday quantum computing is years off - so why are some firms already doing quantum encryption?
 ZDNet: June 2, 2016
 http://www.zdnet.com/article/everyday-quantum-computing-is-years-off-so-why-are-some-firms-already-doing-quantum-encryption/

 NIST report says we urgently need more work in post-quantum cryptography
 Extreme Tech: May 10, 2016
 http://www.extremetech.com/extreme/228095-nist-report-says-we-urgently-need-more-work-in-post-quantum-cryptography

| | コメント (0)

インダス文明は少なくとも8000年前まで遡る?

下記の記事が出ている。

 Timeline of the Harappan Civilization is Pushed Back 2,500 Years as Researchers Find New Reason for Its Fall
 Ancient Origins: 2 June, 2016
 http://www.ancient-origins.net/news-history-archaeology/timeline-harappan-civilization-pushed-back-2500-years-researchers-find-new-020856

| | コメント (0)

ツタンカーメン王の短剣(副葬品)は隕鉄製?

下記の記事が出ている。

 Precious Dagger of Tutankhamun Found to be of Meteoric Origin
 Ancient Origins: 31 May, 2016
 http://www.ancient-origins.net/news-history-archaeology/precious-dagger-tutankhamun-found-be-meteoric-origin-006004

| | コメント (0)

脳腫瘍に対するウイルス治療?

下記の記事が出ている。

 Tumor-killing virus nearly doubles survival time of brain cancer patients
 ars technica: June 2, 2016
 http://arstechnica.com/science/2016/06/tumor-killing-virus-nearly-doubles-survival-time-of-brain-cancer-patients/

| | コメント (0)

英国:ドローン(無人航空機)撃墜用ジャミング兵器

下記の記事が出ている。

 British drone-freezing ray gets US airports trial
 BBC: 1 June, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36425879

今後,民生品も開発・販売されるようになるだろう。

ところが,全く同じ装置を用いて,普通の旅客機や電車や自動車等の制御系を破壊することも可能だと推定される。

さて,どういうことになることやら・・・

| | コメント (0)

2016年6月 1日 (水曜日)

PCにプリインストールされているアプリには脆弱性がある?

下記の記事が出ている。

 Researchers said bloatware punches a massive hole in most out-of-the-box PCs, thanks to flaw-ridden preinstalled software.
 ZDNet: May 31, 2016
 http://www.zdnet.com/article/hp-dell-acer-asus-bloatware-security-flaws-vulnerabilities/

| | コメント (0)

Windowsのゼロデイバグ情報販売?

下記の記事が出ている。

 Windows 10 zero day selling for $90,000
 Register: 1 June, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/06/01/windows_0day_selling_for_90000/

なお,下記のような記事も出ている。

 Microsoft warns of worm ransomware, finds fix in Windows 10 upgrade
 Register: 1 June, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/06/01/microsoft_warns_of_worm_ransomware_finds_
fix_in_windows_10_upgrade/

| | コメント (0)

Micro Bit computer

下記の記事が出ている。

 Micro Bit computer becomes a commercial product
 BBC: 31 May, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36416862

(余談)

いずれ角砂糖くらいの大きさになるだろうと予測していたのだが,その時期は相当早まりそうだ。

それくらいの大きさになると,「組立て工場」が必要なくなるので,世界規模で産業構造の大転換が始まることになるだろう。

| | コメント (0)

携帯電話やスマートフォンの電波の発がん性に関する議論

下記の記事が出ている。

 Study that found cell phones cause cancer in rats is riddled with red flags
 ars technica: June 1, 2016
 http://arstechnica.com/science/2016/05/study-that-found-cell-phones-cause-cancer-in-rats-is-riddled-with-red-flags/

| | コメント (0)

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »