« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月31日 (火曜日)

Jetpackの脆弱性

下記の記事が出ている。

 Flaw in popular WordPress plug-in Jetpack puts over a million websites at risk
 CIO: May 30, 2016
 http://www.cio.com/article/3076222/security/flaw-in-popular-wordpress-plug-in-jetpack-puts-over-a-million-websites-at-risk.html

 Stored XSS in Jetpack Plugin Puts over One Million WordPress Sites at Risk
 Softpedia: May 28, 2016
 http://news.softpedia.com/news/stored-xss-in-jetpack-plugin-puts-one-million-plus-wordpress-sites-at-risk-504587.shtml

[追記:2016年6月3日]

関連記事を追加する。

 WordPress plugin with 10,000+ installations being exploited in the wild
 ars technica: June 3, 2016
 http://arstechnica.com/security/2016/06/10000-wordpress-sites-imperilled-by-in-the-wild-mobile-plugin-exploit/

| | コメント (0)

The Internet Crime Complaint Center (IC3):The 2015 Internet Crime Report

下記の記事が出ている。

 FBI Report: Deconstructing The Wide Scope Of Internet Crime
 DARK Reading: May 27, 2016
 http://www.darkreading.com/threat-intelligence/fbi-report-deconstructing-the-wide-scope-of-internet-crime-/d/d-id/1325706

レポートは,下記のところにある。

 The 2015 Internet Crime Report
 The Internet Crime Complaint Center (IC3)
 https://pdf.ic3.gov/2015_IC3Report.pdf

| | コメント (0)

気象学者とお金

下記の記事が出ている。

 If climate scientists are in it for the money, they’re doing it wrong
 ars technica: May 31, 2016
 http://arstechnica.com/science/2016/05/if-climate-scientists-push-the-consensus-its-not-for-the-money/

| | コメント (0)

2016年5月30日 (月曜日)

ロシアのロボット兵士

下記の記事が出ている。

 Rise of the Russian robo-soldier: Iron Man military hardware is one step closer to reality as Putin's scientists reveal 'Ivan the Terminator'
 Daily Mail: 27 May, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-3612649/Iron-Man-robot-one-step-closer-reality-Putin-s-scientists-reveal-Ivan-Terminator.html

| | コメント (0)

米国:FCC対プロバイダ

下記の記事が出ている。

 New privacy rules for Internet service would be illegal, providers say
 Washington Post: May 27, 2016
 https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2016/05/27/new-privacy-rules-for-internet-service-would-be-illegal-providers-say/

| | コメント (0)

2016年5月29日 (日曜日)

人間の思考を盗聴するシステム

下記の記事が出ている。

 The device that eavesdrops on the voices in your head: Mind-reaching machine could soon turn your secret thoughts into speech
 Daily Mail: 27 May, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3613443/The-device-eavesdrops-voices-head-Mind-reaching-machine-soon-turn-secret-thoughts-speech.html

私の考えとしては,既に存在しており,実験を繰り返していたのではないかと考える。

まあ,いろいろとやってくれるものだ。迷惑そのものだ。

(余談)

だいぶ前の映画になるが,『ゴーストバスターズ』を思い出す。

エンディング近くの「マシュマロマン」のところだ(笑)

| | コメント (0)

GIZMODOよ,おまえもか・・・

下記の記事が出てくる。泣けてくる・・・

 なぜ、いまだに遺伝子組み換え作物が敬遠されるのか?
 GIZMODO: 2016年5月29日
 http://www.gizmodo.jp/2016/05/post_664653.html

(余談)

私は,学生に対し,「人は飯のために生きる!」と教えている。

そうならざるを得ない。

そういう中で頑張り続けるということの意味がどれだけのものであるのかを理解することのできない若者が余りにも多すぎる。悲しい。

| | コメント (0)

医療用システムのソフトウェアにバックドア?

下記の記事が出ている。

 Widely-used patient care app found to include hidden 'backdoor' access
 ZDNet: May 27, 2016
 http://www.zdnet.com/article/widely-used-clinical-service-found-to-include-hidden-backdoor-account/

[追記:2016年5月30日]

関連記事を追加する。

 CERT warns of hardcoded creds in medical app
 Register: 30 May, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/05/30/cert_warns_of_hardcoded_creds_in_medical_app/

| | コメント (0)

バングラデシュ以外のアジアの銀行もハックされているかもしれない?

下記の記事が出ている。

 Cyber firms say Bangladesh hackers have attacked other Asian banks
 REUTER: May 27, 2016
 http://www.reuters.com/article/us-cyber-heist-swift-symantec-idUSKCN0YH29J

[追記:2016年5月30日]

関連記事を追加する。

 FOURTH bank hit by SWIFT hackers
 Register: 27 May, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/05/27/fourth_bank_hit_by_swift_hackers/

| | コメント (0)

人間の自動識別システムが更に高度化?

下記の記事が出ている。

 Triple threat: The all-in-one LPR, speedometer, and facial recognition scanner
 ars technica: May 29, 2016
 http://arstechnica.com/tech-policy/2016/05/triple-threat-the-all-in-one-lpr-speedometer-and-facial-recognition-scanner/

| | コメント (0)

2016年5月28日 (土曜日)

米国:私有地上空を飛行するドローン(無人航空機)を射撃・撃墜することは違法行為かに関する議論

下記の記事が出ている。

 Man takes drone out for maiden voyage, other man shoots at it
 ars technica: May 28, 2016
 http://arstechnica.com/tech-policy/2016/05/tennessee-trucker-fires-three-shotgun-blasts-at-overhead-drone/

(余談)

人間がパラシュートを使って他人の敷地内に無断で降下する行為は,刑法上の建造物侵入罪に該当し得る。しかし,降下中の者を猟銃を用いて射殺する行為は過剰防衛になるだろう。しかし,現行犯逮捕するために猟銃を発射して威嚇する行為は過剰防衛とはならないかもしれない。

では,ドローンはどうだろうか?

空中でも他人の所有物である以上は侵害することは許されない。ただ,物理的に管理可能性のない空間については土地所有者の支配が及ばないと考えるのが日本の通説だろうと思う(宇宙空間を含め,上空に無限に及ぶという学説もかつてはあった。)。

問題は,この物理的な管理可能性の理解に尽きると思う。電磁波によるジャミング装置は相当上空まで有効だろうと思われるので,それを用いて制御不能とし墜落させる行為は,正当防衛の範囲内にあると考えることもできる。要するに,電磁的手段の登場により,物理的な支配可能性のある空間的範囲がかなり拡大したと考えることができる。

このことは国有地や公有地でも基本的には変わらない。

ところで,民法を読めばすぐに理解できるとおり,日本の国土には無主の土地が存在しないことになっている。

その結果,玩具のドローンを飛行させようとする者は,自己の所有地(所有地がない場合には自己の居住する家屋内)においてのみ,それを飛行させる自由があるということになりそうだ。

ただ,物理的な支配可能性の意義及びその対象に関しては,議論すべき課題が山積している。

民法学者は明治時代以来,そのような基本的な部分に関する理論的検討をずっと怠り続けてきたので,現在の日本の民法学の中には全く使い物にならない法理論しかない。

たぶん,民法学者は,物体としての土地や空間や生物の本質を理解しようという努力を一切せず,世間話レベルでの幼稚な観念だけを所与の前提として民法理論を構築してきたのだと思う。しかし,そのような所与の前提なるものは空想の一種に過ぎないので,理論の大前提が空疎であり,理論体系全体が実は無意味なものとなってしまっていると言わざるを得ない。

民法の財産権に関する通説は根本部分から一旦廃棄して,全部つくりなおしたほうが良いと考えている。

民法学の中には適切な学説が全くない。ないものはない。仕方がないので,そういうことについても研究することにし,「艸-財産権としての植物」というタイトルで論文を執筆し,法律論叢誌上で連載を続けている。

| | コメント (0)

2016年5月27日 (金曜日)

佐野智也『立法沿革研究の新段階-明治民法情報基盤の構築』

佐野智也氏から下記の書籍の寄贈を受けた。ありがたい。

 佐野智也
 立法沿革研究の新段階-明治民法情報基盤の構築
 信山社(2016/5/20)
 ISBN: 9784797217247
 http://www.shinzansha.co.jp/book/b238137.html

佐野智也氏は,法情報学の分野における電子技術の応用において近年注目すべき研究成果を続々と発表している研究者の一人で,学会の際や電子メール等で意見交換をすることがしばしばある。この書籍を刊行するということは聞いていたので,刊行されたら購入して読んでみようと思っていた。昨日,会議を終えて帰宅したら届いていたのでざっと通読して感謝のメールを差し上げた。そのあとで,全体を精読した。

結論として,非常に有用性の高い書籍だと思う。

法情報論の分野では,主として法学教育分野での応用例ではかなり充実してきていると思うのだが,法学研究手段として法情報データベースを構築するという面では,通常の法令データベースや判例データベース等が主たるもので,立法事実に着目したビッグデータ的なデータベースの構築は不十分だと言える。かつてSHIPプロジェクトではそのようなものを目指し,技術的手段としてXMLの応用を考えていたのだけれども,研究予算が更新されなかったことと技術開発面の中心となっていた故小松弁護士の死去により,研究を頓挫せざるを得なかった。その当時蓄積しておいたデータの複製物は佐野氏に提供してある。是非ともこれを活用していただきたいと思っている。そして,立法事実を重視した法情報システム研究のエースとして,この分野の第一人者になってもらいたいものだと大いに期待するところだ。

本書においては,構築されたデータベースシステムを用いて,実際に民法(主として物権法)の立法沿革の研究にどのように応用可能かという実例が多数収録されている。法制史の学術面に関しては,帝国議会における議案説明書だけでは足りず,今後,当時のフランス民法と関連法令,当時のフランスにおける民法学説,ボアソナード独自の見解等に関して更にデータを蓄積し,縦横無尽に検索・調査できるようにすることが求められるだろうと思われるが,このことはデータベースを用いないで人間の法制史学者が研究する場合でも同じことなので,研究のための共通のプラットフォームとして立法沿革を重視したデータベースが存在し利用できることの意義は極めて大きいと思われる。

法情報学や法制史関連の研究者のみならず,広く知識工学や情報論と関連する分野の研究者には特にお勧めの一冊ではないかと思う。

| | コメント (0)

痛みを感じることのできるロボット?

下記の記事が出ている。

 Researchers teach robots to 'feel pain'
 BBC: 26 May, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36387563

そもそも「感性」の本質についてよく考えてみる必要がある。

ある一群の反応のクラス(フレーム)を示すシンボル(符号)の一種として痛み等々の語が存在するという前提に立脚すれば,感性を記述することは可能だろうと思う。記述可能なものはロボットに組み込むことができる。

しかし,そもそも人間は語について共通理解をもつことはなく,共感することもできず,結果的に誰も「完全な会話」や「完全な意思疎通」を成立させることができない孤立した個体の集団だという前提にたつと,全く別の世界を描くことができる。

要するに,そもそもの大前提をどうとらえるかが大事で,そこらへんのことを曖昧なままにしているので,どうにも奇妙なことが発生するのだろうと推定している。曖昧にしている原因の一つとして,「『旧約聖書』の「創世記」にある記述は正しい」という大前提を決して動かさないという信念のようなものがあるのではないかと疑っている。

| | コメント (0)

米国:GoogleのAndroid OSはOracleのJava APIの著作権を侵害しておらずフェアユースの範囲内にあるとの陪審評決

下記の記事が出ている。

 Google beats Oracle—Android makes “fair use” of Java APIs
 ars technica: May 27, 2016
 http://arstechnica.com/tech-policy/2016/05/google-wins-trial-against-oracle-as-jury-finds-android-is-fair-use/

(余談)

一般に,フェア(fair)は「公正な」と訳されることが多いし,それでよいと思われるが,意味的には「社会的に許容された」という趣旨に理解すべきだろう。より適切な訳語があれば,修正するのが妥当と思われる。

一般論として,日本国の法学においては,「社会的に許容されていること」を正当事由(違法性阻却事由)とすることについての法学的研究成果が著しく乏しい。私の論説の中では既に何回か触れてきた問題なのだが,誰も書かないようなら私が論文を書いてしまおうかと思っている。

[追記:2016年5月29日]

関連記事を追加する。

 Op-ed: Oracle attorney says Google’s court victory might kill the GPL
 ars technica: May 28, 2016
 http://arstechnica.com/tech-policy/2016/05/op-ed-oracle-attorney-says-googles-court-victory-might-kill-the-gpl/

[追記:2016年6月3日]

関連記事を追加する。

 The Google/Oracle decision was bad for copyright and bad for software
 ars technica: June 3, 2016
 http://arstechnica.com/business/2016/06/the-googleoracle-decision-was-bad-for-copyright-and-bad-for-software/

| | コメント (0)

2016年5月26日 (木曜日)

C&C-over-DNS attack

下記の記事が出ている。

 New Wekby Attacks Use DNS Requests As Command and Control Mechanism
 Palo Alto: May 24, 2016
 http://researchcenter.paloaltonetworks.com/2016/05/unit42-new-wekby-attacks-use-dns-requests-as-command-and-control-mechanism/

 Palo Alto IDs another C&C-over-DNS attack
 Register: 26 May, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/05/26/palo_alto_ids_another_ccoverdns_attack/

| | コメント (0)

DDoS Attack as a Serviceの価格

下記の記事が出ている。

 DDOS-as-a-service offered for just five dollars
 Register: 26 May, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/05/26/booter_bandits_booted_for_flogging_
five_buck_ddos_dross/

 

[このブログ内の関連記事]

 DDoS Attack as a Service
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/ddos-attack-as.html

| | コメント (0)

スペイン:Bitcoinを用いてマネーロンダリングを実行した容疑で30名の者が逮捕されたらしい

下記の記事が出ている。

 Spanish police seize bitcoin mining centers, arrest 30 for money laundering
 ZDNet: May 25, 2016
 http://www.zdnet.com/article/30-arrested-in-spain-for-tv-pirating-bitcoin-money-laundering/

| | コメント (0)

Xiaomi Mi Drone

下記の記事が出ている。

 Xiaomi Mi Drone poses price challenge to DJI
 BBC: 25 May, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36378087

| | コメント (0)

2016年5月25日 (水曜日)

スマートフォンに関する特許を侵害しているとして,HuaweiがSamsungに対して訴訟を提起

下記の記事が出ている。

 Huawei sues Samsung over patents
 BBC: 24 May, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36367760

 China's Huawei Sues Samsung In Patent Showdown
 Fortune: May 24, 2016
 http://fortune.com/2016/05/24/chinas-huawei-sues-samsung-in-patent-showdown/

今後,中国や台湾の企業が韓国の企業を相手に提訴する事例が増えるのではないかと想像される。

| | コメント (0)

ランサムウェア+DDoS攻撃

下記の記事が出ている。

 Ransomware and DDoS combine to form a dangerous new two-pronged cyber attack
 Information Age: 24 May, 2016
 http://www.information-age.com/technology/security/123461490/ransomware-and-ddos-combine-form-dangerous-new-two-pronged-cyber-attack

 Variant of Cerber ransomware features bot capabilities that could launch DDoS attacks
 SC Magazine: May 24, 2016
 http://www.scmagazine.com/variant-of-cerber-ransomware-features-bot-capabilities-that-could-launch-ddos-attacks/article/498295/

| | コメント (0)

旧式のシステムを登載している船舶に対するサイバー攻撃

下記の記事が出ている。

 Outdated systems placing maritime vessels at risk of cyber-attack, study suggests
 Phys.org: May 24, 2016
 http://phys.org/news/2016-05-outdated-maritime-vessels-cyber-attack.html

| | コメント (0)

2016年5月24日 (火曜日)

南アフリカの銀行でのハッキングにより奪われた個人データにより作成された偽造クレジットカードの大量一斉行使事件は,マレーシア人のグループによるもの?

下記の記事が出ている。

 Malaysians using South African cards pinch US$12.7m in Japan
 Register: 23 May, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/05/23/japanese_carders_steal_127_million_from_
1400_atms_in_two_hours/

なお,この事件に関する記事は下記のとおり。

 コンビニATMから14億円不正引き出し 17都府県で一斉に 南ア偽造カード使用か
 産経ニュース:2016年5月22日
 http://www.sankei.com/affairs/news/160522/afr1605220022-n1.html

| | コメント (0)

現在の情報セキュリティ上の訓練では内部者犯行の脅威を低減することができない?

下記の記事が出ている。

 Security training programs don't do enough to mitigate insider risk
 CIO: May 23, 2016
 http://www.cio.com/article/3073529/security/security-training-programs-dont-do-enough-to-mitigate-insider-risk.html

当たり前のことだと思う。基本的には文系の仕事だ。しかし,技術的知識のない者は担当できない。教養のない者はまるで資格がない。学歴や学位は基本的に全く関係がない。驚異的な読書量を誇り,優れた事務処理能力を有し,文系的な仕事と理系的な仕事のマルチタスクを合理的に処理できる者だけが担当すべきだろう。

ところが,現在の企業や官庁の人事システムや組織トップの意識はそのようにはなっていない。古代の律令制以前の状態と全然変わらない。だから,どうにもならない。

| | コメント (0)

Microsoftがテロリストのコンテンツを排除?

下記の記事が出ている。

 Microsoft cracks down on 'terrorism content'
 BBC: 23 May, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36358514

 Microsoft to explicitly ban 'terrorist content' on its services
 The Hill: May 20, 2016
 http://thehill.com/policy/technology/280708-microsoft-to-explicitly-ban-terrorist-content-on-its-services

| | コメント (0)

2016年5月23日 (月曜日)

Anti-drone technology

下記の記事が出ている。

 Dronebuster will let you point and shoot command hacks at pesky drones
 ars technica: May 20, 2016
 http://arstechnica.com/information-technology/2016/05/dronebuster-will-let-you-point-and-shoot-command-hacks-at-pesky-drones/

| | コメント (0)

気分は既に戦争?

下記の記事が出ている。

 日本海上で「不明機接近」=ロシア
 時事通信:2016年5月22日
 http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052200203&g

矢作俊彦・大友克洋『気分はもう戦争』(1982)という作品があり,かつて愛読したものだった。これは芸術作品の一種だ。しかし,リアルに,気分は既に戦争となっているような感じがする。

公海の範囲の認識についての重大な齟齬が国際的に厳然として存在している以上,また,「実効支配」は実力によって作り出されるものである以上,必然的な結果とも言える。

この場面でも,観念的な理知主義は機能せず,その有用性を喪失してしまう。

戦時と平時が常に共存する状況の下においては,不可避な事態だと考えるしかない。

| | コメント (0)

情報セキュリティ業界のジェンダー問題?

下記の記事が出ている。

 Closing the Gender Gap in Cybersecurity: 3 Critical Steps
 DARK Reading: May 20, 2016
 http://www.darkreading.com/careers-and-people/closing-the-gender-gap-in-cybersecurity-3-critical-steps/a/d-id/1325610

 Sextortion, Online Harassment, and Violence Against Women
 Lawfare: May 17, 2016
 https://www.lawfareblog.com/sextortion-online-harassment-and-violence-against-women

 Where the Girl Hackers Are
 New America: February 24, 2016
 https://context.newamerica.org/where-the-girl-hackers-are-cyber-security-and-closing-the-gender-gap-in-tech-86f4ceb824ca#.vxhdrncyz

 U.S. Has World's Worst Gender Gap in Cyber Security Education
 eSecurity Planet: October 29, 2016
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/gender-gap-in-cyber-security-education-is-worst-in-the-u.s..html

(余談)

どのような議論も自由だし,女性という理由だけで教育や就職の機会を奪うことが憲法違反になるということを疑う者はいないだろう。

しかし,ヒトは所詮野獣がちょっとだけ進化した動物の一種に過ぎないという事実を無視すると(←米国の州の中にはダーウィン流の進化論を禁止しているところがあり,人間と野獣とは全く異なる存在だと固く信じている人々が多数存在することに留意しなければならない。),空理空論に陥る。

「理性」や「知性」といったような要素が完全に欠落している環境においても満足に機能するような理屈を考え出さすのでなければ,その理屈の有用性が保証されない。

[このブログ内の関連記事]

 米国:シリコンバレーのダイバーシティ問題
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-4798.html

| | コメント (0)

2016年5月22日 (日曜日)

米国:National Cyber Intelligence Center

下記の記事が出ている。

 New National Cyber Intelligence Center to open in Colorado Springs
 FOX 21: May 21, 2016
 http://fox21news.com/2016/05/20/new-national-cyber-intelligence-center-for-colorado-springs/

| | コメント (0)

米国:スタンフォードにリアルなロボコップが登場?

下記の記事が出ている。

 RoboCop is real – and could be patrolling a mall near you
 Guardian: 20 May, 2016
 http://www.theguardian.com/us-news/2016/may/20/robocop-robot-mall-security-guard-palo-alto-california

(余談)

このロボット警官は,武装しているようには見えない。

しかし,近い将来,武装したロボット警官やロボット憲兵のようなものが配備されるようになることはほぼ確実と思われる。

電磁的方法または生物化学的方法により,抵抗する人間や被疑者等を無力化することは容易にできるだろうし,そのような機能をもつロボット警官を製造することも容易なことだ。

| | コメント (0)

中国:ソーシャルメディアでは金で雇われたコメントポストが横行か?

下記の記事が出ている。

 China 'flooding' social media with fake posts
 BBC: 20 May, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36340514

日本でも似たような状況はあると思う。

政治的な目的ではなく商業宣伝広告と誘導目的のもの(いわゆるステルスマーケティングを含む。)は,かなり多数あるように思う。

| | コメント (0)

Furtim

下記の記事が出ている。

 Furtim Malware: As Stealthy as Its Name Implies
 Security Intelligence: May 19, 2016
 https://securityintelligence.com/news/furtim-malware-as-stealthy-as-its-name-implies/

 Furtim malware can run AND it can hide
 SC Magazine: May 19, 2016
 http://www.scmagazine.com/furtim-malware-can-run-and-it-can-hide/article/497666/

| | コメント (0)

走行中の自動車に対するサイバー攻撃の脅威

下記の記事が出ている。

 Next cyberattack front could be your car
 Stars and Stripes: May 21, 2016
 http://www.stripes.com/news/us/next-cyberattack-front-could-be-your-car-1.410836

 GAO report warns of cyberattacks on cars
 Boston Globe: May 19, 2016
 https://www.bostonglobe.com/business/2016/05/18/gao-report-warns-cyberattacks-cars/zbYpDsg8R2d2gu0HwpAphK/story.html

 GAO: Feds need better response to car cyber attacks
 The Hill: April 26, 2016
 http://thehill.com/policy/transportation/277641-feds-should-step-up-vehicle-cyber-attack-response-plan-gao-says

ロボットカーではない普通の自動車でも電子制御されている部分がかなり多いので,単純な電磁波攻撃だけで制御装置を破壊したり操縦不能状態にすることが既に可能となっているし,現実にそのような事件が存在するかもしれない(警察にはそのような発想が全くないし,立証の方法もないので,その可能性を常に無視している。)。

今後,クラウドと電波で連動するような仕組みをもった自動車が増えると,自動車に対する攻撃ではなくサーバに対する攻撃によって無数の自動車を制御不能にしたりハイジャックしたりして,社会を崩壊させることが可能となるだろう。

人工知能型ロボットが普及する前に,現代社会は滅びるかもしれない。

| | コメント (0)

2016年5月21日 (土曜日)

Ubiquiti Networksの脆弱性

下記の記事が出ている。

 The problem has been made worse due to vendors and users failing to update their firmware.
 ZDNet: May 20, 2016
 http://www.zdnet.com/article/ubiquiti-networks-devices-targeted-by-firmware-worm/

 Ubiquiti Networks Gear Targeted By Worm
 Threat Post: May 19, 2016
 https://threatpost.com/ubiquiti-networks-gear-targeted-by-worm/118185/

| | コメント (0)

東京オリンピック開催に向けた模擬サイバー攻撃を実施?

下記の記事が出ている。

 Japan on Olympic hacking mission to test utilities, trains, telcos
 Register: 20 Mayu, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/05/20/japan_on_olympic_hacking_mission_
to_test_utilities_trains_telcos/

なお,下記のような記事も出ている。

 Japan to Create Cyber-Defense Government Agency to Protect SCADA Infrastructures
 Softpedia: May 20, 2016
 http://news.softpedia.com/news/japan-to-create-cyber-defense-government-agency-to-protect-scada-infrastructures-504293.shtml

| | コメント (0)

橋本繁『韓国古代木簡の研究』

下記の書籍を読んだ。

 橋本繁
 韓国古代木簡の研究
 吉川弘文館(2014/11/1)
 http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b182786.html

とても勉強になった。

読んでいて,気になる文言を含む木簡が数点あることに気づいた。更に研究中。

| | コメント (0)

米国:外国政府が米国大統領候補者を監視している?

下記の記事が出ている。

 U.S. intelligence says foreign hackers are spying on presidential candidates
 Mashable: May 18, 2016
 http://mashable.com/2016/05/18/hackers-spying-on-candidates/

 National Intelligence boss warns that US presidential candidates are victims of cyber espionage
 Independent: May 18, 2016
 http://www.independent.co.uk/news/world/americas/us-elections/national-intelligence-boss-warns-that-us-presidential-candidates-are-victims-of-cyber-espionage-a7036601.html

(余談)

こういう記事を読んでいると,日本国の政治家個人や都知事等の行動を外国政府が常時監視し,必要に応じてスキャンダル情報等を日本国のマスコミ等にそれとなく流して日本国の世論や政治動向に影響を与えることは可能なのではないかと考えてしまう。

| | コメント (0)

2016年5月20日 (金曜日)

特許庁:平成27年度 知的財産国際権利化戦略推進事業(通信分野・ロボット分野)調査研究報告書

特許庁のサイトで,下記の報告書が公開されている。

 平成27年度 知的財産国際権利化戦略推進事業
 分野横断委員会
   分野別委員会(技術分野:通信)
   分野別委員会(技術分野:ロボット)
 調査研究報告書
 平成28年3月
 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
 https://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/chousa/pdf/kokusai_kenrika/h27.pdf

(余談)

過去の通信履歴を調べてみると,「三菱UFJリサーチ&コンサルティング」からこのブログに対するアクセスがかなり多数あることが分かった。

| | コメント (0)

経済産業省:水素ステーションにおける計量システムのJIS(日本工業規格)制定

経済産業省のサイトで,下記のとおり公示されている。

 日本工業規格(JIS規格)を制定・改正しました(平成28年5月分)
 経済産業省:2016年5月20日
 http://www.meti.go.jp/press/2016/05/20160520005/20160520005.html

| | コメント (0)

自動化・電子化された電力網に対するサイバー攻撃による停電は回復困難-国家規模での重大な脅威?

下記の記事が出ている。

 Automation May Hamper Grid Recovery in Outage Caused by Cyberattack
 Wall Street Journal: May 19, 2016
 http://blogs.wsj.com/cio/2016/05/19/automation-may-hamper-grid-recovery-in-outage-caused-by-cyberattack/

 Government, Industry Studying Threat of Nuclear EMP Attack on Electric Grid
 Washington Free Beacon: May 19, 2016
 http://freebeacon.com/national-security/government-industry-studying-threat-nuclear-emp-attack-electric-grid/

[追記:2016年5月25日]

関連記事を追加する。

 US state officials worry about their ability to respond to cyberattacks
 CIO: May 24, 2016
 http://www.cio.com/article/3074349/us-state-officials-worry-about-their-ability-to-respond-to-cyberattacks.html

| | コメント (0)

LinkedInの1億1700万人分の利用者のパスワードが奪われ闇サイトで販売されていたため,リセット

下記の記事が出ている。

 Millions of hacked LinkedIn IDs advertised 'for sale'
 BBC: 18 May, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36320322

 Hacker Selling 117 Million LinkedIn User Passwords on the Dark Web
 Softpedia: May 18, 2016
 http://news.softpedia.com/news/hacker-selling-117-million-linkedin-users-and-passwords-on-the-dark-web-504212.shtml

 As Scope of 2012 Breach Expands, LinkedIn to Again Reset Passwords for Some Users
 Krebs on Security: May 18, 2016
 http://krebsonsecurity.com/2016/05/as-scope-of-2012-breach-expands-linkedin-to-again-reset-passwords-for-some-users/

クラウドサービスでは,理論的には,個人データが違法に奪われるときには全部奪われる危険性が絶大なので,こういうことが必然的に発生する。

そもそも,集中管理とはそういうものなので,そういうつもりで利用しなければならない。つまり,機密性の保護に関しては「一切信用しない」という前提で利用することが大事だ。

[追記:2016年6月1日]

関連記事を追加する。

 Cluster of “megabreaches” compromises a whopping 642 million passwords
 ars technica: June 1, 2016
 http://arstechnica.com/security/2016/05/cluster-of-megabreaches-compromise-a-whopping-642-million-passwords/

 MySpace breach could be the biggest ever – half a BILLION passwords!
 Naked Security: 21 May, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/05/31/myspace-breach-could-be-the-biggest-ever-half-a-billion-passwords/

| | コメント (0)

フランス:サイバー諜報員養成学校

下記の記事が出ている。

 France DGSE: Spy service sets school code-breaking challenge
 BBC: 19 May, 2016
 http://www.bbc.com/news/world-europe-36331762

| | コメント (0)

昆虫のような小型ロボット(ドローン)

下記の記事が出ている。

 Small, insect-like robot can now latch on to overhangs
 ars technica: May 20, 2016
 http://arstechnica.com/science/2016/05/researchers-get-pint-sized-flying-robot-to-hang-onto-surfaces-like-a-bat/

法律論叢に連載してきた「サイバー犯罪の研究」を一応完結させることとした。この夏に「サイバー犯罪の研究(九・完)」として刊行予定で,目下ゲラ校正中。その中で,昆虫のような小型ドローン等の問題についても触れた。

| | コメント (0)

2016年5月19日 (木曜日)

Suckfly

下記の記事が出ている。

 Suckfly: The hacking group targeting India but taking weekends off
 Register: 18 May, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/05/18/suckfly_hacking_group_targeting_india/

| | コメント (0)

超耐性菌の脅威が高まっている?

下記の記事が出ている。

 Superbugs will 'kill every three seconds'
 BBC: 19 May, 2016
 http://www.bbc.com/news/health-36321394

| | コメント (0)

ベトナム:Tien Phong Bank (TP Bank)でハッキングとスロベニアへの不正送金の未遂事件があったらしい

下記の記事が出ている。

 Vietnam Bank Target Of Failed Cyberattack In December
 DARK Reading: May 18, 2016
 http://www.darkreading.com/vietnam-bank-target-of-failed-cyberattack-in-december/d/d-id/1325569

| | コメント (0)

2016年5月18日 (水曜日)

ATMスキミングマルウェアの変種

下記の記事が出ている。

 First ATM malware is back and badder than ever
 Register: 17 May, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/05/17/skimer_atm_malware/

[追記:2016年5月20日]

関連記事を追加する。

 ATM Malware "Skimer" Makes a Comeback After Seven Years
 Softpedia: May 17, 2016
 http://news.softpedia.com/news/atm-malware-skimer-makes-a-comeback-after-seven-years-504177.shtml

[追記:2016年5月22日]

関連記事を追加する。

 An incredibly dangerous ATM malware program has returned
 Business Insider: May 20, 2016
 http://www.businessinsider.com/an-incredibly-dangerous-atm-malware-program-has-returned-2016-5

 Stealthy malware Skimer helps hackers easily steal cash from ATMs
 CSO: May 17, 2016
 http://www.csoonline.com/article/3071228/security/stealthy-malware-skimer-helps-hackers-easily-steal-cash-from-atms.html

| | コメント (0)

Confickerが汚染を続けている?

下記の記事が出ている。

 An eight-year-old virus is still infecting thousands of PCs
 ZDNet: May 17, 2016
 http://www.zdnet.com/article/an-eight-year-old-virus-is-still-infecting-thousands-of-pcs/

| | コメント (0)

2016年5月17日 (火曜日)

男女間での現在のような一夫一婦制は次第に消失する運命か?

下記の記事が出ている。

 Female sexuality is ‘more fluid’: New study claims trait evolved to 'reduce conflict and tension' when men had multiple wives
 Daily Mail: 16 May, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3593702/Female-sexuality-fluid-male-New-study-claims-trait-developed-reduce-conflict-tension-men-multiple-wives.html

(余談)

例えばキリスト教における主流の考え方(モルモン教等を除く。)が消滅したとしたら,現在のような一夫一婦制を強制する倫理的根拠は何もなくなる。

つまり,一夫一婦制は,生物としてのヒトが本質的にもっている性質ではなく,一定の価値観に基づく単なる文化現象の一種に過ぎない。

現在のジェンダーの考え方の多くもそうで,文化的惰性または思考上の惰性のようなものを完全に消去してしまうと,全く異なる考え方も成立可能となる。

そういうことを考えてみることが大事で,過去の特定の価値観を固守している限り,学問上のブレークスルーはあり得ない。

昨晩もある会合で学問上のブレークスルーと関連した事柄が話題となった。

一般に、新たな発見や考案ができないのに単に非常に優れた秀才だというだけで権威をもち威張っており,真理を発見した若者を侮辱して真理が普及することを阻止しようとする人々が随所に存在しているのが普通だ。

昨晩意見交換をしていた某氏(←真の天才の一員だと思う。)も苦い思いを何度も経験しているとのことで,思わず握手をしてしまった。

しかし,秀才には決して新たな発見をしたり,新学説を打ち出したりすることは絶対にできない。それは,単なる秀才に過ぎないからだ。

秀才は公務員(官吏)や実務家になるべきで,学者になるべきではないと思う。

ちなみに,私自身は,学者としては三流未満でB級人間だと自認してはばからない。天才でも秀才でもないゆえ,平民としてコツコツと努力を積み重ねるのみ。

| | コメント (0)

HTTPSで接続されたサイトであってもGoogleの検索結果をハイジャックするマルウェア

下記の記事が出ている。

 An HTTPS hijacking click-fraud botnet infects almost 1 million computers
 CIO: May 16, 2016
 http://www.cio.com/article/3070998/an-https-hijacking-click-fraud-botnet-infects-almost-1-million-computers.html

| | コメント (0)

米国:ハッキングにより入手した情報を用いてインサイダー取引をしていた容疑で逮捕されていたウクライナ人らが有罪の答弁

下記の記事が出ている。

 Ukrainian hacker pleads guilty to insider trading in US
 BBC: 16 May, 2016
 http://www.bbc.com/news/world-us-canada-36307306

| | コメント (0)

Nulled.IO

下記の記事が出ている。

 Nulled.IO hacking forum data breach exposes attackers in the shadows
 ZDNet: May 16, 2016
 http://www.zdnet.com/article/nulled-oi-hacking-forum-data-breach-exposes-attackers-in-the-shadows/

 Breach of Nulled.io crime forum could cause a world of pain for members
 ars technica: May 14, 2016
 http://arstechnica.com/security/2016/05/breach-of-nulled-io-crime-forum-could-cause-a-world-of-pain-for-members/

| | コメント (0)

2016年5月15日 (日曜日)

東西冷戦当時の核攻撃影響予測マップ

下記の記事が出ている。

 Was YOUR home at risk?
 Terrifying maps reveal the devastation America's cold war nuclear arsenal would have wreaked on Europe's largest cities
 Daily Mail: 13 May, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3588721/Is-home-risk-Terrifying-map-reveals-devastation-nuclear-fallout-cause-Europe-s-popular-cities.html

現時点における核兵器の能力は東西冷戦当時の何万倍にもなっているので,現時点で核戦争が発生すると,世界全体が黄色と赤色で塗りつぶされることになるだろう。誰も生き残ることができない。

| | コメント (0)

人工知能による約2500年前のサッフォーの詩(断片)の解析と復元

下記の記事が出ている。

 Software solves the mystery of a 2,500 year-old poem by Sappho
 ars technica: May 15, 2016
 http://arstechnica.com/science/2016/05/software-solves-the-mystery-of-a-2500-year-old-poem-by-sappho/

『万葉集』の挽歌の中にも同じような意味に解釈すべきものが含まれているように思う。平安時代以来,『万葉集』に収録された詩のもともとの意味が全くわからなくなり,和歌として誤解されてなされた解釈が通説として現在まで伝承されている例がある。このような場合,正しい解であるかどうかは別として,可能な解(仮説)のリストを自動生成するために人工知能を応用することは可能だと思われる。

自己の主観的感情だけに依拠してそれを他人に押し付けるようなものは,少なくとも学問としての「文学」ではない。

(余談)

この記事に示されている解釈(英語訳)を冷静に読むと,『万葉集』の挽歌の中には非常に良く似た歌があるということに気づくことができる。

古代ギリシアの詩が西域を経てヘレニズム文化と一緒に日本国に伝来し,ソグド語(ペルシア語),サンスクリット語またはその漢音訳だったものが翻案されて『万葉集』に収録されたという可能性は否定されない。

| | コメント (0)

2016年5月14日 (土曜日)

EU:Dynamic IP addressは個人データとして法的に保護されるか?-匿名でネットサーフする権利

下記の記事が出ている。

 European Court advisor: Dynamic IP addresses are personal data
 ZDNet: May 13, 2016
 http://www.zdnet.com/article/european-court-advisor-dynamic-ip-addresses-are-personal-data/

 Europeans’ right to surf anonymously online—top lawman weighs in [Updated]
 ars technica UK: May 13, 2016
 http://arstechnica.co.uk/tech-policy/2016/05/advocate-general-opinion-online-anonymity/

| | コメント (0)

Swift(Society for Worldwide Interbank Financial Telecommunication)は危機的状態か?

下記の記事が出ている。

 Once Again, Thieves Enter Swift Financial Network and Steal
 New York Times: May 12, 2016
 http://www.nytimes.com/2016/05/13/business/dealbook/swift-global-bank-network-attack.html

 Swift Warns of Hack Attack on a Bank After Bangladesh Heist
 Bloomberg: May 13, 2016
 http://www.bloomberg.com/news/articles/2016-05-13/swift-warns-of-new-hacker-attack-on-bank-after-bangladesh-heist

 Cyber thieves rob another bank by hacking into Swift financial network
 CNET: May 13, 2016
 http://www.cnet.com/news/cyber-thieves-rob-another-bank-by-hacking-same-swift-financial-messaging-system/

 SWIFT Warns of Second Bank Attack via PDF Malware
 Threat Post: May 13, 2016
 https://threatpost.com/swift-warns-of-second-bank-attack-via-pdf-malware/118078/

フィリピンが国際政治上でも非常に重要な地域であることは,知っている人は知っている。知らない人は全く知らない。

なお,下記のような記事も出ている。

 European Central Bank to set up cyber attack warning system for banks
 Business Insurance: May 13, 2016
 http://www.businessinsurance.com/article/20160513/NEWS06/160519880/european-central-bank-database-to-warn-bank-groups-of-cyber-threats

[追記:2016年5月17日]

関連記事を追加する。

 Inter-bank system SWIFT on security? User manual needs 'revamp’
 Register: 16 May, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/05/16/swift_security_control_need_revamp/

[追記:2016年5月19日]

関連記事を追加する。

 SEC warns cybersecurity is biggest threat to financial system
 Register: 18 May, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/05/18/sec_warns_cybersecurity_biggest_threat_to_
financial_system/

[追記:2016年5月21日]

関連記事を追加する。

 SWIFT moves on security in wake of hacking attacks
 Register: 20 May, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/05/20/swift_moves_on_security_in_wake_of_hacking/

[追記:2016年5月22日]

関連記事を追加する。

 Second Bank Suffers Cyber-Theft via SWIFT, Third One Counters Heist Just in Time
 Softpedia: May 20, 2016
 http://news.softpedia.com/news/second-bank-suffers-cyber-theft-via-swift-third-bank-catches-heist-just-in-time-504313.shtml

[追記:2016年5月24日]

関連記事を追加する。

 SWIFT to unveil new security plan in the wake of Bangladesh heist
 ZDNet: May 24, 2016
 http://www.zdnet.com/article/swift-to-unveil-new-security-plan-in-the-wake-of-bangladesh-heist/

[追記:2016年5月25日]

関連記事を追加する。

 SWIFT CEO promises security improvements
 Register: 24 May, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/05/24/swift_ceo_promises_security_improvements/

[追記:2016年5月30日]

関連記事を追加する。

 SWIFT finally pushes two-factor auth in banks – it only took several multimillion-dollar thefts
 Register: 28 May, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/05/28/swift_finally_pushes_twofactor_auth/

| | コメント (0)

英国最初のロボット

下記の記事が出ている。

 Assembling Eric: Bringing back the UK's first robot
 BBC: 13 May, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36285648

| | コメント (0)

Teslaのロボット自動車が停車中のトレーラーに衝突事故を起こしたらしい

下記の記事が出ている。

 Another driver says Tesla’s autopilot failed to brake; Tesla says otherwise
 ars technica: May 14, 2016
 http://arstechnica.com/cars/2016/05/another-driver-says-teslas-autopilot-failed-to-brake-tesla-says-otherwise/

日本の公道で同種の事故が発生した場合,自動運転自動車を保有して運行の用に供したというだけで運行供用者責任が発生すると思われる。

これとは別に,製造者の製造物責任も発生する。

また,「自動運転自動車を自動運転した場合には交通事故が発生する可能性があります」と明示して販売しない限り,販売店の法的責任も問題となり得るだろうと思う。「絶対に安全です」と宣伝する行為は,景品表示法違反行為となり得る。このような場合,アマメシバ事件と同様に,推奨する趣旨の論説を発表した博士や商業宣伝広告を掲載した雑誌社の責任も問題とされ得ることだろう。

法的責任を免れるためには,「安全です」とは決して言わないようにすべきだろうと思う。

| | コメント (0)

経済産業省『逐条解説不正競争防止法-平成27年改正版-』

下記のとおり公表されている。

 「逐条解説 不正競争防止法 – 平成27年改正版 –」を作成しました
 経済産業省:2016年5月13日
 http://www.meti.go.jp/press/2016/05/20160513003/20160513003.html

| | コメント (0)

2016年5月13日 (金曜日)

Verizon・・・

下記の記事が出ている。

 Hackers tear shreds off Verizon's data breach report top 10 bug list
 Register: 12 May, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/05/12/verizon_dbir_criticised/

| | コメント (0)

王炳華主編『新疆古屍-古代新疆居民及其文化』

下記の書籍を読んだ。

 王炳華主編
 新疆古屍-古代新疆居民及其文化
 新疆人民出版社(2001)
 ISBN-13: 978-7228051618

写真が鮮明だ・・・というよりも,類書に収録されている写真は本書からの複写のようだ(公正な引用の範囲内にある場合には特に問題はない。)。

それはともかく,類書の中で本書が最も丁寧に書かれており,とても勉強になった。

| | コメント (0)

米国:人工知能技術の軍事利用

下記の記事が出ている。

 Artificial Intelligence for the Next War
 New York Times: May 12, 2016
 http://www.nytimes.com/2016/05/13/technology/artificial-intelligence-for-the-next-war.html

| | コメント (0)

2016年4月12日にセキュリティパッチが発行されたWindowsのバグを悪用したクレジットカード情報の不正入手の手口

下記の記事が出ている。

 Microsoft Windows zero-day exposes companies to credit card data theft
 ZDNet: May 12, 2016
 http://www.zdnet.com/article/microsoft-windows-zero-day-exposes-companies-to-crippling-cyberattacks/

| | コメント (0)

無体財産権

本来の意味(法概念・意義・定義)とは異なるが,「実体のない財産権理論」と考えることもできるということに気づいた。

ちなみに,関係説で考える場合には,当然,そうなる。

| | コメント (0)

第9回「みんなで守ろう日本の野生ラン」シンポジウム

下記のシンポジウムが開催される。

 第9回「みんなで守ろう日本の野生ラン」シンポジウム
 ラン懇話会第73回大会
 http://www.orchid.or.jp/orchid/society/ran_konwakai/contents/home_framepage.html

 主催 ラン懇話会、神代植物公園植物多様性センター、IUCNラン専門家部会日本委員会
 後援 日本植物園協会、国立科学博物館筑波実験植物園

 日時:平成28年6月11日(土)
 会場:神代植物公園植物多様性センター セミナールーム
     東京都調布市深大寺北町1-4-6 
     http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index045.html
 会費:資料代:1,000円 情報交換会:500円

 ワークショップ 「家庭でできるランの無菌播種」
  10:00-10:30 講義 山崎旬(玉川大学農学部)
  10:30-12:00 実習

 シンポジウム 「小笠原のラン」
  13:30-14:30 小笠原諸島の自然とラン 川口大朗(東京都レンジャー)
  14:30-15:20 火山列島(硫黄列島)の植物 藤田卓(日本自然保護協会)
  15:30-16:20 小笠原諸島のランの保全 小牧義輝(東京大学附属小石川植物園)・中央学院高校生物部

 情報交換会 16:45-17:40

 参加申し込みが必要です。定員となり次第締め切りますので、電話でお早めに申し込みください。
 【参加申込受付開始】
 2016年5月19日(木曜)9:30から受付開始
 【参加申込先】
 神代植物公園植物多様性センター(開園時間9:30~17:00、毎週月曜日は休園)
 ℡ 042-485-1210

 ※ 演者の都合によりプログラムが変更されることもあります。あらかじめご了承ください。

| | コメント (0)

米国:連邦預金保険公社(FDIC)に対し,アカウント情報の管理が極めて杜撰との批判

下記の記事が出ている。

 Lawmakers Criticize FDIC Cybersecurity Policies
 Wall Street Journal: May 12, 2016
 http://www.wsj.com/articles/lawmakers-criticize-fdic-cybersecurity-policies-1463074285

 Lawmakers probe large data breaches at US bank insurance agency
 CIO: May 12, 2016
 http://www.cio.com/article/3069700/lawmakers-probe-large-data-breaches-at-us-bank-insurance-agency.html

私が知っている限り(公刊されている裁判例の中にも散見されるが・・・),日本の金融・証券業界でもあまり威張れたものではないような状況はあったし,現在でも存在しているように思われる。監督官庁の認識も甘すぎると言わざるを得ない。

| | コメント (0)

Walmart対Visa

下記の記事が出ている。

 Walmart Sues Visa Over New Debit Card Rules
 DARK Reading: May 12, 2016
 http://www.darkreading.com/cloud/walmart-sues-visa-over-new-debit-card-rules/d/d-id/1325490

 Wal-Mart Sues Visa Over Transactions
 Wall Street Journal: May 10, 2016
 http://www.wsj.com/articles/wal-mart-sues-visa-over-chip-enabled-debit-card-transactions-1462906677

 A key security takeaway from Walmart's chip-and-PIN suit against Visa
 CIO: May 12, 2016
 http://www.cio.com/article/3069572/payment-processing/a-key-security-takeway-from-walmarts-chip-and-pin-suit-against-visa.html

| | コメント (0)

2016年5月12日 (木曜日)

carbon footprint

下記の記事が出ている。

 The world's carbon footprint revealed: How many emissions does YOUR country produce?
 Daily Mail: 11 May, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3584523/The-world-s-carbon-footprint-revealed-Graphic-shows-countries-guilty-producing-emissions-UK-20.html

| | コメント (0)

マヤの神殿は星座のかたちに配置されていたことを15歳の少年が証明

下記の記事が出ている。

 Teen Makes Stellar Discovery of Previously Unknown Maya City
 Ancient Origins: 9 May, 2016
 http://www.ancient-origins.net/news-history-archaeology/teen-makes-stellar-discovery-previously-unknown-maya-city-005856

 カナダの15歳少年、失われた古代都市を発見と――寝室から
 BBC Japan: 2016年5月11日
 http://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-36263772

日本の遺跡についても同じようなことが言えるということは随分昔から多数回指摘されてきた。

しかし,歴史学の通説は見向きもしなかったし,現在でも無視しているのではないかと思う。

あくまでも一般論なのだが,証拠によって証明可能な事実よりも妙な理屈を優先するような学問は,いつか必ず滅びる。

[追記:2016年5月17日]

関連記事を追加する。

 「15歳が発見したマヤの古代都市」に専門家たちが反論
 Wired: 2016年5月15日
 http://wired.jp/2016/05/15/long-lost-mayan-city/

| | コメント (0)

超電導輸送手段「ハイパーループ(Hyperloop)」の実験

下記の記事が出ている。

 'Hyperloop' sled speeds through U.S. desert via electromagnets
 Reuters: May 12, 2016
 http://www.reuters.com/article/us-usa-hyperloop-test-idUSKCN0Y300Z

[追記:2016年5月14日]

関連記事を追加する。

 Magnetic Hyperloop pod unveiled at MIT
 BBC: 14 May, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36292467

| | コメント (0)

特殊フォーラムの登録会員データ・・・

下記の記事が出ている。

 Huge embarrassment over fisting site data breach
 Register: 11 May, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/05/11/embarassing_data_breach/

ネット上のフォーラムにはこのような危険性もある。暴露されるとかなり恥ずかしいかもしれない・・・何も恥ずかしいと思わなければ(個人の自由なので)別段どうということもないのだが,恥ずかしいと思う者は恐喝のターゲットとなり得る。

| | コメント (0)

Allwinner

下記の記事が出ている。

 Chinese ARM vendor left developer backdoor in kernel for Android, “Pi” devices
 ars technica: May 12, 2016
 http://arstechnica.com/security/2016/05/chinese-arm-vendor-left-developer-backdoor-in-kernel-for-android-pi-devices/

| | コメント (0)

韓国:IEのゼロデイバグをつく攻撃の脅威に晒されている?

下記の記事が出ている。

 South Korea victim of Internet Explorer zero-day vulnerability
 ZDNet: May 11, 2016
 http://www.zdnet.com/article/south-korea-victim-of-internet-explorer-zero-day-vulnerability/

 Internet Explorer software hole may have been used to steal data and infect PCs in South Korea
 International Business Times: May 11, 2016
 http://www.ibtimes.co.uk/internet-explorer-software-hole-may-have-been-used-steal-data-infect-pcs-south-korea-1559463

| | コメント (0)

SAPに深刻な脆弱性

下記の記事が出ている。

 Attackers Targeting Critical SAP Flaw Since 2013
 Threat Post: May 11, 2016
 https://threatpost.com/attackers-targeting-critical-sap-flaw-since-2013/118013/

 Homeland Security warns of hackers exploiting SAP security flaw
 ZDNet: May 11, 2016
 http://www.zdnet.com/article/homeland-security-warns-of-hackers-exploiting-sap-security-flaw/

[追記:2016年5月13日]

関連記事を追加する。

 36 idiots running SAP under attack after flubbing 2010 patch
 Register: 12 May, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/05/12/us_cert_warns_sap_users/

[追記:2016年5月14日]

関連記事を追加する。

 36 firms at risk from that unpatched 2010 SAP vuln? Try 500+
 Register: 13 May, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/05/13/sap_six_year_unpatched_bug_analysis/

| | コメント (0)

2016年5月11日 (水曜日)

旧バージョンのIEとFlashが重大な脅威となっている?

下記の記事が出ている。

 Hackers' paradise: Outdated Internet Explorer, Flash installs in enterprises
 Register: 10 May, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/05/10/ie_flash_vulns_rife/

| | コメント (0)

Facebookの顔認証自動タグ付け機能は,EUとカナダの個人データ保護法に違反する可能性がある?

下記の記事が出ている。

 Facebook strips out facial recognition for the European version of Moments
 Verge: Nay 10, 2016
 http://www.theverge.com/2016/5/10/11652940/facebook-moments-facial-recognition-europe-canada-eu

 Facebook Moments facial-recognition app launches in Europe
 BBC: 10 May, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36256765

| | コメント (0)

3000年前のエジプトの女性ミイラに多数の刺青

下記の記事が出ている。

 Intricate animal and flower tattoos found on Egyptian mummy
 Nature: 5 May, 2016
 http://www.nature.com/news/intricate-animal-and-flower-tattoos-found-on-egyptian-mummy-1.19864

 3,000-year-old female mummy was covered in hidden tattoos
 ars technica: May 10, 2016
 http://arstechnica.com/science/2016/05/using-infrared-imaging-scientists-discover-tattoos-on-3000-year-old-mummy/

古代人に普遍的な文化的習慣の一種だったと推定される。

今後,他のミイラ等についても再検討が行われることになるだろう。

| | コメント (0)

2016年5月10日 (火曜日)

Panama Papers - 誰でも検索可能に

下記の記事が出ている。

 You can now search the Panama Papers – the secret accounts of the global rich – yourself
 Washington Post: May 9, 2016
 https://www.washingtonpost.com/news/wonk/wp/2016/05/09/you-can-now-search-the-panama-papers-the-secret-accounts-of-the-global-rich-yourself/

 Panama Papers reveal at least 36 Americans accused of financial crimes
 USA Today: May 9, 2016
 http://www.usatoday.com/story/news/world/2016/05/09/panama-papers-documents-tax-havens/84136858/

 300 Economists Sign Open Letter Against Offshore Tax Havens After 'Panama Papers'
 ABC: May 9, 2016
 http://abcnews.go.com/International/300-economists-sign-open-letter-offshore-tax-havens/story?id=38980820

ホームページは下記のところにある。

 ICIJ: The Panama Papers
 https://panamapapers.icij.org/

[追記:2016年5月12日]

関連記事を追加する。

 Painting offshore: the art show inspired by the Panama Papers
 Guardian: 11 May, 2016
 http://www.theguardian.com/artanddesign/2016/may/11/philipp-ackermann-offshore-paintings-inspired-panama-papers

 A few weeks after the Panama Papers’ release, The New York Times and Washington Post start digging in
 New York Times: May 10, 2016
 http://www.niemanlab.org/2016/05/a-few-weeks-after-the-panama-papers-release-the-new-york-times-and-washington-post-start-digging-in/

 Panama files show Russian crackdown on offshoring is failing
 Washington Post: May 11, 2016
 https://www.washingtonpost.com/world/europe/panama-files-show-russian-crackdown-on-offshoring-is-failing/2016/05/11/5cce363c-1795-11e6-971a-dadf9ab18869_story.html

[このブログ内の関連記事]

 Panama Papers
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/panama-papers.html

| | コメント (0)

2016年5月 9日 (月曜日)

ケイマン諸島

下記の記事が出ている。

 Cayman under cyber-attack, says ICTA
 Cayman News Service: April 29, 2016
 https://caymannewsservice.com/2016/04/cayman-under-cyber-attack-says-icta/

 UK-Cayman beneficial ownership deal more secure than register
 CNS Business: 2 May, 2016
 https://cnsbusiness.com/2016/05/02/uk-cayman-beneficial-ownership-deal-more-secure-than-register/

| | コメント (0)

Windows Shellの脆弱性・・・やっとパッチ?

下記の記事が出ている。

 Six-year-old patched Stuxnet hole still the web's biggest killer
 Register: 9 May, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/05/09/sixyearold_patched_stuxnet_hole_still_the_
webs_biggest_killer/

| | コメント (0)

米国:Facebook上の写真のタグ付け機能に関して,イリノイ州でクラスアクション

下記の記事が出ている。

 Illinois residents can sue Facebook for photo tagging, judge says
 ars technica: May 9, 2016
 http://arstechnica.com/tech-policy/2016/05/illinois-residents-can-sue-facebook-for-photo-tagging-judge-says/

| | コメント (0)

deep insert skimmers

下記の記事が出ている。

 Crooks Go Deep With ‘Deep Insert’ Skimmers
 Krebs on SEcurity: May 5, 2016
 http://krebsonsecurity.com/2016/05/crooks-go-deep-with-deep-insert-skimmers/

| | コメント (0)

2016年5月 8日 (日曜日)

Anonymousが銀行サイトに対する攻撃を開始?

下記の記事が出ている。

 Anonymous Declares War on Banks, Starts with DDoS Attacks on Greece
 Softpedia: May 4, 2016
 http://news.softpedia.com/news/anonymous-declares-war-on-banks-starts-with-ddos-attacks-on-greece-503683.shtml

 The Real Threat Anonymous Poses to Banks
 American Banker: May 6, 2016
 http://www.americanbanker.com/news/bank-technology/the-real-threat-anonymous-poses-to-banks-1080891-1.html

[追記:2016年5月12日]

関連記事を追加する。

 'This is just the beginning' Anonymous hackers take down nine banks in 30-day cyber attack
 Express: May 11, 2016
 http://www.express.co.uk/news/world/669346/Anonymous-hackers-take-down-nine-banks-in-30-day-cyber-attack

| | コメント (0)

ヒトは不都合な記憶を書き換えている?

下記の記事が出ている。

 How to banish bad memories: Brains can be trained to let go of unwanted thoughts by thinking of them in a new context
 Daily Mail: 6 May, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3576645/How-banish-bad-memories-Brains-trained-let-unwanted-thoughts-thinking-new-contect.html

| | コメント (0)

2016年5月 7日 (土曜日)

スイス:防衛省がサイバー攻撃を受けたらしい

下記の記事が出ている。

 Swiss Defense Ministry Hit by Cyber-Attack
 Softpedia: May 6, 2016
 http://news.softpedia.com/news/swiss-defense-ministry-hit-by-cyber-attack-503781.shtml

 Swiss military hit by series of cyber attacks
 The Local: 4 May, 2016
 http://www.thelocal.ch/20160504/swiss-military-hit-by-russian-cyber-attacks-report

[追記:2016年5月24日]

関連記事を追加する。

 Swiss CERT publishes reveals details of defence contractor hack
 Register: 24 May, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/05/24/anatomy_of_a_breach_swiss_cert_publishes_
analysis_of_ruag_attack/

| | コメント (0)

LenovoのPCにプリインストールされているソフトウェアを狙ったサイバー攻撃?

下記の記事が出ている。

 Flaw-ridden bloatware puts nearly every Lenovo PC at risk from hackers
 ZDNet: May 6, 2016
 http://www.zdnet.com/article/flaw-ridden-bloatware-put-nearly-every-lenovo-pc-at-risk-from-hackers/

| | コメント (0)

中国:バナナを食べる映像を禁止?

下記の記事が出ている。

 China bans 'erotic' banana-eating live streams
 BBC: 6 May, 2016
 http://www.bbc.com/news/blogs-news-from-elsewhere-36226141

| | コメント (0)

Panama Papersの背景

下記の記事が出ている。

 Panama Papers: Source breaks silence on Mossack Fonseca leaks
 BBC: 6 May, 2016
 http://www.bbc.com/news/world-latin-america-36232142

| | コメント (0)

サイト利用者の評価は信頼できるか?

下記の記事が出ている。

 User ratings are unreliable, and we fail to account for that
 ars technica: May 7, 2016
 http://arstechnica.com/science/2016/05/user-ratings-are-unreliable-and-we-fail-to-account-for-that/

サービスや商品の種類やカテゴリによっても異なるので,何とも言い難い部分がある。

書評に関しては,玉石混交で,ステルスマーケティングと推定される場合もあるし,また,(特に宗教系やカルト系では)確信犯も含まれているが,それ自体として非常に興味深い観察対象(文化現象)だと思いつつ,いろいろと読み漁っている。

ネット書評の社会学といったような学術分野が成立可能なのではないだろうか?

| | コメント (0)

2016年5月 6日 (金曜日)

抑留

ときどき読みに行く「しばやんの日々」に下記の記事が出ていた。

 なぜわが国は『シベリア抑留』の実態解明調査を怠ってきたのか
 しばやんの日々:2016年4月29日
 http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-446.html

私の叔父も蒙古抑留者だった。奇跡的に生還することができたが,よほど辛い日々を送ったのだろう,必ずしも長寿とは言えない人生だった。生前に頂戴した数珠だけが手元に残されている。

一般に,夢見物語しか知らない法律家であれば「正義に反する」というかもしれない。反対に,親ロシア的な学者は「当然の報いだ」と言うかもしれない・・・

観念としての「正義」は成立可能なのだが,それを実力でもって貫徹できないのであれば正義としての意味をもたない。

その意味では,現実の世界に「正義」はない。

人類が実現すべき目標はまだまだ遠い。

到達すべき「正義」のために少しでも近づこうとしている間に,別の要素によって人類は滅びようとしている。滅びる人類の中には,無論,ロシアや中国だけではなく,米国や英国も含まれる。

そうなることを知らないほうが幸せというものかもしれない。

一般に,世間では,少し間抜けなほうが幸福な人生を送ることができるようだ。

(余談)

「歴史は繰り返す」というか・・・

古代にも似たようなことがあったと思われる。

しかし,それを口にすることははばかられる。

そういうものなのだろうと思う。

| | コメント (0)

Android/Clicker.G

下記の記事が出ている。

 Sneaky Android Malware Makes Its Way on the Google Play Store, Again
 Softpedia: May 4, 2016
 http://news.softpedia.com/news/sneaky-malware-makes-its-way-on-the-google-play-store-again-503691.shtml

 Android/Clicker.G malware found in Google Play apps
 SC Magazine: May 5, 2016
 http://www.scmagazine.com/androidclickerg-malware-found-in-google-play-apps/article/494653/

| | コメント (0)

Open SSLのセキュリティパッチ

下記の記事が出ている。

 OpenSSLに2件の深刻な脆弱性--早急にパッチの適用を
 ZDNet Japan: 2016年5月6日
 http://japan.zdnet.com/article/35082166/

 OpenSSL decryption reveal
 Register: 6 May, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/05/06/openssl_cve_2016_2107_explained/

| | コメント (0)

古代人は磁場のコントロール方法を知っていた?

下記の記事が出ている。

 They’re Alive! Megalithic Sites Are More than Just Stone
 Ancient Prigins: 5 May, 2016
 http://www.ancient-origins.net/opinion-guest-authors/they-re-alive-megalithic-sites-are-more-just-stone-005827

| | コメント (0)

英国:パスワードは変更しないほうが安全?

下記の記事が出ている。

 Stop resetting your passwords, says UK govt's spy network
 Register: 5 May, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/05/05/stop_resetting_your_password_says_uk_spy_
network/

| | コメント (0)

Locky C&C server

下記の記事が出ている。

 ‘Stupid’ Locky Network Breached
 DARK Reading: 5 May, 2016
 http://www.darkreading.com/endpoint/stupid-locky-network-breached/d/d-id/1325421

| | コメント (0)

やれやれ・・・還付金

電子申告により確定申告をした。還付金があるはずだった。

ところが,本日に至るまで何の通知もない。

そこで,申告先の竜ケ崎税務署に問い合わせの電話をしてみた。

担当者によると,(理由は教えてもらえないが)本日付けで還付の処理がなされるとのこと。

通知書は本日付けで発送されるので来週には届くらしい。

送金処理は本日付けでするけれども,私の指定口座の三菱東京UFJ銀行の都合で4~5日しないと入金処理にならないかもしれないとのこと。

この時代にオンライ処理をして4~5日もかかるとは全くもって理解し難い部分があるが,田舎の支店から送金するとそういうことがあるのかもしれない。

田舎の税務署と銀行というものは随分とのんびりしたものだと思う。

田舎は良いところだ。

(余談)

政府(財務省)は,電子申告により確定申告をしても特にメリットはなく,自分で直接に問い合わせをしないといつまでたっても還付されないで放置されてしまうことがあるという警告文を掲示すべきではないかと思う。

[追記:2016年5月6日14:31]

口座残高を確認したところ,入金になっていた。

さすが,三菱東京UFJ銀行は処理が速い。

| | コメント (0)

米国:ヒラリー・クリントン氏の電子メールはどのようにしてハックされたのか?

下記の記事が出ている。

 Hacker Guccifer claims to have easily breached Hillary Clinton’s email twice
 Naked Security: 5 May, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/05/05/hacker-guccifer-claims-to-have-easily-breached-hillary-clintons-email-twice/

| | コメント (0)

外科手術用自律型ロボット

下記の記事が出ている。

 First autonomous robot to operate on soft tissue outdoes human surgeons
 ars technica: May 6, 2016
 http://arstechnica.com/science/2016/05/smart-sewing-machine-nails-worlds-first-autonomous-soft-tissue-surgery/

| | コメント (0)

2016年5月 5日 (木曜日)

Gmail,Hotmail,Yahooのような大手ウェブメールサービスで利用者のログイン情報が大量に外部流出か?

下記の記事が出ている。

  Hacker leaks millions of Hotmail, Gmail, and Yahoo Mail usernames and passwords
  Beta News: 4 May, 2016
  http://betanews.com/2016/05/04/hotmail-gmail-yahoo-password-leak/

 Webmail firms probe login 'leak'
 BBC: 4 May, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36204531

[追記:2016年5月6日]

関連記事を追加する。

 “More than 250 million email accounts breached” – but how bad is it really?
 Naked Security: 5 May, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/05/05/more-than-250-million-email-accounts-breached-maybe/

 One of the biggest hacks happened last year, but nobody noticed
 ZDNet: May 5, 2016
 http://www.zdnet.com/article/after-mystery-hack-millions-of-logins-for-sale-on-dark-web/

 Android Flaw Affects Millions of Devices Going Back 5 Years
 infoSecurity: 5 May, 2016
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/android-flaw-affects-millions-of/

| | コメント (0)

Jaku botnet

下記の記事が出ている。

 Jaku botnet runs targeted attack behind sandstorm of routine malfeasance
 Register: 5 May, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/05/05/jaku_botnet/

 The Growing Sophistication Of Distributed Attacks
 DARK Reading: April 26, 2016
 http://www.darkreading.com/attacks-breaches/the-growing-sophistication-of-distributed-attacks/d/d-id/1325269

| | コメント (0)

パラシュートを装備したドローン(無人航空機)

下記の記事が出ている。

 New drone parachute saves falling drones—and the people under them
 ars technica: May 4, 2016
 http://arstechnica.com/information-technology/2016/05/new-mini-parachute-saves-drones-and-those-below-them-from-free-fall/

全電源が喪失した場合には,パラシュートを装備していても全く機能しないのではないだろうか?

| | コメント (0)

2016年5月 4日 (水曜日)

WindowsのGod Modeを利用するマルウェア

下記の記事が出ている。

 New malware takes advantage of Windows ‘God Mode’ to evade detection
 Extreme Tech: May 3, 2016
 http://www.extremetech.com/computing/227699-new-malware-takes-advantage-of-windows-god-mode-to-evade-detection

 Windows GodMode Abused by Malware
 Softpedia: April 29, 2016
 http://news.softpedia.com/news/windows-godmode-abused-by-malware-503538.shtml

 Windowsの「God Mode」を悪用して実行ファイルを隠蔽するマルウェア、名前に予約語を使って削除も回避
 財経新聞:2016年5月4日
 http://www.zaikei.co.jp/article/20160504/305712.html

| | コメント (0)

Goziマルウェアによる損害額の算定方法・・・

下記の記事が出ている。

 Gozi banking malware mastermind ordered to pay $7 million in damages
 ZDNet: May 4, 2016
 http://www.zdnet.com/article/gozi-virus-mastermind-ordered-to-pay-7-million-in-damages/

| | コメント (0)

韓国:扶余の工事現場で2200年前のものとみられる青銅器が大量に発掘されたらしい

下記の記事が出ている。

 扶余で2200年前の国宝・重文級青銅製遺物を大量発見
 ハンギョレ:2016年5月3日
 http://japan.hani.co.kr/arti/culture/24050.html

記事内容から推測するしかないが,やや疑問が残る。

| | コメント (0)

IBMの量子コンピュータ

下記の記事が出ている。

 IBM Wants Everyone to Try a Quantum Computer
 New York Times: May 4, 2016
 http://www.nytimes.com/2016/05/04/technology/ibm-wants-everyone-to-try-a-quantum-computer.html

 IBM Inches Ahead of Google in Race for Quantum Computing Power
 MIT Technology Review: May 4, 2016
 https://www.technologyreview.com/s/601374/ibm-inches-ahead-of-google-in-race-for-quantum-computing-power/

[追記:2016年5月5日]

関連記事を追加する。

 IBM allow free access to quantum processor online
 BBC: 4 May, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36203043

 How IBM’s new five-qubit universal quantum computer works
 ars technica: May 5, 2016
 http://arstechnica.com/science/2016/05/how-ibms-new-five-qubit-universal-quantum-computer-works/

[追記:2016年5月6日]

関連記事を追加する。

 IBM、量子コンピュータを利用可能にするクラウドサービス開始
 ZDNet Japan: 2016年5月6日
 http://japan.zdnet.com/article/35082159/

| | コメント (0)

10歳の子供がInstagramの脆弱性を発見し賞金を獲得

下記の記事が出ている。

 10-year-old uncovers Instagram security flaw, earns top bug bounty reward
 ZDNet: May 4, 2016
 http://www.zdnet.com/article/10-year-old-uncovers-instagram-security-flaw-earns-top-bug-bounty-reward/

| | コメント (0)

中国:iPhoneの商標権をめぐる訴訟でApple敗訴の判決

下記の記事が出ている。

 Apple loses trademark fight over iPhone name in China
 BBC: 4 May, 2016
 http://www.bbc.com/news/business-36200481

 Apple Loses iPhone Trademark Dispute in China
 Forbes: May 4, 2016
 http://www.forbes.com/sites/caseyhall/2016/05/04/apple-loses-iphone-trademark-dispute-in-china/

 Apple loses China trademark case for 'iPhone' on leather goods
 REUTERS: May 4, 2016
 http://www.reuters.com/article/us-apple-china-idUSKCN0XV0YH

| | コメント (0)

単なる写真だからと言って油断することはできない-Web上のフォトアプリの脆弱性からマルウェア感染することがあり得る

下記の記事が出ている。

 Extreme photo-bombing: Bad ImageMagick bug puts countless websites at risk of hijacking
 Register: 3 May, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/05/03/imagemagick/

 Huge number of sites imperiled by critical image-processing vulnerability
 ars technica: May 4, 2016
 http://arstechnica.com/security/2016/05/easily-exploited-bug-exposes-huge-number-of-sites-to-code-execution-attacks/

[追記:2016年5月6日]

関連記事を追加する。

 Critical Qualcomm security bug leaves many phones open to attack
 ars technica: May 6, 2016
 http://arstechnica.com/security/2016/05/5-year-old-android-vulnerability-exposes-texts-and-call-histories/

 Qualcomm security flaw impacts Android devices, project APIs
 ZDNet: May 5, 2016
 http://www.zdnet.com/article/qualcomm-security-flaw-impacts-android-devices-project-apis/

| | コメント (0)

BIGLOBEのメールシステムには問題があるかもしれない

私は,BIGLOBEのメールアカウントを持っている。

さきほど,「ビッグローブ株式会社 BIGLOBEカスタマーサポート」というところから,「お客様が送信されたメールにウイルスがみつかりました。メールは送信されませんでした。」,「お客様のパソコンがウイルスに感染している恐れがあります。」との通知が届いた。メールの送信時刻は「Wed, 4 May 2016 05:09:56 +0900 (JST)」となっている。

しかし,私は,2016年5月4日(JST)には,どこからもただの1通のメールも送信していない。

この時間帯には,BIGLOBEのウェブメールサイトにログオンし,ウイルス付きメールと推定される見知らぬメール2通が届いているのを発見したことから,「迷惑メール通知」をクリックして消去した。

この事実から推定すると,セキュリティサイトに通知された「迷惑メール」にはマルウェアが感染していたということなのだろうと思う。「ビッグローブ株式会社 BIGLOBEカスタマーサポート」から届いた通知を丁寧に読んでみると,問題とされたメールの送信先が迷惑メール処理サイトだったようなので(問題のメールを自動的に転送するシステムらしい。),ほぼ間違いないように思う。

仮にそうだとすれば,「マルウェア除去にご協力ありがとうございました」との感謝のメールを送信するべきではなかろうか。反省と改善を求めたい。

もっとも,BIGLOBEに限らず,ウェブサービスの担当者が日本語や日本人の心を理解する者とは限らないどころか,実際には中国や韓国やフィリピン等で処理していることが少なくないので,どうしようもないことなのだが・・・

(余談)

BIGLOBEメールの「迷惑メール」対策を実施すると,問題のメールが本当にマルウェア感染している場合,転送途中で自動的に消去される仕組みになっているようなので,結局,迷惑メール処理サイトには届かない(つまり,真に問題とすべきメールが処理サイトに届くことはない)というかなり奇妙な仕組みだということを理解した。

[追記:2017年8月5日]

BIGLOBEの経営がNECからKDDIに移行したせいかどうか,メールシステムが一新され,全く別物となった。

問題は一応解消されたようだ。

| | コメント (0)

ADPアカウントの不適切な取扱いに起因する詐欺行為

下記の記事が出ている。

 Fraudsters Steal Tax, Salary Data From ADP
 Krebs on Security: May 3, 2016
 http://krebsonsecurity.com/2016/05/fraudsters-steal-tax-salary-data-from-adp/

| | コメント (0)

欧州人の源流は3万5000年前にベルギー周辺に住んでいた人々だった?

下記の記事が出ている。

 The 'founding fathers' of Europe: DNA reveals all Europeans are related to a group that lived around Belgium 35,000 years ago
 Daily Mail: 2 May, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3569545/The-founding-fathers-Europe-DNA-reveals-Europeans-related-group-lived-Belgium-35-000-years-ago.html

| | コメント (0)

2016年5月 3日 (火曜日)

TTIP

下記の記事が出ている。

 米欧の自由貿易協定は「リスク」、グリーンピースが機密文書公開
 AFP/BB: 2016年5月3日
 http://www.afpbb.com/articles/-/3085986?cx_part=topstory

 Greenpeace leaks TTIP texts, reveals strained negotiations
 Register: 3 May, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/05/03/greenpeace_leaks_ttip_texts_reveals_strained_
negotiations/

太平洋地域でも全く同じだ。

| | コメント (0)

Microsoft対米国連邦政府

下記の記事が出ている。

 Microsoft's CEO explains why his company sued the U.S. government
 CIO: May 2, 2016
 http://www.cio.com/article/3064663/microsofts-ceo-explains-why-his-company-sued-the-u-s-government.html

| | コメント (0)

Twitter対米国連邦政府

下記の記事が出ている。

 Twitter lawsuit partly dismissed over U.S. information requests
 REUTERS: May 2, 2016
 http://www.reuters.com/article/us-twitter-government-ruling-idUSKCN0XT1RK

| | コメント (0)

ブラジル対Facebook

下記の記事が出ている。

 WhatsApp Brazil: Judge blocks access to messaging service
 BBC: 2 May, 2016
 http://www.bbc.com/news/world-latin-america-36187028

 Brazil orders cell phone carriers to block WhatsApp for 72 hours
 Tech Crunch: May 2, 2016
 http://techcrunch.com/2016/05/02/brazil-orders-cell-phone-carriers-to-block-whatsapp-for-72-hours/

| | コメント (0)

米国:ミシガン州の電力網がランサムウェアによる攻撃を受けて停止

下記の記事が出ている。

 Michigan electricity utility downed by ransomware attack
 Register: 3 May, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/05/03/michigan_electricity_utility_downed_by_
ransomware_attack/

 Utility's Server Hacked, Infected With Ransomware
 DARK Reading: May 2, 2016
 http://www.darkreading.com/endpoint/utilitys-server-hacked-infected-with-ransomware/d/d-id/1325347

レガシーなシステムでは,人海戦術によりどうにか回復することができる。

全てスマートなシステムでは,管理サーバがダウンすると全部死ぬ。

| | コメント (0)

米国:ロサンゼルスの裁判所が,女性のiPhone利用者に対し,指紋認証を強制する命令

下記の記事が出ている。

 LA judge forces woman to unlock iPhone with fingerprint
 Naked Security: 2 May, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/05/02/la-judge-forces-woman-to-unlock-iphone-with-fingerprint/

 LA judge decrees suspect must unlock iPhone with fingerprint
 ZDNet: May 3, 2016
 http://www.zdnet.com/article/la-judge-decrees-suspect-must-unlock-iphone-with-fingerprint/

IDやパスワードのような記憶されている符号の自白を強要することはできないが,生態認証の場合には強制執行の方法がある場合が多い。指紋にしろ光彩にしろ声紋にしろ,現在の刑事訴訟法によって強制執行可能だと考えられる。

つまり,生体認証要素の中には(法的な意味では)非常に弱いものがある。

技術者や数学者は法律家ではないし,まして企業家は利益のみを考慮に入れて判断するので,こういう問題に気づくことが滅多にない・・・というか,まずない。

それゆえ,私のように率直に意見を言う法律家は嫌な目で見られることが多い。身に染みてひどい思いをし,さんざん後悔するような出来事でもない限り,私の意見が実に正しいということを理解することはできないのだろう。それまで,ぐっとこらえて待ち続ける。

(余談)

かつて,東北大法学部の刑法教授だった荘子邦雄氏から「待つ。とにかく待つ。」ということを教えられたことがある。

私は東北大出身ではないのだが,なぜか荘子ゼミの卒業生で司法試験合格者が私のことを宴席のようなところに招いてくれたことがあり,そのときに教えられたものだった。

「待つ」ことにした。

じっと待っていても無為に過ごしていたのでは何も起きない。とにかく,環境が熟するまで,他人から馬鹿にされようが見下されようが嫌われようが全くおかまいなしに勉強を重ねてきた。

待った結果,うまくいったことが多々ある。そのようなうまくいった分野では既に誰にも負けることがない。後から追いかけようとする者は,私と同じように40年くらいの期間,ひたすら努力を重ねなければならない。

しかし,まだ待たなければならないことが多数残されている。

世間の人々が後悔の山を築き,私の見解を理解することのできるだけの環境が整うまでじっと待ち続ける。

そして,その間黙々と勉強を続ける。

現時点では誰も理解できないことなので,どこで勉強していても私が何を考えているのか誰にもわからない。私がどんな書籍を購入し,どんなものを読んでいるのかを知っても,なぜそのようにしているのかを理解することができない。

それでよいのだ。

「待つ。」

| | コメント (0)

SamsungのSmart Home管理システムに深刻な脆弱性

下記の記事が出ている。

 Samsung Smart Home flaws let hackers make keys to front door
 ars technica: May 3, 2016
 http://arstechnica.com/security/2016/05/samsung-smart-home-flaws-lets-hackers-make-keys-to-front-door/

 Researchers hack Samsung SmartThings, exposing vulnerabilities
 Mashable: May 2, 2016
 http://mashable.com/2016/05/02/smartthings-hack/

 Researchers uncover Samsung SmartThings connected home security flaws
 ZDNet: May 3, 2016
 http://www.zdnet.com/article/researcher-uncovers-samsung-smartthings-connected-home-security-flaws/

[追記:2016年5月6日]

関連記事を追加する。

 Samsung IoT Flaws Open the Door for Home Invaders—Literally
 infoSecurity: 5 May, 2016
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/samsung-iot-flaws-open-the-door/

| | コメント (0)

2016年5月 2日 (月曜日)

警察庁「平成28年3月の特殊詐欺認知・検挙状況等について」

警察庁のサイトで下記の統計資料が公表されている。

 平成28年3月の特殊詐欺認知・検挙状況等について
 警察庁:2016年5月2日
 https://www.npa.go.jp/pressrelease/2016/05/20160502_01.html

サイト上の表示に関して以前からちょっと気になっていた点が改善されたようだ。

| | コメント (0)

日本テレビ,J-WAVE,エイベックスから大量の個人情報流出

下記の記事が出ている。

 エイベックス関連サイトに不正アクセス - 個人情報最大35万件が流出か
 Security NEXT: 2016年5月2日
 http://www.security-next.com/069475

 日テレに続きエイベックスも個人情報流出、大規模被害が連続中
 RBB: 2016年4月29日
 http://www.rbbtoday.com/article/2016/05/02/141772.html

| | コメント (0)

米国:ミシガン州で自動車の電子制御システムに対する無権限アクセス行為等を禁止する法案

下記の記事が出ている。

 Daft draft anti-car-hack law could put innocent drivers away for life
 Register: 30 April, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/04/30/proposed_car_hacking_law_michigan/

 Michigan is considering criminalizing vehicle hacking, which is a bad idea
 Verge: April 29, 2016
 http://www.theverge.com/2016/4/29/11538296/michigan-criminalizing-hacking-connected-car-self-driving-security-data

| | コメント (0)

米国:ワシントンDCで有毒な化学物質を積載した貨物列車が脱線事故

下記の記事が出ている。

 Chemical leak from derailed CSX train car has been contained, officials say
 Washington Post: May 1, 2016
 https://www.washingtonpost.com/local/trafficandcommuting/csx-train-cars-derail-in-ne-washington-hazardous-substance-leaking/2016/05/01/568ae3fc-0f97-11e6-8967-7ac733c56f12_story.html

 Freight train leaks hazardous material after derailing near Washington DC
 Guardian: 1 May, 2016
 http://www.theguardian.com/world/2016/may/01/freight-train-derailment-hazardous-material-washington-dc

| | コメント (0)

2016年5月 1日 (日曜日)

Color Genomics

下記の記事が出ている。

 Color Genomics Wants To 'Democratize' Your DNA
 Forbes: April 28, 2016
 http://www.forbes.com/sites/sarahhedgecock/2016/04/28/color-genomics-wants-to-democratize-your-dna/

 This company wants to sequence your DNA and tell you your risk for 8 different cancers for $249
 Business Insider: April 28, 2016
 http://www.businessinsider.com/what-can-i-learn-from-a-color-genomics-test-2016-4

| | コメント (0)

Google Chrome for Androidを狙う新型マルウェア

下記の記事が出ている。

 Android Malware Masquerading As Chrome Update Can Harvest Bank Info, Call Logs, Browser History And More
 Tech Times: April 30, 2016
 http://www.techtimes.com/articles/155135/20160430/android-malware-masquerading-as-chrome-update-can-harvest-bank-info-call-logs-browser-history-and-more.htm

 Irremovable bank data-stealing Android malware poses as Google Chrome update
 ZDNet: April 29, 2016
 http://www.zdnet.com/article/irremovable-bank-detail-stealing-android-malware-poses-as-google-chrome-update/

| | コメント (0)

FacebookのChatbot

下記の記事が出ている。

 Please, Facebook, don't make me speak to your awful chatbots
 Guardian: 29 April, 2016
 https://www.theguardian.com/technology/2016/apr/29/please-facebook-dont-make-me-speak-to-your-awful-chatbots

 Microsoft’s Bot Framework brings support for Facebook Messenger
 MS Power User: April 30, 2016
 http://mspoweruser.com/microsofts-bot-framework-brings-support-facebook-messenger/

| | コメント (0)

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »