« 古代の騎馬民族における鷹匠は完全に男女平等だった? | トップページ | イタリア:Hacking Teamに対し,EU域外へのソフトウェアの輸出禁止措置? »

2016年4月 7日 (木曜日)

金井東裏遺跡の古墳時代の人骨は渡来人?

下記の記事が出ている。

 金井東裏遺跡 「甲を着た古墳人」は渡来系? 調査委分析で判明 /群馬
 毎日新聞:2016年3月17日
 http://mainichi.jp/articles/20160317/ddl/k10/040/238000c

 よろいの内側に3種の平絹 人骨の幼児は5歳と推定 渋川・金井東裏遺跡
 産経ニュース:2016年3月16日
 http://www.sankei.com/region/news/160318/rgn1603180073-n1.html

(余談)

最近,Amazon経由で岩田書院から下記の書籍を購入し,全部精読した。

 関口功一
 古代上毛野の地勢と信仰
 岩田書院(2013/8)
 ISBN-13: 978-4872948158

 関口功一
 上毛野の古代農業景観
 岩田書院(2012/9)
 ISBN-13: 978-4872947571

 関口功一
 日本古代地域編成史序説
 岩田書院(2015/3)
 ISBN-13: 978-4872948967

推論等に異論はあるかもしれないが,私は,全体として大変な力作であり,納得度が高い書籍だと思っている。

上記の新聞報道を重ね合わせながら読んだ。

このあたりの遺跡には何度も足を運び,実際に現地を歩いて回ったことがある。感慨深い。

(余談2)

遺跡から発掘された人々について,牧畜をする農民のような書き方をしているものがある。

ちょっと感覚を疑う。

牧畜農民には甲冑など全く必要がないと考えるのが合理的だ。

そうではなく,物部(屯田)として,騎馬兵を率いて進軍し,先住者を駆逐・支配した人々の長だったのだろうと思う。

甲冑は,基本的にはスキタイ系(オルドス系)のものだと思う。

しかし,どんなに強くても火山噴火には敵わない。「歴史の真実を未来の人々に伝えるために火砕流に飲まれた」と言えば表現が過度に過ぎるかもしれないが・・・

|

« 古代の騎馬民族における鷹匠は完全に男女平等だった? | トップページ | イタリア:Hacking Teamに対し,EU域外へのソフトウェアの輸出禁止措置? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 古代の騎馬民族における鷹匠は完全に男女平等だった? | トップページ | イタリア:Hacking Teamに対し,EU域外へのソフトウェアの輸出禁止措置? »