« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年4月30日 (土曜日)

イスラエル・エルサレムでセレウコス朝時代のアクラと推定される城塞遺跡が発掘されたようだ

下記の記事が出ている。

 エルサレムで古代ギリシャの城塞を発掘
 National Geographics: 2016年4月28日
 http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/042600153/

| | コメント (0)

米国:スマートガン(smart-gun)に対する規制

下記の記事が出ている。

 White House releases study on how to spur smart-gun tech
 CIO: April 29, 2016
 http://www.cio.com/article/3063632/emerging-technology/white-house-releases-study-on-how-to-spur-smart-gun-tech.html

「サイバー犯罪の研究(五)-サイバーテロ及びサイバー戦に関する比較法的検討-」で既に述べたとおりなのだが,やっとまともに扱ってくれる国が出てきたようだ。

| | コメント (0)

米国:連邦最高裁が,サーバにリモートでアクセスするFBIの捜査権限を拡張する判断

下記の記事が出ている。

 US Supreme Court approves expanded hacking powers
 BBC: 29 April, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36169019

 The US Supreme Court Just Gave FBI The Power To Hack Innocent People
 GIZMODE Australia: 30 April, 2016
 http://www.gizmodo.com.au/2016/04/the-us-supreme-court-just-gave-fbi-the-power-to-hack-innocent-people/

 This rule change just made it easier for the government to hack you, wherever you are
 Naked Security: 29 April, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/04/29/us-supreme-court-just-made-it-easier-for-the-government-to-hack-you-wherever-you-are/

基本的には,サイバー犯罪条約の刑事訴訟条項によって正当性(合法性)が認められていることを基礎としている。

空理空論に近いどこかの憲法学者の意見を聞いていても何の解決にもならない。

正しいサイバー法研究者としては,法源をきちんと整理し直し,米国の判例法を正確に理解し,丹念に検討した上で自論を展開すべきだろうと思う。

私自身は,現時点では立場上書けないこともあるので,書かない。

[追記:2016年5月1日]

関連記事を追加する。

 US govt quietly tweaks rules to let cops, Feds hack computers anywhere, anytime
 Register: 29 April, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/04/29/us_government_proposes_rule_41_change/

| | コメント (0)

クラウドサーバ上に記録されたデータの安全性・・・

下記の記事が出ている。

 Can we trust cloud providers to keep our data safe?
 BBC: 29 April, 2016
 http://www.bbc.com/news/business-36151754

このブログで随分前に書いたことを今になってやっと議論している。余りにも遅すぎる。

| | コメント (0)

Androidのスクリーンオーバーレイ機能を悪用したマルウェア

下記の記事が出ている。

 Screen overlay malware on the rise as bot scum battle for dominance
 Register: 29 April, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/04/29/overlay_malware_ibm_xforce/

 Three Android Malware Variants Battle for Supremacy on the Underground Market
 Softpedia: April 28, 2016
 http://news.softpedia.com/news/three-android-malware-variants-battle-for-supremacy-on-the-underground-market-503519.shtml

| | コメント (0)

2016年4月29日 (金曜日)

人類は5年以内に滅亡する?

下記の記事が出ている。

 'Apocalypse' report warns killer robots, asteroids or global pandemics could wipe out humanity in the next five years
 Daily Mail: 28 April, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3563204/Robots-nuclear-war-climate-change-list-catastrophic-threats-facing-humanity-2016.html

ロボット軍団に滅ぼされるといったようなことはないと思うし,原発が全部破壊されても直ちに人類滅亡ということにはならないと思うが・・・

核戦争は十分にあり得る。滅亡は必至だろう。

人工合成した生命体に襲われるということも十分にあり得る。人類を滅亡させ得る人工細菌の類は実在しているので,既に手遅れかもしれない。

しかし,全人類が反省すれば危機を回避することができる。ただ,それは不可能なことなので・・・

| | コメント (0)

全人類の祖先となっている男性は,ごく少数のエリートのみか?

女性に関してはいわゆる「ミトコンドリアエヴァ学説」が有名で,全人類は現在のエチオピアあたりに住んでいた1人の女性の子孫だと信じている人々が少なくないのだが,男性に関して下記の記事が出ている。

 Just a Few Men Controlled Reproduction in Prehistory and Dominate World Genetics Today
 Ancient Origins: 28 April, 2016
 http://www.ancient-origins.net/news-evolution-human-origins/just-few-men-controlled-reproduction-prehistory-and-dominate-world-020821

「人類みな兄弟」ということになりそうだ。つまり,全人類が常に近親結婚の状態にある。

他方で,人類は殺し合いを続けている。

近親者のほうが憎しみ合いやすいという一般的な経験則を適用すると,このような状況から脱却することが不可能な「業(ごう)」のようなものに拘束されて人類が存在しているというような感じで理解することができるかもしれない。

要するに,「救い」はない。

私は,世界に存在している様々な「規範」の中で人類のDNAに基づく本能的なものと完全に矛盾するものについての研究も続けてきた。結論的には,そのような規範が貫徹されることはあり得ない。単なる大義名分として存在し得るのに過ぎないと言える。

馬鹿げたことなのだが,それが社会というものだと考える。幻想にとらわれないで(または,幻想という麻薬に耽溺し現実逃避することなしに)生きていける強い人間は極めて少ない。

面倒なことに巻き込まれると残りの人生を無駄にしてしまいそうなので,この関連のことについては論文には書かないで人生を終えることになるだろう。

| | コメント (0)

Waze

下記の記事が出ている。

 How to prevent snoops from stalking you in Waze with “ghost” drivers
 Naked Security: 28 April, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/04/28/how-to-prevent-snoops-from-stalking-you-in-waze-with-ghost-drivers/

| | コメント (0)

Slackのログイン情報・・・

下記の記事が出ている。

 Hacking Slack accounts: As easy as searching GitHub
 ars technica: April 29, 2016
 http://arstechnica.com/security/2016/04/hacking-slack-accounts-as-easy-as-searching-github/

なお,下記のような記事も出ている。

 22 Percent of Data Breaches Are Caused by Compromised Credentials
 eSecurity Planet: April 27, 2016
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/22-percent-of-data-breaches-are-caused-by-compromised-credentials.html

| | コメント (0)

2016年4月28日 (木曜日)

総務省「スマートフォン プライバシー アウトルックIII」

下記のとおり公表されている。

 「スマートフォン プライバシー アウトルックIII」の公表
 総務省:2016年4月28日
 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_02000216.html

| | コメント (0)

経済産業省:ローズ・コモディティ株式会社に対し商品先物取引法232条1項に基づく業務改善命令

下記のとおり措置がなされた。

 商品先物取引業者に対する行政処分を行いました
 経済産業省:2016年4月28日
 http://www.meti.go.jp/press/2016/04/20160428005/20160428005.html

| | コメント (0)

ドイツ:原子力発電所のシステムがマルウェア感染していたらしい

下記の記事が出ている。

 German nuclear plant infected with computer viruses, operator says
 REUTERS: April 27, 2016
 http://www.reuters.com/article/us-nuclearpower-cyber-germany-idUSKCN0XN2OS

 German nuclear plant’s fuel rod system swarming with old malware
 ars technica: April 28, 2016
 http://arstechnica.com/security/2016/04/german-nuclear-plants-fuel-rod-system-swarming-with-old-malware/

[追記:2016年4月29日]

関連記事を追加する。

 German nuclear plant hit by computer viruses
 BBC: 28 April, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36158606

| | コメント (0)

Hacking Teamは,人権を抑圧するためのサイバー兵器を中南米諸国に提供している?

下記の記事が出ている。

 Hacking Team supplied cyber-weapons to corrupt Latin American governments for human rights abuses
 BoingBoing: April 18, 2016
 http://boingboing.net/2016/04/18/hacking-team-supplied-cyber-we.html

| | コメント (0)

Bt GMOの不毛の戦い

下記の記事が出ている。

 Researchers evolve new toxin to target agricultural pests
 ars technica: April 28, 2016
 http://arstechnica.com/science/2016/04/researchers-evolve-new-toxin-to-target-agricultural-pests/

最終的には細菌や昆虫の勝利で終わることになる。

そのメカニズムについては,詐欺的(欺瞞的)な部分を含め,「遺伝子洗浄」でもちょっとだけ触れたのだが,できれば年内にちゃんとしたかたちで論文をまとめようかと思っている。

| | コメント (0)

2016年4月27日 (水曜日)

カタール:国立銀行(Qatar National Bank)のシステムがハックされていたらしい

下記の記事が出ている。

 Qatari hack: bank 'investigating' leak
 Register: 26 April, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/04/27/qatari_hack_bank_investigating_leak/

 Qatar National Bank: Database leak gives data on al-Jazeera journalists and British 'spies'
 International Business Times: April 26, 2016
 http://www.ibtimes.co.uk/qatar-national-bank-1-4gb-database-leak-gives-data-customers-journalists-spies-1556787

 Qatar National Bank Suffers Massive Data Breach, No Money Stolen
 Softpedia: April 26, 2016
 http://news.softpedia.com/news/qatar-national-bank-suffers-massive-data-breach-no-money-stolen-503449.shtml

[追記:2016年4月28日]

関連記事を追加する。

 Qatar Bank Hack Exposes ‘MI6 Spies’
 infoSecurity: 27 April, 2016
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/qatar-bank-hack-exposes-mi6-spies/

| | コメント (0)

Wifiホットスポットは企業の情報セキュリティ上の重大脅威?

下記の記事が出ている。

 94 Percent of IT Pros See Free Wi-Fi Hotspots as a Significant Security Threat
 eSecurity Planet: April 25, 2016
 http://www.esecurityplanet.com/mobile-security/94-percent-of-it-pros-see-free-wi-fi-hotspots-as-a-significant-security-threat.html

[追記:2016年11月11日]

関連記事を追加する。

 Hacker shows how easy it is to take over a city’s public Wi-Fi network
 CIO: October 25, 2016
 http://www.cio.com/article/3139602/security/hacker-shows-how-easy-it-is-to-take-over-a-citys-public-wi-fi-network.html

| | コメント (0)

JavaScriptを用いたランサムウェア感染

下記の記事が出ている。

 Ransomware in your inbox: the rise of malicious JavaScript attachments
 Naked Security: 26 April, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/04/26/ransomware-in-your-inbox-the-rise-of-malicious-javascript-attachments/

| | コメント (0)

米国:FDAの電子タバコに関する新規則を準備?

下記の記事が出ている。

 As FDA preps e-cigs rules, scientists and Congress rally to support vaping
 ars technica: April 27, 2016
 http://arstechnica.com/science/2016/04/congress-experts-spar-over-pros-and-cons-of-e-cigs-ahead-of-new-fed-regs/

[追記:2016年5月8日]

関連記事を追加する。

 FDA flexes regulatory muscles, says vaping, e-cigs now under its control
 ars technica: May 6, 2016
 http://arstechnica.com/science/2016/05/fda-flexes-regulatory-muscles-says-vaping-e-cigs-now-under-its-control/

| | コメント (0)

2016年4月26日 (火曜日)

メキシコ:全有権者の個人データがAmazonのサーバ上で公開され続けていたらしい

下記の記事が出ている。

 Info on every voter in Mexico was publicly accessible on an Amazon server
 Verge: April 24, 2016
 http://www.theverge.com/2016/4/24/11495564/mexico-voter-info-left-publicly-accessible

 Millions of Mexican voter records 'were accessible online'
 BBC: 25 April, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36128745

 'No password' database error exposes info on 93 million Mexican voters
 Register: 25 April, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/04/25/mexico_voter_data_breach/

| | コメント (0)

2016年4月25日 (月曜日)

EU:商業宣伝広告ブロックを回避するために利用者の装置等をスキャンしてcookieを記録することのできる領域を探す行為は電子プライバシー保護指令に違反する?

下記の記事が出ている。

 Blocking Ad-Blockers May Be Illegal in the EU Thanks to the Cookie Law
 Softpedia: April 23, 2016
 http://news.softpedia.com/news/blocking-ad-blockers-may-be-illegal-in-the-eu-thanks-to-the-cookie-law-503359.shtml

 Ad-blocker blocking websites face legal peril at hands of privacy bods
 Register: 23 April, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/04/23/anti_ad_blockers_face_legal_challenges/

利用者がcookieを排除する意思を示している以上,当然の解釈論だと思う。

| | コメント (0)

Googleのビル管理システムに対するハッキング

下記の記事が出ている。

 Tomorrow's Buildings: Help! My building has been hacked
 BBC: 20 April, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-35746649

モノのインターネットが普及すると,理論上では,社会全体をハックすることが可能な状態となるし,現実にそういうことが起きることだろう。

クラウドにより管理される社会とは,そういうものだ。

| | コメント (0)

2016年4月24日 (日曜日)

脳波による認証方法と頭蓋骨の反射波による認証方法

下記の記事が出ている。

 Could skull echos and brainprints replace the password?
 Washington Post: April 22, 2016
 https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2016/04/22/could-skull-echos-and-brainprints-replace-the-password/

 Your brain’s reaction to celeb pics may create the most secure form of ID
 ars technica: April 22, 2016
 http://arstechnica.com/science/2016/04/your-brains-reaction-to-celeb-pics-may-create-the-most-secure-form-of-id/

[追記:2016年4月26日]

関連記事を追加する。

 Skull echoes can be a password to protect facehugger computers
 Naked Security: 25 April, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/04/25/skull-echoes-can-be-a-password-to-protect-facehugger-computers/

| | コメント (0)

アシュケナージ系ユダヤ人が用いるイディッシュ語(Yiddish)は古代のトルコ北部で発生した?

下記の記事が出ている。

 DNA Suggests Yiddish Began on the Silk Road
 Ancient Origins: 23 April, 2016
 http://www.ancient-origins.net/news-evolution-human-origins/dna-suggests-yiddish-began-silk-road-005757

| | コメント (0)

オーストラリア:サイバー防衛の力を強化しサイバー報復攻撃ができるようにする方針

下記の記事が出ている。

 Bureau of Meteorology target of 2015 cyber attack, Prime Minister Malcolm Turnbull confirms
 ABC: April 21, 2016
 http://www.abc.net.au/news/2016-04-21/australia-admits-it-can-launch-cyber-attacks-turnbull/7343620

 Australia ready to hit back at foreign cyber attacks as $230m security strategy launches
 Sydney Morning Herald: April 21, 2016
 http://www.smh.com.au/federal-politics/political-news/australia-ready-to-hit-back-at-foreign-cyber-attacks-amid-new-security-strategy-20160420-goat26.html

 Going on the offensive to boost cyber defence
 Australian: April 22, 2016
 http://www.theaustralian.com.au/opinion/going-on-the-offensive-to-boost-cyber-defence/news-story/542e2737436645c16937f8c5b81c762f

[このブログ内の関連記事]

 オーストラリア:政府コンピュータシステムに対し中国からサイバー攻撃?
  http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/12/post-06d4.html

| | コメント (0)

バングラデシュ:中央銀行ハッキングは経費節減のためにファイアウォールがなかったことと安物の中古ルータを使用していたことが原因だとの調査結果

下記の記事が出ている。

 Bangladesh Bank exposed to hackers by cheap switches, no firewall: police
 REUTERS: April 22, 2016
 http://www.reuters.com/article/us-usa-fed-bangladesh-idUSKCN0XI1UO

 $10 router blamed in Bangladesh bank hack
 BBC: 22 April, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36110421

[追記:2016年4月26日]

関連記事を追加する。

 Billion dollar Bangladesh hack: SWIFT software hacked, no firewalls, $10 switches
 ars technica: April 26, 2016
 http://arstechnica.com/security/2016/04/billion-dollar-bangladesh-hack-swift-software-hacked-no-firewalls-10-switches/

 Exclusive: SWIFT network says aware of multiple cyber fraud incidents
 REUTERS: April 25, 2016
 http://www.reuters.com/article/us-cyber-banking-swift-exclusive-idUSKCN0XM2DI

[追記:2016年4月30日]

関連記事を追加する。

 Finance bods SWIFT to update after Bangladesh hack
 Register: 29 April, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/04/29/bangladesh_swift_mega_hack_analysis/

[追記:2016年5月1日]

関連記事を追加する。

 These Cyber Thieves Hacked the Heart of the Global Financial System
 Fortune: April 25, 2016
 http://fortune.com/2016/04/25/cyber-thieves-bangladesh-swift/

[追記:2016年5月21日]

関連記事を追加する。

 Bangladesh government domain turned into toxic phishing hole
 Register: 20 May, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/05/20/overphished_one_in_100_bangladesh_sites_
a_toxic_phishing_hole/

| | コメント (0)

2016年4月23日 (土曜日)

松山健二「他国軍隊の敵対行為への支援の国際法上の評価」

国立国会図書館のサイトで,下記の論説が公開されている。

 他国軍隊の敵対行為への支援の国際法上の評価
 リファレンス783号35~56頁(2016年4月20日)
 国立国会図書館調査及び立法考査局外交防衛課長 松山健二
 http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_9957298_po_078303.pdf?contentNo=1

| | コメント (0)

総務省情報通信国際戦略局通信規格課で事務補助を行う非常勤職員(非常勤国家公務員)の採用募集

下記のとおり採用募集がある。

 情報通信国際戦略局通信規格課 非常勤職員採用情報
 総務省:2016年4月22日
 http://www.soumu.go.jp/menu_syokai/saiyou/detail/02tsushin04_03000156.html

| | コメント (0)

経済産業省:絶滅危惧種に指定されているヒルヤモリ属の個体10頭を経済産業省の確認を得ないで輸入した者について外為法に基づく警告

下記のとおり公示されている。

 外国為替及び外国貿易法違反者に対して警告を行いました
 経済産業省:2016年4月22日
 http://www.meti.go.jp/press/2016/04/20160422007/20160422007.html

| | コメント (0)

米国:NSAの高官が,重要インフラに対する大規模なサイバー攻撃がなされていると説明

下記の記事が出ている。

 Key US Infrastructure Is Under Major Threat From Cyber Attacks
 Daily Caller: April 22, 2016
 http://dailycaller.com/2016/04/22/key-us-infrastructure-is-under-major-threat-from-cyber-attacks/

 Critical infrastructure vulnerable to attack, says NSA leader
 US Army: April 21, 2016
 http://www.army.mil/article/166447/Critical_infrastructure_vulnerable_to_attack__says_
NSA_leader/

| | コメント (0)

中国:AppleのiBookとiTunesに対して厳格な規制

下記の記事が出ている。

 Apple's book, film services go dark in China
 REUTERS: April 22, 2016
 http://www.reuters.com/article/us-apple-china-idUSKCN0XJ0CD

 China shuts Apple's film and book services
 BBC: 22 April, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36110425

[追記:2016年4月25日]

関連記事を追加する。

 Uber Settles Cases With Concessions, but Drivers Stay Freelancers
 New York Times: April 21, 2016
 http://www.nytimes.com/2016/04/22/technology/uber-settles-cases-with-concessions-but-drivers-stay-freelancers.html

 More Snowden fallout? China bans Apple services in latest blow to US tech industry
 ZDNet: April 22, 2016
 http://www.zdnet.com/article/china-finally-hitting-us-where-it-hurts-in-nsa-spying-aftermath/

| | コメント (0)

考古学ジャーナル2016年5月号(683号)

先日,三省堂本店に寄ったら下記の雑誌が出ていたので購入して読んだ。

 考古学ジャーナル2016年5月号(683号)
 特集:原始・古代の植物繊維資源化技術―遺物誌・実験誌・民俗誌から探る―
 http://www.hokuryukan-ns.co.jp/magazines/07journal/j2016_05.html

特集記事に収録されている論文は次のとおり。

 山田昌久「総論 植物繊維利用に関する遺物誌・実験誌」
 中市日女子・高田和徳「シナノキ繊維利用技術の実験誌:御所野縄文公園の例」
 鈴木茂樹・清水則久・三好清超「コウゾ靭皮利用の民俗誌調査」
 渡辺淑恵・奥山奈津子・秋保佐恵子・桜井了「カラムシ資源化技術の実験誌:傾斜棚構造機の使用例」
 高田秀樹「フジ靭皮利用の民俗誌」
 小野綾夏「人関与生態系内のツヅラフジ生長観察誌」

どれもとても勉強になった。

地味な研究分野だし,日の当たるところに出る機会が乏しいというのが現実ではないかと思う。その意味でも非常に良い企画だと思う。

一般に,『万葉集』の研究にしても何にしても,自分の空想だけで「植物」のことを書き,解釈を述べているものが決して少なくない。しかし,実験的研究結果等を踏まえて考えると,「そのような解釈は物理的に成立しない」と断定せざるを得ないような解釈が結構たくさんある。

空想的文学論は全部廃止し,実証的文学論の方向に進むべきだということは何度か書いたのだが,そのためにも実験考古学の領域から更に豊かな研究成果が現れることを期待したい。

ただし,実験考古学の世界においても,古代の植物について「思いこみ」があり得るということには留意すべきだろうと思う。歴史学の世界で常識と考えられている植物の同定が正しいとは限らないという例があるからだ。

実は,考古学の世界でも同じようなことがある。例えば,考古学者が判断(植物の同定)に悩んで出土物の目録に「サクラ」とだけ記載していても,それは,普通はサクランボ等を含む「サクラ属の植物」ということを意味しているので,現代の一般人が想像するような「サクラ(サトザクラ)」のことを指しているのではないことがある。

にもかかわらず,考古学の成果が「サクラ(サトザクラ)」なので,そのような植物が存在したと仮定して実験考古学を開始すると,間違った前提に基づく研究になってしまうということがあり得るのだ。

「アサ」と「カラムシ」との関係でもそうだ(ただし,この場合には,邪馬台国と倭國に関する中国正史の読み方の相違の問題に大きく影響を受けている。)。

それゆえ,関連学問領域間での連携がとても重要になる。

| | コメント (0)

OnionIRC

下記の記事が出ている。

 Anonymous launches OnionIRC – a school for hacktivists on the dark web
 Naked Security: 22 April, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/04/22/anonymous-launches-onionirc-a-school-for-hacktivists-on-the-dark-web/

 Anonymous hackers launch dark web chatroom OnionIRC to teach next generation of hacktivists
 Internatonal Business Times: April 19, 2016
 http://www.ibtimes.co.uk/anonymous-hackers-launch-dark-web-chatroom-onionirc-teach-next-generation-hacktivists-1555624

 Anonymous launches online TRAINING CAMP to prime next generation of hacktivists for battle against ISIS
 Mirror: 19 April, 2016
 http://www.mirror.co.uk/news/world-news/anonymous-launches-online-training-camp-7791120

| | コメント (0)

2016年4月22日 (金曜日)

消費者庁「在宅ワークを希望する消費者にホームページ作成料等の名目で多額の金銭を支払わせる在宅ワーク事業者2社に関する注意喚起」

消費者庁のサイトで,下記のとおり注意喚起が出ている。

 在宅ワークを希望する消費者にホームページ作成料等の名目で多額の金銭を支払わせる在宅ワーク事業者2社に関する注意喚起
 消費者庁:2016年4月22日
 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/pdf/160422adjustments_1.pdf

| | コメント (0)

Big dataはbigger brotherか?

下記の記事が出ている。

 Big data, bigger brother: The rise of James Bond, data scientist
 ZDNet: April 21, 2016
 http://www.zdnet.com/article/big-data-bigger-brother-the-rise-of-james-bond-data-scientist/

当然の帰結だと思う。

このブログでは随分前からそのように主張してきた。

| | コメント (0)

米国:空港付近を飛行するドローン(無人航空機)を強制的に機能停止させることを合法化する法案の検討を開始

下記の記事が出ている。

 US mulls tech to disable rogue drones near airports
 BBC: 21 April, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36100865

[追記:2016年5月21日]

関連記事を追加する。

 New drone law may conflict with FAA regulations
 FOX 25, May 19, 2016
 http://okcfox.com/news/local/new-drone-law-may-conflict-with-faa-regulations

| | コメント (0)

ホエーリング(Whaling)の脅威が増大?

下記の記事が出ている。

 Whaling emerges as major cybersecurity threat
 CIO: April 21, 2016
 http://www.cio.com/article/3059621/security/whaling-emerges-as-major-cybersecurity-threat.html

| | コメント (0)

米国:SpyEyeの製造者とされるロシア人2名に対し,拘禁刑9年6月と拘禁刑15年の有罪判決

下記の記事が出ている。

 SpyEye duo behind bank-account-emptying malware banged up
 Register: 21 April, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/04/21/us_jails_spyeye_malware_duo/

[追記:2016年4月23日]

関連記事を追加する。

 SpyEye malware creators to spend 24 years behind bars
 ZDNet: April 22, 2016
 http://www.zdnet.com/article/spyeye-malware-creators-to-spend-24-years-behind-bars/

 SpyEye Creators Sentenced To Long Prison Terms
 DARK Reading: April 21, 2016
 http://www.darkreading.com/endpoint/spyeye-creators-sentenced-to-long-prison-terms/d/d-id/1325221

| | コメント (0)

MaaS (malware-as-a-service)の利用が普及?

下記の記事が出ている。

 Criminals in the cloud: How malware-as-a-service is becoming the tool of choice for crooks
 ZDNet: April 21, 2016
 http://www.zdnet.com/article/criminals-in-the-cloud-how-malware-as-a-service-is-becoming-the-tool-of-choice-for-crooks/

[追記:2016年4月23日]

関連記事を追加する。

 “Nuclear” exploit kit service cashes in on demand from cryptoransomware rings
 ars technica: April 22, 2016
 http://arstechnica.com/security/2016/04/going-nuclear-how-a-malware-as-a-service-turns-exploits-into-cash/

| | コメント (0)

シンガポール:個人データ保護法に違反しているとして中国・Xiaomi関連企業に対して制裁金

下記の記事が出ている。

 Government fines organisations and issues warning to several others for breaching the country's Personal Data Protection Act, including local IT retailer Challenger and Chinese handset maker Xiaomi.
 ZDNet: April 21, 2016
 http://www.zdnet.com/article/singapore-penalises-firms-for-data-breaches/

| | コメント (0)

FacebookとInstagramに重大な障害が発生?

下記の記事が出ている。

 Facebook and Instagram down: Sites not working as thousands report being unable to get online
 Independent: 21 April, 2016
 http://www.independent.co.uk/life-style/gadgets-and-tech/news/facebook-instagram-down-not-working-unable-not-working-loading-a6994346.html

 Are Facebook and Instagram down AGAIN? Outage leave thousands of frustrated users unable to log on
 Daily Mail: 21 April, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3552078/Are-Facebook-Instagram-Outage-leave-thousands-frustrated-users-unable-log-on.html

| | コメント (0)

英国:諜報機関による国民の監視に関する膨大な資料

下記の記事が出ている。

 UK intel agencies spy indiscriminately on millions of innocent folks
 ars technica: April 22, 2016
 http://arstechnica.com/tech-policy/2016/04/uk-secret-police-surveillance-bulk-personal-datasets/

 UK spy agencies systematically amass data on innocent people, legal challenge reveals
 Tech Crunch: 21 April, 2016
 http://techcrunch.com/2016/04/21/uk-spy-agencies-systematically-amass-data-on-innocent-people-legal-challenge-reveals/

| | コメント (0)

2016年4月21日 (木曜日)

人間の生体脳ハッキング

下記の記事が出ている。

 Biohackers are turning to the black market for BRAIN implants: Risky surgery could allow humans to become mind readers
 Daily Mail: 20 April, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3550033/Biohackers-turning-black-market-BRAIN-implants-Risky-surgery-allow-humans-mind-readers.html

脳機能を壊したり脳機能に異常を発生させるための技術や手法は既に山ほどあるし,現実に使われている。

思考をモニタする技術や手法も既にある。

思考をリモート操作する技術や手法も既にある。

結局,抽象化して考えてみると,自由意思の存在を証明することができない時代になった。

現在の法学は最も肝心な基礎を喪失してしまったので,全面的に再構築されなければならない。

[追記:2016年8月8日]

関連記事を追加する。

 How hacking brainwaves could reveal our deeply guarded secrets
 Naked Security: 5 August, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/08/05/how-hacking-brainwaves-could-reveal-our-deeply-guarded-secrets/

| | コメント (0)

EU:Androidスマートフォンの独占禁止法違反問題

下記の記事が出ている。

 Europe v Google: how Android became a battleground
 Guardian: 20 April, 2016
 https://www.theguardian.com/technology/2016/apr/20/google-android-european-commission

 EU hits Google with second antitrust charge
 REUTERS: April 20, 2016
 http://www.reuters.com/article/us-eu-google-antitrust-idUSKCN0XH0VX

[追記:2016年4月23日]

関連記事を追加する。

 Microsoft pulls out of Google antitrust actions
 ars technica: April 23, 2016
 http://arstechnica.com/tech-policy/2016/04/microsoft-drops-antitrust-complaint-against-google-in-brussels/

 Microsoft, Google agree to drop complaints against each other
 REUTERS: April 22, 2016
 http://www.reuters.com/article/us-microsoft-google-idUSKCN0XJ20M

| | コメント (0)

Microsoft Xbox 360が製造終了か?

下記の記事が出ている。

 Xbox 360 games console discontinued by Microsoft
 BBC: 20 April, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36097461

| | コメント (0)

Multigrain (NewPosThings PoS)

下記の記事が出ている。

 New point-of-sale malware Multigrain steals card data over DNS
 CIO: April 20, 2016
 http://www.cio.com/article/3059315/new-point-of-sale-malware-multigrain-steals-card-data-over-dns.html

 PoS Malware Steals Credit Card Numbers via DNS Requests
 Softpedia: April 19, 2016
 http://news.softpedia.com/news/pos-malware-steals-credit-card-numbers-via-dns-requests-503180.shtml

| | コメント (0)

2016年4月20日 (水曜日)

Steve Wozniak氏が人工知能型兵器の危険性を警告

下記の記事が出ている。

 Woz on autonomous weapons: “I don’t think it’s a good idea. I don’t think we can stop it.”
 Naked Security: 19 April, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/04/19/woz-on-autonomous-weapons-i-dont-think-its-a-good-idea-i-dont-think-we-can-stop-it/

| | コメント (0)

Hacking Teamはどのようにしてハックされたのか?

下記の記事が出ている。

 How Hacking Team got hacked
 ars technica: April 19, 2016
 http://arstechnica.com/security/2016/04/how-hacking-team-got-hacked-phineas-phisher/

 How Hacking Team got hacked
 Naked Security: 19 April, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/04/19/how-hacking-team-got-hacked/

| | コメント (0)

中国:重要な国家機密文書を外国に売ったとの罪で暗号技術者に対して死刑の判決

下記の記事が出ている。

 Chinese crypto techie sentenced to death for leaking state secrets
 Register: 19 April, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/04/19/chinese_crypto_boffin_gets_death_sentence_
for_leaking_state_secrets_for_cash/

| | コメント (0)

2016年4月19日 (火曜日)

英国:ヒースロー空港で旅客機(エアバス)とドローン(無人航空機)が衝突

下記の記事が出ている。

 “Drone” crashes into plane headed for Heathrow landing
 Naked Security: 18 April, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/04/18/drone-crashes-into-plane-headed-for-heathrow-landing/

 'Drone' hits British Airways plane approaching Heathrow Airport
 BBC: 17 April, 2016
 http://www.bbc.com/news/uk-36067591

 Investigations launched after suspected drone strikes passenger jet in London
 CNN: April 18, 2016
 http://edition.cnn.com/2016/04/17/europe/london-heathrow-drone-strikes-plane/

[追記:2016年4月23日]

関連記事を追加する。

 “Drone” that hit British Airways jet was likely a plastic bag
 ars technica: April 23, 2016
 http://arstechnica.com/information-technology/2016/04/drone-that-hit-british-airways-jet-was-likely-a-plastic-bag/

[追記:2016年4月28日]

関連記事を追加する。

 Drone unlikely to have hit BA plane near Heathrow, government says
 BBC: 28 April, 2016
 http://www.bbc.com/news/uk-36159117

| | コメント (0)

米国:Google Booksによる書籍情報収集はフェアユースの範囲内との連邦最高裁判断

下記の記事が出ている。

 Google wins copyright battle over books
 BBC: 18 April, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36072243

 US Supreme Court Delivers Final Blow to Challengers of Google Books
 Voice of America: April 18, 2016
 http://www.voanews.com/content/us-supreme-court-delivers-final-blow-to-challengers-of-google-books/3290627.html

| | コメント (0)

2016年4月18日 (月曜日)

中国は毎日のように米国のミサイル防衛網システムに対してサイバー攻撃をしている?

下記の記事が出ている。

 Admiral: China Launching Cyber Attacks on Missile Defense Nets ‘Every Day’
 Free Beacon: April 15, 2016
 http://freebeacon.com/national-security/admiral-china-launching-cyber-attacks-missile-defense-nets-every-day/

| | コメント (0)

2016年4月17日 (日曜日)

MicrosoftのPowerShellがサイバー攻撃のために利用されている?

下記の記事が出ている。

 PowerShell Increasingly Being Used To Hide Malicious Activity
 DARK Reading: April 15, 2016
 http://www.darkreading.com/endpoint/powershell-increasingly-being-used-to-hide-malicious-activity/d/d-id/1325157

 Power Shell is a powerful malware tool
 Network World: April 13, 2016
 http://www.networkworld.com/article/3054786/security/power-shell-is-a-powerful-malware-tool.html

| | コメント (0)

世界各国の国会議員はクラウドの安全性について全く無知か?

下記の記事が出ている。

 Cloud computing is everywhere, and so are frayed nerves about security
 ZDNet: April 16, 2016
 http://www.zdnet.com/article/cloud-computing-may-be-everywhere-but-so-are-frayed-nerves-about-security/

| | コメント (0)

霊力

非科学的な迷信の一種であり,自然科学によっては証明されないというのが定説だ。

しかし,生物としての人類に備わっている生体センサーには普段使われていないものがある。野獣と同じような動物だった頃には使われていたのかもしれないが,文明社会になったとたんに必要性を感じなくなり,使われなくなったものがあるのに違いない。

それでも,先祖返り的に格別に感覚の研ぎ澄まされた人というものが存在し得る。そのような人々は,普通の人々では仮に感じていても無視してしまうような微細な物理現象(空中放電する電気や地磁気や放射線量の変化等)を強く感ずることができるのではなかろうか。

古代の巫の中にはそのような人々が多く含まれていたのかもしれない。

現代の「平等教育」の下では,「平等であるべきだ」という当為と「平等である」という事実との相違を理解できないレベルの低い者が間違った考えをもっていることがあるので,古代の巫がもっていたかもしれない特殊な感覚のようなものを無視または軽視する傾向が著しい。

しかし,人の能力には生まれながらの個人差というものがあり,その個人差の存在という事実を無視することは,むしろ本来の意味での「平等主義」と根源的に矛盾するものだと考える。

さて,地殻変動に伴い発生する電気,磁気,放射線等を鋭く感ずることのできる者が巫だった場合,その信仰の場としての霊地をどのような場所に設定するだろうか?

地図に引かれた中央構造線や破砕帯の所在地(産業政策上抑制的な効果があるとの政治的判断により現時点では断層等があると公式には認められていないが,真実は存在すると推定される場所を含む。)と非常に古い神社等の位置関係をながめながら,そのようなことを考えている。

学者は正直であるべきだと思う。

(余談)

古代からの信仰の対象の一つに「磐座(いわくら)」がある。

その大部分は古代から存在するもので,おそらく,自然の巨岩を神聖なものと考え,信仰の対象としてきたものだろうと思う(ただし,中には,自然の巨岩ではなく,何らかの理由により古墳の墳土を取り去って石室だけを露頭させたものと推定されるものを磐座としているところや古代のドルメンの一種またはこれに類するものではないかと思われるものを磐座としているところが全くないわけではない。)。

自然の巨岩と推定されるものだけを前提とした場合,どうしてそのようなものが露頭しているのかを冷静に考えてみる必要がある。

「山だから」では説明にならない。

だいぶ前のことになるが,平地に信仰の対象とされる巨岩があるのを不思議に思って調べてみたことがある。すると,その巨岩について,「岩石としての組成から,太古の昔に起きた近隣の火山の大噴火で飛来した火山岩だということが判明している」ということを知ることができた。とても驚いた。すごい重量の巨岩をかなり遠くまで軽々と飛ばしてしまう大噴火だと考えるしかないので,その周辺ではその噴火によって全生物がほぼ絶滅したのだろうと思った。

いろいろと考えるのだが,磐座については,地質学や火山学の知識を総動員すればどのように説明できるかを含め,周辺の地層構造との関連から推定するのが最も妥当ではないかと考える。

巨大な地殻変動等が「神」の力によって起こされたと考えるかどうかは各人の信仰の自由の領域に属する。

| | コメント (0)

malware-hunting malware

下記の記事が出ている。

 Rise of the malware-hunting malware
 Venture Beat: April 16, 2016
 http://venturebeat.com/2016/04/16/rise-of-the-malware-hunting-malware/

ソフトウェア型ロボット(ボット)とソフトウェア型ロボット(ボット)との戦争の時代に入ったと考えるべきだろう。

これが国家レベルでの闘争となると、普通のセキュリティ企業では完全にお手上げになってしまうので(正確には,主要なセキュリティ企業は所属国と協力関係にあるため,中立的にセキュリティ業務を遂行することができないし,もしやろうとすれば必ず潰されるので),インターネットが全面崩壊する前兆として理解することもできるかもしれない。

これまた,誰にもとめられない。

| | コメント (0)

サンフランシスコの悩み

下記の記事が出ている。

 In Cramped and Costly Bay Area, Cries to Build, Baby, Build
 New York Times: April 16, 2016
 http://www.nytimes.com/2016/04/17/business/economy/san-francisco-housing-tech-boom-sf-barf.html

アメリカ合衆国は若い国家なので,これまであまり経験してこなかったことが次第に起きつつあると考えることができる。

それは,人口の増加と都市部への流入・集中の問題だ。

ユーラシア(特にアジア)では何千年も前から経験してきたことだ。中国,インド,日本国では特に著しい。

人口が集中すると,自然を破壊して住宅地が拡大する。その結果,自然環境による回復力を喪失した都市部の居住環境がどんどん劣化する。おそらく,水の供給源も枯渇する。

都市に住む者の大半は自前の資産をもたない者なので,社会の不安定要因が増加することはあっても減少することはない。

そうやって,古来,アジアの大都市は全滅に近い崩壊を繰り返してきた。

解決策はあるが,民主主義社会では人気を喪失するようなプランしかあり得ないので,誰も採用しようとはしない(独裁主義の国家では採用可能かもしれない。)。

だから,悲惨な結末が来ることを知っていても,誰も止められない。

(余談)

アメリカ合衆国は若い国家だが,南北アメリカ大陸には古くから人間が生活していた。

そして,中米(ユカタン半島)の古代文明が栄え,滅びた。古代文明とは言っても,実はそんなに古いものではなく,紀元前1200年~紀元後1500年頃に勃興しては滅びた諸文明のことを指す。おそらく,最初は,中国の夏~殷(商)の時代頃に船で渡ったアジア人が樹立した青銅器文化・天文学・農耕技術・薬方・人身御供の儀式をもつ国家と文明だったのだろうと思う。その源流としては,最も広い意味でのユーラシアのケルト文明にあると考えられる。

その中米の文明が滅びた原因としては,直接的には他国からの侵略と破壊によるものもあると考えられるけれども,基本的には都市への人口集中による環境破壊が原因となっていると考える研究者が比較的多い。また,暦のずれ(閏年の概念が現在の天文学とは異なる。)から権力者の神的権威が喪失したと推定する研究者もいる。

環境破壊を原因と考える研究者の中では,モノカルチャーによる土地の搾取と土壌の貧困化や塩害が非常に大きな要因となっていると指摘する見解が多い。

これらの指摘は,現代の諸国家にもそのまま通ずるものだ。

人類の文明の発祥地であるメソポタミアにおいても,河川から水路をひいて灌漑を行い,農耕に成功したことがまさに塩害をもたらし,滅亡の原因をつくったと推定する研究者が多い。

商業的大規模集約農業は,古代の失敗の繰り返しそのものだと言い得るだろう。

なお,現代においては,古代におけるような塩害だけではなく,肥料や農薬に含まれている様々な化学物質の蓄積・累積による悪影響を重視しなければならないし,また,人工的につくられた作物(遺伝子組換え生物)等による悪影響についても真面目に考えなければならない。

いずれにしても,人類は,自然を支配することはできないし,無理に支配しようとすれば必ず滅亡する。

| | コメント (0)

JBossプラットフォームから感染するランサムウェア

下記の記事が出ている。

 Schools put on high alert for JBoss ransomware exploit
 CIO: April 15, 2016
 http://www.cio.com/article/3057162/security/schools-put-on-high-alert-for-jboss-ransomware-exploit.html

 Backdoor in JBoss Java Platform Puts 3.2 Million Servers at Risk
 Softpedia: April 16, 2016
 http://news.softpedia.com/news/backdoor-in-jboss-platform-puts-3-2-million-servers-at-risk-503051.shtml

 Out-of-date apps put 3 million servers at risk of crypto ransomware infections
 ars technica: April 16, 2016
 http://arstechnica.com/security/2016/04/3-million-servers-are-sitting-ducks-for-crypto-ransomware-infection/

| | コメント (0)

全生命の系統樹

下記の記事が出ている。

 Tree of life shows that trees are a rarity
 ars technica: April 16, 2017
 http://arstechnica.com/science/2016/04/most-of-lifes-diversity-belongs-to-bacteria-we-cant-culture/

| | コメント (0)

2016年4月16日 (土曜日)

米国:DHSがApple QuickTimeのアンインストールを強く推奨

下記の記事が出ている。

 Windows users: Uninstall Apple's QuickTime now
 Washington Post: April 15, 2016
 https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2016/04/15/windows-users-uninstall-apples-quicktime-now/

なお,AppleがQuickTime for Windowsのサポートを終了したことについては,下記の記事が出ている。

 Apple、「QuickTime for Windows」のサポートを終了、アンインストールを推奨
 Internet Watch: 2016年4月15日
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20160415_753400.html

[追記:2016年4月22日]

関連記事を追加する。

 脆弱な「QuickTime for Windows」を削除すると「Creative Cloud」利用に一部不具合
 ZDNet Japan: 2016年4月20日
 http://japan.zdnet.com/article/35081457/

| | コメント (0)

GozNym

下記の記事が出ている。

 Halfbreed trojan targets US banks
 Register: 15 April, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/04/15/hydrid_trojan/

 Banking Trojans Nymaim, Gozi Merge to Steal $4M
 Threat Post: April 14, 2016
 https://threatpost.com/banking-trojans-nymaim-gozi-merge-to-steal-4m/117412/

[追記:2016年4月17日]

関連記事を追加する。

 Hybrid GozNym malware targets customers of 24 financial institutions
 CIO: April 15, 2016
 http://www.cio.com/article/3056781/hybrid-goznym-malware-targets-customers-of-24-financial-institutions.html

 IBM Researchers Warn of New GozNym Banking Trojan
 eSecurity Planet: April 15, 2016
 http://www.esecurityplanet.com/malware/ibm-researchers-warn-of-new-goznym-banking-trojan.html

| | コメント (0)

出逢いサイトのアカウント情報が闇市場で大量に売買されている?

下記の記事が出ている。

 Millions more adult and dating website accounts for sale on dark web
 Naked Security: 15 April, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/04/15/millions-more-adult-and-dating-website-accounts-for-sale-on-dark-web/

[追記:2016年4月20日]

関連記事を追加する。

 Want to sue Ashley Madison over data breach? You must use your real name
 ars technica: April 20, 2016
 http://arstechnica.com/tech-policy/2016/04/want-to-sue-ashley-madison-over-data-breach-you-must-use-your-real-name/

| | コメント (0)

桑畑光博『超巨大噴火が人類に与えた影響-西南日本で起こった鬼界アカホヤ噴火を中心として』

下記の書籍を読んだ。

 桑畑光博
 超巨大噴火が人類に与えた影響-西南日本で起こった鬼界アカホヤ噴火を中心として
 雄山閣(2016/2/25)
 ISBN-13: 978-4639024095

類書が何冊か出ており,全部読んでみたが,古代日本における大規模火山噴火とその影響に関しては本書が最も詳しく書かれており,とても勉強になった。

本書のタイトルでは「鬼界アカホヤ噴火」が強調されているけれども,古代の北関東で発生した榛名山大噴火についてもかなり詳しく書かれている。現地の遺跡等を踏査したことが何度かあり,思い出しながら読んだ。

日本は火山国なので,ある日突然、火山の大噴火が発生し,日本国の国土の半分近くが壊滅してしまうといったようなことがいつでも発生し得る。火山噴火を伴わなくても,大規模な地殻変動が常に存在しているので,巨大地震はいつでもどこでも発生する可能性がある。特に中央構造線上とその周辺にある地域では,どうやっても大規模自然災害を避けることができない。

まことに無残なことではあるけれども,そのような国土なのだと覚悟を決めて生きるしかない。

自然災害を避けることはできないので,災害が落ち着いた後に何とか復旧可能な国家体制を構築することが大事なのだろうと思う。重度の汚染等がある場所・地域では復旧したくても復旧できなくなってしまう。そういうことなどを賢明に考えるのが為政者のなすべき仕事というものだと思う。

| | コメント (0)

2016年4月15日 (金曜日)

米国:連邦政府のシステムのセキュリティは企業のセキュリティよりも劣る?

下記の記事が出ている。

 U.S. government worse than all major industries on cyber security: report
 REUTERS: April 14, 2016
 http://www.reuters.com/article/us-usa-cybersecurity-rankings-idUSKCN0XB27K

| | コメント (0)

米国:第6巡回区控訴裁判所が,モバイルの位置情報を取得するためには令状を要しないとの判断

下記の記事が出ている。

 US court agrees with feds: Warrants aren’t needed for cell-site location data
 ars technica: April 15, 2016
 http://arstechnica.com/tech-policy/2016/04/us-court-agrees-with-feds-warrants-arent-needed-for-cell-site-location-data/

常時電波を発信し続けているので,大声をあげながら歩いているのと同じという理解になる。

問題は,自宅の中などのようなプライバシーが保護されるべき場所においても理屈は同じということにある。

要するに,モバイルを使用した以上はプライバシーを任意に放棄したという扱いになると解する以外にない。

問題は,一般市民がそのように理解しているかどうかということに尽きる。

ベンダやプロバイダは,「モバイルを使用するとあなたのプライバシーがゼロになることに同意したことになる」ということを明確に示し,その上で販売または提供するのでなければ,消費者契約法上の重要な事実の告知に欠ける契約ということになりそうだ。

| | コメント (0)

2016年4月14日 (木曜日)

米国:REUTERSの元編集者Matthew Keys氏に対し拘禁刑の判決-冤罪か?

下記の記事が出ている。

 Former Reuters editor Matthew Keys sentenced to two years in prison for LA Times hack
 ZDNet: April 13, 2016
 http://www.zdnet.com/article/former-reuters-editor-matthew-keys-sentenced-to-two-years-in-prison-for-la-times-hack/

| | コメント (0)

消費者庁:家庭菜園等における有毒植物による食中毒に関する注意喚起

消費者庁のサイトで,下記のとおり公示されている。

 家庭菜園等における有毒植物による食中毒に御注意ください
 消費者庁:平成28日4月13日
 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/160413kouhyou_1.pdf

私が思うには,どうして間違うのかわからない。一目瞭然で識別することができる。

たぶん,きちんと調べ,考えるということをしていないからわからないのだろうと思う。

また,別の推測としては,自己の無知を認めることのできない性格というものがあって,自分の思いこみやそれに基づく判断・行動を修正できないことがあるのではないかとも思う。キノコ採りの名人と呼ばれたいとの欲望にとらわれて,家族や知人に毒キノコ料理をふるまい中毒させてしまうパターンと似ているように思う。

性格を直すことはできないが,自分の性格をよく知ろうとし,そして,その性格に起因する欠点によって他人に迷惑をかけないように努力することは可能だ。

つまらないプライドで威張ってみても全くもって仕方のないことので,意味のない欲望は全部捨て去り,謙虚な姿勢で生きれば,重大な結果を発生させることはないだろうと考える。

| | コメント (0)

警察庁:小型無人機等飛行禁止法について

警察庁のサイトで,下記のとおり公示されている。

 小型無人機等飛行禁止法について
 警察庁:2016年4月14日
 https://www.npa.go.jp/keibi/kogatamujinki/index.html

| | コメント (0)

Kevin M. Beaver & Anthony Walsh, Biosocial Theories of Crime

下記の書籍を読んだ。

 Kevin M. Beaver & Anthony Walsh
 Biosocial Theories of Crime
 The Library of Essays in Theoretical Criminology (2010)
 ISBN-13: 978-0754629191

いろいろと考えさせられる素材をふんだんに含んでいる。

更に考えてみようと思う。

| | コメント (0)

人類の約半数は同性愛者になる遺伝子をもっている?

下記の記事が出ている。

 Half of us have 'gay genes' and the larger a family, the greater the chance of having a homosexual son, controversial study claims
 Daily Mail: 13 April, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3538205/Half-carry-gay-genes-larger-family-greater-chance-having-homosexual-son-study-claims.html

「性」に関する事柄の多くは,単なる観念に過ぎず,事実とは異なる。

問題は,その観念をごく少数の支配階級が被支配階級に強制し,あたかも自然の摂理であるかのように思いこませてきたということだ。そうすることによって,支配階級の性欲充足率を飛躍的に高めることができたからだろうと推定している。

「性」に関する「倫理」なるものが実質的には誰(どの階級)のためのものだったかのを冷静に考えてみる必要がある。

古代の事柄に関する勉強を重ねるうちに,そのような感を深めている。

| | コメント (0)

Apple製品の利用者をターゲットとする詐欺?

下記の記事が出ている。

 Online scams 'target Apple customers for richer pickings'
 BBC: 13 April, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36033314

| | コメント (0)

オランダ:大規模なマルウェア攻撃があったらしい

下記の記事が出ている。

 Massive malvertising attack poisons 288 sites
 Naked Security: 12 April, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/04/12/massive-malvertising-attack-poisons-288-sites/

私が見ているところでは,日本にある大手サイトのトップページが汚染されている例が存在するようだ。

| | コメント (0)

2016年4月13日 (水曜日)

USB-IF

下記の記事が出ている。

 USB-IF battles malware and bad chargers with Type-C Authentication spec
 ars technica: April 13, 2016
 http://arstechnica.com/gadgets/2016/04/usb-if-battles-malware-and-bad-chargers-with-type-c-authentication-spec/

| | コメント (0)

2016年4月12日 (火曜日)

米国:連邦政府のコンピュータシステムに対してサイバー攻撃をした罪により,元連邦原子力規制庁所属の科学者に対して拘禁刑の判決

下記の記事が出ている。

 Ex-US Scientist Sentenced in Attempted Cyber-Attack
 ABC: April 11, 2016
 http://abcnews.go.com/Politics/wireStory/us-scientist-sentenced-attempted-cyber-attack-38318877

| | コメント (0)

Amazon上で販売されていた監視カメラにマルウェアが仕組まれていたらしい

下記の記事が出ている。

 Surveillance cameras sold on Amazon infected with malware
 ZDNet: April 11, 2016
 http://www.zdnet.com/article/amazon-surveillance-cameras-infected-with-malware/

監視カメラがハイジャックされているという事例は何度も報道されている。

出荷時にマルウェアが仕組まれているもの(チップや部品内に仕組まれているものを含む。)は他にもあるだろうと思う。あとから汚染されたという例はかなり多数あるだろうし,現に多数存在することだろう。

かくして,監視カメラの記録画像が修飾されてしまっている可能性を常に念頭におかなければならない。

同じことは,画像だけではなく他の種類のデータについても言える。

センサーは,それ自体として万能で完全なものというわけではない。それゆえ,センサーの集合体のようなロボットもまた万能ではないし完全でもない。

| | コメント (0)

Petyaランサムウェアによって強制的に暗号化されたシステムを復旧する方法

下記の記事が出ている。

 Petya ransomware encryption system cracked
 BBC: 11 April, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36014810

 Petya ransomware cracked: Get password to decrypt hard drive for free
 Computer World: April 11, 2016
 http://www.computerworld.com/article/3054518/cybercrime-hacking/petya-ransomware-cracked-get-password-to-decrypt-hard-drive-for-free.html

[追記:2016年4月13日]

関連記事を追加する。

 Experts crack nasty ransomware that took crypto-extortion to new heights
 ars technica: April 12, 2016
 http://arstechnica.com/security/2016/04/experts-crack-nasty-ransomware-that-took-crypto-extortion-to-new-heights/

| | コメント (0)

2016年4月11日 (月曜日)

ランダムな数字の宝くじサイトの番号生成システムに対するハッキング

下記の記事が出ている。

 Man hacked random-number generator to rig lotteries, investigators say
 Guardian: 8 April, 2016
 https://www.theguardian.com/technology/2016/apr/08/man-hacked-random-number-generator-rig-lotteries-investigators-say

使い捨て方式のパスワード生成システムに対するハッキングもありそうだ。

[追記:2016年4月12日]

関連記事を追加する。

 Forensics uncover how brothers rigged the lottery
 Naked Security: 8 April, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/04/08/forensics-uncover-how-brothers-rigged-the-lottery/

| | コメント (0)

2016年4月10日 (日曜日)

Mumblehard

下記の記事が出ている。

 Researchers help shut down spam botnet that enslaved 4,000 Linux machines
 ars technica: April 10, 2016
 http://arstechnica.co.uk/security/2016/04/linux-spam-botnet/

| | コメント (0)

新たな冷戦が既に始まっている?-米国・中国・ロシアのサイバー戦(Cyber war)

下記の記事が出ている。

 The next Cold War has already begun – in cyberspace
 Phys.org: April 7, 2016
 http://phys.org/news/2016-04-cold-war-begun-cyberspace.html

[追記:2016年9月22日]

関連記事を追加する。

 The Cyber Cold War: the Newest Front in Political & Corporate Espionage
 infoSecurity: 21 September, 2016
 http://www.infosecurity-magazine.com/opinions/the-cyber-cold-war-political/

| | コメント (0)

米国:ISISに対するサイバー戦を開始?

下記の記事が出ている。

 US Government declares cyber war on Islamic State
 Telegraph: 7 April, 2016
 http://www.telegraph.co.uk/technology/2016/04/07/us-government-declares-cyber-war-on-isil/

 Senators bash Obama over cyber war policy
 The Hill: April 5, 2016
 http://thehill.com/policy/cybersecurity/275219-senators-bash-obama-over-lacking-cyber-warfare-policy

[追記:2016年4月26日]

関連記事を追加する。

 U.S. Cyberattacks Target ISIS in a New Line of Combat
 New York Times: April 24, 2016
 http://www.nytimes.com/2016/04/25/us/politics/us-directs-cyberweapons-at-isis-for-first-time.html

 In a first, US military plans to drop “cyberbombs” on ISIS, NYT says
 ars technica: April 26, 2016
 http://arstechnica.com/security/2016/04/us-military-plans-to-drop-cyberbombs-on-isis-nyt-says/

[追記:2016年4月28日]

関連記事を追加する。

 U.S. cyberwar against ISIS could use methods and tactics criminals use against enterprises
 CIO: April 27, 2016
 http://www.cio.com/article/3062700/security/us-cyberwar-against-isis-could-use-methods-and-tactics-criminals-use-against-enterprises.html

 As US drops “cyber bombs,” ISIS retools its own cyber army
 ars technica: April 28, 2016
 http://arstechnica.com/information-technology/2016/04/as-us-drops-cyber-bombs-isis-retools-its-own-cyber-army/

| | コメント (0)

Maktubランサムウェア

下記の記事が出ている。

 The ransomware that knows where you live
 BBC: 8 April, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-35996408

 ‘Threat level 10’ phishing scam hits UK citizens as ransomware hits industrial scale
 Computer Business Review: April 8, 2016
 http://www.cbronline.com/news/cybersecurity/data/threat-level-10-phishing-scam-hits-uk-citizens-as-ransomware-hits-industrial-scale-4859964

| | コメント (0)

Surfboard SB6141モデムにはDDoS攻撃を受ける脆弱性がある?-製造業者は否定

下記の記事が出ている。

 Over 135 million modems vulnerable to denial-of-service flaw
 ZDNet: April 8, 2016
 http://www.zdnet.com/article/millions-of-routers-vulnerable-to-unpatched-reboot-flaw/

| | コメント (0)

2016年4月 9日 (土曜日)

米国:FBIが電力網に対するサイバー攻撃の脅威を警告

下記の記事が出ている。

 FBI Warns of Cyber Threat to Electric Grid
 Washington Free Beacon: April 8, 2016
 http://freebeacon.com/issues/fbi-warns-cyber-threat-electric-grid/

 DHS: Cyberattack on the Ukraine Power Grid Could Happen Here
 Nextgov: April 6, 2016
 http://www.nextgov.com/cybersecurity/2016/04/dhs-ukraine-cyberattack-power-grid-could-happen-here/127262/

DHSによるアナウンスは3月になされている。

 DHS Works with Critical Infrastructure Owners and Operators to Raise Awareness of Cyber Threats
 DHS: March 7, 2016
 https://www.dhs.gov/blog/2016/03/07/dhs-works-critical-infrastructure-owners-and-operators-raise-awareness-cyber-threats

| | コメント (0)

CEO詐欺

下記の記事が出ている。

 FBI Warns of Massive Surge in CEO Fraud Scams
 eSecurity Planet: April 8, 2016
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/fbi-warns-of-massive-surge-in-ceo-fraud-scams.html

| | コメント (0)

三次元プリンタ(3D Printer)で製造されたロボット

下記の記事が出ている。

 MIT researchers are now 3D printing robots that can walk on their own
 Washington Post: April 6, 2016
 https://www.washingtonpost.com/news/innovations/wp/2016/04/06/mit-researchers-are-now-3d-printing-robots-that-can-walk-on-their-own/

(余談)

ロボットのパーツを製造可能なことは当然のことなのだが,現実に実証された結果,ロボットの製造コストが大幅に低下する可能性が出てきたと言えるのではないかと思う。

相当の強度を要求されるものでない限り,樹脂製のロボットで十分だ。

ただ,このように「印刷されるロボット」が実現可能になった結果,スパイ装置の持ち込みを空港でブロックすることができなくなったということもできる。映画『ザ・シークレット・サービス』(原題: In the Line of Fire)でも犯人が目的地到着後に凶器を自前で製造するシーンがあるが,三次元ロボットがあれば特殊技能がなくても部品を製造することが可能となる。

| | コメント (0)

インド:電子商取引に関する新ルール対Amazon

下記の記事が出ている。

 Amazon May Violate India’s New Rules on Foreign E-Commerce
 New York Times: April 7, 2016
 http://www.nytimes.com/2016/04/08/technology/amazon-may-violate-indias-new-rules-on-foreign-e-commerce.html

 Amazon May Face Regulatory Hurdles In India
 Fortune: April 8, 2016
 http://fortune.com/2016/04/08/amazon-regulatory-hurdles-india/

| | コメント (0)

新手のDDoS攻撃

下記の記事が出ている。

 Unusual application-layer DDoS attacks that consume a lot of bandwidth could spell trouble for on-premise DDoS defenses
 CIO: April 6, 2016
 http://www.cio.com/article/3052878/security/massive-application-layer-attacks-could-defeat-hybrid-ddos-protection.html

| | コメント (0)

EUと合衆国間のセーフハーバー協定に代わるプライバシーシールド協定に暗雲

下記の記事が出ている。

 EU-US Privacy Shield may not pass muster, according to leaked extract
 ars technica: April 8, 2016
 http://arstechnica.com/tech-policy/2016/04/eu-us-privacy-shield-problems-article-29-german-leak/

 Leaks show regulators won't approve US-EU data-share deal: report
 The Hill: April 8, 2016
 http://thehill.com/policy/cybersecurity/275593-leaked-documents-suggest-regulators-wont-approval-privacy-shield-report

[追記:2016年4月13日]

関連記事を追加する。

 EU privacy watchdogs could seek U.S. data pact review in two years
 REUTERS: April 12, 2016
 http://www.reuters.com/article/us-eu-dataprotection-usa-idUSKCN0X92AW

[追記:2016年4月14日]

関連記事を追加する。

 Euro watchdogs give America's data-sharing Privacy Shield an 'F'
 Register: 13 April, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/04/13/eu_data_authorities_privacy_shield/

| | コメント (0)

Androidの2段階認証は破ることができる

下記の記事が出ている。

 Academics claim Google Android two-factor authentication is breakable
 Register: 8 April, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/04/08/google_android_2fa_breakable/

| | コメント (0)

2016年4月 8日 (金曜日)

Bio-pen - 三次元プリンティング(3D printing)による幹細胞手術の時代到来?

下記の記事が出ている。

 3D printing BioPen lets surgeons draw with stem cells
 Mashable: 6 April, 2016
 http://mashable.com/2016/04/06/3d-printing-stem-cells/

理論的には任意の遺伝子配列を3次元印刷できるはずなので,汎用幹細胞の増殖というような非常に迂遠な方法によってではなく,直接に任意の遺伝子をもった細胞を形成してしまう技術のほうが優勢になると考えられる。

そして,非常に近い将来,生物と非生物,人類と人類以外の生物とを分ける境界は曖昧なものとなり,そして,消失することになるだろう。

境界があいまいなものとなり,あるいは,消失してしまうと,人類だけが享受者であるという意味での「人権」の概念それ自体が無意味化するので,「人権はない」という前提で全ての法哲学を構築しなければならなくなる。

そういうことを想定してサイバネティクス法学は構築されなければならない。

やならければならないことが多すぎる・・・

(余談)

大学の講義等では何年か前からこういうことを述べていたのだが,理解できた学生がどれだけいたことか・・・

| | コメント (0)

Windows 10で稼働するFlash Playerにランサムウェアを媒介する脆弱性?

下記の記事が出ている。

 Latest Flash Zero Day Being Used to Push Ransomware
 Threat Post: April 7, 2016
 https://threatpost.com/latest-flash-zero-day-being-used-to-push-ransomware/117248/

 Windows 10 Adobe Flash Critical Flaw Is Being ‘Actively Exploited’
 TechWeek Europe: April 7, 2016
 http://www.techweekeurope.co.uk/security/security-management/adobe-flash-critical-flaw-189582

[追記:2016年4月10日]

関連記事を追加する。

 With a new zero-day Flash Player vulnerability also affecting Mac users, it's a good time to purge your system of this software.
 ZDNet: April 8, 2016
 http://www.zdnet.com/article/how-to-purge-your-mac-of-adobe-flash/

 Adobe ships 0-day patch for Flash – get it while it’s hot!
 Naked Security: 8 April, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/04/08/adobe-ships-0-day-patch-for-flash-get-it-while-its-hot/

| | コメント (0)

SNSでは,75%以上の人々が嘘をついている?

下記の記事が出ている。

 Over 75% of people lie on social media
 Naked Security: 7 April, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/04/07/over-75-of-people-lie-on-social-media/

かなり遠慮した推定ではないかと思う。

正直に情報開示すると危ないので,たいていは嘘をついている。

これは,SNSに限ったことではなく,普通の日常生活でもそうだ。

だから,ネット中から符号をいくら集めても人工知能が賢くなるという保証はない。どんどん馬鹿になるかもしれない。

| | コメント (0)

BillGates Trojan botnet

下記の記事が出ている。

 Linux botnet attacks increase in scale
 ZDNet: April 7, 2016
 http://www.zdnet.com/article/linux-botnet-attacks-increase-in-scale/

| | コメント (0)

EU: 他のサイトへのハイパーリンクを設定しただけでは著作権侵害とはならない

下記の記事が出ている。

 EU lawyer sides against Playboy in hyperlinks case
 BBC: 7 April, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-35987353

 Linking to Pirated Content Is Not Copyright Infringement, Says EU Court Adviser
 TorrentFreak: April 7, 2016
 https://torrentfreak.com/linking-to-pirated-content-is-not-copyright-infringement-160407/

実質的にみて「***がある」と言及しているだけと同じであれば,何ら侵害行為とならないことは当然のことだと思う。

なぜ問題にするのか,むしろそのことのほうが不思議と言えば不思議なことだ。

| | コメント (0)

Su-A-Cyder

下記の記事が出ている。

 Home Brew iPhone Malware Kit Makes Spying On Apple Devices Easy
 Forbes: April 7, 2016
 http://www.forbes.com/sites/thomasbrewster/2016/04/07/apple-iphone-malware-kit-su-a-cyder/

| | コメント (0)

2016年4月 7日 (木曜日)

米国:FBIが,連邦議会に対し,iPhone解析の手法を開示

下記の記事が出ている。

 FBI Discloses Method to Hack iPhones to US Senators
 Softpedia: April 7, 2016
 http://news.softpedia.com/news/fbi-discloses-method-to-hack-iphones-to-us-senators-502676.shtml

[追記:2016年4月8日]

関連記事を追加する。

 San Bernardino iPhone hack won't work on newer models, says FBI
 Guardian: 7 April, 2016
 https://www.theguardian.com/technology/2016/apr/07/san-bernardino-iphone-hack-work-newer-models-fbi-james-comey

| | コメント (0)

イタリア:Hacking Teamに対し,EU域外へのソフトウェアの輸出禁止措置?

下記の記事が出ている。

 Hacking Team's export authorisation hacked by Italian government
 Register: 7 April, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/04/07/hacking_teams_export_authorisation_hacked_by_italian_government/

 Hacking Team Loses Export License, Banned from Selling Its Software Outside EU
 Softpedia: April 6, 2016
 http://news.softpedia.com/news/hacking-team-loses-export-license-banned-from-selling-its-software-outside-eu-502642.shtml

| | コメント (0)

金井東裏遺跡の古墳時代の人骨は渡来人?

下記の記事が出ている。

 金井東裏遺跡 「甲を着た古墳人」は渡来系? 調査委分析で判明 /群馬
 毎日新聞:2016年3月17日
 http://mainichi.jp/articles/20160317/ddl/k10/040/238000c

 よろいの内側に3種の平絹 人骨の幼児は5歳と推定 渋川・金井東裏遺跡
 産経ニュース:2016年3月16日
 http://www.sankei.com/region/news/160318/rgn1603180073-n1.html

(余談)

最近,Amazon経由で岩田書院から下記の書籍を購入し,全部精読した。

 関口功一
 古代上毛野の地勢と信仰
 岩田書院(2013/8)
 ISBN-13: 978-4872948158

 関口功一
 上毛野の古代農業景観
 岩田書院(2012/9)
 ISBN-13: 978-4872947571

 関口功一
 日本古代地域編成史序説
 岩田書院(2015/3)
 ISBN-13: 978-4872948967

推論等に異論はあるかもしれないが,私は,全体として大変な力作であり,納得度が高い書籍だと思っている。

上記の新聞報道を重ね合わせながら読んだ。

このあたりの遺跡には何度も足を運び,実際に現地を歩いて回ったことがある。感慨深い。

(余談2)

遺跡から発掘された人々について,牧畜をする農民のような書き方をしているものがある。

ちょっと感覚を疑う。

牧畜農民には甲冑など全く必要がないと考えるのが合理的だ。

そうではなく,物部(屯田)として,騎馬兵を率いて進軍し,先住者を駆逐・支配した人々の長だったのだろうと思う。

甲冑は,基本的にはスキタイ系(オルドス系)のものだと思う。

しかし,どんなに強くても火山噴火には敵わない。「歴史の真実を未来の人々に伝えるために火砕流に飲まれた」と言えば表現が過度に過ぎるかもしれないが・・・

| | コメント (0)

古代の騎馬民族における鷹匠は完全に男女平等だった?

下記の記事が出ている。

 The Eagle Huntress: Ancient Traditions, and Evidence for Women as Eagle Hunters – Part I
 Ancient Origins: 5 April, 2016
 http://www.ancient-origins.net/news-history-archaeology/eagle-huntress-ancient-traditions-and-evidence-women-eagle-hunters-part-i-020797

 The Eagle Huntress: New Generation of Eagle Huyntresses in Kazakhstan and Mongolia – Part II
 Ancient Origins: 6 April, 2016
 http://www.ancient-origins.net/news-history-archaeology/eagle-huntress-new-generations-eagle-huntresses-kazakhstan-and-mongolia-020798

日本で発掘されている埴輪の中にも鷹匠と推定されるものがある。

一般的には「男性だろう」と推定されている。

しかし,この記事を読んで考え直してみると,男性と断定できる合理的な根拠は何もない。

(余談)

中国の魏晋南北朝~隋・唐の時代に相当する時代における古代日本の歴史を考える上で,鷹匠の存在を意識することは非常に重要なことだと考えているし,そのように書いてきた。鷹匠を含め,古代の狩猟について手当たり次第に読んできた。しかし,まだまだ全部読み切れていない。

また,女性も戦闘員だったこととの関連で,最近,『万葉集』の20番歌について書いた雑文の中でちょっと触れたところ,知人から質問を受けたのでそれなりに説明したのだが,納得してもらえたかどうかはわからない。私の理解がまだ十分ではないのだろう。

けれども,私見としては,感性の面で男女差というものはほとんどなく,等しく生肉を食い,等しく戦闘をし,等しく切り落とした敵の首の数を競いあったのだろうと思う。

中国の正史を読んでいると,戦争の描写において,切り取った敵の首の数のことがやたら出てくる。日本の古代~中世でも全く同じなのだが,首の数によって手柄の多い少ないが評価されたものだろうと推定される。そういう同一の文化圏にある。

そのような首狩り文化の源流は,古いケルトの文化にあると推定される。

[このブログ内の関連記事]

 Christoph Baumer, The History of Central Asia - The Age of the Steppe Warriors
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2016/02/christoph-baume.html

| | コメント (0)

豊田狐塚古墳で馬具などが発掘

下記の記事が出ている。

 豊田狐塚古墳 横穴式石室を発見 天理市教委、棺跡や鏡など確認 /奈良
 毎日新聞:2016年4月7日
 http://mainichi.jp/articles/20160407/ddl/k29/040/623000c

 三つの棺、家族の絆? - 豊田狐塚古墳
 奈良新聞:2016年4月7日
 http://www.nara-np.co.jp/20160407091901.html

古代の日本において騎馬軍が存在したことは間違いないと思われる。この古墳だけではなく,多数の遺跡から馬具や騎馬兵用の武具・防具等が出土している。基本的にはスキタイ系(オルドス系)の文物そのものだと考えてよい。

『隋書』によれば,隋の使者が日本を訪問した際,多数の騎馬兵が迎えに出て整列し,角笛を吹奏したとされているが,これは誇張でも何でもなく事実を記載したものだと思う(『日本書紀』にも対応する記事がある。ただし,馬の頭数が異なる。)。

この角笛は,ケルト~スキタイの文化に見られる騎馬兵用の短いものではないかと思われる。埴輪の中には角笛を吹奏する姿を示すものがあり,通説は狩猟用のものだと理解している。しかし,本当に狩猟用ものかどうかは実はよくわからない。

ケルトの軍用楽器Carnyxと似たような長いものは,日本国内ではまだ発掘例がない。

| | コメント (0)

利用者を勝手に商業宣伝広告サイトへとリダイレクトしてしまうChrome extension

下記の記事が出ている。

 Chrome extension was secretly redirecting users to ad pages
 Naked Security: 6 April, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/04/06/chrome-extension-was-secretly-redirecting-users-to-ad-pages/

 Chrome Extension Caught Hijacking Users' Browsers
 Softpedia: April 4, 2016
 http://news.softpedia.com/news/chrome-extension-caught-hijacking-users-browsers-502557.shtml

| | コメント (0)

消費者庁「消費者志向経営の取組促進に関する検討会報告書」

消費者庁のサイトで,下記の資料が公表されている。

 消費者志向経営の取組促進に関する検討会報告書
 消費者庁:2016年4月6日
 http://www.caa.go.jp/information/pdf/160406_houkokusho.pdf

いつも述べることなのだが,最初から悪をなす目的で事業を遂行している事業者に対しては,指導や助言等が全く意味をもたない。

全ての事業者が善であるなどという架空の妄想は全部廃棄すべきだと考える。

悪をなすことを目的としている事業者に対しては厳罰と排除しかないので,消費者庁の職員に司法警察員の資格を付与する法改正をした上で,遠慮なくどんどん捜査と法執行をしたらよいのではないかと考えている。

| | コメント (0)

総務省:「スマートフォンの端末購入補助の適正化に関するガイドライン」に沿った端末購入補助の適正化等に係る携帯電話事業者への要請

総務省のサイトで,下記のとおり公示されている。

 「スマートフォンの端末購入補助の適正化に関するガイドライン」に沿った端末購入補助の適正化等に係る携帯電話事業者への要請
 総務省:2016年4月5日
 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02kiban03_03000266.html

| | コメント (0)

スピアフィッシング(標的型攻撃)が更に巧妙化?

下記の記事が出ている。

 Crypto ransomware targets called by name in spear-phishing blast
 ars technica: April 7, 2016
 http://arstechnica.com/security/2016/04/crypto-ransomware-targets-called-by-name-in-spear-phishing-blast/

| | コメント (0)

金載元『1946年發掘報告 壺杅塚과銀鈴塚』

下記の書籍を読んだ。

 金載元
 1946年發掘報告 壺杅塚과銀鈴塚
 乙酉文化社(1948)

本文はハングルで書かれているが,英文による要旨がついている。

精読したい部分は辞書をひきひき,英文要旨と対照しながら苦労して読んだ。

勉強になった。

| | コメント (0)

東京山草会ラン・ユリ部会:野生ラン展

昨年は会場の関係で開催されなかったが,今年は,上野グリーンクラブに会場を代えて下記のとおり開催される。

 野生ラン展
 日時:2016年5月27日(金)~29日(日)
     最終日は16:00まで
 会場:上野グリーンクラブ
 http://ugreenclub.blog76.fc2.com/

 ※ 会場ではラン・ユリ部会の会員が育成した植物苗の即売があります。
   実生や株分け等による育成品なので,いわゆる「山どり品」ではありません。
   即売の売り上げ金のは会の運営費等にあてられます。
   ラン・ユリ部会は環境大臣に特定国内種事業の届出をし,認められています。

 ※ 環境大臣に届出をしているのは,アツモリソウ・ホテイアツモリ・レブンアツモリソウ・
   オキナワセッコクの4種のラン科植物です。

 ※ 例年,希少野生植物種に指定されたラン科植物の展示があります。
   環境大臣から事前に許可を得た範囲内及び法の認める範囲内で展示します。
   特定国内希少野生動植物種以外の希少野生植物種苗の即売・分譲はありません。

 ※ 自然交雑種(野生雑種)には種の保存法の適用がありません。

 ※ 人工交配種(園芸交配品種)には種の保存法の適用がありません。

| | コメント (0)

Adobe Flash (21.0.0.197以前の版)に重大なバグ

下記の記事が出ている。

 Adobe readies emergency patch for Flash zero-day bug exploited in the wild
 ZDNet: April 6, 2016
 http://www.zdnet.com/article/adobe-readies-emergency-patch-for-flash-zero-day-bug-exploited-in-the-wild/

 Adobe preps emergency Flash patch for bug hackers are exploiting
 Register: 6 April, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/04/06/adobe_prepping_outofband_flash_patch/

 Adobe Flash Player の脆弱性対策について(APSA16-01)(CVE-2016-1019)
 IPA: 2016年4月6日
 https://www.ipa.go.jp/security/ciadr/vul/20160406-adobeflashplayer.html

| | コメント (0)

2016年4月 6日 (水曜日)

矢嶋美都子「『懐風藻』に見る『文選』の影響-「桜」の考察を中心に-」

下記の論文を読んだ。

 矢嶋美都子
 『懐風藻』に見る『文選』の影響-「桜」の考察を中心に- 
 立命館文学598号795~805頁

非常によく文献を調べてある丁寧な論文だと思う。

好感をもつことができる。

ただ,「櫻」が本当にサクラなのかどうか,それが問題だ。

この論文では,サクラではなくシナミザクラを中心とした考察を進めている。

シナミザクラとは,要するにサクランボの一種だ。ただし,現代においてサクランボとして扱われているセイヨウミザクラとは異なり,酸味が強い。それゆえ,現代人は「食用にしなかったのではないか?」と考えがちだ。しかし,それは間違っている。当時としては,十分に甘く美味しかったのだろうと思う。

私は,アンズやスモモの類を想定しながら考察を進めている。

シナミザクラが当時の日本に輸入されていたかどうかはよくわからないけれども,おそらく輸入されており,薬用として利用されたものだと思う。

いずれにしても,サクラではない。

『懐風藻』にしろ『万葉集』にしろ,安易に,現代の社会で普通にみられる植物を想定して解釈するのは危険なことだということになるのだろう。

更に勉強を重ねることにする。

| | コメント (0)

いけにえ

下記の記事が出ている。

 Human sacrifice played a key role in shaping ancient societies: Brutal butchery of the lower classes created a hierarchy and helped the elite gain power
 Daily Mail: 4 April, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3522815/Human-sacrifice-played-key-role-shaping-ancient-societies-Brutal-butchery-lower-classes-created-hierarchy-helped-elite-gain-power.html

こういうものかもしれない・・・

民族学やら比較神話学やらをどんどん読んでいると別にびっくりもしないのだが,しかし,普段あまり考えていないとショッキングかもしれないとは思う。

| | コメント (0)

フィリピン:中国が最もサイバー攻撃に関与しているとの主張

下記の記事が出ている。

 Trail in cyber heist suggests hackers were Chinese: senator
 REUTERS: April 6, 2016
 http://www.reuters.com/article/us-usa-fed-bangladesh-philippines-idUSKCN0X3106

| | コメント (0)

The Next Rembrandt

下記の記事が出ている。

 Computer paints 'new Rembrandt' after old works analysis
 BBC: 6 April, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-35977315

 Next Rembrandtプロジェクト: 3Dプリンターで製作したレンブラントの精巧な複製画を公開
 Business Newsline: 2016年4月6日
 http://www.businessnewsline.com/news/201604060510300000.html

著作権法における「創作性」の概念が・・・かなり面倒なことになってきたのではないかと思う。

(余談)

贋作の作者にとっては福音なのか悪魔なのか・・・よくわからない。

| | コメント (0)

夏井高人「遺伝子洗浄-消費者保護法及び薬物関連法の無力化-」が発行された

さきほど,社会科学研究所から連絡があり,下記の論説を収録した雑誌が発行された。

 夏井高人
 遺伝子洗浄-消費者保護法及び薬物関連法の無力化-
 明治大学社会科学研究所紀要54巻2号145~182頁

まだ現物を受け取っていない。月曜日に受け取る予定にしている。

なお,目次構成は下記のとおり。

 1 はじめに-問題の所在
 2 消費者保護法による規制をすり抜けるメカニズム
  2.1 食品表示法
   2.1.1 アレルゲンの遺伝子洗浄
   2.1.2 原産地表示の遺伝子洗浄
   2.1.2.1 原産地表示に関する規制
   2.1.2.2 遺伝子組換え植物の原産地
   2.1.3 現行の遺伝子組換え表示の問題点
  2.2 不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)
   2.2.1 不当表示の禁止
   2.2.2 食品表示法等との関係
   2.2.3 遺伝子組換え植物
 3 薬剤関連法令等をすり抜けるメカニズム
  3.1 麻薬関連法令
   3.1.1 大麻取締法
   3.1.2 あへん法
   3.1.3 麻薬及び向精神薬取締法
  3.2 医薬品医療機器法
  3.3 たばこ事業法
 4 知的財産権は違法性阻却事由となるか
 5 まとめ-提言

| | コメント (0)

全国邪馬台国連絡協議会第3回東京地区大会「邪馬台国×気候変動」

下記の講演会が開催される。

 全国邪馬台国連絡協議会第3回東京地区大会
 テーマ:邪馬台国×気候変動
 日 時:平成28年5月22日(土)12:30受付開始、13:00スタート
 場 所:品川区立総合区民会館きゅりあんイベントホール (先着順/定員270人)
 参加費:一般1500円、会員1200円、学生1000円
 講演予定
 第1部 13;15~14:45 田家 康
    「気候文明史」世界を変えた8万年の攻防から日本古代史を考察する
 第2部 15:00~16:30 西川 寿
    『魏志』倭人伝に記された倭国乱と気候変動
 http://zenyamaren.org/yamaren18.html

| | コメント (0)

韓国:Samsungのカメラ付きスマートコンタクトレンズ特許

下記の記事が出ている。

 Samsung patents smart contact lenses with a built-in camera
 Mashable Asia: April 5, 2015
 http://mashable.com/2016/04/05/samsung-smart-contact-lenses-patent/

 Samsung、拡張現実用スマートコンタクトレンズの特許を出願
 ガジェット通信:2016年4月5日
 http://getnews.jp/archives/1440554

今後,各国の空港では,旅行者の目玉をえぐり出すようなレベルでのセキュリティチェックが必要になることだろう。同様に,企業においても,産業スパイによる盗撮を防止するため,役員,従業員,来訪者等全ての者の目玉をえぐり出すようなセキュリティチェックを常に励行しないとISMSの基準に適合していないという事態が生ずることになることを避けられない。

なお,デバイスの特性から,眼球の損傷,視力低下,脳機能阻害等の疾患の発生が当然に予測される。Samsungは特許出願したという事実だけで過失による共同不法行為者として扱われるべきだと考える。当然のことながら,未必的・概括的故意も容易に認定可能なので,そのように認定できる場合には,故意による犯罪または不法行為としてもよい。

また,特許権などの知的財産権があるというだけでは違法性阻却事由にはならないということについては,夏井高人「遺伝子洗浄-消費者保護法及び薬物関連法の無力化-」の中で明確かつ詳細に論じたとおりだ(このことは,著作権でも基本的には同じで,著作権の行使だというだけでは違法性阻却事由にならない。適法な作品であることとその作品の著作権の行使であること等を主張・立証すべきであろう。この点については,従来,全く論じられていない。法哲学者の書いたものの中には散見されるが,残念ながら無意味な存在となっている。)。

加えて,今後は,問題のある特許出願手続に加担した弁理士や弁護士や大学教授等の共同不法行為責任も厳しく論じられることが不可避な時代となることだけは認識しておいたほうが良い。

(余談)

EUの個人データ保護指令に基づく加盟各国の個人データ保護法を厳格に適用した場合,常に相手の事前の承諾なく個人情報を収集してしまい,しかも,相手がそれに気づくことができない(=相手に対して拒絶の機会を与えていない)コンタクトレンズ式カメラの使用は,原則として,個人データ保護法違反となるのではないかと考えられる。つまり,常に違法なプロダクトということにならざるを得ない。

これは視力を喪失した者のために開発されている人工眼とは異なる。人工眼のセンサーは人間の生体脳と直結しており,特別に無線通信回路を附属させない限り外部記憶装置に画像情報が収集・蓄積されることはない。このような場合は,個人データの収集・蓄積に該当しない。

しかし,カメラ付きスマートコンタクトレンズの本体は,無線通信で接続されたクラウドサーバなので,誰が考えても異論なく個人データの収集に該当する。

(余談2)

このような特殊なコンタクトレンズを装着している者に対する防御策はある。

ある特殊な電波を照射してコイルを焼切らせるという方法があるからだ。

この場合,装着者は失明するかもしれない。しかし,それは自業自得なので損害賠償の原因とはならない。自然現象としての落雷の際にも同様のことが発生することが絶対にないとは言えないので,過電流による失明に関しては,自業自得だというべきであろう。

ただし,特許権者・製造者の責任は,「危険なので決して身体に使用してはいけない。観賞用または技術工芸品コレクションとしての使用を推奨する。」と明記した上で製造・販売するのでない限り,消滅しない。

| | コメント (0)

医師の無線デバイスに対する脅威が増大?

下記の記事が出ている。

 Doctors’ Mobile Devices Putting Patient At Risk
 DARK Reading: April 5, 2016
 http://www.darkreading.com/vulnerabilities---threats/doctors-mobile-devices-putting-patient-at-risk/d/d-id/1324990

一般に,医師は,平均的な人間よりもずっと知能程度が高いとされている。

英語で書かれた情報セキュリティ関連の記事などすらすら読めてしまうことだろう(と思う。)。理解力も非常に高いし,予見可能性も著しく高いだろう(と思う。)。

よって,未必的・概括的な故意による殺人・傷害または過失による致死傷を認定しやすい・・・といったようなまことに気の毒で悲惨な結果にならないよう,よく考えてから行動すべきだと思う。

いずれ無線デバイスの破壊やハイジャックによるジェノサイド的な大量殺人が必ず起きる。特にクラウド型の場合には中枢を破壊またはハイジャックすれば仮想端末全てを葬り去りまたはハイジャックすることができる。

そのクラウドサービスの物理サーバが現実にはどの国に所在しているのか,サーバとデバイスとの間の通信経路がどこに所在しているのかについて,ちゃんと知っている人はそんなに多くない。

| | コメント (0)

欧州の洞窟壁画などに見られる動物の多くは絶滅種か?

下記の記事が出ている。

 Resurrecting the auroch: Scientists are breeding cattle that resemble the extinct beasts seen in ancient cave paintings
 Daily Mail: 5 April, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3524158/Resurrecting-auroch-Breeding-programme-creating-cattle-resembling-extinct-beats-inspired-cave-paintings.html

立派な枝角の鹿のモチーフがケルト~スキタイ系文化に長く伝えられ,その残滓が日本の春日大社の鹿にまでつながっている。古代には,狩猟用のシカの仲間を囲い込んでおく風習ないし狩猟方法のようなものがあったのだろう。このほかにも,日本の古習の中には,スキタイ系(オルドス系)の伝統を比較的正確に承継するものが少なくない。日本人がそのように思わない(または,思いたくない)だけではないかと思う。この文化は,朝鮮半島を通過して日本に到達し,朝鮮半島では消えてしまったが,日本には残った。

さて,ケルト~スキタイ系の遺跡から出土する金細工等にはとても立派な角をしかシカのような動物が描かれていることが少なくない。ヘラジカの仲間,トナカイの仲間,シフゾウの仲間など様々な推定がなされているけれども,細かいところを丁寧に観察すると若干問題があり,確定できない。

おそらく,全部食べられてしまい,モチーフだけ残ったというのが真相なのではなかろうか。

このことは,軒丸瓦や家紋などに用いられる植物の花紋様も同じで,なかなか難しい問題がある。特に日本には決して自生しない植物が日本の家紋として用いられている場合,これをどう考えるべきか・・・研究題材は山ほどある。

しかし,人生の時間は短い。大勢の人々が考え始めれば意外と短期間で解明できることなのかもしれないが,けれども,大半の人々は教科書で教わったことが「正しい」と信じて疑わない。だから,どうにもならない。

教科書で教わったことの大半が「嘘」または「確たる根拠はない」ということを冷静に認識・理解すべきだと思う。世界とは,それくらい不確かなものなのだ。

ピュロン(Pyrrho)の懐疑主義ではないが,根拠のあるものとないものとを峻別することだけは必要なことだと思う。そうすると,人工知能が基礎として用いている「知識」なるものも実は「大半が単なる符号に過ぎず,真理または事実だという保証は何もない」ということを理解することができる。保障のない符号をいくら積み重ねても,そこから得られる推論に対する信頼性はない。ゼロを何倍でもゼロのままだからだ。

(余談)

ガンダーラの仏教美術がギリシアに由来するヘレニズムそのものだということについてあまり異論はないだろう。

仏教思想それ自体についても,実は古代のギリシア哲学の一種だという見解が古くからあり,その中でも特にピュロンと関連付けて論ずる見解がある。

最近,何冊か読んでいる。

おそらく,宗教や美術だけではなく,薬草や医学に関する知識や技術もヘレニズムの一種としてとらえられるべき部分がある。

ただし,より正確には,ヘレニズムではなく,もともと古代ケルトの文化の一部としてユーラシアに広く存在したものがあることは確実で,それらをヘレニズムの中に混ぜてしまうことができるかどうかについて更に慎重な検討を要すると思われる。ケルトが先かギリシアが先か・・・なかなか難しい。

| | コメント (0)

Panama Papers

下記の記事が出ている。

 Small Australian software firm helps join the dots on Panama Papers
 REUTERS: April 5, 2016
 http://www.reuters.com/article/us-panama-tax-australia-software-idUSKCN0X210P

 Putin and the 'Dirty Dozen': 11million leaked documents reveal how TWELVE world leaders – plus Russian leader's inner circle, British politicians and Lords – hide their millions in tax havens
 Daily Mail: 3 April, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-3521830/Tax-havens-world-s-rich-famous-revealed-huge-data-leak.html

 The Panama Papers are super awkward for Beijing
 Washington Post: April 4, 2016
 https://www.washingtonpost.com/news/worldviews/wp/2016/04/04/the-panama-papers-are-super-awkward-for-beijing/

 China Censors Mentions of ‘Panama Papers’ Leaks
 New York Times: April 5, 2016
 http://www.nytimes.com/2016/04/06/world/asia/china-panama-papers.html

[追記:2016年4月9日]

関連記事を追加する。

 Consider the Panama Papers breach a warning
 CIO: April 8, 2016
 http://www.cio.com/article/3053895/security/consider-the-panama-papers-breach-a-warning.html

[追記:2016年4月15日]

関連記事を追加する。

 UK and European allies plan to deal ‘hammer blow’ to tax evasion
 Guardian: 15 April, 2016
 http://www.theguardian.com/business/2016/apr/14/uk-under-pressure-from-eu-states-over-beneficial-ownership-secrecy

[追記:2016年4月28日]

関連記事を追加する。

 Panama Papers graph database cracked open for world+dog
 Register: 27 April, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/04/27/icij_to_open_up_panama_papers_graph_database/

| | コメント (0)

warrant canary

下記の記事が出ている。

 What is a warrant canary?
 BBC: 5 April, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-35969735

| | コメント (0)

2016年4月 5日 (火曜日)

ルーマニアにあるデータベースからトルコ人の国民番号情報等が大量に漏洩したらしい

下記の記事が出ている。

 Database allegedly containing ID numbers of 50m Turks posted online
 Guardian: 4 April, 2016
 http://www.theguardian.com/technology/2016/apr/04/database-allegedly-containing-id-numbers-of-50m-turks-posted-online

 Hackers Allegedly Leak Data for 50 Million Turks
 Voice of America: April 4, 2016
 http://www.voanews.com/content/hackers-allegedly-leak-data-fifty-million-turks/3269122.html

トルコ政府は,3月から生体認証カードを発行している。この生体認証カードの仕様がどうなっているのかわからないので確実なことは言えないが,もしID情報と生体認証情報(正確には生体要素とマッチングをするための対照データ)の両方が奪われたとすれば,誰でも自由自在になりすましを実行できることになる。

つまり,トルコ政府が発行したばかりの生体認証カードは,その機能が完全に保護されており現実に使用しても何ら問題がないという確証を得られるまでは,全く信頼できないものとして扱わなければならないということになるだろう。

現時点では,この生体認証カードによっては本人確認をすることができない。

[追記:2016年4月6日]

関連記事を追加する。

 Did hacktivists really just expose half of Turkey's entire population to ID theft?
 Register: 4 April, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/04/04/turkey_megaleak/

| | コメント (0)

米国:リベンジポルノ法が表現の自由に対する侵害となるかに関する議論

下記の記事が出ている。

 Revenge porn: Movie studios attack draft law
 BBC: 4 April, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-35959594

なお,リベンジポルノの裁判事例に関して,下記のような記事も出ている。

 In‘Revenge Porn’Case, Criminal Court Decision May Affect Lawsuit
 New York Times: April 1, 2016
 http://www.nytimes.com/2016/04/02/business/dealbook/in-revenge-porn-case-criminal-court-decision-may-affect-lawsuit.html

| | コメント (0)

米国:Silk Road 2.0の運営者「DoctorClu」が有罪の答弁

下記の記事が出ている。

 Top Silk Road 2.0 admin “DoctorClu” pleads guilty, could face 8 years in prison
 ars technica: April 5, 2016
 http://arstechnica.com/tech-policy/2016/04/top-silk-road-2-0-admin-doctorclu-pleads-guilty-could-face-8-years-in-prison/

| | コメント (0)

Trump Hotelのシステムがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Sources: Trump Hotels Breached Again
 Krebs on Security: April 4, 2016
 http://krebsonsecurity.com/2016/04/sources-trump-hotels-breached-again/

Trump Hotelのシステムは2015年9月にもハックされていた。

 Trump hotels hacked, credit card data at risk
 CNN: September 30, 2015
 http://money.cnn.com/2015/09/30/technology/trump-hotels-hack/

| | コメント (0)

WordpressとJoomla Webに対するjQuery JavaScriptを用いたインジェクション攻撃

下記の記事が出ている。

 Wordpress, Joomla domains under attack through jQuery JavaScript library
 ZDNet: April 4, 2016
 http://www.zdnet.com/article/wordpress-joomla-domains-under-attack-through-jquery-security-flaw/

| | コメント (0)

NIST: Trustworthy Email

下記の記事が出ている。

 US government updates secure email guide for first time in a decade
 Register: 1 April, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/04/01/us_updates_secure_email_guide/

NISTの文書は,下記のところにある。

 Trustworthy Email
 SECOND DRAFT NIST Special Publication 800-177
 March 2016 
 National Institute of Standards and Technology
 http://csrc.nist.gov/publications/drafts/800-177/sp800-177_second-draft.pdf

| | コメント (0)

2016年4月 4日 (月曜日)

Firefoxのextensionに重大な脆弱性?

下記の記事が出ている。

 Top Firefox extensions can hide silent malware using easy pre-fab tool
 Register: 4 April, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/04/04/top_firefox_extensions_can_hide_silent_
malware_using_easy_prefab_tool/

[追記:2016年4月6日]

関連記事を追加する。

 NoScript and other popular Firefox add-ons open millions to new attack
 ars technica: April 6, 2016
 http://arstechnica.com/security/2016/04/noscript-and-other-popular-firefox-add-ons-open-millions-to-new-attack/

| | コメント (0)

経済産業省「小売業の店内の多言語表示ガイドライン」

下記のとおり公示されている。

 「小売業の店内の多言語表示ガイドライン」を策定しました
 経済産業省:2016年4月4日
 http://www.meti.go.jp/press/2016/04/20160404002/20160404002.html

| | コメント (0)

電波環境協議会「医療機関において安心・安全に電波を利用するための手引き」

下記のとおり公表されている。

 「医療機関において安心・安全に電波を利用するための手引き」等の公表について
 電波環境協議会: 平成28年4月4日
 http://www.emcc-info.net/info/info280404.html

| | コメント (0)

Siriが不適切な応答をする問題は改善されたか?

下記の記事が出ている。

 Apple's Siri now offers support for rape victims and suicidal users: Software is updated after it was slammed for giving 'inadequate' responses to emergencies
 Daily Mail: 1 April, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3518980/Apple-s-Siri-offers-support-rape-victims-suicidal-users-Software-updated-slammed-giving-inadequate-responses-emergencies.html

| | コメント (0)

Lenovoに対しマルウェアをプリインストールしていたとして訴訟が提起される?

下記の記事が出ている。

 Lenovo May Face Claims Over Installed Malware
 Courthouse News Service: April 1, 2016
 http://www.courthousenews.com/2016/04/01/lenovo-may-face-claims-over-installed-malware.htm

[追記:2016年4月5日]

関連記事を追加する。

 Lenovo hit by lawsuit over Superfish adware
 CNET: February 24, 2016
 http://www.cnet.com/news/lenovo-hit-by-lawsuit-over-superfish-adware/

 China's Lenovo computers sold in Vietnam discovered containing spyware
 Touitre News: January 5, 2016
 http://tuoitrenews.vn/business/32596/chinas-lenovo-computers-sold-in-vietnam-discovered-containing-spyware

 レノボ製パソコンにスパイウェア、2省・市が注意喚起
 日刊ベトナムニュース:2016年1月8日
 http://www.viet-jo.com/news/social/160108090314.html

 Lenovo製品にマルウェア搭載で同社が対策を開示
 PC Watch: 2015年2月20日
 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150220_689306.html

 レノボのマルウェア問題が提起するハードの奥深くに潜むセキュリティリスク
 DIAMOND: 2015年2月26日
 http://diamond.jp/articles/-/67542

 レノボ、ノートPCからアドウェア消去に奔走
 Wall Street Journal: 2015年2月20日
 http://jp.wsj.com/articles/SB11096553489394754382504580472951357737646

[このブログ内の関連記事]

 Lenovoのスパイウェア問題で集団訴訟の提起?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/lenovo-7016.html

| | コメント (0)

AlphaGoは人類撲滅を願望していないか?

そもそも全ての人間の棋士に打ち勝つことを目的として設計されているので,言うまでもなく,願望していることになる。

要するに,「人間よりも優れたものをつくろう」という思想それ自体が人類を滅亡させるということになるだろう。コンピュータは,その思想(目的)に従い,着実に実力をつけつつあると評価することができる。

誰がそういう研究に資金提供をしているのか,よくわからないのだが・・・

| | コメント (0)

町村泰貴・白井幸夫編『電子証拠の理論と実務-証拠・保全・収集-』

下記の書籍の寄贈を受けた。かなりしっかりとした書籍なので,ちょっと時間をかけて少しずつ読んだ。主要な部分は一応精読できたと思う。

 町村泰貴・白井幸夫編
 電子証拠の理論と実務-証拠・保全・収集-
 民事法研究会(2016/4/5)
 ISBN:9784865560749
 http://www.minjiho.com/shopdetail/000000000851/

本書の特徴は,よくある実務書とは異なり,理論的検討とりわけ比較法的検討がきちんとなさているという点にあるだろうと思う。本書の半分は,そのような理論的検討結果を示すものとなっている。

一般に,学問である以上,どのように考えようとそれぞれ自由なのだが,電子証拠に関する限り,国境とは無関係に法制度を考察し法解釈論を構築しなければならないため,比較法的検討が不可欠のものとなる。本書は,世界の主要法令や制度等について一応全部触れており,更に詳しく知りたいと考える場合の手掛かりを提供しているという点で,理論書としても非常に優れていると思う。

他方,本書の半分は実務書としての十分に満たすものとなっている。架空の議論ではなく現実に問題となりそうな課題に重点を置いてテーマ設定しているところは好感をもてるし,また,実用性も高いというべきだろう。

欲を言えば,立法論的提言が乏しいということにあるだろうか。『Q&Aインターネットの法務と税務』でも指摘していることなのだが,本執行にしろ保全執行にしろ証拠保全にしろ,強制執行の方法がちゃんとしていない。それゆえ,実体法に関する議論をいくらしても現実には何もできないということが起きる。今後は,広い意味で執行法の検討が重要となるものと考えるし,現実の執行方法に重点を置いた実務書・理論書の登場が待たれる。

なお,電子証拠に関しては,1988年に「電子記憶媒体に関する若干の考察」を発表して以来,ずっと考えてきた。現在でも解決できていない問題が多々ある。とりわけ,物体と切り離された処理または現象それ自体が証拠となる場合については(かなり以前から問題点を指摘してきたものの)結局,誰もちゃんと研究していない。『機動戦士ガンダム』のアムロではないが,「重力にとらわれている」のではないかと想像する。

これからの若い世代の研究者の活躍に期待したいと思う。

(余談)

若い世代の研究者は,量子コンピュータについてしっかりと勉強すべきだろうと思う。

量子コンピュータによる処理との関連では,これまでの普通の民事訴訟理論と刑事訴訟理論が全部通用しなくなる可能性があるからだ。

誰もまだちゃんと研究していないので,研究のしがいのある領域だろうと思う。

私自身は随分と老けてしまったので,盆栽いじりで余生を送ることとしたい。

| | コメント (0)

2016年4月 3日 (日曜日)

ブリュッセルにおけるテロ事件の教訓

下記の記事が出ている。

 Brussels terror attacks: Why ramping up online surveillance isn’t the answer
 ars technica: April 3, 2016
 http://arstechnica.com/tech-policy/2016/04/brussels-terror-attacks-surveillance-isnt-the-answer/

| | コメント (0)

2016年4月 2日 (土曜日)

南北アメリカ大陸の原住民はスペイン人が持ち込んだ病気のために滅んだ?

下記の記事が出ている。

 Were early Americans wiped out by diseased European migrants? DNA from mummies shows native genes vanished when the Spanish arrived in 15th century
 Daily Mail: 1 April, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3519372/Were-early-Americans-wiped-diseased-European-migrants-DNA-mummies-shows-native-genes-vanished-Spanish-arrived-15th-century.html

| | コメント (0)

米国・カナダ:ランサムウェアの脅威が急上昇?

下記の記事が出ている。

 US, Canada issue alert on ransomware
 ZDNet: April 1, 2016
 http://www.zdnet.com/article/us-canada-issue-alert-on-ransomware/

 U.S. hospitals face growing ransomware threat: security group
 REUTERS: April 1, 2016
 http://www.reuters.com/article/us-usa-cyber-ransomware-idUSKCN0WY5L5

 Under pressure to digitize everything, hospitals are hackers’ biggest new target
 Washington Post: April 1, 2016
 https://www.washingtonpost.com/news/wonk/wp/2016/04/01/under-pressure-to-digitize-everything-hospitals-are-hackers-biggest-new-target/

 U.S., Canada issue joint alert on 'ransomware' after hospital attacks
 Telegraph: 1 April, 2016
 http://www.telegraph.co.uk/technology/2016/04/01/picpub-us-canada-issue-joint-alert-on-ransomware-after-hospital/

[追記:2016年4月5日]

関連記事を追加する。

 Ransomware alert issued by US and Canada following recent attacks
 Naked Security: 4 April, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/04/04/ransomware-alert-issued-by-us-and-canada-following-recent-attacks/

| | コメント (0)

米国:警察で広く用いられているドローン(無人航空機)は極めて容易にハイジャック可能?

下記の記事が出ている。

 Hacker reveals $40 attack that steals police drones from 2km away
 Register: 1 April, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/04/01/hacker_reveals_40_attack_to_steal_28000_
drones_from_2km_away/

| | コメント (0)

Chatbot

下記の記事が出ている。

 Now anyone can build their own version of Microsoft's racist, sexist chatbot Tay
 Guardian: 31 March, 2016
 http://www.theguardian.com/technology/2016/mar/31/now-anyone-can-build-own-version-microsoft-racist-sexist-chatbot-tay

これまでの経験により,どんでもない言動を自動生成してしまうことが判明している。

それによって誹謗中傷や侮辱の結果が発生することがあり得る。

そのような結果が生じ得ることが既に判明している以上,開発者やサービス提供者は,常に概括的・未必的故意があり,悪い結果によってもたらされる全ての法的責任を負うということを前提にそのようなサービスを提供していることになると評価することができる。

相当の資産家でもその損害賠償責任に耐えることは全くできない。なぜなら,全世界規模で損害が発生し得るからだ。

[追記:2016年4月6日]

関連記事を追加する。

 Messaging app Kik opens chatbot store
 BBC: 6 April, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-35977220

[追記:2016年4月7日]

関連記事を追加する。

 What is a chat bot, and should I be using one?
 Guardian: 6 April, 2016
 https://www.theguardian.com/technology/2016/apr/06/what-is-chat-bot-kik-bot-shop-messaging-platform

[追記:2016年4月13日]

関連記事を追加する。

 Facebook’s next big thing: Bots for Messenger
 BBC: 12 April, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-36021889

[追記:2016年4月14日7:05]

引き続き地震が発生している。

 Facebook has a new army of chatbots – but what can you do with them?
 Guardian: 13 April, 2016
 https://www.theguardian.com/technology/2016/apr/13/facebook-army-chatbots-messenger-news-sports

[追記:2016年4月15日]

関連記事を追加する。

 Move over, chatbots: meet the artbots
 Guardian: 15 April, 2016
 https://www.theguardian.com/technology/2016/apr/15/move-over-chatbots-meet-the-artbots

[このブログ内の関連記事]

 Tay
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/tay.html

 人工無能ふたたび
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-4a31.html

| | コメント (0)

2016年4月 1日 (金曜日)

万葉歌人が目にした「櫻」はサクラか?

「櫻」と書かれている植物が実際にはどのような植物を指すのかについては,確証が一切ない。

慣習的に和名「サクラ」という植物だろうという信念だけが存在している。

信念は観念または想念の一種であり,事実ではない。

では,一体どのような植物だったのだろうか?

私は,和名「アンズ」または「スモモ」のような植物だったのではないかと考えている。そのアンズ及びスモモもまた野生種ではなく,アルメニアあたりから何百年もかけて極東の地にたどり着いた人工的な品種の子孫であることにほぼ間違いない。

「櫻」が旧暦4月に咲く花だということにあくまでもこだわるとすれば,たぶん,和名「モモ」の晩生品種くらいしか該当がない。新暦4月の花であるためには旧暦2月(4月-2月)の花である必要がある。すると,旧暦正月の「梅」が十月櫻で旧暦4月の「櫻」がウメという仮説も成立可能かもしれない。しかし,香りの問題が残るので,この仮説に立脚する場合,香りの描写は全て空想だったと推定するしかなくなる。

十月櫻は,新暦10月だけに開花するのではなく,新暦10月~新暦翌年4月頃までの間,断続的に開花し続けるという特性を有するので,この期間内であれば他の植物との自然交雑はあり得る。

古代において渡来した十月櫻のような植物がアンズやスモモのような植物と自然交雑して様々な古代サクラ品種を形成した可能性はあるが,たぶん,大半は滅んでしまったのだろう。

かろうじて生き残った珍しい例が「ヤマザクラ」ということではないかと思う。

現在の日本人がサクラだと信じている植物の圧倒的多数は江戸時代に交配によって作出された人工植物(園芸品)だ。野生植物ではない。

いずれにしても,古代の詩歌を解釈する場面において櫻を春の季語とすることは廃止または禁止したほうがよいかもしれない。

現在のサクラ品種の多くは,季語に合わせて人為的に開発されたものなのだろう。

少なくとも『万葉集』等の解釈をする場合,自然科学上の知見に従えば,そこに描かれている「櫻」が新暦4月に開花するものとは限らないということを念頭に置き,個別に丁寧に解析をする必要がある。

おそらく,日本文学の基底にある何ものかがほぼ全面的に瓦解の時を迎えているのだろうと思う。

その虚妄の全てが本居宣長に由来するものなので,本居宣長の言説を一切無視するところから正しい文学論が始まると考える。

| | コメント (0)

ロボットのセキュリティは大丈夫か?

下記の記事が出ている。

 Before robots can take over they need better security against hackers
 Naked Security: 1 April, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/04/01/before-robots-can-take-over-they-need-better-security-against-hackers/

理系の「専門家」に問うと,「そりゃ心配し過ぎだよ」と笑う。どうかしていると思う。

某省の関係者に問うと,口を閉ざして何も語らない。自信が全くないのだろう。

法学者の某氏に問うと,「知らない」という。無責任過ぎる。

しかし,どうにもならない。

そして,不完全な欠陥品のままで実装・運用されることになる。

だから,人類には滅亡への道しか残されていない。

自業自得としか言いようがない。現代の「原罪」と言い換えることもできるだろう。

| | コメント (0)

経済産業省:地図情報に関する国際規格

下記のとおり公示されている。

 自動走行との連携が期待される、地図情報に関する国際規格が発行されました
 経済産業省:2016年3月30日
 http://www.meti.go.jp/press/2015/03/20160330001/20160330001.html

| | コメント (0)

咲くやこの花

難波津の歌というものがある。近年,木簡等で大量に発見され,話題となっている。それと関連する書籍も出ている。

  栄原永遠男
  万葉歌木簡を追う
  和泉書院(2011/1/31)
 ISBN-13: 978-4757605541

その歌は,このようなものだ。ただし,原文は万葉仮名で書かれているので,このような読み下しが本当に正しいかどうかは別問題としてある。

  難波津に  咲くやこの花  冬ごもり  今は春べと  咲くやこの花

「咲くやこの花」が2回出てくる。

普通は,同じ花のことで,「櫻」だと解釈されている。

私は,上の句の花は「櫻」だが,下の句の花は「蘭」だと解釈する。

植物の生理・生態・植生とマッチしているというだけではない。

両方合わせると「楼蘭」となり,「難波」の語源と考えられる「楼蘭(樓蘭)」の梵語漢音訳「納縛波」(私見)と一致する。

「津」は,梵語漢音訳から転じたものだとすれば,「都」または「宮殿」と解釈することができる。

西域からはるばる移動し,朝鮮半島を経由して日本列島までたどり着き,やっと安住の地を得た瓦職人や宮大工達がはるか遠くなってしまった故国とその美しい姫様のことを思って歌ったものかもしれない。

なお,楼蘭(樓蘭)の支配階級は,コーカソイドに属し,ケルト~スキタイ系の文化をもっていたことが知られている。玄奘三蔵の時代には仏教徒になっていたが,古い時代にはゾロアスター教を信仰していたのではないかと思われる。

***

木花咲耶姫(木花之佐久夜毘売)は,櫻の象徴としてとらえられることが多い。

字義のとおり,櫻は樹木であり,木に花が咲く。

しかし,木花咲耶姫(木花之佐久夜毘売)がまずあり,そこから「咲くやこの花」の句が生まれたのではなく,逆に,難波津の歌がまずあり,そこから木花咲耶姫(木花之佐久夜毘売)との名が生じたと考えることは可能ではないかと思われる。

***

日本では,「桜」の旧字(繁体字)として「樓」ではなく「櫻」を用いることが多い。これはこれで意味のあることだろうと考える。

「櫻」のつくりは,財産(貝)を重ねた姫なので,「財重姫」となる。斉明天皇の名を「天豊財重日足姫尊」という。素人の想像なのだが,その実名は「櫻姫」または「櫻子姫」だったのではなかろうか。

(追記)

漢語としての「櫻(樓)」は「る」または「ろ」または「おゥ」のような音で,「さくら」と発音することは決してあり得ない。

「さくら」との倭訓の語源については諸説ある。

染郷正孝『桜の来た道-ネパールの桜と日本の桜』(信山社,2000)79~80頁には,「神(さ)の座(くら)」を示すものと解する見解が紹介されている。

どうもこれが正しそうな感じなのだが,更に考えてみたいと思う。

| | コメント (0)

法律事務所(弁護士事務所)がハッカーの標的となっている?

下記の記事が出ている。

 Cyber criminals 'hacked law firms'
 BBC: 31 March, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-35933246

この記事は,Wall Street Journalの記事を引用し,企業のインサイダー取引に関する情報を得るためのハッキングがあるということを警告している。

インサイダー情報を握っているのは,会計監査法人等も同じなので,弁護士事務所だけが標的となるというわけではない。

また,監査法人や弁護士事務所が握っている秘密情報は,企業情報だけではない。

そういうわけで,全方向的な防御が求められている。

なお,安易にクラウドに依存すると利益相反の問題が直ちに生ずることは既に何度も述べてきたとおりだ。

[追記:2016年4月5日]

関連記事を追加する。

 Leading New York Law Firms Hacked
 eSecurity Planet: April 4, 2016
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/leading-new-york-law-firms-hacked.html

| | コメント (0)

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »