« けや木の平団地遺跡出土の人体文付深鉢形土器 | トップページ | 丹丹烏里克 (ダンダンウイリク) 遺跡 »

2016年3月20日 (日曜日)

古墳の埴輪の奇妙な冠の中には唐に滅ぼされた高昌国由来のものがあるのではないか?

日本の古墳から発掘される埴輪の頭部にある冠の中にはかなり奇妙な形状のものが多数ある。

スキタイ系のものだろうと推定し,ずっと調べ続けている。

三本角のようなものなどについては,どうも西域との関連があるのではないかと考えるようになってきた。

柏孜克里克千佛洞(ベゼクリク千仏洞)の王侯貴族圖を見ていると,ますますそのように思う。

 貴重書で綴るシルクロード
 トゥルファンの仏教信仰:ベゼクリク千仏洞
 http://dsr.nii.ac.jp/rarebook/01/

この図は,国立情報学研究所 - ディジタル・シルクロード・プロジェクトの『東洋文庫所蔵』貴重書デジタルアーカイブに「Die Buddhistische Spätantike in Mittelasien : vol.3 / 89 ページ (0.084) 」として収録されている。

古代における外国には謎の部分がある。

しかし,ちょっと間違うと,高昌国と同じように唐に滅ぼされ,誰も生き残らなかった可能性はあったと考える。

|

« けや木の平団地遺跡出土の人体文付深鉢形土器 | トップページ | 丹丹烏里克 (ダンダンウイリク) 遺跡 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« けや木の平団地遺跡出土の人体文付深鉢形土器 | トップページ | 丹丹烏里克 (ダンダンウイリク) 遺跡 »