情報ネットワーク法学会特別講演会「ロボット法研究会」設立記念シンポジウム
下記のシンポジウムが開催される。
情報ネットワーク法学会特別講演会「ロボット法研究会」設立記念シンポジウム
日時:5月21日(土)9:50~
場所:慶応義塾大学三田キャンパス123番教室
定員:440名(参加費無料、事前申込不要)
プログラム:
1) 開催挨拶10:00
ロボット法研究会主査挨拶 新保史生(慶應義塾大学)
2) 基調講演10:10-10:40
ロボット共生社会の展望と課題(仮題)
萩田紀博(国際電気通信基礎技術研究所)
3) 現状の取り組み紹介(午前の部) 10:40-12:00 (午後の部) 13:00-14:00
a) ドローンをめぐる現状
一般社団法人日本UAS産業振興協議会:千田泰弘
ドローン協創コンソーシアム:古谷知之(慶應義塾大学)
デジタルハリウッドロボティクスアカデミードローン専攻:杉山知之(デジタルハリウッド大学)
ミニサーベイヤーコンソーシアムネクスト:酒井学雄
b) 一般社団法人i-RooBO Network Forum:松出晶子
c) 特定?営利活動法?全脳アーキテクチャ・イニシアティブ:高橋恒一
d) 自動運転をめぐる現状:中村裕治(総務省)
4) パネル1: ドローンは日本で飛躍できるか? 14:15-15:55
司会:小林正啓(花水木法律事務所)
パネリスト:
板倉陽一郎(ひかり総合法律事務所)
田原康生(総務省)
寺田麻佑(国際基督教大学)
野波健蔵(千葉大学)
古谷知之(慶應義塾大学)
5) パネル2: 「ICTインテリジェント化とロボット共生社会」
16:10-17:50
司会:新保史生(慶應義塾大学)
パネリスト:
ゲオルグ・ボルゲス(Georg Borges)(ザールラント大学)
大屋雄裕(慶應義塾大学)
宍戸常寿(東京大学)
成原慧(総務省情報通信政策研究所)
平野晋(中央大学)
湯淺墾道(情報セキュリティ?学院?学)
* 懇親会18:30
中国飯店三田店(東京都港区芝5-13-18 いちご三田ビル)
会費5千円(事前申込制・申込方法は後日ご案内します)
| 固定リンク
コメント