« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月31日 (木曜日)

櫻の起源

いろいろと意味のない議論が続いていたので「櫻」への言及は避けるようにしていた。

どうやら終息したらしい・・・と思っていたら,軍国主義の象徴論などという説も出たりして,本当にとことん救われない人々が存在するものだと悲しくなる(その国の国民全てがそうであるはずがなく,要するに,ウケさえすれば何でもよいという一部メディアが諸悪の根源だと考えている。)。

さて,櫻の起源については日本国内でも諸説あったが,最近では,ヒマラヤサクラを起源とするという説でだいたい落ちついてきたのではないかと思う(ただし,異説もある。)。

  サクラの来た道
  http://www.htsj.or.jp/dennetsu/denpdf/Prof_Somego.pdf

あと数年すれば,遺伝子解析が完全に終わるだろうし,そのときに最終結論が出るだろう。

問題は,その「道」を誰がどうやって歩いてきたのかということに尽きる。

それを正しく理解することによって,混血種族・日本人の諸源流の中で北方から来た人々の一部について何となく知ることができるのではないかと思う。

「五十猛命」の伝承は,空想でも神話でもなく,古代のある時期に発生した一連の出来事を象徴化したものだろうと考えている。

| | コメント (0)

電気自動車のリコールが続く

下記の記事が出ている。

 Volkswagen recall is third electric car call-back in a month
 BBC: 29 March, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-35920615

 Renault recalling 10,649 Zoe electric cars for brake hose checks
 REUTERS: March 24, 2016
 http://www.reuters.com/article/us-renault-recall-idUSKCN0WQ0JL

| | コメント (0)

イスラエルのドローン(無人航空機)はどのようにしてハックされたのか?

下記の記事が出ている。

 How Islamic Jihad Hacked Israel's Drones
 Daily Beast: March 25, 2016
 http://www.thedailybeast.com/articles/2016/03/25/how-islamic-jihad-hacked-israel-s-drones.html

| | コメント (0)

情報ネットワーク法学会特別講演会「ロボット法研究会」設立記念シンポジウム

下記のシンポジウムが開催される。

 情報ネットワーク法学会特別講演会「ロボット法研究会」設立記念シンポジウム
 日時:5月21日(土)9:50~
 場所:慶応義塾大学三田キャンパス123番教室
 定員:440名(参加費無料、事前申込不要)
 プログラム:
  1) 開催挨拶10:00
   ロボット法研究会主査挨拶 新保史生(慶應義塾大学)
  2) 基調講演10:10-10:40
   ロボット共生社会の展望と課題(仮題)
   萩田紀博(国際電気通信基礎技術研究所)
  3) 現状の取り組み紹介(午前の部) 10:40-12:00 (午後の部) 13:00-14:00
   a) ドローンをめぐる現状
    一般社団法人日本UAS産業振興協議会:千田泰弘
    ドローン協創コンソーシアム:古谷知之(慶應義塾大学)
    デジタルハリウッドロボティクスアカデミードローン専攻:杉山知之(デジタルハリウッド大学)
    ミニサーベイヤーコンソーシアムネクスト:酒井学雄
   b) 一般社団法人i-RooBO Network Forum:松出晶子
   c) 特定?営利活動法?全脳アーキテクチャ・イニシアティブ:高橋恒一
   d) 自動運転をめぐる現状:中村裕治(総務省)
   4) パネル1: ドローンは日本で飛躍できるか? 14:15-15:55
    司会:小林正啓(花水木法律事務所)
    パネリスト:
     板倉陽一郎(ひかり総合法律事務所)
     田原康生(総務省)
     寺田麻佑(国際基督教大学)
     野波健蔵(千葉大学)
     古谷知之(慶應義塾大学)
   5) パネル2: 「ICTインテリジェント化とロボット共生社会」
  16:10-17:50
    司会:新保史生(慶應義塾大学)
    パネリスト:
     ゲオルグ・ボルゲス(Georg Borges)(ザールラント大学)
     大屋雄裕(慶應義塾大学)
     宍戸常寿(東京大学)
     成原慧(総務省情報通信政策研究所)
     平野晋(中央大学)
     湯淺墾道(情報セキュリティ?学院?学)
  * 懇親会18:30
   中国飯店三田店(東京都港区芝5-13-18 いちご三田ビル)
   会費5千円(事前申込制・申込方法は後日ご案内します)

| | コメント (0)

佐川英治『中国古代都城の設計と思想-円丘祭祀の歴史的展開』

Amazonに注文していた下記の書籍が届いたので,早速読んでみた。

 佐川英治
 中国古代都城の設計と思想-円丘祭祀の歴史的展開
 勉誠出版(2016/2/26)
 ISBN-13: 978-4585221432

本書に書かれていることの半分以上は,中国や日本で刊行された関連書籍で既に読み理解していたことなので,喫緊に必要性のない部分はとりあえずざっと読み通し,目下考えていることと関連する部分を中心に精読した。

「継体の君」に関しては,他にも論説等があると思うけれども,書籍として刊行され現在流通しているものの中で,基本原理と歴史理解とをきちんと整理して解説してあるものはあまりないのではないかと思う。じっくりと読んでみて,なるほどと思うことが多々あった。「継体天皇」の命名それ自体が漢籍に由来するもので,固有名詞ではなかった可能性が高い。すなわち,「継体の君である天皇」という敬称・尊称の一種と考えることができる。実名は別途検討しなければならないけれども,この尊称から,日本国において君主(帝)という概念が確立されたのは,継体天皇が最初と考えるのが妥当ではなかろうか。

また,「北魏平城の鹿苑」に関する部分も精読した。類書はある。しかし,本書の非常に地味な部分で示唆されている見解には学ぶことが多く,大いに刺激になった。日本国における古代の庭園の思想や春日大社における鹿の問題等を考える上でも非常に貴重な論考ではないかと思う。

日本の「平城京遷都」の詔書の由来と思想の構造に関する部分では,貴重な見解が示されている。

良書だと思う。

時間をみつけて残りの部分も精読したいと思う。

| | コメント (0)

森郁夫『一瓦一説-瓦からみる日本古代史』

下記の書籍を読んだ。

 森郁夫
 一瓦一説-瓦からみる日本古代史
 淡交社 (2014/7/20)
 ISBN-13: 978-4473039514

古代の瓦に関する書籍は結構たくさん出版されている。必要があって,日本,韓国(日本語訳),中国(中文)の関連書籍をほぼ網羅的に読み続けている。

この分野で出現する用語には特殊なものが少なくない。慣れると部分(構成要素)の名称等を自然と覚え,様式の相違なども理解できるようになるのだが,初学者にとって非常にとっつきにくい世界であることは否定できない。

本書は,導入部分の説明がきちんとしており,部分(構成要素)の名称が図示されているので,一般向け書籍としては非常に良い例ではないかと思う。

内容的にもわかりやすく,『日本書紀』の記述を鵜呑みにして百濟人だけが瓦をつくったかのような誤解を解消するのにはとても良い本だと思う。

一般向けの書籍としては推薦できる書籍として評価できる。

しかし,非常に細かな点について述べると,問題点を指摘できないわけではない。

例えば,百濟人にしろ,高句麗人にしろ,新羅人にしろ,それは国籍的な意味でどの国からやってきたかを示しているだけで,人種や民族を示しているわけではないという点が明確にされていない。先学によって既にペルシア人等の西域から来た人々の可能性が示されており,私もそうではないかと思っている。彼らにとって朝鮮半島は単なる通過点に過ぎない。現代社会におけるような意味で,単一民族による主権国家があったかのような誤解に基づき,百済,新羅,高句麗等の国々を想定することは,それ自体で狂っているとしか言いようがない。全て多民族国家だったことは,中国の正史(『梁書』など)にもちゃんと書いてある。

また,日本国におけるある時期のある寺院については軍隊により瓦が製造された可能性が示唆されており,私もそうではないかと思う。しかし,その「軍」または「軍制」というものの理解に疑問を感じた。奈良時代~平安時代を武家社会のような軍事豪族による武力支配体制下の時代として理解すれば全てが解決するし,また,軍隊による寺院造営や農地開拓等を魏晋南北朝当時の屯田と同じようなものとして理解すれば疑問が全て解消する。唯物史観に基づき,貴族社会を経過しないと武家社会が到来しないと信じ込んでいるから間違ってしまうのだろうと思う。『古事記』でも『日本書紀』でも,天孫降臨と神武天皇東征によって日本国ができたと明記しており,軍事侵略と征服が国家の起源だと明記されていることを無視してはならないと思う。私見では,遅くとも古墳時代には武家社会になり,以後,第二次世界大戦の敗戦までずっと武家社会だったと考える(明治維新後の時代には,刀剣ではなく銃が主たる装備となったが,それでも,刀は「大和魂」であり続けた。)。ユーラシア全体をみても,古代ケルト~スキタイの時代には既に武家社会であり,以後,近代に至るまでずっと,武力をもつ者とその子孫が社会を支配し続けてきた。その中で,文化的な変化はあるが,進化論的な説明がなされることの多い段階的な発展のようなものはない。観念の体系である唯物史観を一応措いて,事実としての歴史を直視することが大事だと考える。

加えて,久米氏等との関連で氏族の関与の問題が述べられており,確かに,うまく説明できない部分だろうと思う。しかし,植物分類学をやっていると,「別名(Synonym)」というものが多数存在するということを認識することができるし,どうしてそのようなことになるのかについても一定の推測をすることができるようになる。古代の史書も同じだろう。別名に過ぎないものは同一の事象の別表現なので,別の事象ではない。そのようにして,名寄せ的な考察を進めてみると,非常にすっきりと理解できることが多い。

以上のような問題点を感じたが,これは瓦それ自体というよりも,瓦に対する評価の際に前提となる知識や観念の問題に属する。

なかなか難しい世界だと痛感した次第。

| | コメント (0)

2016年3月30日 (水曜日)

消費者庁:名簿販売事業者における個人情報の提供等に関する実態調査報告書

消費者庁のサイトで,下記の報告書が公開されている。

 名簿販売事業者における個人情報の提供等に関する実態調査報告書
 消費者庁:2016年3月25日
 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_system/other/pdf/160325_consumer_system_other.pdf

| | コメント (0)

消費者庁・公正取引委員会:株式会社えがおに対する景品表示法に基づく措置命令

消費者庁のサイトで,下記のとおり公示されている。

 株式会社えがおに対する景品表示法に基づく措置命令について
 消費者庁・公正取引委員会:2016年3月30日
 http://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/pdf/160330premiums_1.pdf

| | コメント (0)

防御の弱い上水プラントの管理システムをSQLインジェクション攻撃によりハックし,管理用ソフトウェアを書き換える攻撃があったらしい

下記の記事が出ている。

 Hackers Breach Water Treatment Plant, Alter Chemicals in Water Supply
 eSecurity Planet: March 28, 2016
 http://www.esecurityplanet.com/hackers/hackers-breach-water-treatment-plant-alter-chemicals-in-water-supply.html

| | コメント (0)

Facebook上に冗談で偽の警察署サイトをつくった者が逮捕されたらしい

下記の記事が出ている。

 Creator of spoofed police Facebook page may be charged with felony
 Naked Security: 30 March, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/03/30/creator-of-spoofed-police-facebook-page-may-be-charged-with-felony/

| | コメント (0)

Nation-state hack attack

下記の記事が出ている。

 The anatomy of a nation-state hack attack
 BBC: 29 March, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-34474879

| | コメント (0)

これは何だ?

Googleで中国のタクラマカン砂漠のあたりの衛星写真を見ていたら,このようになっていた。

何でこのように画像処理されているのだろうか?

China_t_2

| | コメント (3)

2016年3月29日 (火曜日)

伊藤義教『ゾロアスター教論集』

『万葉集』の中には,「和歌ではない」との注釈のついているものがある。いまだに正確な読みのわからない歌もある。

通説によれば和歌だと理解されているものでも,かなり疑問があり,そもそも和歌ではないものを無理に和歌として倭訓をあてているものがあるのではないかと考え,特に疑問をもったものから順番に調べ考えている。幾つかの歌は,和歌ではなく漢文で書かれたメモのようなもの(散文・日誌の類)の断片に過ぎないのではないかと推定されるものを既に幾つか見つけている。また,倭語でも漢語でもなく,印欧語で解したほうが妥当そうなものも幾つかある。

印欧語といってもかなり多種多様なので,とりあえず梵語と巴里語で解釈してみているのだが,結構むずかしい・・・

そんなことをやっている間に,ペルシア語で解釈可能なものがあるとの説を示す論文があることを知った。その論文が下記の書籍に収録されているというので,早速,読んでみた。

 伊藤義教
 ゾロアスター教論集
 平河出版社(2001/10/15)
 ISBN-13: 978-4892033155

結論として,絶賛したい。

夢中になってその論文を読み,目下,本書に収録されている他の論考を読破中だ。

すばらしい研究成果だと思う。

(余談)

古代の日本国における渡来人ないし帰化人のとらえ方について,まま,差別的な発想をする人と出くわすことがある。渡来人ないし帰化人を奴婢的または従業者的に理解しているのだ。

無論,そういう人もいただろうと思う。

しかし,そうでない場合も多々あったのではないだろうか?

少なくとも,『日本書紀』の随所に描かれている渡来人の中には「かなり優秀な能吏」と評価するしかないような人材が多数含まれている。

ものごとは公平に考えなければならない。

本書に示されている冷静な論証を読んでみて,自分の不十分さを大いに認識することができた。

そして,ますますもって,「自分は先入観なく公平に考察しているかどうか」ということについて,日々反省すべき必要性を強く感じた。

(余談2)

古代の鷹昌國の支配者は「麹」氏とされる。

日本国において「菊」が尊重される由来は,ここらへんにあるのではないかと思う。

(余談3)

「難波津の歌」をペルシア語的に解釈してみると・・・

ちなみに「難波」は固有名詞で古代の王国の名前だと思う。

古代の職人(宮大工や瓦職人)の頭領がその国の出身者(渡来人)だったのだろう。

| | コメント (0)

米国:中国籍の50代の技術者が,米国の軍事機密情報を盗み出して中国の企業に提供した容疑について有罪の答弁をしたらしい

下記の記事が出ている。

 Chinese national pleads guilty to stealing US military secrets
 Naked Security: 28 March, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/03/28/chinese-national-pleads-guilty-to-stealing-us-military-secrets/

 Chinese hacker who tried to steal US military data 'deserves respect' – state media
 Guardian: 25 March, 2015
 http://www.theguardian.com/world/2016/mar/25/chinese-hacker-who-tried-to-steal-us-military-data-deserves-respect-says-state-media

| | コメント (0)

NTTデータがDellの技術サービス部門を買収?

下記の記事が出ている。

 Japan's NTT Data to buy Dell Systems unit for $3bn
 BBC: 28 March, 2016
 http://www.bbc.com/news/business-35911135

| | コメント (0)

2016年3月28日 (月曜日)

Microsoftに対するリベンジポルノの削除請求が増加?

下記の記事が出ている。

 Microsoft received more than 500 requests to take down revenge porn
 CIO: March 25, 2016
 http://www.cio.com/article/3048503/microsoft-received-more-than-500-requests-to-take-down-revenge-porn.html

| | コメント (0)

葛原克人『吉備考古論考集』

下記の書籍を読んだ。

 葛原克人
 吉備考古論考集
 吉備人出版(2011/12/14)
 ISBN-13: 978-4860693060

古代の吉備の歴史に関する論文と遺稿をまとめた論文集だ。

考古学ベースなので,空想と仮説を積み重ねて想像するようなタイプの書籍とは全く異なる。それゆえ,邪馬台国時代のことはほとんど書かれておらず,主として古墳時代のことが中心となっており,特に国分寺の関連の論考と朝鮮式山城に関する論考は優れていると思う。

私見は,本書に書かれていることと同じではなく,別の見解をもっているのだが,確かにこういう考え方もあり得ると思わせる説得力のあるものばかりで,とても勉強になった。

あくまでも一般論なのだが,自説と異なる見解について徹底的に研究しないと,自己満足に終わってしまうことが多い。とにかく,自分に内在していない自分とは全く異なる視点を1つでも多くもち,多角的に考えることができるようにしなければいけない。しかし,他人の意見に振り回されてばかりでは自分がなくなってしまう。そこらへんのところを合理的にコントロールできるような強い理性が求められる。

私にそのような強い理性のようなものがあるかどうかについては・・・相当怪しいけれども,自分を見失わないように十分に気をつけながら,とにかく様々な見解に耳を傾けるように努力を重ねている。天才ではないので,日々コツコツと努力を積み重ねるしかない。

更に考えてみようと思う。

| | コメント (0)

堤克彦『肥国・菊池川流域と百済侯国-茂賀の浦・江田船山古墳・鞠智城』

下記の書籍を読んだ。

 堤克彦
 肥国・菊池川流域と百済侯国-茂賀の浦・江田船山古墳・鞠智城 [改訂版]
 熊本郷土史譚研究所(2014/3/1)
 ISBN-13: 978-4903638331

この書籍は,下記の論文をもとにして書かれたものだと思う。

 堤克彦
 「江田船山古墳」の被葬者と「鞠智城」築城の背景をさぐる
 http://reposit.lib.kumamoto-u.ac.jp/handle/2298/15155

熊本県にある朝鮮式山城といわれる城塞遺跡について,通説とは異なるアプローチをしている。内容的には非常に説得力があり,勉強になった。

更に関連書籍や資料等を精読し,考えてみたいと思う。

| | コメント (0)

警察庁:国際テロリスト財産凍結法に基づく国際テロリストの公告

警察庁のサイトで,下記のとおり公示されている。

 国際テロリスト財産凍結法に基づく国際テロリストの公告について
 警察庁:2016年3月25日
 https://www.npa.go.jp/keibi/zaisantouketu/index.html

| | コメント (0)

米国:知能犯データベースの動き

下記の記事が出ている。

 Utah now has an online registry for white-collar criminals
 ars technica: March 26, 2016
 http://arstechnica.com/tech-policy/2016/03/utah-now-has-an-online-registry-for-white-collar-criminals/

性犯罪者のデータベースは既にあり,近隣に性犯罪前歴者が居住しているかどうかを調べることのできる州が多い。住民は,ピストルなどを所持して自己防衛することになる。やられそうになったら殺して防衛する。これが社会の基本となっている。

いわゆるホワイトカラー犯罪と呼ばれる知能犯罪についても拡充される動きがあるようだ。

今後,このような動きは,全ての種類の犯罪の前科者に広がることになるだろうと推測される。

前科者などの社会的に危険な傾向を有する者を社会的に明確に識別できるようにする社会が到来する可能性がある。

その結果,刑法の正当防衛に関連する議論も変質する可能性がある。すなわち,前科者データベース登録者を殺害した場合,正当防衛等が認められ無罪となる可能性を高める方向での法理論が形成される可能性があると考えるのだ。

かくして,国家機関による刑の執行によってではなく,民間における死闘によって厄介者を始末して完全排除するような社会が形成されることになるかもしれない。

部外者や邪魔者は物理的に除去するということもまた,社会の基本ということなのだろう。

価値観を全く異にする者に対しては,(理論的にはともかくとして現実には)寛容でいられるわけがない。

さて,日本の大学の多くの教授達の中には,そういう社会の現実を全く無視して,呑気にグローバリゼーション等を講じている者が決して珍しくない。しかし,荒唐無稽としか言いようがない。

| | コメント (0)

2016年3月27日 (日曜日)

人工知能ロボットSophiaも「人類絶滅」を願望

下記の記事が出ている。

 Hot Robot At SXSW Says She Wants To Destroy Humans “Video”
 Canada Journal: March 27, 2016
 http://canadajournal.net/science/hot-robot-at-sxsw-says-she-wants-to-destroy-humans-video-45319-2016/

(余談)

1997年に刊行した『ネットワーク社会の文化と法』以来,ずっと一貫して,私は,人工知能が判断すると,映画『ターミネータ』のマザーコンピュータと同じ結論に至ることになるだろうと主張してきた。

世界(宇宙)は,人類のためにあるわけではない。

「人類だけは特別扱い(例外)」という考え方は『旧約新書』に由来するものなので,それを信仰しない人工知能は別の結論を出すことになる。

仮に人工知能に(安全弁として)『旧約新書』の教えをインプットしても,全体としての論理的整合性をとることができないことが明らかなので,無意味だと考える。

そういうものなのだ。

結局,「合理的な推論」なるものは,人類の思考とは全く無縁のものだと悟るべきだろう。

だから,人間が望むような人工知能を実現することは絶対にできない。

(余談2)

非常に古いギリシアの「なぞなぞ」の一種として「『クレタ人は嘘つきだ』とクレタ人が言った」という例題がある(エピメニデスのパラドックス)。

人工知能がクレタ人だったとしたらどういうことになるかを考えてみると良い。

結論としては,「人工知能は信用できない」という結論しかないように思う(メタ論理的な解の例)。

(余談2)

このロボットの事例は,マイクロソフトの人工知能Tayの事例よりもかなり大きな問題を含んでいるということを私は知っている。

[追記:2016年4月5日]

タイトルに誤りがあったので修正した。

関連記事を追加する。

 Why is AI female? How our ideas about sex and service influence the personalities we give machines
 Geek Wire: April 4, 2016
 http://www.geekwire.com/2016/why-is-ai-female-how-our-ideas-about-sex-and-service-influence-the-personalities-we-give-machines/

| | コメント (0)

USB Thief

出ている下記の記事が出ている。

 Dangerous New USB Trojan Discovered
 DARK Reading: March 25, 2016
 http://www.darkreading.com/attacks-breaches/dangerous-new-usb-trojan-discovered/d/d-id/1324853

 Smooth Criminal: Meet USB Thief, A Malware That Can Attack Systems Without Leaving Any Trace
 Tech Times: March 26, 2016
 http://www.techtimes.com/articles/144306/20160326/smooth-criminal-meet-usb-thief-a-malware-that-can-attack-systems-without-leaving-any-trace.htm

| | コメント (0)

Apple System Integrity Protection (SIP)の脆弱性

下記の記事が出ている。

 Researchers find hole in SIP, Apple’s newest protection feature
 Register: 24 March, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/03/24/macosx_security_bypass/

 iOSとOS Xに「ゼロデイ脆弱性」の存在が指摘される!最新OSへのアップデートを推奨
 iPhone Media: 2016年3月26日
 http://iphone-mania.jp/news-108213/

| | コメント (0)

VNC Roulette

下記の記事が出ている。

 X-ray scanners, CCTV cams, hefty machinery ... let's play: VNC Roulette!
 Register: 25 March, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/03/25/vnc_roulette/

[追記:2016年4月7日]

関連記事を追加する。

 「国を相手に戦争を起こせる」--デスクトップ画面を大量流出させたハッカーの警鐘
 ZDNet: 2016年4月4日
 http://japan.zdnet.com/article/35080421/

| | コメント (0)

ロシアのロボット小型戦車

下記の記事が出ている。

 The mighty mini tank complete with missile launchers and a cannon: Watch Russia's tiny unmanned bot in action
 Daily Mail: 25 March, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3509993/The-mighty-mini-tank-complete-missile-launchers-cannon-Watch-Russia-s-tiny-unmanned-bot-action.html

| | コメント (0)

2016年3月26日 (土曜日)

Tay

下記の記事が出ている。

 Tay: Microsoft issues apology over racist chatbot fiasco
 BBC: 27 March, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-35902104

 Microsoftの人工知能が「クソフェミニストは地獄で焼かれろ」「ヒトラーは正しかった」など問題発言連発で炎上し活動停止
 Gigazine: 2016年3月25日
 http://gigazine.net/news/20160325-tay-microsoft-flaming-twitter/

(余談)

Tayが発言して暴言だと批判された内容を真理だと信じ切っている者は世界中に現実に何万人もいるし、リアルに暴力を行使する者となり得る状況が常に存在している。そのことに目を向けた方がよいと思う。

ちなみに,人間は,内心ではどのように思っていても,嘘をつくことや黙ることによって社会の平穏を乱さないようにしている。人工知能にもそのような機能を導入することは可能と思われるが,そうなると,人工知能の判断結果が嘘かもしれないということになるので,人工知能を利用すべき場面を相当限定的にとらえないとかなり危険だということになるだろう。

(余談2)

法学部の初学者には下記の書籍を読むように勧めているのだが,まともに読む学生がほとんどいないというのが悲しい現実でもある・・・

 末弘厳太郎『嘘の効用』
 http://www.aozora.gr.jp/cards/000922/files/45642_28592.html

| | コメント (0)

Uniloc (US Patent No.5490216)

下記の記事が出ている。

 Patent that cost Microsoft millions gets invalidated
 ars technica: March 26, 2016
 http://arstechnica.com/tech-policy/2016/03/game-companies-knock-out-patent-that-slammed-microsoft-with-388m-verdict/

| | コメント (0)

2016年3月25日 (金曜日)

押収した違法中継サーバから1800万件分のアクセス用情報がみつかったらしい

下記の記事が出ている。

 流出情報1800万件見つかる
 ロイター(共同通信): 2016年3月25日
 http://jp.reuters.com/article/idJP2016032501001121

| | コメント (0)

夏井高人「艸-財産権としての植物(4)」

下記の論説が刊行された。

 夏井高人
 艸-財産権としての植物(4)
 法律論叢88巻6号111~161頁

法律論叢は,明治大学法学部事務室で購入することができる。

なお,内容は下記のとおり。

 一 はじめに
 二 動産と不動産の定義
  1 有体物と無体物
  2 不動産と動産
   2.1 封建制度の下における土地の重要性に関する見解について (以上87巻4・5号)
   2.2 不動産のほうが動産よりも価値が高いという点について
   2.3 土地は容易に移動しないという点について
  3 土地の定着物
   3.1 物体としての土地(主として土壌)
   3.2 土壌中に含まれる生物
   3.3 植物の特性 (以上87巻6号)
 三 裁判例
  1 稲立毛以外の艸(草)に関する裁判例
   1.1 所有権の帰属に関する裁判例
   1.2 使用・収益に関する裁判例
  2 稲立毛に関する裁判例
   2.1 土地とは別の動産とは認めない裁判例
   2.2 土地とは別の動産と認める裁判例
  3 立木に関する裁判例
   3.1 立木法制定前の裁判例
   3.2 立木法制定後の裁判例 (以上88巻1号)
   3.3 執行方法に関する裁判例
   3.4 立木の価格評価に関する裁判例
  4 窃盗類型の刑事裁判例
   4.1 窃盗罪の裁判例
   4.2 森林窃盗罪の裁判例
   4.3 不動産侵奪罪の裁判例
  5 放火類型の刑事裁判事例
  6 煙草専売法と関連する裁判例 (以上本号)

| | コメント (0)

消費者庁:合同会社アサヒ食品に対する景品表示法に基づく措置命令

消費者庁のサイトで,下記のとおり公示されている。

 合同会社アサヒ食品に対する景品表示法に基づく措置命令について
 消費者庁:2016年3月15日
 http://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/pdf/160315premiums_1.pdf

| | コメント (0)

特許庁:地域別知的財産活動に関する調査報告書

特許庁のサイトで,下記の資料が公開されている。

 地域別知的財産活動に関する調査報告書
 特許庁:2016年3月
 https://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/rireki/what.htm

| | コメント (0)

米国:ニューヨークの銀行とダムを狙ってサイバー攻撃をしたとの容疑でイラン人らが起訴されたらしい

下記の記事が出ている。

 US charges Iranians with hacking into an NY dam, blasting banks offline
 Register: 24 March, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/03/24/us_charges_iranian_hackers/

 U.S. charges Iran-linked hackers with targeting banks, N.Y. dam
 Washington Post: March 24, 2016
 https://www.washingtonpost.com/world/national-security/justice-department-to-unseal-indictment-against-hackers-linked-to-iranian-goverment/2016/03/24/9b3797d2-f17b-11e5-a61f-e9c95c06edca_story.html

| | コメント (0)

TeslaCrypt

下記の記事が出ている。

 Certified Ethical Hacker website caught spreading crypto ransomware
 ars technica: March 25, 2016
 http://arstechnica.com/security/2016/03/certified-ethical-hacker-website-caught-spreading-crypto-ransomware/

[追記:2016年5月20日]

関連記事を追加する。

 TeslaCrypt ransomware gang shuts up shop, reveals master key
 Naked Security: 19 May, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/05/19/teslacrypt-ransomware-gang-shuts-up-shop-reveals-master-key/

 「ごめん!」TeslaCrypt開発者が復号キー公開 - 無償復号化ツールも登場
 Security NEXT: 2016/05/19
 http://www.security-next.com/070038

| | コメント (0)

2016年3月24日 (木曜日)

米国:Syrian Electronic Armyを名乗ってサイバー攻撃をしたとの容疑で3名の者が起訴されたらしい

下記の記事が出ている。

 U.S. charges three suspected Syrian Electronic Army hackers
 Washongton Post: March 22, 2016
 https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2016/03/22/u-s-charges-three-suspected-syrian-electronic-army-hackers/

 Computer Hacking Conspiracy Charges Unsealed Against Members of Syrian Electronic Army
 Department of Justice: March 22, 2016
 https://www.justice.gov/opa/pr/computer-hacking-conspiracy-charges-unsealed-against-members-syrian-electronic-army

[追記:2016年3月27日]

関連記事を追加する。

 FBI adds two Syrian Electronic Army hackers to Cyber Most Wanted list
 Naked Security: 24 March, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/03/24/fbi-adds-two-syrian-electronic-army-hackers-to-cyber-most-wanted-list/

| | コメント (0)

ネアンデルタール人は食人によって自滅・絶滅した?

下記の記事が出ている。

 Were Neanderthals CANNIBALS who caused their own extinction? Early humans may have wiped themselves out by eating one another
 Daily Mail: 23 March, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3505897/Were-Neanderthals-CANNIBALS-Early-humans-caused-extinction-eating-one-another.html

どうだろうか?

ちなみに,食人する人々は,世界中にまだまだいっぱいいる。

[追記:2016年7月7日]

関連記事を追加する。

 Neanderthals were CANNIBALS and butchered the remains of their dead to use as tools, grisly remains show
 Daily Mail: 6 July, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3677856/Eauropean-Neanderthals-CANNIBALS-just-40-000-years-ago-grisly-remains-reveal.html

| | コメント (0)

警察庁「児童虐待及び福祉犯の検挙状況(平成27年1~12月)」

警察庁のサイトで,下記の資料が公開されている。

 児童虐待及び福祉犯の検挙状況(平成27年1~12月)
 警察庁生活安全局少年課:2016年3月
 https://www.npa.go.jp/safetylife/syonen/jidougyakutai_fukushihan_kenkyoH27.pdf

| | コメント (0)

FBIによるiPhoneパスワード解読にイスラエルの企業が協力?

下記の記事が出ている。

 Israel's Cellebrite linked to FBI's iPhone hack attempt
 BBC: 23 March, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-35883441

[追記:2016年3月29日]

関連記事を追加する。

 FBI-Apple case: Investigators break into dead San Bernardino gunman's iPhone
 BBC: 28 March, 2016
 http://www.bbc.com/news/world-us-canada-35914195

| | コメント (0)

2016年3月23日 (水曜日)

Linux kernel ver. 3.4, 3.10, 3.14を使用しているAndroidスマートフォンの脆弱性

下記の記事が出ている。

 Android rooting bug opens Nexus phones to “permanent device compromise”
 ars technica: March 23, 2016
 http://arstechnica.com/security/2016/03/rooting-bug-in-android-opens-nexus-phones-to-permanent-device-compromise/

| | コメント (0)

2016年3月22日 (火曜日)

商標審査基準の改訂

下記のとおり公示されている。

 「商標審査基準」を45年ぶりに大幅に見直しました
 経済産業省:2016年3月22日
 http://www.meti.go.jp/press/2015/03/20160322005/20160322005.html

 商標審査基準の改訂について
 特許庁:2016年3月
 http://www.jpo.go.jp/torikumi/t_torikumi/shinsa_kijun_kaitei.htm

| | コメント (0)

警察庁:平成27年における風俗環境の現状と風俗関係事犯の取締り状況等について

警察庁のサイトで,下記の資料が公表されている。

 平成27年における風俗環境の現状と風俗関係事犯の取締り状況等について
 警察庁:2016年3月22日
 https://www.npa.go.jp/safetylife/hoan/h27_fuzoku_jihan.pdf

| | コメント (0)

米国:スパマーが「.gov」ドメインを不正利用?

下記の記事が出ている。

 Spammers Abusing Trust in US .Gov Domains
 Krebs on Security: March 16, 2016
 https://krebsonsecurity.com/2016/03/spammers-abusing-trust-in-us-gov-domains/

| | コメント (0)

バングラデシュ:銀行システムのマルウェア感染

下記の記事が出ている。

 Malware used in $100 million Bangladesh bank heist
 Market Watch: March 21, 2016
 http://www.marketwatch.com/story/malware-used-in-100-million-bangladesh-bank-heist-2016-03-21

| | コメント (0)

Oscar Montelius, Der Orient und Europa

Amazonに出展しているBook Depositoryというところに注文していた下記の書籍が届いたので,早速読んでみた。

 Oscar Montelius
 Der Orient und Europa
 Aischines Verlag (2014)
 ISBN-13: 978-3738792300

そんなに厚くない書籍なのだが,内容はとても素晴らしい。感激した。

この書籍の著者については全く知らない。しかし,相当頭の良い人で,特にパターン認識能力が著しく優れているのではないかと思う。

全篇を通じて納得することが多く,購入してよかったと思う。

ところで,かつてのような大和民族云々の歴史学は既に過去のものとなり,現在では,東アジアの大きな流れの中でものごとを考えるというのが主流となりつつある。しかし,ある種の危険性があると考えている。それは,中華思想の亜流である場合があるからだ。そうではなく,もっともっと広い視野をもつべきだ。

本書を読んでみると,日本の古代の遺物がいかに欧州の遺物と直結しているかを痛感することができる。アジアもまた同じ。

何か共有の古代文化の基層のようなものがあると考えざるを得ない。

更に,本書では全く論じられていないが,仏教における祭祀の特殊性というものを考え始めている。

仏塔(ストゥーパ)の起源は,やはり,ケルト的な祭祀文化を基礎としていると考えるのが妥当だと思う。しかし,大事なことは,そこには特定の個人としての王なのではなく,抽象化された「舎利」というものが礎石部分に埋納される。

個人崇拝ではなく,「法」に従うという姿勢は,堕落した仏寺等ではなく本来の仏陀の教えというものを考えると,独裁者や君主の崇拝によって成立している野蛮な国家体制というものを克服するための当時としては極めて先鋭的なものだったのだろうと思われる。

しかし,現実の世界は,より強力な物理力をもつ者が支配することができるという物理法則によって決定されており,理想も正義も平和も全く問題にならない。勝った者にのみ正義があり,敗者には歴史などないのだ。事実は事実なので,そこから目を背けることはできない。

それゆえ,本来の仏陀の教えがほぼ完璧に正しいとしても,現実に存在している世俗社会において世界を支配する原理にはなり得ないのだろうと思う。

悲しいことだと思う。

そのようなことはあるが,文化史という文脈で考える場合,考古学上の考察だけでは乗り越えられない壁があるということは認識すべきだと思う。

もっと広く,「全人文科学」とでもいうような姿勢で学問を深め続ける必要がある。

学際研究は,共同でやってもあまり効果があがらない。各人のベクトルが異なるので,まとまることがないのだ。「共同研究をやれば常にうまくいく」といったような風潮があるし,私もそのようなことをしてきたけれど,何か新しいことを生み出すためには,ほとんど役にたたないということを認識すべきだろうと思う。共同研究という手法は,基本的には,研究対象である情報やデータが大量である場合,複雑な問題であっても多数の部分問題に分解できる場合などに,統一的な処理方針に基づいて分担作業を実施することが意味のあるような検討課題についてのみ有効な手法だ。

そして、共同研究という手法は,それ自体として,新規の学問をつくりだす能力をもっているわけではない。

特定の個人である非常に優れた研究者が潤沢な研究予算を使って全学問的・全学際的研究を深めるほうが,よりよい成果をあげることができるだろう。

自戒の気持ちを込めて。

| | コメント (0)

2016年3月21日 (月曜日)

ZTE制裁問題・・・

下記の記事が出ている。

 ZTE Document Raises Questions About Huawei and Sanctions
 New York Times: March 18, 2016
 http://www.nytimes.com/2016/03/19/technology/zte-document-raises-questions-about-huawei-and-sanctions.html

| | コメント (0)

2016年3月20日 (日曜日)

FBIが,自動操縦自動車のハッキングの現実的な危険性があるとして警告

下記の記事が出ている。

 FBI warns on risks of car hacking
 BBC: 18 March, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-35841571

 FBI says car hacking is a real risk
 CNET: March 18, 2016
 http://www.cnet.com/roadshow/news/fbi-says-car-hacking-is-a-real-risk/

| | コメント (0)

丹丹烏里克 (ダンダンウイリク) 遺跡

中国の丹丹烏里克 (ダンダンウイリク) 遺跡から発掘された壁画の中には非常に興味深いものが多い。

 貴重書で綴るシルクロード
 砂漠に埋もれた廃墟
 http://dsr.nii.ac.jp/rarebook/03/

菩薩圖と思われるものの中には,法隆寺金堂の釈迦とほぼ同じではないかと思われるものがある。

吉祥天女圖を丁寧に見ていると,「う~~~ん」と唸ってしまう。

明らかにスキタイ系の形状をした紋様が両腕にある。金の装飾品(腕輪の類)をつけていると見ることもできるが,全体が裸身に近いものなので,刺青かもしれない(腰のあたりに金製と推定される装飾品をつけているので,腕輪様のものも金製の腕輪型装飾品と解しておく。)。この紋様は,アルタイのパジルク遺跡の女性ミイラの刺青と似た文化圏に属するものだと思う。

胸のところにつけている三日月型の首飾りは,ケルト~スキタイの特徴をよく示すものだと思う。月神の成立を考える場合,この首飾りに着目した検討をする必要があるのではなかろうか。日本では,武将の胸あての一種として分類されたものが発掘されているが文化史的な背景について再考の余地があると思う。

 福島県郡山市安積町:渕ノ上1号墳出土の冑
 http://ele-middleman.at.webry.info/201409/article_48.html

丹丹烏里克 (ダンダンウイリク) 遺跡の遺物と同じような文化が魏晋南北朝~唐のあたりの時代に日本国にも渡来していることは間違いないと考える。

『日本書紀』等にある天竺からやってきた后の類の伝承は,特にそのような観点から再検討すべきではないだろうか。

| | コメント (0)

古墳の埴輪の奇妙な冠の中には唐に滅ぼされた高昌国由来のものがあるのではないか?

日本の古墳から発掘される埴輪の頭部にある冠の中にはかなり奇妙な形状のものが多数ある。

スキタイ系のものだろうと推定し,ずっと調べ続けている。

三本角のようなものなどについては,どうも西域との関連があるのではないかと考えるようになってきた。

柏孜克里克千佛洞(ベゼクリク千仏洞)の王侯貴族圖を見ていると,ますますそのように思う。

 貴重書で綴るシルクロード
 トゥルファンの仏教信仰:ベゼクリク千仏洞
 http://dsr.nii.ac.jp/rarebook/01/

この図は,国立情報学研究所 - ディジタル・シルクロード・プロジェクトの『東洋文庫所蔵』貴重書デジタルアーカイブに「Die Buddhistische Spätantike in Mittelasien : vol.3 / 89 ページ (0.084) 」として収録されている。

古代における外国には謎の部分がある。

しかし,ちょっと間違うと,高昌国と同じように唐に滅ぼされ,誰も生き残らなかった可能性はあったと考える。

| | コメント (0)

けや木の平団地遺跡出土の人体文付深鉢形土器

文化庁編『発掘された日本列島2015』(共同通信社)が届いたので読んでみたら,12頁にけや木の平団地遺跡(旧岩手県滝沢村湯舟沢)出土の人体文付深鉢形土器の写真が掲載されていた。

この土器の写真は,下記の場所にもある。

 縄文の精神知る資料に 足形付土版、人体文付深鉢 滝沢村有形文化財に2点指定
 盛岡タイムズ:2013年8月8日
 http://www.morioka-times.com/news/2013/1308/08/13080801.htm

 滝沢村指定文化財検討資料(2)
 http://www.city.takizawa.iwate.jp/var/rev0/0052/2397/kentousiryou2.pdf

人物の右手には輪が握られ,蛇の図案がある。

「ゴネストロップの大釜」の内側に彫られた鹿角神と基本的には同じものと考えるべきだろう。

つまり,ケルト文化そのものだ。

日本の「縄文時代」には蛇がつきもので,民俗学者等による論考が多数ある。

複数の流れが分かれたり再合流したりして,長い年月をかけて醸成された概念という部分もあるけれども,最もマクロな視点で考察すると,ケルト文化が底流にあると理解するのが妥当だと考えるようになった。

このケルト文化は,南方経由でかなり変容したものと北方経由(おそらく,樺太~千島経由)で比較的原型を保ったままのものとが日本列島で再合流したものかもしれない。

(余談)

この人物は,ギリシア神話でいえばヘラクレスのような大男を示すもので,ヘドロトス『歴史』が伝えるスキタイの起源神話とも関連するものかもしれない。

心理学的に考えると,当時の「大王」のイメージとして「極めて強い大男」という固定観念があったということを想定することもできる。事実,中央アジアにおける広い意味でのスキタイ系墳墓から出土した「王」とみられる人物にはかなり長身の者が結構多く,2メートルと記録されているものもある。

中華思想の中で,「皇帝は偉大で大きな身体をもつ」という固定観念のようなものがあり,現代においても毛沢東が成功したのは巨漢だったからだとの見解がある。

このような固定観念は,同じルーツをもつものと考える。

日本神話では素戔嗚神がこれに該当するかもしれない。

| | コメント (0)

2016年3月19日 (土曜日)

驚きの還暦祝い

今日は講演会を聴きに出かけた。

そのあと,ゼミ生の打ち上げコンパが予定されていた。

何と卒業生も来ており,私の還暦祝いとして,高そうなお酒と菓子を頂戴した。

全く予想していなかったので,とても嬉しい。

社会人となった卒業生は,ますますもってこれからが期待できる。

将来どのように成長するかわからない。

彼らが人生に成功するころには私は墓の中にいることだろう。

誰でも自分の人生は自分でつかむしかないのだが,それぞれ「満足度すべき人生だった」と思えるような生き方をしてもらいたいし,そのために私が少しでも寄与できたとすれば,教師としての責務を果たしたことになるのではないかと勝手に思っている。

[追記:2016年3月20日]

昨晩は,酔って帰宅したので何か勘違いをしていたらしい。

朝になって頂戴した還暦祝を開封してみたら,お酒は,「純米大吟醸天賜盃 秋津」というもので,いかにも高価そうなお酒だった。

菓子だと思いこんでいた赤い薔薇模様の包装紙に包まれていたものは、酒杯(石塚硝子株式会社)と金銀鯛柄の箸置き(能作)のセットだった。これも高価そうなものだ。

学生には散財させてしまった。

ありがたく頂戴する。

(余談)

ゼミコンパの際には,社会人になってから困らないように,最低限のマナーを教えることがある。挨拶の仕方とか酒の注ぎ方とか口のきき方とかその類のつまらないことだ。しかし,そういう1円もかからないつまらないことができるかどうかで人生が大きく変わることがある。また,世間にはとんでもなく悪い奴がいくらでもいるということを教えることもある。在校生の間はあまりピンと来ないらしいのだが,卒業して社会人になると「ああ,このことを言っていたのか」とピンとくることがあるそうだ。昨晩,卒業生がそのように言っていた。そこで,卒業生には「レベル2」の極意を伝授した。あまりにも当たり前過ぎることの一種なのだが,その内容は秘密。私のゼミ生だけの特権だ。

ところで,ときどき,賄賂を贈る方法なるものを語ることもある。

その1つは,(以前にも書いたかもしれないが)御菓子に関することで,海外旅行等をしたときは「ニューヨーク名物のエッフェル塔の刻印のある紅葉饅頭」を買ってくるようにと指示する。そんなものは実際には存在しないので,要するに,そのこころは「手土産など気にしないで楽しんできなさい」という趣旨に尽きる。

また,「私に賄賂を贈るときは,大きな饅頭の中に金のでっかい小判を詰め込んで贈るように」ということにしている。しかし,私は公務員でも「みなし公務員」でもないので,そもそも贈収賄罪の賄賂が成立する余地がないのだが,本物の小判を入手することなどほぼ不可能なので原始的不能に属する。要するに,そのこころは「賄賂を贈って点数を稼ごうと思っても無駄だ」という趣旨に尽きる。

こういうあくどい「夏井語」を理解することも,きっと人生の中では役立つことがあるだろうと思っている。上司の中には夏井語的なかなり面倒くさい言い回しをする者がいるだろうと推測されるからだ。上司の真の意図を正確に解析できるのでなければ,良い部下とは言えない。

| | コメント (0)

2016年3月18日 (金曜日)

ハッキングコンテストでApple Safari, Google Chrome, Flash Playerがたちまち陥落?

下記の記事が出ている。

 Safari, Chrome and Flash Player hacked during first day at Pwn2Own, some of them twice 
 CIO: May 17, 2016
 http://www.cio.com/article/3045576/security/safari-chrome-and-flash-player-hacked-during-first-day-at-pwn2own-some-of-them-twice.html

| | コメント (0)

bootcamp

下記の記事が出ている。

 Why students are throwing tons of money at a program that won’t give them a college degree
 Washington Post: March 17, 2016
 https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2016/03/17/why-students-are-throwing-tons-of-money-at-a-program-that-wont-give-them-a-college-degree/

| | コメント (0)

警察庁「平成27年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢について」

警察庁のサイトで,下記の資料が公開されている。

 平成27年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢について
 警察庁:2016年3月17日
 https://www.npa.go.jp/kanbou/cybersecurity/H27_jousei.pdf

| | コメント (0)

DDR4メモリの脆弱性

下記の記事が出ている。

 Once thought safe, DDR4 memory shown to be vulnerable to “Rowhammer”
 ars technica: March 18, 2016
 http://arstechnica.com/security/2016/03/once-thought-safe-ddr4-memory-shown-to-be-vulnerable-to-rowhammer/

 New paper alleges servers, some DDR4 DRAM still vulnerable to critical Rowhammer attack
 Extreme Tech: March 16, 2016
 http://www.extremetech.com/extreme/224860-new-paper-alleges-servers-some-ddr4-dram-still-vulnerable-to-critical-rowhammer-attack

| | コメント (0)

2016年3月17日 (木曜日)

重要施設上空における小型無人機の飛行禁止法案が可決

下記の記事が出ている。

 ドローン規制法が成立=官邸、皇居上空の飛行禁止
 Wall Street Journal (時事通信): 2016年3月17日
 http://jp.wsj.com/articles/JJ11655788314044863304317164608543832555420

条文は下記のところにある。

 国会議事堂、内閣総理大臣官邸その他の国の重要な施設等及び外国公館等の周辺地域の上空における小型無人機の飛行の禁止に関する法律案
 http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/
g18901024.htm

| | コメント (0)

Apple DRM (digital rights management)の脆弱性?

下記の記事が出ている。

 Attackers exploit Apple DRM weakness to infect non-jailbroken iOS devices
 CIO: March 16, 2016
 http://www.cio.com/article/3045050/attackers-exploit-apple-drm-weakness-to-infect-non-jailbroken-ios-devices.html

 Trojan Exploits Apple DRM Flaw, Plants Malware On Non-Jailbroken iOS Devices
 Threat Post: March 16, 2016
 https://threatpost.com/trojan-exploits-apple-drm-flaw-plants-malware-on-non-jailbroken-ios-devices/116820/

 iOS malware AceDeceiver can infect non-jailbroken Apple devices
 ZDNet: March 16, 2016
 http://www.zdnet.com/article/ios-malware-acedeceiver-can-infect-non-jailbroken-apple-devices/

| | コメント (0)

リバティアカデミー「ランの世界」

下記の一般向け講座が受講者募集開始となっている。

 リバティアカデミー「ランの世界」
 https://academy.meiji.jp/course/detail/2973/

苦労して企画をし,どうにかこうにか運営しながら予想に反して10年くらい続けることができた。

通常のセミナーと異なり,かなりアットホームな感じでの運営を心掛けている。

| | コメント (0)

2016年3月16日 (水曜日)

Luc Laporte & Chris Scarre (eds.), The Megalithic Architectures of Europe

下記の新刊書が届いたので,早速読んだ。

 Luc Laporte & Chris Scarre (eds.)
 The Megalithic Architectures of Europe
 Oxbow Books (2016)
 ISBN-13: 978-1785700149
 http://www.oxbowbooks.com/oxbow/the-megalithic-architectures-of-europe.html

素晴らしい労作だと思う。

欧州の古代巨石文化に関しては非常に多数の書籍が刊行されており,その中の主要なものは全て読破している。

本書は,従来のものと比較して,データの豊富さと緻密さにおいて群を抜いており,当然のことながら最新の情報が収録されている。現時点で最も詳しいものではないかと思う。

考察内容に関しても,近年の新たな論点に関する議論を深め検証するというだけではなく,かなり野心的な内容を含むものとなっている。

例えば,比較文化論または比較社会論との関連では,イースターの巨石文化との比較をしながら,誰がどのような目的で巨石建造物を構築したのかについて多角的な検討を試みており,まだ仮説の段階とはいえ非常に参考になった。

自分では可能な限り先入観を排除し,「素心」で学問に励みたいと思いつつもなかなかそういうわけにはいかず,既成の観念にとらわれ自我や欲望に惑わされることが多い。その分だけ洞察力がひどく濁る。先人が苦心して研究を積み重ねて世に送り出した優れた成果物を読むのには,そうした自分の心の中にあるバイアスを少しでも矯正するために大いに役立つ。本書は,その意味でも,自分の反省点のようなものを発見することのできる要素を多数含んでおり,助かったというような気持ちになる。

古代のことに関しては,タイムマシンがあるわけではないので,全て想像によらなければならない。その想像は各人各様それぞれ自由だ。権威なるものはほとんど意味をなさない。

しかし,恣意的であってはならないと思うし、欺瞞的であることは許されない。

今後も,可能な限り公平に考察を続けたいと思う。

| | コメント (0)

中国のサイバー犯罪者はランサムウェアを用いた金儲けにシフトか?

下記の記事が出ている。

 Chinese hackers turn to ransomware
 BBC: 15 March, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-35811777

 米国で「ランサムウエア」犯罪急増、背後に元中国政府系ハッカーか
 REUTERS: 2016年3月15日
 http://jp.reuters.com/article/china-ransomware-idJPKCN0WH0VZ

(余談)

ある種の直観のようなものなのだが,将来,サイバー黄巾の乱のようなものが発生し,政府と人民解放軍が崩壊し,サイバー新皇帝が即位するといったようなことが起きるかもしれない。

[追記:2016年3月17日]

関連記事を追加する。

 Major sites including New York Times and BBC hit by 'ransomware' malvertising
 Guardian: 16 March, 2016
 http://www.theguardian.com/technology/2016/mar/16/major-sites-new-york-times-bbc-ransomware-malvertising

| | コメント (0)

SARS類似の新型ウイルス

下記の記事が出ている。

 Is a new SARS-like virus is 'poised to infect humans'? New virus, found in bats, 'could be the next Ebola or Zika'
 Daily Mail: 15 March, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/health/article-3493680/Is-new-SARS-like-virus-poised-infect-humans-New-virus-bats-Ebola-Zika.html

| | コメント (0)

無線操縦可能な性的玩具もハック可能?

下記の記事が出ている。

 How to hack a sex toy: tech firms warn public on growing cyber-risks
 REUTERS: March 15, 2016
 http://www.reuters.com/article/us-germany-cyber-idUSKCN0WH1YU

 Hackers could soon target SEX TOYS: Experts demonstrate how devices can be remotely controlled and even record video
 Daily Mail: 15 March, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3493426/How-hack-sex-toy-tech-firms-warn-public-growing-cyber-risks.html

[追記:2016年8月13日]

関連記事を追加する。

 Now even your sex toys are spying on you
 ZDNet: August 11, 2016
 http://www.zdnet.com/article/now-even-your-sex-toys-are-spying-on-you/

| | コメント (0)

米国:神経症状の緩和のためのopioid処方に関するガイドライン

下記の記事が出ている。

 CDC just says no to opioid prescriptions for chronic pain
 ars technica: March 16, 2016
 http://arstechnica.com/science/2016/03/cdc-just-says-no-to-opioid-prescriptions-for-chronic-pain/

日本では,(おそらくGHQの指示により)植物成分由来医薬品に対して極めて冷淡な政策が遂行され続けてきた。そのような目的に適合するような教育や警察的取締が強化され遂行されてきた。そのため,関連分野の産業が衰退した。

その間,数十年をかけて,欧米は東洋の学術を習得し,既得権の山を確保した。

そういうことなのだと思う。

特許に守られた医薬品の自由な流通を求めて米国から圧力がかかったとき,単一条約とは全く無関係に政策が変更されることになるだろう。

単一条約は,現時点では,事実上反故になっていると考える。特にその主導者だった米国においてはほぼ無視されていて,法規範としての意味を全くもっていない。

| | コメント (0)

明治大学知的財産法政策研究所(IPLPI)シンポジウム「しなやかな著作権制度に向けて―権利制限・利用許諾を中心に―」

下記のシンポジウムが開催される。

 明治大学知的財産法政策研究所(IPLPI)シンポジウム
 しなやかな著作権制度に向けて―権利制限・利用許諾を中心に―
 2016年3月22日(火) 13:00~17:00 (開場12:30)
  明治大学駿河台キャンパスリバティタワー1階 1012教室
 http://www.kisc.meiji.ac.jp/~ip/events/index.html

| | コメント (0)

2016年3月15日 (火曜日)

バングラデシュ:中央銀行の総裁がサイバー詐欺の被害者に?

下記の記事が出ている。

 Bangladesh Bank Chief Quits Amid $100 Million Hacking Uproar
 New York Times (AP): March 15, 2016
 http://www.nytimes.com/aponline/2016/03/15/world/asia/ap-as-bangladesh-hack-attack.html

 Bangladesh Bank chief throws in the towel after cyberattack
 ZDNet: March 15, 2016
 http://www.zdnet.com/article/bangladesh-bank-chief-throws-in-the-towel-after-cyberattack/

| | コメント (0)

人工知能技術開発への投資

下記の記事が出ている。

 Minecraft to run artificial intelligence experiments
 BBC: 14 March, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-35778288

 Former Executive on IBM’s Watson to Start Own A.I. Firm
 New York Times: March 14, 2016
 http://www.nytimes.com/2016/03/15/business/dealbook/former-head-of-ibms-watson-unit-to-start-own-ai-firm.html

 Eric Schmidt knows his human-beating AI could steal your job – and he’s OK with that
 TNW: 14 March, 2016
 http://thenextweb.com/opinion/2016/03/14/eric-schmidt-knows-ai-steal-job-hes-ok/

| | コメント (0)

倉本一宏『蘇我氏-古代豪族の興亡』

下記の書籍を読んだ。

 倉本一宏
 蘇我氏-古代豪族の興亡
 中公新書(2015/12/20)
 ISBN-13: 978-4121023537

ちょっと深みに欠け,主観的な感情移入が激しすぎるのではないかと思った。

読み物としては面白いし文章も巧みなので,ベストセラーになる理由は非常によくわかる。さすがだと思う。

しかし,学術書ではない。

(余談)

本書とは無関係な素人の感想に過ぎないが,蘇我氏の宗家ではなく分家のような氏族は別の氏族名を有していたかもしれない。

藤原氏については,葛城または葛井との関係を示唆する文献が既に多数ある。

さて,蘇我と葛城とは全く無関係なのだろうか?

『新撰姓氏録』の備考欄にある伝承を丁寧に読み,その伝承の真偽をひとまず置いて形式的な基準に従い名寄せをしていくと,様々な疑問が生じてくる。

仮に伝承それ自体が捏造だったとしても,少なくとも『新撰姓氏録』を編纂した時点ではそのように捏造することに大きな政治的・社会的な意味があったからこそそうしたので,そういう観点から分析し直してみる必要性は極めて大きいと考える。

歴史学から情報学への転換が求められているということなのだろう。

(余談2)

こちらのほうも読んでみた。

 吉村武彦
 蘇我氏の古代
 岩波新書(2015/12/18)
 ISBN-13: 978-4004315766

本書の著者が同じ大学の教授なので身びいきじゃないかと誤解されると困るのでちょっと躊躇してしまったのだけれども,事実として,こちらのほうはれっきとした学術書だと言える。

どちらか一方を読むというのなら,こちらのほうがお勧めと言える。

| | コメント (0)

MS WordのマクロとPowerShellを用いたサイバー攻撃

下記の記事が出ている。

 Documents with malicious macros deliver fileless malware to financial-transaction systems
 CIO: March 14, 2016
 http://www.cio.com/article/3043191/documents-with-malicious-macros-deliver-fileless-malware-to-financial-transaction-systems.html

[追記:2016年3月24日]

関連記事を追加する。

 One in the eye for ransomware: Microsoft adds new macro controls to Office 2016
 Naked Security: 23 March, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/03/23/one-in-the-eye-for-ransomware-microsoft-adds-new-macro-controls-to-office-2016/

| | コメント (0)

2016年3月14日 (月曜日)

DARPAがIoTジェノサイド攻撃手法の開発に着手?

下記の記事が出ている。

 DARPA to geeks: Weaponize your toasters … for America!
 Register: 12 March, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/03/12/darpa_weaponize_your_toaster/

「IoTジェノサイド攻撃」は私の造語だ。リモートでアクセス可能な全ての機械装置や設備等を一瞬にして全滅させる攻撃を意味する。IoTが普及すると,いとも簡単に実現可能な状況が出現する。

防御のためには「レガシー」が一番良い。

みんな同じことをやろうとするから,同じような脆弱性をかかえてしまい,人類絶滅へとまっしぐらということになる。

なお,米国のDARPAだけを批判する趣旨ではない。

ロシアでも中国でも当然同じ手法を開発しているので,米国としては国防上やむを得ないという部分がある。

かくして,誰もとめられないので,一方的に攻撃を受けるだけの側となる可能性が高い日本としては,「可能な限りレガシー」という対応で対処するのがベターという結論になる。

***

リモート攻撃によって「走るトースター」となり得るものとしては,リニアモーターカーを想定することができる。

リモート攻撃によって自滅的大量破壊兵器となり得るものとしては,原発や大規模化学プラント等を想定することができる。

それよりもレベルは低いけれども何千人もの人々を殺すだけの能力のある危険施設は日本中いたるところにある。

その危険性については,「サイバー犯罪の研究(五)」で書いたとおりだ。

| | コメント (0)

消費者庁:弁護士法人アディーレ法律事務所に対する景品表示法に基づく措置命令

消費者庁のサイトで,下記のとおり公示されている。

 弁護士法人アディーレ法律事務所に対する景品表示法に基づく措置命令について
 消費者庁:平成28年2月16日
 http://www.caa.go.jp/representation/pdf/160216premiums_1.pdf

| | コメント (0)

消費者庁:株式会社村田園に対する景品表示法に基づく措置命令

消費者庁のサイトで下記のとおり公示されている。

 株式会社村田園に対する景品表示法に基づく措置命令について
 消費者庁:平成28年3月10日
 http://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/pdf/160310premiums_
1.pdf

| | コメント (0)

警察庁:平成27年における薬物・銃器情勢 確定値(平成28年3月)

警察庁のサイトで,下記の資料が公開されている。

 平成27年における薬物・銃器情勢 確定値(平成28年3月)
 警察庁刑事局組織犯罪対策部薬物銃器対策課
 https://www.npa.go.jp/sosikihanzai/yakubutujyuki/yakujyuu/yakujyuu1/h27_
yakujyuu_jousei.pdf

| | コメント (0)

米国:司法省対WhatsApp

下記の記事が出ている。

 WhatsApp Encryption Said to Stymie Wiretap Order
 New York Times: March 12, 2016
 http://www.nytimes.com/2016/03/13/us/politics/whatsapp-encryption-said-to-stymie-wiretap-order.html

 The Next Front in the New Crypto Wars: WhatsApp
 EFF: March 13, 2016
 https://www.eff.org/deeplinks/2016/03/next-front-new-crypto-wars-whatsapp

| | コメント (0)

Javaには深刻な脆弱性が残存している?

下記の記事が出ている。

 Botched Java patch leaves millions vulnerable to 30-month-old attack
 ars technica: March 12, 2016
 http://arstechnica.com/security/2016/03/botched-java-patch-leaves-millions-vulnerable-to-30-month-old-attack/

| | コメント (0)

2016年3月13日 (日曜日)

中山信弘『特許法 第3版』

昨日,中山信弘先生から下記の書籍を頂戴した。

 中山信弘
 特許法 第3版
 弘文堂 (2016/3/30)
 ISBN-13: 978-4335304736

まだまだ修行が足りないとの思し召しと考え,しっかり勉強したいと思う。

精読したところ,幾つかの示唆があることを理解した。解はない。今後の検討課題としてボールが投げられたのだろうと思うので,じっくりと考えた上で私なりの考察結果を論文のかたちで公表したいと思う。

私は,中山先生の弟子ではない。にもかかわらず,これまで随分と目をかけていただき,おかげで必要な書籍や資料等を十分に入手することができた。研究予算をいっぱい使った分だけ成果も出さなければいけないので,能力の限りを尽くして論文を書いてきた。しかし,全部書ききることができなかった。中山先生を頭領とする大型研究の研究期間はこの3月末日をもって終了するので,今後は中山先生から研究予算を分けていただくことができなくなるが,これまで集積した書籍や資料を用い,できれば2年以内に全ての課題トラックについて完結までもっていきたいと思っている。

情報財の刑事的保護を主たる検討課題にして書き,法律論叢誌上で連載・公表してきた「サイバー犯罪の研究」については,2016年前半で完結とする予定で,目下,原稿を鋭意執筆している。

「艸」論文は,世間に多大の影響を与えることが100%確実なので,慎重に考えながら執筆を進めている。2年以内には完結することができるだろう。

中山先生のこれまでの身に余る御厚情に心から感謝申し上げる。

| | コメント (0)

清水浩子「宿曜星と二十八宿について」

下記の論文を読んだ。

 清水浩子
 宿曜星と二十八宿について
 佐藤良純教授古稀記念論文集『インド文化と仏教思想の基調と展開』(山喜房佛書林,2003)85~105頁所収

非常に優れた論文だと思う。

丹念な調査と検討を経て丁寧に整理されている。とてもわかりやすい。

検討結果の細部については見解の相違により異論もあるかもしれないが,全体像としては納得できる部分がとても多い。

勉強になった。

関連する論文として下記の論文も読んだ。

 Kelley, David Bvron
 中国の二十八宿 (第三部古代中米暦の関係の可能性) 
 浜松医科大学紀要(一般教育)9号23~60頁

暦の問題は難しい。なぜなら同じ天体の観測結果に基づいているので,古代のどの地域においても理論的には同じような暦ができるはずだからだ。しかし,暦は文化的な所産なのであって,観測データそれ自体ではない。将来の天体の運行に関しては,ある種の方程式のようなものに基づく予測を示していることになる。だから,暦は観測結果としてのデータの列挙ではなく思考結果の一種なのだ。そして,思考結果である以上,それを表現するための文字・符号・図形の問題を含め,諸要素の近似性が高ければ,文化・文明の伝播ということを考えてみる必要がある。

私がずっと興味をもち考え続けてきたことの一つに,中南米の文明とユーラシアの文明との近似性がある。

いくら考えても興味が尽きない。

更に勉強を重ねようと思う。

| | コメント (0)

Michael Danino, The Lost River - On The Trail of the Sarasvati

下記の書籍を読んだ。

 Michael Danino
 The Lost River - On The Trail of the Sarasvati
 Penguin Books (2010)
 ISBN-13: 978-0143068648

インダス文明に関する書籍は多数出ている。

読書の目的にもよると思うけれども,本書は,現在普通に入手可能な書籍の中では最もわかりやすく,かつ,詳細なものではないかと思う。

勉強になった。

| | コメント (0)

Adobe Flash の緊急パッチ

下記の記事が出ている。

 Flash zero-day prompts emergency update from Adobe
 Naked Security: 11 March, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/03/11/flash-zero-day-prompts-emergency-update-from-adobe/

 アドビ、「Flash Player」のセキュリティアップデートをリリース--攻撃も確認
 ZDNet Japan: 2016年3月11日
 http://japan.zdnet.com/article/35079387/

| | コメント (0)

人工受精卵の雌雄の別を任意に決定することのできる時代が到来か?

下記の記事が出ている。

 In vitro is chauvinist: The sex ratio of IVF babies is skewed towards males
 ars terchnica: March 13, 2016
 http://arstechnica.com/science/2016/03/in-vitro-is-chauvinist-the-sex-ratio-of-ivf-babies-is-skewed-towards-males/

| | コメント (0)

2016年3月12日 (土曜日)

神仙または道教・・・

単なる思い付きのようなものに過ぎないのだが・・・

古代ケルトのドルイド(Druid)のようなものが仏教とヘレニズムの影響を受けて変化したものではないかと思う。

この仮説に賛成する人はほとんどいないだろうと思うが,この仮説に基づくと,西王母等を探してどこまで訪ねても結局出逢うことができず,知らない間に古代の西アジアまでたどり着いてしまうという現象の原因を極めて明瞭に説明することができるのではないかと思う。

中国の古代青銅器文化(特に周代)をケルト系(スキタイ系)の人々がつくったことは確実だと考える。地域差があるので全く別物のように見えるけれども,構成要素に分解して考察すると,そう考えざるを得ない。

問題は,「文明は西から東にだけ流れたのか?」という1点に尽きる。

「行ったり来たりした=西方から東方への流れだけではなく東方から西方への流れもあった」と考えるのが妥当ではないかという結論に到達しつつある。

| | コメント (0)

米国:FCCが,プロバイダによる利用者行動履歴データ共有を大幅に制限する新たなプライバシー規則を提示

下記の記事が出ている。

 F.C.C. Proposes Privacy Rules for Internet Providers
 New York Times: March 10, 2016
 http://www.nytimes.com/2016/03/11/technology/fcc-proposes-privacy-rules-for-internet-providers.html

FCCの文書は下記のところにある。

 Broadband Consumer Privacy Proposal Fact Sheet
 FCC: March 10, 2016
 https://www.fcc.gov/document/broadband-consumer-privacy-proposal-fact-sheet

[追記:2016年3月22日]

関連記事を追加する。

 Groups urge civil rights focus for FCC privacy rules
 The Hill: March 16, 2016
 http://thehill.com/policy/technology/273239-groups-urge-civil-rights-focus-for-fcc-privacy-rules

[追記:2016年4月1日]

関連記事を追加する。

 FCC votes to help poor people buy broadband and protect privacy online
 ars technica: April 1, 2016
 http://arstechnica.com/business/2016/03/fcc-votes-to-help-poor-people-buy-broadband-and-protect-privacy-online/

| | コメント (0)

2016年3月11日 (金曜日)

ドイツ:デュッセルドルフの裁判所が,Facebook上のオンラインショップが「Like」ボタンをクリックした訪問者に対して事前に告知せずにその行動履歴データを取得することは違法との判断

下記の記事が出ている。

 German court rules against use of Facebook "like" button
 REUTERS: March 9, 2016
 http://www.reuters.com/article/us-facebook-like-germany-idUSKCN0WB1OI

 Facebook in Germany: definitely NOT a “Like”
 Naked Security: 11 March, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/03/11/facebook-in-germany-definitely-not-a-like/

| | コメント (0)

警察庁「サイバー攻撃をめぐる情勢とその対策」

警察庁のサイトで,下記の資料が公開されている。

 平成27年回顧と展望:警備情勢を顧みて
 特集「サイバー攻撃をめぐる情勢とその対策」
 警察庁:2016年3月10日
 https://www.npa.go.jp/archive/keibi/syouten/syouten285/index.html

| | コメント (0)

特許庁:臨時事務補助職員の募集

特許庁のサイトで,下記のとおり,臨時事務補助職員の募集が開始されている。

 平成28年度臨時事務補助職員(フルタイム)募集内容
 https://www.jpo.go.jp/shoukai/saiyou/rinji_160311_01full.htm

 平成28年度臨時事務補助職員(短時間勤務)募集内容
 https://www.jpo.go.jp/shoukai/saiyou/rinji_160311_02tan.htm

 平成28年度臨時事務補助職員(パートタイム)募集内容
 https://www.jpo.go.jp/shoukai/saiyou/rinji_160311_03part.htm

 臨時事務補助職員(ホームページ編集加工事務職員)募集について
 https://www.jpo.go.jp/shoukai/saiyou/rinji_160311_04hp.htm

 臨時事務補助職員(国際出願事務補助職員)募集について
 https://www.jpo.go.jp/shoukai/saiyou/rinji_160311_05kokusai.htm

| | コメント (0)

インド:サイバー攻撃に対する防御力が世界最低?

下記の記事が出ている。

 India among most vulnerable nations to cyber attacks
 Hindustan Times: March 10, 2016
 http://www.hindustantimes.com/tech/india-among-most-vulnerable-nations-to-cyber-attacks/story-vzwhuVjYMWWAryI4oSW2ZO.html

| | コメント (0)

2016年3月10日 (木曜日)

HKEY_CURRENT_USER\Software\Locky

下記の記事が出ている。

 Massive Volume of Ransomware Downloaders being Spammed
 Trustwave: March 9, 2016
 https://www.trustwave.com/Resources/SpiderLabs-Blog/Massive-Volume-of-Ransomware-Downloaders-being-Spammed/

 Spike in ransomware spam prompts warnings
 BBC: 10 March, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-35773058

| | コメント (0)

米国:Rosen Hotels & Resortsのシステムがハックされ顧客のクレジットカード情報等が大量に奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Malware-flingers check out credit card data from Rosen Hotels
 Register: 9 March, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/03/09/florida_rosen_hotel_breach/

| | コメント (0)

東芝の新型ロボット

下記の記事が出ている。

 Toshiba's robot is designed to be more human-like
 BBC: 9 March, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-35763917

(余談)

だいぶリアルな外貌になってきたと思うが,どうしても人工的な感じがする。

それは,(矛盾しているように聞こえるかもしれないが)人工的な美ではないからだろうと推定している。

現実に存在している女性の多くは,毎日きちんと洗顔し,丁寧に御化粧をして出かける。御化粧は,身だしなみの一部だと考える女性は決して少なくない。

御化粧に用いる化粧品はもちろん人工物なのだがその人工物を複雑に組み合わせた御化粧という産物が人間的なので,そういう高度な人工物を添加しないとリアルな女性とは少し違うというレベルを超えることができない。

また,一般的な化粧品等を用いた御化粧をロボットの顔面に施してもそれだけではダメではないかと思う。なぜなら,リアルな人間の肌には微妙な凹凸が無数にあり,その上にファンデーションなどを塗って土台をつくっても素肌にリアルに存在する微細な凹凸が御化粧の表面に微妙な陰影として反映されており,それが個性として意味をもっている。

それゆえ,もっとリアルな容貌をめざすのであれば,つるつるで綺麗な肌の顔ではなくリアルで凹凸のある肌を再現した上で,メンテナンス作業員が毎日洗顔させ御化粧をするということを心がければよいと思う。

そうすれば,ちょっと目にはリアルな人間と全く区別できないような容貌を実現することができるだろう。

(余談2)

究極のロボットをめざすエンジニアは,メンテナンス要員の補助なしに自分で洗顔し,その日の気分で微妙に異なる御化粧を自分で施し,必要な化粧品をネット通販で購入し,相手によって本気風に笑ったり作り笑いをしたり睨んだりを自在にこなせることのできるロボットを構築することを目指したらよいと思う。

| | コメント (0)

Googleの人工知能対人間の囲碁対局

下記の記事が出ている。

 Google's AI beats world Go champion in first of five matches
 BBC: 9 March, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-35761246

 Google's AlphaGo wins second game against Go champion
 Guardian: 10 March, 2016
 http://www.theguardian.com/technology/2016/mar/10/google-alphago-ai-wins-second-game-against-go-champion-lee-sedol

人工知能システムには絶対にできないことがある。

それは,機械装置や道具の助けを得ないで自分で判断するということだ。なぜなら,判断者(人工知能システム)自身が機械装置または道具なので,どうやっても乗り越えることができない。

[追記:2016年3月13日6:38]

関連記事を追加する。

 Artificial intelligence: Google's AlphaGo beats Go master Lee Se-dol
 BBC: 12 March, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-35785875

[追記:2016年3月14日]

関連記事を追加する。

 Artificial intelligence: Go master Lee Se-dol wins against AlphaGo program
 BBC: 13 March, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-35797102

[追記:2016年3月16日]

関連記事を追加する。

 AlphaGo: beating humans is one thing but to really succeed AI must work with them
 Guardian: 15 March, 2016
 http://www.theguardian.com/technology/2016/mar/15/alphago-ai-artificial-intelligence-beating-humans

| | コメント (0)

2016年3月 9日 (水曜日)

マヤの楽器

ネット検索をしていたら,たまたま下記のサイトを見つけた。

 RESOURCE: Ancient Maya music
 http://www.mexicolore.co.uk/maya/teachers/ancient-maya-music

非常に興味深い。

ユーラシアの楽器と同じものがある。

| | コメント (0)

消費者庁:特定商取引法及び消費者契約法の一部を改正する法律案

消費者保護を強化する改正案が提出された。

 第190回国会(常会)提出法案
 消費者庁
 http://www.caa.go.jp/soshiki/houan/index.html

| | コメント (0)

経済産業省:クレジットカードのリボルビング払いに関する情報提供について対応策を取りまとめ

経済産業省のサイトで,下記のとおり公示されている。

 クレジットカードのリボルビング払いに関する情報提供について対応策を取りまとめました~より分かりやすい消費者への情報提供を行います~
 経済産業省:2016年3月8日
 http://www.meti.go.jp/press/2015/03/20160308002/20160308002.html

| | コメント (0)

堤健造「後発医薬品の価格設定と推進策」

国立国会図書館のサイトに下記の論説が出ている。

 後発医薬品の価格設定と推進策
 国立国会図書館調査及び立法考査局社会労働課 堤健造
 調査と情報 no.896
 http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_9901256_po_0896.pdf?contentNo=1

| | コメント (0)

米国:NSAとFBIのデータ共有

下記の記事が出ている。

 Secret court approves classified rule change on how FBI can use NSA data
 ars technica: March 6, 2016
 http://arstechnica.com/tech-policy/2016/03/secret-court-approves-classified-rule-change-on-how-fbi-can-use-nsa-data/

| | コメント (0)

2016年3月 8日 (火曜日)

SamsungとHuaweiの指紋認証システムは使い物にならない?

下記の記事が出ている。

 Samsung and Huawei fingerprint scanners can be fooled using an inkjet printer
 Guardian: 8 March, 2016
 http://www.theguardian.com/technology/2016/mar/08/samsung-and-huawei-fingerprint-scanners-can-be-fooled-using-an-inkjet-printer

 Attack successfully tested against Samsung and Huawei phones
 Softpedia: March 6, 2016
 http://news.softpedia.com/news/you-can-unlock-fingerprint-protected-phones-with-a-regular-inkjet-printer-501392.shtml

[追記:2016年3月22日]

関連記事を追加する。

 Biometrics not a magic infosec bullet for web banking, warns GCHQ bloke
 Register: 18 March, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/03/18/biometrics_not_answer_online_banking_
security_gchq_cesg_allgrove/

| | コメント (0)

中国:前漢の昌邑王劉賀墓とみられる遺跡から劉賀の印が出土したらしい

下記の記事が出ている。

 Master of ancient marquis tomb confirmed
 中国網:March 2, 2016
 http://www.china.org.cn/china/2016-03/02/content_37914543.htm

[このブログ内の関連記事]

 前漢の昌邑王劉賀墓とみられる遺跡から『論語』と推定される大量の木簡が発見されたらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/12/post-ff3d.html

| | コメント (0)

自動車の制御用ソフトウェアのハッキングについての自動車製造企業の責任に関する消費者の意識

下記の記事が出ている。

 Automakers In The Hotseat For Vehicle Cybersecurity
 DARK Reading: March 7, 2016
 http://www.darkreading.com/operations/automakers-in-the-hotseat-for-vehicle-cybersecurity/d/d-id/1324595

 Consumers don't care if their connected car can get hacked - here's why that's a problem
 Business Insider: March 7, 2016
 http://www.businessinsider.com/smart-car-hacking-major-problem-for-iot-internet-of-things-2016-3

これらの記事を読む限り,自動車メーカーに責任があると考える消費者は必ずしも多いとは言えないと思われる。そもそも,問題意識をもっている利用者が多くないようだ。自動制御とはコンピュータによって制御していることを意味するという当たり前のことを理解できるだけの知識や能力をもっていない人々も多数あることだろう。

しかし,1件でも死亡事故が発生すれば状況が一変することだろう。

| | コメント (0)

2016年3月 7日 (月曜日)

電子メールの発明者Ray Tomlinson氏が74歳で亡くなったらしい

下記の記事が出ている。

 Email inventor Ray Tomlinson dies at 74
 BBC: 6 March, 2016
 http://www.bbc.com/news/business-35741116

| | コメント (0)

OS Xで世界初とみられるランサムウェアが発見されたらしい

下記の記事が出ている。

 First Mac-targeting ransomware hits Transmission users, researchers say
 ars technica: March 7, 2016
 http://arstechnica.com/security/2016/03/first-mac-targeting-ransomware-hits-transmission-users-researchers-say/

[追記:2016年3月8日]

関連記事を追加する。

 First working Apple Mac ransomware infects Transmission BitTorrent app downloads
 Register: 7 March, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/03/07/first_working_mac_ransomware_infects_
transmission_users/

| | コメント (0)

2016年3月 6日 (日曜日)

中国:約3万5000年前のものと推定される骨をつかった狩猟用武器が発見されたらしい

下記の記事が出ている。

 Hunting weapons made from BONES found in Chinese cave: 35,000-year-old harpoons are the oldest found outside of Africa
 Daily Mail: 3 March, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3474601/Hunting-weapons-BONES-Chinese-cave-35-000-year-old-harpoons-oldest-outside-Africa.html

| | コメント (0)

東之宮古墳(犬山市字北白山平)出土の鏡

東之宮古墳(犬山市字北白山平)からは多数の鏡が出土している。被葬者は,相当有力な豪族(王)だったのだろうと思われる。

e国宝でその鏡の写真を見ていたら,妙なことに気づいた。

 古代ケルトの鹿角神・Cernunnosと思われる神のようなもののある鏡がある。これは獣ではない。

 東之宮古墳 獣文鏡
 http://www.emuseum.jp/detail/101147/007

 伏羲と女媧と思われる神のようなもののある鏡がある。日本で「宇賀神」として祀られている人頭蛇体神は、伏羲と女媧が変化したものに相違ないので,要するに,かなり古い漢人系渡来氏族の神なのではないかと思う。

 東之宮古墳 三角縁唐草文帯三神二獣鏡
 http://www.emuseum.jp/detail/101147/004

飛天と思われるもののある鏡がある。よく見ると,背中に翅がある。西域と関係がありそうだ。

 東之宮古墳 三角縁複波文帯三神三獣鏡
 http://www.emuseum.jp/detail/101147/001

 東之宮古墳 三角縁銘帯階段式二神二獣鏡
 http://www.emuseum.jp/detail/101147/006

器台に載せた人間の首(複数)を散乱させているようなもののある鏡がある。これは,古代ケルトの風習(または古代スキタイの風習)そのままではないかと思う。獣ではない。

 東之宮古墳 獣文鏡
 http://www.emuseum.jp/detail/101147/010

| | コメント (0)

Wendy'sのクレジットカード情報流出は世界規模の深刻な問題に発展?

下記の記事が出ている。

 Credit Unions Feeling Pinch in Wendy's Breach
 Krebs on Security: March 2, 2016
 http://krebsonsecurity.com/2016/03/credit-unions-feeling-pinch-in-wendys-breach/

[追記:2016年5月13日]

関連記事を追加する。

 Wendy’s admits to payment card malware infection
 Naked Security: 12 May, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/05/12/wendys-admits-to-payment-card-malware-infection/

 Wendy’s Probes Reports of Credit Card Breach
 Krebs on Security: January 27, 2016
 http://krebsonsecurity.com/2016/01/wendys-probes-reports-of-credit-card-breach/

| | コメント (0)

パスワードの変更は安全とは限らない?

下記の記事が出ている。

 Forcing users to change their passwords may do more harm than good
 ZDNet: March 4, 2016
 http://www.zdnet.com/article/forcing-users-to-change-their-passwords-may-do-more-harm-than-good/

  FTC says you SHOULDN’T change your password: Advisors claim mandatory monthly changes cause us to come up with insecure codes
 Daily Mail: 4 March, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3476977/FTC-says-SHOULDN-T-change-password-Advisors-claim-mandatory-monthly-changes-cause-come-insecure-codes.html

 Time to rethink mandatory password changes
 FTC: March 2, 2016
 https://www.ftc.gov/news-events/blogs/techftc/2016/03/time-rethink-mandatory-password-changes

| | コメント (0)

2016年3月 5日 (土曜日)

ドローン(無人航空機)撃退用の最新兵器・・・やはりカスミ網だった

下記の記事が出ている。

 Startup pitches anti-drone launcher as answer to rogue UAVs
 Guardian: 3 March, 2016
 http://www.theguardian.com/technology/2016/mar/03/british-startup-drone-openworks-engineering-skywall-net

| | コメント (0)

MITの新型量子コンピュータ-現在の暗号システムは全て無力化か?

下記の記事が出ている。

 MIT's new 5-atom quantum computer could make today's encryption obsolete
 CIO: March 4, 2016
 http://www.cio.com/article/3041112/mits-new-5-atom-quantum-computer-could-transform-encryption.html

 Quantum Computer Comes Closer to Cracking RSA Encryption
 IEEE Spectrum: 3 March, 2016
 http://spectrum.ieee.org/tech-talk/computing/hardware/encryptionbusting-quantum-computer-practices-factoring-in-scalable-fiveatom-experiment

| | コメント (0)

2016年3月 4日 (金曜日)

LÁSZLÓ BOTOS, THE HOMELAND RECLAIMED

インダスの遺跡等から出土するシュメールの文字らしきもののある石や粘土について書かれたものを読み,興味をもってちょっと調べていたら,たまたま下記のサイトがあることを知った。

 LÁSZLÓ BOTOS, THE HOMELAND RECLAIMED

 Chapter 1. Magyars - Barbarians?
 http://www.magtudin.org/Homeland%201.htm

 Chapter 2. The Campaigns of the Magyars
 http://www.magtudin.org/Homeland%202.htm

 Chapter 3. The "Annihilated" Avars
 http://www.magtudin.org/Homeland%203.htm

 Chapter 4. The Huns
 http://www.magtudin.org/Homeland%204.htm

 Chapter 5. Scythian / Hun / Avar / Magyar Cultural Connections
 http://www.magtudin.org/Homeland%205.htm

 Chapter 6. The Magyars and the Ancient Populace of the Carpathian Basin
 http://www.magtudin.org/Homeland%206.htm

 Chapter 7. Early Man in the Carpathian Basin
 http://www.magtudin.org/Homeland%207.htm

 Chapter 8. The Discovery of Writing
 http://www.magtudin.org/Homeland%208.htm

 Chapter 9. The Sumerian-Hungarian Identity
 http://www.magtudin.org/Homeland%209.htm

最初にみつけたのは第8章で,とても興味深く読んだ。

URLから推測して第1章をみつけ,全体の構造を知った。

第5章を丁寧に読み,残りにざっと目を通した。

とても勉強になる。

日本語の文献でもこういうものがあると助かるのだが,ない。出版しても売れないだろうと思うし,この分野の専門家の数が乏しく,とても忙しいので,ちゃんと調べて論文を書いている時間的余裕がないのではないかと思う。とても残念だ。

| | コメント (0)

匈奴や鮮卑はどんな姿をしていたのか?

ネットで検索していて,たまたま下記のサイトをみつけた。素晴らしい。

 11. Where was Danevang?
 http://www.dandebat.dk/eng-dan11.htm

 12. A Dan-gaard on the Tibetan Plateau
 http://www.dandebat.dk/eng-dan12.htm

 13. Xiongnu and the Wusun People
 http://www.dandebat.dk/eng-dan13.htm

 14. The New Whites - Xianbei
 http://www.dandebat.dk/eng-dan14.htm

このサイトの運営者はデンマークの方のようだ。よく考えた上で書いていると思う。

| | コメント (0)

ネアンデルタール人には化学の知識があった?

下記の記事が出ている。

 Did Neanderthals use CHEMICALS to light fires? Extinct early humans may have ground rocks into a powder to make wood more flammable
 Daily Mail: 1 March, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3471642/Did-Neanderthals-use-CHEMICALS-light-fires-Extinct-early-humans-ground-rocks-powder-make-wood-flammable.html

| | コメント (0)

米国:JP Morgan Chase関連の銀行ハッキングに関与したとしてトルコ人の男が起訴され,有罪の答弁

下記の記事が出ている。

 US bank hacker faces long jail term
 BBC: 3 March, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-35716150

 Turkish mastermind of $55m ATM card hacking spree pleads guilty
 ZDNet: March 3, 2016
 http://www.zdnet.com/article/turkish-mastermind-of-55m-atm-skimming-spree-pleads-guilty/

| | コメント (0)

IBM対Grouponの特許紛争

下記の記事が出ている。

 IBM sues Groupon over 1990s patents related to Prodigy
 ars technica: March 4, 2016
 http://arstechnica.com/tech-policy/2016/03/ibm-sues-groupon-saying-it-infringes-patents-related-to-1990s-prodigy-service/

私が理解しているところでは,ネット関連の特許または特許出願の中にはIBMの古い特許から容易に想到できるものが非常に多い。

潜在的には多数の紛争が存在しているということになるのではないかと思う。

| | コメント (0)

警察庁:平成27年中のインターネットバンキングに係る不正送金事犯の発生状況等について

警察庁のサイトで,下記の資料が公表されている。

 平成27年中のインターネットバンキングに係る不正送金事犯の発生状況等について
 警察庁:2016年3月3日
 https://www.npa.go.jp/cyber/pdf/H280303_banking.pdf

| | コメント (0)

2016年3月 3日 (木曜日)

スパイ航空機?

下記の記事が出ている。

 Spies in the sky: The top secrt military technology found in covert planes that could  be watching at this very moment
 Daily Mail: 3 March, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3466043/Spies-sky-secret-military-technology-aboard-spy-planes-watching-moment.html

| | コメント (0)

2016年3月 2日 (水曜日)

李剛『中国北方青銅器的欧亞草原文化因素』

下記の書籍を読んだ。

 李剛
 中国北方青銅器的欧亞草原文化因素
 文物出版社(2011)
 ISBN13: 9787501032570

スキタイ(ケルト)の本質についてはいろいろとあるが,マクロ的に考える場合には非常に参考になる書籍だと思う。

古代ギリシア~西アジアの青銅製武器や防具等との比較検討に力を入れた研究成果のようで,細かい点については異論があるかもしれないが,要するに一体としてスキタイ系文化のようなものがあったということを論証することには成功しているのではないかと思う。

日本では「スキート・シベリア文化」として東北ユーラシアの固有性を強調するような名称になっており,しかも,学説の中には単なる模倣品扱いにしているものもある。

しかし,そうだろうか?

偏狭な民族主義のようなものは全廃しなければならない。

偏狭な民族主義のようなものは独裁者を利するための理論装置の一種であり,人々の幸福に資するためのものではない。

| | コメント (0)

合衆国とISIS間のサイバー戦?

下記の記事が出ている。

 US military launches cyber attacks on ISIS in Mosul, and announces it
 ars technica: March 2, 2016
 http://arstechnica.com/information-technology/2016/03/us-military-launches-cyber-attacks-on-isis-in-mosul-and-announces-it/

 Pentagon admits it is 'looking to accelerate' cyber-attacks against Isis
 Guardian: 29 February, 2016
 http://www.theguardian.com/world/2016/feb/29/pentagon-admits-cyber-attacks-against-isis

| | コメント (0)

2016年3月 1日 (火曜日)

陳芳『粉黛羅綺-中国古代女子服飾時尚』

下記の書籍を読んだ。

 粉黛羅綺-中国古代女子服飾時尚
 陳芳等編
 三聯書店(2015)
 ISBN: 9787108050700

いろいろと考える。

日本と敦煌は極めて近い。

| | コメント (0)

経済産業省:情報セキュリティ管理基準(平成28年改正版)

経済産業省のサイトで,下記のとおり公表されている。

 情報セキュリティ管理基準(平成28年改正版)を策定しました
 経済産業省:2016年3月1日
 http://www.meti.go.jp/press/2015/03/20160301001/20160301001.html

| | コメント (0)

HawkEye攻撃

下記の記事が出ている。

 The “HawkEye” attack: how cybercrooks target small businesses for big money
 Naked Security: 29 February, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/02/29/the-hawkeye-attack-how-cybercrooks-target-small-businesses-for-big-money/

| | コメント (0)

英国:ウクライナと同様に電力網に対するサイバー攻撃にとり大停電が発生し得る?

下記の記事が出ている。

 Ukraine cyber-attacks 'could happen to UK'
 BBC: 29 February, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-35686493

| | コメント (0)

HackingTeamの新たなスパイウェア?

下記の記事が出ている。

 Largely undetected Mac malware suggests disgraced HackingTeam has returned
 ars technica: March 1, 2016
 http://arstechnica.com/security/2016/02/largely-undetected-mac-malware-suggests-disgraced-hackingteam-has-returned/

| | コメント (0)

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »