大国
これまで考えてきたのとは全く別の角度から空想してみた。
***
「大」を装飾的なものと考えると,「大国」の実質は「国」となる。
漢語では「国」に「くに」との読みは存在しない。しかし,「大国主」という場合には「国」を「くに」と読む。
かつて「くに」または「くな」のような音のみで呼ばれた地域が存在し,後に「国」の字をあてたとの仮説をたてることは可能だ。
すると,「くに國(国國)」≒「くな國(狗奴國))」との図式が成立可能かもしれない。
無論,「やまたい國(邪馬台國)」≒「やまと國(大和國)」であり得る。
ここでも「大」を装飾的なものと考えると,「大和國」≒「和國」≒「倭國」となり得る。
もともと「やまと(やまたい)」という音だけが存在していて,それに「和(倭)」という漢字をあてたものだろうと思う。
漢語の「和(倭)」に「やまと」との読みは存在しない。しかし,「和魂」という場合には「和」を「やまと」と読む。
文字だけで追っていくと,こういう解釈(仮説)も一応可能なのではないかと思う。
纏向遺跡とその周辺地域の最近の発掘動向などを読んでいて,何となくそう思った。
では,それを禅譲というべきなのか征服というべきなのか?
さんざん抵抗を試みたものの,これ以上戦闘を続けると全滅してしまうと考えた臣が主を見限って首を差し出し,征服者に対して恭順を誓ったといった事例の場合,それでも「禅譲」とされるような事例は『晋書』にある。
「禅譲」の語義は,時代と地域によって異なる。
***
狗奴国の王は「狗古智卑狗」とされる。
「卑狗」≒「彦(びこ・ひこ)」とすれば,「狗」は「こ」と読むことになる。
すると,「狗古智」は「ここち」または「こほち」と読み得る。
他方,「穴牟遅」は「こぼち」と読み得る。「大穴牟遅」は「大国主」の別名とされる。「くぼち」とすれば,「窪」と通ずる。「大穴牟遅」の伝承そのものだと言える。
『魏略』逸文では「狗右智」とされる。これも「こほち(こうち)」と読み得る。「む」と「ほ(ぼ)」と「う」は変化の範囲内にあるのではないかと思う。
***
家張庚『諸番職貢圖巻』には,「骨」を鏃に用いるとあるけれども,「鉄」の記載がない。
この骨とは,石鏃のことかもしれない。
それにいても,武器としての鉄鏃を倭国内で大量生産し実戦に用いたのは,邪馬台国時代の後からということになる。
非常に興味深い。
| 固定リンク
コメント