« ブラジル:WhatsAppの禁止に関する議論 | トップページ | EU:全企業中の少なくとも5社に1社はサイバー攻撃によってデータを奪われている? »

2015年12月19日 (土曜日)

歐陽修の「日本刀歌」

歐陽修(宋)に「日本刀歌」というものがある。

 昆夷道遠不復通 世傳切玉誰能窮
 寶刀近出日本國 越賈得之滄海東
 魚皮裝貼香木鞘 黃白閒雜鍮與銅
 百金傳入好事手 佩服可以禳妖凶
 傳聞其國居大島 土壤沃饒風俗好

 其先徐福詐秦民 採藥淹留丱童老
 百工五種與之居 至今器玩皆精巧
 前朝貢獻屢往來 士人往往工詞藻
 徐福行時書未焚 逸書百篇今尚存
 令嚴不許傳中國 舉世無人識古文

 先王大典藏夷貊 蒼波浩蕩無通津
 令人感激坐流涕 繡澀短刀何足云

岡田正之『近江奈良朝の漢文詩』(東洋文庫、1929)は,北畠親房の『神皇正統記』にある徐福渡来に関する記述(出典不明)について,この「日本刀歌」に依拠するものではないかとの説を示している。私もそうかもしれないと思う。

「先王大典藏夷貊」を重視すると,「百済國」は「夷貊國」の後裔であり,(『日本書紀』によれば,五経博士によって「百済」から)経典・経書の類が日本国(倭國)に伝来して残ることになったと解することもできそうなのだが,「百済」の意義については慎重に検討すべき部分が多過ぎる。

[このブログ内の関連記事]

 韓吉紹校釈『黄帝九鼎神丹経訣校釈』
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/12/post-3a56.html

 埴輪の頭にある板状のものは爵弁か?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/post-2572.html

 林博通『大津京跡の研究』
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/12/post-87d3.html

 『扶桑略記』中の天智天皇に関する記述
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/post-1f07.html

|

« ブラジル:WhatsAppの禁止に関する議論 | トップページ | EU:全企業中の少なくとも5社に1社はサイバー攻撃によってデータを奪われている? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ブラジル:WhatsAppの禁止に関する議論 | トップページ | EU:全企業中の少なくとも5社に1社はサイバー攻撃によってデータを奪われている? »