« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月30日 (月曜日)

冷戦時代

下記の記事が出ている。

 “Enough shovels to go around”: Ars looks back at the lies of the Cold War
 ars technica: November 30, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/11/enough-shovels-go-to-around-ars-looks-back-at-the-lies-of-the-cold-war/

ある種・・・非常に味わい深い。

| | コメント (0)

地上げニュース

たまたま下記のようなサイトの存在を知った。

 地上げニュース
 http://jiagenews.com/

困ったものだ。

日弁連として公式に対処すべきでものではないかと思う。

| | コメント (0)

人間型ロボットの実用化が更に進む

下記の記事が出ている。

 Meet Walk-Man, the robot HERO: Engineers create droid that could replace firefighters, soldiers and bomb disposal experts
 New York Times: 28 November, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3336874/Can-robot-replace-humans-Engineers-create-Walk-Man-droid-moves-like-person.html

このロボットは危険な作業に従事する人間を代替するものとされている。

例えば,戦闘をする兵士が想定されている。

戦闘用に用いられる場合,当然,人間に対する攻撃も行う。そうでなければ兵士ロボットではない。それゆえ,人工知能が人間による管理を排除してロボット軍団の支配を奪うことに成功すれば,人類を絶滅することができる。

| | コメント (0)

駐車場もロボット化?

下記の記事が出ている。

 Road to Robotic Parking Is Littered With Faulty Projects
 New York Times: November 27, 2015
 http://www.nytimes.com/2015/11/28/us/road-to-robotic-parking-islittered-with-faulty-projects.html

この記事で指摘されている事項は基本的に正しいと考える。

不確かな技術基盤を基礎として上物の技術を構築しても,所詮,砂上楼閣に等しい。

大型の建築物の基礎工事に手抜きが存在することは業界の常識と言ってもよいのだが,その事実を無視して上物だけを見て都市開発をしようとしても,やはり砂上楼閣となる。文字通り,液状化によって全崩壊する。

| | コメント (0)

Wifiバービー人形はハック可能?

下記の記事が出ている。

 Hackers can hijack Wi-Fi Hello Barbie to spy on your children
 Guardian: 26 November, 2015
 http://www.theguardian.com/technology/2015/nov/26/hackers-can-hijack-wi-fi-hello-barbie-to-spy-on-your-children

 Hello Barbie controversy re-ignited with insecurity claims
 Register: 29 November, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/11/29/hello_barbie_controversy_reignited_
with_insecurity_claims/

ハックできない電子機器類は基本的に存在しないと考えるのが妥当だ。

しかも,玩具等の電子機器類では安全性を高めると高価になってしまい競争力を失うことになるので,基本的に安全対策を施すことができない。

モノのインターネット(IoT)はそのような弱い電子機器類が大量に接続されているので,誰も守ることができない。

必然的・不可避的に,全面的に崩壊するしかない。

そのような危ない環境の中でマイナンバー等の個人データが大量に流通している。法規による規制は完全に無意味だと悟るべきだ。そのようなものは存在してはいけないと考えるのが正しい。

[追記:2015年12月5日]

関連記事を追加する。

 Internet-connected Hello Barbie doll gets bitten by nasty POODLE crypto bug
 ars technica: December 5, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/12/internet-connected-hello-barbie-doll-gets-bitten-by-nasty-poodle-crypto-bug/

| | コメント (0)

2015年11月29日 (日曜日)

無人カーレース

下記の記事が出ている。

 The next frontier in Formula racing: Driverless cars 
 Washington Post: November 27, 2015
 https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2015/11/27/the-next-frontier-in-auto-racing-driverless-cars/

 Formula E plan driverless championships
 BBC: 27 November, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-34942691

| | コメント (0)

雑感

情報ネットワーク法学会の研究大会に参加するため,北九州(小倉)まで出かけてきた。

こういう御時世だし,何となく飛行機に乗る気がしなくて新幹線を使った。自宅からの乗り継ぎ合計で片道7時間ほど。車中ではすることがないので,長い原稿のゲラ校正をしていた(笑)

この9月から11月上旬までの10か月間で合計50万字ほど書いたのは良いのだが,次々とゲラが出てくるのでその校正に追われている。

それはさておき,学会では30以上もの研究発表があり,参加者は約150名。地方で開催するこの分野の法律系学会としてはかなりの成功と言えるだろうと思う。

幾つかのセッションに顔を出してみた。

若い研究者ががんばっており,今後がとても楽しみだ。法情報学の分野では,極めて注目すべき研究成果が報告された。非常に心強い。

来年は,明治大学の中野校舎で開催予定とのことだ。

更に良い研究成果がいっぱい出てくることを期待したい。

この学会の未来は明るいと思う。

頑迷に古臭い学説の権威を守ることだけ考えているようなところとは全く異なる。

| | コメント (0)

VPNの脆弱性

下記の記事が出ている。

 Port Fail VPN security flaw exposes your true IP address
 ZDNet: November 27, 2015
 http://www.zdnet.com/article/vpn-flaw-exposes-true-ip-addresses/

 Major Security Flaw Exposes Real IP Addresses Of VPN Users
 Tech Times: November 27, 2015
 http://www.techtimes.com/articles/111164/20151127/major-security-flaw-exposes-real-ip-addresses-of-vpn-users.htm

| | コメント (0)

通信接続機器類の脆弱性

下記の記事が出ている。

 Embedded Devices at Risk After Research Uncovers Industry-Wide Flaws
 infoSecurity: 27 November, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/embedded-device-risk-industrywide/

今後,モノのインターネット(IoT)が普及すると,誰も手のつけられないような状況が不可避的に出現することになる。

| | コメント (0)

2015年11月28日 (土曜日)

ドイツ:著作権を侵害された者がISPに対して侵害サイトの停止を求めることのできるための要件についての判断

下記の記事が出ている。

 Germany’s Supreme Court rules that ISPs can be ordered to block piracy websites
 ars technica: November 28, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/11/germanys-supreme-court-rules-that-isps-can-be-ordered-to-block-piracy-websites/

| | コメント (0)

2015年11月27日 (金曜日)

GlassRAT

下記の記事が出ている。

 RSA Warns Of Zero Detection Trojan
 DARK Reading: November 24, 2015
 http://www.darkreading.com/vulnerabilities---threats/rsa-warns-of-zero-detection-trojan-/d/d-id/1323308

 Stealthy GlassRAT Spies on Commercial Targets
 Threat Post: November 23, 2015
 https://threatpost.com/stealthy-glassrat-spies-on-commercial-targets/115453/

| | コメント (0)

性差

「性差」や「ジェンダー」に関しては,いろいろと議論がある。「ダイバーシティ」の問題とまぜこぜになると更に厄介な議論が発生してしまうことにもなる。

よくわからないのだが,それぞれの立場というものがあるのだろう。

しかし,語句の混乱が存在することは事実ではないかと思う。

「ジェンダー」という名を用いながら実際にはフェミニズムをやりたい人は正々堂々とフェミニズムをやればよい。

そうではなく,本来のジェンダーの考えを徹底すると,ジェンダーを意識することそれ自体をやめるべきであるという当然の結論にたどり着く。性差というものを意識してはならないのだ。

意識してはならない以上,語句も消滅させるべきだろう。

同様に,「同一性障害」という概念も消滅させるべきことになる。

もともと存在してはならないものについては同一性に関する自己認識についての障害もあり得ない。男または女を意識するから「障害」とされてしまうので,意識しなければ全く関係がない。性差とは無関係に生きる人が存在しても全く構わないというのが私の考えだ。

いずれ,遠い将来には,人類それ自体が有機体生命体としては存続しない時代がくるだろうから,そういう時代になればますますもって意味のない概念であることになる。有機体として生殖により繁殖するという要素が存在しているから問題となるので,そのような要素が消滅してしまうとそもそも問題の発生源も消滅してしまうことになる。

そのような未来ではなく,現時点のことについて述べると,もともとどのように生きるかは個人の選択の自由なので,自由に生きればよい。

ただし,自分の自由を他人に押し付けることはできないので,自分にとって社会的に許されている範囲内で自由に生きるしかない。ただし,そもそも自由の領域は誰にとっても極めて限定的なもので,実際にはほほ皆無に近いので,そういうことを正確に測定できるかどうかの問題に帰着するものではないかと思う。

一般に,よくわかっている企業家であれば,ある人が「何ができるのか?」しか興味がないだろうと思う。何もできなければ使ってもらえないし,有用であると評価されれば使ってもらえる。ただそれだけのことではないかと思う。

私は,裁判官として裁判所で仕事をしていた当時,裁判官及び一般職職員を通じて,性差による差別的な問題が存在するということを感じたことが全くなかった。裁判官であれ一般職職員であれ,有能な人は有能な人として評価されるし,そうでない人はそうでない人として評価されるということしかなかった。当時としては,「平等」を意識する必要性が全くないくらい,性差による相違というものがほぼ皆無の職場だったと思う。そのような職場であることによって何かの業務処理上での支障があったかというと,別段何もなかったように思う。

ところで,報道によると,トイレの問題でトラブルが生じ訴訟にまで発展してしまった事例を抱えている職場があるという。

予算の問題はあるけれども,男女共用のトイレを増やしたら簡単に解決できる問題ではないかと思う。

最近では,コンビニのトイレでも男女共用のところが増えており,そのほうがずっと合理的ではないかと思う。

男性だけ排泄器官丸出しで立って用をたす男子トイレが存在するということのほうがどこかおかしいと思うか思わないかは個人の自由なのだが,まあ,男性のトイレにはプライバシーの保障など基本的にない。

それでも普通の男性は特に不平を言わないし,「男性差別だ」と言って怒る人もいないのではないかと思う。そんなことで怒っている時間があったら,仕事をしているほうがずっと有用な人生の時間の使い方だと割り切って考えるビジネスマンが比較的多いからではないかと想像するが,あるいは,そういうことには無関心なだけなのかもしれない。よくわからない。

[追記:2016年5月26日]

関連記事を追加する。

 Eleven US states oppose transgender schools edict
 BBC: 25 May, 2016
 http://www.bbc.com/news/world-us-canada-36384740

| | コメント (0)

不死

下記の記事が出ている。

 Bringing people back from the DEAD using artificial intelligence: Humai plans to wire brains of the deceased to 'personality' chips
 Daily Mail: 26 November, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3335080/Bringing-people-DEAD-using-artificial-intelligence-Humai-plans-wire-brains-deceased-personality-chips.html

『電子商取引法』(勁草書房,2013)の分担執筆を求められ,「個人」の本質を考察した上で,「個人とは記憶である」という結論を得て,その旨を書いた原稿を提出した。他の分担執筆者の原稿提出が遅れたためにアウトオブデートの出版になってしまったかもしれないが,とにかく無事に出版できた。

私の分担執筆部分には自信があり,私の理論は正しいと信じている。

そして,この理論に依拠すると,記憶の転写が可能であれば人格の移転も可能となるはずなので,個人が永遠に生きることもクローンを多数生産することも可能となる。

記憶が格納されるボディは,生殖により増殖される有機体である必要性は全くない。

すると,特定の空間を占めている物質としての「個体」という概念を基礎とする現在の「個人」の概念は完全に無意味なものとなる(ただし,このような小学生でも理解可能なレベルにある極めて単純な理屈を理解することのできる法学者は非常に少ない。)。

未来社会はとても愉しい。

なぜなら,多数の記憶を統合してビッグデータ型の超人を生成することも理論的には可能だからだ(ただし,ある方法を採用しないと,自己矛盾を起こして直ちに自己崩壊してしまうことだろう。)。

技術論はさておき,古代においては大量の奴婢が必要だったし,多くの奴婢を所有していることが支配の証拠だった。

未来においては有機体のボディを必要としないので,奴婢はもちろんのこと,(支配者を含め)人間それ自体が全く必要なくなる。

未来社会はとても愉しい。

[追記:2016年5月8日]

関連記事を追加する。

 How to survive doomsday: Humans must upload their minds to machines or try to move Earth's orbit, warn scientists
 Daily Mail: 6 May, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3577650/How-survive-doomsday-Humans-upload-minds-machines-try-Earth-s-orbit-warn-scientists.html

| | コメント (0)

WWIII

下記の記事が出ている。

 WarGames for real: How one 1983 exercise nearly triggered WWIII
 ars technica: November 25, 2015
 http://arstechnica.com/information-technology/2015/11/wargames-for-real-how-one-1983-exercise-nearly-triggered-wwiii/

なお,下記のような記事も出ている。

 IoT requires strong authentication, paired with encryption, to succeed
 infoSecurity: 26 November, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/opinions/iot-requires-strong-authe/

| | コメント (0)

2015年11月26日 (木曜日)

Hilton Worldwideのシステムがマルウェア感染し,顧客の個人データが奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Hilton Worldwide Hit with PoS Malware
 infoSecurity: 25 November, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/hilton-worldwide-hit-with-pos/

 Hilton confirms hotel credit-card-snaffling sales till malware hit
 Register: 25 November, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/11/25/hilton_credit_card_breach_confirmed/

現時点では,被害規模が公表されていないようだ。

[追記:2015年11月27日]

関連記事を追加する。

 Hilton Data Breach Focuses Attention On Growing POS Malware Threat
 DARK Reading: November 25, 2015
 http://www.darkreading.com/attacks-breaches/hilton-data-breach-focuses-attention-on-growing-pos-malware-threat/d/d-id/1323326

| | コメント (0)

潜水艦発射核ミサイルに対するサイバー攻撃はあり得る?

下記の記事が出ている。

 Trident could be vulnerable to cyber-attack, former defence secretary says
 Guardian: 24 November, 2015
 http://www.theguardian.com/uk-news/2015/nov/24/trident-could-be-vulnerable-to-cyber-attack-former-defence-secretary-says

 Former UK Defense Secretary in Trident Cyber Warning
 infoSecurity: 24 November, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/former-uk-defense-secretary/

[追記:2016年4月10日]

関連記事を追加する。

 Cyber security for Trident nuclear weapons to be upgraded
 STV: 30 March, 2016
 http://stv.tv/news/politics/1348208-cyber-security-for-trident-nuclear-weapons-to-be-upgraded/

 Blighty's nuclear deterrent will get a software upgrade amid cyber-war fears
 Register: 31 March, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/03/31/britain_nuclear_missiles_software_upgrade_
cyberwar_fears_trident_ii_vanguard/

| | コメント (0)

大麻草が胎児に与える影響???

下記の記事が出ている。

 Surprise as scientists discover babies exposed to cannabis in the womb 'have better vision by the age of 4'
 Daily Mail: 24 November, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/health/article-3332642/Surprise-scientists-discover-babies-exposed-cannabis-womb-better-vision-age-4.html

| | コメント (0)

DellのPCに重大な脆弱性

下記の記事が出ている。

 Dell faces fresh security questions as new issue found
 BBC: 26 November, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-34920197

 Dell in hot water again as second 'Superfish' root certificate surfaces
 ZDNet: November 25, 2015
 http://www.zdnet.com/article/dell-in-hot-water-again-as-second-superfish-root-certificate-surfaces/

 Second Dell backdoor root cert found
 Register: 25 November, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/11/25/dsdtestprovider/

リモートで管理しようとすると必ずこういう結果が生ずる。

[追記:2015年11月27日]

関連記事を追加する。

 Windows Defender removes potentially dangerous Dell certificate
 ZDNet: November 26, 2015
 http://www.zdnet.com/article/windows-defender-removes-potentially-dangerous-dell-certificate/

| | コメント (0)

2015年11月25日 (水曜日)

トルコ軍機によるロシア爆撃機の撃墜の原因は衛星ナビゲーションシステム?

下記の記事が出ている。

 Was Russian aircraft shot down because its satellite navigation was wrong?
 ars technica: November 25, 2015
 http://arstechnica.com/information-technology/2015/11/turkish-f-16-shoots-down-russian-jet-for-disputed-airspace-violation/

[追記:2015年11月26日]

関連記事を追加する。

 Russia says downing of its jet won't deflect it from Syria mission
 REUTERS: November 25, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/11/25/us-mideast-crisis-syria-turkey-erdogan-idUSKBN0TE0QT20151125

[追記:2015年12月3日]

関連記事を追加する。

 Russia reveals satellite image 'proof' that Turkey is benefiting from ISIS oil trade - and even accuses Erdogan's FAMILY of being involved in the 'criminal business'
 Daily Mail: 2 December, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-3342846/Russia-accuses-Turkish-president-s-FAMILY-involved-criminal-business-selling-oil-purchased-ISIS.html

| | コメント (0)

2015年11月24日 (火曜日)

Dyreza

下記の記事が出ている。

 Windows 10 and Edge now targeted by Dyreza password-stealing, botnet-binding malware
 International Business Times: November 23, 2015
 http://www.ibtimes.co.uk/windows-10-edge-now-targeted-by-dyreza-password-stealing-botnet-binding-malware-1530134

| | コメント (0)

感染したら削除不能なAndroidマルウェア

下記の記事が出ている。

 不正アプリのインストールをユーザーが拒んでも無理矢理インストールする極悪マルウェアが登場
 Gigazine: 2015年11月20日
 http://gigazine.net/news/20151120-deathless-malware/

 This Android malware is so bad, you might be better off buying a new phone
 Mashable: November 7, 2015
 http://mashable.com/2015/11/06/android-malware-auto-rooting/

 New type of auto-rooting Android adware is nearly impossible to remove
 ars technica: November 5, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/11/new-type-of-auto-rooting-android-adware-is-nearly-impossible-to-remove/

| | コメント (0)

欧州人はどのようにして形成されたかに関するDNA研究

下記の記事が出ている。

 Europeans owe their height to ASIAN nomads and blue eyes to hunter gatherers: Ancient DNA plots centuries of genetic changes that have shaped modern man
 Daily Mail: 23 November, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3330674/Europeans-owe-height-ASIAN-nomads-blue-eyes-hunter-gatherers-Ancient-DNA-plots-centuries-genetic-changes-shaped-modern-man.html

[追記:2015年11月30日]

関連記事を追加する。

 Agriculture Linked to DNA Changes in Ancient Europe
 New York Times: November 23, 2015
 http://www.nytimes.com/2015/11/24/science/agriculture-linked-to-dna-changes-in-ancient-europe.html

 Ancient DNA shows Stone Age humans evolved quickly as they took up farming
 Washington Post: November 23, 2015
 https://www.washingtonpost.com/news/speaking-of-science/wp/2015/11/23/ancient-dna-shows-stone-age-humans-evolved-quickly-as-they-took-up-farming/

| | コメント (0)

オーストラリア:Facebookに対するクラスアクションの適法性に関する議論

下記の記事が出ている。

 Austria's highest court to decide whether to allow class action vs Facebook
 REUTERS: November 23, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/11/23/us-eu-privacy-facebook-schrems-idUSKBN0TC0L220151123#5k0F9xAc53CldH2l.97

| | コメント (0)

マイケル・ピルズベリー(森本敏解説・野中香方子訳)『China 2049』

下記の書籍を読んだ。

 マイケル・ピルズベリー(森本敏解説・野中香方子訳)
 China 2049
 日経BP社(2015/9/7)
 ISBN-13: 978-4822251048

この書籍の見解の賛否は別として,米国人でもこれくらい勉強してこれくらいのレベルの本を書けるのだから,日本人はもっと書けなければいけないと思う。

この書籍の著者は,元CIAだったと自認している。江戸時代に来訪したケンペル(Engelbert Kaempfer)やシーボルト(Philipp Franz Balthasar von Siebold)も当時として世界最高レベルの非常に優れた情報将校だったと思われる。

そういう人々の書いた書籍を読んでいると,高校で普通に使われている日本史や世界史の教科書に書かれていることや世間の評論家が述べているようなことがいかに欺瞞に満ちているかを推論することができる。

とりわけ,ケンペルやシーボルトの著作の中には,明治政府が隠蔽し書き換えてしまったものがいっぱい書かれている。現在の我々には,明治政府によって偽造された歴史を真実だと思いこんで生きている部分があるように思う。それは,第二次世界大戦の敗戦によっても修正されていないもので,日本人の多くが真理だと勝手に思いこんでいるものだ。

そういう私自身はまだまだ勉強不足なので,更に勉強しなければならないと思う。

| | コメント (0)

2015年11月23日 (月曜日)

『扶桑略記』中の天智天皇に関する記述

下記のような記述がある。非常に興味深い。

 天智天皇4年(665年)「九月 大唐使來朝 上下合二百五十人 十二月歸畢」

 天智天皇5年(666年)丙寅正月「大唐沙門智由 貢指南車」

 天智天皇7年(668年)「同年 斑鳩寺火」、「大唐人郭務悰等 三千餘人來朝 令居近江國蒲生郡」

 天智天皇9年(670年)9月「大藏省并諸司等燒亡」、「唐人男女七百餘人來朝」

 天智天皇10年(671年)10 月「唐人二千餘人來朝 乘船四十七艘」

 天智天皇末尾「一云 天皇駕馬 幸山階鄉 更無還御 永交山林 不知崩所」

| | コメント (0)

Starwood Hotelsで顧客の個人データが大量に奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Starwood Hotels Hit with Card Data Breach
 infoSecurity: 20 November, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/starwood-hotels-hit-with-card-data/

 Malware caught checking out credit cards in 54 luxury hotels
 Register: 20 November, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/11/20/starwood_hotels_resorts_pwned/

| | コメント (0)

2015年11月22日 (日曜日)

サイバー植物

下記の記事が出ている。

 Get ready for the rise of the CYBERPLANTS: Researchers reveal roses with circuits inside their leaves that can change colour at the touch of a button
 Daily Mail: 21 November, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3327793/Get-ready-rise-CYBERPLANTS-Researchers-reveal-roses-circuits-inside-leaves-change-colour-touch-button.html

| | コメント (0)

米国:NSAの何が問題だったのか?

下記の記事が出ている。

 Whistleblowers: Trading security for money, NSA created 'largest failure' in its history
 ZDNet: November 20, 2015
 http://www.zdnet.com/article/nsa-whistleblowers-security-thinthread-largest-failure-in-nsa-history/

 A Good American review: fascinating revelations about the NSA's role in 9/11
 Guardian: 9 November, 2015
 http://www.theguardian.com/film/2015/nov/09/a-good-american-review-nsa-whistleblower-william-binney-911-world-trade-centre

なお,下記のような記事も出ている。

 It’s official—NSA did keep its e-mail metadata program after it “ended” in 2011
 ars technica: November 21, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/11/nsa-replaced-secret-e-mail-metadata-program-with-more-expansive-tools/

| | コメント (0)

2015年11月21日 (土曜日)

八切止夫作品集

これまでこういうものが存在しているということを全く知らなかったのだが,文武天皇=文武王説なるものを調べている間に,下記のサイトと遭遇した。

 八切止夫作品集
 http://rekishi.info/library/yagiri/

収録されているのは膨大な書籍のデジタル版だ。

見解に対する賛否は全く別として,とにかく面白い。

硬直化したアカデミズムから抜け出ることのできない無能な人々には絶対に理解することのできない真の愉悦がここにはある。

また、法学を考究する者としても、一度は読んでおくべきものが多いように思う。八切止夫氏の見解の当否が問題なのではなく,このような見解が存在するということを認識していることが大事なのだ。

| | コメント (0)

バックドアのバックドア

下記の記事が出ている。

 600,000 cable modems have an easy to pop backdoor in a backdoor
 Register: 20 November, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/11/20/arris_modem_backdoor/

| | コメント (0)

2015年11月20日 (金曜日)

米国:FTCが,オンラインの詐欺的な通信販売に対する規制を強化

下記の記事が出ている。

 FTC zaps more scammer loopholes with ban on wire transfers, cash cards
 Regsiter: 18 November, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/11/18/ftc_zaps_more_scammer_loopholes/

 FTC Files Suit Against Dietary Supplement Marketer; Enters Two Partial Settlements with Marketers
 StreetInsider: November 17, 2015
 http://www.streetinsider.com/Corporate+News/FTC+Files+Suit+Against+Dietary+
Supplement+Marketer%3B+Enters+Two+Partial+Settlements+with+Marketers/
11084661.html

| | コメント (0)

2015年11月19日 (木曜日)

米国:FBIが,クラウドやbig dataのリスクについて関連事業者と意見交換

下記の記事が出ている。

 FBI info security chief discusses taking risks with cloud, big data
 ZDNet: November 18, 2015
 http://www.zdnet.com/article/structure-2015-cloud-fbi-chief-information-security-officer/

| | コメント (0)

2015年11月17日 (火曜日)

Cross-Device Tracking

下記の記事が出ている。

 FTC chief raises concerns about online tracking of consumers
 the Hill: November 16, 2015
 http://thehill.com/policy/technology/260283-ftc-head-new-ad-tracking-raises-questions

 BadBIOS is back - this time on your TV
 Naked Security: November 16, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/11/16/badbios-is-back-this-time-on-your-tv/

 Meet The 'Ultrasonic' Tracking Company Privacy Activists Are Terrified Of
 Forbes: November 16, 2015
 http://www.forbes.com/sites/thomasbrewster/2015/11/16/silverpush-ultrasonic-tracking/

[このブログ内の関連記事]

 モノのインターネットの普及により個人の行動追跡が更に深刻化
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/post-6c76.html

| | コメント (0)

米国:LCDに関するEidosの特許が有効であるとする控訴審判決に対する上告を棄却

下記の記事が出ている。

 U.S. Supreme Court rejects LCD screen patent appeal
 REUTERS: November 16, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/11/16/us-usa-court-eidos-idUSKCN0T527720151116#TeVvfX3ElRlMLBjB.97

| | コメント (0)

果糖(fructose)の身体への悪影響に関する議論

下記の記事が出ている。

 High fructose corn syrup goes to court, scientific verdict partly in
 ars technica: November 17, 2015
 http://arstechnica.com/science/2015/11/high-fructose-corn-syrup-goes-to-court-scientific-verdict-partly-in/

| | コメント (0)

2015年11月16日 (月曜日)

移民大量受け入れは国家を亡ぼす

妙なアナリスト的な人々が(おそらく金目当てで)妙な論説を大量に流布している。

末期的だと思う。

一般に,文化と言語と知性を即座に共有できる人々の移動はあまり問題を発生させない。

そうであるというのであれば,私も歓迎する。

しかし,そうではない人々の大量移入は混乱を招き,支配権争いから国家そのものを破壊する。

言語と文化を全く共有できない人々の割合が増加すると,そのような人々の自律的な運動として,国家権力を簒奪し,新たな支配者として国家を支配するという欲望が極大化するので,首相をはじめ政治家の多くは,物理的なテロ攻撃に晒され続けることになり,生命・身体の安全を保障されない状態になる。

現実問題として,世界には「法の支配」というものを知らない人々のほうが圧倒的に多い。日本では教育が徹底しているので普通のことだと信じ込みがちだが,ここに重大な錯誤が存在する。現実に世界を支配しているのは,実際には露骨な暴力だ。

あまりにも当たり前すぎることなので,議論する気にもなれない。

頭が悪く知識も何もない者(場合によっては,某国の宣伝工作員=スパイ)をアナリスト等として雇っている証券会社やシンクタンク等の企業経営者が気の毒でならない。いずれ,そういう連中に食われ,乗っ取られてしまうというのに・・・

それでも移民肯定説を是とするのであれば,シンクタンク等の経営者は,日本人アナリスト等の従業員を全員解雇し,アナリスト等の専門職だけではなく末端に至るまで全て外国人だけを雇用し,日本語を全く使わない企業とし,政府担当者との内々の意見交換を含め日本的ビジネス慣行を全部否定した企業経営を貫徹することとし,そのようにしも「何も問題が発生することなくむしろプラスの効果がある」ということを実証してみせるべきだと思う。そのようにして本当に実証してみせることのできる経営者であれば,それはそれで筋が通っていると認めることができる。そうでなければ,全く信用に値しない。

自分のところは論旨と全く異なることをやっておりながら,一般国民に対しては嘘のやり方を押し付けるとは一体どういう精神構造をしているのだろうか?

| | コメント (0)

クレジットカード読み取り端末(POS端末)を汚染するマルウェア

下記の記事が出ている。

 New POS Malware Emerges in Time for the Holidays
 eWeek: November 15, 2015
 http://www.eweek.com/security/new-pos-malware-emerges-in-time-for-the-holidays.html

 Cherry Picker POS Malware Has Remained Hidden For Four Years
 DARK Reading: November 12, 2015
 http://www.darkreading.com/vulnerabilities---threats/cherry-picker-pos-malware-has-remained-hidden-for-four-years/d/d-id/1323128

 Researchers Discover Two New Strains of POS Malware
 Threat Post: November 13, 2015
 https://threatpost.com/researchers-discover-two-new-strains-of-pos-malware/115350/

| | コメント (0)

インド:ISISによるサイバー攻撃が重大な脅威となってきている?

下記の記事が出ている。

 India fears ISIS web attacks as experts warn of re-run of Hebdo cyber hacks
 Daily Mail: 14 November, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/indiahome/indianews/article-3318831/India-fears-ISIS-web-attacks-experts-warn-run-Hebdo-cyber-hacks.html

| | コメント (0)

Javaの脆弱性による悪影響は深刻?

下記の記事が出ている。

 Critical Java Bug Extends to Oracle, IBM Middleware
 Threat Post: November 10, 2015
 https://threatpost.com/critical-java-bug-extends-to-oracle-ibm-middleware/115319/

 Java Library Flaw Affects Thousands of Applications
 infoSecurity: 13 November, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/java-library-flaw-affects/

 Thousands of Java applications vulnerable to nine-month-old remote code execution exploit
 PC World: November 12, 2015
 http://www.pcworld.com/article/3004633/business-security/thousands-of-java-applications-vulnerable-to-nine-month-old-remote-code-execution-exploit.html

 Javaライブラリにリモートコード実行の脆弱性--JBoss、WebSphere、WebLogicなどに影響
 ZDNet Japan: 2015年11月10日
 http://japan.zdnet.com/article/35073223/

| | コメント (0)

2015年11月15日 (日曜日)

米国:警察官が装着しているカメラがConfickerマルウェアに感染?

下記の記事が出ている。

 Conficker is back – and it's infecting police body cams
 Regiater: 14 November, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/11/14/remember_conficker_its_back_and_its_
infecting_police_body_cams/

[追記:2015年11月19日]

関連記事を追加する。

 Police body cameras pre-infected with Conficker malware
 PC Magazine: November 18, 2015
 http://www.scmagazine.com/police-body-cameras-pre-infected-with-conficker-malware/article/454700/

 Compromised: Mysterious malware found in new police body cams
 RT: 18 November, 2015
 https://www.rt.com/usa/322496-mysterious-malware-police-body-cameras/

| | コメント (0)

2015年11月14日 (土曜日)

モノのインターネットの普及により個人の行動追跡が更に深刻化

下記の記事が出ている。

 Beware of ads that use inaudible sound to link your phone, TV, tablet, and PC
 ars technica: November 14, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/11/beware-of-ads-that-use-inaudible-sound-to-link-your-phone-tv-tablet-and-pc/

なお,下記のような記事も出ている。

 Why Edward Snowden thinks you should use an ad blocker
 Washington Post: November 13, 2015
 https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2015/11/13/why-edward-snowden-thinks-you-should-use-an-ad-blocker/

| | コメント (0)

種々薬帳

正倉院に「種々薬帳」という薬物のリストが残されている。

当時の薬方を知るための貴重な客観的な資料だといえる。

下記のところに詳細な解説がある。

 正倉院の『種々薬帳』 真柳誠
 http://mayanagi.hum.ibaraki.ac.jp/paper04/shiryoukan/me091.html

『種々薬帳』に含まれている薬物は,すべて舶来品であるというところが非常に興味深い。しかも,1品を除き,全て中国から輸入されたものだ。すなわち,この『種々薬帳』に記録されている薬物に関する限り,朝鮮半島の影響は基本的に存在せず,そのほぼ全てが聖武天皇当時の古代中国から伝来したものと考えるのが正しい。

例外となる1品とは「新羅羊脂」 で,現存するものがないので確実ではないが,名前から推測すると,当時の新羅には羊を飼育する西域系遊牧民が多数存在したことを推知することができる。

日本の古代史にも登場する「羊」については諸説あるが,西域系の人々を祖とする集団だったという可能性は否定されない。

| | コメント (0)

2015年11月13日 (金曜日)

AppleがP2P型の電子決済システムを導入?

下記の記事が出ている。

 Apple Plans Peer-to-Peer Payment Service
 New York Times: November 11, 2015
 http://www.nytimes.com/2015/11/12/technology/apple-plans-peer-to-peer-payment-service.html

税制上の問題が出てきそうな感じがする。

| | コメント (0)

オーストラリア:政府サイトはサイバー攻撃に対して弱すぎる?

下記の記事が出ている。

 Australia vulnerable to a cyber-attack disaster
 Sydney Mornig Herald: November 13, 2015
 http://www.smh.com.au/nsw/australia-vulnerable-to-a-cyberattack-disaster-20151113-gkycpp.html

なお,下記のような記事も出ている。

 Cyber torpedo alert: China, Russia hack submarine plans of bidders
 Australian: November 9, 2015
 http://www.theaustralian.com.au/national-affairs/defence/cyber-torpedo-alert-china-russia-hack-submarine-plans-of-bidders/story-e6frg8yo-1227600958099

| | コメント (0)

匿名化されているはずのDNAサンプルデータは容易に個人識別可能な状態にすることができる?

下記の記事が出ている。

 California collects, owns and sells infants' DNA samples
 Naked Security: November 12, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/11/12/california-collects-owns-and-sells-infants-dna-samples/

こんなことはあまりにも当たり前すぎることだ。

以前,医学関連の委員会でその趣旨を述べたらひどく叱られたことがある。

「遺伝子治療技術の開発等による巨額の金儲けの邪魔をするな」ということなのだろうと理解している。私は,そんな商売など決してうまくいかないと思っているのだが・・・

学術研究のためにどうしても必要だというのなら,よりまともな正当化根拠を考えるのが正道というものだろうと思う。

原理的に匿名化が不可能な分野なので,匿名化できないということを前提にものごとを考えなければならない。

嘘はいけない。

| | コメント (0)

核戦争が起きたら人類は生き残ることができるか?

当たり前のことなのだが,できるはずがない。下記の記事が出ている。

 How to survive a nuclear fallout: Experts reveal the basics of living in a world riddled with radiation and the simple way to tell if you've been exposed
 Daily Mail: 12 November, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3315359/How-survive-nuclear-fallout-Experts-reveal-basics-living-world-riddled-radiation-simple-way-tell-ve-exposed.html

悪魔の考えることだと思っている。

| | コメント (0)

米国:Torネットワークとそれを利用している大学に対するFBIの政策

下記の記事が出ている。

 FBI accused of paying US university for dark net attack
 BBC: 12 November, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-34797188

 Tor Project: US government paid university $1m bounty to hack our networks
 Register: 12 November, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/11/12/fbi_paid_bounty_to_hack_tor_project/

| | コメント (0)

米国:連邦政府からFacebookに対して利用者個人データの提供要求が強まっている?

下記の記事が出ている。

 Facebook says governments demanding more and more user data
 Guardian: 12 November, 2015
 http://www.theguardian.com/world/2015/nov/12/facebook-says-governments-seek-more-and-more-user-data-and-takedowns

微に入り細に入り利用者をすっぱだかにしてしまうレベルで細密に個人データを収集しているから要求されることになる。

要求されたくなければ,保有している個人データの種類と量を可能な限り少なくするようにありとあらゆる努力を尽くし,最大規模の投資をすることだと思う。

自分だけ都合よくやろうとしても,そうは問屋が卸さないのは世界中どこでも同じだ。

| | コメント (0)

ロシア:潜水艦から小型核ミサイルを発射・破裂させ核反応に伴う電磁波により都市や港湾の電子機器類を麻痺させて機能を喪失させる攻撃を計画?

下記の記事が出ている。

 Russian plans for massive nuclear undersea attack drone revealed by newscast
 ars technica: November 13, 2015
 http://arstechnica.com/information-technology/2015/11/russian-plans-for-massive-nuclear-undersea-attack-drone-revealed-by-newscast/

同種の兵器は,米国と英国が既に保有していると推定される。中国にもあるかもしれない。

無線通信がこの種の攻撃に極めて弱いことは随分昔からわかっていた。そのため,光ファイバーによる通信網の構築が急がれた。光ファイバー通信網は,主として国防の観点から重要視されてきたと言える。

ところが,昨今では,無線が主流となった。これでは「皆殺しにしてくれ」と大声で叫んでいるのと同じことだろうと思う。

無線を全廃しろとは言わない。しかし,無線だけに頼ることは,特定の関連企業(だけ)を儲けさせることになるかもしれないが(←仮想敵国にとってはまさにそれが狙いの一つ。),国家を滅亡させる原因をどんどんつくっていくことになるので,全く異なる方式を併存させるフェイルセーフの考え方を強力に導入しなければならない。

これは,かつて情報セキュリティ関連の政府審議会で提案したことで,OECDのガイドラインにも沿うものだと考える。

しかし,このような意見は,特定の企業(だけ)の利益の増大には反するので,あまり重視されていない。残念なことだと思う。

(余談)

これが江戸時代であれば,そのような利己的で下剋上的な経営者は一族諸共すべて打ち首にしてジェノサイドしてしまうことによって将来にわたり禍根を絶つということなるだろうと思うのだが,現代では,私利私欲の典型である理財に走る大学が有名になるような時代だし,江戸時代と同じというわけにはいかないので,実際には解決策がない。

強いて言えば,公正取引員会がもう少し厳しめに政策遂行してくれれば,事態の改善があり得るのではないかと考える。

| | コメント (0)

2015年11月12日 (木曜日)

サイボーグ化のトレンドが進行中?

下記の記事が出ている。

 Would YOU implant lights under your skin? Bizarre trend sees people transform themselves into glowing cyborgs
 Daily Mail: 11 November, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3314388/Would-implant-lights-skin-Bizarre-trend-sees-people-transform-glowing-cyborgs.html

私はやらない。

電子機器類には有毒な化学物質が含まれており,完全に被覆することは困難だ。

医療用として用いられるものは,「すぐに死んでしまうよりはベター」という意味で相当性があるので許されるのに過ぎない。

 Could this be the end of dialysis machines? 'Artificial kidney' that is worn like a belt may improve lives of people with kidney failure
 Daily Mail: 12 November, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3314661/Could-end-dialysis-machines-Artificial-kidney-worn-like-belt-improve-lives-people-kidney-failure.html

しかし,全身電飾サイボーグ化なんてものがすぐに出てきそうだ。

かつてのトラック野郎の電飾トラックの人間版とでもいうべきか・・・

そして,様々なパーツがどんどん機械化され「奇怪だ~」になる(笑)

| | コメント (0)

FacebookはOSを乗っ取る?

下記の記事が出ている。

 Facebook is slowly eating your phone’s operating system
 Washington Post: November 11, 2015
 https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2015/11/11/facebook-is-slowly-eating-your-phones-operating-system/

| | コメント (0)

米国:大麻草(マリファナ)の合法的流通が更に急速に促進か?

下記の記事が出ている。

 The Next Internet? Marijuana Delivered as Easy as Pizza
 New York Times: November 11, 2015
 http://www.nytimes.com/2015/11/12/technology/marijuana-start-ups-see-an-industry-on-the-cusp-of-a-breakthrough.html

これまでは,麻薬,賭博,セックスは「裏の産業」だった。

近未来では,ほとんど全ての種類の職業がロボットに奪われて消滅してしまい,麻薬,賭博,セックスくらいしか人間のやることが残らなくなってしまうので,これらの産業が「表の産業」となる。

おそらく,どの国でも警察が管轄する準国営企業のような位置づけとなることだろう。

すると,犯罪組織との戦争が不可避となる。

これからの時代はそういう時代だ。

なお,下記のような記事も出ている。

 We are all going to die in the robot uprising because of this acronym
 Washington Post: November 10, 2015
 https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2015/11/10/we-are-all-going-to-die-in-the-robot-uprising-because-of-this-acronym/

| | コメント (0)

Visual Hacking

下記の記事が出ている。

 The Risk of ‘Visual Hacking’ in the Financial Services Industry
 infoSecurity: 11 November, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/blogs/risk-of-visual-hacking-in-the/

| | コメント (0)

Linux/Ransm-C

下記の記事が出ている。

 Ransomware meets Linux - on the command line!
 Naked Security: November 11, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/11/11/ransomware-meets-linux-on-the-command-line/

 New Ransomware Targets Linux Powered Websites
 Hacked: November 9, 2015
 https://hacked.com/new-ransomware-targets-linux-powered-websites/

[追記:2015年11月14日]

関連記事を追加する。

 Linux ransomware rising? Linux.Encoder.1 now infects thousands of websites
 ZDNet: November 13, 2015
 http://www.zdnet.com/article/linux-ransomware-rising-linux-encoder-1-now-infects-thousands-of-websites/

| | コメント (0)

米国:誰もNSAを止めることができない

下記の記事が出ている。

 Appeals court allows NSA bulk phone spying to continue unabated
 ars technica: November 12, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/11/appeals-court-allows-nsa-bulk-phone-spying-to-continue-unabated/

戦時と平時が常に共存する状況の下では,これ以外の成り行きを想定することはむしろ難しいのではないかとも思う。

[追記:2015年11月14日]

関連記事を追加する。

 NSA whistleblower: No software is 'safe from surveillance'
 ZDNet: November 12, 2015
 http://www.zdnet.com/article/nsa-whistleblower-no-software-is-safe-from-surveillance/

| | コメント (0)

2015年11月11日 (水曜日)

米国:利用者がクッキーによる追跡禁止設定をしているのにGoogleがその設定を回避して行動追跡する行為は通信傍受に該当するか,に関する議論

下記の記事が出ている。

 Google defeats most claims in browser tracking lawsuit
 REUTERS: November 10, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/11/10/us-alphabet-google-browser-lawsuit-idUSKCN0SZ2ZR20151110#6U3IzAz7pA62tu6s.97

 Court says Tracking Web Histories can violate Wiretap Act
 Wired: November 10, 2015
 http://www.wired.com/2015/11/court-says-tracking-web-histories-can-violate-wiretap-act/

| | コメント (0)

Comcastがハックされ,奪われた大量の個人データが売りに出されているらしい

下記の記事が出ている。

 590K Comcast User Passwords Stolen, Company Blames Customers
 CIO: November 10, 2015
 http://www.cio-today.com/article/index.php?story_id=022000PI6J9G

 Comcast says it’s not to blame after 200,000 user accounts were put up for sale online
 Washington Post: November 9, 2015
 https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2015/11/09/comcast-says-its-not-to-blame-after-200000-accounts-were-illegally-put-up-for-sale/

日本のマイナンバーも毎日のように大量に奪われ,新規ナンバーの発行予算が尽きて疲弊し,業務遂行不可能になることは100%間違いない。名寄せが必要なことは理解できるが,そのために外部に晒すようなナンバー制度を採用したところに根源的な誤謬が存在する。

そうやって日本の財政はますます苦しくなる。

しかし,誰も責任をとらない。

「大丈夫だ」と豪語した者が社会的責任を追求されることもない。それどころか,更に偉くなっている。

末期的な国家だと思う。

[追記:2015年11月12日]

関連記事を追加する。

 200,000 Comcast User Accounts Up For Sale Online
 infoSecurity: 11 November, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/200000-comcast-user/

| | コメント (2)

米軍の最新型ヘリコプター

下記の記事が出ている。

 Battle of the SUPERCOPTERS: The two high speed dual rotor craft fighting to replace the Black Hawk revealed
 Daily Mail: 10 November, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3312318/Battle-SUPERCOPTERS-two-high-speed-dual-rotor-craft-fighting-replace-Black-Hawk-revealed.html

| | コメント (0)

2015年11月10日 (火曜日)

Touchnoteがハックされ,非常に多数の利用者個人データが奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Touchnote Postcard Service Hacked, Affecting Millions
 infoSecurity: 8 November, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/touchnote-postcard-service-hacked/

 Touchnote Acknowledges Data Breach
 eSecurity Planet: November 9, 2015
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/touchnote-acknowledges-data-breach.html

| | コメント (0)

ベルギー:Facebookは利用者ではない者の行動追跡をしてはならないとの判決に対し,Facebookが控訴

下記の記事が出ている。

 Facebook told by Belgian court to stop tracking non-users
 BBC: 9 November, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-34765937

 Facebook to appeal Belgian ruling ordering it to stop tracking non-users
 REUTERS: November 9, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/11/09/us-facebook-belgium-idUSKCN0SY27220151109#3Pd78EbbeEFlBDUU.97

利用者はサービスの享受と引き換えにプライバシーを切り売りしているが,そうでない利用者は何も対価を得ていないので当然の結論だと思う。

しかし,Facebookに限らす,自己のサイトの訪問者が誰であるのかを探知する自由はある。

問題は,Facebookのような巨大企業が大規模かつ網羅的にそれを実施し,しかも,そのデータを利用して金儲けしているという点にある。

ここらへんが個人による個別のサイト訪問者探知の試みとは本質的に異なる。

| | コメント (0)

米国:モバイルの位置情報について捜査機関は裁判所の発する令状なしで記録を入手することができるか,に関する議論

下記の記事が出ている。

 Supreme Court declines to decide whether you need a warrant to get cell site data
 ars technica: November 10, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/11/supreme-court-punts-issue-if-warrants-needed-to-get-your-cell-site-data/

| | コメント (0)

2015年11月 9日 (月曜日)

無線で操作可能なコーヒー沸かし器などの家庭用電化製品はハック可能

下記の記事が出ている。

 Vulnerable Coffee Machine Demonstrates Brewing Security Challenges Of IoT
 DARK Reading: November 5, 2015
 http://www.darkreading.com/endpoint/vulnerable-coffee-machine-demonstrates-brewing-security-challenges-of-iot/d/d-id/1323022

| | コメント (0)

Economist誌等の宣伝広告排除ツールがハックされ利用者のPCが汚染されたらしい

下記の記事が出ている。

 The Economist's anti-ad-blocking tool was hacked and infected readers' computers
 BoengBoing: November 8, 2015
 http://boingboing.net/2015/11/08/the-economists-anti-ad-block.html

| | コメント (0)

2015年11月 8日 (日曜日)

Zeadally, Sherali, Badra, Mohamad (Eds.) , Privacy in a Digital, Networked World - Technologies, Implications and Solutions

Amazonで予約注文していた下記の書籍が届いたので,早速読んでみた。

 Zeadally, Sherali, Badra, Mohamad (Eds.)
 Privacy in a Digital, Networked World - Technologies, Implications and Solutions
 Springer, 2015
 ISBN-13: 978-3319084695

16本の論文が収められた論文集で,現代のネット上におけるプライバシー問題をカテゴリ別に論じている。内訳をみると,冒頭のイントロダクション及び哲学的な基本問題を扱うSpimelloの論文以外は,いずれも各論的なものとなっている。

Spimelloの論文を読んでみると,学説史の部分については日本の学者が書いた論文のほうができの良いものがある。あまり参考にならなかった。しかし,現代では,哲学的なアプローチがあまり重視されないのかもしれない。ただ,プライバシーを権利としてとらえるのではなく,プライバシーを一種の利益状況としてとらえ,それを確保するためにはどのような権利を考えることかについて主として論じている部分は私見と共通する部分があり興味深かった。

いわゆる情報コントロール権に関しては,一度第三者に奪われてしまったら何もコントロールできないという当たり前のことが述べられている。また,「人格権」の理論との混同・混乱があることも指摘されている。当然すぎるくらい当然のことなのだが,情報コントロール権の理論は,情報を適正に管理する管理者が存在していることを大前提としている。そうでない場合には,この種の主張は全く意味がなく無力だ。その意味で完全に無価値で空虚な理論だと言える(私見によれば,コントロール権の理論は契約法理または擬似契約法理にはなじみやすいが不法行為類型の事案では本質的に無力だと考える。行為請求権の基礎としては,ドイツの連邦データ保護法にみられるように人格権構成のほうが正しい。)。

一般に,裁判所に持ち込まれる事件というものは,侵害され終わった後の後始末をいか処理すべきかというタイプのものが多い。そこでは,コントロール権を主張してみても意味がなく,実質的に損なわれた法益は何なのかを端的に論ずるべきだろう(ただし,先日K判事とたまたまお会いして意見交換した際に全く同一意見だったのでびっくりしたのだが,利益そのものでは訴訟物が出てこないので,訴訟物を構成できるように論理をしっかりと構成するのがプロの仕事というものなのだが,残念ながら,「そこらへんがちょっと・・・」と思うような事例が少なくないように思う。)。

その意味で,最近読んだ設楽隆一ほか編『現代知的財産法-実務と課題-飯村敏明先生退官記念論文集』(発明推進協会,2015)に収録されている中島基至「人格権の体系と展開(ピンク・レディー判決まで)」、谷有恒「パブリシティ権についての考察」はよくまとまっていると思う。学説史的な部分はあまり書かれていないが,その部分は佐々木秀智先生の「パブリシティ権とアメリカ合衆国憲法修正第一条」に書かれているとおりなので,必要ない。むしろ,中島論文及び谷論文で指摘されているとおり,日本国の裁判例の流れの中で「人格権」の概念がいかに大きな意味をもっているかを理解することが大事で,その意味で,これまでの判例の流れを整理し,それがどのような意味をもっているのかを明らかにしている点で,これらの論文が示唆するところは多いと思う。

一般に多数の判例を検討して論理を抽出する帰納法的なアプローチは日本国の法学の世界では必ずしも主流派ではない。何か格好のよい外国の理屈を覚えてきて翻案し,それを演繹したほうが論理の破綻を防ぐという意味では楽ちんだからなのではないかと想像している。しかし,楽して学問をしようと考えた時点で既に敗北者なのではないかと思う。少なくとも自分の頭からオリジナルのものとして生まれてきた理屈ではないので,常に二流以下の地位に甘んずることを絶対に避けることができない。

| | コメント (0)

ある御礼状

仕事として,裁判所に提出する意見書を書くことがある。その中の1つは,依頼者である原告代理人から承諾を得た上でこのブログでも公開している。

それとは別の事件でずっと前に依頼を受けて意見書を書いたことがある。

私の仕事は、1~2週間で5万~10万字程度の意見書を書くというのが普通なので,かなりしんどく,もう少し時間をもらえたらもっと裁判所を納得させるだけのものを書けるのではないかと思うのだが,それでも誰よりも質の高い意見書を提供すべく,最善の努力を尽くしてきた。

残念ながら,これまでの経験では,訴訟の当初から依頼を受け時間をかけて検討するというパターンの受任がなく,せっぱつまってから依頼を受けるということが多いので,内心忸怩たるものがあることは否定しない。

それはさておき,以前受任して意見書を書き提出した事件が比較的最近なってやっと終了した。そのことは報道等を通じて知っていた。

裁判所には裁判所の考えがあるので,私の意見どおりというわけにはいかないのは当然のことなのだが,やや悔いの残る結論となった。

問題となった争点の中の幾つかについては,更に研究した上で,可能であればいずれちゃんとした論文を書きたいと思っていた。

先日,大学に書簡が1通届いていた。その事件の依頼者である企業の常務からのものだった。丁重な御礼の内容だった。

私は仕事で意見書を書いて提出しただけなので,まさか常務から御礼状を頂戴するとは全く予想していなかった。正直言って驚いた。

社会人としての経済人としては当然のことなのだろうと思うけれども,これまでの経験では,結果のよしあしとは別に,大企業のトップから書簡で御礼状を頂戴する機会は滅多になかった。

いろいろと考えてみると返礼の書簡をお送りするというのも却って失礼になるかもしれないので,ありがたく頂戴するだけにしたいと思う。

生意気な言い方が許されるとすれば,このように節目できちんとした対応を重ねている企業人であれば,今後次々と押し寄せてくる巨大な荒波を乗り越えていくことができるだろうと思う。非常に近い将来,どんなに巨大な超有名企業であっても存立の危機となるような極めて難しい課題と何度も直面することになるだろう。恐るべき困難な状況がすぐ目の前にある。

しかし,経済活動と言っても,結局は,人間対人間の関係が一番大事で,そこらへんをきちんとしている限り,どうにかこうにかやっていくことができる。

常務からの御礼状に感謝し,私も襟を正して更に学問に打ち込もうと思う。

| | コメント (0)

ハッキングの経済学?

下記の記事が出ている。

 Inside the economics of hacking
 Washington Post: November 5, 2015
 https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2015/11/05/inside-the-economics-of-hacking/

(余談)

法律学を学んでいると,古典的な論点の1つとして,「犯罪収益等の違法な財産であっても財物として窃盗罪が成立するか?」という問題を習うことになる。法学は経済学とは異なり規範の学なので,社会秩序の維持という観点からものごとを考察することになる(法学を偽装したイデオロギーやデマゴーグの場合を除く。)。

その際,経済学の素養があると比較的簡単に通り抜けることのできる検討課題が幾つかあるのだが(ただし,最近しばしば見かける偽経済学または経済学もどきや偽装されたイデオロギーやデマゴーグの場合を除く。),そうでない学生にとっては苦労することがあるようだ。法学部の教養段階(1~2年)では,可能な限り多くの学問と教養をしっかりと習得してもらいたいと思う。可能な限り広く深い教養を積むことがその後の人生においてどれだけ助けになるのかを高校段階から知っている者だけが結局のところ優位になるのではないかと思う。要領よくショートカットばかり狙うタイプの者は賢いようにみえてかなり巨大な損をしているし自己修復能力をどんどん減衰・欠如させているように見える。

私自身は過去40年間ずっとそのような努力を重ねてきた。それが当たり前のことだと思っている。しかし,どうやら世間はそうではないらしく,安直に回答だけ暗記すれば足りると誤解している者がいて,常に対応に困惑し続けている。そもそもの「構え」が全く違うために指導しようのない場合もある。正直言って「バカではないか」と思うことさえあるのだが,そう思っておしまいにしてしまったのでは教育者として失格なので,どうにか対処しようと努力を重ねる。だから悩むことになる。

(余談2)

経済学者が裏経済または闇経済を研究することにはかなりの困難が伴う。

へたに接近すると,犯罪組織にとりこまれてしまう危険性や殺されてしまう危険性があるからだ。世界には警察や軍隊でさえ負けてしまうような凶暴な犯罪組織がいくらでもあるので,単なる民間人に過ぎない経済学者を殺すことなど朝飯前のことだろうと思う。

なかなか難しい。

(余談3)

歴史学の通説では封建時代として分類している時代について再考の余地があると考えている。個人(君主等)が大きな暴力装置を恣意的に使役し戦闘行為を遂行することのできる社会とそうでない社会との相違に分けたほうがよい。そうすると,進化論的な歴史観が無意味だということに即座に気づくことができる。

現在でも世界の非常に大きな部分が個人によって恣意的に行使される暴力によって支配されていると考えるほうが妥当なのだが,これを封建制かどうか等として議論することは無意味なことで,むしろ,権力の実質である暴力に対して誰がどのような作用を及ぼすことができるかという機能論的な考察に徹底したほうがずっと生産性の高い成果を産むことができると考えている。

何か型にはまったようなテーゼを覚え,その枠組みの中だけでパラメータの交換をして自己満足するようなタイプの思考遊戯は幼稚過ぎると同時に単なる怠惰の一種なのではないかと思っている。

法学にしても同じで,まだ若い判事補のころから機能論的考察の重要性を唱え,判例タイムズ誌等に投稿してずっとそのことを述べてきた。約35年くらいの年月を経て,そろそろ自説をまとめる時期が来ているように思う。

| | コメント (0)

米国政府はロシアで訓練されたイラン人ハッカーに狙われている?

下記の記事が出ている。

 U.S. Government Officials Targeted by Iranian Hackers
 eSecurity Planet: November 6, 2015
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/u.s.-government-officials-hacked-by-iranian-revolutionary-guard.html

| | コメント (0)

FCC:プライバシーを切り売りしている場合にはDo Not Track要求を無視することができる

下記の記事が出ている。

 The FCC says it can’t force Google and Facebook to stop tracking their users
 Washington Post: November 6, 2015
 https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2015/11/06/the-fcc-says-it-cant-force-google-and-facebook-to-stop-tracking-their-users/

 Websites can keep ignoring “Do Not Track” requests after FCC ruling
 ars technica: November 7, 2015
 http://arstechnica.com/business/2015/11/fcc-wont-force-websites-to-honor-do-not-track-requests/

広い意味で「事前の承諾がある場合」の範疇に含まれるのだと思う。

問題は,利用者が「プライバシーの切り売り」をしているということに気づいているかどうかという点にあるだろうと思う。

わかっていてそうしているのであれば,あとは自己責任の問題だ。

わからないようにしておき,隠れてやっているのであれば明らかに消費者問題だと言える。

他方で,相当性の問題がある。

切り売りされたプライバシーと見合うだけのサービスが提供されているのであれば,私的自治の範囲内の問題となる。

しかし,切り売りされたプライバシーの価値と見合うだけのサービスが提供されていない場合,相当性があるとは言えない。これまた消費者問題の一種だと言える。

日本では景品表示法の適用を考えるべきだろうと思う。

| | コメント (0)

2015年11月 7日 (土曜日)

米国:刑務所へのドローン(無人航空機)侵入に対する防御策を検討?

下記の記事が出ている。

 US prisons looking for drone-killing systems
 Naked Security: November 6, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/11/06/us-prisons-looking-for-drone-killing-systems/

| | コメント (0)

ツタンカーメン王墓発掘時の白黒写真のカラー化

下記の記事が出ている。

 See historic discovery of King Tutankhamun's tomb in COLOUR for the first time: Stunning new images show boy king's burial chamber in a new light
 Daily Mail: 6 November, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3307795/King-Tut-s-tomb-COLOUR-Stunning-new-images-historic-discovery-boy-king-s-burial-chamber-new-light.html

日本の古代の葬礼との共通点が気になる。

この王墓に収納された品々は,おそらく,葬儀の際に長い列をつくって墓所まで運ばれたものだろう。そして,王墓に収納された。

日本の葬儀では,現在でも親族が遺影等を掲げ持って縦列になり、火葬場まで歩くということがなされている。

古い時代には土葬が多かったので,そのように列をつくって墓室まで歩いたと推定される。日本でも比較的最近までそのような葬礼が行われている地方が全国各地にあった。

そして,古代の王侯貴族はその派手さを競ったのに違いない。

中国の古書によれば,敵国を欺いて堕落させ,戦闘力を弱める手法(情報戦)の一つとして,豪華な建物・墓所の建造を奨励し,奢侈を盛んにさせるため,珍奇な物品や技術者を大量に送りこみ,その国の繁栄と栄華を助けているようなフリを続けるというものがあり,実際にそうやって覇気を喪失した国を侵略した事例が史実として描かれていることが珍しくない。非常に古い時代にあっても,わかっている君主は,ちゃんとセオリーどおりに情報戦を敢行していたということになる。

現代の社会でも全く変わらないので,欲望にとらわれた人々こそがまさに国家衰亡の元凶になり得るというメカニズムは永遠不滅のものなのだろうと思う。

| | コメント (0)

利穂佑起「サイバー攻撃対策に係る事務を警備企画課へ移管するための警察庁組織令の一部改正について」

下記の論説が出ている。

 利穂佑起
 サイバー攻撃対策に係る事務を警備企画課へ移管するための警察庁組織令の一部改正について
 警察学論集66巻11号148~163頁

| | コメント (0)

Anonymousが人種差別組織Ku Klux Klan (KKK)の詳細な個人データを暴露

下記の記事が出ている。

 Anonymous exposes identities of 1000 KKK members
 ZDNet: November 6, 2015
 http://www.zdnet.com/article/anonymous-exposes-identities-of-1000-kkk-members/

 Anonymous "unhoods" alleged KKK members but innocents are smeared
 Naked Security: November 6, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/11/06/anonymous-unhoods-alleged-kkk-members-but-innocents-are-smeared/

今後,社会を現実に支配している様々な組織・団体の構成員名が暴露される機会が増えるものと予測される。

結社の自由はあるが,結社構成員の秘密は消滅することになるだろう。

結社構成員は普通の人間なので,構成員であることが明らかになると,個人テロの標的とされるリスクが極端に高まることになるのが必然だ。

そこで,対応策として武装化が始まる。

世界の随所で武装化した集団が多数発生し,戦国時代的な要素を呈することになる可能性がある。

それを避ける方法はないわけではないが,やはり戦国時代的な方法を採用せざるを得ないので,「人権」を無視せざるを得ない事態が頻発することになる。もともと人権は,観念の一種に過ぎず,何か実体のあるものではないので,事実を直視したほうがより正確な予測を可能とすることだろう。

日本国の場合,警察組織がどのように決断するかが最も重要なポイントとなることだろう。

世界は急激に変化しつつある。

[追記:2015年11月8日]

関連記事を追加する。

 Anonymous posts Ku Klux Klan alleged sympathisers list
 BBC: 6 November, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-34736941

| | コメント (0)

米国:新型サイバー兵器を開発?

下記の記事が出ている。

 Pentagon Contractors Developing Lethal Cyber Weapons
 Netgov: November 4, 2015
 http://www.nextgov.com/cybersecurity/2015/11/lethal-virtual-weapons-real/123417/

 Pentagon to Develop Lethal Cyber-Weapons—Report
 infoSecurity: 6 November, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/pentagon-to-develop-lethal/

サイバー核爆弾とでも呼ぶべきもので,一瞬にして全てのシステム(ソフトウェア,システム,機器類)を全部まとめて破壊してしまうことができるものと推定される。

ロシアと中国も開発していると推測されることから,ネットが一瞬で全部消滅する可能性が常にあることになる。

ネットだけではない。モノのインターネット(IoT)が普及しているところでは,都市全体を一瞬にしてまるごと全部破壊することが可能だということは100%確実だ。

したがって,賢い経営者は,ネットの崩壊によって資産が壊滅してしまうことを物理的に防ぐ方法を考えなければならない。

とは言っても,全面戦争的にサイバー最終兵器が使用されると自国の経済と資産も一瞬でふっとんでしまうことが秋かなので,敵対的な国家を狙った限定的な使用にとどまることになるだろう。

[追記:2015年11月10日]

関連記事を追加する。

 NSA discloses most zero-day flaws it finds, but won't say if it uses them first
 ZDNet: November 9, 2015
 http://www.zdnet.com/article/nsa-will-not-say-if-it-weaponizes-zero-day-flaws-before-disclosure/

| | コメント (0)

2015年11月 6日 (金曜日)

TPP

下記の記事が出ている。

 Obama praises Trans-Pacific Partnership accord as full text is released [Updated]
 ars technica: November 6, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/11/obama-praises-trans-pacific-partnership-accord-as-full-text-is-released/

 The battle over President Obama’s trade deal has officially arrived
 Washington Post: November 5, 2015
 https://www.washingtonpost.com/politics/obama-administration-prepares-to-launch-long-fight-over-trade-pact/2015/11/05/8299ad32-8326-11e5-8ba6-cec48b74b2a7_story.html

賛否は別として,存在を無視して法律論を組み立てることはできない。

そういう観点から考えてみると,非常に近い将来,様々な国際問題が出てくることを容易に推測することができる。

経済団体の幹部を務めるような超有名な巨大企業でも深刻な危機に直面することになるだろう。

なるようにしかならないので,私は黙々と研究を進め,論文を書き続けるのみ。

| | コメント (0)

2015年11月 3日 (火曜日)

情報ネットワーク法学会第15回研究大会

下記のとおり開催される。

 情報ネットワーク法学会第15回研究大会
 主催:情報ネットワーク法学会
 協賛:北九州市
 開催日:2015年11月28日(土)、11月29日(日)
 開催場所:北九州国際会議場(福岡県北九州市小倉北区浅野3丁目9-30)
 http://in-law.jp/taikai/2015/index.html

日程全部はちょっと無理そうだが,参加しようと思っている。

情報ネットワーク法学会は,設立後15年を経過した。ますますもって賑やかになってきたし,応募論文の本数が多くて担当者がだいぶ四苦八苦するくらいになっているらしい。

うまくいけばうまくいくでいろいろと苦労が出てくるのだけれども,今後も若いひとたちが自由な発想で続けていけばよいと思う。

権威を得ようと思ったり,権威に頼ろうとしたら,「持ち味」のようなものがなくなってしまう。

そうならないよう,頑張ってもらいたいと思う。

| | コメント (0)

警察庁:社会安全フォーラム「サイバー空間の安全の確保に向けて」

下記のフォーラムが開催される。

 社会安全フォーラム「サイバー空間の安全の確保に向けて」
 平成27年12月2日(水) 午後1時00分 ~ 午後5時30分
 グランドアーク半蔵門 3階「華」(千代田区隼町1-1)
 参加費:無料
 https://www.npa.go.jp/koho/forum/12-2_FORUM.htm

| | コメント (0)

IPv6とIoTの普及によりDDoS攻撃が増加する?

下記のとおり。

 IPv6 And The Growing DDoS Danger
 DARK Reading: November 2, 2015
 http://www.darkreading.com/attacks-breaches/ipv6-and-the-growing-ddos-danger/a/d-id/1322942

ネットに接続可能でハイジャックしやすい電子機器類が増えるのだから攻撃も増えるのは当然のことだろうと思う。

「やめてしまえ」と言っても産業界がやめるはずはないので,一度全面崩壊し,カオス状態になって,ほぼ全部の企業が倒産し,世間には失業者しかいないような状況になるのを待つしかない。

このまま何らの軌道修正もなければ,そう遠くない将来にそのような日々がやってくることになるだろう。

| | コメント (0)

Amazon Web Service等のクラウドサービスで使用されているXenに重大な脆弱性?

下記の記事が出ている。

 Critical Xen vulnerability went undiscovered for seven years
 Naked Security: November 2, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/11/02/critical-xen-vulnerability-went-undiscovered-for-seven-years/

 No, we're not sorry for Xen security SNAFUs says Ian Jackson
 Register: 1 November, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/11/01/no_were_not_sorry_for_xen_security_snafus_
says_ian_jackson/

| | コメント (0)

超音速飛行を可能とする新型エンジン?

下記の記事が出ている。

 Could we soon fly London to Sydney in FOUR HOURS? BAE invests in 4,000mph hybrid rocket jet engine firm
 Daily Mail: 2 November, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3299923/Could-soon-fly-London-Sydney-FOUR-HOURS-BAE-invests-4-000mph-hybrid-rocket-jet-engine-firm.html

| | コメント (0)

KeePassの脆弱性

下記の記事が出ている。

 Hacking tool swipes encrypted credentials from password manager
 ars technica: November 3, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/11/hacking-tool-swipes-encrypted-credentials-from-password-manager/

| | コメント (0)

2015年11月 2日 (月曜日)

Vodafoneに対するサイバー攻撃?

下記の記事が出ている。

 Vodafone says hackers broke into nearly 2,000 customer accounts this week
 REUTERS: October 31, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/10/31/us-vodafone-cybersecurity-idUSKCN0SP0YU20151031

[追記:2015年11月3日]

関連記事を追加する。

 Vodafone admits hack, customer bank details stolen
 ZDNet: November 2, 2015
 http://www.zdnet.com/article/vodafone-admits-hack-customer-bank-details-stolen/

| | コメント (0)

2015年11月 1日 (日曜日)

カザフスタンの巨大地上絵?

下記の記事が出ている。

 Who drew a swastika on the steppe 8,000 years ago? NASA images reveal riddle of giant drawings that can only be seen from the air
 Daily Mail: 30 October, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3297282/Mystery-ancient-patterns-Kazakhstan-Space-images-reveal-remarkable-structures-including-cross-swastika.html

8000年前のものと推定されているらしい。

垂直方向での大きさはないが、水平方向の大きさを考慮すると、天体に対する観念を地上に再現したもので、古代のピラミッドと同じような天文学的プランに基づくものではないかとも考えられる。

ただし、最も古いピラミッドは5000年くらい前のものとされているから、それよりも3000年くらい古い。

| | コメント (0)

3次元プリンタ(3D Printer)は歯科医療を劇的に変化させる?

下記の記事が出ている。

 The latest advance in 3D printing: replacement teeth
 Guardian: 31 October, 2015
 http://www.theguardian.com/technology/2015/oct/31/3d-printing-plastic-replacement-teeth

| | コメント (0)

ドローン(無人航空機)の「安全第一(Safety first)」

下記の記事が出ている。

 If drones are here to stay, n00bs must lead the way
 ars technica: October 30, 2015
 http://arstechnica.com/information-technology/2015/10/the-future-of-drones-may-be-n00b-dependent/

現在主流のドローンは、完全な自律型ロボットではなく、人間が操縦する高級ラジコン飛行機のレベルにあるものなので、人間に対して適用される法令が全て適用可能だ。

「安全第一」の法律を制定しなくても、普通の民法・刑法の解釈によって対応可能だろうと思う。

問題は、そこから先にある。

| | コメント (0)

情報セキュリティ教育にはジェンダー格差がある?

下記の記事が出ている。

 U.S. Has World's Worst Gender Gap in Cyber Security Education
 eSecurity Planet: October 29, 2015
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/gender-gap-in-cyber-security-education-is-worst-in-the-u.s..html

明治大学の法学部では、情報セキュリティ関連の科目を設けている。基礎編の講義の受講者には普通に女性の学生が含まれているけれども、応用編・上級編では必ずしもそうではない。教育の機会は平等に提供しているので、女性の受講者がもっとあってもよいと思うのだが、よくわからない。

授業指導の担当者が「情報セキュリティ」を特殊なものとして学生に伝達していることがあるようで、その影響を受けているのかもしれないと考えることがある。情報セキュリティは、「歩く」、「食べる」、「話す」と言ったレベルにあるもので、法学教育の基礎として誰でも常識的なレベルになるくらい習熟していなければならないのだが、そのように思われていないということは、単なる不見識の結果に過ぎないものだとしても、とても残念なことだと思う。

| | コメント (0)

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »