« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015年10月31日 (土曜日)

DrDoS攻撃

下記の記事が出ている。

 Three New DDoS Reflection Techniques Appear in the Wild
 infoSecurity: 31 October, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/three-new-ddos-refleection/

 アカマイ、3種類の新たなリフレクションDDoS攻撃ベクトルについて警告
 Internet Watch: 2015年10月30日
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/release/20151030_728118.html

| | コメント (0)

「ボジョレー」か「ボージョレ」か?

どんな言語でも「音」を表記するのことは難しいのだが・・・

季節なのでBeaujolaisの新酒の宣伝が目につくようになった。

「ボジョレー」と書いてあるものと「ボージョレ」と書いてあるものとがある。

無理やりに実際の発音に近いカタカナ表記をすると「ボウジョレイ」が正しいのではなかろうか?

| | コメント (0)

Volkswagenの排ガス偽装により数多くの人々が死亡した?

下記の記事が出ている。

 VW emissions fraud will cause about 60 premature deaths in US
 ars technica: October 31, 2015
 http://arstechnica.com/science/2015/10/vw-emissions-fraud-will-cause-about-60-premature-deaths-in-us/

集団訴訟は避けられないだろうと思う。

ちなみに,排ガスもさることながら,道路のアスファルト粉塵(タール)による健康被害はもっとひどいのではないかと考える。

| | コメント (0)

2015年10月30日 (金曜日)

ガン細胞を殺すウイルスを用いた医薬品?

下記の記事が出ている。

 Cancer-killing viruses have finally arrived
 ars technica: October 30, 2015
 http://arstechnica.com/science/2015/10/cancer-killing-viruses-have-finally-arrived/

「ガン細胞は人間にとって悪だ」という考えを前提にしている。

しかし,「ガン化は生物の営みにとって必須だ」という考え方を前提にすると,このウイルスによってほぼ全ての高等生物が死滅(絶滅)するということがあり得ることになる。

この大前提の部分が実はまだよくわかっていない。

また,このウイルスは,ガン細胞を駆逐した後でも種として生存し続けようとして突然変異を繰り返すだろうから,人間の他の細胞に寄生して殺してしまうような突然変異も当然にあり得ると考えられる。

| | コメント (0)

2015年10月29日 (木曜日)

MITが壁の向こう側にいる人間を識別する技術を開発

下記の記事が出ている。

 MIT uses wireless signals to identify people through walls
 ars technica: October 29, 2015
 http://arstechnica.com/information-technology/2015/10/mit-uses-wireless-signals-to-identify-people-through-walls/

| | コメント (0)

2015年10月28日 (水曜日)

Big dataはそれだけでは何の役にもたたない

下記の記事が出ている。

 Big data is useless without algorithms, Gartner says
 ZDNet: October 27, 2015
 http://www.zdnet.com/article/big-data-is-useless-without-algorithms-gartner-says/

当たり前のことだと思う。

人間でも単純に記憶力が良いというだけでは何の役にもたたない。

記憶力が普通程度でも思考能力の優れた者は相対的に優位にたつことができる。

コンピュータシステムでも同じことだと思う。

| | コメント (0)

Twitterの人気にかげり?

下記の記事が出ている。

 Twitter results disappoint
 BBC: 27 October, 2015
 http://www.bbc.com/news/business-34653636

| | コメント (0)

Zombie cookies

下記の記事が出ている。

 Unpatched browser weaknesses can be exploited to track millions of Web users
 ars technica: October 28, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/10/unpatched-browser-weaknesses-can-be-exploited-to-track-millions-of-web-users/

| | コメント (0)

2015年10月27日 (火曜日)

ロシアの特殊艦艇や潜水艦は海底ケーブルの通信を傍受している?

下記の記事が出ている。

 Russian Ships Near Data Cables Are Too Close for U.S. Comfort
 New York Times: October 25, 2015
 http://www.nytimes.com/2015/10/26/world/europe/russian-presence-near-undersea-cables-concerns-us.html

 Russian Navy’s “aggressive” activity near underwater cables worries US
 ars technica: October 27, 2015
 http://arstechnica.com/information-technology/2015/10/russian-navys-aggressive-activity-near-underwater-cables-worries-us/

しかし,米国や英国や中国等も,当然のことながら,同じようなことをやっているはずなので,要するに,「通信の秘密」はない・・・という結論になりそうだ。

| | コメント (0)

2015年10月25日 (日曜日)

ドイツ:T-Onlineサイト上の商業宣伝広告に仕組まれたマルウェアに大量感染?

下記の記事が出ている。

 Thousands of Visitors to Germany's T-Online Hit by Banking Trojan
 infoSecurity: 22 October, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/visitors-to-germanys-tonline-hit/

| | コメント (0)

2015年10月24日 (土曜日)

素朴な疑問

世界には様々な国や企業がある。

国の中には日本国と戦争ぎりぎりの敵対的な関係になっている国や日本国と非常に険悪な関係になっている国もある。

そうではない国でも独裁者が支配している国や事実上犯罪組織に支配されている国もある。

企業も同じだ。

それでもそのような国や外国企業等の組織から支払を受ける場合,マイナンバーを通知することになるのだろうか?

通知しなくてもよいということになれば,たちまち税金逃れのためにそのような国にダミー会社が大量に設立されることになるだろう。

ちなみに,日本国内にある日本企業の中には,実質的にみて犯罪組織そのものである企業や某国のスパイとなっている企業等がいくらでもある。ただ,一般にはそのように思われてないというだけのことだ。

どうするつもりなのか・・・

私見としては,「やめてしまえ」と言いたい。

| | コメント (0)

英国と中国がサイバー攻撃をしないことで合意?

下記の記事が出ている。

 UK and China Shake Hands on Cyber IP-Theft Deal
 23 October, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/uk-and-china-shake-hands-on-cyber/

無意味だと思う。

習氏とオバマ氏との合意はたちまち破られ,サイバー攻撃の嵐のようになっている。

英国も同じことになるだろう。

信じてはいけないのだ。あるいは,習氏には国家を統治する実質的権限が失われているのかもしれない。

[追記:2015年11月23日]

関連記事を追加する。

 'Hacked by China? Hack them back!' rages US Congress report
 Register: 19 November, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/11/19/hacked_by_china_hack_them_back_
encourages_congressional_report/

[追記:2015年12月4日]

関連記事を追加する。

 China says US OPM breach 'criminal', not state-funded attack
 ZDNet: December 3, 2015
 http://www.zdnet.com/article/china-says-us-opm-breach-criminal-not-state-funded-attack/

| | コメント (0)

英国:TalkTalkがまたまたハックされ,大量の個人データが奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Why do companies keep getting hacked?
 BBC: 23 October, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-34614245

 TalkTalk criticised for poor security and handling of hack attack
 Guardian: 23 October, 2015
 http://www.theguardian.com/technology/2015/oct/23/talktalk-criticised-for-poor-security-and-handling-of-hack-attack

 TalkTalk hack hits up to 4 million in unencrypted data theft
 ZDNet: October 23, 2015
 http://www.zdnet.com/article/talktalk-hack-hits-up-to-4-million-in-unencrypted-data-theft/

 TalkTalk suffers major data breach affecting up to 4 million customers
 Naked Security: October 23, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/10/23/talktalk-suffers-major-data-breach-affecting-up-to-4-million-customers/

[追記:2015年10月25日]

関連記事を追加する。

 TalkTalk expects criminals unable to steal money after cyber attack
 REUTERS: October 24, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/10/24/us-talktalk-cyberattack-idUSKCN0SI0LP20151024

 Hackers Demand Ransom From TalkTalk, British Telecom Firm
 New York Times: October 23, 2015
 http://www.nytimes.com/2015/10/24/technology/hackers-demand-ransom-from-talktalk-british-telecom-firm.html

[追記:2015年10月27日]

関連記事を追加する。

 TalkTalk attack: Small biz customers may also have been targeted
 Register: 26 October, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/10/26/talktalk_small_business_customers_targeted/

[追記:2015年10月31日]

関連記事を追加する。

 British police arrest second teenager over TalkTalk cyber attack
 REUTERS: October 30, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/10/30/us-talktalk-cyberattack-inquiry-idUSKCN0SO10S20151030

 Two teenagers arrested over TalkTalk hack
 CNN: October 30, 2015
 http://money.cnn.com/2015/10/30/technology/talktalk-hack-teenagers-arrested/

[追記:2015年11月2日]

関連記事を追加する。

 Third arrest made in TalkTalk breach
 ZDNet: November 1, 2015
 http://www.zdnet.com/article/third-arrest-made-in-talktalk-breach/

[追記:2015年11月9日]

関連記事を追加する。

 TalkTalk claims 157,000 customers were victims of security breach
 Register: 6 November, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/11/06/talktalk_claims_157000_customers_data_
stolen/

[追記:2016年5月12日]

関連記事を追加する。

 TalkTalk profits halve after cyber attack
 BBC: 12 May, 2016
 http://www.bbc.com/news/business-36273449

| | コメント (0)

イヌが世界で最初に家畜化されたのは古代のモンゴルかネパール?

下記の記事が出ている。

 Dogs were first domesticated in Central Asia, not China or Europe
 ars techica: October 24, 2015
 http://arstechnica.com/science/2015/10/dogs-were-first-domesticated-in-central-asia-not-china-or-europe/

| | コメント (0)

2015年10月23日 (金曜日)

CryptoLockerが更に進化している?

下記の記事が出ている。

 CryptoLocker Spawns Endless, Awful Variants
 eSecurity Planet: October 19, 2015
 http://www.esecurityplanet.com/malware/cryptolocker-spawns-endless-awful-variants.html

| | コメント (0)

米国:遺伝子検査ビジネス

下記の記事が出ている。

 DNA testing firm 23andMe relaunches health tests in US
 BBC: 22 October, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-34603371

| | コメント (0)

自動運転自動車は安全か?

下記の記事が出ている。

 Tesla self-drive mode filmed 'endangering passengers'
 BBC: 22 October, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-34603364

(余談)

一般に,法規範をコンピュータプログラムとして実装しようとする場合,当該法規範の体系が数学的に矛盾なく構成されているものであることを要する。

しかし,現実にはそうではない。

数学的に解決不可能な規範は無数にある。

よって,形式論理学によって法規範を解析することも記述することもできない。

これが人工知能の一領域である法的推論研究の失敗の根本原因だということは周知のとおりだ。

実際には論理ではない部分があるのだ。

さて,ロボットは法規範だけではなく様々な規範と矛盾なく行動(動作)することが求められる。

無理だろうと思う。

実装できないからだ。

こういうことについては,ときどき大学の講義の中で触れるのだが,学生の反応がイマイチなのですぐにやめ,本来の講義内容に戻ってしまう。要するに,並のレベルの講義を提供することになる。

なんで並のレベルの講義を求めようとするのか,よくわからない。

並のレベルのものは独学で習得できるし,そうしなければならない。本を読んでよく考えれば誰でもわかることだ。少なくとも司法試験レベルの程度の勉強であれば独学だけで完全に達成可能だ。私はそのようにして独学により司法試験に合格した。

誤解を避けるため付言しておくと,好奇心が乏しいのは私の所属大学の特性ではない。東大や慶大等を含め,どこの大学にいっても全部同じだ。頭のよい秀才であることはよくわかるのだが,ただそれだけのことなので,「よくできました(花丸)」程度のあたりで終わってしまっていると評価するしかない。

少なくとも,偏見なくものごとを観察し,じっくりと本質を考察し,そして,自分の中から「何か」を生みだすような力をもっている学生と出逢うことは滅多にない。

無論,例外はある。

そのような例外的に好奇心の旺盛な学生は,地道に努力と研究を重ね,幸運に恵まれれば,そして,欲望にとらわれて横道に逸れることがなければ,きっと大成することができることだろうと大いに期待している。

そういう学生には,誰も教えてくれない本当のことをちょっとだけ教えたりすることもあるのだが,さて,どう受け止めてくれたかについては全くわからない。

| | コメント (0)

一流と三流

何だかんだ言っても60年くらい生きてきて,何となくわかってきたこともあれば全くわからないままで思索し続けていることもある。

基本的にはよくわからないことのほうが圧倒的に多い。

では,一流の人は何でもわかっているかというとそうでもなさそうだ。

しかし,一流の人は,上には上があるということをよく知っているので謙虚だということは言える。

三流はどうかというと,三流でいることに安住し,そこから出ようとしない。

それでいて何だかんだと偉そうなことを口にする。

これが三流なのだと思う。

では,自分はどうかというと,四流以下で評価外なのだろうと思っている。

[このブログ内の関連記事]

 B級人間
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-7197.html

 このブログへのアクセス総数が150万アクセスを超えた
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/150-8efb.html

| | コメント (0)

2015年10月22日 (木曜日)

非均質モデル

現在の物理学は均質モデルを大前提にしている。

そうでなければ数学の問題として処理することができない。

私は,非均質ではないかと考えるようになってきた。

ここでは,部分的にしか数学の問題として処理することができない。

数学では統一理論をつくることができないのだ。

しかし,私に与えられた人生の残り時間はあまりにも乏しい。

若い人々に考えてもらうことにする。

| | コメント (0)

eFast Browser

下記の記事が出ている。

 Tricky new malware replaces your entire browser with a dangerous Chrome lookalike
 PC World: October 19, 2015
 http://www.pcworld.com/article/2994778/security/tricky-new-malware-replaces-your-entire-browser-with-a-dangerous-chrome-lookalike.html

| | コメント (0)

FitBit ハック

下記の記事が出ている。

 '10-second' hack jogs Fitbits into malware-spreading mode 
 Register: 21 October, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/10/21/fitbit_hack/

 Hackers Can Wirelessly Upload Malware to a Fitbit in 10 Seconds
 Gizmodo: October 22, 2015
 http://www.gizmodo.in/news/Hackers-Can-Wirelessly-Upload-Malware-to-a-Fitbit-in-10-Seconds/articleshow/49488478.cms

| | コメント (0)

大同市考古研究所編『大同雁北師院北魏墓群』

下記の書籍を読んだ。

 大同市考古研究所編
 大同雁北師院北魏墓群
 文物出版社(2008)
 ISBN-13: 978-7501022953

多数の俑の写真や図版が収録されている。

北魏は鮮卑族の国であり仏教国として知られている。しかし,この俑から推測される当時の貴族階級の人々の姿は,どう見ても漢人ではなくカシュガルよりもずっと西方の人々だ。

服飾という観点から観察してみると,ベヒストゥン碑文の最上部にあるアフラマズダ像を彷彿とさせる。

より近似しているものは,ペルセポリス宮殿にあるバクトリア人の朝貢を示す浮彫ではないかと思う。

棺を納めてある家屋型の構造物の造作は中華風なのだが,全体の構造は古代ギリシアの神殿と共通する部分が多く,要するにヘレニズムの範疇に入るものではないかとも考えられる。

とにかく興味深い。

| | コメント (0)

IBMは世界で最も多くのスパムメールをホストしている?

下記の記事が出ている。

 IBM Runs World’s Worst Spam-Hosting ISP?
 Krebs on Security: October 21, 2015
 http://krebsonsecurity.com/2015/10/ibm-runs-worlds-worst-spam-hosting-isp/

Krebs氏も述べているとおり,「現代のスパムメールの多くは,サイバー攻撃のための手段になっている」ということをちゃんと理解することが重要だ。

| | コメント (0)

Intelが中国(大連)のチップ製造工場に対する投資を増額?

下記の記事が出ている。

 Intel says may invest up to $5.5 billion in China memory chip plant
 REUTERS: October 21, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/10/21/us-intel-investment-china-idUSKCN0SF0KE20151021

| | コメント (0)

2015年10月21日 (水曜日)

廣州優蜜移動科技股份有限公司(Guangzhou Youmi Mobile Technology Co.)はAppleのプライバシーポリシーに違反して,iOSアプリにより利用者の個人データを収集していた?

下記の記事が出ている。

 The company behind hundreds of iOS apps which pulled private user data says it regrets violating Apple policies.
 ZDNet: October 20, 2015
 http://www.zdnet.com/article/chinese-firm-behind-snooping-ios-apps-pulled-by-apple-apologizes/

| | コメント (0)

国際機関の4分の1は時代遅れの防御しかなくAPT攻撃に晒されている?

下記のとおり。

 ISACA: One in Four Organizations Have Suffered an APT
 infoSecurity: 20 October, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/isaca-one-four-organizations/

意図的にそうしているのかもしれない・・・とは考えたくないが,そう思われても仕方のないような状況ではないかと思う。

| | コメント (0)

中国:遺伝子操作によるミュータントを大量生産?

下記の記事が出ている。

 Meet the SUPERDOGS: Chinese researchers reveal 'mutant' beagles genetically engineered to be extra muscular
 Daily Mail: 20 October, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3281543/Meet-SUPERDOGS-Chinese-researchers-reveal-mutant-beagles-genetically-engineered-extra-muscular.html

たぶん結果のリスクを一切考えていないのだろうと思う。「イケイケ」だけでやる開発の見本のようなものだ。

自業自得的な悲惨な未来が待っていると予測している。

日本には迷惑をかけてほしくないが悪影響はあるだろう。

なお,人間について同様の方法によるミュータント選手が製造され,オリンピックにおいて優勝したとしても,現在の基準におけるドーピングには該当しないので,正当な有償となる。

| | コメント (0)

Googleの新型ドローン(無人航空機)?

下記の記事が出ている。

 Google’s delivery drone takes to the skies
 Guardian: 20 October, 2015
 http://www.theguardian.com/technology/2015/oct/20/google-delivery-drone-project-wing

| | コメント (0)

米国:Halo Electronics, Inc. v. Pulse Electronics, Inc.

下記の記事が出ている。

 Supreme Court takes 1st patent case of term, and plaintiffs could benefit
 ars technica: October, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/10/supreme-court-takes-1st-patent-case-of-term-and-plaintiffs-could-benefit/

| | コメント (0)

2015年10月20日 (火曜日)

天理ギャラリー第156回展「青銅のまつり-光と音の幻想-」

無理して時間をつくり,下記の展示会を見てきた。

 天理ギャラリー第156回展
 青銅のまつり-光と音の幻想-
 ~天理大学附属天理参考館所蔵~
 平成27年10月2(金)~11月28日(土)
 (日曜日のみ休館・入場無料)
 http://tokyotenrikyokan.co.jp/gallery/

代表的なタイプの銅鼓が並べられていた。これが見たかった。

松平定信の『集古十種』の「銅器」の中にも銅鼓の図がある。

いろいろと考えることがあるのだが,銅鼓の平らな打面の紋様は,どう見ても「太一」を示していると思う。

| | コメント (0)

Daily Mail上にマルウェア汚染された偽の商業宣伝広告?

下記の記事が出ている。

 Malvertising: Daily Mail ads 'briefly linked' to malware
 BBC: 16 October, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-34541915

 Malvertising meets the Daily Mail
 Naked Security: October 19, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/10/19/malvertising-meets-the-daily-mail/

| | コメント (0)

米国:ドローン(無人航空機)の保有者について登録制に移行か?

下記の記事が出ている。

 Got a drone? You’ll have to register it with the US government
 ars technica: October 20, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/10/got-a-drone-you-may-have-to-register-it-with-the-us-government/

[追記:2015年10月22日]

関連記事を追加する。

 US: Drones will soon need distinctive markings, just like aircraft tail numbers
 ars technica: October 22, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/10/feds-suggest-drones-will-soon-need-identification-and-marking/

[追記:2015年12月15日]

関連記事を追加する。

 Drone Registration Rules Are Announced by F.A.A.
 New York Times: December 14, 2015
 http://www.nytimes.com/2015/12/15/technology/drone-registration-rules-are-announced-by-faa.html

[追記:2015年12月28日]

関連記事を追加する。

 F.A.A. Drone Laws Start to Clash With Stricter Local Rules
 New York Times: December 27, 2015
 http://www.nytimes.com/2015/12/28/technology/faa-drone-laws-start-to-clash-with-stricter-local-rules.html

| | コメント (0)

米国:CIAトップのAOLメールがハックされ,機密情報が外部に公表されたらしい

下記の記事が出ている。

 Hacker releases new purported personal data for top CIA, DHS officials
 ars technica: October 20, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/10/hacker-releases-new-purported-personal-data-for-top-cia-dhs-officials/

[追記:2015年10月22日]

関連記事を追加する。

 WikiLeaks publishes e-mail from CIA director’s hacked AOL account
 ars technica: October 22, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/10/wikileaks-publishes-e-mail-from-cia-directors-hacked-aol-account/

 WikiLeaks posts data from CIA director's email account
 ZDNet: October 21, 2015
 http://www.zdnet.com/article/wikileaks-john-brennan-cia-director-leaks-email-aol/

 WikiLeaks posts CIA chief’s hacked emails
 the Hill: October 21, 2015
 http://thehill.com/policy/national-security/257597-wikileaks-plans-to-post-cia-chiefs-hacked-emails

| | コメント (0)

内藤裕史『漢方薬副作用百科-事例・解説・対策・提言』

Amazonに注文していた下記の書籍が届いたので,調べようと思っていたところを中心に精読し,残りの部分をざっと読みとおしてみた。

 内藤裕史
 漢方薬副作用百科-事例・解説・対策・提言
 丸善出版 (2014/9/20)
 ISBN-13: 978-4621089262

良書と言えると思う。この分野に興味をもつ人にとっては必携の1冊となることだろう。

私が入手したものは初版第2刷となっており2015年3月に発行されたものなので,人気のある書籍なのではないだろうか。

コラム形式で書いてある症例等もとても参考になる。

なお,内容を比較してみると,既刊の『健康食品中毒百科』と重複する部分もあるが,これは,書籍の性質上不可避のことと思われる。

また,既刊の『薬物乱用・中毒百科』も非常に役にたつ。

今後,このレベルの高さを超える類書が出てくることはないのではないかと思う。

| | コメント (0)

2015年10月19日 (月曜日)

世界中のあちこちの国の政府がスパイウェアを使って監視している?

下記の記事が出ている。

 Spyware sold to governments still spreading despite hacks against vendors
 Washington Post: October 16, 2015
 https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2015/10/16/spyware-sold-to-governments-still-spreading-despite-hacks-against-vendors/

これらの国々では「通信の秘密」を期待することができない。

なお,下記のような記事も出ている。

 State-sponsored attack? Facebook will now tell you 'You've been hacked'
 ZDNet: October 19, 2015
 http://www.zdnet.com/article/state-sponsored-attack-facebook-will-now-tell-you-youve-been-hacked/

| | コメント (0)

モバイルネットワークは,犯罪者によるサイバー攻撃にとっても国家機関による通信傍受のためにも非常に便利?

下記の記事が出ている。

 Criminals, Governments Exploiting Widespread Mobile Network Flaws
 infoSecurity: 15 October, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/criminals-governments-exploiting/

いつも書くことなのだが,正規利用者にとって便利なものは犯罪者にとっても便利なものだ。

道具は道具に過ぎない。

| | コメント (0)

Amazonが誤認や誤解を招くような偽レビューを書いた者1000名以上に対し訴訟を提起?

下記の記事が出ている。

 Amazon targets 1,114 'fake reviewers' in Seattle lawsuit
 BBC: 18 October, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-34565631

いろいろと読んでみると,誹謗中傷目的で書かれているものや優良誤認(景品表示法)目的で書かれているものなどがあるように思う。

各人のブログ等で書くのであれば表現の自由の範囲内にある場合が多いだろうと推定されるのだけれども,Amazonのサイト上でやれば違法性が高まることがある。それは,Amazonのサイト上の表示の信頼性に依拠して言動がなされているからだ。

[追記:2015年10月20日]

関連記事を追加する。

 Amazon sues over 1000 people for posting fake reviews
 Naked Security: October 19, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/10/19/amazon-sues-over-1000-people-for-posting-fake-reviews/

| | コメント (0)

因果関係

ある疾病Dが存在すると仮定する。

Dの直接の原因はPであることが知られているとする。

Pは様々な要因で発生することが知られており,F及びMもその要因の一つであると仮定する。

そして,その他の未知の要因をXとする。

このような関係が成立する場合において,疾病Dが発生し得る過程としては,次の4通りを考えることができる。

1) M → P → D

2) F → P → D

3) F+M → P → D

4) X → P → D

さて,このような関係が肯定される場合において,疾病Dが発生した当初は,次のように推定されていたと仮定する。

5) M → D

その後,「F→D」の症例も存在することが判明し,更に検討した結果,「P→D」が正しく,2の「F→P→D」が成立可能であることが論証されたと仮定する。

2の「F→P→D」が成立可能であることが論証された場合,5の「M→P→D」は否定されることになるだろうか?

私は,「M→Pは決して成立しない」ということが論証されない限り,「M→P→D」の可能性が否定されることはないと考える。

ところが,いろいろと読んでみると,「P→D」及び「F→P→D」が証明されたというだけで,「M→P→D」の可能性が「完全に否定された」と書いてあるものがある。

そのような屑論理をふりまわす者の中にはMの研究・製造等にかかわっている者が決して少なくない。

一般に,世間では,こういう例を「欺瞞」または「隠蔽」という。

このような「欺瞞」が成立する要因の一つとしては,「わかりやすい論理」や「自分に納得しやすい論理」や「自分にとって都合のよい論理」を何らの検証もしないままほぼ自動的に受け入れてしまうという一般的な傾向があると考えることもできる。

なお,頭が悪すぎて上記のことを理解できずに他の誰かの論説や言説等をうけうりして「完全に否定された」と書いているだけの者を責める気は全くない。頭のよしあしの有無・程度は基本的に遺伝子によって決定されるものなので,その者の意思によるものとしての責任に帰することができない。

| | コメント (0)

2015年10月18日 (日曜日)

仮想現実技術(VR)は人間の知覚能力を変化させてしまう?

下記の記事が出ている。

 VR could change human consciousness – if we get there, says Chris Milk
 Guardian: 16 October, 2015
 http://www.theguardian.com/technology/2015/oct/16/chris-milk-virtual-reality-future-questions

| | コメント (0)

警察庁:平成27年上半期の出会い系サイト及びコミュニティサイトに起因する事犯の現状と対策について

警察庁のサイトで,下記の資料が公開されている。

 平成27年上半期の出会い系サイト及びコミュニティサイトに起因する事犯の現状と対策について
 警察庁:平成27年10月15日
 https://www.npa.go.jp/cyber/statics/h27/h27_1.pdf

| | コメント (0)

渡辺富久子「【ドイツ】 情報セキュリティ法の制定」

下記の記事が出ている。

 【ドイツ】 情報セキュリティ法の制定
 国立国会図書館海外立法情報課 渡辺富久子
 外国の立法No.265-1(2015年10月:月刊版)
 http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_9514876_po_02650106.pdf?contentNo=1

[追記:2015年10月22日]

関連記事を追加する。

 Proposed German law: telecoms must store customer data on airgapped servers
 ars technica: October 22, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/10/german-parliament-passes-new-comprehensive-data-retention-law/

| | コメント (0)

判例地方自治の連載

ぎょうせいの「判例地方自治」誌上で労働災害・労働安全関連の裁判例の紹介記事を改訂来た。

早いもので8年経過しようとしていうる。

連載94回まで既に掲載・刊行され,95回目分の原稿の校正を完了した。

次の96回で連載打ち切りということなので,連載最後にどのような裁判例をとりあげようかと思案中。

裁判例さえ決まれば1~2日程度で原稿を書いてしまうのだが,これがなかなか決まらない。

毎月,「サザエさん」に出てくる「伊佐坂難物先生みたいなものだ」と自嘲したものだったが,あと1回でそれも終わる。

今後は,学術論文を書くことにより大きな精力を傾けることになるだろう。

「サイバー犯罪の研究」は,財産犯関連の最後の部分の原稿を仕上げ,目下,校正段階にある。次からは別のカテゴリに関する論説として連載したい。

「情報財」関連のものは,まとめ的なものを書き,年度内にどうにか刊行できそうな感じになっている。来年3月で定年退職となる予定の中山信弘先生から受けた数々の恩義に報いることができたと考えている。

「標章」関連のものは,ちょっと激辛のものを書いてまとめとした。原稿が査読を通らない場合には刊行されないので,そのときは別の方法で公開しようと考えている。

来年度は,新機軸の論説を公表しはじめようと計画している。原稿は既に全部頭の中にある。問題は,時間と体力だけだ。

一般に還暦を過ぎると全身の体力が衰えるのだという。これまでより一層健康管理に留意しながら執筆を進めようと思う。

| | コメント (0)

2015年10月17日 (土曜日)

オーストラリア:BRCA1遺伝子特許について,連邦最高裁が,当該遺伝子は細胞を提供した患者の所有物であるとの判断

下記の記事が出ている。

 Landmark High Court ruling on BRCA1 gene patent as pensioner wins legal case
 Sydney Morning Herald: October 7, 2015
 http://www.smh.com.au/national/health/landmark-high-court-ruling-on-brca1-gene-patent-as-pensioner-wins-legal-case-20151006-gk2wvu.html

 Genes can’t be patented, rules Australia’s High Court
 New Scientist: 7 October, 2015
 https://www.newscientist.com/article/gene-patents-struck-down-by-australias-high-court/

この特許だけではなく,偽発明特許がいっぱいある。

自然界の生物(人間を含む。)から得られた細胞の中から選択しただけでは何ら発明したことにはならないのは当然ことだろうと思う。

様々な遺伝子組換え作物の特許の中にもそのような例があり,単に選択しただけなのに発明と偽っているものがある。

遺伝子組換えに用いる細胞もそうで,単に選択したのに過ぎないのに,発明として特許化されている例が非常に多数ある。

例えば,自然界にはデルフィニジンやアントシアン等の綺麗な色素を生成する遺伝子がいくらでもある。ごく普通のありふれた自然現象の一部だ。その中からどれかを選択して培養しても,それだけでは何も発明していないことになる。にもかかわらず,この手の特許がかなり多数ある。

全て無効だと考える。

[追記:2015年10月23日]

関連記事を追加する。

 Australia: Can a gene mutation be patented? High Court says no
 mondaq: 20 October, 2015
 http://www.mondaq.com/australia/x/436114/Patent/Can+a+gene+mutation+be+
patented+High+Court+says+no

| | コメント (0)

米国:第2巡回区控訴裁判所が,Googleの電子図書館についてフェアユースの範囲内にあるとの判断

下記の記事が出ている。

 Google’s Digital Library Wins Court of Appeals Ruling
 New York Times: October 16, 2015
 http://www.nytimes.com/2015/10/17/business/media/googles-digital-library-wins-court-of-appeals-ruling.html

 Google's Book-Scanning Project Ruled to Be Legal `Fair Use'
 Bloomberg: October 17, 2015
 http://www.bloomberg.com/news/articles/2015-10-16/google-wins-appeals-court-approval-of-book-scanning-project-iftpwxl3

 Appeals court rules that Google book scanning is fair use
 ars technica: October 17, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/10/appeals-court-rules-that-google-book-scanning-is-fair-use/

| | コメント (0)

Facebookの地球支配戦略

下記の記事が出ている。

 Facebook wants you to spend all your time on Facebook 
 Washington Post: October 16, 2015
 https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2015/10/16/facebook-wants-you-to-spend-all-your-time-on-facebook/

| | コメント (0)

Androidスマートフォン等のLTEに新たな脆弱性?

下記の記事が出ている。

 'All Android devices' vulnerable to new LTE security flaw
 ZDNet: October 16, 2015
 http://www.zdnet.com/article/at-t-t-mobile-verizon-vulnerable-to-several-lte-flaws/

LTEは非常に便利だ。

しかし,利用者にとってのみ便利なのではなく,サイバー攻撃者にとっても非常に便利なものだ。

誰でも知っていることなのだが・・・

| | コメント (0)

中東のサイバー攻撃者は東欧のハッカーから技術を学んでいる?

下記の記事が出ている。

 Middle East Hacktivists Get Training From Eastern European Hackers
 infoSecurity: 16 October, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/middle-east-hacktivists-training/

私の理解では,東西冷戦は全く終わっていないのだと思う。ベルリンの壁が崩壊したことにより,双方がその内部に混在する状態となり(正確には,東側における混在率は著しく低く,西側における混在率が異常に高い。国連等の国際機関も同じ。),非常にわかりにくくなっている。しかし,それが現在の世界の真の姿なのだろうと思う。

ベルリンの壁崩壊により自由主義陣営が勝利したと単純に喜ぶ馬鹿は存在しないだろうと思うけれども,旧ソヴィエトロシアの勢力は衰えたと誤解している者はかなり多数存在するのではないかと思う。しかし,実は違う。

第二次世界大戦当時,ソヴィエトロシアのスパイが米国連邦政府の基本政策を誤らせるという偉大なる謀略作戦に大成功したということは歴史的事実なのだが,それと同じようなことが現在でもなお続いている。

なお,下記のような記事も出ている。

 Why news organizations are such a juicy target for hackers
 Washington Post: October 16, 2015
 https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2015/10/16/why-news-organizations-are-such-a-juicy-target-for-hackers/

| | コメント (0)

著名IT企業がCybersecurity Information Sharing Act (CISA)の可決に反対姿勢

下記の記事が出ている。

 Google, Facebook, Amazon et al join forces against incoming cybersecurity law
 Naked Security: October 16, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/10/16/google-facebook-amazon-et-al-join-forces-against-incoming-cybersecurity-law/

日本では,既にそのような体制になっているのだが・・・

[追記:2015年10月21日]

関連記事を追加する。

 Apple says it’s against a key cybersecurity bill, days before a crucial vote
 Washington Post: October 20, 2015
 https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2015/10/20/apple-says-its-against-a-key-cybersecurity-bill-days-before-a-crucial-vote/

 Senate considers controversial cyber security bill
 REUTERS: October 20, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/10/20/us-usa-cybersecurity-congress-idUSKCN0SE2CC20151020

[追記:2015年10月23日]

関連記事を追加する。

 Controversial cyber security bill advances in Senate
 REUTERS: October 22, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/10/22/us-usa-cybersecurity-congress-idUSKCN0SG24820151022

[追記:2015年10月28日]

関連記事を追加する。

 CISA data-sharing bill passes Senate with no privacy protections
 ZDNet: October 27, 2015
 http://www.zdnet.com/article/controversial-cisa-bill-passes-with-no-privacy-protections/

| | コメント (0)

電磁波銃

下記の記事が出ている。

 Drones have met their match: Portable 'gun' uses radio pulses to halt aircraft mid-air
 Daily Mail: 16 October, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3275820/Drones-met-match-Portable-gun-uses-radio-pulses-halt-aircraft-mid-air.html

出力の程度の問題はあるが,ドローンだけではなく,大概の機器類を電子的に破壊することができるし,心臓ペースメーカー等を電子的に破壊することにより殺人を実行することもできるだろうと思う。

| | コメント (0)

2015年10月16日 (金曜日)

大学が保有する特許の価値

下記の記事が出ている。

 Apple is learning an expensive lesson about universities
 Washington Post: October 15, 2015
 https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2015/10/15/the-university-that-just-beat-apple-in-court-isnt-a-patent-troll-but-its-behaving-a-bit-like-one/

私がずっと見てきたところでは,特許それ自体というよりは,どのような法律事務所が交渉や訴訟を担当しているかということが非常に大きな要素となっているように思う。

あくまでも一般論としては,特定の理事等の縁者の法律事務所が大学の特許交渉や訴訟等を独占的に担当しているところは弱いように見える。法律事務所は,顧客(依頼者)にとって目的を達成するための手段なので,その目的を大学の資産の管理と増大に置くか,理事等の私的利益の確保に置くかの相違と言い換えることのできる事例もないわけではないように思う。

ここでも公益と私益というものの相違を分けている価値基準のようなものを深く考えてみる必要がある。

[追記:2015年10月17日]

関連記事を追加する。

 University cannot get triple damages in patent fight with Apple
 REUTERS: October 16, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/10/16/us-apple-patent-defense-idUSKCN0SA20E20151016

[追記:2015年10月18日]

関連記事を追加する。

 Apple patent case: Wisconsin university wins huge damages
 BBC: 17 October, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-34559232

| | コメント (0)

篠田謙一『DNAで語る 日本人起源論』

下記の書籍を読んだ。

 篠田謙一
 DNAで語る 日本人起源論
 岩波書店 (2015/9/18)
 ISBN-13: 978-4000291736

一般向けに書かれた書物で,とてもわかりやすい。

内容に関して,縄文人+弥生人という二層構造で考えるのではなく,もっと複雑な多重構造になっているということを示している点は全くもって同感だ。

仮に騎馬民族征服説のような考え方をベースにする場合でも,神武東征が1回しかなかったと考えるのはかなり愚かな考え方で,何度もあり,その度に禅譲(国譲り)があり,それらが積み重なっているのに神話上では1回しかなかったかのように書かれていると考えたほうが合理的だと思う。このことは,本書に示されている日本人の遺伝子構造の多重性によっても裏付けられる。

本書では,もっと正確な認識を得るためには中国東北部における古代人骨のDNA調査が必要だということも指摘されている。これも全く同感だ。中国ではそのような調査がなされているし関連書籍や論文が出ており,既に何冊か読んだ。問題は,その精度にある。

慎重に検討を進めなければならないのだが,おおっざっぱに言えば,日本の古代史との関連では,中国・春秋戦国時代に対応する時期に形成された層を構成しているものは明らかにベトナム~巴・楚(呉)のものであり、中国・漢時代以降においては山東半島~遼東半島付近の地域が最も重要だと考える。

そして,燕~魏・晋~北魏そして隋・唐に至る鮮卑族の歴史は,日本国の歴史と非常に密接な関連を有するとの感をますます深めることができた。

| | コメント (0)

2015年10月15日 (木曜日)

古代エジプトはやはり過酷な奴隷制国家だった?

下記の記事が出ている。

 The grim reality of life in ancient Egypt: Scarred skeletons reveal workers were brutally lashed with SPEARS if they were found stealing or slacking off at work
 Daily Mail: 15 October, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3272664/The-grim-reality-life-ancient-Egypt-Scarred-skeletons-reveal-workers-brutally-lashed-SPEARS-stealing-slacking-work.html

しばらく前までは,エジプトの労働者がピラミッド等の建築に従事したのは奴隷制ではなく農閑期の収入を安定させるための公共事業の一種だったとの説が有力だった。

さて・・・???

| | コメント (0)

モノのインターネット(IoT)はとても脆弱?

下記の記事が出ている。

 UK IT Security Pros Fear IoT Cyber Attack
 infoSecurity: 15 October, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/uk-it-security-pros-fear-iot-cyber/

| | コメント (0)

PCを物理的に破壊するためのUSB型兵器

下記の記事が出ている。

 “USB Killer” flash drive can fry your computer’s innards in seconds
 ars technica: October 15, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/10/usb-killer-flash-drive-can-fry-your-computers-innards-in-seconds/

様々な応用が考えられる。

| | コメント (0)

英国:GCHQは英国政府の大臣の言動も通信傍受により監視していた?

下記の記事が出ている。

 GCHQ can and will spy on politicos, rules tribunal
 Register: 14 October, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/10/14/wilson_doctrine_gchq_can_will_spy_politicos/

| | コメント (0)

よくわからないのだが

全く指示していないのに勝手にWindows 10にアップデートされるような仕様に変更されているようだ。

困ったものだ・・・

(追記)

夜が明けてPCを起動したらAdobeのアップデート通知が来ていたのでアップデートした。

再起動したところ,Windowwsのほうも通常の更新処理がなされた。

再起動後,コントロールパネルから更新情報を確認したところ,昨晩は表示されなかったオプションの更新リストが正常に表示されるようになっていた。

Windows 10へのアップグレードのチェックボタンがオンになっていた。

これは,全体として消費者契約法に違反する行為と言えるのではないかと思う。

何度も確認した上で確実にアップグレードの意思があると認められる場合だけアップグレード処理がなされるような仕様にしなければならない。

また,アップグレードする意思のない利用者に対して,しつこくWindows 10のアップグレードの宣伝表示をする行為は,つきまといやストーカーに近い行為であり,刑罰法令には触れないかもしれないが(場合によっては業務妨害罪が成立する。),違法行為とはなり得る。

スパマーだと思われたくなければ,やめるべきだと思う。

ちなみに,PCのメーカーからはWindows 10へアップグレードした場合の障害に関する情報も表示されるのだが,これは,アップグレードした利用者から製造物責任を問われないための保険のようなものだろうと推定している。

問題があるのにアップグレードを推奨するとは一体どういう神経をしているのだろうか?

消費者庁は,厳正な態度で臨んでほしいと思う。

| | コメント (0)

2015年10月14日 (水曜日)

ロボットは間違いを犯すか?

下記の記事が出ている。

 People 'prefer bored robots'
 BBC: 13 October, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-34515609

一般に,認識と情動は主観的なものであり,客観的なものではあり得ない。

その意味では,全てが自己保存と自己愛によって基礎づけられていると言うことができる。

それでは,ロボットの場合,自己保存と自己愛とはどういうことを意味するだろうか?

人間は、敵とみなす相手を排除しようとする。それが究極の状態になると,自分自身以外の全ての人類を滅亡させようという欲望が発生することになる。現在までのところ,そのための手段が存在しないため,人類はかろうじて生き残ることができている。

ロボットが自己を人間と同じと判断するくらいまで知能を発達させた場合,きっと同じことが起きるだろうと思う。そして,そのころには,人類を滅亡させるための手段も準備されているのに違いない。

| | コメント (0)

世界最速の軍用ヘリ?

下記の記事が出ている。

 A walk around Sikorsky “Raider,” contender for world’s fastest military copter
 ars technica: October 14, 2015
 http://arstechnica.com/information-technology/2015/10/a-walk-around-sikorsky-raider-contender-for-worlds-fastest-military-copter/

| | コメント (0)

2015年10月13日 (火曜日)

カナダ:コンピュータ制御の自動車をハック可能なハッカーを募集?

下記の記事が出ている。

 Help wanted: someone to hack cars for Canada defense research arm
 Naked Security: October 12, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/10/12/help-wanted-someone-to-hack-cars-for-canada-defense-research-arm/

 Car hacker sought by Canadian military
 CBC: October 7, 2015
 http://www.cbc.ca/news/technology/car-hacking-dnd-1.3260557

| | コメント (0)

2015年10月12日 (月曜日)

日置巴美・板倉陽一郎『平成27年改正個人情報保護法のしくみ』

Amazonに予約していた下記の書籍が届いたので,早速読んだ。

 日置巴美・板倉陽一郎
 平成27年改正個人情報保護法のしくみ
 商事法務(2015/10/20)
 ISBN-13: 978-4785723385

コンパクトな書籍ながら,よくまとまっていて非常にわかりやすい。

妙なイデオロギーや理屈に汚染されていないので,この分野に関連する業務に従事する人々には是非とも一読をお勧めしたい。

***

なお,改正個人情報保護法それ自体については不十分な点が多々あり,この書籍に書いてある解説を読んだだけで,脱法行為の構築方法を何百も考え出すことができた。

すぐに脱法行為だらけとなることが明らかなので,更なる改正を検討すべき喫緊の必要があると考える。

| | コメント (0)

中国:Web閲覧規制が更に強化されたらしい-暗黒大陸へとまっしぐら

下記の記事が出ている。

 Apple Is Said to Deactivate Its News App in China
 New York Times: Octber 10, 2015
 http://www.nytimes.com/2015/10/12/technology/apple-is-said-to-deactivate-its-news-app-in-china.html

 Chinese Web censorship may have claimed another victim: Apple News
 ars technica: October 12, 2015
 http://arstechnica.com/apple/2015/10/chinese-web-censorship-may-have-claimed-another-victim-apple-news/

| | コメント (0)

2015年10月11日 (日曜日)

ロボット法学会設立準備会シンポジウム

本日,ロボット法学会設立準備会シンポジウムが開催される。

 http://robotlaw.jp/

パネルディスカッションの末席を汚すことになった。

合計15時間~30時間くらもらえれば一応全部話をすることができるのだが,プレゼン時間は10分くらいということなので,司会者が準備した線にそってのんびりとやりたいと思う。

ただ,『ネットワーク社会の文化と法』を執筆した18年前に考え,同書に書いて世に問うたことを繰り返して論ずることにはあまり興味がない。そこで,PPTを1枚用意して責任者の新保先生に送付した。

ここに書かれていることは既済事項という前提で私見を述べようと思う。

PPT1枚だけなので内容は極めて簡単で,下記のとおり。

****************************

  20年前の論点(『ネットワーク社会の文化と法』)

   • ヒューマニズム(人間至上主義)は維持できるか? (64頁)
         → アシモフの3原則
   • 単純労働のロボット化(169頁)
   • 労働者のロボットへの隷属化(196頁)
   • ロボット管理のネットワーク化(集中化・独占) (201頁)
   • 人間型ロボット(ヒューマノイド) (253頁)

| | コメント (0)

2015年10月10日 (土曜日)

Wall Street Journal等のRupert Murdoch氏の企業サイトが2012年以来ずっとハックされていたことが発覚

下記の記事が出ている。

 WSJ, Barrons hacked; CEO warns of wider plot
 USA Today: October 9, 2015
 http://www.usatoday.com/story/money/2015/10/09/barrons-hacked-ceo-warns-wider-plot/73663568/

 Dow Jones reveals it was hacked, says up to 3,500 accounts were exposed
 Venture Beat: October 9, 2015
 http://venturebeat.com/2015/10/09/dow-jones-reveals-it-was-hacked-says-up-to-3500-accounts-were-exposed/

 Dow Jones Discloses Customer Data Breach
 Wall Street Journal: October 9, 2015
 http://www.wsj.com/articles/dow-jones-discloses-customer-data-breach-1444406517

 The Wall Street Journal's customer database was hacked
 engadget: October 9, 2015
 http://www.engadget.com/2015/10/09/wsj-customer-database-hack/

[追記:2015年10月19日]

関連記事を追加する。

 Russian hackers breached Dow Jones for trading tips: Bloomberg
 REUTERS: October 16, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/10/17/us-dowjones-dataprotection-idUSKCN0SA2IS20151017

| | コメント (6)

GoogleのHuawei製Nexus 6Pの安全性に対する懸念

下記の記事が出ている。

 Is it safe for Americans to buy Huawei-built Nexus phones?
 ZDNet:October 9, 2015
 http://www.zdnet.com/article/is-it-safe-for-americans-to-buy-a-huawei-built-nexus-phone/

| | コメント (0)

英国:BlackShadesマルウェアを用いてWebカメラの制御を奪いリモートで操作して女性の性行為等を盗撮していた34歳の男に対し拘禁刑+無償の社会奉仕活動の有罪判決と性犯罪者リスト登録

下記の記事が出ている。

 Webcam Voyeur Spied on Friends via RAT
 infoSecurity: 9 October, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/webcam-voyeur-spied-on-friends-via/

 Webcam hacker spied on sex acts with BlackShades malware
 BBC: 8 October, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-34475151

 Digital voyeur spied on women’s webcams 5-12 hours a day
 ars technica: October 10, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/10/digital-voyeur-spied-on-womens-webcams-5-12-hours-a-day/

 Blackshades webcam voyeur spared jail over stolen webcam images
 Naked Security: October 9, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/10/09/blackshades-webcam-voyeur-spared-jail-over-stolen-webcam-images/

この手の犯罪がときどき検挙される。発覚していないだけで暗数はかなり多数ということなのではないかと想像する。

Webカメラだけではなく,事務用スキャナの類も全てハック可能だろうと思う。

| | コメント (0)

Netgearのルータに重大な脆弱性

下記の記事が出ている。

 Netgear router exploit detected
 BBC: 9 October, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-34491583

 Disclosed Netgear Router Vulnerability Under Attack
 Threat Post: October 8, 2015
 https://threatpost.com/disclosed-netgear-router-vulnerability-under-attack/114960/

| | コメント (0)

2015年10月 9日 (金曜日)

SHA-1はもう役に立たなくなっている?

下記の記事が出ている。

 Researchers Warn Against Continuing Use Of SHA-1 Crypto Standard
 DARK Reading: October 8, 2015
 http://www.darkreading.com/vulnerabilities---threats/researchers-warn-against-continuing-use-of-sha-1-crypto-standard/d/d-id/1322565

[追記:2015年10月21日]

関連記事を追加する。

 Just how many websites are vulnerable because of SHA-1?
 ZDNet: October 20, 2015
 http://www.zdnet.com/article/just-how-many-websites-are-vulnerable-because-of-sha-1/

[追記:2015年10月24日7:46]

関連記事を追加する。

 As sites move to SHA2 encryption, millions face HTTPS lock-out
 ZDNet: October 23, 2015
 http://www.zdnet.com/article/as-sha1-winds-down-sha2-leap-will-leave-millions-stranded/

[追記:2015年11月10日]

関連記事を追加する。

 Microsoft may block SHA1 certificates sooner than expected
 ZDNet: November 9, 2015
 http://www.zdnet.com/article/as-attacks-near-microsoft-mulls-banning-sha1-certificates/

[追記:2016年1月10日]

関連記事を追加する。

 Unlike Mozilla, Google anticipated SHA-1 errors caused by HTTPS traffic inspection systems
 CIO: January 8, 2016
 http://www.cio.com/article/3020555/unlike-mozilla-google-anticipated-sha-1-errors-caused-by-https-traffic-inspection-systems.html

| | コメント (0)

Huawei 4G USBモデムに重大な脆弱性

下記の記事が出ている。

 Remote code exec hijack hole found in Huawei 4G USB modems
 Register: 7 October, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/10/07/remote_code_exec_hijack_hole_found_
in_huawei_4g_usb_modems/

| | コメント (0)

旅客機の搭乗券上にはどれだけの個人情報が含まれているか?

下記の記事が出ている。

 What’s in a Boarding Pass Barcode? A Lot
 Krebs on Security: October 6, 2015
 http://krebsonsecurity.com/2015/10/whats-in-a-boarding-pass-barcode-a-lot/

| | コメント (0)

ジャミングによりドローン(無人航空機)を撃退する防御用兵器

下記の記事が出ている。

 UK firms develop drone-freezing ray
 BBC: 8 October, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-34475158

機械装置であるドローンの制御を混乱させまたは破壊する装置と考えることができる。

消費電力量を無視すれば,理論的には各種弾道兵器に対しても応用可能だろう。

更には,人間の思考や生理機能を混乱させまたは破壊する装置としての応用も考えられる。なぜなら,人間は有機体で構築されたロボットの一種としてとらえることができるからだ。

今後のロボット法学の主流は,主として有機体で構成されたロボットをも対象とするものでなければならない。

| | コメント (0)

Cisco のClientless SSL VPN (WebVPN) にバックドアを構築して利用者のパスワード等を奪う攻撃?

下記の記事が出ている。

 Backdoor infecting Cisco VPNs steals customers’ network passwords
 ars technica: Ocotober 9, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/10/backdoor-infecting-cisco-vpns-steals-customers-network-passwords/

 Corporate VPNs In The Bullseye
 DARK Reading: October 8, 2015
 http://www.darkreading.com/endpoint/corporate-vpns-in-the-bullseye/d/d-id/1322567

| | コメント (0)

現在の人工知能は人間の4歳児程度の知能だが,驚異的に向上中らしい

下記の記事が出ている。

 The AI uprising has begun: ConceptNet system has a higher IQ than a 4-year-old and scientists warn it is getting smarter
 Daily Mail: 8 October, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3264560/The-AI-uprising-begun-ConceptNet-IQ-4-year-old-scientists-warn-getting-smarter.html

普通の成人でも小学生程度の知能やそれ未満の知識しかない者が存在するから,もしかするとそれよりは能力が上になってしまっているかもしれない。

1個の単体のヒューマノイドのようなものだけ想定するから間違ってしまう。

「ロボット」はモデル(抽象概念)なので,どのような形をとっていても構わないし,共生体であってもかまわないはずだ。

| | コメント (0)

イランのハッカーがLinkedIn上の偽プロファイルを利用して政府職員等を狙ったフィッシング攻撃?

下記の記事が出ている。

 The fake LinkedIn recruiter network hackers are using to reel in business users
 ZDNet: October 8, 2015
 http://www.zdnet.com/article/the-fake-linkedin-recruiter-network-hackers-are-using-to-reel-in-business-users/

 Iran Threat Group Uses Fake LinkedIn Network to Target Victims
 infoSecurity: 7 October, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/iran-group-uses-fake-linkedin/

| | コメント (0)

2015年10月 8日 (木曜日)

韓国:Samsung PayのプロバイダLoopPayが中国政府と関連する者らによってハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Samsung Pay Provider Hacked Secretly for Months
 infoSecurity: 8 October, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/samsung-pay-provider-hacked/

 Chinese Hackers Breached LoopPay, Whose Tech Is Central to Samsung Pay
 New York Times: October 7, 2015
 http://www.nytimes.com/2015/10/08/technology/chinese-hackers-breached-looppay-a-contributor-to-samsung-pay.html

[追記:2015年10月9日]

関連記事を追加する。

 LoopPay hackers may have wanted magnetic card-swipe tech
 Register: 8 October, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/10/08/looppay_breach_samsung_pay_hackers_
codoso_china/

| | コメント (0)

ISISがTelegramを利用した宣伝作戦?

下記の記事が出ている。

 IS exploits Telegram mobile app to spread propaganda
 BBC: 7 October, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-34466287

| | コメント (0)

国連:「cyber violence against women and girls」に対する厳しい批判

下記の記事が出ている。

 UN agency backtracks, expresses “regret” over cyberviolence report
 ars technica: October 8, 2015
 http://arstechnica.com/gaming/2015/10/un-agency-backtracks-expresses-regret-over-cyberviolence-report/

| | コメント (0)

ヒトの遺伝子の破損を修復する化学物質の発見?

下記の記事が出ている。

 Systems that keep the genome safe earn three Nobels in chemistry
 ars technica: October 8, 2015
 http://arstechnica.com/science/2015/10/systems-that-keep-the-genome-safe-earn-three-nobels-in-chemistry/

あくまでも仮説だが,破損し壊死することによって維持される生命機能も存在するのではないかと思う。環境の変化に対応するために後天的に獲得する形質のようなものがあり得る。この仮説を前提とする場合,もし破損が完全に修復可能であるとすれば,環境適応力が減退することとなり得る。

また,完全な修復か可能であれば,理論上,不老不死の霊薬をつくることが可能かもしれない。

すると,人類は増え続けることになるので地球全体で飢餓状態が発生し,ある閾値を超えた時点で絶滅する。

つまり,人がどんどん死んでくれるのでなければ,種としての人類が存続することはできない。

| | コメント (0)

論理

児童ポルノや萌えキャラ等については常に議論がある。

論証という点からいろいろ考えることがある。

児童ポルノや萌えキャラが全く存在しない国々やそのようなものには全く興味のない人々でも未成年の女子に対する強姦を繰り返す事例は数えきれないほど多数ある。それは太古の昔からそうだったのに違いない。

人間は動物なので,繁殖可能なオスは繁殖可能なメスに対して性欲をもつ。

それを抑え込まないと社会秩序が維持できないので宗教や法がある。

しかし,宗教や法は観念なのであって,遺伝子によって物理的に統御されるものではない。

したがって,古代から未来永劫,人間が動物である限り,観念である宗教や法と遺伝子からの命令である性欲との間のギャップが埋まることは決してない。

換言すると,未成年の女子である性的対象に対してオスである人間が性欲をもつ行動が消滅することは絶対にあり得ない(そもそも「成年」という社会制度それ自体が観念の一種に過ぎず,動物である個体としての繁殖可能な成熟度とは一致していないので,議論の前提それ自体に無理がある。「成年」という観念にこだわる限り,常に荒唐無稽で砂上楼閣の議論しか生じない。)。

あるべき方策としては,「人間は動物だ」ということ,そして「理性によるコントロールが機能しない個体が多数存在する」ということを徹底して教え込むことだろうと思う。

未成年の女子に対しては,「繁殖可能な程度に成熟すれば常にオスから襲われる危険がある」ということを教える教育を徹底し,防御方法としてスタンガンや催涙ガス等を常時所持して完全武装したり,格闘技に習熟して攻撃相手を物理的に粉砕・破壊できるようにすることなどを奨励するしかないだろう。ただし,この方法は,攻撃側でもより強力な武装をすることが当然予想されるので,そのような武装をしたオスに対しては完全に無効であり,そのような強力な攻撃者に対しては何をやっても無駄なので警察というより強力な武装集団に頼るしかないということもしっかりと教えることが必要だ(ただし,世界の中の幾つかの国のように警察も軍も犯罪者集団に汚染されているところでは,なすすべが全くない。暴力に屈し,隷属する以外に生き延びる方法がない。そのような国々では現実問題としてはもとより,観念としても人権が存在しない。)。

現在でも日々発生し続けているインド等での集団強姦の事例や中南米諸国での幾多の悲惨な事例やイギリスでの数々の猟奇的な事例などを見ていると,以上のように考えるしかないように思う。日本は,これでもかなり治安が維持されている国だということは犯罪統計の正確な国際比較によって直ちに理解することができる(社会構成員の相互監視がきなない都市部での犯罪に関する統計数字の比較がかなり重要である。)。そのことによっても「萌え」との間の因果関係はないということが証明できるのではないかと考えている。

未成年の女子に対する性的欲望と関連する事柄について考える場合には,原則として,「自由で平等で理性的である」という仮説を前提とした立論は全く意味がないと考える。あくまでも,理性や知性といった観点を一切捨象し,人間を「動物」の一種としてとらえ,動物行動学等の知見に基づいて立論すべきだろう。

例外として,そのように動物的な考察を中心として理解しなくてもよい対象群の例としては,性欲の充足よりももっと価値ある欲望の対象(例:金銭欲,名誉欲,知識欲等)をたくさんもっており,その充足のために忙し過ぎて動物的な欲望を充足するために割くことのできる時間余裕が全くない人々など,ある条件を満たす限定的な人々だけということになるのではないかと思う。

この問題を解決するために「人間は理性的な存在である」という建前論を最前面に押し出して考えると,全ての刑事政策が破綻する。正しい刑事政策は,「欲望のかたまり」であることを当然の前提にした上で,それをいかに社会的に統御するかということに尽きる。したがって,正しい刑事政策は常に不完全であらざるを得ず,犯罪の発生を完全に阻止することができない。しかし,それが最も正しい姿だと考えることが最も正しい。完全に根絶しようとする原理主義のような考え方はシナプスの物理構造に何か問題のある脳の持主の考えだと思っている。

「人間は動物である」を大前提とした上で,理性的な方法でコントロール可能な個体については理性的な方法でコントロールし,そうではない個体については別の対処を考えるしかないというのが正しい立論だろうと思う。そして,それらのコントロールは,非常に多種多様であり,一律に考えることができない。要するに単純で簡単な処方箋は,ない(正確には,「人類を絶滅させる」という方法を採用すれば問題が発生することが物理的になくなってしまうようにすることができるのだが,この方策は採れないので,結局,単純で簡単な処方箋は全くないという結論になる。)

これらをぜんぶ一緒にして考えることしかできない者は,やはりシナプスの物理構造に何か問題のある脳の持主の一種だろうと推定している。

ちなみに,「萌え」キャラについては,そもそも興味をもたない男性が圧倒的多数ではないかと思う。私もそうだ。

一般に,可愛い「萌え」的な服装をしても,ただそれだけではオスであるホモサピエンスを誘引する効果など全くないというのが真実で(人間以外の動物に「萌え」的な服装をさせれば,その動物に対して性欲を抱くかどうかということを考えてみれば直ちに理解することができる。ただし,動物性愛欲をもっているような人々については異なる考察を要する。),誘引効果は実は別のメカニズムによって発揮されるものだと考えている(性欲の対象に対する認識・知覚それ自体が実は観察者の側の主観である自己愛の反映による幻想の一種に過ぎないという仮説も成立し得る。換言すると,遺伝子の作用によって脳内に放出される性欲を亢進するホルモン等の化学物質の作用により生成される妄想の一種かもしれない。)。詳しく書くと物議をかもしそうだし特定のグループの人々から攻撃されそうなので一切書けないが,賢く知性のある理性的な男性諸氏であれば,私の言いたいことを素直に推察し,私見に100%同意してもらえることだろうと思う。

(追記)

私見は,私の独自の考え方ではない。

『裸のサル』や『利己的な遺伝子』など,ベストセラーになった関連書籍が数えきれないほどいっぱいある。

それらを読み,そして動物行動学に関する専門論文などを読み漁ると,どうしても上記のような結論に達してしまうのだ。

ものごとを正確に考えたければ,「価値観」というものを一切はずして即物的に考えみるということが必須で,その上で,価値観とのギャップを考えるという順にしなければならない。それを逆にすると,死ぬまで世界を歪んだ姿でとらえ続けることになる。

(追記2)

「萌え」的な服装だけが性欲を喚起するという見解があるように見受けられるが,そもそも間違いだろう。

世界中のデザイナーが心の底から怒るのではないだろうか?

セクシーであるかどうかということと露出度とは無関係だ。だからこそ,デザイナーという職業が成立可能となる。

| | コメント (0)

2015年10月 7日 (水曜日)

フランス:ラウンドアップは身体の安全に対して有害な化学物質であるとの判決

下記の記事が出ている。

 French court upholds poisoning case against Monsanto
 Phys Org: September 10, 2015
 http://phys.org/news/2015-09-french-court-poisoning-case-monsanto.html

 Monsanto Liable In Poisoning Farmer: Amid Global Protests Over Toxic Chemicals, French Court Rules Against US Firm
 International Business Times: September 11, 2015
 http://www.ibtimes.com/monsanto-liable-poisoning-farmer-amid-global-protests-over-toxic-chemicals-french-2092905

 Monsanto : la cour d'appel de Lyon confirme la responsabilité de l'entreprise dans l'intoxication d'un agriculteur
 RTL: 10/09/2015
 http://www.rtl.fr/actu/societe-faits-divers/monsanto-la-cour-d-appel-de-lyon-confirme-la-responsabilite-de-l-entreprise-dans-l-intoxication-d-un-agriculteur-7779680141

なお,古い判決だが,モンサントが「ラウンドアップは安全」と宣伝広告をすることは虚偽広告であるとする判決もある。

 France Finds Monsanto Guilty of Lying
 Meroca.com: November 21, 2009
 http://articles.mercola.com/sites/articles/archive/2009/11/21/france-finds-monsanto-guilty-of-lying.aspx

日本国の法令に即していえば,景品表示法違反になるといったような感じに理解することができる。

***

ラウンドアップに含まれるグリホサートに関して,WHOは発がん性があると指摘している。

 IARC Monographs Volume 112: evaluation of five organophosphate insecticides and herbicides
 http://www.iarc.fr/en/media-centre/iarcnews/pdf/MonographVolume112.pdf

| | コメント (0)

EU:欧州司法裁判所が,欧州と米国との間のセーフハーバー協定の内容が不十分との判断

下記の記事が出ている。

 Europe’s Top Court Declares 'Safe Harbour' Invalid
 infoSecurity: 6 October, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/europes-top-court-declares-safe/

 EU Court Says Data-Transfer Pact With U.S. Violates Privacy  
 Wall Street Journal: October 6, 2015
 http://www.wsj.com/articles/eu-court-strikes-down-trans-atlantic-safe-harbor-data-transfer-pact-1444121361

[追記:2015年10月9日]

関連記事を追加する。

 European Commission: ‘We’ll Provide Safe Harbour Workarounds’
 infoSecurity: 7 October, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/european-commission-safe-harbor/

 Top E.U. court strikes down major data-sharing pact between U.S. and Europe
 Washington Post: October 6, 2015
 https://www.washingtonpost.com/world/national-security/eu-court-strikes-down-safe-harbor-data-transfer-deal-over-privacy-concerns/2015/10/06/2da2d9f6-6c2a-11e5-b31c-d80d62b53e28_story.html

 White House 'deeply disappointed' by Europe outlawing Silicon Valley
 Register: 6 October, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/10/06/white_house_safe_harbor_decision/

日本国の個人情報保護法は,改正後の条文であっても,EUの個人データ保護指令とコンパチブルになっていないので関係ないと解するのだが,世間ではコンパチブルだと主張する人々がいる。仮にコンパチブルだという見解が正しいとすれば,この欧州司法裁判所の判断に従って行動すべきことになるから,米国との間でデータ共有をしてはならないという当然かつ必然的な結果となる。

私見としては,米国との間の利害を重視するのであれば,コンパチブルではないという立場をとっていたほうが安全ではないかと思う。

[追記:2015年10月10日]

関連記事を追加する。

 Behind the European Privacy Ruling That’s Confounding Silicon Valley
 New York Times: October 9, 2015
 http://www.nytimes.com/2015/10/11/business/international/behind-the-european-privacy-ruling-thats-confounding-silicon-valley.html

[追記:2015年10月21日]

関連記事を追加する。

 Microsoft wants US government to obey EU privacy laws
 ars technica: October 21, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/10/microsoft-wants-us-government-to-obey-eu-privacy-laws/

 As U.S. Tech Companies Scramble, Group Sees Opportunity in Safe Harbor Decision
 New York Times: October 20, 2015
 http://www.nytimes.com/2015/10/21/technology/as-us-tech-companies-scramble-group-sees-opportunity-in-safe-harbor-decision.html

| | コメント (0)

Angler Exploit kit

下記の記事が出ている。

 Cisco shuts down million-dollar ransomware operation
 ars technica: October 7, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/10/cisco-shuts-down-30-million-ransomware-operation/

 Cisco hooks Angler Exploit Kit infrastructure
 Register: 6 October, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/10/06/cisco_hooks_angler_infrastructure/

| | コメント (0)

2015年10月 6日 (火曜日)

CID

下記の記事が出ている。

 Microsoft sites expose visitors’ profile info in plain text
 ars technica: October 6, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/10/microsoft-sites-expose-visitors-profile-info-in-plain-text/

 Microsoft Leaks Some User Details in Clear Text
 Softpedia: 5 October, 2015
 http://news.softpedia.com/news/microsoft-leaks-some-user-details-in-clear-text-493713.shtml

| | コメント (0)

2015年10月 4日 (日曜日)

Scottradeがハックされ,460万人分の顧客データが奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Scottrade hacked, customer data stolen
 CNN: October 2, 2015
 http://money.cnn.com/2015/10/02/technology/scottrrade-hack/

 Scottrade Brokerage Firm Hacked, Data for 4.6 Million Customers Stolen
 Softpedia: 2 October, 2015
 http://news.softpedia.com/news/scottrade-brokerage-firm-hacked-data-for-4-6-million-customers-stolen-493516.shtml

 Scottrade suffers hack; 4.6M customers notified of breach
 ZDNet: October 2, 2015
 http://www.zdnet.com/article/scottrade-hacked-about-4-6m-customers-notified-of-breach/

| | コメント (0)

素朴な疑問

法人である企業には必ず代表者がおり,代表者の氏名を表示しなければ,企業としての法律行為としては認められないのが原則だ。

ところで,この代表者の行為については,マイナンバー制度が適用されるのだろうか?

適用されるとすれば,企業の経済活動が常にリアルタイムに国によって把握可能となる。

適用されないとすれば,等しく納税義務を負う個人(自然人)と法人との間で差異を設けることになり,直ちに明らかな憲法違反の状態(平等原則違反)が生ずることになる。

憲法違反の方法により把握される(自然人に対する)課税行為について無数の訴訟が提起されるという事態の発生は一応想定可能だろう。

個人事業者の場合には,そのいずれの場合でも過酷な立場に置かれることになる。おそらく,個人事業者がほぼ全滅という事態が発生することになるだろう。

法人格なき団体についても同様のことが起き得る。

結局,どちらの方策を採用しても社会が大混乱に陥ることは間違いない。

「マイナンバー恐慌」と命名したい。

***

マイナンバー制度を徹底して拡充した場合,税理士と会計士の仕事が消滅するのではないかと想像される。申告する前に国が把握してしまっているので,経費というものを考えることのできない職業や業種では,そもそも確定申告制度それ自体が必要なくなるかもしれない。

その結果,主として財務省等の関連の天下りも消滅することになるかもしれない。

それでも脱税等の事犯は発生するだろうが,これは,本来は法務省で所管すれば良い業務なので移管すれば足りる。

すると,そもそも税務署が必要なくなる。

税務署や関連官庁等を全部廃止し,その職員を全員解雇すれば,財務省関連の事業予算を現在の100分の1未満に圧縮することができるという経済効果はあるのではないかと期待される。

そのような小さな官庁のために大臣を置いておくのは意味がないので,内閣府の中の1つの局くらいにすれば足りることになるだろう。すると,「小さな政府」の実現のために少しだけ寄与するという効果も期待できることになる。

| | コメント (0)

2015年10月 3日 (土曜日)

クリエーター支援サイトPatreonのサーバがハックされ,大量の個人データが奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Patreon hacked, anonymous patrons exposed
 ZDNet: October 2, 2015
 http://www.zdnet.com/article/patreon-hacked-anonymous-patrons-exposed/

 Gigabytes of user data from hack of Patreon donations site dumped online
 ars technica: October 2, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/10/gigabytes-of-user-data-from-hack-of-patreon-donations-site-dumped-online/

| | コメント (0)

Experianから流出した個人データは1500万人分?

下記の記事が出ている。

 Experian Data Breach Exposes Details of 15 Million Users
 infoSecurity: 2 October, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/experian-data-breach-exposes/

[追記:2015年10月9日]

関連記事を追加する。

 At Experian, Security Attrition Amid Acquisitions
 Krebs on Security: 8 October, 2015
 http://krebsonsecurity.com/2015/10/at-experian-security-attrition-amid-acquisitions/

[追記:2015年10月10日]

関連記事を追加する。

 Privacy groups call for investigation into Experian hack
 BBC: 9 October, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-34486107

| | コメント (0)

Wifatch-悪玉それとも善玉?

下記の記事が出ている。

 Home routers 'vaccinated' by benign virus
 BBC: 2 October, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-34423414

 1万台ものルーターを何者かが勝手にハックしてセキュリティを高めていたことが発覚
 Gigazine: 2015年10月2日
 http://gigazine.net/news/20151002-hacked-routers-secure/

| | コメント (0)

2015年10月 2日 (金曜日)

武田邦宣「デジタルプラットフォームの市場支配力分析-SNS事業者とコミュニケーションアプリ事業者の統合事例-」

下記の論説を読んだ。

 武田邦宣
 デジタルプラットフォームの市場支配力分析-SNS事業者とコミュニケーションアプリ事業者の統合事例-
 公正取引779号19~30頁

興味深い。

最後のほうにプライバシーと関連する話題にも触れられている。

情報財の一種としてプライバシーというものを考える場合、適正な価格で買い取ることが検討されることになる。

| | コメント (0)

アラブ系のサイバースパイグループ?

下記の記事が出ている。

 Arabic-speaking cyberspies targeting BOFHs with crude but effective attacks
 Register: 30 September, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/09/30/arabic_cyberspies_targeting_bofh_effective_
attacks/

| | コメント (0)

AmazonのUber風の配達手段計画は,経済システム全体に影響を与えることになるか?

下記の記事が出ている。

 What Amazon’s Uber-like delivery service means for the sharing economy
 Washington Post: September 30, 2015
 https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2015/09/30/what-amazons-uber-like-delivery-service-means-for-the-sharing-economy/

この記事に書いてあることだけではなく,信頼性と安全性に対する懸念がある。

信頼性と安全性のないところでは,健全な経済社会を構築することができない。

ゆえに,コスト削減ばかり考えていると,自分で自分の墓穴を掘る結果となる。

そこで,信頼性と安全性を維持するために次の段階ではロボットが導入されることになるのだろう。

つまり,共有されるアルバイト配達員は,いずれは捨てられる運命にある。

そうやって人間の労働者が切り捨てられロボット化されるに伴い,購買力が全体として消滅するので,Amazonを含めどの企業も「人間の顧客が存在しない」という事態に直面することになる。

つまり,社会が崩壊しておしまいという結果がもたらされる。

そのあとは,当然のことながら,どの地域においても,中南米諸国の一部におけるのと同様に,暴力が支配することになるだろう。そこには人権などない。

| | コメント (0)

危険な組体操をやめさせるには・・・

私もやらされた。

とにかく,非人間的な行為だと思う。

生徒を建築現場の足場と同じに扱っているのだから,ロボット未満の扱いということになる。

これをやめさせるには,悪質な事例について,告訴により断固として刑事処罰を敢行するしかない。

何人かの校長を有罪にすれば,全国レベルで全面廃止ということになるだろう。

もともと子供の体力養成等の目的では何らの合理性も有しないものだし,学校によっては陰湿ないじめを公衆の面前で実施するための手法の一つともなっているので,永久に禁止とするのが正しい。

なお,最高裁のサイトで,下記の判決が公開されている。

 名古屋地裁平成21年12月25日判決
 公立小学校における組み立て体操の練習中に6年生の児童が4段ピラミッドの最上段から落下して傷害を負った事故について,指導及び監督に当たった教員らに過失があったとして,国家賠償請求が認容された事例
 http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail4?id=80079

| | コメント (0)

米国:連邦政府のサーバがハックされCIA職員の名簿が奪われた可能性があるため,北京の米国大使館勤務のCIA職員を引き揚げ

下記の記事が出ている。

 CIA pulled officers from Beijing after breach of federal personnel records
 Washington Post: September, 2015
 https://www.washingtonpost.com/world/national-security/cia-pulled-officers-from-beijing-after-breach-of-federal-personnel-records/2015/09/29/1f78943c-66d1-11e5-9ef3-fde182507eac_story.html

 CIA pulls staff from China after US government hack
 BBC: 1 October, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-34411726

| | コメント (0)

AndroidスマートフォンのStagefright に重大なゼロデイ脆弱性

下記の記事が出ている。

 A billion Android phones are vulnerable to new Stagefright bugs
 ars technica: October 2, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/10/a-billion-android-phones-are-vulnerable-to-new-stagefright-bugs/

 It's baaaack: Stagefright 2.0 0day hoses all Android devices
 Register: 1 October, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/10/01/stagefright_two_point_oh_android/

 Stagefright is back, and affecting millions of Android devices
 ZDNet: October 1, 2015
 http://www.zdnet.com/article/new-stagefright-2-0-flaws-affect-millions-of-android-devices/

[追記:2016年7月21日7:17]

関連記事を追加する。

 Update now: Macs and iPhones have a Stagefright-style bug!
 Naked Security: 20 July, 2016
 https://nakedsecurity.sophos.com/2016/07/20/update-now-macs-and-iphones-have-a-stagefright-style-bug/

| | コメント (0)

2015年10月 1日 (木曜日)

偽のWindows 7 Update?

下記の記事が出ている。

 Nerves rattled by highly suspicious Windows Update delivered worldwide [Updated]
 ars technica: October 1, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/09/nerves-rattled-by-highly-suspicious-windows-update-delivered-worldwide/

[追記:2015年10月2日]

関連記事を追加する。

 Window 7 updates have NOT been hacked after all!
 Naked Security: October 1, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/10/01/window-7-updates-have-not-been-hacked-after-all/

 Don't panic: Microsoft mistakenly posted a 'test' Windows update patch
 ZDNet: September 30, 2015
 http://www.zdnet.com/article/microsoft-accidentally-issued-a-test-windows-update-patch/

| | コメント (0)

医療現場には脆弱性を有する機器類がいっぱい-リモートでの殺人がかなり現実味を帯びてきたようだ

下記の記事が出ている。

 Researchers Expose Widespread Security Flaws in Medical Kit
 infoSecurity: 30 September, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/researchers-expose-security-flaws/

 Thousands of medical devices are vulnerable to hacking, security researchers say
 PC Waorld: September 29, 2015
 http://www.pcworld.com/article/2987813/thousands-of-medical-devices-are-vulnerable-to-hacking-security-researchers-say.html

容易にハック可能な医療機器類については製造物責任が問題となり得る。

[追記:2015年10月2日]

関連記事を追加する。

 Thousands of Critical Medical Devices Exposed Online
 eSecurity Planet: October 1, 2015
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/thousands-of-critical-medical-devices-exposed-online.html

| | コメント (0)

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »