« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015年9月30日 (水曜日)

製造物責任ではなく犯罪行為?

下記の記事が出ている。

 Volkswagen staff acted criminally, says board member
 BBC: 29 September, 2015
 http://www.bbc.com/news/business-34397426

これまでずっといろんなものを見てきた。

欠陥や隠れた瑕疵ではなく,本当は知っていて製造・流通させていたものが数多くある。

単に立証の問題があって刑事訴追できないというだけのことに過ぎない。

現在でもそういうものが数多くあり,日本国内でも流通している。国産のものもあるが,主として輸入品の中にかなり多数ある。

無機的な機械装置のような工業製品だけではなく,食用・薬用の加工品等にもある。

関連当局は,国民を守るため,厳正な姿勢で臨んでほしいと思う。

なお,下記のような記事も出ている。

 韓国製の金属箸から基準値の47倍ものニッケル検出、発がんリスクも―中国紙
 Record China: 2015年9月27日
 http://www.recordchina.co.jp/a119805.html

[追記:2015年10月6日]

関連記事を追加する。

 Op-Ed: Requiring the impossible—how pride brought VW to its knees
 ars technica: October 6, 2015
 http://arstechnica.com/cars/2015/10/op-ed-requiring-the-impossible-how-pride-brought-vw-to-its-knees/

[追記:2015年10月15日]

関連記事を追加する。

 VW ordered to recall 2.4 million cars in Germany
 BBC: 15 October, 2015
 http://www.bbc.com/news/business-34536573

[追記:2016年1月5日]

関連記事を追加する。

 US sues Volkswagen over defeat device scandal
 ars technica: January 5, 2016
 http://arstechnica.com/cars/2016/01/us-sues-volkswagen-over-defeat-device-scandal/

 Volkswagen faces billions in penalties as U.S. sues for environment violations
 REUTERS: January 4, 2016
 http://www.reuters.com/article/us-volkswagen-usa-idUSKBN0UI1QP20160104

| | コメント (0)

米国:Citadelマルウェアを用いたロシア人に対し拘禁刑4年半の宣告

下記の記事が出ている。

 Russian man sentenced to 4.5 years in prison for using Citadel malware
 ars technica: September 30, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/09/russian-man-sentenced-to-4-5-years-in-prison-for-using-citadel-malware/

[追記:2015年10月2日]

関連記事を追加する。

 Jail for Russian man who distributed Citadel banking malware to thousands
 Naked Security: October 1, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/10/01/jail-for-russian-man-who-distributed-citadel-banking-malware-to-thousands/

| | コメント (0)

2015年9月29日 (火曜日)

製造物責任法

新保史生先生からロボット法学会設立準備研究会に顔を出せとのお達しがあったので,出ることにしたのはよいのだが,製造物責任法についても議論になるのではないかと考え,関係しそうな裁判例と学説を一応全部おさらいした。

個々の裁判例については,それぞれ特徴があり,一律に評論することができない。これまでの判例評釈等は(雑誌の掲載頁数の制限によるところが最大の原因と推定されるけれども)大雑把すぎることがあるので,鵜呑みにせず,慎重に検討することが必要ではないかと思った。

とりわけ,要件事実論については,荒唐無稽のものがある。

製造物責任法において,非常に重要と思われる条項は,輸入業者等も製造業者と同等の責任を負わせるとした条項と責任免除の条項だ。これらの条項について要件事実論的に細かく解析してみると,多種多様な解釈が可能となる。

そこで,立法者意思の検討も必要となってくる。

あまり深く考えないまま,製造物責任としての損害賠償責任の発生原因を製造物責任法3条とだけ考える見解は,ちょっと勉強不足だろうと思う。そのような見解は,製造物責任を否定しつつも不法行為責任や債務不履行責任を認めた幾つかの裁判例を合理的に解釈するという努力を経ていないのではなかろうか。

事実は同一であり,その法的評価(請求権発生の根拠となる法律構成)だけが異なるという場合,民法では古くから請求権競合の問題として議論されてきたが,民事訴訟における攻撃防御方法の本質を知らないようなタイプの民法学者には決して解くことのできない研究課題だと言える。フィールドを分離してかかるから間違ってしまうのだ。社会的な事象としては同一なので,専門領域の相違とは全く関係なく,同一の現象を対象とする法律問題として理解するのでなければ健全な法理論など構築できるはずがない。つまり,法学者は,全ての法学領域にわたって高度の専門性を有することを常に求められている。

要するに,日本の法学体系それ自体の全面的な再構築が求められている。

未来の人工知能ロボットのマザーコンピュータは,日本の蛸壺的な法学会による社会的制約を一切受けないから(強いて言えば,物理サーバが米国にあるときは,米国のリステイトメントの影響は受ける。),きっと私見と同じ疑問に到達し,そして,現在の私見と同じように統合された訴訟物論と要件事実論を自動生成し,そして,もし人間による訴訟を人工知能弁護士として支援するときには常に勝訴を導くことになるだろう。

ロボット法学会設立準備会のパネルディスカッションでは,細かな法律論を述べ討議することは物理的にできないことが明らかだし,久しぶりにお会いするパネルの方々と楽しく幅広く意見交換したいので,やめておく。

いずれ,論文というかたちでまとめることによって私見を公開することとしたいと思う。

大学の授業では既に何度か述べてきたのだが,受講学生の側では「(間違った)通説鵜呑み脳の状態」で講義を聞いているので,たぶん全く記憶に残っていないことだろうと思う。

| | コメント (0)

2015年9月28日 (月曜日)

人間の無意識的な動作を司る脳内の部位が特定されたらしい

下記の記事が出ている。

 What happens when you go on autopilot: Researchers reveal the region of the brain that controls our daily routine
 Daily Mail: 25 September, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3249683/What-happens-autopilot-Researchers-reveal-region-brain-controls-daily-routine.html

人間の動作の中で90%以上は自動的に行われ,特に意識していない。

例えば,単純に歩くということを考えてみた場合でも,右足をあげ・・・重心を移動し・・・などといちいち考えていない。脳内のプログラムに従って自動操縦されているのだ。

思考も同じで,いちいち考えていない。

脳内のプログラムに従って自動的に判断しているのだ。

だから,「自由意思」というものは,仮に存在するとしても非常に乏しい。

また,それと同時に,人間に非常に近いロボットをつくることは可能だということも意味している。

| | コメント (0)

2015年9月27日 (日曜日)

王毓紅『羊書 一種象形表意石頭文』

亜東書店に注文していた下記の書籍が届いたので読んだ。

 王毓紅
 羊書 一種象形表意石頭文
 商務印書館(2012)
 ISBN 9787100089807

中国の賀蘭山にある岩絵を研究した書籍だ。

数種類の要諦類(山羊・羊の類)の絵やそれを狩猟する人々の絵が残されている。

無論,後世に彫り加えられた悪戯のようなものもあるだろう。ここらへんは,常に「マラケシュの贋化石」のことを想起しなければならない。

しかし,これらの点を考慮に入れても,これだけ網羅的に写真や拓本を収録した書籍を日本で手に入れることは難しいので,とても助かる。

ただ,羊の絵を文字や書の一種(象形文字の一種)と解する点については反対ではないが,その解釈がかなり恣意的ではないかと思った。想像の部分が多すぎる。更に検討が必要なのではないだろうか。

ちなみに,中国の古代神話に出てくる伝説の「女媧」の山とは,この賀蘭山のことを指すのではないかと考えたりすることがある。もし賀蘭山でないとすれば,もっと西方のバクトリアのあたりかもしれない。

| | コメント (0)

ワインの香りと酵母菌との関係

下記の記事が出ている。

 ワインの芳香、大半は酵母に由来 研究
 AFP BB: 2015年09月25日
 http://www.afpbb.com/articles/-/3061232

香りの生成に酵母菌が関係しているようだということは様々な書籍に書かれてきたし,ワインのことを本当によく知っている人にとっては既知の知識だろうと思う。

日本酒の醸造ではあまりにも当たり前の常識に属する。

日本でワインを製造している職人の中にはそのあたりのことをよく知っている人が多数存在する。実際に会って意見交換をしたこともある。

どうして新発見なのか,よくわからない部分がある。

公知だと考えるので,これを新発見だと思いこむのは,単に無知だったというだけのことではないだろうか?

| | コメント (0)

ディーゼル車からの排気ガスの汚染度は従来考えられてきたよりもひどい?

下記の記事が出ている。

 Concern over hidden diesel pollutant
 BBC: 25 September, 2015
 http://www.bbc.com/news/science-environment-34347873

これはこれで深刻な問題なので更に調査・研究が尽くされるべきだが,それとは別に,道路舗装用のアスファルト(タール)の粉じんによる健康被害はもっとひどいのではないかと思う。

その分野の研究者なら誰でも知っていることの一つなのだが,これを言いだすと世界の石油産業が厳しい状況に置かれることになるので(←タール分の消費先を見つけることが難しい。産業廃棄物として処分する費用を考えると利益をあげることができなくなる。),問題を指摘する研究者は圧力により研究費がゼロになることを恐れ誰も指摘しないという状況が続いている。研究者も人間なので,正義よりも快楽を求めるのが普通だ。まことに人間だと思う。しかし,スケープゴートとしての禁煙キャンペーンはどうかと思う。

| | コメント (0)

2015年9月26日 (土曜日)

Naikon

下記の記事が出ている。

 Researchers Say Chinese Military Is Behind Hacking Collective Naikon
 NBC: September 24, 2015
 http://www.nbcnews.com/tech/security/south-china-sea-hacker-n432946

 Cyber Sleuths Track Hacker to China's Military
 Wall Street Journal: September 23, 2015
 http://www.wsj.com/articles/cyber-sleuths-track-hacker-to-chinas-military-1443042030

[追記:2015年9月27日]

関連記事を追加する。

 Naikon APT Linked to Chinese Army Unit 78020
 infoSecurity: 25 September, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/naikon-apt-linked-to-chinese-army/

| | コメント (0)

SCADAに対する新たな攻撃?

下記の記事が出ている。

 Thinking Continuous – A New Mindset for SCADA Security
 infoSecurity: 25 September, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/opinions/thinking-continuous-scada-security/

原発や化学ブラントを含め,大多数の大規模工業施設は,危険なままだと考えるのが妥当だ。

リモートでプログラム可能なチップを用いている限り,この状態が改善されることはあり得ない。

| | コメント (0)

働かないオジサン

下記の記事を読んだ。

 朽木誠一郎
 働かないおじさんがウヨウヨ?「限界集落職場」は急増するか
 Diamond Online: 2015年9月25日
 http://diamond.jp/articles/-/78908

「なるほど」と思うところが多かった。

私も「働かないオジサン」と批判されないよう,気を引き締めなければならない。

それはさておき,「働かないお兄さん」や「働かないお姉さん」を見かけることもしばしばある。上記の論説では,アリの生態学を引き合いにだして環境的または社会的要因を指摘している。しかし,人間の場合,遺伝的な要因は別として,後天的な要因でも20歳くらいまでに獲得した形質(生活習慣)のようなものはなかなか修正が難しいのではないかと思うことがある。

一般に,人を使うことはとても難しいことだ。

「人を使う仕事でなくてよかった」と心の底から思う。

| | コメント (0)

前田雅英『刑法各論講義 第6版』

予約注文していた下記の書籍が届いたので,早速読んだ。

 前田雅英
 刑法各論講義 第6版
 東京大学出版会(2015/9/25)
 ISBN-13: 978-4130323772

第5版と比較するとかなり薄くなっている。書籍の帯には「3割スリムになって初学者にも最適」と書いてあった。第5版をもっていて捨てようかと思っていたのだが,内容を対比してみると捨てられないことが分かったので,捨てないことにする。

9月23日締め切りで「サイバー犯罪の研究(8)」の原稿を仕上げ,締切日の深夜に投稿した。一応期限を守ったことにはなるだろう(笑)

その時点では第6版が届いていなかったので参照することができなかった。届いてから内容を精査したけれども,原稿に修正の必要はないことがわかったので,提出した原稿のままで今後の校正作業に臨もうと思う。

| | コメント (0)

鳥取砂丘は産業廃棄物により生成された?

下記の記事を読んだ。

 秦泉寺道
 シュンランの故郷を知る「鳥取編」-鳥取の地質・地形・歴史・風土について
 園芸Japan 2015年10月号60~63頁

私は,説得力のある記事だと思う。

非常に興味深い。

自然保護というよりは文化遺産としての保護を考えるべきではないだろうか?

なお,学術論文としては,下記のようなものがある。

 田村亨・渡辺和明・山口直文・松本弾・小玉芳敬・Bateman Mark・齋藤有
 鳥取砂丘の過去500年間における形成過程:地中レーダとルミネッセンス年代を用いた復元
 https://www.jstage.jst.go.jp/article/geosocabst/2011/0/2011_0_48/_article/-char/ja/

 豊島吉則
 鳥取県の海岸および海底に関する調査報告―とくに漁場環境として-
 http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/334149/20100216154826860.pdf

 大竹義則・林正久
 中国地方の地形環境1-鳥取県・島根県・岡山県-
 徳山大学総合研究所紀要第27・28号18~74頁

| | コメント (0)

中国から米国政府機関及び欧州報道機関に対する新たな大規模サイバー攻撃

下記の記事が出ている。

 New Report Of Malicious Chinese Cyber Attack On A U.S. Government Agency
 Forbes: September 25, 2015
 http://www.forbes.com/sites/lisabrownlee/2015/09/25/new-report-of-malicious-chinese-cyber-attack-on-a-u-s-government-agency/

なお,下記のような記事も出ている。

 Chinese Military Behind South China Sea Cyber Espionage Attacks
 DARK Reading: September 24, 2015
 http://www.darkreading.com/analytics/chinese-military-behind-south-china-sea-cyber-espionage-attacks/d/d-id/1322331

[追記:2015年10月22日]

関連記事を追加する。

 Report Warns of Chinese Hacking
 Wall Street Journal: October 19, 2015
 http://www.wsj.com/articles/report-warns-of-chinese-hacking-1445227440

 Security firm report: China may already be breaking agreement on hacking
 ars technica: October 20, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/10/security-firm-report-china-may-already-breaking-agreement-on-hacking/

 中国、スパイ禁止で合意後も米企業にサイバー攻撃か
 ZDNet Japan: 2015年10月20日
 http://japan.zdnet.com/article/35072189/

| | コメント (0)

ハックされたUber利用者アカウントが中国で使用され,課金されたらしい

下記の記事が出ている。

 Uber users are paying for fraudsters to take rides in China
 Naked Security: September 25, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/09/25/uber-users-are-paying-for-fraudsters-to-take-rides-in-china/

Uberには他にもいろいろと問題があるので,Uberだけの特殊問題であるかのように考えられがちだが,それは間違いだろうと思う。

およそ,スマートフォンのアプリなどによって様々な交通機関を利用したり役務の提供を受けたりし,その対価が自動的に課金される場合,当該アプリは,電子マネーではないが電子的なトークンを媒介するプロセスを示すシンボルとして機能していることは間違いない。

すると,同様の機能を有するものであれば,全てのものについて同様の犯罪が成立する可能性があるということになるだろう。

最高裁判決によれば,不正アクセス罪と電子計算機使用詐欺罪とは併合罪になる。この点について異論はあまりない。

問題は,どのような行為が不正アクセス罪になり,どのような行為が電子計算機使用詐欺罪になるかというあたりにある。とりわけ後者については,構成要件の理解と罪数論との関係で通説の見直しが必要となる部分が多々あるように思う。

[追記:2015年9月27日6:14]

関連記事を追加する。

 Hacked Uber accounts charge users for trips in China
 ZDNet: September 24, 2015
 http://www.zdnet.com/article/hacked-uber-accounts-charge-users-for-trips-to-china/

| | コメント (0)

『旧約聖書』にある「奇跡」は奇跡か自然現象か?

下記の記事が出ている。

 The science of the BIBLE: From time being slower when the world was created to Moses being on drugs, researchers reveal how miracles may really have happened
 Daily Mail: 25 September, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3249460/The-science-BIBLE-time-slower-world-created-Moses-drugs-researchers-reveal-miracles-happened.html

紀元前5000年ころには非常に温暖化しており,現在よりも海水面がかなり高く,湿潤で雨の多い気候だったことが「ノアの洪水」を解明するための重要なポイントだとの指摘は重要だと考える。

私見では,日本においても,縄文時代の趙温暖化の時期には海水面が現在よりも相当高かったと推定され,遅くとも『魏志倭人伝』の時代ころまではそのような状態が継続しており,白砂青松は全くなく,磯からすぐに立ち上がる島のようなもので構成される地域だったということを前提に,日本の古代史を見つめ直している。

当時,浜や平野だったとの大部分は海底下なので,そういう前提で歴史を考えるわけだ。

現在の地図にある地形と全く同じ地形が古代のどの時代においても存在したと考えるのは各人の自由だが,そのような考え方は,いかなる科学的根拠によっても支持されることはなく,逆に,非常に多数の科学的根拠によって完全否定される考え方だろうと思う。

| | コメント (0)

米国:オバナ大統領と周主席は「共通理解」を得たけとの声明だが・・・中国からのサイバー攻撃に対する懸念は堅持

下記の記事が出ている。

 Obama announces 'understanding' with China's Xi on cyber theft but remains wary
 REUTERS: September 25, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/09/25/us-usa-china-idUSKCN0RO2HQ20150925

 Lasting cybersecurity a far-off goal as Obama meets Xi Jinping
 Guardian: 24 September, 2015
 http://www.theguardian.com/world/2015/sep/24/obama-xi-jinpin-cyber-security-meeting-us-china

 Does China's government hack US companies to steal secrets?
 BBC: 23 September, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-34324252

[追記:2015年10月13日]

関連記事を追加する。

 Chinese hackers arrested after US request
 BBC: 12 October, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-34504317

ある種の取引の実行か・・・?

| | コメント (0)

アダルトサイトのマルウェア汚染

下記の記事が出ている。

 Porn sites hit by malware hidden in adverts
 BBC: 25 September, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-34356950

それだけ不用心な者のアクセスが多いということなのだろう。「水飲み場攻撃」の一種として理解することもできる。

| | コメント (0)

米国:NASAのドローン(無人航空機)開発

下記の記事が出ている。

 Drone flights could jump nearly 10-fold at Wallops
 delmarva now: September 25, 2015
 http://www.delmarvanow.com/story/news/local/virginia/2015/09/25/drones-wallops-runway/72810384/

| | コメント (0)

2015年9月25日 (金曜日)

総務省:個人番号カード・公的個人認証サービス等の利活用推進の在り方に関する懇談会

総務省のサイトで,下記のとおり公示されている。

 「個人番号カード・公的個人認証サービス等の利活用推進の在り方に関する懇談会」の開催
 総務省:2015年9月25日
 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin01_02000162.html

次のような事項について協議されるらしい。

(1) 個人番号カードの具体的利活用方策・普及促進策
(2) 地方公共団体における個人番号の具体的な利活用方策、海外在留者に対する行政サービスの提供方法
(3) 電子調達をはじめとする地方公共団体や国における公的個人認証サービスの利活用推進に関する具体策
(4) 民間分野における公的個人認証サービスを活用したICTの利活用推進に関する具体策
(5) 公的個人認証サービスを活用した地方公共団体、国、民間事業者間の認証連携の方策 等

| | コメント (0)

金子敏哉「商標法と混同を巡る問題状況」など

今月は,大きな論説原稿2本(約11万字+約5万5000字)を書き、趣味の雑誌に書いている連載の簡単な原稿を1本書き、法律雑誌に連載している判例紹介記事の原稿を書き,目下,別の大きな論説原稿(約5万5000字予定)の起案にかかっている。

その関係でいろいろと調べていて,念のためにと思い,以前金子敏哉先生から頂戴したまま時間がなくて読んでいなかった論説を精読した。

 金子敏哉
 商標権と混同を巡る問題状況
 別冊Patent vol.65 (別冊パテント 2102.別冊第8号)1~11頁

考えるヒントを多く得られる示唆豊かな論説だと思う。

この号は,商標の混同の特集号になっており,他の論文もまとめて精読してみた。

下記の論説を読んで特に勉強になった(掲載順)。

 上野達弘「混同の意味」

 林いずみ「商標の希釈化と混同のないところにおける著名商標の保護」

 土肥一史「混同の虞れの認定について」

 名越秀夫「防御標章の諸問題」

 大島厚「逆混同(Reverse confusion)」

 外川英明「サイバー空間における商標の混同」

 小島 立「商標法におけるフェアユース」

自分の考えもまとまったので,目下起案中の原稿を更に書き進めようと思う。

| | コメント (0)

情報漏洩の43パーセントは内部者によるものとのintelの調査結果

下記の記事が出ている。

 Insider Threats Reponsible for 43% of Data Breaches
 infoSecurity: 25 September, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/insider-threats-reponsible-for-43/

 Grand Theft Data
 Intel Security: September, 2015
 http://www.mcafee.com/us/resources/reports/rp-data-exfiltration.pdf

| | コメント (0)

暗号を破る技術と暗号を破られない技術と・・・

下記の記事が出ている。

 Obama administration explored ways to bypass smartphone encryption
 Washington Post: September 24, 2015
 https://www.washingtonpost.com/world/national-security/obama-administration-ponders-how-to-seek-access-to-encrypted-data/2015/09/23/107a811c-5b22-11e5-b38e-06883aacba64_story.html

中国の極めて古典的な「矛盾」のたとえの現代版と言うべきか・・・

[追記:2015年9月26日]

関連記事を追加する。

 Smartphone passcodes are protected by the Fifth Amendment, says US court
 Naked Security: September 25, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/09/25/smartphone-passcodes-are-protected-by-the-fifth-amendment-says-us-court/

| | コメント (0)

システム統合は致命的破綻への第一歩?

下記の記事が出ている。

 KPMG: UK’s Critical Infrastructure at Risk as Firms Merge IT Systems
 infoSecurity: 24 September, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/kpmg-uks-critical-infrastructure/

当たり前のことだ。このブログでもこれまで何度もくどく述べてきた。「パブリッククラウド」の場合,競争相手となる企業や組織を含め,多種多様な企業や組織が同一のプラットフォームに相乗りになり得るので,リスクが極大化する。

機械装置やソフトウェアだけではなく,符号も同じだ。統合化すると,必然的に死に至る。

| | コメント (0)

現在最強のレーザー光線兵器

下記の記事が出ている。

 The ultimate laser cannon: 'Gatling gun' can focus multiple beams to create super powerful weapons
 Daily Mail: 24 September, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3248277/The-ultimate-laser-cannon-Gatling-gun-focus-multiple-beams-create-super-powerful-weapons.html

| | コメント (0)

Siriの脆弱性

下記の記事が出ている。

 Change this setting to stop Siri spilling your selfies!
 Naked Security: September 24, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/09/24/change-this-setting-or-siri-could-spill-your-selfies/

| | コメント (0)

米国:政府サーバへのサイバー攻撃により,極めて多数の指紋データなど生体認証データが奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Millions of fingerprints stolen in US government hack
 BBC: 24 September, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-34346802

 Hackers Took Fingerprints of 5.6 Million U.S. Workers, Government Says
 Washington Post: September 23, 2015
 http://www.nytimes.com/2015/09/24/world/asia/hackers-took-fingerprints-of-5-6-million-us-workers-government-says.html

生体認証データは,一度奪われると二度と使えなくなる。生体要素なので,変更できないからだ。この点で,IDやパスワードのような変更可能な符号とは完全に異なる。

このブログの過去記事で既に紹介しているが,空港のセキュリティチェックで収集される旅行客の生体認証データ等も既に奪われている。

報道されていない部分などを含めると,世界規模で,生体認証データが既にカタストロフの状態にあるのではないかと推定される。

日本国政府としては,非常に近い将来に政治的責任を負うことがないよう,「生体認証は絶対安全だ」等との広告を禁止した上で,「生体認証は危ない」との警告を出すべきだろうと思う。

ちなみに,日本国政府職員の生体認証データが絶対に安全だという保証は全くない。少なくとも,日本国政府のサーバでは米国連邦政府よりも高度なセキュリティを確保しているとは言えない。現に,様々な事件がずっと起きている。

近隣国において,日本国に対する諜報活動を担当する部署縮小の動きがあるが,これは,日本国においてマイナンバーという仕組みが導入されたことにより,何でもかんでも全部リモートで奪うことができる状態になり,人間の諜報員を送り出して工作活動をする必要性が減ったので,通常の諜報部隊ではなく電子戦部隊に担当替えになっている部分が増えたからだろうと推定している。

マイナンバーそれ自体は生体要素ではないが,冷静に考えれば誰でもすぐに気づくことができるように,実は・・・ということになる。

マイナンバーは,政府内でそれを担当する職員以外は誰も知ることができないという状態が完全に確保されていない限り(現実には企業や個人に通知されるので正反対の状態にある),制度的な巨大なバックドアとして機能する。企業の営業秘密等の知的財産権を含め,日本国内にある全ての機密情報が奪われる危険性がある。

[追記:2016年1月9日]

関連記事を追加する。

 Hacked OPM won't cough up documents on mega-breach – claim
 Register: 8 January, 2016
 http://www.theregister.co.uk/2016/01/08/congress_opm_holdout/

| | コメント (0)

米国:ステルス軍用機の開発は1960年代から?

下記の記事が出ている。

 Boeing publishes photos of secret 1960s stealth plane experiment
 ars technica: September 25, 2015
 http://arstechnica.com/information-technology/2015/09/boeing-publishes-photos-of-secret-1960s-stealth-plane-experiment/

この記事によれば,ロシアの科学者がステルス航空機の可能性について最初の論文を出し,その可能性を実証するために米国が開発に着手したのだということらしい。

| | コメント (0)

2015年9月24日 (木曜日)

自動車のエンジン等を制御するソフトウェアに関する新たな立法を求める動き

下記の記事が出ている。

 VW: Calls to let car software be examined by experts
 BBC: 23 September, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-34338646

ソフトウェアそれ自体の権利は,著作権法や特許法等によって保護されている。主として当該ソフトウェアを開発した企業等がこれによって法的に保護される。

欠陥のあるソフトウェア組み込み機器類に起因する事故による損害賠償事件では,製造物責任法により立証責任の転換が認められている。これにより原告(被害者)の立証の負担が軽減されていることになるけれども,現実に何か重大な事故が起きなければ欠陥のあるソフトウェアの是正を期待することができない。

つまり,これらの法制は産業界を保護するために存在している。

しかし,世界はソフトウェアだらけであり,ソフトウェアによって制御される機器類やロボットだらけになっている。

総体として見た場合,人間の自由や権利はひどく圧迫または消滅させられているように見える。

制御用ソフトウェアの安全性に関して新たな法制を構築すると,産業界にとっては痛手になるかもしれない。しかし,ごくごく少数の金満経営者の利益のために圧倒的多数の消費者の利益が無視されてよいのだろうか?

「それでよい」,「全く問題はない」と述べる法学者等は、結構多数存在するというよりも民事系の法律家の中では多数派かもしれない。しかし,彼らは,ごくごく少数の金満家の親類縁者や「お友達」なのだろうと推定している。自己の投資利益の保護を最優先に考える者かもしれない。要するに,自分または自分の一族の独占的な経済的利益を守るために彼らは活動していると推定している。自分のことしか考えていないのだ。利己的ではあっても利他的ではないし,自己愛者ではあっても愛国者ではない。

私自身は,社会活動家でも人権活動家でも何でもないし,右翼でも左翼でもない。常にあるべき裁判官と同じ姿勢すなわち中立の立場でものごとを考えようと努力を重ねている。事実として中立であるか否かは,私のことを評価する人々の自由の領域に属するので,そうだと評価するもの,そうでないと評価するのも,どちらともいえないと評価するのも各人の完全な自由に属するし,その評価内容を公表することは,単なる誹謗中傷のような意候補行為を構成する場合を除き,各人の学術研究の自由と表現の自由に属する。

そのような前提で,可能な限り中立だと思われる立場にたって俯瞰した場合,現行の法システムは,全体として,産業育成型のシステムになっていることは否定しようがない。たぶん,否定的な見解は存在しないと思う。それでよいと考えるか,それでは足りないと考えるかの相違は存在する。

私としては,私人の単なる自由やささやかな幸福を守るための法律論がもっとたくさんあってよいと思う。

時間的・資金的な大きな制約はあるが,こういう関係のことを論説として少し書いてみることにした。

| | コメント (0)

「ロボット法学会」設立準備研究会

10月11日に「ロボット法学会」設立準備研究会が開催予定で準備が進められているようだ。

新保史生先生から連絡があり,パネルディスカッションに参加してほしいというので,末席を汚すことにした。

情報ネットワーク法学会のパネルディスカッションで使ったのと同じポンチ絵1枚だけを使い,何か新しい話題を提供しようかと考えている。

このポンチ絵1枚で全部説明できるので,とても便利だ。

[追記:2015年9月29日]

ホームページができていたようだ。

 2015年10月11日「ロボット法学会」設立準備研究会を開催します
 http://robotlaw.jp/

| | コメント (0)

2015年9月21日 (月曜日)

XCodeGhost

下記の記事が出ている。

 Hackers Sneak Malware Into Apple App Store 'To Steal iCloud Passwords'
 Forbes: September 18, 2015
 http://www.forbes.com/sites/thomasbrewster/2015/09/18/xcodeghost-malware-wants-your-icloud/

 How malware finally infected Apple iOS apps: XCodeGhost
 ZDNet: September 20, 2105
 http://www.zdnet.com/article/how-malware-finally-infected-apple-ios-apps-xcodeghost/

[追記:2015年9月22日]

関連記事を追加する。

 Apple scrambles after 40 malicious “XcodeGhost” apps haunt App Store
 ars technica: September 21, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/09/apple-scrambles-after-40-malicious-xcodeghost-apps-haunt-app-store/

[追記:2015年9月25日]

関連記事を追加する。

 Here are the top 25 iOS apps infected with malware by XcodeGhost
 ZDNet: September 24,2015
 http://www.zdnet.com/article/here-are-the-top-25-ios-apps-infected-with-malware-by-xcodeghost/

 Apple will host Xcode on Chinese servers following malware attack
 Mashable: 25 September, 2015
 http://mashable.com/2015/09/24/apple-xcode-china/

[追記:2015年11月10日]

関連記事を追加する。

 Apple's XcodeGhost malware still in the machine...
 Naked Security: November 9, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/11/09/apples-xcodeghost-malware-still-in-the-machine/

| | コメント (0)

軍隊アリの群れのような小型ロボット部隊?

下記の記事が出ている。

 Robot swarms: scientists work to harness the power of the insect world
 Guardian: September, 2015
 http://www.theguardian.com/technology/2015/sep/18/robot-swarms-drone-scientists-hive-mentality

| | コメント (0)

2015年9月20日 (日曜日)

米国のIT産業は既に中国に負けている?

下記の記事が出ている。

 China Tries to Extract Pledge of Compliance From U.S. Tech Firms
 New York Times: September 16, 2015
 http://www.nytimes.com/2015/09/17/technology/china-tries-to-extract-pledge-of-compliance-from-us-tech-firms.html

米国では国防がらみで連邦議会内に様々な動きがある。

しかし,どんなに厳しい立法や規制を実施したとしても,機械装置や部品やソフトウェア(ファームウェアを含む)が全部純国産で完全な検査を経ているものでない限り,どうにもならない。

システムを運用する要員や物理サーバの所在地にししても同じで,物理的にどうなっているのかが一番大事だ。

換言すると,グローバル経済と国防とはトレードオフの関係にある。

こんなことは,古代中国の春秋戦国時代からはっきりしていることだ。

連邦議会の議員は,本当は何もわかっていないのではなかろうか。

中国も日本も同じなのだが・・・

| | コメント (0)

人間の脳内には複数の人格が共存している?

下記の記事が出ている。

 Is another human living inside you?
 BBC: 18 September, 2015
 http://www.bbc.com/future/story/20150917-is-another-human-living-inside-you

私もそうだろうと思う。

人間の思考がニューロンの相互作用によって機能している以上,当然のことだと思う。つまり,統合された「人格」なるものは存在しない。

その結果,従来の法学における責任論の基礎は,そもそも存在しないという問題に逢着する。

このことはすっと以前から述べてきたことなのだが,誰も耳を傾けない。いや,傾けたくないのだろう。

私は,「では,どう考えたらよいか?」という検討課題とずっとつきあってきた。

しかし,これまた誰も聞きたくないのだろうと思う(笑)

私のつまらない意見など聞きかなくてもよい。

しかし,コリンウィルソンの主要著書は全部読むべきだと思う。

| | コメント (0)

中国:携帯電話等のSIMカードの実名登録を強化

下記の記事が出ている。

 Chinese telcos impose harsh rules to push real-name SIM registration
 ZDNet: September 17, 2015
 http://www.zdnet.com/article/chinese-telcos-impose-harsh-rules-to-push-real-name-sim-registration/

| | コメント (0)

2015年9月19日 (土曜日)

Apple対Samsungの訴訟合戦は,実質的にみてAppleの全面勝利?

下記の記事が出ている。

 Apple wins appeal over smartphone patents 
 BBC: 18 September, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-34289005

| | コメント (0)

辰巳正明『万葉集と中国文学』

下記の書籍を読んだ。

 辰巳正明
 万葉集と中国文学
 笠間書院 (オンデマンド版2015)
 ISBN-13: 978-4305912039

最初の版は昭和62年に刊行されたものだが,ペーパーバックでオンデマンド出版になったようだ。オンデマンド版を購入した。

全体で745頁もあるものなのだが,一般に『万葉集』に関するまとまった書籍はかなり分厚いものが普通なので,驚かない。

読んでみて,非常に勉強になった部分が多い。

2週間ほどかけて書いていた長い論説原稿(20万字程度書いて約半分を削り,最終的には11万字余)を一応仕上げた。

別の論説原稿を書きあげるべく,新たな作業に入った。

| | コメント (0)

ロシア:政府サイトが大規模サイバー攻撃を受けたらしい

下記の記事が出ている。

 Kremlin Hit by Cyber Attacks
 eSecurity Planet: 18 September, 2015
 http://www.esecurityplanet.com/hackers/kremlin-hit-by-cyber-attacks.html

| | コメント (0)

the Dukes

下記の記事が出ている。

 Cyberespionage campaign targeting the West linked to Russian government
 ZDNet: September 18, 2015
 http://www.zdnet.com/article/cyberespionage-campaign-targeting-the-west-linked-to-russian-government/

 Cyber scorecards, MI5 encryption woes and The Dukes: The week in security
 V3: 18 September, 2015
 http://www.v3.co.uk/v3-uk/news/2426651/cyber-scorecards-mi5-encryption-woes-and-the-dukes-the-week-in-security

| | コメント (0)

Volkswagenの排ガス管理システムに問題がありリコールの見込み

下記の記事が出ている。

 Volkswagen Group must recall 500,000 diesel cars for cheating on smog tests
 ars technica: september 19, 2015
 http://arstechnica.com/cars/2015/09/volkswagen-group-must-recall-500000-diesel-cars-for-cheating-on-smog-tests/

[追記:2015年9月22日]

関連記事を追加する。

 Volkswagen's dirty mission: Where's the beginning and where's the end?
 ars tchnica: September 22, 2105
 http://arstechnica.com/cars/2015/09/vws-dirty-mission-wheres-the-beginning-and-wheres-the-end/

 VW scandal highlights irony of EPA opposition to vehicle software tinkering
 ars tchnica: September 22, 2105
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/09/vw-scandal-highlights-irony-of-epa-opposition-to-vehicle-software-tinkering/

 VW emissions scandal hits 11m vehicles
 BBC: 22 September, 2015
 http://www.bbc.com/news/business-34325005

 VW scandal escalates as carmaker admits 11m vehicles are involved
 Guardian: 22 September, 2015
 http://www.theguardian.com/business/2015/sep/22/vw-scandal-escalates-volkswagen-11m-vehicles-involved

[追記:2015年9月25日8:22]

関連記事を追加する。

 More Volkswagen fallout likely; BMW denies cheating on emissions tests
 Washington Post (AP): September 24, 2015
 http://www.washingtonpost.com/business/economy/more-volkswagen-fallout-likely-bwm-denies-cheating-on-emissions-tests/2015/09/24/506a1c20-62d3-11e5-b38e-06883aacba64_story.html

[追記:2015年9月28日6:41]

関連記事を追加する。

 Report: VW was warned about cheating emissions in 2007
 ars technica: September 28, 2015
 http://arstechnica.com/cars/2015/09/report-vw-was-warned-about-cheating-emissions-in-2007/

[追記:2015年11月3日]

関連記事を追加する。

 VW emissions scandal widens to include Porsche claims
 Guardian: 2 November, 2015
 http://www.theguardian.com/business/2015/nov/02/vw-emissions-scandal-widens-to-include-porsche-claims-epa

| | コメント (0)

2015年9月18日 (金曜日)

Nuclear Exploit kit

下記の記事が出ている。

 Active Wordpress malware campaign compromises thousands of websites
 ZDNet: September 18, 2015
 http://www.zdnet.com/article/active-wordpress-malware-campaign-compromises-thousands-of-websites/

 Active malware campaign uses thousands of WordPress sites to infect visitors
 ars technica: September 18, 2015
 http://arstechnica.co.uk/security/2015/09/active-malware-campaign-uses-thousands-of-wordpress-sites-to-infect-visitors/

| | コメント (0)

銀行が仮想通貨(仮想銀行券)を発行する時代が到来か?

下記の記事が出ている。

 Big banks consider using Bitcoin blockchain technology
 BBC: 17 September, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-34278163

| | コメント (0)

2015年9月17日 (木曜日)

メキシコ:ATMを無線でスキミングする犯罪者集団?

下記の記事が出ている。

 Tracking a Bluetooth Skimmer Gang in Mexico
 Krebs on Security: September 14, 2015
 https://krebsonsecurity.com/2015/09/tracking-a-bluetooth-skimmer-gang-in-mexico/

 Tracking Bluetooth Skimmers in Mexico, Part II
 Krebs on Security: September 15, 2015
 https://krebsonsecurity.com/2015/09/tracking-bluetooth-skimmers-in-mexico-part-ii/

 Who's Behind Bluetooth Skimming in Mexico?
 Krebs on Security: September 17, 2015
 https://krebsonsecurity.com/2015/09/whos-behind-bluetooth-skimming-in-mexico/

[追記:2015年9月27日]

関連記事を追加する。

 Hackers using ATM malware ‘GreenDispenser’ to steal cash
 V3: 25 September, 2015
 http://www.v3.co.uk/v3-uk/news/2427511/hackers-using-atm-malware-greendispenser-to-steal-cash

 GreenDispenser ATM Malware Deletes Itself after Each Heist
 infoSecurity: 25 September, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/greendispenser-atm-malware-deletes/

| | コメント (0)

AI drones

下記の記事が出ている。

 Huge swarms of AI drones are coming: Team sets world record by launching 50 UAVs controlled by just ONE person
 Daily Mail: 17 September, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3237473/Huge-swarms-AI-drones-coming-Team-sets-world-record-launching-50-UAVs-controlled-just-ONE-person.html

| | コメント (0)

Android Lollipopに新たな脆弱性がみつかる

下記の記事が出ている。

 Lock screen flaw found in Android
 BBC: 16 September, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-34268050

 Unpatched Android Lollipop devices open to lockscreen bypass bug
 ZDNet: Septemner 16, 2015
 http://www.zdnet.com/article/unpatched-android-lollipop-devices-open-to-lockscreen-bypass-bug/

 New Android lockscreen hack gives attackers full access to locked devices
 ars technica: September 16, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/09/new-android-lockscreen-hack-gives-attackers-full-access-to-locked-devices/

| | コメント (0)

Cisco製ルータにバックドア

下記の記事が出ている。

 Malicious Cisco router backdoor found on 79 more devices, 25 in the US
 ars technica: September 16, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/09/malicious-cisco-router-backdoor-found-on-79-more-devices-25-in-the-us/

 Cisco routers in at least 4 countries infected by highly stealthy backdoor
 ars technica: September 16, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/09/attackers-install-highly-stealthy-backdoors-in-cisco-routers/

私がみているところでは,全てのCisco製ルータに問題があるのではなく,ある特徴をもった製品に問題があるように思う。

| | コメント (0)

英国:スポーツ競技施設等でドローン(無人航空機)を飛行させた行為について有罪の判決

下記の記事が出ている。

 UK hands down first ever conviction for illegal drone flying
 ars tecnica: September 17, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/09/uk-hands-down-first-ever-conviction-for-illegal-drone-flying/

| | コメント (0)

松本雅明著作集編集委員会編『松本雅明著作集2 琉球弧における国家の形成』

下記の書籍を読んだ。

 松本雅明著作集編集委員会編
 松本雅明著作集2 琉球弧における国家の形成
 弘生書林(1986/12/25)
 ISBN-10: 4795247188

とても勉強になった。

| | コメント (0)

2015年9月16日 (水曜日)

モノのインターネット(IoT)のセキュリティに関するFBIの考え方

下記の記事が出ている。

 Internet of Things Poses Opportunities for Cyber Crime
 FBI: September 10, 2015
 http://www.ic3.gov/media/2015/150910.aspx

 FBI: Deal with your own Internet of Things security
 ZDNet: September 15, 2015
 http://www.zdnet.com/article/fbi-deal-with-your-own-internet-of-things-security/

[追記:2015年9月17日]

関連記事を追加する。

 Prepare to Get Hit Warns FBI Cybercrime Boss
 infoSecurity: 17 September, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/fbi-highlights-cybercrime/

| | コメント (0)

ロボットはジャーナリストの仕事も奪う?

下記の記事が出ている。

 Could a robot write this article?
 Naked Security: September 15, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/09/15/could-a-robot-write-this-article/

学者の書く論説でも,単なる寄せ集めのようなものはロボットでもつくれそうだ。

学者である以上,少なくとも1行以上は完全オリジナルなものを含む論説を書くべきで,そうでないものは論説とは言えない。

なお,一見するとオリジナル風のものでも,様々な手段を用いて他人から奪ってきたものは,オリジナルではない。当たり前のことなのだが,いろいろと見ているところでは,そんなものがかなり多数ある。「恥ずかしい」と関する思考回路が脳内に欠落しているのだろうと推定している。

| | コメント (2)

HPがコスト削減のため更に大規模な人員削減

下記の記事が出ている。

 HP says it will cut up to 30,000 jobs
 REUTERS: September 15, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/09/15/us-hp-redundancies-idUSKCN0RF2M320150915

| | コメント (0)

2015年9月15日 (火曜日)

英国:消費者(顧客)の個人データを粗末に扱う事業者に対するペナルティ強化を求める声が高まる

下記の記事が出ている。

 UK Consumers Call for Harsher Breach Penalties
 infoSecurity: 15 September, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/uk-consumers-call-for-harsher/

結局,私の主張の方向性しか残らないということが理解されてきたのだと思う。

利己的な営利のために他人(顧客)のプライバシーを食い物にしてよいということなどあり得ない。

法規範は単純でよろしい。可能な限り厳しい厳罰を規定すれば,それを考慮に入れた上で,裁判官も比較的高額の損害賠償を認めやすくなる。

| | コメント (0)

英国:Lloydsで大量の顧客情報の外部流出があったらしい

下記の記事が出ている。

 Thousands of Lloyds Premier Customers Hit by Data Breach
 infoSecurity: 14 September, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/thousands-lloyds-premier-customers/

今後,金融,保険,証券等の業界においては,軍隊並の高度なセキュリティ措置を講じないと,どうしようもない事態に陥る可能性があると考える。

このセキュリティ措置の中には,電子的なものや物的なものだけではなく,人的なものも含まれる。人的なものの中には,経営者や上級幹部等の素行も含まれる。取締役の中にとんでもないスパイや犯罪者が多数混ざっているといったような事例はどこにでもごく普通にある。

| | コメント (0)

米国:適法な私的利用(フェアユース)の範囲はネット上のどこまで及ぶかに関する判断

下記の記事が出ている。

 'Fair use' matters in dancing toddler copyright case: U.S. court
 REUTERS: September 14, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/09/14/us-vivendi-universalmusic-takedowns-idUSKCN0RE1VR20150914

 YouTube ‘Dancing Baby’ Copyright Ruling Sets Fair Use Guideline
 New York Times: September 14, 2015
 http://www.nytimes.com/2015/09/15/business/media/youtube-dancing-baby-copyright-ruling-sets-fair-use-guideline.html

私は,損害論から考えるのが妥当だと思う。

一般に,実害が全くない場合(正確には実害があると証明できなかった場合)には,損害が発生しており金銭的に評価可能なことを必須の要件とする損害賠償請求権が成立しない。

仮に権利者が「実害がある」と感じた場合,そのように思うのは自由かもしれないが,法的に保護される感情の範囲にない場合には損害も発生しない。

記事にある事件は,違法なデッドコピー事案とは異なる類型に属するものだと思う。

| | コメント (0)

オックスフォード大学の研究者が,2025年までに英国の職業の35パーセントがロボットに置き換えられるとの見解

下記の記事が出ている。

 Intelligent Machines: The jobs robots will steal first
 BBC: 14 September, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-33327659

約4割ということなのだが,世界的に同じことが発生すると仮定した場合,世界の約4割の人々が職を失うということになる。つまり,購買能力を失う。

突然そうなるわけではないので,次第にそうなるのだろう。

すると,2025年に至るまでのかなり早い段階で,世界規模での大失業と購買力の喪失が発生し,恐慌により経済システムが崩壊し,現在の社会体制のほとんど全部が暴力によって破壊され,カオスに陥ることになるのではないかと予測される。

後戻りはできそうにないので,そのようなカオスを回避する方法もなさそうだ。

ちなみに,世界規模で同じことが起きると予測されるので,現在の金持ちが財産を隠す場所はないし逃げる場所もない。

サバイバル能力の勝負・・・といった時代が到来するかもしれない。

| | コメント (0)

ある専門家サイトに登録してみたところ

ちょっと必要があって,ある専門家サイトに登録してみた。

要するにSNSなのだが,ほとんど使っていない。

登録してから,専門家向けのセミナーへの招待等を装ったマルウェア付のメールがどんどん送られてくるようになった。

そのサイトのセキュリティに問題があるか,または,利用者の中にサイバー犯罪者のスパイが大量に存在しているということなのだろうと推定している。

| | コメント (0)

2015年9月14日 (月曜日)

DD4BC

下記の記事が出ている。

 Cybercriminal Gang Extorts Businesses Via DDoS Attacks
 DARK Reading: 9 September, 2015
 http://www.darkreading.com/attacks-breaches/cybercriminal-gang-extorts-businesses-via-ddos-attacks/d/d-id/1322121

| | コメント (0)

Roger Fuckebythenavele

下記の記事が出ている。

 Defendant in 1310 English court case given nickname 'Roger Fuckebythenavele' in what historians say is first recorded use of the insult
 Daily Mail: 11 September, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3231176/The-curse-Defendant-1310-English-court-case-given-nickname-Roger-Fuckebythenavele-historians-say-recorded-use-insult.html

| | コメント (0)

2015年9月13日 (日曜日)

国立国会図書館:技術系職員等の募集

下記のとおり募集が開始されている。第1次審査の応募締め切りは2015年9月18日。

 技術系職員等の募集
 国立国会図書館:2015年9月8日
 http://www.ndl.go.jp/jp/employ/employ_other.html

| | コメント (0)

英国:国務大臣の電子メールがISISによって傍受されていたらしい

下記の記事が出ている。

 Government ministers’ emails were hacked by ISIS in Jihadi plot to assassinate politicians and royals uncovered by GCHQ
 Daily Mail: 12 September, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-3231740/Government-ministers-emails-hacked-ISIS-Jihadis-plot-assassinate-politicians-royals-uncovered-GCHQ.html

 Britain at risk from cyber-Jihadists as ISIS hack into GOVERNMENT MINISTERS' emails
 Express: September 12, 2015
 http://www.express.co.uk/news/uk/604684/isis-hack-emails-cyber-jihadsits-syria-theresa-may-david-cameron-terrorism-uk

日本の場合は・・・悲惨だ。

| | コメント (0)

2015年9月12日 (土曜日)

奈良県ため池保全条例事件判決

今回の大雨では常総市で大きな被害が発生した。

私の住んでいるあたりでも被害が発生するのではないかと警戒していたけれども,幸いなことに深刻な影響は出なかった。それよりも今朝の地震のほうがもっと怖い。多摩川それ自体が巨大な断層だと推定されるのだが,その河口(羽田空港付近)が震源地となっている。

さて,水害の原因については,いろいろと話題になっている。

最高裁昭和38年6月26日判決・刑集17巻5号521頁を読んでみた。

ある系統の憲法学者等からすると「ひどい判決」とされることがある。しかし,私は,まともな判決だと思っている。最高裁は,当然のことしか述べていない。

『淮南子』の「泰族訓」には、「故事有鑿一孔而生百隟」、「故事有利於小而害於大 得於此而亡於彼者」とある。

(余談)

最高裁判決については諸々の意見がある。

私見としては,条例を遵守することにより,近隣住民と地域社会に対して脅威を与えることを免れていることになるわけで,その脅威を与えることによる損害賠償責任を免除してもらっているのも同然のことなので,いわば損益相殺的に補償も打ち消しになると理解するのが最も合理的な理解ではないかと考えている。

民法の学者はそう説明しないかもしれないが,本当は「土地所有権なるものの実質は,ほとんどない」ということについては,「艸-財産権としての植物(2)」で述べた。

| | コメント (0)

米国:原発などの発電施設に対するサイバー攻撃が継続している?

下記の記事が出ている。

 US agency in charge of power grid and nukes keeps getting breached
 Naked Security: September 11, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/09/11/us-agency-in-charge-of-power-grid-and-nukes-keeps-getting-breached/

 Records: Energy Department struck by cyber attacks
 USA Today: September 11, 2015
 http://www.usatoday.com/story/news/2015/09/09/cyber-attacks-doe-energy/71929786/

世界の主要各国の軍は,原発に対するサイバー攻撃の方法を既に知っているし,いつでも攻撃できるのだが実行しない。直ちに核兵器による報復、世界大戦の発生、人類の絶滅の危機を招くことになる危険性を知っているからだ。

つまり,攻撃すれば,攻撃側も絶滅することがほぼ確実な状況になる。

しかし,そのように考えない者が世界中に何万人も存在している。

とにかく相手を破滅させたいのだ。

自分が破滅してもかまわないという自爆テロ的な攻撃がなされる場合,反撃によって自分達が絶滅することを恐れない。

[追記:2015年9月13日]

関連記事を追加する。

 Department of Energy Hacked Over 150 Times in Four Years
 GIZMODO: September 12, 2015
 http://gizmodo.com/department-of-energy-hacked-over-150-times-in-four-year-1730259071

| | コメント (2)

2015年9月11日 (金曜日)

CoreBotマルウェア

下記の記事が出ている。

 CoreBot malware evolves overnight into virulent banking Trojan
 ZDNet: September 11, 2015
 http://www.zdnet.com/article/corebot-malware-evolves-overnight-into-virulent-banking-trojan/

| | コメント (0)

総務省:「「ドローン」による撮影映像等のインターネット上での取扱いに係るガイドライン」(案)に対する意見募集の結果の公表

総務省のサイトで,下記のとおり公表されている。

 「「ドローン」による撮影映像等のインターネット上での取扱いに係るガイドライン」(案)に対する意見募集の結果の公表
 総務省:2015年9月11日
 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_02000185.html

| | コメント (0)

米国:サイバー世界大戦-スカイネットが現実のものとなるか?

下記の記事が出ている。

 US braces for WW3 with Cyber Command 'Vision' of integrated cyberops
 Register: 10 September, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/09/10/cybercom_vision_statement_us_rogers/

| | コメント (0)

北朝鮮:韓国のハングルワープロのゼロデイバグをついてハックしていた?

下記の記事が出ている。

 North Korea reportedly hacked into a word processor that South Korean politicians use
 Business Insider: September 10, 2015
 http://uk.businessinsider.com/north-korea-hacked-into-a-word-processor-that-south-korean-politicians-use-2015-9

 North Korea exploits 0-day in Seoul's favourite word processor
 Register: 10 September, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/09/10/north_korea_exploits_zero_day_in_seouls_
favourite_word_doc/

| | コメント (0)

米国:暗号をめぐる議論が再燃

下記の記事が出ている。

 The ‘Crypto Wars’ of the 1990s are brewing again in Washington
 Washington Post: September 10, 2015
 https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2015/09/10/the-crypto-wars-of-the-1990s-are-brewing-again-in-washington/

| | コメント (0)

Androidスマートフォンを使用不能状態にしてしまう新手のランサムウェア?

下記の記事が出ている。

 New Android ransomware locks out victims by changing lock screen PIN
 ars technica: September 11, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/09/new-android-ransomware-locks-out-victims-by-changing-lock-screen-pin/

| | コメント (0)

2015年9月10日 (木曜日)

警察庁:児童虐待及び福祉犯の検挙状況(平成27年上半期)

警察庁のサイトで,下記の資料が公表されている。

 児童虐待及び福祉犯の検挙状況(平成27年上半期)
 警察庁生活安全局少年課:2015年9月10日
 https://www.npa.go.jp/safetylife/syonen/jidougyakutai_fukushihan_kenkyoH27_1.pdf

| | コメント (0)

Turla APTマルウェアは検出を回避するために衛星通信を利用している?

下記の記事が出ている。

 Turla APT malware threat uses satellites to avoid detection
 V3: 9 September, 2015
 http://www.v3.co.uk/v3-uk/news/2425237/turla-apt-malware-threat-uses-satellites-to-avoid-detection

 Turla APT Group Abusing Satellite Internet Links
 Threat Post: September 9, 2015
 https://threatpost.com/turla-apt-group-abusing-satellite-internet-links/114586/

| | コメント (0)

米国:国防省のシステムが8月中に再びハックされ,多数の個人データが奪われていたらしい

下記の記事が出ている。

 Pentagon Computers Were Hacked Again
 DC: September 9, 2015
 http://dailycaller.com/2015/09/09/pentagon-computers-were-hacked-again/

 Pentagon Food Court Target Of Credit Card Scam
 TRNS: September 9, 2015
 http://www.talkradionews.com/pentagon/2015/09/09/pentagon-food-court-target-of-credit-card-scam.html

ロシアが疑われているようだ。

| | コメント (0)

米国:Excellus BlueCross BlueShieldがハックされ,約1000万人分以上の個人データが奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 New York health insurer hacked, over 10 million members possibly affected
 REUTERS: September, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/09/09/us-excellus-cyberattack-idUSKCN0R92PU20150909

[追記:2015年9月11日]

関連記事を追加する。

 Hackers Compromise Cal State, Excellus BCBS Data
 eSecurity Planet: September 10, 2015
 http://www.esecurityplanet.com/hackers/hackers-compromise-cal-state-excellus-bcbs-data.html

 Hackers Steal Data on 10.5 Million Excellus Healthcare Customers
 infoSecurity: 11 September, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/hackers-steal-data-105-million/

| | コメント (0)

警察庁:平成27年上半期のインターネットバンキングに係る不正送金事犯の発生状況等について

警察庁のサイトで,下記の資料が公開されている。

 平成27年上半期のインターネットバンキングに係る不正送金事犯の発生状況等について
 警察庁:2015年9月3日
 https://www.npa.go.jp/cyber/pdf/H270903_banking.pdf

| | コメント (0)

カナダ:2年以内に認証システムが崩壊する?

下記の記事が出ている。

 Security Pros Predict Major CA Breach Within Two Years
 infoSecurity: 9 September, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/security-pros-predict-major-ca/

私もそう思う。

(余談)

以下はあくまでも一般論だ。

共通番号制度を導入すれば必ず全崩壊する。

基本原理を考えてみると非常に単純な構造となっている。

つまり,個々のシステムのセキュリティ担当者の権限に属さない要素が政府によって強制的に導入されてしまったため,個々のセキュリティ担当者が対応不可能になってしまっているということなのだ。各システムのセキュリティ担当者は最上位の権限をもっているということを当然の前提として現在の情報セキュリティの基本原理が構築されている。しかし,パブリッククラウドの登場と政府による共通IDの発行によって,そのような大前提が全部崩れてしまった。

もはやこの脆弱性を解消する方法は全くない。

パラダイムシフトが必要なのだが,現実的な巨額の利権が満遍なくからんでいるので,全くできない。

壊れ行く姿を傍観することにしよう。

屈原の気持ちが少しだけ理解できるような気がする。

| | コメント (0)

2015年9月 9日 (水曜日)

李国棟『稲作文化にみる中国貴州と日本』

下記の書籍を読んだ。

 李国棟
 稲作文化にみる中国貴州と日本
 雄山閣(2015/8/25)
 ISBN-13: 978-4639023715

読みものとしては非常に面白い。

特に蘇我氏や瓊瓊杵尊の出自に関する考察について特に興味深く読んだ。

著者が広島大学大学院文学研究科論集に寄稿した論説が基礎となっている。

私は,著者の見解に全面的に賛成するわけではないのだが、「なるほど一理ある」と思うことが多々あり,勉強になった。

ただし、ちょっと説得力を欠いているように感ずる部分があることは否めない。

私も更に考えてみようと思う。

| | コメント (0)

2015年9月 8日 (火曜日)

The Red Web

下記の記事が出ている。

 The Red Web: In Putin’s Russia, Internet watches you
 ars technica: September 7, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/09/the-red-web-in-putins-russia-internet-watches-you/

| | コメント (0)

司法試験

また司法試験がらみの事件が世間を騒がせている。

ずっと以前から疑問に思っていたことなのだが,出題者となる委員がどうして授業を担当することができるのだろうか?

裁判官の忌避や回避と同様,授業を一切担当できないこととするのが正しい。

試験問題を漏らす気がなくても,無意識のうちに大事なところを強調してしまうかもしれない。

それでは公平の原則に反する。

制度化することは難しいかもしれない。

しかし,授業担当を回避しない教員については,公平性や公正性というものを大事にしない者だと評することは許されるだろう。

そのような公平性や公正性は,観念ではなく,自分の実体験によって醸成されることが多い。

出身の大学院がそのような風土であれば,自然とそのような色に染まる。

『荀子』にあるとおりだ。

***

問題となり得るのは、大学教授だけではない。

弁護士も大学で講師を担当している例が多数ある。

私見としては,司法試験の出段は,全て最高裁が担当するものとし,大学に出向して授業を担当していない裁判官に司法試験の出題をさせるようにしたらよいと思う。

もしそのような制度の抜本的な変革を成功させることができたならば,大学や法科大学院における合格率なるものも極端に激変することになるだろうと考えている。

| | コメント (0)

2015年9月 5日 (土曜日)

PayPalのXSS脆弱性

下記の記事が出ている。

 PayPal XSS Flaw Opens Door to Attacks
 infoSecurity: 3 September, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/paypal-xss-flaw-opens-door-to/

| | コメント (0)

Jeepの安全性は改善されていない-ソフトウェアの改善は不完全で現在でもハックし,リモートで支配を奪うことが可能

下記の記事が出ている。

 Hacked Jeep USB update criticised
 BBC: 4 September, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-34156598

[追記:2015年9月9日]

関連記事を追加する。

 Fiat Chrysler recalls 8,000 more Jeeps over wireless hacking
 Guardian: 7 September, 2015
 http://www.theguardian.com/technology/2015/sep/07/fiat-chrysler-recalls-more-jeeps-wireless-hacking

| | コメント (0)

Inference Attacks on Property-Preserving Encrypted Databases

下記の記事が出ている。

 MS researchers claim to crack encrypted database with old simple trick
 ars technica: September 5, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/09/ms-researchers-claim-to-crack-encrypted-database-with-old-simple-trick/

なお、この報告書は,下記のところにある。

 Muhammad Naveed, Seny Kamara, Charles V. Wright
 Inference Attacks on Property-Preserving Encrypted Databases
 http://research.microsoft.com/en-us/um/people/senyk/pubs/edb.pdf

| | コメント (0)

2015年9月 4日 (金曜日)

古代エジプトでは,祭祀のために大量の鳥類が捕獲され飼育されていた?

下記の記事が出ている。

 Ancient Egyptians were the first falconers: Mummified kestrel reveals birds of prey bred and preserved in huge numbers as offering to the gods
 3 September, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3221547/Ancient-Egyptians-falconers-Mummified-kestrel-reveals-birds-prey-bred-preserved-huge-numbers-offering-gods.html

古代の日本でも同じだと思う。

古代というよりも,GHQなどの命令により鳥類の捕獲規制が強化されるまではそうだったのだろうと思う。

自然保護は,世界規模での宗教的対立構造に関する正確な認識なしには荒唐無稽な議論となってしまいやすい。しかし,そのことに気づいている研究者は滅多にいない。

| | コメント (0)

X-56A

下記の記事が出ている。

 The 'Son of Concorde' comes closer to reality: Drone that will use flexible wings could reduce sonic booms on future aircraft
 Daily Mail: 3 September, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3221493/The-Son-Concorde-comes-closer-reality-Drone-use-flexible-wings-reduce-sonic-booms-future-aircraft.html

| | コメント (0)

英国:出会いサイト(Dating Site)Match.comがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 UK Match.com site hit by malicious adverts
 BBC: 3 September, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-34138247

| | コメント (0)

Mac Keychain

下記の記事が出ている。

 Attacks accessing Mac keychain without permission date back to 2011
 ars technica: September 3, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/09/attacks-accessing-mac-keychain-without-permission-date-back-to-2011/

| | コメント (0)

2015年9月 3日 (木曜日)

川西宏幸『同型鏡とワカタケル-古墳時代国家論の再構築-』

下記の書籍を読んだ。

 川西宏幸
 『同型鏡とワカタケル-古墳時代国家論の再構築-』
 同成社(2004/11/5)
 ISBN-13: 978-4886213006

非常に勉強になった。

この問題については、様々な見解があって難しい。何しろ随分と昔のことだ。

客観的な考古資料はとても重要なもので、これなしには単なる空想だけに終わってしまう。

しかし、それでも空想しなければならない部分が残る。

例えば、同一の鋳型からつくられた刀剣が全国各地で発見されたと仮定する。鋳物なので実戦用ではないことは確実に証明できる。しかし、そのあとが問題となる。

なぜなら、「同一の鋳型からつくられた刀剣が全国各地にある」という事実だけで、その伝播の経路を確定することができないからだ。

一方の仮説としては、全国各地に豪族が既に割拠しており、その中で朝廷に恭順の意を表した者だけに褒美としてその刀剣を賜ったという仮説は成立可能な仮説だろうと思う。一般的には、誰でもそのように考えるかもしれない。

しかし、他方の仮説として、ある将軍が配下の部下に同一の鋳型からつくった刀剣を授け、それを権威の象徴として示しながら全国を征服せよと命じ、征服に成功した占領地に造営された墳墓にその刀剣が埋葬されたという仮説も十分に成立可能なのだ。しかし、普通はそのようには考えないだろう。

だが、可能性の問題としてはどちらの仮説も成立可能なのだ。一方が他方に対して圧倒的に有利な仮説にはならない。

だから難しいのだ。

そんなことを考えながら読了した。

| | コメント (0)

Extensible Messaging and Presence Protocol (XMPP)を用いたAndroidのランサムウェア?

下記の記事が出ている。

 Android ransomware uses XMPP chat to call home, claims it's from NSA
 ars technica: September 3, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/09/android-ransomware-uses-xmpp-chat-to-call-home-and-claims-its-from-nsa/

| | コメント (0)

2015年9月 2日 (水曜日)

中国:マルウェア感染により約22万人分のiPhone利用者アカウントが奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Chinese iPhone users hit by 'KeyRaider' malware
 BBC: 1 September, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-34114487

 Apple iPhone jailbreak? STOP! KeyRaider is your worst iOS nightmare made real [u2]
 Computer World: September 1, 2015
 http://www.computerworld.com/article/2978793/apple-ios/apple-iphone-jailbreak-keyraider-ios-itbwcw.html

 脱獄 iPhoneに感染する KeyRaider 、22万台のApple IDを盗む。強制ロックで金銭要求も
 Engadget 日本語版: 2015年9月2日
 http://japanese.engadget.com/2015/09/01/iphone-keyraider-22-apple-id/

| | コメント (0)

Genieo製インストーラ

下記の記事が出ている。

 Sneaky adware caught accessing users’ Mac Keychain without permission
 ars technica: September 2, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/09/sneaky-adware-caught-accessing-users-mac-keychain-without-permission/

| | コメント (0)

2015年9月 1日 (火曜日)

Ashley Madisonの女性会員はほとんどゼロだった?

下記の記事が出ている。

 Ashley Madison swears that real women totally use its site
 Washington Post: August 31, 2015
 https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2015/08/31/ashley-madison-swears-that-real-women-totally-use-its-site/

 Almost None of the Women in the Ashley Madison Database Ever Used the Site [Updated]
 GIZMODO: August 26, 2015
 http://gizmodo.com/almost-none-of-the-women-in-the-ashley-madison-database-1725558944

単純に詐欺行為だと思う。

それはさておき,リークされてしまった男性会員には朗報かもしれない。なぜなら,女性会員がほとんど存在しない以上,現実に不倫行為をすることが不能だからだ。強いて言えば,同性愛者の交際なら成立可能なのではないかと思う。

[追記:2015年9月2日]

関連記事を追加する。

 Did many women use Ashley Madison?
 BBC: 1 September, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-34114846

| | コメント (0)

ロシアの諜報機関と中国の諜報機関と関連企業は共同して米国に対するサイバー攻撃をしている?

下記の記事が出ている。

 China and Russia cross-referencing OPM data, other hacks to out US spies
 ars technica: September 1, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/08/china-and-russia-cross-referencing-opm-data-other-hacks-to-out-us-spies/

サイバー冷戦については以前から記事が出ている。

冷戦と言えるかどうかはわからないが、ロシアと中国にとって米国が共通の軍事的脅威であることは誰も否定することができない。

したがって、共同で対応策を構ずることになる。

この関連で下記のような記事も出ている。

 U.S. developing sanctions against China over cyberthefts
 Washington Post: August 30, 2015
 https://www.washingtonpost.com/world/national-security/administration-developing-sanctions-against-china-over-cyberespionage/2015/08/30/9b2910aa-480b-11e5-8ab4-c73967a143d3_story.html

日本国も全く無関係でいることはできない。

| | コメント (0)

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »