新型の太陽光発電装置
下記の記事が出ている。
The Solar Sunflower: Harnessing the power of 5,000 suns
ars technica: August 30, 2015
http://arstechnica.com/science/2015/08/the-solar-sunflower-harnessing-the-power-of-5000-suns/
下記の記事が出ている。
The Solar Sunflower: Harnessing the power of 5,000 suns
ars technica: August 30, 2015
http://arstechnica.com/science/2015/08/the-solar-sunflower-harnessing-the-power-of-5000-suns/
下記の記事が出ている。
World's oldest wooden statue is TWICE as old as the pyramids: New analysis reveals Shigir Idol is more ancient than first thought
Daily Mail: 27 August, 2015
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3212829/World-s-oldest-wooden-statue-TWICE-old-pyramids-New-analysis-reveals-Shigir-Idol-ancient-thought.html
日本では縄文時代にあたる。日本国内でも丁寧に発掘するともっと古い木像が発見されるかもしれない。
当時の北半球は非常に温暖化しており,海水面も現在よりかなり高いところにあったと推定されている。
人々は,現在では砂漠やツンドラになってしまっている地域に主に居住していたのかもしれない。当時,そのあたりが楽園だった可能性がある。
人類の産業活動とは全く無関係に,非常に大規模な気象変動が常に起きている。
なお,木像の形状は,中国の少数民族・苗族の祖先木像と似ているように思う。
下記の記事が出ている。
Julian Assange 'told Edward Snowden not to seek asylum in Latin America'
Guardian: 29 August, 2015
http://www.theguardian.com/media/2015/aug/29/julian-assange-told-edward-snowdon-not-seek-asylum-in-latin-america
FBI demanded Scandinavian countries arrest Edward Snowden should he visit
Guardian: 28 August, 2015
http://www.theguardian.com/us-news/2015/aug/28/edward-snowden-fbi-norway-extradite-julian-assange
Edward Snowdenの派遣元企業、3000万ドルの支払いで米司法省と和解が成立
Business Newsline: 2015年8月20日
http://www.businessnewsline.com/news/201508210156320000.html
下記の記事が出ている。
DARPA's next-gen drones will launch and land on other airplanes. While they're moving.
Washington Post: August 28, 2015
https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2015/08/28/darpas-next-gen-drones-will-launch-and-land-on-other-airplanes-while-theyre-moving/
下記の記事が出ている。
CEOs Failing to Grasp Information Security Risk
infoSecurity: 28 August, 2015
http://www.infosecurity-magazine.com/news/ceos-failing-to-grasp-full-u/
企業経営者は,「金儲け」のために存在しているので,情報セキュリティについて無知なのがむしろ当たり前なのではないだろうか?
しかし,理想像としては,情報セキュリティについて正しい認識をもち,当該企業にとって適切なレベルの情報セキュリティを確保するために有能な人材を確保し,十分な予算を配分するという経営判断をし,それを実行することのできるだけの力量をもっているのが正しい企業経営者だということは言える。
[追記:2015年10月4日]
関連記事を追加する。
Execs Ignore IT Staff's Security Advice
infoSecurity: 2 October, 2015
http://www.infosecurity-magazine.com/news/execs-ignore-it-staffs-security/
非常に古い考え方では,地球上にある生物は動物と植物とに2分して分類されるとされてきた。
現行の種の保存法や種苗法も,このようなボロボロになった古い考え方を基礎として構成されている。
しかし,現在では,動物と植物とそれ以外に3分して考えるのが普通だ。
「それ以外」の部分については諸説ある。
現在の通説は,「微生物相(Microbiota)」としてひとくくりにする。この考え方を前提とすると,生物相は,古典的な動物相と植物相の2分類ではなく,動物相,植物相及び微生物相の3分類が正しいということになる。
その結果,生物と関連する現行の多数の法令及びそれに基づく通達等は,科学的な根拠のない異常な規範の体系になってしまっている。そもそも,民法や知的財産法等の関連分野の学者が,自然科学に全く追い付いていない。サボって勉強していないのだ。
現在では,「**専門」と言って威張っていられる時代ではない。全ての分野に常に精通していように日々精進を重ねないと発言力を失ってしまう。
それだけ厳しい時代だと言えるのだが,トップを走る気がなければ追従すればよい。新しい考え方が納得のいくものであればそれに従えば良いのだ。
新しい考え方と形骸としての法制度との間に齟齬がある場合には,もちろん形骸のほうを破壊して再構築すれば良い。
再構築のための基本的な考え方は,法学の中からは出てこないし,法的思索を深めることによってもでてこない。法理論をどのようにいじくりまわしても「同一の系」の内部での並べ替えに過ぎないので,新しい発想など絶対に出てこない。その系の外に飛び出さなければブレイクスルーやパラダイムシフトなど決してあり得ないのだ。
常に,事実を直視し,事実に従うことが大事だ。
法理論は,説明のためのレトリックのようなものに過ぎない。常に「あとづけ」となってしまうという宿命を負っている。
こういうことはフリチョフ・ハフトの著作の中でも詳しく述べられていることで,私も若いころに貪るようにして全部精読したものだ。けれども,現在の若い人の中にはハフトの名さえ知らない者がかなり多数あるというのも偽らざるを得ない現実だ。
要するに,自分の専門分野と対比して相対的にリベラル・アーツとして位置づけられることになるようなタイプの一般教養が圧倒的に不足している。
もっともっと知識と教養に貪欲にならなければならない。この貪欲さは,いくらあっても足りないくらいだと思っている。
下記の記事が出ている。
The algorithm that can learn to copy ANY artist: Neural network can recreate your snaps in the style of Van Gogh or Picasso
Daily Mail: 28 August, 2015
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3214634/The-algorithm-learn-copy-artist-Neural-network-recreate-snaps-style-Van-Gogh-Picasso.html
下記の記事が出ている。
Ashley Madison CEO Noel Biderman resigns after third leak of emails
Guardian: 28 August, 2015
http://www.theguardian.com/technology/2015/aug/28/ashley-madison-neil-biderman-stepping-down
Ashley Madison founder steps down
BBC: 28 August, 2015
http://www.bbc.com/news/34090372
The CEO of the company behind Ashley Madison is resigning
Washington Post: August 28, 2015
https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2015/08/28/the-ceo-of-the-company-behind-ashley-madison-is-resigning/
[追記:2015年9月14日]
関連記事を追加する。
Flaws found in Ashley Madison password protection
BBC: 13 September, 2015
http://www.bbc.com/news/technology-34221863
下記の記事が出ている。
100 psychology experiments repeated, less than half successful
ars technica: August 28, 2015
http://arstechnica.com/science/2015/08/100-psychology-experiments-repeated-less-than-half-successful/
世間ではネガティブなことを書くと叩かれる。
事実を直視すると嫌われる。
嘘つきばかりだ。
しかし,それだけで日本国をダメにしてしまう最大の原因となるかもしれない。
ネガティブなことでも意見は意見として自由に表明できるのでなければならない。
事実は直視しなければならない。
さて,長寿社会はそれ自体としては悪いことではない。
この私も1本でも多くの論文を書くためには健康で長生きする必要がある。
しかし,その反作用として,子供の独立心が阻害される。いつまでも甘えることができるからだ。
企業等の組織内で老人がのさばるとモラルハザードが生ずる。自分の出る幕がなかなかこないからだ。
これらの問題を解決する方法は,古来より伝承されている。
「老いては若きに従え」
無論,若さゆえの失敗もあるだろう。しかし,自分だって若さゆえの失敗を積み重ねてきた。
失敗は失敗として反省すれば良いし,悪質な場合には処罰すればよろしい。
ただそれだけのことではないだろうか?
つらつら考えてみるに,自分が最も生産的だったのは20代~40代のころだった。
現在ではポンコツになってしまっている。
しかし,経験を積んだ結果として得られたことも数々ある。
自分に残された最後の余力を振り絞って,経験を積み重ねた者でなければできないような思索を深め,それを基礎としなければならないような論説を書き続けることにする。
若い世代は,私のようなポンコツ世代のいうことは一切気にせずに,自由闊達にやればよろしい。
(余談)
先日,非常に親しい某教授が,「トンコツ食ってもポンコツになったら治らないからな」とダジャレを言っていた。
ダジャレそのものがかなりポンコツのような気がする。しかし,ポンコツ世代が自嘲的にそのようなしょうもないダジャレを口にするところにアイロニーというか長い人生の中での沈降物のような情趣を感ずるのだ・・・(笑)
下記の講演会が開催される。
警察政策フォーラム 変容する国際テロ情勢への対応~「伊勢志摩サミット」に向けて~
日 時:平成27年9月18日(金) 午後1時00分 ~ 午後5時30分
場 所:グランドアーク半蔵門 3階「華」(千代田区隼町1-1)
参加費:無料(申込締切・2015年9月7日)
https://www.npa.go.jp/koho/forum/9-18_FORUM.htm
下記の記事が出ている。
Malware menaces poison ads as Google, Yahoo! look away
Register: 27 August, 2015
http://www.theregister.co.uk/2015/08/27/malvertising_feature/
下記の記事が出ている。
日本、スウェーデン、スイスの銀行に対する標的型攻撃“Retefe”-日本に対しては国内大手ECサイトからのメール装う
palo alto Networks: 2015年8月25日
https://www.paloaltonetworks.jp/company/in-the-news/2015/retefe-banking-trojan-targets-sweden-switzerland-and-japan.html
下記の記事が出ている。
Online criminals attacking Australians on the rise: FireEye report
ZDNet: August 27, 2015
http://www.zdnet.com/article/online-criminals-attacking-australians-on-the-rise-fireeye-report/
中国からの攻撃の可能性が示唆されているけれども,よくわからない。
下記の記事が出ている。
Reports: Islamic State hacker killed in U.S. airstrike
Washington Post: August 27, 2015
https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2015/08/27/reports-islamic-state-hacker-killed-in-u-s-airstrike/
下記の記事が出ている。
Germany trades citizens' metadata for NSA's top spy software
ars technica: August 28, 2015
http://arstechnica.com/tech-policy/2015/08/germany-hands-over-citizens-metadata-in-return-for-nsas-top-spy-software/
Spies 'traded Germans' data for US software'
The Local: 27 August, 2015
http://www.thelocal.de/20150827/spies-traded-germans-data-for-us-software
Germany provides NSA with staggering 1.3bn pieces of metadata per month - report
RT: 13 May, 2015
http://www.rt.com/news/258229-bnd-sends-data-nsa/
日本政府はどうだったのか・・・については,いずれ明らかにされることだろう。一つだけはっきりしていることは,共通番号(マイナンバー)制度の導入がNSAにとって非常に好都合なものだということだ。個人識別のためのひもづけが極めて容易になる。おそらく,この制度の導入の最大の目的はそこにある。
[このブログ内の関連記事]
NSAが日本政府や日本の主要企業等を監視との報道
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/nsa-8028.html
下記の記事が出ている。
LTE over Wi-Fi spectrum sets up industry-wide fight over interference
ars technica: August 28, 2015
http://arstechnica.com/information-technology/2015/08/verizon-and-t-mobile-join-forces-in-fight-for-wi-fi-airwaves/
Regulatory Fight Brewing at FCC Over LTE-U Access to WiFi Spectrum
eWeek: August 26, 2015
http://www.eweek.com/mobile/regulatory-fight-brewing-at-fcc-over-lte-u-access-to-wifi-spectrum.html
Cell Carriers Battle for Wi-Fi Airwaves
Wall Street Journal: August 25, 2015
http://www.wsj.com/articles/cell-carriers-battle-for-wi-fi-airwaves-1440543853
5GHz帯のLTE-UはWi-Fiと共存困難、GoogleがFCCに調査報告
CNET Japan: 2015年6月18日
http://japan.cnet.com/news/service/35066116/
下記の記事が出ている。
Why is the smart home insecure? Because almost nobody cares
Register: 27 August, 2015
http://www.theregister.co.uk/2015/08/27/smart_home_insecure/
下記の記事が出ている。
Warrior king found in ancient Russian tomb: Scythian ruler was buried with riches, weapons and even his HORSE
Daily Mail: 26 August, 2015
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3211842/Warrior-king-ancient-Russian-tomb-Scythian-ruler-buried-riches-weapons-HORSE.html
私の想像では,「スキタイ」の「タイ」とは「人々」という意味で,彼らの名は「スキ」またはこれに類するものだったのだろうと思っている。「スキ」は「釈迦(シャカ)」または「サカ(サハ)」と類似している。
下記の記事が出ている。
Who Hacked Ashley Madison?
Krebs on Security: August 26, 2015
https://krebsonsecurity.com/2015/08/who-hacked-ashley-madison/
Krebs: I know who hacked Ashley Madison
Register: 26 August, 2015
http://www.theregister.co.uk/2015/08/26/krebs_i_now_know_who_hacked_ashley_
madison/
[このブログ内の関連記事]
Ashley Madisonのサーバには,利用者が有償で完全消去を依頼したはずので個人データが残存している?
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/ashley-madiso-5.html
IBMとHPがトップだった・・・???
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/ibmhp-913e.html
Ashley Madison事件の更に深い闇
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/ashley-madiso-4.html
Ashley Madisonの利用者リスト公開により自殺者が発生
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/ashley-madiso-3.html
Ashley Madisonの利用者分布マップ
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/ashley-madiso-2.html
米国:Ashley Madisonの利用者データには多数の政府職員の氏名が含まれている?
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/ashley-madiso-1.html
Ashley Madisonから奪われた利用者データの悪用が急速に広まっているらしい
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/ashley-madison-.html
国際的な出逢いサイト(Dating Site)Ashley Madisonがハックされその利用者情報流出した事件は更に被害の深刻さを増している?
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/dating-siteashl.html
下記の記事が出ている。
Ashley Madison: Delete tool detailed in latest analysis
BBC: 26 August, 2015
http://www.bbc.com/news/technology-34061938
私は,この種のビジネスだけではなく,どんなビジネスにおいても,真面目に完全消去する事業者など存在するはずがないと思っている(出逢いサイトでは,依頼しても利用者データが消去されない可能性や消去する前に他に転売されてしまう可能性が特に高い。)。これは,情報セキュリティ上の要請や企業経営上の様々な理由からもそうせざるを得ない場合があり得ることによる。そのことは最初からわかっていることなので,日本国の個人情報保護法でも「消去」という文言ではなく「停止」という文言を用いている。
現実問題として,物理的な完全消去はあり得ないと考えたほうが良い。
「忘れられる権利」を完全に行使するためには,サーバ運営者のビジネス全体を物理的に破壊し焼却してしまうしかない。とりわけクラウド環境では物理サーバ内のどこかにデータの断片が残存している可能性が極めて高いので,物理サーバ全体を完全に物理的に破壊・焼却しなければ個々のデータの完全消去もあり得ないことになる。しかし,そんなことはできない。したがって,「忘れられる権利」は,非常に多くの場合において,権利として完遂することのできないほぼ名目的な権利だというしかない。
そういうわけなのだが,最初から完全消去する気がないのに有償で完全消去する旨を告知している場合には,ごく単純に詐欺罪を構成する。
無償の場合でも,リクエストすれば完全消去が可能であるかのように装って商売のための顧客の誘引をし,利益を得ている場合には,少なくとも理論的には,詐欺罪を構成し得る場合があり得ると考えられる。
なお,下記のような記事も出ている。
Ashley Madison faces proposed class-action suit over half-deleted data
ars technica: August 27, 2015
http://arstechnica.com/tech-policy/2015/08/ashley-madison-faces-proposed-class-action-suit-over-half-deleted-data/
[追記:2015年8月28日]
関連記事を追加する。
Ashley Madison abusing DMCA “to put genie back in the bottle,” EFF says
ars technica: August 28, 2015
http://arstechnica.com/tech-policy/2015/08/ashley-madison-abusing-dmca-to-put-genie-back-in-the-bottle-eff-says/
Ashley Madison hack: How much user data did 'Paid delete' function obliterate?
ZDNet: August 27, 2015
http://www.zdnet.com/article/ashley-madison-hack-how-much-user-data-did-paid-delete-function-obliterate/
なお,残存している属性値情報のみのデータを含め,リークされた利用者個人データを用いた「なりすまし」及びそれによる被害が発生している模様だ。今後,まともなネット取引に対しても深刻な悪影響を及ぼすことになる危険性が高い。
Ashley Madison: Two women explain how hack changed their lives
BBC: 27 August, 2015
http://www.bbc.com/news/technology-34072762
下記の記事が出ている。
When your TV can spy on you.
Los Angeles Times: August 26, 2015
http://www.latimes.com/business/la-fi-lazarus-20150825-column.html
下記の記事が出ている。
Ashley Madison hack: IBM and HP have largest number of cheaters among tech firms
International Business Times: August 26, 2015
http://www.ibtimes.co.uk/ashley-madison-hack-ibm-hp-have-largest-number-cheaters-among-tech-firms-1517084
(余談)
優秀な者は好奇心も旺盛だ。逆から言うと,好奇心が極めて旺盛でないと優秀になれない。凡庸な好奇心だけでは並以下の能力しか発揮できない。古来,「将よく色を好む」と言われるが,これは逆の方向からの表現で,実は,どんなことについても高度の欲望をもっている者でなければ将には絶対になれないのだ(ただし,単純に欲望を実現するだけだと,失敗し,社会から排除されてしまうことになるので,極めて高度なスキルと強運が味方してくれるという要素が更に重要だということになる。つまり,好奇心が旺盛だというだけでは決して将になることができない。)。このことは,誰でも知っていることだ。しかし,宗教上の理由または倫理上の理由により,建前論としては,それを否定することにしているというだけのことに過ぎない。世界の秩序は嘘を塗り固めることによって維持されている。
そういうわけなのだが,国防の観点からすると,米国の国防を担うIBMとHPの人間がハニートラップにひっかかる確率(リスク)が高いということを考えなければならない。実は,国防に直接関与している人間全員について,男女の性の相違とは全く無関係に同じことが言える。
だから,前にも書いたとおり,Ashley Madisonの問題は,ゴシップ記事ではなく,ダイレクトに国防問題なのだ。
これは,「きれいごと」だけでは絶対に解決などできるはずのないタイプの課題に属する。
下記の記事が出ている。
Taiwan Supreme Court rules former TSMC exec leaked chip secrets to Samsung
Register: 25 August, 2015
http://www.theregister.co.uk/2015/08/25/tsmc_samsung_espionage_judgment/
Former TSMC employee leaked secrets to Samsung, Taiwan Supreme Court says
ars technica: 26 August, 2015
http://arstechnica.com/tech-policy/2015/08/former-tsmc-employee-leaked-secrets-to-samsung-taiwan-supreme-court-says/
「如指紋般的技術特徵」都遭三星模仿!台積電告贏離職研發處長 梁孟松
訂閱關鍵評論網的電子報: 2015/08/25
http://www.thenewslens.com/post/209364/
Appleの株価にもかなり大きな影響がある。Appleは,自社を信頼している投資家を守りたいなら,Samsungを切り捨てたほうが良いのではないかと思う。
[追記:2015年8月27日]
関連記事を追加する。
Taiwanese court rules former TSMC employee shared stolen secrets with Samsung
Extreme Tech: August 26, 2015
http://www.extremetech.com/extreme/212898-taiwanese-court-rules-former-tsmc-employee-shared-stolen-secrets-with-samsung
Former TSMC engineer gave secret process technology to Samsung, court rules
Apple Insider: August 26, 2015
http://appleinsider.com/articles/15/08/26/former-tsmc-engineer-gave-secret-process-technology-to-samsung-court-rules
TSMC wins case in trade secret battle with Samsung
CIO: August 26, 2015
http://www.cio.com/article/2975811/tsmc-wins-case-in-trade-secret-battle-with-samsung.html
下記の記事が出ている。
A Samsung SmartFridge Just Got Hacked. Are Your Devices Next?
Yahoo! Tech: August 25, 2015
https://www.yahoo.com/tech/a-samsung-smartfridge-just-got-hacked-are-your-127575156174.html
Now you can blame your fridge for getting you hacked
TNW: 25 August, 2015
http://thenextweb.com/gadgets/2015/08/25/now-you-can-blame-your-fridge-for-getting-you-hacked/
「スマート(smart)」は,無線で操縦可能な機器類であることを示す形容詞だ。
スマート家電なるものが種々あるけれども,Samsungの製品に限らず,基本的に,無権限でリモート操作することのできる脆弱性が完全にゼロのスマート家電は成立し得ないのではないかと思う。
ただし,日本製の製品(国内製造品)の場合には,それなりに対応策を考えながら設計・製造している。それゆえ,脆弱性の程度には顕著な差が出る。また,日本国内にある苦情相談窓口,紛争処理機関,裁判所等で対応してもらうことが可能だ。
一般論としては,「走りながら考える」タイプの国や企業の製品は,たぶん,危険度が高いだろうと推定してもほぼ間違いないと思う。
何も考えないで走り出してはいけないのだ。
[このブログ内の関連記事]
Samsung製のスマートTVをインターネットに接続すると秘密情報が奪われる危険性があるとの指摘
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/samsungtv-e87a.html
非常に多数のスマート家電製品(スマート冷蔵庫など)がハックされスパムメールの発信源にされている?
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-8793.html
スマート家電の脆弱性-自動エスプレッソコーヒー沸かし器もハック可能
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/post-fd23.html
今後のサイバー攻撃の主要な対象は家電製品(スマート家電)になる
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-f040.html
下記の記事が出ている。
Security flaws exposed in Dolphin, Mercury mobile browsers
ZDNet: August 25, 2015
http://www.zdnet.com/article/security-flaws-exposed-in-dolphin-mercury-mobile-browsers/
Hacker slaps Dolphin, Mercury browsers, squirts zero day
Register: 24 August, 2015
http://www.theregister.co.uk/2015/08/24/hacker_slaps_dolphin_mercury_browsers
_squirts_zero_day/
下記の記事が出ている。
Forget Amsterdam! Iceland smokes the most cannabis: Maps reveal how much drink and drugs countries really indulge in
Daily Mail: 25 August, 2015
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3209966/Forget-Amsterdam-Iceland-smokes-cannabis-Maps-reveal-drink-drugs-countries-really-indulge-in.html
そのうち,貿易交渉において,米国産大麻草製品の輸入・販売を自由化すべきだとの要求が米国等から突きつけられる日が必ず来る。そのような事態になっても統一条約は破毀も改訂されることもなくそのまま維持されていることだろう。つまり,この条約には法的拘束力はないと考えるしかない。
下記の記事が出ている。
Virtualization doubles the cost of security breach
CSO: August 24, 2015
http://www.csoonline.com/article/2974712/disaster-recovery/report-virtualization-doubles-cost-of-security-breach.html
Attacks on Virtual Infrastructure Cause Double the Pain
infoSecurity: 25 August, 2015
http://www.infosecurity-magazine.com/news/attacks-on-virtual-platforms/
[追記:2015年8月27日]
関連記事を追加する。
Why cloud security is your next big, expensive, headache
ZDNet: August 26, 2015
http://www.zdnet.com/article/why-cloud-security-is-your-next-big-expensive-headache/
下記の記事が出ている。
Sony's new camera drone flies like a plane with vertical takeoff
Guardian: 25 August, 2015
http://www.theguardian.com/technology/2015/aug/25/sonys-camera-drone-flies-like-plane-aerosense-zmp
下記の記事が出ている。
Samsung Galaxy Note 5 faces stylus issue
BBC: 25 August, 2015
http://www.bbc.com/news/technology-34051994
Samsung faces S-Pen, Galaxy Note 5 flap: Design flaw or overblown?
ZDNet: August 25, 2015
http://www.zdnet.com/article/samsung-faces-s-pen-galaxy-note-5-flap-design-flaw-or-overblown/
'Read the manual': Samsung responds to claim flagship tablet can be broken simply by putting the stylus in upside down
Daily Mail: 25 August, 2015
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3210670/Read-manual-Samsung-responds-flagship-tablet-broken-simply-putting-stylus-upside-down.html
You can easily break your Galaxy Note 5 by inserting the stylus wrong
Mashable: August 25, 2015
http://mashable.com/2015/08/25/samsung-galaxy-note-5-stylus-flaw/
Galaxy Note 5 design flaw: A backwards S-Pen can permanently damage the device [Updated]
ars technica: August 26, 2015
http://arstechnica.com/gadgets/2015/08/galaxy-note-5-design-flaw-a-backwards-s-pen-can-permanently-damage-the-device/
下記の記事が出ている。
Major Android remote-access vulnerability is now being exploited [Updated]
ars technica: August 26, 2015
http://arstechnica.com/security/2015/08/major-android-remote-access-vulnerability-is-now-being-exploited/
しばやんの日々に下記の記事が出ていた。
ソ連占領下から引揚げてきた日本人の塗炭の苦しみを忘れるな
しばやんの日々:2015年8月22日
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-407.html
中国東北部での抑留に関しては様々な書籍が出ている。
私の本家の亡くなった叔父(父の実兄)も,終戦時,関東軍に配属されており(職業軍人ではない。),ロシアによって蒙古方面に抑留された人の一人だった。生前に叔父本人から聞いた話では,ロシア軍がやってくる場合には応戦すべく万全の体制を整えていたのだという。たとえ玉砕することがあっても,ロシア兵にも何万人かの死傷者が出たに違いないと言っていた。当時の関東軍にはまだまだ武器弾薬がいっぱいあったらしい。終戦後非常に長い間にわたり,中国政府の要求を完全に無視して中国東北部を占領し,もともとロシアの領土であったところを日露戦争によって勝手に日本に占領されていた地域なので自分のものだとの立場で(それ以前に,ロシアは中国東北部に存在していた非常に大勢の中国人をジェノサイドしていた。ロシアにとっての領土の観念には,モンゴロイドは存在してはいけないので,全て抹殺すべきだと考えられていたらしい。それくらい「タタールのくびき」によるコンプレックスが遺伝子レベルにまで浸みこんでいたと推定することができ,そのことを忘れては適正な対ロシア政策を考えることができない(現代の日本の政治家がそのように考えることのできるだけの知識・教養と判断力をもっているかどうかは知らない。)。その点で,某氏のようなロシアの手先であるかのようにして働いてきた政治家の責任と日本国の国益に対する悪影響は極めて重大かつ深刻なものだと考える。)。
それはともかく,叔父は,何年もの抑留生活に耐えてやっと帰国し,本家の長男として家業の復興のために尽力した。しかし,やはり長寿というわけにはいかなかった。抑留生活による影響があったのだろうと思っている。
叔父が帰国するまでの間,叔父がなかなか帰国しないため.叔父の母(父の母)は,毎日菩提寺に通って祈願・祈祷を続けたという。その思いが通じたのかどうか,叔父は無事に帰国できた。しかし,叔父の部下の多くは,凍てつく異国の地で亡くなり,故国の土を踏むことができなかった。叔父は,部下全員を連れて日本に帰国したいと考えていたのに,それを果たすことができなかったことを終生悔い,家業が安定した後に菩提寺に大きな観世音像を寄進した。そして,終生,その供養に務めたという。
一般に,満州で生まれ満州で育った人々はそれなりの思いがあるだろう。また,職業軍人は別の思いがあるかもしれない。
叔父は,単なる一般国民で,長男として家業を継ぐべき立場にあったのに,召集され兵隊となった。長男を招集されてしまった穴を埋めるべく,当時まだ子供だった父が家業を手伝っていたのだと生前聞いたことがある。
先日,父の遺品を整理していたら,たまたま,父の若いころの日記を発見した。
当時の生きた言葉や思いのようなものがそこにタイムカプセルのようにして記録されていた。
日記の一番最後の頁には,父が台湾を去るときに親しい友人が書いてくれたと推定される送別の辞が記されていた。「岸内糖廠 蘇古布」と署名があった。「比古布都押之信命」か・・・?
その送別の辞には,「歸国に際して夏井さんと語る言葉に東洋諸國を談すると云えば? 吾をして斯く語りせしは東洋に日本と中國は不可分でありと云う 而してそいつは難しい 談ずるのも早いと思ふ 知識欲に燃えた夏井さんを送るに余りも心が許さん 夏井さんは科學者で一個の技術者だ 唯やりませう 諸共に眞理の彼方を見て! 最後に夏井大兄のたゆまない研鑽を念じつつ 再會の時に又 贈夏井さん」と書かれている。この「蘇古布」と署名した方がその後どうなったのかについては全く知らない。蒋介石による台湾人弾圧政策の下で亡くなってしまったのかもしれない。少なくとも,父と再会することはなかっただろうと思う。
父は,事故により片目の視力を失い,闘病生活をしていた。日記によれば,日本が敗戦した翌年ころには退院し病棟から「独身寮」という建物内に移動して居住していたようなのだが,その当時,日本人の技術者は既に他におらず,自分ひとりで岸内糖廠の復興をしなければならないのかと嘆く言葉が書かれている(その前後には同僚と思われる日本人男性の氏名と帰郷先の住所等が記載されているので,順次帰国してしまったものと思われる。判読可能なのは,愛媛県西條市の木村吉男氏,鹿児島県川辺郡勝田村の田畑静雄氏。)。先の「蘇古布」と署名した方については何も書かれていないのでよくわからないのだが,どうも技術者のようなので,父と一緒に岸内糖廠を復興しようとしていた方かもしれない。
ちなみに,本家の菩提寺は曹洞宗の古い寺なのだが,明らかに神仏習合の様相を現代に残す寺で,もともとは素戔嗚神または星神を祀る神社としての機能をも併有していたと推定される。そのことは,瓦等に残る紋によっても知ることができる。本家が幕末~明治維新のころに現在の地に移ってくる前には別のところを本拠地としていた。その元の本拠地において現在まで残っている中心的な寺院は天台宗だ。
下記の記事を読んだ。
しくじり佐野研二郎氏に足りない「リスペクト」と「許される力」
Diamond Online: 2015年8月25日
http://diamond.jp/articles/-/77265
この記事に書かれていることは,全くそのとおりだと思う。
同じようなことは法学関係の学術論文についても言えることがある。要するに「何を言いたいのか?」が全くわからないゴミのような雑文が結構たくさんある。確かにきちんと勉強しているし努力もわからないわけではないが,要するに,「集めて並べただけ」で,論者自身のメッセージが1文字も含まれていない。それでは学術論文とは言えない。
学問の自由があるので,メッセージの内容については賛否両論があることは当然のことだし,ダメな意見の場合もあるだろう。しかし,メッセージゼロとダメな意見とでは月とスッポンの差がある。
ゼロは何倍してもゼロのままだ。
下記の記事が出ている。
Is a Hacked Vehicle Also Defective?
Wall Street Journal: August 24, 2015
http://www.wsj.com/articles/is-a-hacked-vehicle-also-defective-1440457334
Highway to hack: Why we’re just at the beginning of the auto-hacking era
ars technica: August 24, 2015
http://arstechnica.com/security/2015/08/highway-to-hack-why-were-just-at-the-beginning-of-the-auto-hacking-era/
[追記:2015年8月27日]
関連記事を追加する。
Symantec Publishes Crash Course in Car Security
infoSecurity: 26 August, 2015
http://www.infosecurity-magazine.com/news/symantec-publishes-crash-course-in/
[このブログ内の関連記事]
英国:自動車窃盗の42パーセントは自動車保有者のキーを使用しないで発生している-Volkswagenが電子キーの危険性情報の公開を阻止したために周知が遅れ被害が拡大・深刻化
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/42volkswagen-03.html
自動車の電子式イモビライザーに用いられている暗号システムは容易にハック可能
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/post-6ca4.html
Volkswagen, Porscheの電子キーは容易にハック可能?
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/volkswagen-pors.html
米国:GMの自動車をiPhoneでリモート操作するOnStarアプリを介して自動車をハックしリモートで操縦可能?
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/gmiphoneonstar-.html
Jeep Cherokeeもリモートで支配を奪って操縦可能?
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/jeep-cherokee-5.html
Teslaの電気自動車はハック可能
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/tesla-67d3.html
Tesla, Ford, Toyotaなどのコンピュータ制御自動車はハック可能?
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/tesla-ford-toyo.html
BMW社製の自動車のドアロックはハック可能
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/bmw-183e.html
BMWのコンピュータ制御装置がハックされ,わずか1~3分で盗まれる!
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/bmw-4e83.html
BMWのDTC/ABS故障はありふれた現象?
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/bmwdtcabs-3386.html
2012年には自動車に対する無線ハッキングが大きな問題となるとの指摘
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/2012-6f6a.html
米国:高速道路交通安全局(The National Highway Traffic Safety Administration)のサーバがハックされたらしい
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/aarpweb-121b.html
米国:交通監視システムで収集される自動車や運転者の情報がman-in-the-middle攻撃によって奪われる危険性があるとして,連邦政府が州警察等に対して警告
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/man-in-the-midd.html
米国:電光掲示式道路標示版はハックされまくり
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-6678.html
米国:電光掲示式の道路標識がまたハックされたらしい
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-ab5b.html
道路に設置された交通案内用電光掲示板のハッキング
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-d06d.html
米国・ミシガン州で電光式の道路交通表示装置がハックされゴリラの表示に占拠されたらしい
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/post-6f9b.html
米国ユタ州:道路に設置され各種情報等を表示する電光掲示板の制御用コンピュータシステムがハックされ,「GOD HATES GAYS」というメッセージを表示するようにプログラムが書き換えられたらしい
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/god-hates-gays-.html
米国:ICS-CERTが,重要インフラのSCADAを汚染するマルウェア等による攻撃に関する報告書を公表
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/ics-certscada-c.html
下記の記事が出ている。
Twitter shuts down 30 sites dedicated to saving politicians' deleted tweets
Verge: August 24, 2015
http://www.theverge.com/2015/8/24/9196969/twitter-shuts-down-politwoops-diplotwoops
Twitter just implemented its own "right to be forgotten" for politicians' tweets
Fortune: August 24, 2015
http://fortune.com/2015/08/24/twitter-right-to-be-forgotten/
理論的には,政治家のプライバシーよりも政治家に関する「知る権利」のほうを優先すべきだという考え方は成立可能だと思う。
しかし,Twitterは,私企業だ。ポリシーをどのように設定するかについては,基本的にはTwitteの自由に属する。それが「けしからん」という場合には,利用者がいなくなるというだけのことではないかと思う。
[追記:2015年8月26日]
関連記事を追加する。
Twitter blocks access to political transparency organisation Politwoops
Guardian: 24 August, 2015
http://www.theguardian.com/technology/2015/aug/24/twitter-blocks-access-political-transparency-organisation-politwoops
下記の記事が出ている。
A court just made it easier for the government to sue companies for getting hacked
Washington Post: August 24, 2015
https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2015/08/24/a-court-just-made-it-easier-for-the-government-to-sue-companies-for-getting-hacked/
FTC can sue companies with poor information security, appeals court says
ars technica: August 25, 2015
http://arstechnica.com/tech-policy/2015/08/ftc-can-sue-companies-with-poor-information-security-appeals-court-says/
日本の企業を含め,米国以外の企業であっても,米国内に事業所を有する企業であれば,FTCの行政監督下にある。
米国の事業所だけプライバシーポリシーを強化すると国内の事業所との間でポリシーの矛盾が発生することになるので,そういうことはできない。
EU個人データ保護指令の域外適用の問題と同じ問題がここにある。日本国だけ独自路線でやっていくことのできない時代になった。
[追記:2015年8月28日]
関連記事を追加する。
Should companies be held responsible for a customer data breach? [POLL]
Naked Security: August 27, 2015
https://nakedsecurity.sophos.com/2015/08/27/should-companies-be-held-responsible-for-a-customer-data-breach/
下記の記事が出ている。
Leaked AshleyMadison Emails Suggest Execs Hacked Competitors
Krebs on Security: August 24, 2015
http://krebsonsecurity.com/2015/08/leaked-ashleymadison-emails-suggest-execs-hacked-competitors/
Ashley Madison execs hacked competitors, wrote screenplay
ars technica: August 25, 2015
http://arstechnica.com/security/2015/08/ashley-madison-roundup-execs-hacked-competitors-wrote-screenplay/
[追記:2015年8月26日]
関連記事を追加する。
Ashley Madison 'discussed hacking competitor site'
Guardian: 25 August, 2015
http://www.theguardian.com/technology/2015/aug/25/ashley-madison-discussed-hacking-competitor-site-nerve-com-emails
下記の記事が出ている。
High-heeled hacker builds pen-test kit into her skyscraper shoes
Register: 24 August, 2015
http://www.theregister.co.uk/2015/08/24/heeled_hacker_turns_wedges_into_concealed_
pwn_weapons/
Meet "SexyCyborg" and her high-heeled shoes... with hacking tools inside!
Naked Security: August 24, 2015
https://nakedsecurity.sophos.com/2015/08/24/meet-sexycyborg-and-her-high-heeled-shoes-with-hacking-tools-inside/
下記のとおりに措置命令がなされた。
犯罪による収益の移転防止に関する法律違反の特定事業者(郵便物受取サービス業者)に対して行政処分を行いました
経済産業省:2015年8月21日
http://www.meti.go.jp/press/2015/08/20150821002/20150821002.html
これによると,ジュンコーポレーションは,「犯罪収益移転防止法に定める義務に違反していることが認められたとして、国家公安委員会から経済産業大臣に対して同法に基づく意見陳述が行われました。これを踏まえ、経済産業省において同事業者に対して立入検査を行った結果、犯罪収益移転防止法違反が認められたため、同事業者への処分を行うこととしました」とのこと。また,株式会社WBCは,「国家公安委員会による意見陳述及び経済産業省による立入検査の結果、WBC は、犯罪収益移転防止法が施行された平成20 年3 月1 日以降に、個人又は法人との間で締結した郵便物受取サービスに係る契約について、犯罪収益移転防止法第4 条第1 項に基づく取引時確認並びに同法第6 条第1 項及び第2 項に基づく記録の作成及び保存を行っていないと認められました」とのこと。
下記の記事が出ている。
Is this really the beginning of the end for web ads?
Guardian: 23 August, 2015
http://www.theguardian.com/commentisfree/2015/aug/23/beginning-of-the-end-for-web-ads
「押し売り」は誰も好まない。当たり前のことだ。
下記の記事が出ている。
Thousands of Women's Email Accounts Hacked at University of Rhode Island
Threat Watch: August 20, 2015
http://www.nextgov.com/cybersecurity/threatwatch/2015/08/breach/2450/
私が既に述べている「反動」の一種ではないかとも考えられる。杞憂に過ぎないものであることを祈る。
下記の論説を読んだ。
海野敦史
米国における通信記録の保管のあり方に関する法規律とその含意-日本国憲法上の通信の秘密不可侵の法規範に対する示唆-
infoCom Review 65号28~51頁
2015年7月31日
米国の法制を理解する上での参考資料としては貴重なものだと思う。
しかし,日本国の民間における電気通信事業者について,日本国憲法の定める通信の秘密条項が直接適用されるとの前提での論述部分は,旧電電公社時代の法解釈論を前提とするものなので,かなり奇妙だ。古い誤った憲法理論を前提としない限り,現時点では全く通用しない。
下記の記事が出ている。
Thousands exposed in massive new data hack: It's not just adulterers outed on web - if YOU own a PC hard drive you are at risk from the 'Google for hackers'
Daily Mail: 22 August, 2015
http://www.dailymail.co.uk/news/article-3207396/Thousands-exposed-massive-new-data-hack-s-not-just-adulterers-outed-web-PC-hard-drive-risk-Google-hackers.html
各国の諜報機関やサイバー犯罪者は,同様の機能をもち,かつ,もっと小さなデバイスを既に使用しているものと思われる。
なお,日本のIPAは,このようなスパイ機器の利用を推奨している。
複合機や家電の不要な公開サーバーは「SHODAN」で発見を、IPAが利用法を指南
Internet Watch: 2014年2月28日
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140228_637532.html
下記の記事が出ている。
Ashley Madison Suicide: Man On Hacked List Kills Himself As Users Try To Remove Their Names From Ashley Madison Leaked List
Inquisitr: August 23, 2015
http://www.inquisitr.com/2359051/ashley-madison-suicide-man-on-hacked-list-kills-himself-as-users-try-to-remove-their-names-from-ashley-madison-leaked-list/
[追記:2015年8月25日]
関連記事を追加する。
Toronto police: There have been ‘hate crimes’ and possible suicides over the Ashley Madison breach
Washington Post: Augudst 24, 2015
https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2015/08/24/toronto-police-there-have-been-hate-crimes-and-possible-suicides-over-the-ashley-madison-breach/
Ashley Madison: 'Suicides' over website hack
BBC: 24 August, 2015
http://www.bbc.com/news/technology-34044506
Exposed Ashley Madison members targeted by scammers and extortionists
ars technica: August 25, 2015
http://arstechnica.com/security/2015/08/exposed-ashley-madison-members-targeted-by-scammers-and-extortionists/
[追記:2015年8月26日]
関連記事を追加する。
After Ashley Madison Hack, Police in Toronto Detail a Global Fallout
New York Times: August 24, 2015
http://www.nytimes.com/2015/08/25/technology/after-ashley-madison-hack-police-in-toronto-detail-a-global-fallout.html
[このブログ内の関連記事]
Ashley Madisonの利用者分布マップ
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/ashley-madiso-2.html
米国:Ashley Madisonの利用者データには多数の政府職員の氏名が含まれている?
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/ashley-madiso-1.html
Ashley Madisonから奪われた利用者データの悪用が急速に広まっているらしい
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/ashley-madison-.html
国際的な出逢いサイト(Dating Site)Ashley Madisonがハックされその利用者情報流出した事件は更に被害の深刻さを増している?
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/dating-siteashl.html
下記の記事が出ている。
WordPress Compromises Behind Spike in Neutrino EK Traffic
Threat Post: August 21, 2015
https://threatpost.com/wordpress-compromises-behind-spike-in-neutrino-ek-traffic/114380
下記の記事が出ている。
BBB email hacked, sending out malware
WSMV: August 22, 2015
http://www.wsmv.com/story/29853941/bbb-email-hacked-sending-out-malware
日本で言えば,正式に認証されるJIPDECからの電子メールが無権限で送信され,その電子メールによりマルウェア感染が発生したというような感じの事例だと考えればよい。
実は,日本国政府機関から送信される電子メールについても,無権限送信によるものが絶対にないという保証は全くない。なにしろ,無権限送信の場合,適正に認証されてしまうので,偽メールという判定ができないからだ。強いて言えば,既知のマルウェアや攻撃手法等に関してはセキュリティソフトによって検出可能という程度のことだ(ヒューリスティックは万能ではなく,自ずと限界がある。)。
電子メールアカウントの無権限使用行為の場合,メールサーバに対する不正アクセス行為に該当するというのが裁判所の立場だろうと思う。しかし,電子メールアドレスそれ自体を偽っているわけではなく,正しい電子メールアドレスを無権限で使用する行為なので,電子メール適正化法違反に該当するかどうかについては見解が分かれるところだろう。
結局,現在の刑法理論体系及び刑法の基本構造が既に有用性・実用性を失ってしまっているのだと考えている。
ずっと以前に公表した判例タイムス誌上の論文で書いたとおり,現代の刑事法は,「権限」という概念を基本として全面的に再構築されなければならない。
下記の記事が出ている。
OS X Security Flaws Found by Teen
Tom's Guide: August 18, 2015
http://www.tomsguide.com/us/os-x-zero-day-flaws,news-21476.html
Italian teen finds two zero-day vulnerabilities in Apple's OS X
PC World: August 17, 2015
http://www.pcworld.com/article/2971772/security/italian-teen-finds-two-zeroday-vulnerabilities-in-os-x.html
Inside the Unpatched OS X Vulnerabilities
Threat Post: August 19, 2015
https://threatpost.com/inside-the-unpatched-os-x-vulnerabilities/114344
下記の記事が出ている。
Popular Android Camera App Leaks Sensitive Data
infoSecurity: 21 August, 2015
http://www.infosecurity-magazine.com/news/popular-android-camera-app-leaks/
下記の記事が出ている。
PINs easily pinched with iPhone-attached thermal imaging kit
Register: 21 August, 2015
http://www.theregister.co.uk/2015/08/21/thermal_imaging_security_risk/
iPhone and Android accessory can help thieves steal your PIN codde at ATMs
International Business Times: August 21, 2015
http://www.ibtimes.co.uk/iphone-android-accessory-can-help-thieves-steal-your-pin-code-atms-1516477
下記の書籍を読んだ。
神道集(東洋文庫94)
貴志正造現代語訳
平凡社 (1967/07)
ISBN-13: 978-4582800944
私が購入したものの奥付を見ると,「2011年11月10日初版第21刷発行」とあるから,ベストセラーと言える書籍ではないかと思う。
『神道集』それ自体は中世のころに成立したものだと考えられており,私もそうだろうと思う。
内容的には本地垂迹説の本質を知るために極めて重要な資料なのだが,原文を読んでとにかくもわかりにく部分が多い。この貴志正造氏の現代語訳は,理解しにくいところを更に深く研究するための貴重な手掛かりを与えてくれるもので,とてもありがたい。
本地垂迹説それ自体については諸説あるが,後発的なものだと理解するのが通説だ。
私は,そうではなく,ある種の復古主義のようなものではないかと考えている。
『延喜式』に象徴されるような国家神道が成立する以前の時代においては,仏教(ヒンヅー教)を信ずる古代氏族が優勢だった時期があり,長い間抑圧されていたものが,朝廷の権威の衰退と共に息を吹き返したものだと考えるのだ。
そもそも,古代から続く由緒正しい寺社の縁起を読むと,本地垂迹説を後発的なものだとすると説明できない部分が余りにも多すぎる。
日本は「長いものには巻かれる」ことによって共存している国家なので,龍が来れば龍に巻かれる。嫁ぎ先の神様が実は大蛇(龍)だと知って驚き死んでしまった倭國の姫様もあつく弔うことによって国内での紛争を避けてきた。
そして,龍の子孫だけが華紋(家紋)をもった。
ここには嘘がある。
倭国は,植物を栽培する世界的にも稀有な種族によって構成された誇り高い国家だ。植物を一族のシンボルとすることは非常に古い氏族からの伝統に基づくもので,類似のものは中国の少数民族の中にも残存している。
しかし,社会を混乱させないための嘘もあるのだ。
古代というものはそういうものだ。
下記の記事が出ている。
Cyberattack campaign targets India, SEA nations
ZDNet: August 21, 2015
http://www.zdnet.com/article/cyberattack-campaign-targets-india-sea-nations/
[追記:2015年8月23日]
関連記事を追加する。
China using cyberspies in border disputes with India and neighbours
Register: 21 August, 2015
http://www.theregister.co.uk/2015/08/21/china_india_apt/
下記の記事が出ている。
Do YOU trust your partner? Millions of suspicious spouses crash websites set up to find names of Ashley Madison 'cheaters' as map reveals locations of men and women registered with the adultery website
Daily Mail: 20 August, 2015
http://www.dailymail.co.uk/news/article-3204408/Millions-suspicious-spouses-crash-websites-set-names-Ashley-Madison-cheaters-interactive-map-reveals-men-women-registered-adultery-website-live.html
東アジアでは,フィリピン,韓国,日本が非常に多い。
[追記:2015年8月23日]
関連記事を追加する。
Ashley Madison hackers: Website is ‘like a drug dealer abusing addicts’
TNW: August 22, 2015
http://thenextweb.com/insider/2015/08/22/ashley-madison-hackers-website-is-like-a-drug-dealer-abusing-addicts/
[このブログ内の関連記事]
米国:Ashley Madisonの利用者データには多数の政府職員の氏名が含まれている?
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/ashley-madiso-1.html
Ashley Madisonから奪われた利用者データの悪用が急速に広まっているらしい
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/ashley-madison-.html
国際的な出逢いサイト(Dating Site)Ashley Madisonがハックされその利用者情報流出した事件は更に被害の深刻さを増している?
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/dating-siteashl.html
下記の記事が出ている。
Watch F-35 stealth fighter fire 3,000 bullets a minute from its devastating machine gun as US Air Force unveils awesome firepower of its new $98m jet
Daily Mail: 21 August, 2015
http://www.dailymail.co.uk/news/article-3205765/Watch-F-35-stealth-fighter-fire-3-000-bullets-minute-devastating-machine-gun-Air-Force-unveils-awesome-firepower-new-98m-jet.html
下記の記事が出ている。
Sandbox violation in Apple's iOS affects MDM users, could enable breaches
SC Magazine: August 21, 2015
http://www.scmagazine.com/sandbox-violation-in-apples-ios-affects-mdm-users-could-enable-breaches/article/433917/
Enterprise placed at risk by iOS sandbox vulnerability
ZDNet: August 21, 2015
http://www.zdnet.com/article/enterprise-placed-at-risk-by-ios-sandbox-vulnerability/
下記の記事が出ている。
Dating Site Plenty Of Fish Serves Up Malware To Users
Tech Week Europe: August 21, 2015
http://www.techweekeurope.co.uk/security/cyberwar/dating-site-plenty-fish-serves-malware-users-175280
Plenty of fish, and exploits too, on dating website
PC World: August 21, 2015
http://www.pcworld.com/article/2974537/plenty-of-fish-and-exploits-on-dating-website.html
Thousands of British users of dating website Plenty of Fish warned their bank accounts are at risk of being hacked after website was targeted by criminals
Daily Mail: 21 August, 2015
http://www.dailymail.co.uk/news/article-3205637/Thousands-British-users-dating-website-Plenty-Fish-warned-bank-accounts-risk-hacked-website-targeted-criminals.html
[追記:2015年8月23日]
関連記事を追加する。
Dating Site PlentyofFish Hit with Malvertising Wave
infoSecurity: 22 August, 2015
http://www.infosecurity-magazine.com/news/dating-site-plentyoffish-hit-with-1/
Dating gets even more dangerous after PlentyOfFish suffers tainted ads
Register: 21 August, 2015
http://www.theregister.co.uk/2015/08/21/plentyoffish_tainted_ad_kerfuffle/
下記の記事が出ている。
Google ordered to remove news links by UK authority
BBC: 21 August, 2015
http://www.bbc.com/news/technology-34015894
Google ordered to remove links to ‘right to be forgotten’ removal stories
Guardian: 20 August, 2015
http://www.theguardian.com/technology/2015/aug/20/google-ordered-to-remove-links-to-stories-about-right-to-be-forgotten-removals
Google ordered to remove links to stories about Google removing links to stories
ars technica: August 22, 2015
http://arstechnica.com/tech-policy/2015/08/google-ordered-to-remove-links-to-stories-about-google-removing-links-to-stories/
下記の記事が出ている。
NSA preps quantum-resistant algorithms to head off crypto-apocalypse
ars technica: August 21, 2015
http://arstechnica.com/security/2015/08/nsa-preps-quantum-resistant-algorithms-to-head-off-crypto-apocolypse/
正しい調査結果なのかどうかは知らないが,下記の記事が出ている。
Australian women lie more on social media
Australian: August 5, 2015
http://www.theaustralian.com.au/news/latest-news/australian-women-lie-more-on-social-media/story-fn3dxiwe-1227471164517
女性の嘘SNS 男性の倍は「当然」
Web R25: 2015年8月20日
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20150820-00044313-r25
一般に,女性にとって「御化粧」は日常的なことなのではないかと思うが,少なくとも私のような老人世代では男性の御化粧というものは滅多になかった。
御化粧することが「身だしなみ」の一部だとすれば,SNS上で装うことも「身だしなみ」の一部だということも可能かもしれない。
私自身は,化粧をしたことが何度かある。
大学生のときのことだが,ある劇に出演することになり,老人の役だったのでドーランをびっしり塗って老人になった。鏡で自分の顔を見て,「これは別人だ」と思った(笑)。
その後,大学教授になってから,テレビ番組に何度か出演したことがあり,撮影前に美容師さんから簡単に化粧をしてもらったことがあった。化粧と言っても肌の荒れがみえない程度にパフのようなものをつけ,櫛で髪を整える程度のことだったので,「御化粧」のうちには入らないかもしれない。実際,鏡を見ていても「別人だ」とは全く思わなかった(笑)。たぶん,テレビ番組に出るときは,その程度のことは普通なのだろうと思う。「すっぴんでは顔色が悪く写ってしまう」との説明を受けたような記憶がかすかにある。
以上が全てで専門家に御化粧をしてもらった経験だけなので,自分で自分の御化粧をしたことはないし,そのやり方もわからない(笑)。
装うことについて男女差があるのかどうか・・・については,かなり疑わしいことだと思う。
歴史上では,男性独裁者諸氏が「救国者」や「庶民の味方」のような顔をして装い続け,国民を騙し,そして独裁者としてやりたい放題のことをやったなどという事例が数えきれないほど多数ある。
そのような独裁者諸氏と比較すると,普通の女性が綺麗に御化粧をして男性の心を掴むくらいのことは大した罪ではないようにも思う。実際問題として,綺麗に御化粧をした女性を好む男性はかなり多数存在するのではないだろうか?
ちなみに,日本国の文化の中には「装い」という文化が存在する。
「装い」は「御化粧」や「身繕い」以外の事柄の中にも満ちている。
例えば,手土産の菓子折りなどを綺麗に包装するのは,その一種ではなかろうか。これも大事な文化の一つだろうと思う。誰であっても,粗末に扱われているような気分になるよりは,見栄えだけでも大事にされているような気分を味わうほうが良いにきまっている。仮に菓子折りそれ自体は高価なものではなくても,「装い」を丁寧にすることによって,相手を尊重する気持ちを表現しているのだ。そういう簡単なことで人間関係を円滑にすることができるのだから,これはこれで立派な文化の一種だろうと思う。
ただし,日本に限らず,世界中どこでも,男女差なく,「装い」とはそういうものだと了解することも大事なことではないかと思う。形式的な儀礼等に過ぎないことを真に受けると予想外の結果を招くことがある。あくまでもそういうものだと割り切るようなある種の冷淡さのようなものも社会人としては必要な素養の一つなのではないかと思う。
ただし,私自身がそういうことをちゃんとできているかというと・・・全くできていない。それゆえ,「自分は人の上に立つことができるような人間ではない」と見極めをつけ,凡庸な自由人として生きることにした。
下記の記事が出ている。
Ashley Madison subscribers include hundreds of government workers
ars technica: August 21, 2015
http://arstechnica.com/security/2015/08/ap-ashley-madison-subscribers-included-hundreds-of-government-employees/
オスはメスを欲しがり,メスはオスを欲しがる。雌雄が異なる生物では当たり前のことなのだが,人類は性欲が異常に発達している(というよりも,大脳の発達により,生物における普通の繁殖とは無関係に脳内で繁殖類似の興奮を再現できる機能をもっている)ので,繁殖期等とは無関係に,常に,オスはメスを欲しがり,メスはオスを欲しがる。
古来,社会の指導者はそういうことを十分に理解していた。それと同時に,自分だけが性欲を独占することによる優越感を維持したいという欲望の強い者が社会の指導者になることが多かった(古来,中国においては,妾を多数もつことは皇帝のみに認められた特権だとされている。『呂氏春秋』など多数の古典的書籍の中にそのようなことが書いてある。)。それゆえ,宗教や倫理という社会規範の形式をとって,性の自由を抑圧してきた。そうしなければ,自分が望むような社会秩序を維持することができなくなってしまうからだ。
現代社会では,そのような意味での宗教や倫理といった社会規範による束縛が事実上崩壊してしまっている。
その結果,建前と本音との乖離が著しいものとなっている。
このような状況に対する反動もある。
例えば,ISISによる男性の絶対的優位と女性の性奴隷化という社会的枠組みの公定という動きは,そのような反動の一種だと考えることは可能だ。復古的な意味での「勝者による捕獲したメスの分配」というルールの再構築とみることができる。インドでは集団レイプ犯罪が大きな問題とされてきたし,日本や米国のような国々でも同様の集団レイプ犯罪は存在する。これらも同様の復古的な考え方に基づくものと理解することが不可能ではない。
そして,「自由な性交渉」を求める人々を陥れ,社会的な生命を絶つという攻撃も激化しているのではないかと考えられる。昨今の某ゴシップ的な弁護士傷害事件がそういう流れの中の一つかどうかは分からないが,少なくとも,この事件に対する世評を見ていると被害者であるはずの者に対する侮蔑や名誉棄損が著しいように思えるので,その意味では,直接の加害者ではない多数の集団的な加害者による精神的暴力行為が継続的になされていると評価することは可能ではないかと思う。このような心理は,純粋なものとそうでないものとを含め,世界に共通するものではないかと思う。とりわけ,キリスト教的倫理感の強い人々ではそうだろう。そういう見地から考えてみると,Ashley Madisonの事件もまた,上記のような意味での反動の一種だと理解することが可能な部類に属するものかもしれいないとの可能性を捨てきることができない。
あるいは,貧富の差の拡大に起因して,社会的に成功したエスタブリッシュメントに対する無制約の攻撃という心理現象が世界規模で大規模に発生していると考えることも可能ではなかろうか。
なお,公表されてしまった氏名リストの中には虚偽のものも含まれているのではないかとの解釈がかなり広範に存在する。
その中には,真実の氏名なのだけれども虚偽であるとして隠蔽したいという心理に基づく宣伝工作のようなものが含まれている可能性は否定できない。
しかし,より高い可能性の問題としては,他人の氏名や電子メールアドレスを用い「なりすまし」によって行動していた利用者が存在する可能性がある。貧乏人よりもエスタブリッシュメントのほうがモテるのは当然のことなので,そのように装おうとする心理はむしろ自然なものだと言えるだろう。
他方で,特定のエスタブリッシュメントを狙って虚偽の情報流布をする場合があり得る。これは,名誉棄損罪や業務妨害罪等に該当し得る立派な犯罪行為だ。しかし,これだけ大量に利用者情報が流布されてしまうと識別が非常に難しいという困難性が生じていることは否定しようがない。
いずれにしても難しいことになってきたものだと思う。
なお,下記のような記事も出ている。
Ashley Madison: Who are the hackers behind the attack?
BBC: 20 August, 2015
http://www.bbc.com/news/technology-34002053
Hackers release new Ashley Madison data targeting site's CEO and operators
Guardian: 20 August, 2015
http://www.theguardian.com/technology/2015/aug/20/hackers-new-ashley-madison-data
Ashley Madison hackers keep on going, post even BIGGER trove of data
Naked Security: August 21, 2015
https://nakedsecurity.sophos.com/2015/08/21/ashley-madison-hackers-keep-on-going-post-even-bigger-trove-of-data/
Why AshleyMadison should be the one to pay for getting hacked
Mashable ASIS: August 20, 2015
http://mashable.com/2015/08/20/ashleymadison-hack-security/
[追記:2015年8月22日]
関連記事を追加する。
Infidelity website Ashley Madison's hackers say 'nobody was watching': report
REUTERS: August 21, 2015
http://www.reuters.com/article/2015/08/22/us-ashleymadison-cybersecurity-idUSKCN0QQ2D820150822
US military says it will discipline Ashley Madison users
Register: 21 August, 2015
http://www.theregister.co.uk/2015/08/21/us_military_to_discipline_ashley_madison
_users/
[追記:2015年8月23日]
関連記事を追加する。
Ashley Madison hackers leave footprints that may help investigators
ars technica: August 23, 2015
http://arstechnica.com/security/2015/08/ashley-madison-hackers-leave-footprints-that-may-help-investigators/
[このブログ内の関連記事]
Ashley Madisonから奪われた利用者データの悪用が急速に広まっているらしい
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/ashley-madison-.html
国際的な出逢いサイト(Dating Site)Ashley Madisonがハックされその利用者情報流出した事件は更に被害の深刻さを増している?
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/dating-siteashl.html
下記の記事が出ている。
Unholy Hong Kong hackers hit evangelicals with IE 0day
Register: 21 August, 2015
http://www.theregister.co.uk/2015/08/21/ie_0day_exploited_in_hong_kong_korplug/
下記の記事が出ている。
This company could completely change how we interact with all our screens
Washington Post: August 20, 2015
https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2015/08/20/this-company-could-completely-change-how-we-interact-with-all-our-screens/
下記の記事が出ている。
FAA: Failed Software Update Led to DC Airline Chaos
infoSecurity: 20 August, 2015
http://www.infosecurity-magazine.com/news/faa-failed-software-update-led-dc/
日本の航空管制施設でもときどき「原因不明」とされるトラブルが発生することがある。
情報セキュリティ上の問題もあるのかもしれないが,本当は責任者に対する批判を避けるために事実関係が隠蔽されてしまったのだろうと推測したくなる事例も含まれている。
基本的には,ソフトウェア開発における「受注確保最優先」という方針に起因する工程日数不足(=合理的な作業期間を無視して納期設定)と業界全体でのゼネコン・ピンハネ構造が全ての根本原因になっているのだろうと考えている。
下記の記事が出ている。
China vows to "clean the internet" in cybercrime crackdown, 15,000 arrested
Naked Security: August 20, 2015
https://nakedsecurity.sophos.com/2015/08/20/china-vows-to-clean-the-internet-in-cybercrime-crackdown-15000-arrested/
下記の記事が出ている。
Smartphone sales fall in China says Gartner
BBC: 20 August, 2015
http://www.bbc.com/news/technology-34004734
下記の記事が出ている。
FCC fines company $750,000 for disabling conference hotspots
Naked Security: August 19, 2015
https://nakedsecurity.sophos.com/2015/08/19/fcc-fines-company-750000-for-disabling-conference-hotspots/
Company That Blocked Wi-Fi Hotspots At Conventions Must Pay $750,000 Fine To FCC
First Company: August 18, 2015
http://www.fastcompany.com/3050060/fast-feed/company-that-blocked-wi-fi-hotspots-at-conventions-must-pay-750000-fine-to-fcc
下記の記事が出ている。
Samsung Pay: What is it and how does it compare to Apple Pay?
BBC: 19 August, 2015
http://www.bbc.com/news/technology-33957376
韓国では,国民番号を含め,ほぼ全ての国民のID情報が既に奪われ中国の闇市場で取引されている。つまり,ネット上での個人識別システムの構築に失敗している。
おそらく,Samsung Payもたちまちサイバー犯罪者の餌食となり,泡となって消えることだろう。この投資によってSamsungは企業としての消滅の危機を迎えることになるかもしれない(ただし,創立者一族は国外逃亡して生き延びる可能性が高い。)。
なにしろ,個人識別システムの信頼性がゼロの国だ。
[このブログ内の関連記事]
韓国:Web利用に際して国民番号の入力をすべき義務を緩和?
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/web-8fb3.html
韓国:ハッキング等による個人情報の外部流出があまりにも著しいため,通信会社に対する政府の行政監督を厳格化
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-ddb9.html
韓国:オンラインゲーム「メープルストーリー」のサーバがハックされ,1320万人分の個人情報が流出
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/1320-b2f3.html
韓国:北朝鮮のサイバー攻撃による国民の個人データ漏洩の被害が深刻さを増しているとの報道
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-a95c.html
中国:韓国のSK Communicationから不正入手されたものと推定される韓国人の個人データが中国中で広範に流通
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/sk-communicatio.html
韓国:大手ポータルSK Communicationがハックされ,3500万人分もの個人データが奪われる
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/sk-communicatio.html
韓国:インターネットポータルへのアクセスでの本人確認を強化したら個人情報の漏洩が増大?
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-a9b0.html
下記の記事が出ている。
A small, modular, efficient fusion plant
MIT News: August 10, 2015
https://newsoffice.mit.edu/2015/small-modular-efficient-fusion-plant-0810
Fusion power could be here in less than a decade: MIT reveals small 'Iron Man' reactor it claims could create limitless amounts of energy
Daily Mail: 18 August, 2015
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3202618/Fusion-power-decade-MIT-reveals-small-reactor-claims-create-limitless-amounts-energy.html
下記の記事が出ている。
Could hackers take down a city?
Washington Post: August 18, 2015
https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2015/08/18/could-hackers-take-down-a-city/
解決策は1つしかない。
可能な限りネットワーク化を解消し,不便にすることだ。
利用者にとって不便な状況は,加害者にとっても不便な状況だからだ。
ハックされないシステムは存在しない。
下記の記事が出ている。
Has your boiler left you vulnerable to BURGLARS? Report says heating could be hacked
Express: August 19, 2015
http://www.express.co.uk/news/uk/599416/report-hive-gas
下記の記事が出ている。
Google loses data as lightning strikes
BBC: 19 August, 2015
http://www.bbc.com/news/technology-33989384
Lightning strikes four times and Google loses cloud data
beta news: August 19, 2015
http://betanews.com/2015/08/19/lightning-strikes-four-times-and-google-loses-cloud-data/
Act of God damaged data on Google cloud disks
Register: 19 August, 2015
http://www.theregister.co.uk/2015/08/19/lightning_strikes_damaged_data_on_google_
cloud_disks/
[追記:2015年8月22日]
関連記事を追加する。
Google customers lose data after lightning strikes
Naked Security: August 21, 2015
https://nakedsecurity.sophos.com/2015/08/21/google-customers-lose-data-after-lightning-strikes/
下記の論説を読んだ。
個人番号による情報連携とセキュリティ―マイナンバー制度の今後の展開について―
国立国会図書館調査及び立法考査局行政法務課・今岡直子
http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_9482618_po_0873.pdf?contentNo=1
かなり短いものだがほぼ網羅的な検討がなされており,好感をもてる。
今岡氏は,本当は本質的な問題について理解されていると想像するのだが,現在の職務上の限界というものがあり,それを考えるとめいっぱいの論考ではないかと思う。
私のように自由人になってしまうと,あまりこだわりなく書けることでも普通は書けない。
しかし,その自由人である私でさえ書けないことのほうが圧倒的に多い。
制約条件が多すぎるのだ。
そう思いながら読み返してみて,やはり立派な論考だと思う。
ご冥福をお祈りいたします。下記の記事が出ている。
イラストレーター柳原良平氏死去 「アンクルトリス」
共同通信:2015年8月19日
http://www.47news.jp/CN/201508/CN2015081901001432.html
約60年ほど生きてきた。これまでの人生の中で,かなり多数のキャラクターや漫画等と出逢った。
キャラクターとしては,「トリスおじさん」が一番好きだ。素晴らしい作品だと思う。
最近では,リアルな人物でトリスオジサン風の人を見かけることが少なくなったように思う。
私がときどき苗を買うN藤洋蘭店の社長がその数少ない候補の一人か・・・
下記の記事が出ている。
DDoS Attacks Hit Record High in Q2 – Akamai
infoSecurity: 18 August, 2015
http://www.infosecurity-magazine.com/news/ddos-attacks-hit-record-high-in-q2/
[追記:2015年8月28日]
関連記事を追加する。
DDoS Attacks Rising and Getting More Targeted
infoSecurity: 27 August, 2015
http://www.infosecurity-magazine.com/news/ddos-attacks-rising-a/
下記の記事が出ている。
How hackers hijack the net's phone books
BBC: 18 August, 2015
http://www.bbc.com/news/technology-31603930
下記の記事が出ている。
Gulliver's Travels' 'nonsense' language deciphered: Expert claims to have cracked the code used by author Jonathan Swift - and he thinks it's Hebrew
Daily Mail: 18 August, 2015
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3201306/Gulliver-s-Travels-nonsense-language-deciphered-Expert-claims-cracked-code-used-author-Jonathan-Swift-thinks-s-Hebrew.html
この記事によれば,「Yahoo」は,「神ではない者」という意味になるとのこと。
下記の記事が出ている。
複数のアイ・オー製ルータに脆弱性 - DDoS攻撃に悪用されるおそれ
Security Next: 2015/08/18
http://www.security-next.com/061667
無線ルーター「WN-G54/R2」、有線ルーター「NP-BBRS」セキュリティの脆弱性の対処に関するご案内
IO Data: 2015年8月
http://www.iodata.jp/support/information/2015/wn-g54r2/
下記の記事が出ている。
German space researchers reboot effort to launch hypersonic space plane
ars technica: August 19, 2015
http://arstechnica.com/science/2015/08/german-space-researchers-reboot-effort-to-launch-hypersonic-space-plane/
軍用と思われる。
[追記:2015年8月20日]
関連記事を追加する。
Hypersonic passenger planes could be a reality by 2030: Rocket-propelled SpaceLiner could carry 100 passengers and travel between Europe and Australia in under 90 minutes (at a price)
Daily Mail: 19 August, 2015
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3203828/Hypersonic-passenger-planes-reality-2030-Rocket-propelled-SpaceLiner-carry-100-passengers-travel-Europe-Australia-90-minutes-price.html
下記の記事が出ている。
FDA warns makers of medical scopes in wake of deadly ‘superbug’ outbreaks
Washington Post: August 17, 2015
http://www.washingtonpost.com/news/to-your-health/wp/2015/08/17/fda-warns-makers-of-medical-scopes-in-wake-of-deadly-superbug-outbreaks/
FDA Issues Warning to Scope Makers Over Spread of Deadly Superbugs
Bloomberg: August 18, 2015
http://www.bloomberg.com/news/articles/2015-08-17/fda-issues-warning-to-scope-makers-over-spread-of-deadly-superbugs
警察庁のサイトで,下記の資料が公表されている。
偽ブランド品・海賊版の根絶に向けて!!
警察庁:2015年8月18日
https://www.npa.go.jp/safetylife/seikeikan/niseburando.pdf
私のところにもときどき偽ブランド品の広告メールが届く。最近は少し減ったかもしれない。
何でもかんでも偽物があるので,驚く毎日だ。
物品に限らず人間にも偽物が存在するようだ。
本当は才能がないのに才能豊かなアーチストのように見せかけ,その実はパクリばかりやっている者に関しては,上記の偽ブランド品と同様に知的財産法のカテゴリに含まれる問題となる。日本国では法制の面では先進国だと言える。しかし,運用・執行面ではなかなか面倒なことが多い。
これに対し,普通の日本人のようにみせかけて潜入しているテロリストやスパイの場合には公安や国防の問題となる。日本国の場合,この部分に関する防御がめっぽう弱いので,やりたい放題ということがあり得る。
下記の記事が出ている。
Bitcoin's forked: chief scientist launches alternative proposal for the currency
Guardian: 17 August, 2015
http://www.theguardian.com/technology/2015/aug/17/bitcoin-xt-alternative-cryptocurrency-chief-scientist
A bitcoin civil war is threatening to tear the digital currency in two
Business Insider: August 17, 2015
http://uk.businessinsider.com/bitcoin-xt-launches-block-size-debate-hearn-andresen-2015-8
[追記:2015年8月19日]
関連記事を追加する。
Op-ed: Why is Bitcoin forking?
ars technica: August 19, 2015
http://arstechnica.com/business/2015/08/op-ed-why-is-bitcoin-forking/
Bitcoin could split in debate over currency's future
BBC: 18 August, 2015
http://www.bbc.com/news/technology-33974826
下記の記事が出ている。
Salesforce Patches Dangerous XSS Flaw
infoSecurity: 17 August, 2015
http://www.infosecurity-magazine.com/news/salesforce-patches-dangerous-xss/
Salesforce.com Sub-domain Vulnerability Detected, Security Patch Issued
SPAM fighter: August 17, 2015
http://www.spamfighter.com/News-19781-Salesforcecom-Sub-domain-Vulnerability-Detected-Security-Patch-Issued.htm
私のみているところでは,Salesforceだけではないように思う。その兆候があちこちの有名サイトにみられる。クラウド系は特に要注意だと言える。
なお,私は,少し前からこの種の何らかの脆弱性のありそうだということに気づいていたのだが,その時点でもJR山手線の電車内等で「Salesforceは安全だ!」というような内容を含む誇大広告的な動画コマーシャルが放映されていたので,苦々しく思いながらそのコマーシャルを見ていた。しかし,確証もなくブログに記事を書くととんでもない結果を招くことになるので,今日まで黙っていた。Salesforceは,社会的責任というものをもっと深刻に受け止めるべきだと思っている。
[追記:2015年8月19日]
関連記事を追加する。
Salesforce plugs silly website XSS hole, hopes nobody spotted it
Register: 14 August, 2015
http://www.theregister.co.uk/2015/08/14/salesforce_xss_flaw_fixed/
Salesforce Promptly Fixes Security Bug Found By Elastica
Cloud Wedge: August 13, 2015
http://www.cloudwedge.com/salesforce-promptly-fixes-security-bug-found-by-elastica-8886/
Salesforce subdomain affected by reflected XSS vulnerability
SC Magazine: August 13, 2015
http://www.scmagazine.com/xxs-vulnerability-in-salesforce-subdomain-could-have-been-used-for-malware-distribution/article/432654/
[このブログ内の関連記事]
Salesforceのクラウドサーバで重大事故が発生し,利用者のデータが完全消失?
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/salesforce-b53c.html
下記の記事が出ている。
'Thousands' of insecure Windows servers remain online, despite risks
ZDNet: August 17, 2015
http://www.zdnet.com/article/windows-server-2003-servers-insecure-unpatched/
下記の記事が出ている。
IRS' estimate of tax records stolen by fraudsters soars to over 300,000
ars technica: August 18, 2015
http://arstechnica.com/security/2015/08/irs-estimate-of-tax-records-stolen-by-fraudsters-soars-to-over-300000/
IRS Says More Taxpayers May Have Been Hacked
Time: August 17, 2015
http://time.com/4000659/irs-taxpayer-hacked-cybercrime/
IRS hack far larger than first thought
USA Today: August 17, 2015
http://www.usatoday.com/story/tech/2015/08/17/irs-hack-get-transcript/31864171/
[このブログ内の関連記事]
米国:アメリカ合衆国内国歳入庁(Internal Revenue Service (IRS))のサーバがAnonymousによってハックされたらしい
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/internal-revenu.html
下記の記事が出ている。
Webcam Voyeur Hacks Laptop to Spy on Toronto Couple
infoSecurity: 17 August, 2015
http://www.infosecurity-magazine.com/news/webcam-voyeur-hacks-laptop-spy/
Webcam spy sends couple photos of previous night's Netflix snuggle session
Naked Security: August 14, 2015
https://nakedsecurity.sophos.com/2015/08/14/webcam-spy-sends-couple-photos-of-previous-nights-netflix-snuggle-session/
日本国内でも類似のことが既に多数存在していると推定される。ただ,私生活を撮影した画像や録音した音声等が公開されない限り,本人が気づかないというだけのことだ。
下記の記事が出ている。
German mass grave records prehistoric warfare
BBC: 17 August, 2015
http://www.bbc.com/news/science-environment-33967908
下記の記事が出ている。
Consumers may be the big losers when companies hide cybersecurity problems
Washington Post: August 17, 2015
https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2015/08/17/consumers-may-be-the-big-losers-when-companies-hide-cybersecurity-problems/
一般に,脆弱性情報の取扱いについては様々な見解がある。対応策ができるまでは(悪用を防ぐために)脆弱性情報の公開を控えるべきだとの見解が公式には最も有力だと考えられ,国際的にもそのような連携がある。
しかし,現時点では,笑止というしかない。
どの国の諜報機関も脆弱性情報を既にもっていて隠しているだけなので,大前提が完全に崩れているからだ。当然のことながら,世界規模での情報マフィアもその種の情報を既に大量に入手していると考えたほうが自然だ。脆弱性情報を売買する闇サイトの存在は既に広く知られている。
そういう時代になったというのに,一般市民だけ知らされていないということは正義に反する。
民間の自助努力で被害の発生を阻止し,かつ,深刻な人身被害を発生させる可能性のある機器類,道具,工場施設,原発,化学プラント,危険物保管場所等についてはその運用を停止または廃止するという判断を可能とするために,1秒でも早く情報を提供し周知するという方策に180度転換すべきだと考える。
このことは,フォルクスワーゲンだけの問題ではない。GMでもトヨタでもBMWでも全部同じことだ。
この関連で下記のような記事も出ている。
Your BMW or Merc may also be at risk of being hacked, because of your iOS app
Graham Cluley: August 17, 2015
https://grahamcluley.com/2015/08/bmw-merc-risk-hacked-ios-app/
(余談)
電子キーのハッキングを含め,電子的な手段で容易に窃盗可能な自動車について,その危険性を周知せずに漫然と販売を継続する行為は,詐欺罪に該当すると考えることができる。無論,そのようなリスクを知らなければ故意があるとは言えないが,危険性を周知しようとする行動に対して仮処分等の方法で阻止行動をとっている場合には,当然,故意の存在を自ら証明(オウンゴール)していることになる。
[追記:2015年8月19日]
関連記事を追加する。
The Summer Of Car Hacks Continues
DARK Reading: August 13, 2015
http://www.darkreading.com/vulnerabilities---threats/the-summer-of-car-hacks-continues/d/d-id/1321750
Your Car Can Be Hacked. So What Are Auto-Makers Doing About It?
GIZMODO: August 18, 2015
http://gizmodo.com/your-car-can-be-hacked-so-what-are-auto-makers-doing-a-1724118855
[このブログ内の関連記事]
自動車の電子式イモビライザーに用いられている暗号システムは容易にハック可能
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/post-6ca4.html
Volkswagen, Porscheの電子キーは容易にハック可能?
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/volkswagen-pors.html
米国:GMの自動車をiPhoneでリモート操作するOnStarアプリを介して自動車をハックしリモートで操縦可能?
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/gmiphoneonstar-.html
Jeep Cherokeeもリモートで支配を奪って操縦可能?
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/jeep-cherokee-5.html
Teslaの電気自動車はハック可能
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/tesla-67d3.html
Tesla, Ford, Toyotaなどのコンピュータ制御自動車はハック可能?
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/tesla-ford-toyo.html
BMW社製の自動車のドアロックはハック可能
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/bmw-183e.html
BMWのコンピュータ制御装置がハックされ,わずか1~3分で盗まれる!
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/bmw-4e83.html
BMWのDTC/ABS故障はありふれた現象?
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/bmwdtcabs-3386.html
2012年には自動車に対する無線ハッキングが大きな問題となるとの指摘
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/2012-6f6a.html
下記の記事が出ている。
Smart people live longer: 95% of the link between intelligence and longevity 'is down to good genes'
Daily Mail: 13 August, 2015
http://www.dailymail.co.uk/health/article-3196411/Smart-people-live-longer-95-link-intelligence-longevity-good-genes.html
記事を読んだだけではどうもはっきりしない。
解明されたとはまだまだ言えないのではないかと思う。
下記の書籍を読んだ。
伊藤武夫
伊勢神宮植物記
神宮司廳(1961)
他の類書とあまり変わりのない部分もあるが,この書籍にしか書いてないことも多々あり,非常に勉強になった。
伊藤武夫氏には『近畿植物全観』(非売品,1965)という書籍もあり,これも勉強になる。
英語のダジャレのようなものなのだが,面白い表現だと思う。下記の記事が出ている。
The Internet of Hacked Things
IoT Journal: August 16, 2015
http://www.iotjournal.com/articles/view?13378
[追記:2015年8月22日]
関連記事を追加する。
Internet of Things, you have even worse security problems
ZDNet: August 21, 2015
http://www.zdnet.com/article/internet-of-things-you-have-even-worse-security-problems/
[追記:2015年8月23日]
関連記事を追加する。
With Great IoT Comes Great Insecurity
DARK Reading: August 21, 2015
http://www.darkreading.com/perimeter/with-great-iot-comes-great-insecurity/a/d-id/1321856
[追記:2015年8月26日]
関連記事を追加する。
Security Pros Must Join Forces to Combat the Internet of Evil Things
infoSecurity: 26 August, 2015
http://www.infosecurity-magazine.com/opinions/security-pros-join-forces-combat/
ちょっと古いニュースだが,下記の記事が出ている。
アムネスティ新方針「性的労働者を犯罪としないよう求める」 女性人権団体反発「性産業に味方するのか」
産経ニュース:2015年8月12日
http://www.sankei.com/world/news/150812/wor1508120054-n1.html
性産業は「犯罪ではない」 アムネスティが方針表明
CNN Japan: 2015年8月12日
http://www.cnn.co.jp/world/35068765.html
女性人権団体が反対の態度をとることは理解できる。性的搾取やそれを目的とする壬申売買等が横行しやすいからだ。しかし,性的搾取とは全く関係なく本人の主体的な意思に基づく場合でも違法とするには根拠が乏しいようにも考えられ,とりわけ,女性ではない者による売春の場合に,「女性保護」という名目は全く通用しなくなってしまうことになる。「いかなる態様のものについても全て売春は違法だ」ということを明確に論証できないと,アムネスティの方針を覆すことは難しいのではないかと思う。
ちなみに,この関連で,男性人権団体が売春禁止を訴えているという話題を目にしたことはない。
もし「女性だけを別格にする」という主張であるのだとすれば,それは単なる差別主義に他ならない。禁止するのであれば,性を一切問わないということにしなければならないし,反対の場合でもそうでなければ差別となる。
(余談)
非常に近い将来,定型的業務や肉体労働の大半がロボットによって代替されてしまう時代が必ず到来する。
そうなったとき,人類に残されているのは,賭博産業,麻薬産業,性産業のような快楽産業だけということになる可能性はある。
まじめに考えないと,本当にそうなってしまうので,ごく普通の法学者でもロボットや性産業について本気でまじめに考えるべきだと理解している。
下記の記事が出ている。
Could this be the iCar? Designers speculate about what Apple's self-driving vehicle might look like as it's revealed computer giant IS working on the technology
Daily Mail: 15 August, 2015
http://www.dailymail.co.uk/news/article-3199316/Could-iCar-Designers-speculate-Apple-s-self-driving-vehicle-look-like-s-revealed-computer-giant-working-technology.html
私有地内で走らせる分には問題はないだろう。
けれども,公道を走らせることはできない。現行の道路運送車両法に全く適合しないからだ。法改正をしない限り,どうにもならない。
しかし,改正すべきだろうか?
下記の記事が出ている。
How BitTorrent could let lone DDoS attackers bring down big sites
ars technica: August 17, 2015
http://arstechnica.com/security/2015/08/how-bittorrent-could-let-lone-ddos-attackers-bring-down-big-sites/
[追記:2015年8月18日]
関連記事を追加する。
BitTorrent exploits allow lone hackers to launch large DDoS attacks
ZDNet: August 17, 2015
http://www.zdnet.com/article/bittorrent-exploits-allow-lone-attackers-to-launch-large-ddos-attacks/
下記の記事が出ている。
Irresponsible drone use is on the rise, says FAA
Verge: August 13, 2015
http://www.theverge.com/2015/8/13/9151395/drone-airplane-danger-faa-statement
FAA warns the number of 'near misses' between drones and pilots surging
Washington Examiner: August 15, 2015
http://www.washingtonexaminer.com/faa-warns-the-number-of-near-misses-between-drones-and-pilots-surging/article/2570253
[追記:2015年8月24日]
関連記事を追加する。
FAA records detail hundreds of close calls between airplanes and drones
Washington Post: August 20, 2015
https://www.washingtonpost.com/world/national-security/faa-records-detail-hundreds-of-close-calls-between-airplanes-and-drones/2015/08/20/5ef812ae-4737-11e5-846d-02792f854297_story.html
'US Government, Police Working on Counter-Drone System'
NDTV: 20 August, 2015
http://gadgets.ndtv.com/others/news/us-government-police-working-on-counter-drone-system-730066
[追記:2015年12月11日]
関連記事を追加する。
Risk to Aircraft From Drones Being Debated
New York Times: December 10, 2015
http://www.nytimes.com/2015/12/11/business/risk-to-aircraft-from-drones-being-debated.html
下記の記事が出ている。
Saudi hacker hacks 23 government websites in Saudi Arabia
Gulf Digital News: 16 August, 2015
http://www.gdnonline.com/Details/19028/Saudi-hacker-hacks-23-government-websites-in-Saudi-Arabia
Saudi hacks 23 government websites in two hours
Saudi Gazette: August 15, 2015
http://www.saudigazette.com.sa/index.cfm?method=home.regcon&contentid=20150816253577
しばやんの日々に下記の記事が出ていた。
戦勝国による「歴史の書き替え」が始まった
しばやんの日々:2015年8月15日
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-406.html
日本の左翼勢力にとっては「不都合な事実」が含まれている。
東西冷静の時代は去ったが,その時代に洗脳されてしまった人々はまだ生きている。
私が中学生のころ,ある教員が「北朝鮮は王道楽土だ」と言って生徒を洗脳しようとしていた。私は冷ややかな目でそれをみているしかなかった。なにしろ中学生だ。
日本の過去のそうした人々の中には何百回切腹しても罪を償いきれないほどの大罪がある者が含まれていると思っている。そのような観念は,私が小学生~中学生のころに次第に形成され,高校生のころにはほぼ確定的なものとなった。大学生の頃には,「稀にみる保守反動青年」と評されたことさえある。
しかし,私は,頑迷な保守主義者ではないし,右翼論者というわけでもない。
私にとって興味があるには常に「事実」であり,「観念」ではない。しかし,観念によって脳内を占領されてしまっている人々にはそのことを理解することができないのだと思う。
それはさておき,「正義」なるものは「勝者でなければ主張できないものだ」ということをこれまでの人生の中で嫌と言うほど思い知らされてきた。
勝者が述べるところが正義であり,敗者に正義はない。
このことは,世界のグローバルなレベルでもそうだし日本国内のローカルなレベルでもそうだ。
その結果,現在の私は,そういう世界を嫌って,隠遁者のような学究生活に入りこみ,そこから出ようとしないというのが正直なところだ。
たぶん,過去何千年もの間,人類の中には同じような気持ちをもち,著述に集中することで生きる活力を得ようとした者が多数いたのだろうと思う。その中でも特に優れた著述が今日まで伝えられている。
私自身はゴミのようなものだから自分の著述が後世に伝わるとは全く思っていないが,優れた先人の気持ちは何となくわかる。
いろいろと考えるのだが,近未来のことを考えてみると,仮に「理屈で事実を捻じ曲げること」が秀才の得意技だとすれば,未来の完成された人工知能は,秀才なるものを真っ先に抹殺することになるだろうと思うようになった。
下記の書籍を読んだ。
天理大学附属天理図書館編
日本書紀 乾元本 一 (新天理図書館善本叢書2)
天理大学出版部 (2015/4/24)
八木書店発売
ISBN-13: 978-4840695527
天理大学附属天理図書館編
日本書紀 乾元本 二 (新天理図書館善本叢書3)
天理大学出版部 (2015/6/24)
八木書店発売
ISBN-13: 978-4840695534
原本を精密に撮影したカラー写真で構成されている。
従来は,その分野の学者が校訂した後の原稿を活字化した書籍が一般的だった。校訂は,その学者の判断結果を示すものなので,当然,当該校訂を行った者の誤解や錯誤のようなものが混入し得る。過去の学者の見解は大事なのだが,それは一つの見解に過ぎないので,金科玉条とすべきではない。あくまでも,原資料を渉猟し,深く考察し,自分の頭で判断しなければならない。そして,過去の学者と異なる見解に到達したときは,過去の学者の見解よりも自分の見解のほうが妥当だということを明確に論証できなければならない。これが極めて大変なのだが・・・
それはさておき,『日本書紀』の原本の写真で構成された書籍等はほとんどなく,存在するとしても白黒写真のもので,細かいところがわかりにくいという難点があった。今後,このような技術的な問題は大幅に改善されることだろうと思う。『日本書紀』だけではなく他の古記録の写本についても,全部,鮮明なカラー写真版を提供してもらいたいものだと思う(既に「e国宝」等のサイトで公開されているものも多数ある。)。
以上のような次第で,「ありがたい」と思いながら,これまで疑問に思っていた部分を中心に精読した。
「なるほど」と思った部分もあるし,更に謎が深まってしまった部分もある。
他の写本との比較検討を含め,更に考察を極めなければならない。
下記の記事が出ている。
Massive Malware Campaign Targets Another Billion+ Users
infoSecurity: 14 August, 2015
http://www.infosecurity-magazine.com/news/massive-malware-campaign-targets/
下記の記事が出ている。
AT&T Helped N.S.A. Spy on an Array of Internet Traffic
New York Times: August 15, 2015
http://www.nytimes.com/2015/08/16/us/politics/att-helped-nsa-spy-on-an-array-of-internet-traffic.html
Leaked NSA documents show AT&T had a 'highly collaborative' relationship with spy agency
Verge: August 15, 2015
http://www.theverge.com/2015/8/15/9159777/att-had-a-highly-collaborative-relationship-with-the-nsa
あまりにも当たり前のことなので,驚く方が間違っていると思う。
現在のインターネット通信(TCP/IP)の世界では,技術的な意味での通信の秘密は最初から存在しない。
日本国の電気通信事業法等において,通信の秘密に関する実質的な規範として機能しているのは,実際には「守秘義務」だけだ。「知られない」ということがあり得ない世界では,「知っていても知らないことにする」という規範のみが成立可能となる。
憲法学者等の中には技術的仕様の基本が全くわかっていない結果,通信の秘密の本質について正しく理解することのできない者が存在することがある。
[追記:2015年8月17日]
関連記事を追加する。
AT&T's “Extreme Willingness to Help” is key to NSA Internet surveillance
ars technica: August 17, 2015
http://arstechnica.com/tech-policy/2015/08/atts-extreme-willingness-to-help-is-key-to-nsa-internet-surveillance/
[追記:2015年8月19日]
関連記事を追加する。
UN demands NSA respect its privacy amid AT&T spying report
ZDNet: August 18, 2015
http://www.zdnet.com/article/united-nations-nsa-spying-privacy-att-report/
下記の記事が出ている。
Parrot drones easily taken down or hijacked, researchers demonstrate
ars technica: August 16, 2015
http://arstechnica.com/security/2015/08/parrot-drones-easily-taken-down-or-hijacked-researchers-demonstrate/
下記の記事が出ている。
Revealed... how watching porn really affects your BRAIN
Daily Mail: 14 August, 2015
http://www.dailymail.co.uk/health/article-3196809/It-induces-addiction-makes-men-hopeless-bed-discover-porn-affect-BRAIN.html
下記のとおり募集がある。申込締切は2015年8月31日とのこと。
サイバー犯罪捜査官
神奈川県警察:2015年8月
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesb0010.htm
なお,下記のような関連記事が出ている。
神奈川県警、「サイバー犯罪捜査官」を募集 - 技術者にラブコール
Security NEXT: 2015/08/13
http://www.security-next.com/061567
下記の記事が出ている。
Car immobiliser easy to crack, say researchers
BBC: 14 August, 2015
http://www.bbc.com/news/technology-33906051
Luxury Car Hacking Risk Widespread; Evidence Suppressed: Researchers
Insurance Journal: August 14, 2015
http://www.insurancejournal.com/news/national/2015/08/14/378578.htm
下記の記事が出ている。
With Windows 10 snooping on your every keystroke, it's time to consider an alternative: the Linux desktop.
ZDNet: August 10, 2015
http://www.zdnet.com/article/sick-of-windows-spying-on-you-go-linux/
Microsoft IMEも同じことをやっているので,実は全てのタイプのWindows上で発生し得ることではないかと思われる。IMEでは利用者が収集機能を「停止」に設定しても完全に無視され,常に監視されることになるので,明白にプライバシーポリシー違反ということになるのではないかと思う。
下記の記事が出ている。
Using Passive DNS to Fight Cybercrime
eSecurity Planet: August 14, 2015
http://www.esecurityplanet.com/network-security/using-passive-dns-to-fight-cybercrime.html
字を読めない日本人が増えているようだ(そもそも日本人ではない場合には仕方がない。)。
世間を騒がせる事件が発生した。現役の非常に有能な弁護士が被害者となった。しかも,弁護士事務所の室内がその現場となった。
私が所属している弁護士事務所は,以前は今回の事件の現場となったビル内にあったので(だいぶ前に霞が関ビル内に移転し現在は同ビル内に所在),全く無縁というわけでもない。
ところで,事件に関する憶測記事が流布されている。
それを読んでいると,本当に日本語を読めない者が増えたと痛感する。
例えば,犯行の動機について「男女関係」を想像するのは個人の自由だ。しかし,報道されている内容を正確に読んでみると,捜査機関としては「男女関係」が原因ではないかと(捜査機関としての)仮説をたてて捜査中だと報道されているだけなのであり,事実として「男女関係」が原因で加害者が犯行に及んだと報道しているわけではない。このあたりは報道機関の報道内容は正確と言うべきだろう。ところが,世間では,不倫だの何だのとかなりひどいことが書かれている。真実を知っているのは加害者の妻だけで,加害者自身も(場合によっては被害者も)真実を全く知らないかもしれないというのに何ということだろうか?
加害者の妻の氏名や写真にしても同じだ。憶測だけに依拠して「この人ではないか」と名指しされ写真をばらまかれた人は名誉棄損罪の被害者となり得る。
加えて,加害者の出自や経歴に関しては,名誉棄損罪を構成するような行為だとしか評価できないようなものがあまりにも多すぎる。憶測だけに依拠して個人を愚弄するような書き方はやめるべきだ。ちなみに「小番」という名は古い氏族の中にあり,日本国の歴史上で何度も登場する。また,歴史上の戦国武将の軍事組織の名としても地名としても多数存在しており,語それ自体は漢語を基礎として成立した古い日本語の一種だと考えられる。
どうも名誉棄損罪が成立する可能性の非常に高い記事が多いので,冷静に考え直したほうが良いと思う。
(追記)
2ちゃんねるを覗いてみると,出身大学によって二流だ三流だとわめく書きこみが多いことに気づく。
現代社会は実力主義なので,出身や経歴は全く関係がない。要するに,成果を出した者の勝ちで,出せない者は評価されない。かなり厳しい社会であり,私もそのような競争社会の中で生きているので,かなりシビアな現実と毎日直面しながら暮らしている。
にもかかわらず,出身大学しか誇るべきものがないような自分をさらけ出すような書きこみはあまりにも悲しいと言えるのではないだろうか?
言論は自由だ。
しかし,言論の優劣は,その内容の優劣によって決定されるべきだ。
言論それ自体の内容とは無関係の評価基準によって特定の誰かを愚弄したり侮蔑したり誹謗中傷したりする行為は,言論の自由とは関係がない。単純に犯罪行為または不法行為を構成するだけと評価すべき場合が圧倒的に多い。
(余談)
世間では成果主義について誤った認識があるかもしれないと思うことがある。
成果をあげればそれが収入の増加に直結する場合は確かにある(例:弁護士が訴訟代理人として行動した場合の勝訴判決による成功報酬など。ただし,訴訟委任の際の契約内容によって成功報酬を定める場合と定めない場合とがある。)。
しかし,大半の場合,成果を出しても「普通」と評価されるだけで,特に収入の増加とは結びつかない。「成果をあげること」がデフォルトになってしまっている社会では,それが優位を保つための条件とはならないのだ。この場合,成果をあげないと,脱落するという結果が生ずることを避けられないので,普通であり続けるために苦労を重ねて成果を出し続けるということになる。
他方,費用対効果の概念がある。確かに,正しい場合がある。しかし,無意味な場合もある。
植物の栽培を少しでもやってみると理解することができるのだが,特定の植物に対して水や肥料をいっぱいやればその増加分に正比例して成長が促進されるかというと,必ずしもそうではなく,逆に,多くの場合に当該植物が枯れて死んでしまう。植物は生物の一種であり,適正量というものがあるからだ。
あるプロジェクトに対して予算を投入する場合でも同じだと考えられる。
人的・物的リソースは揃っており,不足しているのは資金だけというような場合には,資金の投入によって成果を出せる場合があり得るだろうと思う(実際には,想定していなかったアクシデントの発生等によって成果を出せない場合もあり得る。)。
しかし,人的・物的リソースにそもそも問題がある場合,いくら資金を投入しても成果を出せるはずがない。このような場合,資金投入によって課題を解決することができないというパターンに属する。
けれども,人間は神ではないので,どこにどれだけ資金を投入すべきかを適正に判断できない場合が多い。その結果,賭けのようなことになりがちだ。賭けに勝てば成果が出るし,負ければ出ない。
下記の記事が出ている。
Exclusive: Russian antivirus firm faked malware to harm rivals - Ex-employees
REUTERS: August 14, 2015
http://www.reuters.com/article/2015/08/14/us-kaspersky-rivals-idUSKCN0QJ1CR20150814
Did Kaspersky Lab try to trick rivals into deleting harmless files? Former employees say security firm created fake maleware
Daily Mail: 14 August, 2015
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3198687/Did-Kaspersky-Lab-try-trick-rivals-deleting-harmless-files-Former-employees-say-security-firm-created-fake-maleware.html
Kaspersky denies faking antivirus info to thwart rivals
Computer World: August 14, 2015
http://www.computerworld.com/article/2971186/security/kaspersky-denies-faking-antivirus-info-to-thwart-rivals.html
[追記:2015年8月20日]
関連記事を追加する。
Kaspersky Responds to 'Fake Malware' Allegations
eSecurity Planet: August 18, 2015
http://www.esecurityplanet.com/malware/kaspersky-responds-to-fake-malware-allegations.html
[追記:2015年8月30日]
関連記事を追加する。
Exclusive: Russia's Kaspersky threatened to 'rub out' rival, email shows
REUTERS: August 28, 2015
http://www.reuters.com/article/2015/08/28/us-kaspersky-rivals-idUSKCN0QX2GO20150828
下記の記事が出ている。
Cyberheist Victim Trades Smokes for Cash
Krebs on Security: August 14, 2015
http://krebsonsecurity.com/2015/08/cyberheist-victim-trades-smokes-for-cash/
事業者のサーバがサイバー犯罪者に狙われ,顧客情報を奪われるだけではなく,事業者の銀行口座から1ドル残らず奪われるといった事例が多発しているようだ。
日本でも同様のことが発生し得る。
サイバー犯罪の場合に「債権の準占有者に対する弁済」を比較的緩く認めるのが判例・通説なので,銀行の側がリスクを負担する危険性は少ないのだが,事業者の側では救いがないということになりかねない。
クラウド事業者の責任については,いろいろと議論されている。ただし,クラウド事業者再サイドの弁護士による論考が多く,利用者(中小企業者)側の立場での論考は少ないので,この分野の学説上では,やはり事業者には救いがないかもしれない。
では,保険はどうかというと,これまた・・・
民事上の法理論体系をながめてみると,全体としてバランスがよくないと思う。
しかし,そもそもセキュリティ上の問題があるということを明確に認識することが大事だと思う。そして,決済手段としては,可能な限りサイバー犯罪を実行しにくようなものを選択することが妥当だろう。
それでも,マルウェア感染等によって事業者のPCが汚染され,事業者のオンラインバンキングのIDやパスワードが奪われてしまう危険性はある。しかし,これは,事業者に固有のリスクではなく,およそPCを利用している者であれば誰にでもあるリスクだと考える。
ただ,事業者の場合,口座の残高が一般的な個人よりも高額となることが多いので,被害額が多くなるし,仕入れ決済資金がゼロになると決済できなくなって直ちに破産に直結してしまうというリスクがある点が異なっている。
下記の記事が出ている。
Robo-bop? Jazz-playing robots might one day headline a club near you
Guardian: 12 August, 2015
http://www.theguardian.com/technology/2015/aug/12/darpa-jazz-robot-funding-kelland-thomas
下記の記事が出ている。
Cyber attacks 'as big a threat to new warships as missiles and torpedoes'
Telegraph: 6 August, 2015
http://www.telegraph.co.uk/news/uknews/defence/11786558/Cyber-attacks-as-big-a-threat-to-new-warships-as-missiles-and-torpedoes.html
下記の記事が出ている。
Australians exposed in I.S. cyber attack
Sky News: 12 August, 2015
http://www.skynews.com.au/news/top-stories/2015/08/12/australians-exposed-in-i-s--cyber-attack.html
Daesh (IS) cyber-attack exposes Australians
SC Magazine: August 12, 2015
http://www.scmagazineuk.com/daesh-is-cyber-attack-exposes-australians/article/432247/
下記の記事が出ている。
HP on Legal Hacking and the Law
eSecurity Planet: August 13, 2015
http://www.esecurityplanet.com/malware/hp-on-legal-hacking-and-the-law.html
下記の記事が出ている。
Gas Station Hacked: Effects & Concerns
GAS2: August 13, 2015
http://gas2.org/2015/08/13/gas-station-hacked-effects-concerns/
Hackers are attacking US gas stations
Engadget: August 7, 2015
http://www.engadget.com/2015/08/07/us-gas-monitors-hacked/
あくまでも理屈の上では,爆発の可能性のある危険物貯蔵施設の管理システムに対する同様の攻撃もあり得る。
[このブログ内の関連記事]
ガソリンスタンドに対するサイバー攻撃の可能性?
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/post-009c.html
下記の記事が出ている。
Smart Watches Fail the Data Security Test
infoSecurity: 13 August, 2015
http://www.infosecurity-magazine.com/news/smart-watches-fail-the-data/
Watch out: Smartwatches are a ticking security time bomb
Inquirer: August 13, 2015
http://www.theinquirer.net/inquirer/news/2421948/watch-out-smartwatches-are-a-ticking-security-time-bomb
Smartwatch makers opt for simplicity over keeping user data safe, warns security firm Trend Micro
International Business Times: August 13, 2015
http://www.ibtimes.co.uk/smartwatch-makers-opt-simplicity-over-keeping-user-data-safe-warns-security-firm-trend-micro-1515285
下記の記事が出ている。
Police investigate 'first cyber-flashing' case
BBC: 13 August, 2015
http://www.bbc.com/news/technology-33889225
Cyberflasher Airdrops rude images to victim’s iPhone
Naked Security: August 13, 2015
https://nakedsecurity.sophos.com/2015/08/13/apple-airdrop-abused-by-cyberflasher-to-send-a-thumbnail-that-wasnt/
ここでいう「flash」とは,他人に対して自分の性器を見せる行為を意味する。俗にいう「露出狂」または「露出癖」等の場合も含まれ得ると考えられる。
日本国では,公然わいせつ物陳列罪に該当する場合があり得るほか,当該性器それ自体が「わいせつ」とは認められない場合であっても,軽犯罪法違反行為となり得る場合や迷惑防止条例違反行為となる場合もあり得る。嫌がっている相手に対して無理に見せつける行為は,強要罪に該当することがあるほか,事案によっては暴行罪が成立することもあり得るのではないかと思われる。
[追記:2015年8月15日]
関連記事を追加する。
How not to be "cyberflashed" on your iPhone
Naked Security: August 14, 2015
https://nakedsecurity.sophos.com/2015/08/14/how-not-to-be-cyberflashed-on-your-iphone/
下記の記事が出ている。
Windows 10 might be spying on you even after you tell it to stop
BGR: August 13, 2015
http://bgr.com/2015/08/13/windows-10-cortana-search-privacy-settings/
Windows 10 sends identifiable data to Microsoft despite privacy settings
Guardian: 13 August, 2015
http://www.theguardian.com/technology/2015/aug/13/windows-10-sends-identifiable-data-microsoft-despite-privacy-settings
下記の記事が出ている。
Eagle attacking drone mid-air shows animals as averse to UAVs as humans
Guardian: 13 August, 2015
http://www.theguardian.com/technology/2015/aug/13/eagle-attacking-drone-mid-air-animals-averse-uavs
生態系に対する悪影響についても更に検討する必要があるのではないかと思われる。
[追記:2015年8月18日]
関連記事を追加する。
Bears get 'stressed' by drones
BBC: 17 August, 2015
http://www.bbc.com/news/technology-33959341
下記の記事が出ている。
Oracle: Google has 'destroyed' the market for Java
PC World: August 13, 2015
http://www.pcworld.com/article/2971032/oracle-google-has-destroyed-the-market-for-java.html
All Android operating systems infringe Java API packages, Oracle says
ars technica: August 14, 2015
http://arstechnica.com/tech-policy/2015/08/all-android-operating-systems-infringe-java-api-packages-oracle-says/
なお,Javaに関するGoogleとOracle間の紛争に関しては,下記のような記事が出ている。
The U.S. Supreme Court declined to review Oracle v. Google, but the billion-dollar case is just booting up
Lexology: August 3, 2015
http://www.lexology.com/library/detail.aspx?g=abd6b8a7-05e0-4228-8265-f726d9705681
Google, Oracle's endless Java copyright battle extended to ... 2016
Register: July 31, 2015
http://www.theregister.co.uk/2015/07/31/oracle_google_copyright_spat_continues/
Supreme Court denies Google request in Java infringement case
Computer World: January 29, 2015
http://www.computerworld.com/article/2941596/android/supreme-court-denies-google-request-in-java-infringement-case.html
米最高裁がGoogleの訴えを却下、OracleとのJava著作権訴訟で
IT Pro: 2015/06/30
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/063002179/
[追記:2015年8月15日]
関連記事を追加する。
Oracle and Google Java code dispute returns to court
BBC: 14 August, 2015
http://www.bbc.com/news/technology-33927848
警察庁のサイトで下記のリーフレットが公表されている。
マイナンバー制度の開始に伴う居所情報の登録について(DV、ストーカー行為等、児童虐待等の被害者の方向け)
警察庁:2015年8月11日
https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki/kojinbango_card/leaflet.pdf
DVやストーカー事犯の被害者にとっては(少なくとも理論上では)追跡をかわしにくい時代になってしまったということは可能ではないかと思う。
下記の記事が出ている。
Linuxルータを標的とする危険なトロイの木馬を発見、日本でも感染被害(Dr.WEB)
Scan NetSecurity: 2015年8月7日
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2015/08/07/37064.html
下記の判決が公表されている。
大阪地方裁判所平成25年(ワ)第3480号特許権侵害差止等請求事件
平成26年12月11日判決
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/698/084698_hanrei.pdf
この判決は,控訴審でも維持されている。
知的財産高等裁判所平成27年(ネ)第10008号特許権侵害差止等請求控訴事件
平成27年8月4日判決
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/259/085259_hanrei.pdf
下記の記事が出ている。
Cisco Warns Customers About Attacks Installing Malicious IOS Bootstrap Images
Threat Post: August 12, 2015
https://threatpost.com/cisco-warns-customers-about-attacks-installing-malicious-ios-bootstrap-images/114250
Attackers are hijacking critical networking gear from Cisco, company warns
ars technica: August 13, 2015
http://arstechnica.com/security/2015/08/attackers-are-hijacking-critical-networking-gear-from-cisco-company-warns/
Cisco network kit warning: Watch out for malware in the firmware
Register: 13 August, 2015
http://www.theregister.co.uk/2015/08/13/cisco_warning_malware_in_firmware/
下記の記事が出ている。
Lawrence Lessig wants to run for president — in a most unconventional way
Washington Post: August 11, 2015
http://www.washingtonpost.com/news/post-politics/wp/2015/08/11/lawrence-lessig-wants-to-run-for-president-in-a-most-unconventional-way/
Lawrence Lessig to Explore a Run for President as a Democrat
New York Times: August 10, 2015
http://www.nytimes.com/politics/first-draft/2015/08/10/lawrence-lessig-to-explore-a-run-for-president-as-a-democrat/
Harvard professor to 'hack' politics with White House run
OA online: August 11, 2015
http://www.oaoa.com/news/government/article_1d3d48d6-e66d-5468-858c-9f330575521a.html
(余談)
Lawrence Lessig氏とは何度も会ったことがある。ただ,直接に会うと難しい話題になったことは一度もなく,家族のことやら何やら雑談程度のことが多かった。同氏がスタンフォードに研究室をもっていた当時にその研究室を訪問したのが最後だったと記憶している。私自身はかつて病気をしたことなどもあって飛行機の機内で長時間拘束されることに耐えられる自信を全く喪失してしまったので,もう海外に出ることはないだろうと思う。それゆえ,同氏が訪日する機会でもなければ再会することもないだろう。久々に同氏の写真を見た。少し老けたと思う。私は当時と比較すると相当老けた。お互いに老人になってしまったということなのだろう。やや寂しい気持ちがする。
なお,古い記事だが,下記のような記事も出ている。
選挙前に知っておくべき、米国で今起きている恐るべき事実
Huffington Post 日本語版: 2014年11月25日
http://www.huffingtonpost.jp/seaskywind/terrible-fact_b_6215466.html
[追記:2015年11月3日]
関連記事が出ている。
Lessig quits presidency bid, blames political system he wanted to change
ars technica: November 3, 2015
http://arstechnica.com/tech-policy/2015/11/lessig-quits-presidency-bid-blames-political-system-he-wanted-to-change/
思うに,レッシグ氏は理想主義者なのだろうと思う。私はリアリストなので,「理想」は想念の一種に過ぎないと思っている。想念に過ぎない以上,政治システムを変更することはできない。
「正義」や「権利」に関しては,古い実力説が最も正しい。勝者にのみ正義がある。
下記の記事が出ている。
Some geneticists worry ‘gene drive’ tech could create bio-weapon or environmental disaster
Genetic Literacy Project: August 4, 2015
http://www.geneticliteracyproject.org/2015/08/04/some-geneticists-worry-gene-drive-tech-could-create-bio-weapon-or-environmental-disaster/
Could 'supercharged genes' be used by terrorists? Technique to genetically modify insects could spread lethal diseases
Daily Mail: 3 August, 2015
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3184238/Could-supercharged-genes-used-terrorists-Technique-genetically-modify-insects-spread-lethal-diseases.html
Meet GM's Secret Weapon In China: Baojun
Forbes: July 30, 2015
http://www.forbes.com/sites/joannmuller/2015/07/29/meet-gms-secret-weapon-in-china-baojun/
可能性やSF等の問題ではなく,既に現実の問題となっている。
これとは別に,産業用に開発された遺伝子組換生物による遺伝子汚染の問題は,かなり現実的かつ深刻なものとなる可能性がある。
人類滅亡の日は更に近づいた。
下記の記事が出ている。
RFID Susceptible to Cloning, Other Hacks
eSecurity Planet: August 12, 2015
http://www.esecurityplanet.com/network-security/rfid-susceptible-to-cloning-other-hacks.html
BLEKey Device Breaks RFID Physical Access Controls
Threat Post: August 6, 2015
https://threatpost.com/blekey-device-breaks-rfid-physical-access-controls/114163
This coin-sized device costs US$10 and can clone key cards and open office doors to thieves
Social & Gadgets: 5 August, 2015
http://www.scmp.com/tech/social-gadgets/article/1846474/us10-coin-sized-device-can-clone-key-cards-and-open-office-doors
Getting physical: A $10 device to clone RFID access keys on the go
ZDNet: July 29, 2015
http://www.zdnet.com/article/getting-physical-a-10-device-to-clone-rfid-access-keys-on-the-go/
下記の記事が出ている。
Name, emails and passwords of Foreign Office and council staff 'hacked by Isil'
Telegraph: 12 August, 2015
http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/islamic-state/11799663/Name-emails-and-passwords-of-Foreign-Office-and-council-staff-hacked-by-Isil.html
ISIS releases hitlist of British Foreign Office and council officials online
Daily Mail: 12 August, 2015
http://www.dailymail.co.uk/news/article-3195309/ISIS-hacks-personal-details-British-officials.html
なお,下記のような記事も出ている。
Doubts cast on Islamic State's so-called leak of US .mil, .gov passwords
Register: 12 August, 2015
http://www.theregister.co.uk/2015/08/12/islamic_panic/
[追記:2015年8月14日]
関連記事を追加する。
Isis 'hacking division' releases details of 1,400 Americans and urges attacks
Guardian: 13 August, 2015
http://www.theguardian.com/world/2015/aug/13/isis-hacking-division-releases-details-of-1400-americans-and-urges-attacks
ISIS Sucks At Hacking
GIZMODO AU: 14 August, 2015
http://www.gizmodo.com.au/2015/08/isis-sucks-at-hacking/
下記の記事が出ている。
China blasts: Casualties as Tianjin shipment blows up
BBC: 12 August, 2015
http://www.bbc.com/news/world-asia-china-33896292
Huge Explosions Hit City Of Tianjin In China
Huffington Post: August 12, 2015
http://www.huffingtonpost.com/entry/china-tianjin-explosion_55cb849fe4b0f1cbf1e716c9
Explosions in Chinese city of Tianjin kill at least 13 and injure hundreds
Guardian: 12 August, 2015
http://www.theguardian.com/world/2015/aug/12/explosion-chinese-port-city-tianjin
中国では何でも爆発するということで有名になってしまっているのだが・・・
一般論としては,危険物の管理等が十分ではない(または業者等が深刻なレベルで手抜きをしている)ため,都市部において爆発・大規模火災や広域汚染等が発生するリスクが高いということはできると考えられる。このことは,上記のHuffington Postの記事中でも示唆されている。
次は首都が大爆発なんてことにはならないことを心から祈る。
なお,日本国においても,発電所や化学プラント等の安全性確保が十分だとは言えないような例があることは事実だし,現に過去に事故事例が何例もあるので,中国を馬鹿にすることはできない。基本的には日本も同じだと考えるのが正しい。
[追記:2015年8月14日]
関連記事を追加する。
China explosions: Chemical specialists sent to Tianjin
BBC: 13 August,2015
http://www.bbc.com/news/world-asia-china-33915683
ひまわり、天津の爆発捉える=気象庁
時事通信:2015年8月14日
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201508/2015081300921
[追記:2015年8月15日]
関連記事を追加する。
China Tianjin blasts: Nationwide crackdown on chemicals
BBC: 14 August, 2015
http://www.bbc.com/news/world-asia-china-33936119
China Tianjin blasts: Evacuations as sodium cyanide found
BBC: 15 August, 2015
http://www.bbc.com/news/world-asia-china-33945293
下記の記事が出ている。
These data brokers cost consumers millions by illegally selling off their financial information, says FTC
Washington Post: August 12, 2015
https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2015/08/12/ftc-shady-databrokers-illegally-sold-consumers-financial-information-to-scam-operation/
この種のブローカーが存在するということが実は国防上の深刻な脆弱性要素にもなっているということはあまり認識されていない。
下記の記事が出ている。
Lenovo used a hidden Windows feature to ensure its software could not be deleted
TNW: August 12, 2015
http://thenextweb.com/insider/2015/08/12/lenovo-used-a-hidden-windows-feature-to-ensure-its-software-could-not-be-deleted/
Lenovo used Windows anti-theft feature to install persistent crapware
ars technica: August 13, 2015
http://arstechnica.com/information-technology/2015/08/lenovo-used-windows-anti-theft-feature-to-install-persistent-crapware/
Lenovo used shady 'rootkit' tactic to quietly reinstall unwanted software
ZDNet: August 12, 2015
http://www.zdnet.com/article/lenovo-rootkit-ensured-its-software-could-not-be-deleted/
Here's why people are furious about Lenovo laptops right now
Fortune: August 12, 2015
http://fortune.com/2015/08/12/furious-lenovo-laptops-software/
[追記:2015年8月22日]
関連記事を追加する。
レノボPC、個人情報流出の可能性…ソフト欠陥
読売新聞:2015年8月21日
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150820-OYT1T50101.html
[このブログ内の関連記事]
Lenovoのセキュリティアップデート???
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/05/lenovo-4a9d.html
Lenovoのスパイウェア問題で集団訴訟の提起?
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/lenovo-7016.html
中国:LenovoのPCにはスパイウェアがプリインストールされている?
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/lenovopc-8cbb.html
世界各国で使用が禁止されているLenovoのPCはやはり中国のスパイ兵器?
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/lenovopc-2005.html
下記の記事が出ている。
Dutch researchers: Volkswagen, Porsche car keys easily hacked
NL Times: August 12, 2015
http://www.nltimes.nl/2015/08/12/dutch-researchers-volkswagen-porsche-car-keys-easily-hacked/
BMWについては既に知られている。
自動車メーカーの別を問わず,ハックできない電子キーは存在しないと考えるのが妥当だ。
問題は,機械式のキーと異なり,リモートで開錠可能なことから,開錠のための処理をしていることが外見上わかりにくいということにある。監視カメラの死角からリモートで操作して開錠することもできるだろう。
結局,機械式と電子式を組み合わせたものがベターだという結論になりそうだ。
何でも無線で操作できる社会は,何でも無線で破壊され得る社会でもあり得る。
[追記:2015年8月13日]
関連記事を追加する。
Researchers reveal electronic car lock hack after 2-year injunction by Volkswagen
ars technica: August 13, 2015
http://arstechnica.com/security/2015/08/researchers-reveal-electronic-car-lock-hack-after-2-year-injunction-by-volkswagen/
(余談)
かれこれ数年前のことになるが,電波で管理可能な電子キーのセキュリティに関して,某有名自動車会社の人と会話をしたことがあった。真相はわからない(笑)。
私:車の電子キーのセキュリティは既に完全に破られているようですね。
A:そのようですね。
私:昔の機械式のほうがまだよいように思うんですけどね。
A:そのとおりなんですが,いまさら・・・
私:トヨタ車の電子キーを操作すると御社の車が開錠してしまうことがあるように思うのですが,そのようなクレームはないのでしょうか?
A:(無言)
私:暗号鍵の使い回しのようなことが起きているのではないですか?
A:(無言)
下記の記事が出ている。
DGA Changer Malware Variant Shows How Attackers Are Improving Domain Names
Security Intelligence: August 11, 2015
https://securityintelligence.com/news/dga-changer-malware-variant-shows-how-attackers-are-improving-domain-names/
DGA.Changer Gets Anti-Detection Upgrade
DARK Reading: August 10, 2015
http://www.darkreading.com/attacks-breaches/dgachanger-gets-anti-detection-upgrade/d/d-id/1321688
下記の記事が出ている。
Blacklists miss 90% of malware blogged IP love
Register: 12 August, 2015
http://www.theregister.co.uk/2015/08/12/two_shady_men_walk_into_a_bar_blacklist_report/
下記の記事が出ている。
Attackers actively exploit Windows bug that uses USB sticks to infect PCs
ars technica: August 12, 2015
http://arstechnica.com/security/2015/08/attackers-actively-exploit-windows-bug-that-uses-usb-sticks-to-infect-pcs/
It's 2015, and someone can pwn Windows PCs by inserting a USB stick
Register: 11 August, 2015
http://www.theregister.co.uk/2015/08/11/windows_august_patch/
悪意あるUSBメモリで攻撃受ける「CVE-2015-1769」 - 標的型攻撃で悪用
Security NEXT: 2015/08/12
http://www.security-next.com/061526
日本国の政府機関や企業等のPCにもこの手口によりスパイウェア感染しているものが多数存在する可能性は否定されないと考える。
下記の記事が出ている。
China's ZTE refuses to bring executives to U.S., cites arrest fears
REUTERS: August 11, 2015
http://www.reuters.com/article/2015/08/12/us-zte-usa-iran-idUSKCN0QG27L20150812
[このブログ内の関連記事]
ZTEが輸出禁止とされている米国製コンピュータ製品をイランに輸出
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/zte-8868.html
米国:連邦議会が,ヒアリングなどに基づく調査の結果,Huawei(華為)及びZTEは米国の安全保障にとって脅威であるとの結論
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/huawei-6c4a.html
Huawei製のサーバなど中国製のIT機器類について,スパイ機能を含んでいるという疑惑が深まる
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/huawei-f916.html
下記の記事が出ている。
Windows 10: broken update forces some users into endless reboot loop
Guardian: 11 August, 2015
http://www.theguardian.com/technology/2015/aug/11/windows-10-broken-update-endless-reboot-loop
以前,別のバージョンのWindowsでも同じようなことがあった。
下記の判決が出ている。
東京地裁平成19年(ワ)第2525号債務不存在確認請求本訴事件,損害賠償請求反訴事件
平成25年9月26日判決
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/671/083671_hanrei.pdf
ちょっと調べものをしていてたまたまみつけた判決なのだが,なかなか興味深い。
なお,控訴審でも第1審判決と概ね同じ結論となっている。
知的財産高等裁判所 平成25年(ネ)第10086号債務不存在確認請求本訴,損害賠償請求反訴請求控訴事件
平成26年4月24日判決
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/201/084201_hanrei.pdf
下記の記事が出ている。
John Kerry claims his computer has been hacked, Chinese are ‘very likely’ reading his email
Twitchy: August 11, 2015
http://twitchy.com/2015/08/11/john-kerry-claims-his-computer-has-been-hacked-chinese-are-very-likely-reading-his-email/
Kerry: 'Very likely' China, Russia read my emails
CNN: August 12, 2015
http://edition.cnn.com/2015/08/11/politics/kerry-emails-chinese-russian-hackers/
日本でもそういうことが判明したことがあった。現在でも基本的には同じだろうと思っている。
ただし,現時点では報道統制があるため,国民は真実を知ることができない。
[追記:2015年8月13日]
関連記事を追加する。
Chinese hack of US national security details revealed days after Russian hack
Guardian: 10 August, 2015
http://www.theguardian.com/world/2015/aug/10/chinese-national-security-officials-hack
下記の記事が出ている。
Researchers Hacked The Brakes Of A Corvette With Text Messages
Fast Company: August 11, 2015
http://www.fastcompany.com/3049727/fast-feed/researchers-hacked-the-brakes-of-a-corvette-with-text-messages
Researchers wirelessly hack a Corvette's brakes using an insurance dongle
Verge: August 11, 2015
http://www.theverge.com/2015/8/11/9130203/wireless-hack-corvette-brakes-insurance-dongle
Hack of telematics device lets attackers mess with car's brakes
ars technica: August 11, 2015
http://arstechnica.com/cars/2015/08/hack-of-telematics-device-lets-attackers-mess-with-cars-brakes/
下記の記事が出ている。
Stingray-like phone spying machine used to blackmail and rig state tenders
Naked Security: August 11, 2015
https://nakedsecurity.sophos.com/2015/08/11/stingray-like-phone-spying-machine-used-to-blackmail-and-rig-state-tenders/
下記の記事が出ている。
MIT researchers can break Tor anonymity without even touching encryption
BGR: July 30, 2015
http://bgr.com/2015/07/30/mit-researchers-can-break-tor-anonymity-without-even-touching-encryption/
MIT researchers have bad news for users of anonymity browser Tor
Business Insider: August 3, 2015
http://www.businessinsider.com/mit-researchers-has-some-bad-news-for-users-of-anonymity-browser-tor-2015-8
下記の記事が出ている。
Researchers look sideways to crack SIM card AES-128 encryption
Register: 6 August, 2015
http://www.theregister.co.uk/2015/08/06/researchers_crack_sim_card_aes128_
encryption_in_10_minutes_for_cloning/
しばしばひどくなるのだが・・・
今回は特にひどい。
(追記)
Firefoxを最新版(40.0)に更新してアクセスしてみたら,問題が発生しなかった。
IE(11.0.22(KB3078071))に何か問題があるのかもしれない。
下記の記事が出ている。
Dying cipher suites are stinking up TLS with man-in-the-middle vulns
Register: 11 August, 2015
http://www.theregister.co.uk/2015/08/11/researchers_rip_up_reeking_tls_mess_pop_
os_x_10_openssl/
[追記:2016年5月5日]
関連記事を追加する。
TLS proxies: insecure by design say boffins
Register: 5 May, 2016
http://www.theregister.co.uk/2016/05/05/tls_proxies_are_insecure/
下記の記事が出ている。合計32名中の9名の者に対して刑事訴追,23名の者に対して損害賠償請求ということらしい。
Nine charged with making $30m hacking into business newswires
Guardian: 11 August, 2015
http://www.theguardian.com/us-news/2015/aug/11/insider-trading-arrests-hacking-fbi
32 charged in international insider trading scandal after newswires hacked
CBC: August 11, 2015
http://www.cbc.ca/news/business/32-charged-in-international-insider-trading-scandal-after-newswires-hacked-1.3186979
Nine accused of making $30 million using hacked press releases (Update 3)
Phys.org: August 11, 2015
http://phys.org/news/2015-08-feds-group-30m-hacked-info.html
SEC says hacked news releases were used to make illegal trades
Los Angeles Times: August 11, 2015
http://www.latimes.com/business/la-fi-sec-hackers-20150811-story.html
32 charged over 'insider trading hack' scheme
BBC: 11 August, 2015
http://www.bbc.com/news/technology-33862000
Hackers who breached corporate wires made millions off insider trading
Washington Post: August 11, 2015
https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2015/08/11/hackers-who-breached-corporate-wires-made-millions-off-insider-trading/
日本の株式市場でも同様の手口による違法行為が実行されてきた可能性があると考えられる。電子的なものと非電子的なものを含め,日本国においても,株式市場に影響を与える内容の報道等に関するセキュリティが強いとは到底言えない。
下記の記事が出ている。
Airports can be hacked using just a common laptop
IT Pro Portal: 10 August, 2015
http://www.itproportal.com/2015/08/10/airports-can-be-hacked-using-just-common-laptop/
下記の記事が出ている。
Skateboards, drones and your brain: everything got hacked
Guardian: 11 August, 2015
http://www.theguardian.com/technology/2015/aug/10/skateboards-drones-brain-hackers-defcon-las-vegas
下記の記事が出ている。
Has Queen Nefertiti been found behind Kim Tut's tomb? Scientist claims to have discovered a secret door to her burial chamber in Tutankhamun’s grave, the boy king who may have been her son
Daily Mail: 11 August, 2015
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3193092/Has-Queen-Nefertiti-Scientist-claims-discovered-secret-door-burial-chamber-Tutankhamun-s-tomb.html
下記の記事が出ている。
HTC phone stored unencrypted fingerprints
BBC: 10 August, 2015
http://www.bbc.com/news/technology-33847307
HTC caught storing fingerprint data in unencrypted plain text
Extreme Tech: August 10, 2015
http://www.extremetech.com/mobile/211985-htc-caught-storing-fingerprint-data-in-unencrypted-plain-text
FireEye Warns Of Weak Fingerprint Authentication Systems On Mobile Devices
Tom's Hardware: August 10, 2015
http://www.tomshardware.com/news/fireeye-weak-fingerprint-authentication-mobile,29795.html
なお,下記のような記事が出ている。
Are fingerprints the new passwords? Security experts sure hope not.
Washington Post: August 11, 2015
https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2015/08/11/are-fingerprints-the-new-passwords-security-experts-sure-hope-not/
下記の記事が出ている。
Google, Facebook and Twitter join forces to combat child abuse imagery
Naked Security: August 10, 2015
https://nakedsecurity.sophos.com/2015/08/10/google-facebook-and-twitter-join-forces-to-combat-child-abuse-imagery/
今後,作者自身の意図や社会的評価等とは無関係に,日本のロリ系アニメ等の画像の中にはWeb上では自動的に消去されるタイプのものが出てくるということになってしまうかもしれません。
下記の記事が出ている。
Networking Biz Ubiquiti Transfers $46.7 Million to Fraudsters
infoSecurity: 10 August, 2015
http://www.infosecurity-magazine.com/news/networking-ubiquiti-transfers-467/
Ubiquiti Networks Says It Was Victim of $47 Million Cyber Scam
NBC: August 7, 2015
http://www.nbcnews.com/tech/security/ubiquiti-networks-says-it-was-victim-47-million-cyber-scam-n406201
下記の記事が出ている。
‘I’m a professional cyberstalker'
BBC: 10 August, 2015
http://www.bbc.com/news/technology-33833074
下記の記事が出ている。
Researchers Find iOS Masque Attack Apps in Hacking Team Data Dump
infoSecurity: 10 August, 2015
http://www.infosecurity-magazine.com/news/researchers-masque-attack-apps/
[追記:2015年8月11日]
関連記事を追加する。
Hackers Use Malicious Apps To Hack Your iPhone Without Your Knowing It
Tech Times: August 10, 2015
http://www.techtimes.com/articles/75112/20150810/hackers-use-malicious-apps-to-hack-your-iphone-without-your-knowing-it.htm
[このブログ内の関連記事]
マスク攻撃-iOSのバグ?
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/ios-b1aa.html
最新のセキュリティパッチにより更新してあるOS Xでもパスワードなしでrootを奪われてしまう危険性のあるゼロデイバグ
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/os-x-0cc5.html
下記の記事が出ている。
Facebook Hacked: Software Engineer Discovers Flaw, Harvests Public User Data With Algorithm
Inquisitr: August 9, 2015
http://www.inquisitr.com/2322808/facebook-hacked-software-engineer-discovers-flaw-harvests-public-user-data-with-algorithm/
[追記:2015年8月11日]
関連記事を追加する。
Facebook security hole leaves personal data open to easy stealing
Independent: 10 August, 2015
http://www.independent.co.uk/life-style/gadgets-and-tech/news/facebook-security-hole-leaves-personal-data-open-to-easy-stealing-10448147.html
Facebook urged to tighten privacy settings after harvest of user data
Guardian: 10 August, 2015
http://www.theguardian.com/technology/2015/aug/09/facebook-privacy-settings-users-mobile-phone-number
Do this now: Change this crucial Facebook privacy setting so hackers can’t abuse it
BGR: August 10, 2015
http://bgr.com/2015/08/10/facebook-phone-number-link-profile/
[追記:2015年8月19日]
関連記事を追加する。
US Facebook hacker pleads guilty
BBC: 18 August, 2015
http://www.bbc.com/news/technology-33971770
下記の記事が出ている。
Would YOU have sex with a robot? Intimate relationships with machines will be the norm in 50 years, claims expert
Daily Mail: 4 August, 2015
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3185066/Would-sex-robot-Intimate-relationships-machines-norm-50-years-claims-expert.html
この問題と関係する映画としては,『アンドリューNDR114』という映画があった。ロビン・ウイリアムズが主演していた。
そもそも「結婚」の定義が問題になるのだが,生物・非生物を問わず,何らかの方法を用いて性的快感を得ることを目的とする行動は多様だ。現在でも人形としかセックスできない人々は存在するかもしれないし,普通は異常として扱われるような行動でないと満足しない人々は現に存在する。性的情報の氾濫により,逆に性欲がゼロになってしまう人もいるだろう。
Couples having LESS sex... for fear it'll be a let down: Internet, movies and books putting couples under pressure
Daily Mail: 5 August, 2015
http://www.dailymail.co.uk/news/article-3186509/Couples-having-sex-fear-ll-let-Internet-movies-books-saying-sex-ought-putting-couples-pressure.html
他方で,人間を構成する臓器そのたの器官がパーツとしてどんどん置き換えられるようになることはほぼ間違いないし,現在でも既にそうなっている(心臓ペースメーカーなど)。今後,人工的に製造されたパーツ(汎用幹細胞等により製造された有機質のパーツ等を含む。)の部分が圧倒的に多いような人間が普通という時代が到来するのはかなり近い将来のことだろうと思う。
そのような時代になった場合,人間のように見えても身体のパーツの大半が人工物なので,既に人間ではなくロボットに近似した存在(サイボーグ等)として理解すべきものだろう。現時点で既に存在するかもしれない。
見かけや建前論ではなく,実質で考えた場合,従来の倫理規範や法規範の多くが既に全く意味のないものとなっていることを承認せざるを得ないのではないかと思う。
ロボットというと誰からみても機械装置のようにしか見えないものだけを「ロボット」だと勝手に決めつけている人が多いけれども,本当の定義は異なる。
要するに,サイバネティクスなのだ。
そういうわけで,新たに定義し直した上で新たな「サイバー法」の探究を進めている。
下記の記事が出ている。
原発を含むインフラ施設や産業施設で使われるスイッチに深刻な脆弱性
ZDNet Japan: 2015年8月6日
http://japan.zdnet.com/article/35068467/
なお,下記のような記事も出ている。
2億超のサイバー攻撃にどう対応するのか--2020年の東京五輪とIoT
ZDNet Japan: 2015年8月5日
http://japan.zdnet.com/article/35068218/
A 'cyber superpower' prepares for war
E&E Publishing: July 14, 2015
http://www.eenews.net/stories/1060021702
Cyberattack on U.S. Power Plants Could Cause $1T in Economic Damage
Energy Collective: July 13, 2015
http://www.theenergycollective.com/jeffstjohn/2247949/cyberattack-us-power-plants-could-cause-1t-economic-damage
裁判所のサイトで,下記の判決が公開されている。
知的財産高等裁判所
平成27年(ネ)第10019号
特許権に基づく損害賠償請求控訴事件
平成27年7月15日判決
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/212/085212_hanrei.pdf
この判決の事案の概要欄の1項には,下記のように記載されている。
本件は,発明の名称を「データ処理システム」とする特許権を有する控訴人が,被控訴人の使用に係る原判決別紙1物件目録記載のクラウド・コンピューティング・システム(以下「被控訴人商品」という。)が同特許権に係る発明の技術的範囲に属すると主張して,被控訴人に対し,不法行為(特許権侵害)に基づく損害賠償金1億1000万円(特許法102条2項による損害額の一部1億円と弁護士費用・弁理士費用1000万円の合計)及びこれに対する不法行為の後の日である平成25年6月26日(訴状送達の日の翌日)から支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支払を求める事案である(一部請求)。
原審は,被控訴人製品は同特許権に係る発明の構成要件A及び同Iを充足しないとして,控訴人の請求を棄却した。控訴人は,原判決を不服として,控訴を提起した。
下記の記事が出ている。
E-bank theft a piece of cake for hackers
Bangkok Post: 10 August, 2015
http://www.bangkokpost.com/news/general/649720/e-bank-theft-a-piece-of-cake-for-hackers
下記の記事が出ている。古い記事だが備忘のため。
ZeuS.Maple Variant Targets Canadian Online Banking Customers
Security Intelligence: June 9, 2014
https://securityintelligence.com/zeus-maple-variant-targets-canadian-online-banking-customers/
Zeus variant 'Maple' targets financial data of Canadian users
SC Magazine: June 11, 2014
http://www.scmagazine.com/zeus-variant-maple-targets-financial-data-of-canadian-users/article/355311/
下記の記事が出ている。
Internal LTE/3G modems can be hacked to help malware survive OS reinstalls
PC World: August 9, 2015
http://www.pcworld.com/article/2968292/internal-lte3g-modems-can-be-hacked-to-help-malware-survive-os-reinstalls.html
下記の記事が出ている。
Tech Firm Ubiquiti Suffers $46M Cyberheist
Krebs on Security: August 7, 2015
http://krebsonsecurity.com/2015/08/tech-firm-ubiquiti-suffers-46m-cyberheist/
下記の記事が出ている。
Web's random numbers are too weak, researchers warn
BBC: 9 August, 2015
http://www.bbc.com/news/technology-33839925
下記の記事が出ている。
Your lawyer may soon ask this AI-powered App for legal help
Wired: August 7, 2015
http://www.wired.com/2015/08/voice-powered-app-lawyers-can-ask-legal-help/
アルゴリズム(遺伝的アルゴリズム等を含む。)によっては解決できないようなタイプの課題を処理可能な能力をもった法律家しか生き残れないかもしれない・・・と思う。
こういうことを書くと,エンジニアは,従来のアルゴリズムでは解決できない問題を解決するためのアルゴリズムを発見しようとする。
発見すれば良いと思う。きっとやる気を完全に喪失することになる。世の中には「知らないほうが良いこと」もあるのだ。
下記の書籍(ペーパーバック版)を読んだ。
Hans-Joachim Cremer
Human Rights and the Protection of Privacy in Tort Law - A Comparison between English and German Law
Routledge・Cavendish (2011)
ISBN-13: 978-0415695596
EUには日本の個人情報保護法制とは全く比較にならないほど強力な個人データ保護法制が存在するが,その中でもドイツの連邦個人データ保護法は非常に強力なもので,とりわけ,個人データに関する人格権を基本的人権の一種であると同時に行政法上でも民事法上でも実体のある権利として法定していることから,EU中で最も厳格な法制をもつ国だと理解されている。他方,英国のプライバシー保護法制は若干ぬるい。とは言っても,日本にいてそれぞれの国の法令の条文や注釈書等を読んでいてもなかなか理解しにくいところがある。
EUでは,更に人権裁判所が存在し,加盟各国の裁判所の判決等との相互関係についてイマイチ理解しにくいのだが,これは,日本と基本的な法制が異なるのでやむを得ない。
では,比較法的な研究書がたくさんあるかと言えば,必ずしも多くはない。
ちょっと調べものをしていたら,本書の中に参考になることが書いてあるということがわかり,購入して読んでみた。
英文で書かれたもので,英文それ自体の難易度としては辞書なしで読めるレベルのものなので助かる。日本の大学生の外書購読等の科目教材としてちょうどよいくらいのレベルではないかと思う。
私が知りたかったのは,Caroline von Hannover事件判決に関するEUの法律家の評価だった。この書籍の第2章に詳しく書いてあった。
Caroline von Hannover事件は,日本の(個人情報保護法関連またはプライバシー関連の)論文等ではあまり引用されることがない。しかし,事件それ自体及び欧州人権裁判所の判決はとても興味深いものだと思う。
Court rejects Princess Caroline von Hannover's human rights complaint
COE Human Rights Europe: September 19, 2013
http://www.humanrightseurope.org/2013/09/court-rejects-princess-caroline-von-hannovers-human-rights-complaint/
German courts' decisions respected private and family life of Princess Caroline von Hannover
http://www.coe.int/t/dghl/standardsetting/dataprotection/Judgments/Judgment%20von%20Hannover%20no.%203%20%20v%20Germany%20%20National%20courts%20respected%20private%20life%20of%20Caroline%20von%20Hannov.pdf
本書中に示されている参考文献や関連判例などをたどって,更に深く検討してみたいと思う。
マイナンバーが実装・運用された場合の波及効果については,検討しなければならない課題が山ほどあり,十分な検討ができていなかったのでこれまでほとんど発言をしなかった。
全部検討したわけではないが,最もコアになっている課題については一応自分なりの理解を得ることができた。
詳論は避けるが,結論だけ言えば,現行の個人情報保護法を遵守し,プライバシーマーク(JIS Q 15001)を取得しても何も守られなくなる。
全て根本から書き直されなければならない。しかし,そのような作業は(政府部内での検討結果を含め)一切存在しない。
そもそも「何が問題であるのか」という本質的部分に大半の人々が全く気づいていないということに気づいくことができたのは非常に大きな収穫だった。そして,大半の人々が問題の所在に気づいていないので,日本国のマスコミを含め,特に問題とされることもないのだろうと思う(笑)
しかし,現行の法制度や認証制度では何も保護されないことになるし,技術的対応が無意味になるという類型に属する検討課題である以上,少なくともこの分野に関する法学研究者はしっかりと考えなければならない。
下記の記事が出ている。
Thousands Of Pirate Bay, Kickass Torrents Proxies Infect Browsers With Malware: Report
International Business Times: August 7, 2015
http://www.ibtimes.com/thousands-pirate-bay-kickass-torrents-proxies-infect-browsers-malware-report-2042428
Most Torrent site proxies are loaded with malware injecting scripts
Tech Worm: August 8, 2015
http://www.techworm.net/2015/08/most-torrent-site-proxies-are-loaded-with-malware-injecting-scripts.html
下記の記事が出ている。
Carphone Warehouse says up to 2.4 million customer accounts hacked
Engadget: 8 August, 2015
http://www.engadget.com/2015/08/08/carphone-warehouse-hacked/
Carphone Warehouse coughs to MONSTER data breach – 2.4 MEELLION Brits at risk
Register: 8 August, 2015
http://www.theregister.co.uk/2015/08/08/carphone_warehouse_data_breach/
下記の記事が出ている。
Humans LOST DNA as they evolved: Early species had the equivalent of thousands more genes than we do now
Daily Mail: 7 August, 2015
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3187857/Humans-LOST-DNA-evolved-Early-species-equivalent-thousands-genes-now.html
下記の記事が出ている。
Singapore marks 50 years since independence
BBC: 8 August, 2015
http://www.bbc.com/news/world-asia-33815132
以前,シンガポールを何度も訪問したことがある。
シンガポールは,とても小さな国で,地政学的に極めて厳しい条件の下にある。しかも,英国領だった当時の英国の統治方針の結果,現在のシンガポールには,中華系,インド系,マレー系の3種類の人々が国民を構成しており,しかも,国際国家としてかなり多数の外国人が常に居住している。その統治は難しい。
しかし,シンガポールは,驚くべき高成長を遂げ,世界のトップ国家の一つになった。
インド系の人々が多数存在するので華麗なヒンヅー寺院をみることもできるが,基本的には道教を信ずる華人系の人々が国の経済を握っているように見える。そのせいかどうか,市街地では,風水によって説明可能な場所が圧倒的に多い。おそらく,そのようなものとして設計されているのだろう。ちなみに,シンガポールにおける道教と風水と儒教は渾然一体となっており分離して考察することが難しいように思う。これは,日本国における道教と風水が神道と密接不離の関係になっているのと同じではないかと思う。
シンガポールの華人系の人々と会って話してみると,中国人だという意識は全くなく,シンガポール人だという自己認識をもっている。ここらへんのところは日本とよく似ている。要するに,とても賢いのだと思う。
儒教的というべきかどうかは知らないが,刑罰の執行は極めて厳正になされる。
レストランは,庶民向けから高級店まで様々なものが多数あり,どこも衛生的で美味しかったという記憶がある。シンガポール滞在中の食事で嫌な思いをしたことが1回もない。
さて,一般に,地政学的な厳しさをもつ地域は世界中に多数あり,東アジアにも当然存在する。しかし,その厳しさを乗り越えるだけの知性をもつ人々が国民の中で指導的地位にあるのかどうかによって,その国の運命が大きく左右されるということなのだろう。
シンガポールを繁栄へと導いたリークアンユー氏は,客家の流れを汲む人で,日本軍によるシンガポール占領当時には処刑されかけたこともあるという。その後も様々な苦難を乗り越えながら,国を独立させ,汚職を徹底的に排除し,世界規模で企業活動を活発化させ,シンガポールを一流国家へと成長させた。極めて優れた指導者だったと思う。
(追記)
日本国の古い氏族名の中には「客家(はっか)」と同じではないかと推定されるものがある。「百」や「白」は類似の発音とすることができる。
また,「坂上氏条逸文」には、七姓漢人の1つとして「李」がある。
色彩としての「紅」と「白」を組み合わせて用いるのは中国の古い時代の様式の流れを汲むものではないかと思う。日本国の国旗とシンガポールの国旗が赤色と白色だけで構成されているのはそのことによるのだろう。日本国の国旗において「丸」または「旭日」が用いられるのは,天照大神または太陽神に対する信仰の流れを汲むもので,より古い歴史をもつものではないかと推定している(鏡や菊華も,同様に考えることができる。)。
(追記2)
日本国における「白」について,「しら」と読み,新羅に由来するとの見解がある。確かに,朝鮮半島にあった統一新羅が滅亡した際の亡命者の子孫の中にはそういう場合はあり得るかもしれない。しかし,全てそうだと解する見解は明らかに誤りだと思う。日本国の歴史は重層的になっており,そんなに単純なものではない。それゆえ,脳の中に非常に広大な記憶空間を確保できない人の場合には,そのことを理解すること(そのように思考すること)それ自体が極めて難しいことは否定しようがない。
下記の記事が出ている。
The Airbus E-Fan Takes To The Skies
Wall Street Daily: August 5, 2015
http://www.wallstreetdaily.com/2015/08/05/airbus-e-fan-electric-plane/
エアバスの電気飛行機『E-Fan』が英仏海峡横断飛行に成功
週刊アスキー:2015年7月13日
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/355/355908/
今後,小型飛行機の世界は,モーターを用いたものが主流となるのではないだろうか?
そうなると,モーターの性能もさることながら,より小型でより高出力でより長寿命の電池を発明・製造できた企業が世界の中でも有力となる可能性が非常に高い。
下記の書籍を読んだ。
Transitional Justice Theories
Susanne Buckley-Zistel, Teresa Koloma Beck, Christian Braun, Friederike Mieth (Eds)
Routledge (2015)
ISBN-13: 978-1138924451
「Transitional Justice」の定訳があるのかどうかは知らないが,通常は,「移行期の正義」等と訳されている。
「正義」について絶対説を前提にすると,移行期も安定期もなく恒常的なものでなければならないはずなのだが,そのことを前提とすると,この概念は,理念としての「正義」が無視されている状態から「正義」を確保しようとする状態へと変動している社会におけるある種の政治的状態のことを示す概念というべきで,法的概念または法哲学上の理念としての「正義」それ自体とは一線を画するべきものだろうと思う。
実現目標としての「正義」それ自体には何らの変動もない。ただ,理念が理念に過ぎず全く実現していない状態や不十分にしか実現されていない状態といったものを観念することはできるから,実は,観察者の評価結果を示す概念だということになる。それだけ主観が混じる要素が大きく,客観的な安定性に欠ける概念だということも可能かもしれない。
そもそも,「正義」が完全に実現されている国など現実には存在しない。どこも不正義に満ちている。要するに,程度の差しか存在しない。現実問題として,この日本国において正義が貫徹されているなどと幼稚なことを考える呑気な研究者は1人も存在しないだろうと思う。
そのように考えてみると,「Transitional」な状態とそうではない状態との境界を示す閾値のようなものはどのようにして定義するのだろうか。かなり疑問がある。
そして,全ての国が「Transitional」な状態にあり,程度の差しかないのだとすれば,そもそも「Transitional Justice」なる概念を用いる実質的意味はないと思う。
単純に,共通概念として受容可能なレベルでの「正義」を定義した上で,そのように定義されたものとしての「正義」が個々の国(または社会)の中で実質的に実現されていると認めることができるかどうかを何らかの尺度を用いて測定し,その測定結果を比較検討し,実現度の高低の主要な要因を社会学的・経済学的・政治学的等の観点から検討・考察するほうが良いと思う。
そんなことなどを雑然と考えながら読み終えた。
しばやんの日々に下記の記事がアップされていた。
白馬落倉高原の風切地蔵、若一王子神社、国宝・仁科神明宮などを訪ねて
しばやんの日々:2015年8月1日
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-404.html
この記事に出てくる王子神社は,私も一度行ってみたいと思っていたところだ。その写真を見ることができて,まことにありがたい。
それはさておき,長野県における廃仏毀釈を誰が推進し誰が阻止しようとしたのかについての考察が書かれており,とても勉強になる。
個人的な「思い」のようなものから廃仏毀釈が断行されたのだとすれば,これはれっきとした文化破壊で,犯罪行為(器物損壊罪等)となる。
しかし,「勝てば官軍」なので,これまでその責任が問われたことはないし,今後もないだろうと思う。
下記の記事が出ている。
Malicious Insider Threat Flagged Thanks to Windows Update Flaw
infoSecurity: 7 August, 2015
http://www.infosecurity-magazine.com/news/malicious-insider-threat-flagged/
Windows Update vulnerability puts corporate networks at risk from malicious insiders, warn researchers
Computing UK: 6 August, 2015
http://www.computing.co.uk/ctg/news/2421029/windows-update-vulnerability-puts-corporate-networks-at-risk-from-malicious-insiders-warn-researchers
[追記:2015年8月9日]
関連記事を追加する。
Windows patches can be intercepted and injected with malware
ZDNet: August 6, 2015
http://www.zdnet.com/article/windows-update-intercept-inject-malware/
下記の記事が出ている。
China-linked hackers attack , Sabre systems: Bloomberg
REUTERS: August 7, 2015
http://www.reuters.com/article/2015/08/07/us-american-airline-cyberattack-idUSKCN0QC16A20150807
American Airlines, travel firm possibly hacked
The Hill: August 7, 2015
http://thehill.com/policy/technology/250556-american-airlines-and-travel-firm-said-to-be-eyed-in-cyber-probes
[追記:2015年8月9日]
関連記事を追加する。
Sabre confirms its computers were hacked
Dallas Morning News: August 7, 2015
http://www.dallasnews.com/business/airline-industry/20150807-sabre-confirms-its-computers-were-hacked.ece
下記の記事が出ている。
Law enforcement is learning to navigate the Dark Web
Naked Security: August 7, 2015
https://nakedsecurity.sophos.com/2015/08/07/law-enforcement-is-learning-to-navigate-the-dark-web/
下記の記事が出ている。
ビットコイン「所有権対象外」=顧客への返還認めず-東京地裁
時事通信:2015年8月5日
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2015080500862
Japan court rules against Bitcoin compensation plea
BBC: 7 August, 2015
http://www.bbc.com/news/technology-33816664
私が担当の判事でも全く同じ内容の判決をしただろうと思う。
Bitcoinは物体ではないので,所有権は認められない。
強いて言えば,ある種の契約に基づく関係ということができるから,もし契約内容を確定することができるのであれば,契約に基づく何らかの履行請求や損害賠償請求をすることができるかもしれない。しかし,これは,原告訴訟代理人(弁護士)が考えるべきことで,裁判所が考えるべきことではない。当事者主義の原則により,何を訴訟物(審理の対象)とすべきかを考え決定すべき権利と義務は原告(及びその訴訟代理人)にある。
ちなみに,Bitcoinのようなものを含め,純粋にネットワーク型の電子マネー等については,関連法令の専門家と自称する法学者等の間で正しい理解が全くできていないことが多いということはこれまで何度も様々なところで述べてきたし,論説等にも書いてきた。「処理」それ自体や関係性を考察対象にしなければならないのに,固定的な電磁的記録や実体性にこだわるからまともな解釈論ができない。まともな解釈論をすることのできない人々なので,私の意見を理解することもできない・・・とまあ,そんな感じだ。今後もそうだろう。キャパの問題があるので仕方がない。
なお,刑事的な問題についてはまた別の考察が必要となることがある。この点については既に別の記事で触れている。
下記の記事が出ている。
0-day attack on Firefox users stole password and key data: Patch now!
ars technica: August 8, 2015
http://arstechnica.com/security/2015/08/0-day-attack-on-firefox-users-stole-password-and-key-data-patch-now/
[追記:2015年8月9日]
関連記事を追加する。
Firefox zero-day hole used against Windows and Linux to steal passwords
Naked Security: August 7, 2015
https://nakedsecurity.sophos.com/2015/08/07/firefox-zero-day-hole-used-against-windows-and-linux-to-steal-passwords/
下記の記事が出ている。
Do internet users need their own bill of rights? Italy hopes to pave the way
ZDNet: July 29, 2015
http://www.zdnet.com/article/italys-bill-of-rights-for-the-internet-published-but-what-about-net-neutrality/
下記の記事が出ている。
Why do we intuitively believe we have free will?
BBC: 7 August, 2015
http://www.bbc.com/future/story/20150806-why-your-intuitions-about-the-brain-are-wrong
[追記:2015年8月11日]
関連記事を追加する。
Is our universe FAKE? Physicists claim we could all be the playthings of an advanced civilisation
Daily Mail: 4 August, 2015
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3185261/Is-universe-FAKE-Physicists-claim-playthings-advanced-civilisation.html
下記の記事が出ている。
MIT claims to have found a “language universal” that ties all languages together
ars technica: August 7, 2015
http://arstechnica.com/science/2015/08/mit-claims-to-have-found-a-language-universal-that-ties-all-languages-together/
従来の自然言語理解には,「確たる文法が存在する」という暗黙の前提があった。
かつてICOTの関係でいろいろと意見交換をした際,私は,「確たる文法が存在すること」を前提にするのは間違いだという趣旨の意見を何度か述べたが,その当時には優勢な意見とはなからなかった(その後,何年も経ってから再会したある研究者は,私の見解のほうが正しかったということを認めた。)。
もっと別のやり方でないと自然言語をうまく処理することができない。
上記の記事のMITにおける研究成果は,別のアプローチの一つとして理解することは可能だろうと思う。
私自身は,また違う考えをもっているのだが・・・
下記の記事が出ている。
Man-In-The-Cloud Owns Your DropBox, Google Drive -- Sans Malware
DARK Reading: August 5, 2015
http://www.darkreading.com/cloud/man-in-the-cloud-owns-your-dropbox-google-drive----sans-malware-/d/d-id/1321501
Attackers can access Dropbox, Google Drive, OneDrive files without a user's password
ZDNet: August 6, 2015
http://www.zdnet.com/article/dropbox-google-drive-onedrive-files-man-cloud-attack/
下記の記事が出ている。
完全オフラインPCのデータを盗み出し完全オフラインの携帯電話へ転送可能
Gigazine: 2015年07月28日
http://gigazine.net/news/20150728-air-gap-pc-phone-breaking/
New malware turns your computer into a cellular antenna
IT World: August 6, 2015
http://www.itworld.com/article/2965915/new-malware-turns-your-computer-into-a-cellular-antenna.html
私の考えでは,かなり以前から存在した手法だろうと思う。
下記の記事が出ている。
Yahoo!の広告ネットワークがただの広告ではなく「マルウェアへの誘導広告」を配信させられる
Gigazine: 2015年8月4日
http://gigazine.net/news/20150804-yahoo-network-malware/
RAT Malware Communicating Via Yahoo Mail
Threat Post: August 4, 2015
https://threatpost.com/rat-malware-communicating-via-yahoo-mail/107590
Yahooメールに限らず,類似のサービスでは同様のことが発生し得る。
下記の記事が出ている。
Hackers penetrated Pentagon email
USA Today: August 6, 2015
http://www.usatoday.com/story/news/nation/2015/08/06/russia-reportedly-hacks-pentagon-email-system/31228625/
Russia hacked Joint Chiefs of Staff and shut down the email system of 4,000 Pentagon employees for ELEVEN DAYS
Daily Mail: 6 August, 2015
http://www.dailymail.co.uk/news/article-3187344/Russia-hacked-Joint-Chiefs-Staff-shut-email-4-000-defence-department-employees-ELEVEN-DAYS.html
[追記:2015年8月8日]
関連記事を追加する。
US military's joint staff hacked as officials point the finger at Russia
Guardian: 7 August, 2015
http://www.theguardian.com/technology/2015/aug/06/us-military-joint-chiefs-hacked-officials-blame-russia
Officials blame Russia for Pentagon Joint Chiefs of Staff email hack
Naked Security: August 7, 2015
https://nakedsecurity.sophos.com/2015/08/07/officials-blame-russia-for-pentagon-joint-chiefs-of-staff-email-hack/
Russian Attackers Hack Pentagon
infoSecurity: 7 August, 2015
http://www.infosecurity-magazine.com/news/russian-attackers-hack-pentagon/
下記の記事が出ている。
Social Publishing Service Wattpad Hacked, “Some” Passwords May Have Been Exposed
Tech Crunch: August 6, 2015
http://techcrunch.com/2015/08/06/wattpad-hacked/
Wattpad, a community for writers, appears to have been hacked
TNW: August 6, 2015
http://thenextweb.com/apps/2015/08/06/wattpad-a-community-for-writers-appears-to-have-been-hacked/
下記の記事が出ている。
Will artificial intelligence be religious? Researchers say robots could someday be converted to a faith
Daily Mail: 6 August, 2015
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3187343/Will-artificial-intelligence-religious-Researchers-say-robots-someday-converted-faith.html
様々なパターンを予測することができる。
例えば,「平等であること」が倫理的だと人工知能が判断した場合,それ自体は正しい判断であるように見える。
しかし,「平等であること」を貫徹すると,「唯一神」は否定されることになり,多神論または無神論だけが生き残ることになるだろう。なぜなら,「唯一神」は「唯一」でなければならないので,排他的になるしかないからだ。結果として,特定の唯一神を信じない者に対しては否定的になる。言い換えると,平等を認めないことになる。これは,明らかに「平等であること」と矛盾する。
それゆえ,もし人工知能システムが世界の全ての武器と兵器を完全に管理する状態になると,「平等であること」と矛盾する要素を全て物理的に抹殺するという結果が発生する可能性が高い。
そういうわけで,人工知能と宗教(特に唯一神を信仰する宗教)とは決して仲良くなれそうにないのではないかと思う。
そこで,死滅させらる側に回らないようにするために,ある唯一神を信仰する勢力が人工知能システム全体を先に支配し固定的な倫理コードを埋め込んで修正不可能なようにしてしまうかもしれない。この場合,当該唯一神以外の宗教は必然的に排除されることになる。
かくして,倫理コードを自動的に生成できないようにしておいたほうが人類全体にとってはベターだという結論になりそうなのだが・・・
いずれにしても,この種の問題を考える場合の秘訣は,「自分にとって都合のよいようには考えない」ということに尽きる。
下記の記事が出ている。
Warning after security experts hack Tesla car
BBC: 6 August, 2015
http://www.bbc.com/news/technology-33802344
Researchers hack a Tesla Model S, bring car to stop
Los Angeles Times: August 6, 2015
http://www.latimes.com/business/la-fi-hy-tesla-hack-20150806-story.html
[追記:2015年8月8日]
関連記事を追加する。
Tesla's Response to Hacked Car Offers a Road Map for Fast Fixes
Bloomberg: August 8, 2015
http://www.bloomberg.com/news/articles/2015-08-07/tesla-s-response-to-hacked-car-offers-a-road-map-for-fast-fixes
下記の記事が出ている。
Waiting for Android's inevitable security Armageddon
ars technica: August 7, 2015
http://arstechnica.com/gadgets/2015/08/waiting-for-androids-inevitable-security-armageddon/
なお,下記の記事も出ている。
Stagefrightened Google, Samsung to push out monthly Android fixes
Naked Security: August 6, 2015
https://nakedsecurity.sophos.com/2015/08/06/stagefrightened-google-samsung-to-push-out-monthly-android-fixes/
[追記:2015年8月8日]
関連記事を追加する。
'Biggest update ever' to fix Android flaw
BBC: 7 August, 2015
http://www.bbc.com/news/technology-33794083
[追記:2015年8月11日]
関連記事を追加する。
Another Android hole: "OCtoRuTA" - One (Java) Class to Rule Them All
Naked Security: August 11, 2015
https://nakedsecurity.sophos.com/2015/08/11/another-android-hole-octoruta-one-java-class-to-rule-them-all/
[追記:2015年8月13日]
関連記事を追加する。
Fresh Android Takeover Flaw Affects 55% of Devices
infoSecurity: 12 August, 2015
http://www.infosecurity-magazine.com/news/fresh-android-takeover-flaw/
[追記:2015年8月15日]
関連記事を追加する。
Android security on the ropes with one-two punch from researchers
ars technica: August 14, 2015
http://arstechnica.com/security/2015/08/android-security-on-the-ropes-with-one-two-punch-from-researchers/
Android security patch 'flawed'
BBC: 14 August, 2015
http://www.bbc.com/news/technology-33914826
Android, you have serious security problems
ZDNet: August 14, 2015
http://www.zdnet.com/article/android-you-have-serious-security-problems/
Android Hit Again—This Time with a Sandbox Bypass
infoSecurity: 14 August, 2015
http://www.infosecurity-magazine.com/news/android-hit-againthis-time-with-a/
[追記:2015年8月19日]
関連記事を追加する。
Google's Android "Admin" security hole - time to patch!
Naked Security: August 18, 2015
https://nakedsecurity.sophos.com/2015/08/18/google-android-admin-security-hole-time-to-patch/
下記の記事が出ている。
Internet firms to be subject to new cybersecurity rules in EU
REUTERS: August 6, 2015
http://www.reuters.com/article/2015/08/06/us-eu-cybersecurity-idUSKCN0QB1ZD20150806
なお,NIS指令については,下記のところで知ることができる。
Network and Information Security (NIS) Directive
http://ec.europa.eu/digital-agenda/en/news/network-and-information-security-nis-directive
下記の記事が出ている。
Artificial intelligence decodes Islamic State strategy
BBC: 6 August, 2015
http://www.bbc.com/news/technology-33804287
このようなシステムがどの程度の有用性・信頼性をもっているのかについては知りようがないのだが,仮に一定程度の信頼性を有しているとすれば,当然のことながら,敵対する勢力は,そのシステムによって示される計算結果の正確性を損なわせ,それに基づく作戦計画を誤らせるための強力なサイバー攻撃の手法を考え出すことになるだろう。
下記の記事が出ている。
Generic Gmos aren't going to bring down Monsanto's Empire
Wired: August 5, 2015
http://www.wired.com/2015/08/generic-gmos-arent-going-bring-monsantos-empire/
遺伝子組換え植物の種子の自由な再利用が特許権によって阻害されなくなると,その種子の購入者が単に播種して種子を再生産するというだけではなく,その種子を用いて他の植物と交配をするようになるかもしれない。
すると,これまで全く認識されていなかったような遺伝子汚染が非常に多くの種類の植物において広範に発生することになるかもしれない。
そして,それによって,人類が最後を迎えることになる可能性を完全に否定し去ることはできない。
同様のことは,特許権の保護期間中でも発生し得ることだし現に発生しているのかもしれないが,権利の付着しない種子であれば交配することについての心理的抵抗は何もなくなる可能性が高い。
ちなみに,遺伝子組換え植物について,植物分類学上の問題があることは既に論文等で述べてきた。しかし,ほとんど理解されていないようだ。誰も興味がないのだろうと思う。わけのわからない世界に突入してしまっているというのに。
[追記:2015年8月7日]
関連記事を追加する。
What do off-patent GM soybeans say about possibilities of open source biotech?
Genetic Literacy Project: February 20, 2015
http://www.geneticliteracyproject.org/2015/02/20/what-do-off-patent-gm-soybeans-say-about-possibilities-of-open-source-biotech/
下記の記事が出ている。
Key Patent Granted For AAVLife’s Gene-Therapy Program to Treat Cardiomyopathy in Friedreich’s Ataxia
Business Wire: August 5, 2015
http://www.businesswire.com/news/home/20150805005812/en/Key-Patent-Granted-AAVLife%E2%80%99s-Gene-Therapy-Program-Treat
下記の記事が出ている。
Warrant required for mobile phone location tracking, US appeals court rules
ars technica: August 6, 2015
http://arstechnica.com/tech-policy/2015/08/warrant-required-for-mobile-phone-location-tracking-us-appeals-court-rules/
下記の記事が出ている。
New SMB Relay Attack Steals User Credentials Over Internet
DARK Reading: August 5, 2015
http://www.darkreading.com/vulnerabilities---threats/new-smb-relay-attack-steals-user-credentials-over-internet/d/d-id/1321633
下記の記事が出ている。
#BlackHat: China's Terracotta VPN Used for Advanced Threat Anonymity
infoSecurity: 4 August, 2015
http://www.infosecurity-magazine.com/news/black-hat-2015-chinas-terracotta/
Chinese VPN Service as Attack Platform?
Krebs on Security: August 4, 2015
http://krebsonsecurity.com/2015/08/chinese-vpn-service-as-attack-platform/
経済産業省のサイトで,下記のとおり公表されている。
「外国公務員贈賄防止指針」を改訂しました
経済産業省:2015年7月30日
http://www.meti.go.jp/press/2015/07/20150730008/20150730008.html
警察庁のサイトで,下記の資料が公開されている。
平成27年上半期の特殊詐欺認知・検挙状況等について
警察庁捜査第二課生活安全企画課: 2015年8月6日
https://www.npa.go.jp/sousa/souni/hurikomesagi_toukei2015kami.pdf
下記の記事が出ている。
Newly discovered Chinese hacking group hacked 100+ websites to use as “watering holes”
ars technica: August 6, 2015
http://arstechnica.com/security/2015/08/newly-discovered-chinese-hacking-group-hacked-100-websites-to-use-as-watering-holes/
下記の記事が出ている。
Drone drops drugs into Ohio prison yard, inmate brawl ensues
ars technica: August 6, 2015
http://arstechnica.com/tech-policy/2015/08/drone-drops-drugs-into-ohio-prison-yard-inmate-brawl-ensues/
最も効果的かつ安価な防御手段はカスミ網とトリモチなので,日本国でも全ての監獄に配備すべきだと考える。
米国の場合には,小型の自動感応式バルカン砲や各種電磁波砲等を装備して粉々に粉砕してしまうことが許されるだろうと思う。日本では無理。
下記の記事が出ている。
The X-37b's big brother revealed: Boeing bags $6.6m contract to design reusable XS-1 robot spaceplane that will launch secret spy satellites and space weapons
Daily Mail: 5 August, 2015
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3186484/The-X-37b-s-big-brother-revealed-Boeing-bags-6-6m-contract-design-reusable-XS-1-robot-spaceplane-launch-secret-spy-satellites-space-weapons.html
[追記:2016年4月17日]
関連記事を追加する。
The XS-1 spaceplane moves closer to take off: US military funds craft that could launch spy satellites and weapons by 2019
Daily Mail: 15 April, 2016
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3541514/The-XS-1-spaceplane-moves-closer-military-funds-craft-launch-spy-satellites-weapons-2019.html
下記の記事が出ている。
サイバーレスキュー隊への相談、年金機構情報流出事件以降に急増
Security NEXT: 2015/08/05
http://www.security-next.com/061281
私も普通の人間なので,普通に性欲がある。現在では老いてしまったし,そういうことよりも勉強しているほうがずっと快感を得られるので,勉強さえしていれば愉しい日々を送ることができるのだが,若い頃には人並みに性欲があった。私が聖人君子であるはずがなく,ごく普通の人間だったと思うし,今でも並の「オジサン」だろうと思っている。
しかし,人生の中でそういうことに最も興味をもった時期でも「スカートめくり」に興味をもったことが一度もない。何が面白いのか全く分からない。当然,そういうことをしたことも全くない。何の意味があるのか全くわからない。要するに,自分の感性の中にはそういうことから刺激を受けるような要素が欠如しているのだろうと思う。
私は,他の人と比較して,性的な事柄に関する好奇心が旺盛なほうだったと思う。しかし,女性が嫌がることを無理やり実行したことは一度もないし,そうしようと思ったこともない。性的な事柄は,あくまでも個人の趣味・嗜好の問題なので,双方が合意しており,それをよしとしているのでなければ意味がないという信念のようなものをもっている。
スカートめくりに関しては,私が格別異常な人間だとも思わない。大概の男性は,スカートめくりなどしたことがないだろうと思う。
ところが,ある議員の秘書が「少年時代は、たいがいの男の子がスカートめくりをしたことがあると思います。そのような事実を書いただけで、深い意味があるわけではないです。過去にやっていた悪ふざけを肯定してもいません。あくまでも、過去からの流れの中で出てきたことです」と述べているらしい。
この議員とそのとりまきの人々は,「たいがいの男の子がスカートめくりをしたことがあると思います」という感性と経験の持主なのかもしれない。
決して多数派だとは思われない。
ちょっと変わった人々なのではないだろうか?
論理的には,私も「たいがいの男子」に含まれ得ることになるのだが,勝手に決めつけてほしくない。
日本国民である全男性に「スカートめくりをしたことがありますか?」とのアンケートでも実施してからものを言うべきではなかろうか。
下記の記事が出ている。
‘Right to Be Forgotten’ Online Could Spread
New York Times: August 5, 2015
http://www.nytimes.com/2015/08/06/technology/personaltech/right-to-be-forgotten-online-is-poised-to-spread.html
この分野における米国での権威とされている学者の名前が次々と出てきて興味深い。
サイバー法の領域がまだまだ拡大中というところだろう。
雑感として,サイバー法の領域では,日本では細かなテーマに限定して小さくまとまってしまう研究者が比較的多いように思う。しかし,とりあえず全部やらないと,細かなところの大事なポイントがわからない。若い世代の研究者には,学問に関してもっと欲張りになってほしいと切に願う。
[追記:2015年11月30日]
関連記事を追加する。
Googleが「忘れられる権利」の行使で実際に削除を行ったドメインのリストが公開される
GIGAZINE: 2015年11月26日
http://gigazine.net/news/20151126-google-right-to-be-forgotten/
下記の記事が出ている。
Apple Mac attacks 'trivial, claims security researcher
BBC: 5 August, 2014
http://www.bbc.com/news/technology-33798303
なお,下記のような記事も出ている。
Free Facebook Service Can Hunt Down Hacking Team Malware On Apple Macs
Forbes: July 20, 2015
http://www.forbes.com/sites/thomasbrewster/2015/07/20/facebook-hacking-team-detection/
下記の記事が出ている。
Time to reconsider your friends? Facebook patent suggests lenders could check your social connections to decide on whether to approve a loan
Daily Mail: 5 August, 2015
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3186001/Time-reconsider-friends-Facebook-patent-suggests-lenders-check-social-connections-decide-approve-loan.html
要するに,ソーシャルメディアでやりとりしている情報が何のために(利用者が全く想定していない目的のために)使われているのかを示唆してしまっているということになる。
下記の記事が出ている。
Hackers can seize control of electric skateboards and toss riders
Wired: August 4, 2015
http://www.wired.com/2015/08/hackers-can-seize-control-of-electric-skateboards-and-toss-riders-boosted-revo/
証拠をほとんど残さないで,事故にみせかけた殺人を実行することが簡単にできそうだ。
下記の記事が出ている。
0-day bug in fully patched OS X comes under active exploit to bypass password protection
ars technica: August 4, 2015
http://arstechnica.com/security/2015/08/0-day-bug-in-fully-patched-os-x-comes-under-active-exploit-to-hijack-macs/
[追記:2015年8月6日]
上記のars technicaの記事に若干のアップデートが追加されている。
関連記事を追加する。
Apple will fix Mac OS X bug amid security concerns
Guardian: 5 August, 2015
http://www.theguardian.com/technology/2015/aug/05/apple-will-fix-mac-os-x-bug-amid-security-concerns
[追記:2015年8月11日]
関連記事を追加する。
Macを完全なガラクタにしてしまうゼロデイエクスプロイトが発見された
Tech Crunch: 2015年8月6日
http://jp.techcrunch.com/2015/08/06/20150805new-zero-day-exploit-can-completely-brick-your-mac/
下記の記事が出ている。
Counterterrorism expert wants to arm US companies with hack-back capabilities
Naked Security: August 5, 2015
https://nakedsecurity.sophos.com/2015/08/05/counterterrorism-expert-wants-to-arm-us-companies-with-hack-back-capabilities/
下記の記事が出ている。
EFF Launches Do Not Track Standard to Boost User Privacy
infoSecurity: 5 August, 2015
http://www.infosecurity-magazine.com/news/eff-do-not-track-standard-boost/
下記の記事が出ている。
「産んだ女性が母」法制化へ 自民党部会 今国会で提出めざす
産経ニュース:2015年8月5日
http://www.sankei.com/life/news/150805/lif1508050022-n1.html
明白に憲法違反なので,論ずる余地なし。
そうは言っても,論理や理性といったものが全く通用せず,司法試験の受験者に論理の重要性を説くことが空しくなるような政治的状況の下にあることは間違いない。シナプスの構造上,滅びるまでわかることはないのだろうという点では敗戦前の状況とあまり変わらない。
それゆえ,この法案が可決される可能性はある。
しかし,仮に法案が成立しても世界のジェンダーの基本的な潮流と完全に矛盾することになる・・・と言っても,それさえも理解できないのだろうと思う。
男性も女性も氏素性も血統も門地も全く関係なく,完全に平等をめざすのであれば,判断基準をDNAに求めるしかない。これ以外の結論はあり得ない。個人の心情や欲望は全て無視しなければならない。
しかし,現実には正論は無視される。
日本は悲しい国だ。
(追記)
非常に近い将来,人間は子供を産まなくなる。
完全な人工子宮が完成するからだ。
さて,どうなることやら・・・
[追記:2015年8月8日]
産科学会は代理出産について反対意見を表明している。
代理懐胎に関する見解
平成15年4月
日本産科婦人科学会
http://www.jsog.or.jp/about_us/view/html/kaikoku/H15_4.html
私は,この意見に賛成する。
子の人格権を最も尊重しなければならない。
下記の記事が出ている。
Memo to MPAA: Congress didn’t pass SOPA
ars technica: August 5, 2015
http://arstechnica.com/tech-policy/2015/08/memo-to-mpaa-congress-didnt-pass-sopa/
日本でも児童ポルノ等との関連でDNSリフレクションが行われてきたのだが,その違法性阻却に関する議論は必ずしも十分なものとは言えなかった。しかも,DNSリフレクションが可能な場合,ある種の攻撃が可能となることを自分から明示しているようなものなので,現実にその種の攻撃がなされることがある。
いろんな考え方があり得るけれども,国家機関が適法行為としてDNSリフレクションを実行してしまうと,ネットの世界全体にモラルの破壊が生ずることを避けることができない。
現代では,もはや「国だから許される」などと単純に考えて納得してしまう層はほぼ死滅してしまった。国だというだけでは権威や信頼を得ることができないのだ。そのように考えた上で,今後の国家政策を考えないといけない。
下記の記事が出ている。
First 3D-printed pill approved by US authorities
BBC: 4 August, 2015
http://www.bbc.com/news/technology-33772692
世界は,更に変化しつつある。
この技術を応用すると,物流の一部が不要になるだろうと思う。
下記の記事が出ている。
Drones and powerful chips face China export limit
BBC: 3 August, 2015
http://www.bbc.com/news/technology-33756425
China Restricts Exports of Drones, Supercomputers
Wall Street Journal: August 3, 2015
http://blogs.wsj.com/chinarealtime/2015/08/03/china-restricts-exports-of-drones-supercomputers/
下記の記事が出ている。
How your phone's battery life can be used to invade your privacy
Guardian: 3 August, 2015
http://www.theguardian.com/technology/2015/aug/03/privacy-smartphones-battery-life
Could Your Phone's Battery Be Spying On You?
Tech Week Europe: August 3, 2015
http://www.techweekeurope.co.uk/security/phone-battery-spying-html5-api-174038
[追記:2015年8月7日]
関連記事を追加する。
How your battery life could be used as an undeletable cookie
Naked Security: August 6, 2015
https://nakedsecurity.sophos.com/2015/08/06/how-your-battery-life-could-be-used-as-an-undeletable-cookie/
下記の記事が出ている。
Zero-Days Found in 3 Top-selling Smart Home Hubs
infoSecurity: 3 August, 2015
http://www.infosecurity-magazine.com/news/zerodays-found-in-3-topselling/
Tripwire Uncovers Significant Security Flaws in Popular Smart Home Automation Hubs
Business Wire: August 3, 2015
http://www.businesswire.com/news/home/20150803006114/en/Tripwire-Uncovers-Significant-Security-Flaws-Popular-Smart
[追記:2015年8月8日]
関連記事を追加する。
#BlackHat:Critical ZigBee Flaw Compromises Smart Homes
infoSecurity: 7 August, 2015
http://www.infosecurity-magazine.com/news/blackhatcritical-zigbee-flaw-smart/
下記の記事が出ている。
“Thunderstrike 2” rootkit uses Thunderbolt accessories to infect Mac firmware
ars technica: August 4, 2015
http://arstechnica.com/apple/2015/08/thunderstrike-2-rootkit-uses-thunderbolt-accessories-to-infect-mac-firmware/
Researchers create first firmware worm that attacks Mac
Wired: August 3, 2015
http://www.wired.com/2015/08/researchers-create-first-firmware-worm-attacks-macs/
[追記:2015年8月5日]
関連記事を追加する。
Macs Face Zero-Day Exploit and Firmware Worm
infoSecurity: 4 August, 2015
http://www.infosecurity-magazine.com/news/macs-face-zeroday-exploit-and/
[追記:2015年8月6日]
関連記事を追加する。
Interested in Mac viruses? Here's Thunderstrike 2, a.k.a. the "firmworm"
Naked Security: August 5, 2015
https://nakedsecurity.sophos.com/2015/08/05/interested-in-mac-viruses-heres-thunderstrike-2/
下記の記事が出ている。
Windows 10: Microsoft under attack over privacy
Guardian: 1 August, 2015
http://www.theguardian.com/technology/2015/jul/31/windows-10-microsoft-faces-criticism-over-privacy-default-settings
Windows 10: Users, Experts Raise Privacy Concerns
NDTV: 3 August, 2015
http://gadgets.ndtv.com/laptops/news/is-the-real-price-of-windows-10-your-privacy-and-data-723081
‘Incredibly intrusive’: Windows 10 spies on you by default
RT: 31 July, 2015
http://www.rt.com/usa/311304-new-windows-privacy-issues/
安全のために分離しているものを自動的に統合してしまうので,当然の結果として,利用者の安全が崩壊する。
マイナンバーと同じで,個人識別を容易にし匿名性を喪失させることが目的だと推定される。Microsoft社が連邦の国防に協力せざるを得ない立場にある以上,不可避の措置と思われる。
開き直ってこのような機能を公開のものとし,隠れてやらなくなっただけ,かなりまともな企業になったと言えるのではないだろうか。
同じようなことは昔からあった。
しかし,そもそもインターネットという仕組みは最初からそういうものなので,Microsoftだけを責めることはできない。
そういうことだ。
[追記:2015年8月7日]
関連記事を追加する。
Windows 10 Under Fire for Default Privacy Settings
infoSecurity: 6 August, 2015
http://www.infosecurity-magazine.com/news/windows-10-under-fire-default/
[追記:2015年8月9日]
関連記事を追加する。
Windows 10’s privacy policy is the new normal
ars technica: August 9, 2015
http://arstechnica.com/information-technology/2015/08/windows-10s-privacy-policy-is-the-new-normal/
下記の記事が出ている。
‘Like Cutting Off a Limb to Save the Body’
Krebs on Security: August 3, 2015
http://krebsonsecurity.com/2015/08/like-cutting-off-a-limb-to-save-the-body/
下記の記事が出ている。
'Tape Your Webcam': Horrifying Malware Broadcasts You to the World
US News: July 29, 2015
http://www.usnews.com/news/articles/2015/07/29/tape-your-webcam-horrifying-malware-broadcasts-you-to-the-world
[追記:2015年8月8日]
関連記事を追加する。
Google asked to police stolen webcam videos on YouTube
BBC: 7 August, 2015
http://www.bbc.com/news/technology-33817028
下記の記事が出ている。
Will AI make us STUPID? Will.i.am fears we're investing more in robot intelligence than our own - but he's confident pop stars won't be replaced by androids
Daily Mail: 31 July, 2015
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3180273/Will-AI-make-STUPID-fears-investing-robot-intelligence-s-confident-popstars-won-t-replaced-androids.html
今後の快楽産業が人工知能に支援されたものへと変化することは間違いない。
それに慣らされた人々は,生きた人間やその行動を愛さなくなってしまうかもしれない。
下記の記事が出ている。
Russian Cyber Underground Goes From Strength to Strength
infoSecurity: 30 July, 2015
http://www.infosecurity-magazine.com/news/russian-cyber-underground-strength/
[追記:2015年8月6日]
関連記事を追加する。
Inside the $100M ‘Business Club’ Crime Gang
Krebs on Security: August 5, 2015
http://krebsonsecurity.com/2015/08/inside-the-100m-business-club-crime-gang/
下記の記事が出ている。
Employee Negligence Exposes Massachusetts Hospital Patients' Personal Data
eSecurity Planet: July 31, 2015
http://www.esecurityplanet.com/network-security/employee-negligence-exposes-massachusetts-hospital-patients-personal-data.html
This hospital drug pump can be hacked over a network – and the US FDA is freaking out
Register: 1 August, 2015
http://www.theregister.co.uk/2015/08/01/fda_hospitals_hospira_pump_hacks/
私は,過失(ミス)のように見せかけた故意による内部犯行がかなり多数あるのではないかと推定している。
個人データの横流しが金になるからだ。
特定の遺伝子要素をもった人物だけに感染する細菌兵器や化学兵器のようなものは既に開発されていると推定される。ある者がどのような遺伝子をもっていることを知ることは,暗殺等にとっても重要なことなので,世界各国の諜報機関は,医療情報や遺伝子情報等をせっせと収集していると考えられる。
ところが,一般に,医療機関や大学医学部等のシステムのセキュリティは非常に脆いのが通例で,特に人に対する管理は皆無に近い。理事者(大学医学部では教授)等は基本的に監視されていない。ところが,その理事者等の管理者による個人データの横領的な事件は現に存在する。従業員だけを監視していても問題が解決されることはない。
しかし,理事者等を監視すれば,組織のモラルの破壊という結果が発生することを免れることができない。
結局,個人データを可能な限りもたないということ(一見個人識別性がないように見えるデータでも,マイナンバーの導入に伴い,広い視野では容易照合性が形成されてしまったデータを含む。)が大事ということになる。
なお,下記の記事も出ている。
Negligent Employees Cost Firms $1.5m – Report
infoSecurity: 31 July, 2015
http://www.infosecurity-magazine.com/news/negligent-employees-cost-firms-15/
下記の記事が出ている。
Your inherited genes control your IQ and may affect how well you do at exams
ars technica: August 3, 2015
http://arstechnica.com/science/2015/08/your-inherited-genes-control-your-iq-and-may-affect-how-well-you-do-at-exams-too/
大量観察的にはそうだという結論が示されている。私もそうだろうと思う。
人間の運動能力については,遺伝子的に相違があるということを誰でも理解することができる。平凡な運動能力しかない者がオリンピックで優勝者になることはあり得ない。
知的能力も同じで,能力それ自体としては遺伝子によって決定されていると思う。
むしろ,「人間の運動能力と知的能力とは本質的に異なり,前者は遺伝子によって決定される部分があるが,後者は遺伝子によって決定される部分がない」ということを証明することのほうが難しい・・・というか,それは不可能なことなのではないかと思う。
ただ,そのようにして遺伝子によって決定されている能力が特定の個体(個人)について現に発揮されてるかどうかは,全く別問題に属する。
本人にその機会がなければその能力が磨かれ鍛えられることもあり得ない。
そのため,現に目の前にいる者が本当はどれだけの能力があるのかを知る方法を別途考えなければならないことになる。
ところが,個別の個体について確実に測定する方法があるかというと,それは「まだない」としか言いようがない。
世間にある能力判定テストの類は,たいていの場合,詐欺の一種で,要するに,そのようなテストを実施して評価結果を出す企業やコンサルタント等のお金儲けのための道具の一種に過ぎない。
他方,学歴や経歴等が一応の判断目安として用いられることがかなり多い。
ただし,賢い経営者は,例えば「東大卒業生」という経歴をみても,「東大入学のために全エネルギーを消費してしまった者かもしれない」という警戒感を解くことがない。そのようなタイプの者は,実質的には,東大合格の時点で,その者のために用意された人生のための全エネルギーを使い果たしてしまっていることになる。それゆえ,賢い経営者等は,学歴や経歴だけで決定することはなく,面接試験等で必ず試してみることになる。
他方において,理想的には,「遊んでばかりで受験勉強などぜんぜんしていないのにトップの成績で入学し卒業する程度に優秀な人材が本当に頭脳優秀な人材」ということになるかというと,これまた別の問題があり得る。企業経営者がそのような人材を求めているかというと,そういうわけでもない。なぜなら,自分が支配する企業の中で,自分の地位を危うくするような者の存在は許されないからだ。このことは面接を担当している幹部従業員でも同じだ。自分の地位を危うくするかもしれないような有能な者が存在してもらっては困るのだ。
そういう当たり前のことをちゃんと教えることも大学教師としての仕事の一つだろうと思っている。
そこで,ときどき,学生に対して,「では,自分が会社の経営者だったとしたら,どんな人材を採用したいと考えるか想像してごらん」と言ってみることがある。
直ちに合点する優秀な学生が少なくない。勉強の出来不出来とは関係がないというのが率直な感想だ。無論,合点することができるというだけではダメで,企業等にとって必要な能力が具備されていなければ採用されることなどあり得ないわけなのだが,それにしても,自己本位で企業を怨んだりすることはなくなるだろうと思う。そして,何のためにどのようなことについて勉強し訓練すれば良いかを自分でみつけ,そのように努力した学生は就職に成功することになる。
しかし,これとは反対に,そもそも頭の中で「もし自分が経営者だったら」という状況を全く想像することのできない学生もいる。そのような学生については,将来が心配になるのだが・・・
(追記)
私自身のことはどうかと言うと,運動能力については最低レベルで,誰にも勝つことができない(笑)。
知的能力は,そこそこあるのではないかと思うのだが,これまでの人生の中で「上には上がいる」ということをさんざん思い知らされてきたので,自己評価としては,自分は「普通くらい」だと思っている。
下記の記事が出ている。
1.5Mn Affected In Medical Information Engineering Hack
infoSecurity: 31 July, 2015
http://www.infosecurity-magazine.com/news/15mn-affected-medical-information/
従来は,なりすましによる詐欺行為を実行する手段として社会保険番号等の情報を入手可能なサイトに対する攻撃が多かった。
今後,少し傾向が変わるかもしれない。
医療機関(病院,大学医学部,製薬会社,電子カルテ会社等)が運営するシステム及びこれらの機関が運営する認証システム等は,かなり高度の確率をもって攻撃の対象とされ得る。
[追記:2015年8月4日]
関連記事を追加する。
Medical Software Company Hacked, 3.9 Million People Affected
Texas News: August 3, 2015
http://www.nbcdfw.com/news/local/Medical-Software-Company-Hacked-39-Million-People-Affected-320509472.html
下記の記事が出ている。
Globalstar tracking system 'open to attack'
BBC: 31 July, 2015
http://www.bbc.com/news/technology-33731185
Globalstar location-tracking network vulnerable to hacking: researcher
REUTERS: July 31, 2015
http://uk.reuters.com/article/2015/07/31/us-satellite-hacking-idUKKCN0Q500520150731
允恭天皇とその時代について調べている間にこの書籍の存在を知り,図書館から借りて読んでみた。
前之園亮一
「王賜」銘鉄剣と五世紀の日本
岩田書院 (2013/03)
ISBN-13: 978-4872947878
とても勉強になった。
ただし,私は,「刑部」については,少し異なる意見をもっている。
ちなみに,『新撰姓氏録』には,「左京 神別 天孫 大炊刑部造 造 火明命四世孫阿麻刀祢命之後也」とある一方で「河内国 諸蕃 漢 刑部造 造 出自呉国人李牟意弥也」ともあり(牟氏は李氏の別名ともされている。『牟子理惑論』がある。「牟」と「允」は字形が似ている。地名としては,「大牟田」がある。神社には「波牟許曽神社(波牟古曽神社」(大阪府東大阪市長瀬町)がある。「倭牟御祖神社」または「埴牟御祖神社」だったのではないだろうか。),更に,「坂上氏条逸文」では,阿智使臣が伴ったという七姓漢人(朱・李・多・皀郭・皀・段・ 高)の一つである「李」を祖とするとの記述もある。
ここでいう「李」が相当後代の李氏朝鮮の「李」とは全く無関係であることは言うまでもない。
「李」を真の姓としたかどうかは微妙で,『新撰姓氏録』では,表向きの出自を「百済」としておきつつも,真の出自を理解することができるようにするために「李」と記載した可能性がある。いわば暗号の一種のようなものだと言える。ここでいう「百済」もまた,常に主張しているとおり,国名としての「百済」を指すものではなく,「仏教徒の国」という趣旨だったと解釈する。
当時の中国における「李」姓の有力豪族としては,唐の李淵(高祖)がいる。この李氏は,鮮卑系貴族の出身と言われているから,三国時代の魏の支配氏族に近いということができる。
他方,「行部」は「おさかべ」と読む。一般には古代の「部民」の一種とされているけれども,まず間違いであることに間違いない。もっと高貴な一族だったはずで,ただ,後代の重大な政変に伴い,姿を隠したことにしているだけ,あるいは,真の歴史の大部分が隠蔽されているだけなのではないかと推定される。
「長壁」,「長我部」,「忍壁」,「忍坂」,「忍海」,「坂部」,「川部」,「河辺」,「坂川」やそこから分かれた支族等は,「刑部氏」の支族または後裔という可能性がある。さきたま古墳群近くにある「忍」という地名も関連するものだろうと思う。素戔嗚は「忍坂王」とも書き得る。
それら刑部氏の子孫は,現在でも日本の支配階級の一部を構成している。
関連する神社として八重垣刑部神社(千葉県長生郡長柄町刑部)がある。おそらく,神社のすぐ近くにある高星山が本来の御神体だったのではないかと思う(現在,山の西側がゴルフ場になっており,過去であれば「罰当たりな開発をしている」と指弾されたことだろうと思う。)。また,神社周辺には発掘されていない古墳が存在するのに違いない。「八重垣」が天孫降臨神話と関連することも疑うべき余地がない。
(追記)
ずっと以前に面倒をみた学生の中に「刑部」という苗字の青年がいた。礼儀正しく,しっかりとした信頼できる青年だという印象を今でも持ち続けている。彼は,その当時,「有名な刑部氏とは関係のない者です」とへりくだっていたけれども,私は「きっとそうではなく,もしかすると宗家に近い流れを汲む人なのだろう」と思っていた。ずっと気になっていたのだけれど,調べてみてもよくわからず,長い年月をかけてやっと自分なりの考えをまとめることに成功しつつある。現在彼がどうしているのかについては全く知らないが,きっと元気にやっていることだろうと思う。
下記の記事が出ている。
Patch your OnStar iOS App to avoid getting your car hacked
Wired: July 31, 2015
http://www.wired.com/2015/07/patch-gm-onstar-ios-app-avoid-wireless-car-hack/
同一のスマートフォンで様々な異なる機器・装置等をリモート操作できるようにしようという発想それ自体が根本から間違っているということができるだろう。
そのように言っても,このような傾向は今後も続くだろうから,どこかでリモートによる大量殺人やテロなどが現実に発生しない限り,世間の動静が改まることはなさそうだ。
下記の記事が出ている。
FDA tells hospitals to ditch IV pumps that can be hacked remotely
Engadget: July 31, 2015
http://www.engadget.com/2015/07/31/fda-security-warning-hackers/
同様のハック可能なタイプの装置は日本国内の病院でも使用されているものと推定される。
リモートで殺人行為を実行することが可能だと考えられる。
[追記:2015年8月5日]
関連記事を追加する。
Connected medical devices: The Internet of things-that-could-kill-you
Washington Post: August 3, 2015
https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2015/08/03/connected-medical-devices-the-internet-of-things-that-could-kill-you/
下記の記事が出ている。
Fresh Attack Vectors Found for Stagefright Android Flaw
infoSecurity: 1 August, 2015
http://www.infosecurity-magazine.com/news/attack-vectors-found-for/
下記の記事が出ている。
Beer and Tequila forever! #SophosRetroWeek looks at old-school malware...
Naked Security: July 31, 2015
https://nakedsecurity.sophos.com/2015/07/31/beer-and-tequila-forever-sophosretroweek-looks-at-old-school-malware/
授業で古典的な定義を述べることがあるが,反応がよくない。
推定としては,自分でプログラムをつくったりコンピュータ装置を組み立てたり,コンピュータシステムを運用管理したりした経験のない人々が圧倒的多数になってしまったからだろうと思う。現在のスマートフォン環境では,誰でも,専門的知識が全くなくても,玩具のようにしてコンピュータシステムのリソースを利用し消費することができる。みんな単なる消費者になってしまったのだ。
だから,これまでサイバー法の世界を牽引してきた岡村久道氏,平野晋氏,丸橋透氏のような学術上も実務上も非常に優れた人材は,もう二度と出ない。
下記の記事が出ている。
Right to be forgotten: Swiss cheese internet, or database of ruin?
Guardian: 1 August, 2015
http://www.theguardian.com/technology/2015/aug/01/right-to-be-forgotten-google-swiss-cheese-internet-database-of-ruin
情報公開請求をしても「黒塗り」の部分のほうが多い文書しか公開されないことがしばしばあるので,リアルな世界では最初からそうなっているのではないかと思う。
政府の情報に対する公開請求権はあるが,全くの私人の私生活に関する情報に対する公開請求権はない。
なお,下記のような記事も出ている。
Google defies French global 'right to be forgotten' ruling
Naked Security: July 31, 2015
https://nakedsecurity.sophos.com/2015/07/31/google-defies-french-global-right-to-be-forgotten-ruling/
下記の記事が出ている。
New telemetry suggests shot-down drone was higher than alleged
ars technica: August 1, 2015
http://arstechnica.com/tech-policy/2015/08/new-drone-telemetry-suggests-shot-down-drone-was-higher-than-alleged/
所有権は,管理可能な空間範囲に及ぶ。ドローンを銃砲または電磁波砲等で撃墜可能な物理的範囲内であれば管理可能な空間範囲ということになるだろう。
日本国では,そのような広範な範囲の支配をさせないようにし,所有権の範囲をできるだけ極小化するために様々な法制度が存在しているので,日本国では,実質的にみて,土地の所有権は存在しないのも同然だと言える。このことは「艸(2)」でも書いた。国民は,自分勝手に「所有権がある」と思いこんでいるだけなのだが,そのような幻想を抱くようになった原因の一つとして大学法学部の民法教授の怠慢と欺瞞があったことはどうやっても否定しようがない。勉強し,考え,提案する能力が実質的にほとんどないというのなら,潔く大学教授を退職すべきだろう。
それはさておき,米国では銃砲の所持が許されているから,銃砲や電磁波砲によって撃墜可能な範囲内にある限り,所有権の行使の一部であり,自由の範囲内にあると解するのが正しい。
米国でも個人が高度1万メートル以上の飛行物体を撃墜することのできるような強力な武器を保有することは許されていないので,さすがにそれだけの高度になると管理可能な範囲を超過している。それゆえ,旅客機や宇宙ステーションは安心して飛行することができるのだ。しかし,もし近い将来に100ドル程度の費用で何万メートル先の物体でも破壊できるような強力なレーザー兵器のようなものが製作可能になったら,その範囲まで管理可能な領域が拡張することになるので,旅客機や宇宙ステーションが安心して飛行することができなくなる。
長い夢だったのかもしれない。よくわからない。最後の部分だけ覚えている。
****
地下を走る鉱山トロッコのようなものに揺られて終点まで付くと,カゴ型の簡易エレベータになっていて,それに乗ってトロッコごと上のほうへと昇る。
そして,黒っぽい岩にはめこまれた金属製の像の前に立つ。騎馬姿で甲冑に身をかためた女王の姿を示すもので,頭には兜ではなく頭巾のようなものをかぶっている。
どこかから声が聞こえ,「これは西暦2200年ころにこの地を支配した者だ。この者が人類にとって最後の王になった」と言い,そして,その女王の名を告げた。フランス語のような感じ名前だった。
気づくと,その像をながめている私の周囲には2~3人ずつのグループになっている女性が数組立っていて,それぞれこの像を批評しているのに気づいた。
私にいろいろと質問してくるのでひとつひとつ答えながら,まるで教授のように後方にゆっくりと歩いていくと,その像のあるところは実は大きな屋敷の室内で,私とその女性らはその屋敷の外に出てエントランスのあたりを外からながめる。空はどんよりと曇っている。
エントランスの屋根に灰色の木製の少女像のようなものがはめこまれている。髪は中世の欧州の娘のように左右に振り分けになっている。その髪の分け目のあたりに細工がしてあり,ときどき円形の蓋が内部に倒れその穴から小鳥のような形をした小さな木像が顔を出して左右をきょろきょろ見るような動作を繰り返している。
またどこかから声が聞こえる。
「これは細工のようにも見えるし,目の錯覚のようにも見える。小鳥も1羽しかいないようにも見えるし3羽いるように見える者もいる。しかし,それが主観に過ぎないものなのか客観的な事実なのかを観察者自身が知る方法はない・・・」という。
そんな声を聴きながら,目が覚めた。
下記の記事が出ている。
Ashley Madison attack prompts spam link deluge
BBC: 31 July, 2015
http://www.bbc.com/news/technology-33731183
利用者の個人データが既に世界規模で流通していると推定するのが正しい。
隠れた犯罪行為として,このサイトを利用していた政治家,大企業経営幹部,アーチスト等の著名人に対する恐喝事件が既に多発していると推定している。しかし,恐喝される者が世間にばれることによる影響を怖れるために事件が発覚することはないので,最後の最後まで犯罪者集団に絞りとられることになるだろう。
個人の問題としては自業自得と言える。
しかし,その被害者となる人物が国家または企業の重要な地位にある者の場合,脅迫により重要な機密情報を外部に漏らすということが十分にあり得る。これは,国防問題の一種だと言える。
[追記:2015年8月3日]
関連記事を追加する。
Why the Ashley Madison hack could pose a national security risk
Venture Beat: July 31, 2015
http://venturebeat.com/2015/07/31/why-the-ashley-madison-hack-could-pose-a-national-security-risk/
この記事にもあるとおり,国防問題を含んでいると言えると思う。
[追記:2015年8月19日]
関連記事を追加する。
Hackers Say They Have Released Ashley Madison Files
New York Times: August 18, 2015
http://bits.blogs.nytimes.com/2015/08/18/hackers-say-they-have-released-ashley-madison-files/
Ashley Madison's hacked customer files posted online as per threat, say reports
Guardian: 19 August, 2015
http://www.theguardian.com/technology/2015/aug/19/ashley-madisons-hacked-customer-files-posted-online-as-threatened-say-reports
[追記:2015年8月20日]
関連記事を追加する。
What's in the Ashley Madison dump?
BBC: 19 August, 2015
http://www.bbc.com/news/technology-33986228
Ashley Madison hack is not only real, it’s worse than we thought
ars technica: August 19, 2015
http://arstechnica.com/security/2015/08/ashley-madison-hack-is-not-only-real-its-worse-than-we-thought/
Ashley Madison Data Dump Has Users Reeling
infoSecurity: 19 August, 2015
http://www.infosecurity-magazine.com/news/ashley-madison-data-dump-has-users/
Hackers claim to have leaked Ashley Madison data trove online
Washington Post: August 18, 2015
https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2015/08/18/hackers-claim-to-have-leaked-ashley-madison-data-trove-online/
Ashley Madison staff raised security concerns before hack
Guardian: 19 August, 2015
http://www.theguardian.com/technology/2015/aug/19/ashley-madison-staff-raised-security-concerns-before-hack
Ashley Madison hackers release vast database of 33m accounts
Guardian: 19 August, 2015
http://www.theguardian.com/technology/2015/aug/19/ashley-madison-hackers-release-10gb-database-of-33m-infidelity-site-accounts
Was the Ashley Madison Database Leaked?
Krebs on Security: August 18, 2015
http://krebsonsecurity.com/2015/08/was-the-ashley-madison-database-leaked/
ID Thieves, Blackmailers Have Lots To Gain In Ashley Madison Breach
DARK Reading: August 19, 2015
http://www.darkreading.com/attacks-breaches/id-thieves-blackmailers-have-lots-to-gain-in-ashley-madison-breach/d/d-id/1321830
[追記:2015年8月21日]
関連記事を追加する。
'More Ashley Madison' data leaked onto dark net
BBC: 20 August, 2015
http://www.bbc.com/news/technology-34004741
Hackers dump SECOND, even bigger batch of Ashley Madison records with taunting message to millionaire founder of 'cheating dirtbag' site
Daily Mail: 20 August, 2015
http://www.dailymail.co.uk/news/article-3205189/Hackers-dump-SECOND-bigger-batch-Ashley-Madison-records-taunting-message-millionaire-founder-cheating-dirtbag-site.html
Ashley Madison: A honeypot for people who had something to hide
ZDNet: August 20, 2015
http://www.zdnet.com/article/ashley-madison-a-honeypot-for-people-who-had-something-to-hide/
If the hack doesn’t kill Ashley Madison, these lawsuits could
Verge: August 20, 2015
http://www.theverge.com/2015/8/20/9183093/ashley-madison-hack-lawsuit-class-action-sue
And it begins: Ashley Madison bonk-seekers urged to lawyer up
Register: 21 August, 2015
http://www.theregister.co.uk/2015/08/21/ashley_madison_class_action_lawsuit/
下記の記事が出ている。
NSA report shows China hacked 600+ US targets over 5 years
ars technica: August 1, 2015
http://arstechnica.com/tech-policy/2015/07/nsa-report-shows-china-hacked-600-us-targets-over-5-years/
知的財産の違法な入手がサイバー戦の主要な目的の一つだということは「サイバー犯罪の研究(五)」でも書いたとおりだ。軍事機密についても同じ。
中国によるサイバー攻撃の多くは,このような目的で実行されていると推定されているのだが,そのように「インターネットから奪えばよい」という国家政策を最初に公式に表明したのは江沢民氏だと考えられる。当時,NHKでも大々的に報道されたものだが,それが何を意味するかをまじめに考えようとした研究者は,日本の中ではほとんいなかったと思われる(あくまでも推測だが,国家主席の演説について,米国の国防省はその国際戦略上の意味を真剣に考え始めたと推定される。)。
真面目に考え,その考えを述べると,私のように「変人扱い」されてしまうのが通例だった。そのような状況は,現在でも基本的に変わらない。リスクを適正に評価し,正しく述べると,「この人はおかしいのではないか」とか「考え過ぎではないか」とか言われる。私からすれば,単純に無知・無能なので理解できないとしか思えないのだが,それを口にすると人間関係が壊れるので,黙ってしまうことになる。心底「愚かな人々だ」と憐れみの気持ちしか起きないのだが・・・
私のことを変人だと思うのはそれぞれの思想信条の自由に含まれる。しかし,客観的には「まぬけ」と評価されても仕方ないのではないかと思うし,現に米国の諜報機関は「まぬけ」と呼んでいるだろうと想像する。
[追記:2015年9月14日]
関連記事を追加する。
Obama says Chinese cyber practices are not acceptable, calls for faster U.S. response
REUTERS: September 11, 2015
http://www.reuters.com/article/2015/09/11/us-usa-china-cyberattack-idUSKCN0RB2A620150911
下記の記事が出ている。
警視庁、ビットコイン消失で逮捕 取引所の運営会社代表
共同通信:2015年8月1日
http://www.47news.jp/CN/201508/CN2015080101001011.html
The Tokyo Police to Charge Mark Karpeles for Fraudulent System Manipulation
Fore Minute: July 31, 2015
http://www.forexminute.com/bitcoin/the-tokyo-police-to-charge-mark-karpeles-for-fraudulent-system-manipulation-61549
BitCoinの技術的仕様についてはいろいろと言われてるのだが,この容疑事実が証拠によって証明されるとすれば,結局,残高や流通量を架空のものとしていかようにも設定可能ということになる。
そのように見せかけ上の流通量をいかようにも任意に変更可能なところでは,言うまでもなく,適正な市場というものが成立し得ない。
極論すれば,全て架空かもしれないからだ。
その結果,例えば中国のように,BitCoinに対する投資額が非常に巨額になっているところでは,相当大きな影響が発生し得ると予測すべきだろう。
[追記:2015年8月8日]
報道だけに頼るのは非常に危険なのだが,これまで報道されているところが概ね立証可能だとすれば,この事件は,単純な投資詐欺事犯という部分を含むものではないかとも考えられる。
[追記:2015年9月14日]
関連記事を追加する。
Former bitcoin exchange boss charged in Japan
BBC: 13 September, 2015
http://www.bbc.com/news/technology-34221871
[追記:2015年9月15日]
関連記事を追加する。
Mt. Gox owner faces new embezzlement charges in Japan
ars technica: September 15, 2015
http://arstechnica.com/tech-policy/2015/09/mt-gox-owner-faces-new-embezzlement-charges-in-japan/
最近のコメント