キトラ古墳の天井に描かれた星座図は紀元前65年の長安の空を示すもの?
下記の記事が出ている。
キトラ古墳:天文図は紀元前後中国で観測された星の可能性
毎日新聞:2015年7月15日
http://mainichi.jp/select/news/20150716k0000m040084000c.html
Mystery of Japan's ancient star chart solved: Constellations painted on tomb ceiling map how stars would have looked in CHINA in 65 BC
Daily Mail: 23 July, 2015
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3171797/Mystery-Japan-s-ancient-star-chart-solved-Constellations-painted-tomb-ceiling-map-stars-looked-CHINA-65-BC.html
当時,中国では漢の第9代皇帝・宣帝の治世で,霍光が死去して霍一族が滅亡へと傾く時代にあたる。
古代の日本史との関係でも非常に興味深い時代ではある。
上記の記事では,紀元前の天文図と起源4世紀ころの天文図とが重ねられているとの見解が紹介されている。
紀元4世紀ころの中国では,魏から禅譲を受けた晋(西晋・東晋)の時代にあたる。
これまた非常に興味深い。
(追記)
由来不明とされる「かっこ草」は「霍光草」または「霍公草」または「霍皇(霍后)草」だったのではないかと思いたくなる。
| 固定リンク
コメント