« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月31日 (金曜日)

NSAが日本政府や日本の主要企業等を監視との報道

下記の記事が出ている。

 米NSAが「日本の政府・大企業を盗聴」 ウィキリークスが文書公開
 AFP BB: 2015年07月31日
 http://www.afpbb.com/articles/-/3056127

 Target Tokyo: WikiLeaks reveals NSA spied on Japanese PM Shinzō Abe and companies like Mitsubishi
 International Business Times: July 31, 2015
 http://www.ibtimes.co.uk/target-tokyo-wikileaks-reveals-nsa-spied-japanese-pm-shinz-abe-companies-like-mitsibushi-1513479

あまりにも当たり前のことなので,どうして騒ぎになるのか理解できない。

当然のことだと思う。

なお,生存権の本質については,「艸(1)」と「艸(2)」(+8月5日発行予定の「艸(3)」)でも脚注で書いたとおりで,これ以上の理論はあり得ない。

[追記:2015年8月2日]

関連記事を追加する。

 Wikileaks: US 'spied on Japan government and companies'
 BBC: 31 July, 2015
 http://www.bbc.com/news/world-asia-33730758

 Target Tokyo
 Wikileaks: July 31, 2015
 https://wikileaks.org/nsa-japan/

[追記:2015年8月3日]

関連記事を追加する。

 US spied on Japanese PM Abe, Mitsubishi, and so much more
 Register: 31 July, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/07/31/nsa_spied_on_japan_mitsubishi/

| | コメント (0)

銃砲もリモートでハック可能?

下記の記事が出ている。

 Almost everything can be hacked, including sniper rifles 
 Washington Post: July 30, 2015
 https://www.washingtonpost.com/news/checkpoint/wp/2015/07/30/almost-everything-can-be-hacked-including-sniper-rifles/

 Hackers Can Disable a Sniper Rifle—Or Change Its Target
 Wired: July 29, 2015
 http://www.wired.com/2015/07/hackers-can-disable-sniper-rifleor-change-target/

| | コメント (0)

Malvertising

下記の記事が出ている。

 Pop Culture: Hotbed of Malvertising
 infoSecurity: 30 July, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/slackspace/pop-culture-hotbed-of-malvertising/

 Malvertising campaign hits 10 MEELLION users in 10 days
 Register: 29 July, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/07/29/malvertising_affects_10_million/

 Most malvertising attacks come from news and entertainment sites
 Beta News: July 29, 2015
 http://betanews.com/2015/07/29/most-malvertising-attacks-come-from-news-and-entertainment-sites/

| | コメント (0)

未来の旅客機

下記の記事が出ている。

 The plane which could mean non-stop flights from the UK to Australia (but you'll have to wait until 2050 to try it)
 Daily Mail: 29 July, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/travel/travel_news/article-3178455/Is-plane-future-Stunning-blended-wing-design-hydrogen-powered-engines-revealed-KLM-mean-non-stop-flights-UK-Australia-ll-wait-2050.html

このような旅客機が実用化すると,いわゆるハブ空港の重要性が大幅に低下することになるので,世界のビジネスモデルにも変化が生ずることになるだろう。

なお,同じようなタイプの軍用機が先行して開発・生産されることになることは当然の前提だ。

| | コメント (0)

Uberの幽霊自動車疑惑 - 実在しないタクシーをアプリの地図上で表示しているとの疑惑をUberは完全否定

下記の記事が出ている。

 Uber denies misleading passengers with 'phantom cars' on app
 Guardian: 30 July, 2015
 http://www.theguardian.com/technology/2015/jul/30/uber-denies-misleading-passengers-with-phantom-cars-on-app

| | コメント (0)

2015年7月30日 (木曜日)

ドーバー海峡トンネルの移民問題

下記の記事が出ている。

 Calais' thin blue line: Helpless French police are over-run as hundreds more migrants storm Channel Tunnel declaring 'it's England or death' - so when will Cameron finally take action?
 Daily Mail: 30 July, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-3179285/As-Cameron-preaches-abroad-slave-labour-migrants-besiege-Tunnel-join-black-economy-MPs-demand-Calais-Send-Army.html

 移民2000人、英仏海峡トンネルに侵入試みる
 Wall Street Journal: 2015年7月29日
 http://jp.wsj.com/articles/SB10087023822292513792204581137521031544098

難しい・・・

この自己矛盾を解決するための理論は存在し得ないからだ。

| | コメント (0)

暗闇でも使用できる温度センサーを用いた顔識別システム

下記の記事が出ている。

 Nowhere to hide: Facial recognition technology can identify people in complete DARKNESS by reading thermal signatures
 Daily Mail: 29 July, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3178864/Nowhere-hide-Facial-recognition-technology-identify-people-complete-DARKNESS-reading-thermal-signatures.html

| | コメント (0)

米国:United Airlinesのサーバが中国によってハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 United Airlines Hacked Again—by China?
 infoSecurity: 29 July, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/united-airlines-hacked-againby/

 United reportedly hacked by same group that breached Anthem, OPM
 SC Magazine: July 29, 2015
 http://www.scmagazine.com/united-investigating-attack-allegedly-executed-by-china-backed-hackers/article/429301/

| | コメント (0)

長谷川強編『あやしぐさ(霊怪艸)』

暑い夏なので涼むために怪談を・・・というわけでもないが,下記の書籍を読んだ。神田の八木書店でたまたま見つけ購入したものだ。

 長谷川強編
 古典文庫483 あやしぐさ(霊怪艸)
 古典文庫発行(1987)

底本として三井文庫版(複製)が冒頭に収められており,これに続いて解説と活字化した本文(現代語訳ではない)がある。

内容的には中国から渡来した怪談の類などを集めたもので,有名な「牡丹燈記」も収録されている。

作り話のように思われているものが多いけれども,果たして全てがそうだと言えるのだろうか?

深みにはまりそうに感じつつ・・・(笑)

| | コメント (0)

英国:Uberに対し,運転手の権利を侵害するものだとして訴訟が提起

下記の記事が出ている。

 Uber faces legal action in UK over drivers' rights
 Guardian: 29 July, 2015
 http://www.theguardian.com/technology/2015/jul/29/uber-legal-action-uk-drivers-rights

| | コメント (0)

Microsoft Windows 10に早くもバグの指摘?

下記の記事が出ている。

 Windows 10 Mail: Beautiful but bug-ridden
 ars technica: July 30, 2015
 http://arstechnica.com/information-technology/2015/07/windows-10-mail-its-got-bugs-and-missing-features-but-it-looks-nice/

現行のメールシステムにもかなり多数のバグがあるように思う。

(追記)

下記のような記事も出ている。

 Windows 10 security alert as new 'feature' automatically shares your wifi passwords with ALL Outlook, Skype and Facebook contacts who also have the software
 Daily Mail: 29 July, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3179022/Windows-10-security-alert-new-feature-automatically-share-wifi-passwords-Outlook-Skype-Facebook-contacts-software.html

[追記:2015年7月31日]

関連記事を追加する。

 Zero days! First official Windows 10 patches arrive...
 Naked Security: July 30, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/07/30/zero-days-first-official-windows-10-patches-arrive/

[追記:2015年8月3日]

関連記事を追加する。

 Security experts warn of bogus emails containing malware disguised as Microsoft's new program
 FOX News: July 31, 2015
 http://www.foxbusiness.com/technology/2015/07/31/security-experts-warn-bogus-emails-containing-malware-disguised-as-microsoft/

 Windows 10 Shares Your Wi-Fi With Contacts
 Krebs on Security: July 29, 2015
 http://krebsonsecurity.com/2015/07/windows-10-shares-your-wi-fi-with-contacts/

| | コメント (0)

Twitterを用いたスパイウェア感染

下記の記事が出ている。

 Russian hackers use Twitter to mask sneaky data theft
 CIO: July 29, 2015
 http://www.cio.com/article/2954194/russian-hackers-use-twitter-to-mask-sneaky-data-theft.html

 Russia's cyberwarriors use Twitter to hide intrusion
 Financial Times: July 29, 2015
 http://www.ft.com/cms/s/0/74d964a2-3606-11e5-b05b-b01debd57852.html

 Hackers combine coded photos and Twitter to hit targets
 BBC: 29 July, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-33702678

 Russian APT Group Tosses a Hammer Around
 infoSecurity: 30 July, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/russian-apt-group-tosses-a-hammer/

私のところにはTwitterアカウントを確認しなさいというメールが届く。これもマルウェア感染させるためのメールで,うかつにリンク先をクリックするとマルウェア感染する仕組みになっている。

| | コメント (0)

2015年7月29日 (水曜日)

次世代メモリ(3D Xpoint memory)

下記の記事が出ている。

 3D Xpoint memory: Faster-than-flash storage unveiled
 BBC: 28 July, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-33675734

[追記:2015年7月30日]

関連記事を追加する。

 Intel and Micron unveil 3D XPoint, a brand new memory technology
 ars technica: July 30, 2015
 http://arstechnica.com/gadgets/2015/07/intel-and-micron-unveil-3d-xpoint-a-brand-new-memory-technology/

| | コメント (0)

Hawkingらが人工知能を搭載した自律型兵器の禁止を求める

下記の記事が出ている。

 Musk, Wozniak and Hawking urge ban on warfare AI and autonomous weapons
 Guardian: 27 July, 2015
 http://www.theguardian.com/technology/2015/jul/27/musk-wozniak-hawking-ban-ai-autonomous-weapons

残念ながら,既に手遅れのようだ。

[追記:2015年7月30日]

関連記事を追加する。

 AI and robotics researchers call for a ban on autonomous weapons
 Naked Security: July 29, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/07/29/ai-and-robotics-researchers-call-for-a-ban-on-autonomous-weapons/

| | コメント (0)

Black Vine - 犯罪手段としてのゼロデイバグ情報の共有

下記の記事が出ている。

 Group that hacked Anthem shared weaponized 0-days with rival attackers
 ars technica: July 28, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/07/group-that-hacked-anthem-shared-weaponized-0-days-with-rival-attackers/

[追記:2015年7月30日]

関連記事を追加する。

 Anthem Breach: Symantec Points Finger at ‘Black Vine’ Group
 infoSecurity: 29 July, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/anthem-breach-symantec-black-vine/

[追記:2015年8月10日]

関連記事を追加する。

 India sixth most impacted by Black Vine malware infection
 Business Standard: August 10, 2015
 http://www.business-standard.com/article/management/india-sixth-most-impacted-by-black-vine-malware-infection-115080900690_1.html

| | コメント (0)

2015年7月28日 (火曜日)

Twitter上のジョークの著作権? パロディ?

下記の記事が出ている。

 PSA: Twitter hasn1't just started removing stolen jokes
 TNW: 27 July, 2015
 http://thenextweb.com/twitter/2015/07/27/funny-ha-ha/

ちなみに,日本国の裁判所は,パロディを著作権侵害行為だと考えてきた(例:マッドアマノ事件)。

今後,考えを改めるかどうかは不明だが,たぶん改めることはないだろう。

米国においては,フェアユースの範囲内にあるかどうかが争点になる。

日本では,そのような柔軟な解決策は認められていない。

何とも・・・

(追記)

「現実的実現」については以前も書いたことがあるが,要するに上から読んでも下から読んでも同じということに尽きる。授業中にたまたま自分で気づき,以後,授業のネタに使うようになった。

法科大学院の授業で「漢字7文字で上から読んでも下から読んでも意味の通るものをみつけた者にはごちそうをする」と冗談を言ったら,本当に見つけてきた某男子学生がいたので,「俺も男だ!男に二言はない!」と言って,高級レストランで御馳走をしたことがある(笑)

| | コメント (0)

Angler exploit kit - SSLリダイレクト

下記の記事が出ている。

 SSL Redirect Malvertising Campaign Exposes 10 Million to Angler EK
 infoSecurity: 28 July, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/ssl-redirect-malvertising-exposes/

| | コメント (0)

米軍のドローン迎撃兵器

下記の記事が出ている。

 The anti-DRONE missile: US Army fires steerable smart shells that can bring down UAVs from miles away
 Daily Mail: 27 July, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3176712/The-anti-DRONE-missile-Army-firessmart-shells-bring-UAVS.html

自衛隊もフル装備すべきだろうと思う。

しかし,個人(私人)のための防御手段ではない。私見としては,カスミ網とトリモチの全面解禁しかないのではないかと思っている。これらは,あくまでも防御のための手段であり,攻撃力はない。

| | コメント (0)

中国:偽Apple製造工場

下記の記事が出ている。

 Apple 'fake factory' raided in China
 BBC: 28 July, 2015
 http://www.bbc.com/news/business-33681929

| | コメント (0)

お金持ちの品位?

下記の記事が出ている。

 「お金持ちになると性格が悪くなる」は本当か?
 President Online: 2015年7月27日
 http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/po-20150727-15807/1.htm

日本だけではなく世界に目を向けてみると,「なるほど」と思う部分はある。

| | コメント (0)

DVDの将来はどうなるのか?

下記の記事が出ている。

 Netflix Refines Its DVD Business, Even as Streaming Unit Booms
 New York Times: July 26, 2015
 http://www.nytimes.com/2015/07/27/business/while-its-streaming-service-booms-netflix-streamlines-old-business.html

| | コメント (0)

Amazonが電子流通からリアルな物流に進出?

下記の記事が出ている。

 In its next move, Amazon could turn to physical grocery stores
 Washington Post: July 27, 2015
 https://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2015/07/27/in-its-next-grocery-move-amazon-could-turn-to-physical-stores/

何年かすると日本の有名な宅配便企業がAmazonによって買収されるなんてことが起きるかもしれない。

| | コメント (0)

ロシア:環状列石遺跡から長頭の遺骨が発掘されたようだ

下記の記事が出ている。

 Strange 'conehead' skeleton unearthed at Russia's Stonehenge: Elongated head was bound in tribal tradition 2,000 years ago
 Daily Mail: 27 July, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3176210/Strange-skeleton-unearthed-Russia-s-Stonehenge-Elongated-head-probably-bound-tribal-tradition-2-000-years-ago.html

中米の遺跡でも発見されており,乳幼児の時期に頭蓋骨の成長に拘束を加えて長くなるように矯正したものだろうと推定されている。

しかし,宇宙人説なるものもあり,数々のSF映画等に長い頭をもつ宇宙人が登場する。

日本人の中にも比較的長い頭蓋骨をもつ人は存在している。例えば,幕末の大村益次郎が有名だ。一般に,非常に頭の良い人が多いとされている。私の知っている人の中にも何人かそういう人がいる。おそらく,遺伝子的な特性から長い頭蓋骨をもつ人々の子孫なのだろうと思う。

(追記)

古代の文明を考えるとキリがなくなってしまうのだが・・・最近の考古学の成果などを踏まえると,日本の縄文時代ころにはかなり温暖化した状態にあり,そのために天山山脈の北側には大きな草地が広がっていて自由に往来できたらしいということがわかってきた。遺跡も多数ある。ユーラシア大陸では,そのようね経路を用いて従来考えられていたよりも相当広範囲での交通があったものと推定される。文化や文明もそのような経路を通って比較的早く伝播したものではないかと思う。

古代の中国において「匈奴」と呼ばれた人々が中国大陸を圧迫するようになったのは,縄文時代晩期以降の寒冷化のため,南下せざるを得なくなったからではないかと考えている。いわゆるゲルマン人の大移動についても同様に考えることができる。

(追記2)

長い頭蓋骨をもつ人々については諸説あり,中にはとんでも学説に近いものもあるけれども,全く無視することのできないものも多数ある。例えば,下記のサイトなどは,信用するかどうかは全く別として,非常に面白い。

 クラウス・ドナ :人類の隠された歴史
 http://projectavalon.net/lang/ja/klaus_dona_2_interview_transcript_ja.html

 Calm down, the Paracas skulls are not from alien beings
 Peru This Week: February 13, 2014
 http://www.peruthisweek.com/blogs-calm-down-the-paracas-skulls-are-not-from-alien-beings-102258

一般に,歴史学に関しては,常識とされているものが大嘘で空想とされているものが真実なんてことがいくらでもあるので,何とも言えない。

なかなか難しい。

(追記3)

高知県東部物部地域に伝わる古面は,基本的に,縦に細長い形をしている。これは,芸術的なデフォルメによるものではなく,本当に頭蓋骨の長い人々が用いたからこのような形になっているのではないかとも考えられる(←頭部を面で隠したという意味ではない。)。

 高知県東部物部地域の面
 http://ele-middleman.at.webry.info/201409/article_12.html

| | コメント (0)

9億5000万台のAndroidスマートフォンがテキストメッセージでハック可能?

下記の記事が出ている。

 950 million Android phones can be hijacked by malicious text messages
 ars technica: July 28, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/07/950-million-android-phones-can-be-hijacked-by-malicious-text-messages/

 Hack Brief: The Android text attack
 Wired: July 27, 2015
 http://www.wired.com/2015/07/hack-brief-android-text-attack/

 Androidに最悪の脆弱性発見―ビデオメッセージを受信するだけでデバイスが乗っ取られる
 TechCrunch: 2015年7月28日
 http://jp.techcrunch.com/2015/07/28/20150727nasty-bug-lets-hackers-into-nearly-any-android-phone-using-nothing-but-a-message/

| | コメント (0)

2015年7月27日 (月曜日)

Bitcoinの両替所CoinCutから利用者個人データが大量に外部流出?

下記の記事が出ている。

 Bitcoin Exchange CoinCut Investigates Suspected Breach
 infoSecurity: 27 July, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/bitcoin-exchange-coincut/

| | コメント (0)

South Korean Connection

下記の記事が出ている。既に周知のとおりではあるけれども,備忘のため。

 Hacking Team leak linked to South Korean spy suicide
 International Business Times: July 20, 2015
 http://www.ibtimes.co.uk/hacking-team-leak-linked-south-korean-spy-suicide-1511676

 Hark, the Hacking Team angels sing, it's not us who've actually sinned
 Register: 23 July, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/07/22/hacking_team_latest_protestations/

 South Korean intelligence official implicated in domestic hacking allegations found dead
 ABC: 19 July, 2015
 http://www.abc.net.au/news/2015-07-19/south-korean-spy-embroiled-in-hacking-claims-found-dead/6631998

 WikiLeaks Email Release Reveals Hacking by Governments Worldwide
 Global Research: July 13, 2015
 http://www.globalresearch.ca/wikileaks-email-release-reveals-hacking-by-governments-worldwide/5462258

| | コメント (0)

英国:カメラを搭載したドローン(無人航空機)によるヌーディストビーチの盗撮?

下記の記事が出ている。

 Voyeur uses drone to spy on nudists: Furious naked sunbathers say they were buzzed by radio-controlled aircraft that had camera attached
 Daily Mail: 26 July, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-3175418/Voyeur-uses-drone-spy-nudists-Furious-naked-sunbathers-say-buzzed-radio-controlled-aircraft-camera-attached.html

日本にはヌーディストビーチはない(と思う)。

しかし,これだけ暑い日々が続いているので,室内では相当ラフな格好をしている人々がかなり多数あるだろうと思う。

この私も短パンにランニングシャツという姿だ(笑)。

世間にはもっと裸に近い姿で過ごしている人々も少なくないだろうと思う。

特にマンションの上階だと「誰も見ないだろう」と思って警戒心を緩めることはあり得る。

しかし,ドローンはマンションの上階まで上昇することができるかもしれない。

ドローンによる盗撮の脅威は増していると考える。

| | コメント (0)

玩具のヘリコプター型ドローン(無人航空機)を爆撃機能をもつ兵器に転用可能?

下記の記事が出ている。

 ISIS planning to use toy helicopters as bombing drones fear security chiefs
 Irish Mirror: 22 July, 2015
 http://www.irishmirror.ie/news/world-news/isis-planning-use-toy-helicopters-6119888

 Fears ISIS could use drones packed with explosives to attack crowds at major events such as football matches or music festivals
 Daily Mail: 24 July, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-3172979/Fears-ISIS-use-drones-packed-explosives-attack-crowds.html

東京オリンピックまでに効果的な対応策(物理的な対応策及び法的な対応策)が完了する見込みはかなり乏しい。そもそも問題意識を持つ者が(警察関係を含め)非常に少ない。この調子では悲惨な結果をもたらすようなテロ攻撃を避けることができないのではないかと危惧する。

| | コメント (0)

サイバー戦は複雑・・・

下記の記事が出ている。

 U.S. Backpedals on Blaming China for Massive Government Hack
 Newsweek: July 22, 2015
 http://www.newsweek.com/us-backpedals-blaming-china-massive-government-hack-356286

| | コメント (0)

福島第一原発付近に咲く奇形の花

下記の記事が出ている。

 Land of mutant daisies: Flowers grow strangely near site of Fukushima nuclear power plant where massive tsunami caused one of the worst nuclear disasters in history
 Daily Mail: 23 July,2015
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-3171748/Land-mutant-daisies-Radiation-causes-flowers-grow-strangely-near-site-nuclear-plant-suffered-meltdown-tragic-tsunami.html

撮影場所は那須塩原となっているが・・・?

| | コメント (0)

ISIS対米国のサイバー戦?

下記の記事が出ている。

 Lynch: Thought of ISIS cyber-attack on US 'keeps me … up at night'
 FOX News: July 26, 2015
 http://www.foxnews.com/politics/2015/07/26/lynch-thought-islamic-state-cyber-attack-on-us-keeps-me-up-at-night/

 ISIS is a bigger threat than al-Qaeda says Attorney General Loretta Lynch as terror group uses Twitter and social media to recruit members
 Daily Mail: 26 July, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-3175271/ISIS-bigger-threat-al-Qaeda-says-Attorney-General-Loretta-Lynch-terror-group-uses-Twitter-social-media-recruit-members.html

| | コメント (0)

2015年7月26日 (日曜日)

Anonymousがカナダ政府の機密情報をハック?

下記の記事が出ている。

 Anonymous says it hacked Canada’s security secrets in retaliation for police shooting of B.C. activist
 National Post: July 25, 2015
 http://news.nationalpost.com/news/canada/anonymous-says-it-hacked-canadas-security-secrets-in-retaliation-for-police-shooting-of-b-c-activist

| | コメント (0)

サイバー戦(Cyber War)のビジュアル化?

下記の記事が出ている。

 Cyberwar, Visualized
 Fast.co Design: July 21, 2015
 http://www.fastcodesign.com/3048844/infographic-of-the-day/cyberwar-visualized

ほんまかいな?・・・という感じがする。

| | コメント (0)

米国:ジョージア州ではジョージア州法の条文をコピーして公開すると著作権法違反となる?

下記の記事が出ている。

 US State of Georgia sues 'terrorist' for publishing its own laws ... on the internet
 Register: 25 July, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/07/25/georgia_sues_terrorist_for_publishing_its_own_
laws/

日本国の著作権法13条1号は,「憲法その他の法令」は「権利の目的となることができない」と定めている。

つまり,憲法その他の法令は国が権利を有する著作物かもしれないが,仮にそうであっても権利行使することのできない著作物だということになる。

[追記:2015年7月28日]

関連記事を追加する。より詳細な事実関係を理解することができる。

 Georgia sues legal rebel for posting state’s copyrighted law online
 ars technica: July 28, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/07/georgia-sues-legal-rebel-for-posting-states-copyrighted-law-online/

こういう議論については,ずっと前にSHIPプロジェクトをやっていたことにさんざん議論したことだ。SHIPプロジェクトの研究成果の一部は,私の専任教員データベースからリンクしてあるので,そこからダウンロードすることができる。

 http://gyoseki1.mind.meiji.ac.jp/mjuhp/KgApp?kojinId=970020

それにしても時代は何十年も後退してしまったようだ。

| | コメント (0)

ロシアの新型宇宙兵器?

下記の記事が出ている。

 Is Russia preparing for a new space war? Three mysterious ‘communications satellites’ launched by the Kremlin within 18 months have potential to be weapons, say U.S. analysts
 Daily Mail: 24 July, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-3173350/Is-Russia-preparing-new-space-war-Three-mysterious-communications-satellites-launched-Kremlin-18-months-potential-weapons-say-U-S-analysts.html

| | コメント (0)

米国:Experianに対し,クレジットカード利用者の個人データを大量に第三者に横流ししていたとして,損害賠償を求めるクラスアクションが提起されたらしい

下記の記事が出ている。

 Experian Hit With Class Action Over ID Theft Service
 Krebs on Security: July 21, 2015
 http://krebsonsecurity.com/2015/07/experian-hit-with-class-action-over-id-theft-service/

| | コメント (0)

BoeingとHacking Teamが共同で,マルウェアを散布するドローン(無人航空機)を開発?

下記の記事が出ている。

 Boeing and disgraced malware firm Hacking Team planned flying spyware-delivery drones
 BoeinhBoeing: July 20, 2015
 http://boingboing.net/2015/07/20/hacking-team-and-boeing-planne.html

生物化学兵器を無人航空機で散布して大量殺人するのと同じ発想のものなので(←このような兵器は既に存在する。),「サイバー細菌兵器」と名付けたい。

なお,サイバー化学兵器のようなものも既にある。下記に書いた。

 米国:電磁波攻撃によりコンピュータシステムを完全に破壊してしまうミサイルが開発されたようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-138b.html

[追記:2015年8月5日]

関連記事を追加する。

 Hacked e-mails: Boeing wants its drones to hack computers from the sky
 Washington Post: August 4, 2014
 https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2015/08/04/hacked-e-mails-boeing-wants-its-drones-to-hack-computers-from-the-sky/

| | コメント (0)

仏教遺蹟の破壊

下記の記事が出ている。

 ISがまたアフガン遺跡を破壊? いや、中国が
 News Week: 2015年7月2日
 http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/07/is-3.php

イスラム圏内なので,もともと仏教遺蹟に対する尊敬の念はなく,逆に破壊してしまえというような感じになりやすいのではないかと思う。

私の予測としては,銅の相場が下落し,遺蹟を破壊しただけで鉱石を採掘しないまま放置されるといった感じになってしまうのではないかと思う。

| | コメント (0)

ドリル型ではない新型の高速掘削装置の特許

下記の記事が出ている。

 Forget drills, Shell wants to use 'GUNS': Firm backs plans to fire giant bullets into ground to reach geothermal energy
 Daily Mail: 24 July, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3173966/Forget-drills-Shell-wants-use-GUNS-Firm-backs-plans-fire-giant-bullets-ground-reach-geothermal-energy.html

| | コメント (0)

AmazonのJeff Bezos氏はどんどん超大金持ちになっている?

下記の記事が出ている。

 Amazon stock surge makes CEO Jeff Bezos $7bn richer in 45 minutes
 Guardian: 23 July, 2015
 http://www.theguardian.com/technology/2015/jul/23/amazon-stock-surge-makes-ceo-jeff-bezos-7bn-richer-in-45-minutes

ただし,株が大暴落すれば状況が一変することになる。

| | コメント (0)

「石」の読み

「石」という文字の日本語による読みには様々なものがある。

変わった読みとしては「あつ」という読みがあり,人名などに現れることが多い。

これを応用すると,「石川」は「あつかわ」または「あつか」となる。

もし「あつ」が「あす」から変化したものだとすれば,「あつか」は「あすか」であり得る。

古代の人名としては,蘇我石川宿禰や倉山田石川麻呂などが有名だ。

素人の単なる想像・連想に過ぎないが,仮に「石川宿禰」が「飛鳥宿禰」であり「石川麻呂」が「飛鳥麻呂」であったとすれば,どちらも尊称の一種で,実名ではなかったかもしれないということにもなり得る。この場合,「飛鳥宿禰」と「飛鳥麻呂」は,意味的には「飛鳥守(あすかのかみ)」または「飛鳥國守」といったような意味になると考えることができる。

同様に,「石上」も「あすか」と読むことができるかもしれない。

もしこのように考えることができるとした場合,別の文字での置き換えも検討可能となる。例えば,「安(あす)」は「石(あす,あつ)」の別字であるかもしれない。また,「安(あす)」は「阿蘇(あそ)」と同じかもしれない。

「飛鳥」は,文字それ自体としてはどうやっても「あすか」と読むことができない。おそらく,「あすか」と読むべき地域がまず存在し,その地域を支配する者の守護神のようなものとして「朱雀」または朱雀の代用としての「鶴(霍)」のイメージを示す語をあてたと仮定すれば,何となく説明がつかないわけでもない。「朱雀」は「夏」を示す。

「あすか」という音それ自体の由来については,「アショカ」に由来するものだろうという説を支持したい。仏法またはヒンヅー教(バラモン教)を奉ずる王の国(地域)というような趣旨になる。

| | コメント (0)

英国:三次元プリンタ(3D Printer)で製造されたドローン(無人航空機)が軍用艦に実戦配備されたらしい

下記の記事が出ている。

 3D-printed plane flies from Royal Navy ship
 BBC: 24 July, 2015
 http://www.bbc.com/news/uk-33656489

[追記:2015年8月20日]

関連記事を追加する。

 3D printed drone launched from warship
 REUTERS: August 19, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/08/19/us-drone-warship-idUSKCN0QO19F20150819

| | コメント (0)

2015年7月25日 (土曜日)

Anonymousがアメリカ合衆国国勢調査局(US Census Bureau)のサーバをハックしたらしい

下記の記事が出ている。

 Anonymous Hacks US Census Bureau
 infoSecurity: 24 July, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/anonymous-hacks-us-census-bureau/

 Census Bureau Investigating Hack After Anonymous Leaks Data Online
 NBC: July 24, 2015
 http://www.nbcnews.com/tech/security/census-bureau-investigating-hack-after-anonymous-leaks-data-online-n398031

| | コメント (0)

米国:世界100か国の約400万台のPCをマルウェア汚染した罪により3名のエストニア人に対し拘禁刑の判決

下記の記事が出ている。

 Three Estonians jailed for malware spree that infected 4 MILLION computers
 Register: 24 July, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/07/24/3_estonians_in_slammer_for_pwning_4_
million_computers_worldwide/

[追記:2015年7月27日]

関連記事を追加する。

 Three Sentenced for $14m Fraud Scheme
 infoSecurity: 27 July, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/three-sentenced-for-14-million/

| | コメント (0)

カナダ:家庭用監視カメラ(Webカメラ)がハックされたらしい-ルータに問題?

下記の記事が出ている。

 ‘Eerie music,’ voice heard after Internet camera in nursery hacked: Ontario police
 Global News: July 23, 2015
 http://globalnews.ca/news/2126726/police-issue-warning-after-internet-camera-in-nursery-hacked/

 Nursery webcam hack prompts police warning
 CBC: July 23, 2015
 http://www.cbc.ca/news/canada/toronto/nursery-webcam-hack-prompts-police-warning-1.3164615

| | コメント (0)

非接触型クレジットカード読取装置の脆弱性

下記の記事が出ている。

 Contactless Cards in the Dock After Researchers Find Security Holes
 infoSecurity: 24 July,2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/contactless-cards-researchers-find/

| | コメント (0)

ネズミの脳内の思考を外部から遠隔操作することは可能?

下記の記事が出ている。

 Scientists control mouse brain by remote control
 REUTERS: July 24,2015
 http://www.reuters.com/article/2015/07/24/us-usa-wireless-mouse-brain-idUSKCN0PY24920150724

同種または類似の実験は既に幾つか成功例が報告されている。推測だが,人間でも既に実用段階に来ているのではないかと思う。

法学の基礎理論(とりわけ責任論)の基底をなしている「自由意思」の理論は,根拠を失いつつある。「自由意思」の存在という観念を完全にゼロにしても成立可能な法理論体系を再構築しなければならない。

このことは何度も書いてきたことだ。

しかし,大方の法学者には私が何を言っているのか全く理解できないようだ。理解すると発狂するので理解しないようにしているのかもしれない(笑)。

| | コメント (0)

米国:リモートで自動車の操縦支配を奪うことが実証されたため,Fiat Chryslerが大規模リコール

下記の記事が出ている。

 Fiat Chrysler recalls 1.4 million cars after Jeep hack
 BBC: 24 July, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-33650491

 Fiat Chrysler Recalls 1.4 Million Vehicles to Fix Hacking Issue
 New York Times: July 24, 2015
 http://www.nytimes.com/2015/07/25/business/fiat-chrysler-recalls-1-4-million-vehicles-to-fix-hacking-issue.html

日本製やドイツ製の自動車も容易にハック可能なことが既に実証されている。私も(実体験により)コンピュータ制御機能のある自動車はほぼ無防備な機械装置で,しかも,コンピュータ制御装置それ自体が極めて脆くて壊されやすい(または故障しやすい)ものだということを認識している。これは,製造物の欠陥そのものだと言える。しかし,リコールの動きはみられない。

あくまでも理屈の問題(一般論)としては,スマートフォンで何らかの操作が可能な自動車は,間違いなく脆弱だと言えるので,そのような機能それ自体を完全に排除してしまう必要があると考える。同様のことは,スマートハウスやスマート家電等を含め,全ての機器・設備についていうことができ,しかもこの脆弱性を根本的に解消する方法は全くないので(電波それ自体をハイジャックすることが可能である限り,どうやっても脆弱性をゼロにすることができない。),国家政策としては,「スマート**」を全面的に禁止するのが良いと考える。

[追記:2015年7月27日]

関連記事を追加する。

 Fiat Chrysler recall blunders could lump car manufacturer with $105m fine – report
 Register: 26 July, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/07/26/chrsyler_record_fine_for_recall_blunders/

| | コメント (0)

Hacking TeamはAndroid用のスパイウェアを提供している?-Malware-as-a-Service(MaaS)

下記の記事が出ている。

 Advanced spyware for Android now available to script kiddies everywhere
 ars technica: July 24, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/07/advanced-spyware-for-android-now-available-to-script-kiddies-everywhere/

| | コメント (0)

2015年7月24日 (金曜日)

携帯電話アクセサリー販売会社のサイトに対してDoS攻撃を行い業務を妨害したとの容疑でベトナム人が逮捕されたらしい

下記の記事が出ている。

 DDoS攻撃、ベトナム人逮捕=会社HPに大量アクセス-業務妨害容疑・警視庁
 時事通信:2015年7月24日
 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015072400266

この記事ではDDoS攻撃となっているが詳細は不明。

単一の装置から大量の攻撃パケットを送信したのであれば,DDoS攻撃ではなくDoS攻撃とするのが正確だろうと思う。

| | コメント (0)

研究成果報告会

文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業平成23〜27年度(研究代表者:中山信弘)「情報財の多元的価値と創作・利用主体の役割を考慮した知的財産法体系の再構築」,科学研究費補助金基盤研究(B)平成25~27年度(研究代表者:熊谷健一)「標章の保護と公共政策に関する総合研究」が2016年3月で終了になる。

8月28日にこれらの研究に参加している研究員だけのクローズドな会合として研究成果報告会が開催されることになり,私も末席を汚すことになった。

突飛なことばかり書いているが,自分としてはいたって真面目なので(笑),報告会においてご批判を頂戴し,更に考えてみようと思う。

| | コメント (0)

夏井高人「艸-財産権としての植物(3)」

明治大学法学部の紀要である法律論叢に連載している「艸-財産権としての植物」の続きを執筆し,再校を終えている。

本来であれば2015年7月末日に法律論叢88巻1号所収の論説として刊行予定だった。ところが,さきほど担当者から連絡があり,2015年8月5日ころに刊行となる見込みとのことだ。

ところで,この「艸-財産権としての植物」は,研究代表である中山信弘先生の御慈悲により多額の研究予算を頂戴して研究している大型研究の成果物の一部だ。しかし,この大型研究は2016年3月で研究終了となるにもかかわらず,研究年度内にはこの論文を完結できそうにない。そこで,「艸-財産権としての植物(3)」では結論部分を先取りして脚注内でごく簡潔に示唆する形式で示すことにした。

結論には自信があるし,比較的近い将来に100パーセント確実に世界的なレベルで通説になると確信しているのだけれども,この分野に関する日本の古典的な通説・判例の相当部分を徹底的に破壊しながら論証しないといけないので,論文の執筆には手間がかかる。

それはさておき,「艸-財産権としての植物(3)」の目次構成は確定しており,下記のとおり。

 一 はじめに
 二 動産と不動産の定義
  1 有体物と無体物
  2 不動産と動産
   2.1 封建制度の下における土地の重要性に関する見解について (以上87巻2・3号)
   2.2 不動産のほうが動産よりも価値が高いという点について
   2.3 土地は容易に移動しないという点について
  3 土地の定着物
   3.1 物体としての土地・土壌
   3.2 土壌中に含まれる生物
   3.3 植物の特性(以上87巻6号)
 三 裁判例
  1 稲立毛以外の艸(草)に関する裁判例
   1.1 所有権の帰属に関する裁判例
   1.2 使用・収益に関する裁判例
  2 稲立毛に関する裁判例
   2.1 土地とは別の動産とは認めない裁判例
   2.2 土地とは別の動産と認める裁判例
  3 立木に関する裁判例
   3.1 立木法制定前の裁判例
   3.2 立木法制定後の裁判例(以上本号)

なお,情報財の刑事的保護の研究成果として同誌に連載している「サイバー犯罪の研究」については,情報財関連の部分に関する限り,年度内(2016年3月末日まで)に完結させることができる見込みとなった。次年度以降は,情報財とは必ずしも関係のない部分に重点を置いて「サイバー犯罪の研究」を継続執筆し,できれば数年内に全体を完結させたいと思う。

「情報財の定義」に関しては,既に明治大学社会科学研究所紀要において「情報財-法概念としての意義-」として,その研究成果を示している。

[追記:2015年8月5日]

本日,印刷物が届いた。形式的な発行年月日は2015年7月31日となっている。

正式の書誌情報(掲載場所)は「法律論叢88巻1号37~87頁」。

| | コメント (0)

Climate Intervention - Reflecting Sunlight to Cool Earth

Amazonに予約注文していた下記の書籍が届いたので,早速読んでみた。

 National Research Council (ed.)
 Climate Intervention - Reflecting Sunlight to Cool Earth
 National Academy Press (2015/7)
 ISBN: 978-0-309-31482-4
 http://www.nap.edu/catalog/18988/climate-intervention-reflecting-sunlight-to-cool-earth

非常に面白い。

特に,知的財産権の管理に言及している部分に注目した。

なお,下記のような解説も出ている。

 Climate Intervention Is Not a Replacement for Reducing Carbon Emissions;
 National Academy: Feb 10, 2015
 http://www8.nationalacademies.org/onpinews/newsitem.aspx?RecordID=02102015

| | コメント (0)

墓制

この分野の専門家ではないので根本的に間違っているかもしれないが,素人的な直観としては,下記のような感じなのではないかと思う。

1:方形(方形周溝墓,方墳,前方後方墳など) 古代エジプト~漢の墓制の流れを汲むもの

2:円墳 釈迦族~鮮卑族の墓制の流れを汲むもの

3:前方後円墳 魏~晋の墓制の流れを汲むもの

4:その他の特殊形状墳 南北朝諸国の墓制の流れを汲むもの

5:大規模墳墓築造廃止以降のもの 隋~唐の墓制の流れを汲むもの

6:現在の中国人の大部分は,明確に別族だと認識可能な少数民族や現代の支配層の中でもある一定の範疇に属する人々を除き,元代以降の蒙古族や清代の満州族(蒙古族の一種)等の北方民族の遺伝子を濃厚に有する混血民俗の一種を(人口比上では)主体とするものだと推定されるが(←近年の遺伝子解析の結果によっても支持される。),元代以降の墓制は日本国の墓制に影響を与えていない。日本の精神文化に対して強い影響を与えたのは宋代までと考えて差支えない。

そこで問題となるのは,例えば,キトラ古墳(二段円墳)のような複数段の階段状のもので,円形または方形を組み合わせた墳墓だ。そのようなものは,複数の異なる流れを汲む古代氏族の婚姻等による統合の結果として発生したもの,あるいは,仏教(ヒンヅー教)のストゥーパを原型とするものではないかと想像することができる。

例えば,上円下方墳は,漢の流れを汲む古代氏族を遠祖としつつもその禅譲により支配権を得た魏晋時代の古代氏族またはその後裔であると同時に,仏舎利塔を具現化することをも意図して構築・造営されたものであることを示すものだと想像することができる。

南方系海洋民を主体とするものと推定される縄文人が大型墳墓を構築したかどうかは不明だが,おそらくそのような文化はなかったものと推定される。強いて言えば,現在では木造の建築物へと変化して神社の本殿へと変形してしまっている石造の神域(巨石を組み合わせたドルメンなど)を基本とする信仰形態,あるいは,自然石の磐座を基本とする信仰形態だった可能性がある。

すると,大国主の時代とは,周~漢の時代の植民・移民により南方系の縄文人の支配地において農耕文化を主体とするある種の文化域が構築された時代であり,天孫降臨とは,魏晋のころの新たな移住に伴う動乱と隋~唐の時代の政変等とが重ね合わされ混合されて,いずれの時代の出来事なのかよくわからないように意図的に粉飾された上で文書として記録化され,今日まで伝えられているものなのではないかと想像することもできる。

『古事記』は,律令・格式が制定された時代に,朝廷に服する諸国の支配者である神官(=当時の國の守,上,主)が国家神道の指導者として統一された説明をすることができるようにすると同時に,律令制度に基づく政治的支配の正当性根拠を示すものとして設計して書かれた教本(教科書)の一種であり,しかも,中国の諸王朝の皇帝(特に唐の皇帝)に対して読ませることをも当然の前提にして書かれたものではないかというような感じがする。

そして,「古代における日本国の独立は,遣唐使廃止の時まで待たなければならなかった」という類の史観はかなり古くから多数ある。この種の見解は,「とんでも学説」の一種として無視されることが多い。けれども,意外と真理をついているのではないかというような感じもする。

いずれにしても,文献資料による考察だけでは想像の域を出ることができず,今後の客観的・科学的で検証可能な手法による考古学上の発見の蓄積・公表を待つしかない。

| | コメント (0)

中国:Uberのようなタクシー配車サービスについて厳しい罰金刑

下記の記事が出ている。

 China imposes harsh fines on Uber-like services
 ZDNet: July 24, 2015
 http://www.zdnet.com/article/china-imposes-harsh-fines-on-uber-alike-services/

| | コメント (0)

偽Dubsmashアプリによるマルウェア感染

下記の記事が出ている。

 Trojan Porn-Clicker Infests Android Apps for Hundreds of Thousands of Downloads
 infoSecurity: 24 July, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/trojan-pornclicker-infests-android/

| | コメント (0)

OpenSSHは弱い?

下記の記事が出ている。

 OpenSSH password guessing attacks may be 10,000 times easier than you thought
 Naked Security: July 23, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/07/23/openssh-password-guessing-attacks-may-be-10000-times-easier-than-you-thought/

| | コメント (0)

スマートウォッチに対するサイバー攻撃の可能性

下記の記事が出ている。

 Smartwatches open to cyberattack says HP
 BBC: 23 July, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-33642728

[追記:2015年7月26日]

関連記事を追加する。

 Smartwatches Could Become New Frontier for Cyber Attackers
 DARK Reading: July 24, 2015
 http://www.darkreading.com/endpoint/smartwatches-could-become-new-frontier-for-cyber-attackers/d/d-id/1321452

| | コメント (0)

バーチャルセックス関連特許の紛争多発?-Teledildonicsパテント

下記の記事が出ている。

 “Teledildonics” patent used to sue six nascent cybersex companies
 ars technica: July 24, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/07/teledildonics-patent-used-to-sue-six-nascent-cybersex-companies/

人類に残されている産業領域は,麻薬,賭博,セックスだけになってしまったので,今後は,これらの方面での合法化が進み,国によっては国家管理の下で多様な産業が拡大するものと予測される。

つまり,21世紀は,快楽産業の時代となる。

このことは,20年以上前から知人の間では述べてきたことなのだが・・・

ちなみに,伝統的なスタイルのカジノなどで金儲けをしようという考えは何度も提案されてきた。これは,間違いだと思う。そういうスタイルではない賭博が中心的なものになる。

| | コメント (0)

2015年7月23日 (木曜日)

キトラ古墳の天井に描かれた星座図は紀元前65年の長安の空を示すもの?

下記の記事が出ている。

 キトラ古墳:天文図は紀元前後中国で観測された星の可能性
 毎日新聞:2015年7月15日
 http://mainichi.jp/select/news/20150716k0000m040084000c.html

 Mystery of Japan's ancient star chart solved: Constellations painted on tomb ceiling map how stars would have looked in CHINA in 65 BC
 Daily Mail: 23 July, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3171797/Mystery-Japan-s-ancient-star-chart-solved-Constellations-painted-tomb-ceiling-map-stars-looked-CHINA-65-BC.html

当時,中国では漢の第9代皇帝・宣帝の治世で,霍光が死去して霍一族が滅亡へと傾く時代にあたる。

古代の日本史との関係でも非常に興味深い時代ではある。

上記の記事では,紀元前の天文図と起源4世紀ころの天文図とが重ねられているとの見解が紹介されている。

紀元4世紀ころの中国では,魏から禅譲を受けた晋(西晋・東晋)の時代にあたる。

これまた非常に興味深い。

(追記)

由来不明とされる「かっこ草」は「霍光草」または「霍公草」または「霍皇(霍后)草」だったのではないかと思いたくなる。

| | コメント (0)

Microsoftがリベンジポルノ画像の消去を強化-忘れられる権利?

下記の記事が出ている。

 Microsoft is stepping up the war on revenge porn — and validating the right to be forgotten
 Washington Post: July 22, 2015
 https://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2015/07/22/how-silicon-valleys-war-on-revenge-porn-is-validating-the-right-to-be-forgotten/

| | コメント (0)

吉田敏浩・新原昭治・末浪靖司『検証・法治国家崩壊-砂川裁判と日米密約交渉』

電車の乗り換え途中で立ち寄った上野駅の書店で下記の書籍が出ているのを見つけ,帰路の電車の中で読んでみた。

 吉田敏浩・新原昭治・末浪靖司
 検証・法治国家崩壊-砂川裁判と日米密約交渉
 創元社(2014/07/18)
 ISBN: 978-4-422-30053-5

これまで噂話では「こういうことがあったそうだ」と耳にしたことばかりなので,特に目新しいとは言えない。

正直に言うと,「ああ,やっぱりね」という程度だ。

私が著名な憲法学者,行政法学者,国際法学者の中の何人かをあまり尊重していないのは,既にそういうことを知っていたということに起因している。基本的に売国奴なのだ。その弟子と言われる学者等を私は常に憐憫の情で見つめてきた。

ただ,噂話だけなので,確たる証拠があるというわけでもなく,口に出すことは控えてきた。

しかし,この書籍は,単なる噂話ではなく,情報公開された米国公文書に基づき客観的な裏付けをしながら論述しているところがすごい。

機会があれば,根拠として列挙されている数々の米国公文書の原本を読んでみたいと思う。

なお,米国ばかり非難されているが,同様に非難されるべき国は他にも何か国かある。

そして,その手先となっていた高名な学者も多数存在する。

だから,そういう人々とその学説を全く尊重しないのだ。

私は,自分の信ずるところに従い,自己流で歩み続ける。

[追記:2015年7月25日]

Echo Newsに興味深い記事が出ていたので追加する。

 米国NSA、情報公開の請求者を内部で「ランク分け」 してリスト化 アメリカ情報公開法で判明
 Echo News: 2015年3月17日
 http://echo-news.net/foreign-news/essay-under-the-prism

| | コメント (0)

「Facebook was duty-bound to hand over the data」

下記の記事が出ている。

 Facebook Loses Appeal on New York Search Warrants
 New York Times: July 21, 2015
 http://www.nytimes.com/2015/07/22/technology/facebook-loses-appeal-on-new-york-search-warrants.html

 Facebook can't say 'No' to New York, says New York
 Naked Security: July 22, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/07/22/facebook-cant-say-no-to-new-york-says-new-york/

なお,この記事にある事件とは関係のないEUにおける話題だが,下記のような記事も出ている。両者に共通していることを考えてみると,非常に興味深い。

 Everybody's Watching Facebook Vs Belgium Because Everybody is Facebook
 infoSecurity: 22 July, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/opinions/everybodys-watching-facebook-vs/

[追記:2015年7月24日]

関連記事を追加する。

 Facebook blocked from challenging search warrants targeting its users
 ars technica: July 24, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/07/facebook-blocked-from-challenging-search-warrants-targeting-its-users/

| | コメント (0)

SONYがドローン(無人航空機)市場に参入?

下記の記事が出ている。

 Aibo, but for business, and less adorable: Sony enters the drone market
 ars technica: July 23, 2015
 http://arstechnica.com/business/2015/07/aibo-but-for-business-and-less-adorable-sony-enters-the-drone-market/

| | コメント (0)

2015年7月22日 (水曜日)

Jeep Cherokeeもリモートで支配を奪って操縦可能?

下記の記事が出ている。

 Baby, you can hack my car: researchers take over a Jeep from 10 miles away
 Naked Security: July 21, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/07/21/baby-you-can-hack-my-car-researchers-take-over-a-jeep-from-10-miles-away/

理論的には,コンピュータで制御される全ての装置・機器類がハイジャック可能だと思われる。

解決策は,コンピュータ化しないことだ。少なくとも無線で操縦・操作可能としないことが非常に重要だと考える。

[追記:2015年7月23日]

関連記事を追加する。

 Car hack uses digital-radio broadcasts to seize control
 BBC: 22 July, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-33622298

 Terror on Wheels: Car Hack Takes Over Brakes, Steering
 infoSecurity: 22 July, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/slackspace/terror-on-wheels-car-hack-takes/

[追記:2015年7月25日]

関連記事を追加する。

 This story of a hacked Jeep is quite frankly terrifying
 TNW: July 21, 2015
 http://thenextweb.com/dd/2015/07/21/this-story-of-a-hacked-jeep-is-quite-frankly-terrifying/

 The Web-Connected Car Is Cool, Until Hackers Cut Your Brakes
 New York Times: July 23, 2015
 http://www.nytimes.com/2015/07/24/business/the-web-connected-car-is-cool-until-hackers-cut-your-brakes.html

[追記:2015年7月26日]

関連記事を追加する。

 Car Hacking Shifts Into High Gear
 DARK Reading: July 23, 2015
 http://www.darkreading.com/attacks-breaches/car-hacking-shifts-into-high-gear/d/d-id/1321445

 Jeep owners urged to update their cars after hackers take remote control
 Guardian: 21 July, 2015
 http://www.theguardian.com/technology/2015/jul/21/jeep-owners-urged-update-car-software-hackers-remote-control

| | コメント (0)

潜水艦型ドローン

下記の記事が出ている。

 Forget missiles, US Navy reveals nuclear submarine that can launch underwater DRONES
 Daily Mail: 21 July, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3170159/Forget-missiles-Navy-reveals-nuclear-submarine-launch-underwater-DRONES.html

| | コメント (0)

Anonymous対ISIS?

下記の記事が出ている。

 Anonymous targets IS sympathisers on Twitter
 BBC: 22 July, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-33608369

| | コメント (0)

Hacking Teamの通信傍受用ソフトウェアには著作権侵害となるコードが含まれている?

下記の記事が出ている。

 Researcher angry after finding his code in Hacking Team malware
 ars technica: July 22, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/07/researcher-takes-umbrage-after-finding-his-code-in-hacking-team-malware/

こういう例はザラにある。

| | コメント (0)

JPMorgan Chaseのハッキングと関連する容疑で4名の者が逮捕されたらしい

下記の記事が出ている。

 4 men reportedly arrested in relation to JPMorgan Chase hack
 ars technica: July 22, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/07/4-men-reportedly-arrested-in-relation-to-jpmorgan-chase-hack/

[追記:2015年7月24日]

関連記事を追加する。

 FBI Pump-and-Dump Arrests Linked to JPMorgan Breach
 infoSecurity: 23 July, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/fbi-pumpanddump-arrests-linked/

[追記:2015年11月11日]

関連記事を追加する。

 US charges three men with widespread hacking whose targets included JP Morgan
 ars technica: November 11, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/11/us-charges-three-men-with-widespread-hacking-whose-targets-included-jp-morgan/

[追記:2015年11月12日]

関連記事を追加する。

 Arrests in JP Morgan, eTrade, Scottrade Hacks
 Kerbs on Security: November 10, 2015
 http://krebsonsecurity.com/2015/11/arrests-in-jp-morgan-etrade-scottrade-hacks/

| | コメント (0)

2015年7月21日 (火曜日)

増刷の印税

出版社の中には誠実なところもあれば,そうとは言えないところもある。

ある出版社は,私の「売れない本」の残部(売れ残り)を在庫として保存してくれていて,ほんの数冊でも売れれば印税を送金してくる。もちろんごく微々たる収入なのだが,お金の問題ではなく,私のような者が書いたつまらない書籍を大事な商品の一つとして扱ってもらえることに感激のような感情さえ覚えることがある。担当者には足を向けて寝ることができない。

他方で,何回増刷しても1円も増刷による印税を支払わないで平気でいる出版社もある。どうなっているのか,苦笑いしかない。

これまでの経験では,退職した従業員が印税分のお金を持ち逃げしたらしいという連絡を受けたままおしまいということもあった。

世間とはそういうものなのだろうと思う。やはり,苦笑いしかない。

| | コメント (2)

英国:情報セキュリティ専門家の賃金が急騰?

下記の記事が出ている。

 Acumin: Salaries Rising Across the Security Sector
 infoSecurity: 20 July, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/blogs/acumin-salaries-rising-security/

英国に限らず,日本においても,これまでの賃金が安すぎたのではないかと思う。

| | コメント (0)

全てのタイプのMicrosoft Windowsに重大な脆弱性-Microsoftがパッチ

下記の記事が出ている。

 Microsoft Releases Out-of-Band Patch for Critical Remote Execution Flaw
 infoSecurity: 20 July, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/microsoft-releases-outofband-patch/

| | コメント (0)

国際的な出逢いサイト(Dating Site)Ashley Madisonがハックされその利用者情報流出した事件は更に被害の深刻さを増している?

下記の記事が出ている。

 Ashley Madison infidelity site's customer data stolen
 BBC: 21 July, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-33592594

 Online Cheating Site AshleyMadison Hacked
 Krebs on Security: July 19, 2015
 http://krebsonsecurity.com/2015/07/online-cheating-site-ashleymadison-hacked/

 Hackers threaten to leak data of 37 million clients of cheating website
 REUTERS: July 20, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/07/20/us-ashleymadison-cybersecurity-idUSKCN0PU0MG20150720

| | コメント (0)

韓国:国家情報院職員が自殺?

下記の記事が出ている。

 South Korea spy kills himself amid hacking scandal
 BBC: 19 July, 2015
 http://www.bbc.com/news/world-asia-33584699

 韓国の情報機関員、遺体で発見 ネットの国民監視疑惑で自殺か
 AFPBB: 2015年7月19日
 http://www.afpbb.com/articles/-/3054931

 自殺した国家情報院職員、対北朝鮮工作対象者リストを削除
 中央日報:2015年7月20日
 http://japanese.joins.com/article/332/203332.html

今後も不自然な死が連続することになるだろう。

| | コメント (0)

内部統制システム

内部統制システムは,単なる手法の一つに過ぎない。

それ自体として,善でも悪でもない。善の目的にも悪の目的にも用いることができる。

ISMSのようなマネジメントシステムでも全く同じだ。

このことは,何度も繰り返して書いてきたとおりだ。

例えば,企業などの組織の場合,トップが悪であれば,内部統制システムは悪の完遂のために効果的に機能する。その代表例は,企業等の粉飾決算や脱税だ。粉飾決算や脱税は,組織のトップが関与することなしには決して成功することがない。

それゆえ,内部統制教やマネジメントシステム教のような盲目的な崇拝についても厳しく戒めてきた。

結局,手段は手段に過ぎないので,その手段を用いて組織を統括する「人」の問題なのだ。

知能指数が高く,立派な家柄で,誇るべき学歴や経歴を有する者であっても,脳の中には必ず「神」と「悪魔」が共存している。

そして,トップに至るための出世競争に勝ち抜くタイプの者の場合,一般に,「悪魔」の要素が多くなければ勝ち抜くことができないので,そのようなタイプのトップは,基本的に「悪魔」の要素が優勢な者だと考えるべきだろう。

それゆえ,古来,中国では,繰り返して懇願されてもそれを固辞し続ける賢者や武将等に対し,三拝九拝して拝み倒し,トップの座についてもらうというのが理想とされてきた。

しかし,それは,現実にはあり得ないことなので,形式上だけ,そのような体裁をとったという歴史的事例しかない。

それゆえ,単なる形式の問題に過ぎないのかもしれないが,せめて体裁だけでもそうすべきなのではないかと思う。

行き過ぎた競争社会は,「悪魔」の要素を多く含むような支配者を増産するための生産システムを是とする社会であるかもしれない。

以上についてはこれまでも繰り返し書いてきたことなのだが,批判が多かった。今でも多い。

真理の言葉は棘で刺すようなひどい痛みを伴うものだからだろうと思っている。しかも,馬鹿につける薬はない。

| | コメント (0)

2015年7月20日 (月曜日)

米国:連邦政府対ハッカーの闘い-時代遅れの連邦政府の設備と装置では勝ち目なし?

下記の記事が出ている。

 U.S. vs. Hackers: Still Lopsided Despite Years of Warnings and a Recent Push
 New York Times: July 18, 2015
 http://www.nytimes.com/2015/07/19/us/us-vs-hackers-still-lopsided-despite-years-of-warnings-and-a-recent-push.html

米国連邦政府だけではなく,日本でも同じではないかと思う。

戦う前から勝敗が決している・・・というのは辛いが,事実は事実として直視すべきだろう。

日本の場合,ゼネコン的組織によるピンハネ構造を抜本から見直し,末端の開発者が本気で頑張れるような社会構造にしなければダメだ。しかし,律令国家なので,改善の余地がない。

| | コメント (0)

米国:州兵(Army National Guard)のサーバがハックされ大量の個人データが奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Army National Guard Exposes 850K Service Member Records
 infoSecurity: 18 July, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/national-guard-exposes-850k-member/

| | コメント (0)

映画やテレビ番組撮影用のドローン(無人航空機)

下記の記事が出ている。

 Up, up, and away: NZ drone makers target Hollywood
 REUTERS: July 19, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/07/19/us-newzealand-drones-film-idUSKCN0PT0QM20150719

超高解像度で撮影した場合,たちまちプライバシーゼロ社会が到来することだろう。

劇場で公開される映画や放映されるテレビ番組等ではモザイク処理等がなされているだろうけれども,原画となる記録はどこかに保存されているし,保存されている以上,奪われる危険性が常にある。

| | コメント (0)

wifi無線通信傍受用ドローン(無人航空機)

下記の記事が出ている。

 Hacking Team built drone-based Wi-Fi hacking hardware
 ars technica: July 20, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/07/hacking-team-built-drone-based-wi-fi-hacking-hardware/

| | コメント (0)

2015年7月19日 (日曜日)

村祭り・・・盆踊り・・・太鼓

その季節なので,遠くからでも聞こえてくる。

ベランダで夕涼みをしながら聞くともなしに聴いていると・・・

どうもトルコの軍楽隊の打楽器リズムと一緒ではないかというような気がしてくる。

モーツアルト,ベートーベン,シューベルトも作曲したあのトルコ行進曲のリズム(メフテル)だ。

若いころに読んだ中里介山『大菩薩峠』の中に出てくる「根津の狸囃子」を思い出した。

そのころには「机龍之介が根津を通って吉原のほうへと歩いた」という設定になっている小路が断片的に残っていて,私も歩いてみたことがある。

| | コメント (0)

Javaの脆弱性

下記の記事が出ている。

 Oracle fixes zero-day Java flaw and over 190 other vulnerabilities
 Computer World: July 15, 2015
 http://www.computerworld.com/article/2947760/security/oracle-fixes-zeroday-java-flaw-and-over-190-other-vulnerabilities.html

 Oracle slings 193 patches, nixes exploited Java zero day
 Register: 16 July, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/07/16/oracle_java_patch/

 Javaにゼロデイ脆弱性 - ロシア関連グループが標的型攻撃に利用
 Security NEXT: 2015/07/14
 http://www.security-next.com/060617

| | コメント (0)

ネットワーク社会の文化と法・・・メイキング

1997年に『ネットワーク社会の文化と法』を出版した。

正味で1か月ほどで書きあげた。

それまでの約10年くらいの間にずっと考えていたことをまとめるだけだったので早かった。

問題はそれからだ。

出版社は,難色を示した。当時,既に出版業界は斜陽化しはじめていたのだろうと思う。

私は,「版下原稿を全部つくるので,あとは印刷するだけということでどうか?」と提案した。出版社は了承した。

当時非常に高価なプリンタだったCanonのレーザーショットの最新型を購入して画像の原画を作成し,一太郎と比較するととんでもなく性能のよくなかった当時のWordでせっせと原稿を書き,レイアウトから何から全部決めて印刷し,印刷済みの原稿を出版社に提供した。

出版社は,それを写真製版することになった。

いよいよ出版の直前になって,担当者から連絡があったので出かけてみると,「ここまで全部やってもらうことになると当社としては何もやっていないことになる。せめて書籍のカバーのデザインだけはやらせてもらいたい。」とのこと。私は,全部一任とし,表紙カバーは出版社で作成した。

そうやって出版したので,出版社がやったことは写真製版,印刷と表紙カバーの作成だけ,ということになる。

ところが,そのようにして作成した書籍のゆえに重大なバグがあることにあとで気づいた。

「対する」というところがタイプミスで「t」が抜けてしまったため,「愛する((t)aisuru)」になってしまっていたのだ。初刷版はそのようにして識別することができる(笑)。

さて,印刷・製本・出版が完了したので,「情報文化論」という授業でテキストとして用いた。

それから20年くらいたった。

先日,初めての講義を受講していた元学生から連絡があり,都内某所で久しぶりに会った。3人組の学生で,全員左利きだった(3名中の1名は両利き)。私が左利きだということを見て私に好感をもったらしく,自ら「レフティーズ」と称して,しばしば私のところにやってきた。決して左翼ではなく,単に左利きということなのだが,当時の世情としては誤解される可能性があった。しかし,私は,不安を与えてはいけないと思い,笑ってごまかしていた。3人とも,とても立派なところに就職できた。

20年ぶりに会ったのは3人組の中の2名なのだが,「愛する」のミスタイプを覚えていて,話題となった。

とても嬉しかった。

| | コメント (0)

トリック

もうだいぶ以前のことになるが,ある個人情報保護セミナーで講師をしたことがあり,そのプレゼンテーションの中に1枚の写真を入れておいた。

その写真は,オーストラリアに出張した際に撮影したもので,海辺のレストランの中から窓越しに海が見え,数人のレストラン客の姿が写っている。私は,海外出張の際のオフ日にはあちこち探訪して随分と写真を撮った。しかし,プライバシーの問題があるので,できるだけ人間が写りこまないようにして撮影していた。そのため,ほぼ全ての写真が無人の街のような様相を示している。このレストランの写真は例外的に人間が写っているのだが,顔がわからないようにアングルを工夫しながら撮影したものだった。

さて,その個人情報保護セミナーでは,そのレストランで撮影した写真を示しながら,受講者に対し,「この写真には幾つかの個人情報が含まれています。さて,どのような個人情報でしょうか?」と質問してみた。

様々な答えが返ってきた。しかし,私の意図した答えはない。

全部聞き終えてから,「まだあります」と説明すると,受講者は,きょとんとしてしまった。

そこで,私は,おもむろに,「この写真を撮影しているのは誰でしょうか? そう私です。 私がこのときにこの場所にいたという個人情報があります。しかし,写真それ自体からはそのような個人情報が隠されているとは誰も気づきませんね。」と説明した。

いかさまというか,ひっかけというか・・・トリックのようなものだ(笑)

しかし,ネット上のクラウドサービスで写真の記録・保存が大量にできるようになり,SNSで共有されるようになった現在,このトリッキーな個人データ問題が現実に常に顕在化しているといえる。

なぜなら,ビッグデータ環境では,写真をポストした人間をトレースまたは名寄せして特定し,画像のマッチングや画像内に記録されている位置情報から撮影場所を特定し,画像の内部に記録されているデータを解析して日時を特定することが容易になってしまっているからだ。

写真それ自体に撮影者の姿がなく,写真を表面的にみただけでは何も個人データが含まれていないように見えても,実は,集積された写真データが個人の行動を追跡するための有力な手段となってしまっているのだ。

そういうことを全く考えずに写真をポストする行為をどう考えるかは各人の自由なのだが,明確に認識した上で意図的にそうするのとそうでない場合とでは,あとになって問題が生じたときの精神的ショックに相当異なる程度の大小が生ずるのではないかと思う。

| | コメント (0)

約20年たって・・・

40歳のときに東京地裁判事を依願退官して明治大学法学部の教授になった。

後に最高裁判事になった司法修習生当時の元刑裁教官(私の退官当時・東京高裁長官)からは,退官を思いとどまるように厳しく諭された。しかし,そのように私に目をかけてくださることに心からの感謝を申し上げ,結局,退官した。

学者になって,正味で年収が600万円ほど下がった。

不足分は原稿料やら講演料やらで稼いでどうにかやりくりした。

その後,徐々に昇給し,20年経過してやっと判事退官時の年収と同じくらいになった。20年かかって20年前の給料に戻ったことになる。

その間の同期の判事との収入格差は1億円以上(税込)になっていることだろうと思う。

しかも,この20年の間に,予想外の出費が相次ぎ,大きな病気になって大幅な収入減という時期も経験し,そういう面では心が休まる日はなかった。

しかし,悔いはない。

学者になってから,判事のままでは決してできないような種類の仕事をいっぱいこなすことができた。

自由闊達というか・・・要するに,気ままに生きることができた。

そして,今は外部との接触をできるだけ絶ち,静かに研究と論文執筆に打ち込むことができるような日々を送っている。

若い頃に疑問に思っていた本質的な事柄について徹底的に研究し,その成果を世に問うことができたら,人生に成功したことになるだろう。裕福ではなくても論文は残せたことになる。

あと10年で明治大学を定年になる。

定年になるまでの間は論文を書き続け,世に問い続ける。

定年になったら,研究者としてではなく,あくまでも趣味家として石斛の栽培に打ち込み,世界中の誰にも負けない石斛栽培家になりたいと思う。

江戸時代から続く古典園芸を伝承する名もなき一人として余生を送りたい。

そして,誰も知らない間にいつのまにか消え去ってしまう・・・そういうのが私の理想の死に方だ。

 

 

| | コメント (6)

情報処理推進機構(IPA)を装う偽メールによるマルウェア感染

下記の記事が出ている。

 【偽IPA注意】脆弱性情報で誘う「メール添付ファイル」、実はマルウェア
 Security NEXT: 2015/07/17
 http://www.security-next.com/060774

| | コメント (0)

「人工知能は核兵器よりも危険」との意見

下記の記事が出ている。

 'Artificial Intelligence is as dangerous as NUCLEAR WEAPONS': AI pioneer warns smart computers could doom mankind
 Daily Mail: 17 July, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3165356/Artificial-Intelligence-dangerous-NUCLEAR-WEAPONS-AI-pioneer-warns-smart-computers-doom-mankind.html

「深い思索」や「幅広い教養」を育む文系学部を日本の大学から消滅させ,短期的な利益獲得を得られる見込みのある工学的な技術のみを探究する理系学部(←基礎物理学や数学などの理学部を除く。基礎物理学や数学は哲学の一種だと考えられるので,文系と理系の区別はそもそも無意味だ。)を優先しようとする政策論があるが・・・

[追記:2015年7月25日]

関連記事を追加する。

 Artificial Intelligence expert likens AI dangers to nuclear weapons
 Naked Security: July 24, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/07/24/artificial-intelligence-expert-likens-ai-dangers-to-nuclear-weapons/

| | コメント (0)

米国:シリコンバレーのダイバーシティ問題

下記の記事が出ている。

 Silicon Valley struggles to hack its diversity problem
 Washington Post: July 16, 2015
 http://www.washingtonpost.com/business/economy/silicon-valley-struggles-to-hack-its-diversity-problem/2015/07/16/0b0144be-2053-11e5-84d5-eb37ee8eaa61_story.html

この問題は,米国だけの問題ではない。グローバル化とは,そういうことを意味する。例えば,日本の経済産業省のサイトでは下記のように掲示されている。

 ダイバーシティ推進
 経済産業省:2015年6月10日更新
 http://www.meti.go.jp/policy/economy/jinzai/diversity/

しかしながら,大きな自己矛盾が存在するように思う。文化の多様性を尊重しながら,同時に均質を扱うことは難しい。「法の下における平等」は,均質に扱えないからこそ存在しているので,現実に平等な社会であれば「法の下における平等」も必要ないという道理になる。

個人は,必ず他の個人を侵害するために存在しており,協調したり自己犠牲を尽くしたりするため存在しているのではない。このことはは,生物種としてのヒトが逃れることのできない宿命のようなものだ。それゆえ,ダイバーシティが社会的に満足すべきレベルで実現することも絶対にあり得ない。ある心理的・精神的な閾値のようなものを超えた時点で,建前論としての理想論は完全に放棄されることになるだろう。

他方で,現代の米国と日本は,自由主義と自由競争を掲げている。自由競争は,必ず社会的敗者を大量に生産し,ごく少数の勝者だけが社会的に優位にたつことを法的に保障するものだ。ここにも自己矛盾がある。

結局,闘争が発生し,カオスに戻ることだろう。

「理想」というものは,歴史上常に「暴力」によって極めて容易に完全破壊され得るものだったし,これからも永久にそういうものであり続けることだろう。

カオスに戻ることを前提に近未来を予測し,そのような状況下でのサバイバルを考えなければならない。

いずれにしても,きれいごとはいったんさておき,「動物の一種である」というヒトの本質(事実)を直視し,まじめに考えてみることが必要なのではないかと思う。きれいごとだけでは何も解決できない。

[追記:2015年8月21日]

関連記事を追加する。

 How do tech's biggest companies compare on diversity?
 Verge: August 20, 2015
 http://www.theverge.com/2015/8/20/9179853/tech-diversity-scorecard-apple-google-microsoft-facebook-intel-twitter-amazon

[追記:2015年9月5日]

関連記事を追加する。

 Silicon Valley, Seeking Diversity, Focuses on Blacks
 New York Times: September 3, 2015
 http://www.nytimes.com/2015/09/04/technology/silicon-valley-seeking-diversity-focuses-on-blacks.html

| | コメント (0)

2015年7月18日 (土曜日)

カナダ:Walmart Canadaのサーバがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Walmart Canada Hacked
 eSecurity Planet: July 17, 2015
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/walmart-canada-hacked.html

 Walmart investigates online data breach
 AM640: July 11, 2015
 http://www.640toronto.com/2015/07/11/67309/

| | コメント (0)

iOSスマートフォンの約6億人の利用者が危機にさらされている?

下記の記事が出ている。

 Brute Force Password Flaw Could Affect 600 Million App Users
 infoSecurity: 17 July, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/brute-force-password-flaw-600/

| | コメント (0)

米国:軍用ドローン(無人航空機)の操縦者を確保することは容易なことではない?

下記の記事が出ている。

 Air Force offers big bonuses to stop exodus of drone pilots
 ars technica: July 18, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/07/air-force-offers-big-bonuses-to-stop-exodus-of-drone-pilots/

高額の報酬を得ることができるのなら,殺人用ドローンではなく商業目的のドローンの操縦者に転職したいと考える者が出てきても別に不思議なことではない。

| | コメント (0)

無許諾翻訳の商業出版

私の書いている論説については翻訳物が存在する。

これまで,特に翻訳許諾の対価をもらったことはない。

当該翻訳物の公表が学術目的で無償でなされる場合等には,私がその翻訳の許諾の対価をもらう正当性や合理性もないだろうと考えている。

しかし,事前に許諾を得ないまま翻訳物を商業出版し,高額の報酬を受けている疑いのある行為をみつけると,面白いはずがない。

かつて,某超有名大学の某教授から,私の論説の翻訳物を商業出版したいとの申し出を受けたので,「翻訳の正確性を確認した上で許諾するので,原稿を見せてほしい。出版社から契約書が届けられたら許諾のサインをするので,出版社から契約書を送ってほしい。許諾の対価はいらないが,出版された書籍を1セット寄贈してほしい」と言っておいたことがある。

その後,その某教授からは特に何も連絡がなかった。

ところが,先日,某会社から送られてきた出版物目録の中に,どうもその書籍ではないかと推定される書籍が記載されていることに気づいた。約35万円とかなり高額の書籍だった。

私は現物をみていない。何しろ翻訳物の原稿を送られてきたことがなく,その内容を確認していない。

そもそも,その書籍の中に私の論説の翻訳物が私の論説の翻訳物として掲載されているのかどうかもわからない。

現時点では,推測の域を出ない。

そこで,今後,図書館等で現物を探して閲読した上で,もし私の論説の翻訳物である場合には,しかるべく対処しようと思っている。

| | コメント (0)

2015年7月17日 (金曜日)

小泉 悠望「ロシア 望ましくない非政府組織の活動を制限する法律」

下記の論説を読んだ。

 【ロシア】 望ましくない非政府組織の活動を制限する法律
 国立国会図書館海外立法情報課 小泉 悠
 http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_9446692_po_02640108.pdf?contentNo=1

ngoもなかなか大変だ・・・ということを理解した。

| | コメント (0)

国立国会図書館:非常勤職員等の募集

下記のとおり募集がある。

 非常勤職員等の募集案内
 国立国会図書館:2015年7月16日
 http://www.ndl.go.jp/jp/employ/employ_part.html

| | コメント (0)

総務省:「電気通信事業におけるサイバー攻撃への適正な対処の在り方に関する研究会第二次とりまとめ」(案)に関する意見募集

総務省のサイトで,下記のとおりパブリックコメントの募集が開始されている。

 「電気通信事業におけるサイバー攻撃への適正な対処の在り方に関する研究会第二次とりまとめ」(案)に関する意見募集
 総務省:2015年7月17日
 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu03_02000098.html

| | コメント (0)

総務省:ICT サービス安心・安全研究会報告書「インターネット上の個人情報・利用者情報等の流通への対応について」

総務省のサイトで,下記のとおり公表されている。

 ICTサービス安心・安全研究会報告書「インターネット上の個人情報・利用者情報等の流通への対応について」の公表
 総務省:2015年7月17日
 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_02000184.html

| | コメント (0)

拳銃を装備しリモートで射撃可能な能力を有する手製のドローン(無人航空機)

下記の記事が出ている。

 Drone firing handgun appears in video
 Guardian: 16 July, 2015
 http://www.theguardian.com/technology/2015/jul/16/drone-firing-handgun-video-youtube

日本国内にも既に存在するかもしれない。

テロ活動や要人暗殺等のために十分に使用可能と推定される。

| | コメント (0)

通信の最適化?

下記の記事が出ている。

 ソフトバンク、「通信の最適化」は『正当業務行為』。解除不可
 engadget: 2015年7月15日
 http://japanese.engadget.com/2015/07/15/softbank/

 キャリアが実施する「通信の最適化」とは - スマホゲームがダウンロードできない?
 マイナビニュース:2015年7月6日
 http://news.mynavi.jp/articles/2015/07/06/saitekika/

私は,普通に,消費者契約法の適用の問題だと思うし,民法解釈論上では不完全履行の問題だと解する。

なぜならば,「最適化」ではなく「通信の品質の意図的な劣化」としか法的には評価できないからだ。最適化は,利用者の利便を損なわないことを必須の前提として成立する。

回線容量が物理的に圧倒的に不足しているのであれば,監督官庁による行政指導が問題になり得る。なぜならば,スマートフォンやクラウド等の利用は通信事業者が通信役務として提供すべきデータ量の爆発的な増大を招くことが予め誰にも明確に予測できるからだ(もっとも,当該通信事業者が,契約時点において,契約書中における重要事項の説明として,当該事業者の通信サービスを利用する限りスマートフォンの機能を十分に利用することができず,場合によっては全く接続できないこともあるということを明示し,そのように利用不可能な状態が発生し得ることを前提として極めて低額の利用料金を設定している場合には,利用者の自己責任の問題となる。)。

ちなみに,電気通信事業者としての通信役務の関連では総務省が所管し,利用者の通信契約との関係では消費者庁が所管し,そして,情報サービスとの関連では経済産業省が所管する。ただし,大臣が権限を行使するかどうかは全く不明。

(余談)

無線通信のリソースは有限なので,この問題が物理的に解消されることはあり得ないと考えている。更に悪化することはあっても改善の余地は全くない。

| | コメント (2)

金砂大田楽研究会歴史の道グループ編『常陸国歴史の道を歩こう』

下記の書籍を読んだ。

 金砂大田楽研究会歴史の道グループ編
 常陸国歴史の道を歩こう
 金砂大田楽研究会事務局発行(2015/3/25)
 \1,000

体裁は初級者向け歴史散歩ガイドブックのような感じで,実際,そのような利用をする場合でもかなり便利な書籍であることは間違いない。奈良時代の古代官道をめぐる旅をしたいと考える場合には特にそうだ。

しかし,この書籍が提起している問題は極めて多岐にわたるもので,歴史学の専門家を含め,古代史の研究者が真剣に受け止めるべきものを多数含んでいるように思う。

とりわけ,「浜降りの道」に関する記述は重要だと思う。濱降り神事が挙行されていた経路には,かなり大きな歴史的意味があると思う。

また,この書籍に書かれている古代の街道を『常陸國風土記』におけるヤマトタケルの行軍経路等と重ね合わせてみると,非常に興味深い。

なお,この書籍では,古代の地形が現在と異なっていて低地が海だったことを前提にして書かれている(古代には「榎浦流海」という内海が存在したことを前提としている。)。それ自体は正しいのだが,必ずしも徹底していない箇所があるように読める。同じ海抜のところは同様に海だという前提で地図を再構成してみると,もう少し異なる記述になったのではないかと思われる部分があり,ちょっとだけ残念だ(「榎浦流海」と同じ海抜の地域は同様に海だったと考えなければつじつまが合わなくなる。なお,古代においては沖積層の堆積がまだ進んでいなかったと推定される地域が多数あるので,現在よりも海抜が低いことを前提にものごとを考えたほうが良い地域が多数あることにもなる。とりわけ,波打ち際では波浪によって土砂が流出してしまい堆積しにくいので,現在考えられているよりもずっと広範囲に海が存在した可能性が高い。そして,人間による干拓や埋め立てなどの土木工事によって陸地となった地域は,元は海や河川や谷だったので,そのようなものとして考えなければならない。現在では孤立した池のように見えるところでも,古代においては河川に繋がる水路で河川と連絡しており,租庸調を含む大量の物資を搬送するための船舶を係留するための船溜まりのような機能を有する施設だったかもしれない。)。ただ,このことは日本中の同種書物のどれについても言えるだけではなく,専門家の書く歴史論文でも言えることなので,この書籍に固有の問題というわけではない。

前提となる古代の物理的地理情報を共有し,考古学上のデータが確保できていない地域でも同じ海抜(より正確には,後の大地震等の大規模自然災害による垂直方向及び水平方向での物理的変化を補正して推定される海抜)の地域が海だったのか陸地だったのかと推定できるようにし,加えて,大規模な火山噴火等によって地域社会が壊滅または消滅したと推定される時代とその地理的範囲に関する状況を共有することができるようにするための何らかの方策が検討されるべき時代になってきているのではないかと考える。以上のような基礎情報が正しく提供されるようになった後に,やっと正しい歴史学を構築することができるようになる。

古代において海だった地域は,現代においても大規模な津波災害による浸水被害を受ける可能性のある地域だ。古代において火山噴火の被害を受けた地域は,現代においても火山噴火による被害を受ける可能性のある地域だ。防災という観点からも,これら古代の物理的地理的情報は極めて大事なものだということができる。

| | コメント (0)

サイバー犯罪者の闇フォーラムDarkodeが摘発され,多数の者が逮捕されたらしい

下記の記事が出ている。

 Hackers for hire: How online forums make cybercrime easier than ever
 Washington Post: July 16, 2015
 https://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2015/07/16/how-cybercriminals-have-turned-forums-into-sophisticated-blackmarkets/

 Notorious cybercrime forum Darkode taken down, dozens arrested
 Naked Security: July 16, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/07/16/notorious-cybercrime-forum-darkode-taken-down-dozens-arrested/

このようなタイプの犯罪捜査では「おとり捜査」が不可欠となる。単純に「おとり捜査は違法」といった感じの素朴過ぎる議論は今日では見られなくなってしまったが,それにしても,サイバー法の領域での研究成果はまだまだ少ない。

そもそもコンピュータシステムの何たるかを全く知らない研究者が決して珍しくないという嘆かわしい状況が依然として続いている。

要するに,経歴や肩書きだけで当該の者の能力を判定・評価する能力しかない者が多すぎるからこういうことになるのだろう。本当は,実質で判断しなければならないのだが,これは非常に難しいことなので,結局,改善策はないかもしれない。

それはさておき,この記事にあるような闇フォーラムや闇市場を通じて,サイバー犯罪を実行するための各種ツールが流通し,サイバー犯罪のための人材やサービスも流通している。もしかすると,ハッカーの人材派遣業やサイバー傭兵派遣業のようなものが既に存在するのかもしれない。

| | コメント (0)

イスラエル:ユダヤ教の僧侶と会見するアレクサンドロス大王の姿を示すモザイク画が5世紀ころの遺跡で発掘されたらしい

下記の記事が出ている。

 Mosaic of Alexander the Great meeting a Jewish priest is the first ever non-biblical scene to be discovered inside a synagogue
 Daily Mail: 15 July, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3161093/Mosaic-Alexander-Great-meeting-Jewish-priest-non-biblical-scene-discovered-inside-synagogue.html

(余談)

天皇家の祖先についてユダヤ人だったという説がある。無論,現在の多数説ではない。

しかし,仮にアレクサンドロス大王とユダヤ人とが密接な関係にあったとすれば,この説の信憑性が高まるかもしれない。天皇家の祖先かどうかは分からないし,結局のところ論証は不可能だろうと思うのだけれども,幾つかの神社の祭神については,本当はユダヤの神だという論証がそこそこ成功しそうな感じがする。

どの説の場合でも,「全部そうだ」と言い切ってしまうから,大概の場合に失敗する。

日本の歴史は長い。文化構造が多重的になっている。長い年月の間に,複数(多数)の異なる神(上)が海の向こうからやってきて,そして,神社の祭神や寺院の仏となったと考えるほうが妥当だろう。これを統一理論で説明しようとすると,誰がやった場合でも,間違いなく破綻をきたすことになると考えている。

多元的起源論とでも言うべきか・・・

一般に,統一理論は暗記に便利で理解しやすいものだが,実は頭の悪い人を洗脳して奴隷化するために用意された思考ツールの一種に過ぎないことが珍しくない(物理学上の基本原理では必ずしもそうではないことが多いように見えるかもしれないけれども,物理学において何らかの統一理論が正しいと論証された場合でも,神の目からみてそれが正しいということになるわけではない。人間には論証しようのないことだ。)。とりわけ,独裁者にとっては便利なものだということは,過去の歴史が証明するとおり。

多元論は,かなりの程度まで頭の良い人でないと理解できないし使いこなすこともできない。だから,常に少数派となり,場合によっては迫害されることにもなる。

| | コメント (0)

米国:United Airlinesのシステムにセキュリティホール?

下記の記事が出ている。

 United hackers given million free flight miles
 BBC: 16 July, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-33552195

 Hackers score 1 million miles for helping United find security bugs
 Click on Detroit: July 16, 2015
 http://www.clickondetroit.com/consumer/hackers-score-1-million-miles-for-helping-united-find-security-bugs/34201198

 Why United Airlines is rewarding hackers with millions of free miles
 Washington Post: July 16, 2015
 https://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2015/07/16/why-united-airlines-is-rewarding-hackers-with-millions-of-free-miles/

[追記:2015年7月20日]

関連記事を追加する。

 United Airlines Pays Out Million-Mile Bug Bounty
 infoSecurity: 18 July, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/united-airlines-pays-out-million/

| | コメント (0)

米国:刑事事件におけるDNA鑑定の精度について再検討の必要性があることを示す判断

下記の記事が出ている。

 Advances in DNA tech pave way for convicts to get new tests on evidence
 ars technica: July 17, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/07/advances-in-dna-tech-pave-way-for-convicts-to-get-new-tests-on-evidence/

日本の裁判例においても,比較的早期になされたDNA鑑定の精度に疑問が生じ,冤罪事件として再審無罪となった事例がある。

DNA鑑定に限らず,科学鑑定については,「専門家による科学的知見だ」というだけで鵜呑みにすることができない問題が常に伏在している。なぜなら,対象データを解析して得られた直接のデータだけでは何の判断もできず,そのデータを検討した主観的評価が科学的鑑定結果として示されるのに過ぎないことがしばしばあるからだ。この場合,仮にデータそれ自体が客観的なものだったとしても(←現実には測定ミスやエラーが多数含まれているのでデータそれ自体としても常に客観的であることなどあり得ない。),鑑定結果は主観的なものだということになる。

そして,「専門家であれば主観的評価が常に正しい」という法則は存在しない。

世間では,文系はダメで理系のほうが生産的だというような誤解が存在することがある。しかし,理系であれ文系であれ,所詮は人間による主観的評価がもっともらしく外界に示されているだけのことなので,それが主観的評価である限り,同等に錯誤や錯覚や捏造が含まれ得ることは当然のことだと考えるのが正しい。

企業経営でも同じで,「理系的なコンピュータ解析の結果だから信頼できる」などという法則は成立しない。解析結果として示されるものの実質をみると,誰かの主観的評価に過ぎないものが多い。

| | コメント (0)

2015年7月16日 (木曜日)

WIPO-CASEネットワーク

経済産業省のサイトに下記の記事が出ている。

 世界の特許出願・審査情報共有ネットワークが拡大します~日本国特許庁は、WIPO-CASEに正式参加~
 経済産業省:2015年7月13日
 http://www.meti.go.jp/press/2015/07/20150713001/20150713001.html

| | コメント (0)

警察庁「平成26年中における古物営業・質屋営業の概況」

警察庁のサイトで,下記の統計結果が公表されている。

 平成26年中における古物営業・質屋営業の概況
 警察庁生活安全局生活安全企画課:2015年7月15日
 https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki/statistics/H26_kobutsu.pdf

| | コメント (0)

証券・金融業のサーバが狙われている?

下記の記事が出ている。

 Hackers Make Financial Services Firms Top Target
 eSecurity Planet: July 14, 2015
 http://www.esecurityplanet.com/malware/hackers-make-financial-services-firms-top-target.html

| | コメント (0)

HTTPSは大丈夫か?

下記の記事が出ている。

 Once-theoretical crypto attack against HTTPS now verges on practicality
 ars technica: July 16, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/07/once-theoretical-crypto-attack-against-https-now-verges-on-practicality/

| | コメント (0)

よくわからないのだが

365に何か問題があるように思う。認証がうまくいかない。

| | コメント (0)

山王信仰(山伏)

しばやんの日々に下記の記事が出ていた。

 明治5年の修験道廃止で17万人もいた山伏はどうなった
 しばやんの日々:2015年7月9日
 http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-399.html

現代では,観光化され俗化されたイベントの一種ようなものとしてしか目にする機会がなくなってしまったかもしれないのだが,それでも連綿として信仰は続いている。

明治政府が山岳信仰や山王信仰などを禁圧して国家神道に統一した根本原因は,主として政治的目的に基づくものだったと解される。ただ,それだけではなく,日本の真の歴史を隠蔽・抹殺するという目的が濃厚だったのではないかと思っている。なぜなら,神武東征以前の国王の流れを汲むものが含まれていたと推定されるからだ。そのことが国家神道にとっても明治政府にとっても極めて邪魔なものだったことは疑うべき余地が全くない。

このような流れは,現代でも変わらない。

神武東征以前の日本の「國」を示す遺跡は情け容赦なく破壊され続け,粉々にされ続けている。

例えば,下記の古墳の重要性は誰の目にも明らかなのだが,現実には風前の灯のような状態となっている。存在それ自体が極めて邪魔なのだろう。私個人としては,墳丘を構成する土壌やその地下部の土壌に含まれる微量な物質を解析することによって大きな発見があると確信している。

 沼津市高尾山(辻畑)古墳
 http://sgkohun.world.coocan.jp/archive/index.php/nmadu_takao/

| | コメント (2)

2015年7月15日 (水曜日)

米国:三次元プリンタ(3D Printer)で銃砲を製造するためのデータ送受信は適法行為か?

下記の記事が出ている。

 US government takes aim at 3D printed guns
 Naked Security: July 14, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/07/14/us-government-takes-aim-at-3d-printed-guns/

| | コメント (0)

Windows 7とWindows 8上のIE 11に重大なバグ

下記の記事が出ている。

 MS kills critical IE 11 bug after exploit was shopped to Hacking Team
 ars technica: July 15, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/07/ms-kills-critical-ie-11-bug-after-exploit-was-shopped-to-hacking-team/

| | コメント (0)

2015年7月14日 (火曜日)

学研で不正アクセス

下記の記事が出ている。

 学研、不正アクセスにより2万2108人分の利用者情報が流出の可能性
 Internet Watch: 2015年7月14日
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20150714_711703.html

| | コメント (0)

EU:自動車追跡用ブラックボックスの装備を義務付ける法律の動き

下記の記事が出ている。

 Are Car Tracking Devices Safe and Secure?
 infoSecurity: 13 July,2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/opinions/are-car-tracking-devices-safe-and/

 All cars must have tracking devices to cut road deaths, says EU
 Telegraph: 28 April, 2015
 http://www.telegraph.co.uk/news/uknews/road-and-rail-transport/11569453/All-cars-must-have-tracking-devices-to-cut-road-deaths-says-EU.html

| | コメント (0)

米国:ドローン規制法案の動き

下記の記事が出ている。

 After drone diverts fire-fighting planes, lawmakers want fines and jail time
 ars technica: July 14, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/07/lawmakers-want-drone-pilots-who-fly-over-wildfires-to-face-fines-and-jail-time/

| | コメント (0)

韓国人が「儒教」だと信じているものは・・・

もちろん,儒教とは何の関係もない特殊な思想の一種に過ぎない。

現在の韓国民は,気の毒なことに漢字を読めなくなってしまった。

それゆえ『論語』を読むこともできない。

だから,「儒教」の何たるかを理解することもできない。

韓国民が真に儒教を理解したいのであれば,漢字で書かれた原典を精読すべきだろうと思う。

少なくとも『論語』と『中庸章句』くらいは完全に暗記するようでなければならないと思う。

| | コメント (0)

セブン銀行などに対してDDoS攻撃

下記の記事が出ている。

 セブン銀にサイバー攻撃 警視庁へ被害届
 共同通信:2015年7月14日
 http://www.47news.jp/CN/201507/CN2015071301002150.html

 セブン銀など2社にサイバー攻撃 サービスに一時支障
 朝日新聞:2015年7月13日
 http://www.asahi.com/articles/ASH7F644PH7FULFA023.html

私が観察しているところでは,どこからどのようにして流出したのかわからないけれども,大手銀行やクレジット会社関連の個人情報が流出しているように見える。

| | コメント (0)

2015年7月13日 (月曜日)

Range Roverにソフトウェアのバグがあるとしてリコール

下記の記事が出ている。

自動車に限らず,実質的にロボット化されている工業製品がかなり多数利用されている。

しかし,大概の場合,ソフトウェアにバグがあることを発見して製造企業等に通告しても相手にしてもらえない。

だから,かなり著名な企業でも一晩でつぶれることになる。

要するに,「傲慢だ」ということに尽きる。

私自身を含め欠陥のない人間は存在しないので,欠陥のある人間のつくるソフトウェアにも欠陥のないものは存在しないと考えたほうが良い。

(余談)

大学の講義では,「けっかんのない人間はいない」と教えている。なぜなら「けっかんがないと酸素循環ができなくなり死んでしまうからだ」と教えている(笑)

| | コメント (0)

デンマーク:青銅器時代の黄金のスプリング状加工品が大量に出土

下記の記事が出ている。

 Riddle of the 2,000 gold spirals: Bronze Age 'springs' are unearthed in Denmark that may have been part of a priest king's costume
 Daily Mail: 13 July, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3159152/Riddle-2-000-gold-spirals-Bronze-Age-springs-unearthed-Denmark-priest-king-s-costume.html

従来の歴史学では,シュメールのような定住型の文明を上とし,スキタイのような移動型の文明を下とするような傾向があった。これは,古代ギリシアにおけるバルバロイの観念に現在でもなお汚染され続けているということの証左かもしれない。

それはさておき,非常に興味深い発見ではないかと思う。

| | コメント (0)

中山誠二『植物考古学と日本の農耕の起源』

下記の書籍を読んだ。

 中山誠二
 植物考古学と日本の農耕の起源
 同成社 (2010/9/10)
 ISBN-13: 978-4886215352

とても勉強になった。

良書だと思う。

近年,古代の植物に関する考古学上の研究成果がどんどん公表されている。

少し前までは漠然としたことしかわからなかった。しかし,本書を含め,関連論文等を深く読むにつれ,日本の半自然環境がどの時代にどのようにして構築されてきたのかがおぼろげながらも明らかにされつつある。

私見としては,周の時代,漢の時代,三国時代~戦乱の時代,唐の時代等にわけて,ある程度の考察が可能になってきているのではないかと考えている。

目下,周礼を徹底的に研究している。

| | コメント (0)

中谷和弘「サイバー攻撃と国際法」

下記の論説を読んだ。

 中谷和弘
 サイバー攻撃と国際法
 国際法研究3号59~102頁

「サイバー戦」ないし「サイバー攻撃」それ自体についての考察は全くなく,学術的には無価値だが,関連する英語の国際文書を紹介するという資料的価値はある(英語でそのまま読める研究者には全く意味がない。)。

独自の考察も全くない。

東大を代表する研究者がこのような大学院修士課程程度の論説を平気で掲載してはばからないというあたりに東大の根源的な凋落ぶりを知ることのできる貴重な資料だと言える。

かつての東大にはきら星のごとき偉大な教授がずらりと並んでいたものだが,過去のものとなってしまったのだろう。

極めて遺憾なことである。

| | コメント (0)

2015年7月12日 (日曜日)

医学・薬学分野での大麻草の活用研究・商品化が更に加速

下記の記事が出ている。

 Cannabis breakthrough as scientists manage to SEPARATE the drug's medicinal benefits from its hallucinogenic effects
 Daily Mail: 9 July, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/health/article-3155094/Cannabis-breakthrough-scientists-manage-SEPARATE-drug-s-medicinal-benefits-hallucinogenic-effects.html

日本では全面禁止なので,特に許可された研究者等が実験室内で研究する以外には何もできない。

たぶん,真面目に条約を守っているのは日本国だけだろうと思う。条約を主導した米国は,さっさと無視して大麻草の商業利用を促進している。

「条約は,破られるためにある」・・・これは,カエサルの時代,否,シュメールの時代からの不変の基本原理の一つだ。

だからこそ,「契約は守られなければならない」が不動の法格言の一つとなった。現実には,法格言にしなければならないほど,約束は守られないものだということを示している。

とりわけ,国家間の約束ほど脆いものはない。常に破られる。

法や正義の本質について,あれこれ空理空論を述べることは各人の自由だ。しかし,私は,実力説が最も説得力のある考え方なのだろうと思っている。

| | コメント (0)

英国:「奴隷商人の子孫? 奴隷の子孫?」に関する議論

下記の記事が出ている。

 Did your ancestors own slaves? New investigation reveals how 46,000 Brits were involved in the evil trade - just like the relatives of the Camerons, Benedict Cumberbatch and Ben Affleck
 Daily Mail: 12 July, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-3158078/The-Camerons-Benedict-Cumberbatch-Ben-Affleck-not-ones-related-slave-owners-Files-46-000-Brits-involved-evil-trade.html

| | コメント (0)

宮本一夫『中国古代北疆史の考古学的研究』

下記の書籍を読んだ。

 宮本一夫
 中国古代北疆史の考古学的研究 
 中国書店 (2000/2/28)
 ISBN-13: 978-4924779501

随分と勉強になった。

良い研究書だと思う。

私がこれまで考え続けてきた古代史の想像を裏付けるような考古学上の知見が満載という意味でも大きな感銘を受けた。

特に興味をもったのは中国国内の古代遺跡で出土した動物の骨などの遺物を分類整理した部分(63頁)で,ここには「ニホンジカ」と「ツキノワグマ」との記載がある。特に言うまでもないことだろうと思うが,結局,日本に存在する大型の哺乳類の多くは,古代において中国大陸から移入されたものが逸出・野生化したものの子孫ということになる。

私は,動物学について苦手なので,主に植物についてずっと調べてきた。その結果,日本で野生植物とされ種の保存法等で保護されている植物の中のかなりの部分が本当は園芸交配種であり,それが逸出・野生化したものの子孫だろうという結論を得ている。動物についてもそうだということは,おそらく,鳥類についても同じことを言うことができる。とりわけ,トキについては,100パーセント確実に中国から移入されて飼育されていたものが野生化し,それが絶滅するに至ったのだと考えられる。タカなどの猛禽類についてもその可能性が高い。

他に,ドルメンに関する記述や斉の墓制についての記述等に特に興味をもった。地下式の斉の墓室をそのまま上下(天地)をひっくり返したような形にすると(=凹を凸にすると),前方後方墳になる。ドルメンについては,戦前に陸軍が調査・測量した結果に基づく研究書(日文)や中国南西部の少数民族の墓制に関する研究書(中文)等を多数読んできたのだが,更に興味を深めつつある。

以下はあくまでも一般論なのだが,従来,諸学問はばらばらに細分化され,相互に干渉しないという暗黙の了解があったと思うし,また,諸学問全体に精通できるような優れた研究者が極めて乏しかったため,実際に干渉することもなかったのだと思う。しかし,現代においては,データベースという極めて強力な武器がある。人間の記憶力では到底無理なことでもデータベースに記録することは可能で,それを随時検索して考えることは天才的な頭脳をもっていない者でも可能なことだ。

学問方法論は根本的なところで大規模に改変されるべきだし,従来のような蛸壺型の学問領域設定をいったんリセットしてゼロにしてしまったほうが良いと考える。

| | コメント (0)

身の周りにある電波デバイスは24時間ノンストップの監視装置?

下記の記事が出ている。

 Privacy advocates ask regulators to take a closer look at gadgets that are ‘always on’
 Washington Post: July 10, 2015
 https://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2015/07/10/privacy-advocates-ask-regulators-to-take-a-closer-look-at-gadgets-that-are-always-on/

| | コメント (0)

米国:音楽ストリーミングビジネスの独占をめぐる議論

下記の記事が出ている。

 FTC exploring Apple rules for streaming music rivals in App Store
 REUTERS: July 10, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/07/11/us-apple-music-antitrust-idUSKCN0PL03O20150711

| | コメント (0)

林子平「三国通覧図説」付図「琉球三省并三十六島之図」

林子平「三国通覧図説」付図「琉球三省并三十六島之図」 は清の時代の東シナ海周辺の地理を詳細に書いた図面として有名で,当時の薩摩藩(琉球王国を偽装)は,この図面に書かれている海路をたどって清と交易していたものと推定される。

ところで,この図の中には「釣魚台」という名の小島が描かれている。

中国の古図及び現代の地図と照合してみると,杭州湾沖にある多数の小島群(舟山周辺)か温州湾沖にある小島群の中のどれかがそれに該当すると考えるのが妥当ではないかと思う。これらの小島が比較的細かく描かれているのは,清軍の検問所のようなところがそれぞれの島にあり,通関手続きのようなことをしないと清国に入ることができなかったため,細かく描かれたのではないかとも考えられる。

つまり,「釣魚台」は尖閣諸島の中にある島ではない。現在の尖閣諸島には,この図面にある「赤尾山」と「黄尾山」に該当する島が存在しない。

| | コメント (0)

ダメな会議

下記の記事を読んだ。

 世界中に蔓延?「ダメな会議」が消えないワケ - 多くの人を悩ます「謎の会議」を大解剖!
 東洋経済Online: 2015年7月11日
 http://toyokeizai.net/articles/-/76434

私自身も「時間の無駄」としか思えないような無駄な会議を数えきれないくらい多数経験してきた。本当に無駄な会議はある。

しかし,「無駄な会議」の組織運営上の効用も考えておくべきだろう。

ごく少数のエリートだけで会合すれば数分で重要事項全部を決定することができるかもしれない。しかし,それではエリートでない構成員が「トップダウンだ」とか「強引だ」とか「強権的だ」とか言ってモメることが多い。だから,ガス抜きのために,意図的に「無駄な会議」を多数回にわたり開催するのだ。

そういう「無駄な会議」に付き合わされるほうは迷惑というしかないのだが,しかし,頭が悪くて自己主張しかできないような構成員でも解雇できないのが普通なので,こういうロスを必要経費的に考えてどうにかこうにかごまかしごまかしやるしかない。それが,ベストとは到底言えないけれどもベターな組織運営というものだろう。

ところで,最近,大学の経営に関して,意思決定をもっと迅速にやるべきだとかトップの権限をもっと強化すべきだとの意見がある。意見それ自体としては正しいものを含んでいる。しかし,それでは大学の組織が混乱続きとなってしまい結局元も子もないような状態に陥ることだろう。

何しろ,大学の教授というものはそれぞれプライドがあり,学長だろうと理事長だろうと尊敬の対象とするわけがないし,現実に世界の学長・総長・理事長を全員ながめわたしてみても,尊敬に値する人物は滅多にいるものではない。たいていは,単なる権力の亡者に過ぎないからだ。そのことをすぐに見抜かれてしまうくらい権力者としての資質に欠ける者が大半なので,結局尊敬されない。

権力者となるべく神が微笑みかけてくれる者というものは,権力の亡者であることを身抜かれないような独特の資質のようなものをもっているものだ。

そのような資質をもつ者は,1憶人に1人でもいれば多いほうだろうと思う。

私は,これまでの人生の中で,1人だけ尊敬すべきトップ(米国の超有名大学の元ディーン)と出逢うことができた。現時点では相当高齢のはずなのだが,先日M氏から聞いたところでは,現時点でもご自身の信念に従い精力的に学問に邁進しているとのことだった。頭が下がる。

| | コメント (0)

2015年7月11日 (土曜日)

Apple製ノートPCの画面パネルは劣悪?

下記の記事が出ている。

 Apple users angered over 'staingate' screen damage
 BBC: 10 July, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-33311223

| | コメント (0)

Operation Kofer

下記の記事が出ている。

 Ransomware Operation Kofer Mutates to Avoid Detection
 infoSecurity: 10 July, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/ransomware-operation-kofer-mutates/

| | コメント (0)

宮本一夫『遼東半島上馬石貝塚の研究』

下記の書籍を読んだ。

 宮本一夫
 遼東半島上馬石貝塚の研究
 九州大学出版会(2015/3/31)
 ISBN-13: 978-4798501499

図版や写真が豊富で,とても勉強になった。

優れた研究書だと思う。

| | コメント (0)

「米国人はEUの忘れられる権利を享有することができるか?」に関する議論

下記の記事が出ている。

 Do Americans have the same right as Europeans to be "forgotten" by Google?
 Naked Security: July 10, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/07/10/do-americans-have-the-same-right-as-europeans-to-be-forgotten-by-google/

| | コメント (0)

深海のサメは海底ケーブルを噛んで切断する?

下記の記事が出ている。

 It's official: Sharks no longer a threat to subsea Internet cables
 ars technica: July 11, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/07/its-official-sharks-no-longer-a-threat-to-subsea-internet-cables/

| | コメント (0)

2015年7月10日 (金曜日)

SNSを主体とするインターネット環境は隠れた洗脳の場所になりつつある?

下記の記事が出ている。

 When Algorithms Discriminate
 New York Times: July 9, 2015
 http://www.nytimes.com/2015/07/10/upshot/when-algorithms-discriminate.html

あくまでも一般論だが,巧妙に洗脳されてしまっている人々は,完全に刷り込みが成功しているので,自分で考え自分で感じていると信じている。

しかし,それは自分のものではない。

インターネットからある程度の距離を置き,ネットと関係のない時間を大量につくるような生活習慣をつけないと,簡単に洗脳されてしまう。

(余談)

どこの国とは言わないが,ごく少数のメディアがSNS等を通じて愛国者を装った過激なコメントを大量に出し,いかにも国民の多数意見であるかのように見せかけて,反対の言論(対抗言論)を封殺し,それによって対外関係を意図的に悪化させ,結局は,特定の思想に基づく政府転覆を企図しているのに国民の大半が洗脳されてしまっているのでそれを察知することができない・・・といったようなことも発生し得る。とりわけ,通信の自由が確保されていない国ではそうなる。

| | コメント (0)

公衆Wifiサービス経由で政治家個人をハックすることが可能?

下記の記事が出ている。

 Security Researchers Hack Politicians Over Public Wi-Fi
 infoSecurity: 9 July, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/security-researchers-hack/

| | コメント (0)

OpenSSLに重大なバグ?

下記の記事が出ている。

 Critical OpenSSL bug allows attackers to impersonate any trusted server
 ars technica: July 10, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/07/critical-openssl-bug-allows-attackers-to-impersonate-any-trusted-server/

 OpenSSL Patches Critical Certificate Validation Vulnerability
 Threat Post: July 9, 2015
 https://threatpost.com/openssl-patches-critical-certificate-validation-vulnerability/113703

 Another day, another OpenSSL patch
 ZDNet: July 9, 2015
 http://www.zdnet.com/article/another-day-another-openssl-patch/

| | コメント (0)

よくわからないのだが

日本の銀行やクレジット会社等を装う犯罪メールが増えているような感じがする。

| | コメント (0)

2015年7月 9日 (木曜日)

仮想現実(augmented reality)の産業化

下記の記事が出ている。

 Toss your manual overboard—augmented reality aims at big industry
 ars technica: Junuary 9, 2015
 http://arstechnica.com/business/2015/07/toss-your-manual-overboard-augmented-reality-aims-at-big-industry/

| | コメント (0)

2015年7月 8日 (水曜日)

Adobe Flashに重大な脆弱性

下記の記事が出ている。

 Adobe to Patch Hacking Team’s Flash Zero-Day
 Krebs on Security: July 7, 2015
 https://krebsonsecurity.com/2015/07/adobe-to-patch-hacking-teams-flash-zero-day/

 Hacking Team leak releases potent Flash 0day into the wild
 ars technica: July 8, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/07/hacking-team-leak-releases-potent-flash-0day-into-the-wild/

 Flashにゼロデイ脆弱性 - 政府機関向け内偵ツールが利用
 Security NEXT: 2015/07/08
 http://www.security-next.com/060339

[追記:2015年7月11日]

関連記事を追加する。

 Hacking Team's Flash 0-day: Potent enough to infect actual Chrome user
 ars technica: July 11, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/07/hacking-teams-flash-0day-potent-enough-to-infect-actual-chrome-user/

 Windowsの一部モジュールにゼロデイ脆弱性 - 対処方法は不明
 Security NEXT: 2015/07/09
 http://www.security-next.com/060424

[追記:2015年7月12日]

下記の記事が出ている。

 Ad Fraud Attack Using Flash Zero-Day Skips the EK
 infoSecurity: 11 July, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/ad-fraud-attack-using-flash/

私が観察している限り,日本でも既に存在しているように思う。

[追記:2015年7月14日]

関連記事を追加する。

 Flashゼロデイ脆弱性は容易にコード入手、攻撃が可能 - SBTが警鐘
 Security NEXT: 2015/07/13
 http://www.security-next.com/060529

| | コメント (0)

2015年7月 7日 (火曜日)

Amazonの商品検索結果表示は商標権侵害を構成するか?

下記の記事が出ている。

 Appeals court: Amazon can't dodge trademark suit over watch search results
 ars technica: July 7, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/07/appeals-court-amazon-cant-dodge-trademark-suit-over-watch-search-results/

| | コメント (0)

傍受ツールの製造会社Hacking Teamがハックされ,諜報機関の諜報活動を示す情報がリークされたらしい

下記の記事が出ている。

 Hackers steal data from surveillance company
 BBC: 6 July, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-33409594

 Hacking Team hacked: Spyware source code torrent blurts govt customers
 Register: 6 July, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/07/06/unified_cdm_static_password/

 Hacking Team advises customers to stop using its tools after massive leak
 Guardian: 7 July, 2015
 http://www.theguardian.com/technology/2015/jul/07/hacking-team-advises-customers-stop-using-tools-leak

[追記:2015年7月12日]

関連記事を追加する。

 Hacking Team hack casts spotlight on murky world of state surveillance
 Guardian: 11 July, 2015
 http://www.theguardian.com/technology/2015/jul/11/hacking-team-hack-state-surveillance-human-rights

[追記:2015年7月13日]

関連記事を追加する。

 Hacking Team orchestrated brazen BGP hack to hijack IPs it didn't own
 ars technica: July 13, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/07/hacking-team-orchestrated-brazen-bgp-hack-to-hijack-ips-it-didnt-own/

 Italian cyber-security firm suspects foreign government was behind mass attack
 REUTERS: July 12, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/07/12/us-cybersecurity-hacking-team-idUSKCN0PM0II20150712

| | コメント (4)

米国:テロ活動の兆候があるときは政府に対して報告するようにISPを義務付ける法律制定の動き

下記の記事が出ている。

 Lawmakers want Internet sites to flag ‘terrorist activity’ to law enforcement
 Washington Post: July 4, 2015
 https://www.washingtonpost.com/world/national-security/lawmakers-want-internet-sites-to-flag-terrorist-activity-to-law-enforcement/2015/07/04/534a0bca-20e9-11e5-84d5-eb37ee8eaa61_story.html

 Senate advances secret plan forcing Internet services to report terror activity
 ars technica: July 7, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/07/senate-advances-secret-plan-forcing-internet-services-to-report-terror-activity/

当然のことながら,ISPの中には仮想テロ組織と親和的なところもあるはずだ。そのようなISPは報告を拒んだりすることがあると予測されるので,要するに,あぶり出しの効果も狙っているのではないかと思われる。

| | コメント (0)

2015年7月 6日 (月曜日)

日本のロボット産業のジレンマ

下記の記事が出ている。

 Rubbing along with robots tackles Abe's double dilemma
 REUTERS: July 4, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/07/05/us-japan-economy-capex-idUSKCN0PF00R20150705

| | コメント (0)

2015年7月 5日 (日曜日)

Marc Goodman, Future Crimes - Everything Is Connected, Everyone Is Vulnerable and What We Can Do About It

下記の書籍を読んだ。

 Marc Goodman
 Future Crimes - Everything Is Connected, Everyone Is Vulnerable and What We Can Do About It
 Doubleday (2015)
 ISBN-13: 978-0385539005

このブログでも指摘している現在~近未来のサイバー犯罪の根源について平易に述べられている。

特に「モノのインターネット」が普及すると人類の生活の全ての場面がハック可能となるという見解は,私見とほぼ同じということになるだろう。

日本の法学者としては,問題意識をアップツーデートなものとした上で,適用可能な法令について適正な法解釈を検討し,不足している部分については立法論を用意し,そして,何よりも問題の本質が「安易な電子化」にある以上,法学者としての法解釈論の提供だけでは何も解決できないということに一日でも早く気づくべきだろうと思う。

第三者的(傍観者的)に評論するだけなら誰でもできる。

| | コメント (0)

総務省:株式会社トライデントに対する特定電子メール法違反に係る措置命令の実施

下記のとおり措置命令がなされた。

 株式会社トライデントに対する特定電子メール法違反に係る措置命令の実施
 総務省:2015年6月24日
 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_02000179.html

これによると,「株式会社トライデントは、少なくとも平成26年5月10日から平成27年5月28日までの間、ウェブサイト「meets☆japan」、「らぶらぶメモリアル」及び「プラチナメール」の広告又は宣伝を行う電子メールを送信するに当たり、受信者の同意を得ておらず、法第3条第1項の規定に違反する行為を行っていた事実が認められました」、「また、広告又は宣伝を行う電子メールを送信するに当たり、受信者の同意があったことを証する旨の記録の保存行為を行っておらず、法第3条第2項の規定に違反する行為を行っていた事実が認められました」、「さらに、広告又は宣伝を行う電子メールにおいて、送信者の名称を表示しておらず、法第4条の規定に違反する行為を行っていた事実が認められました」とのこと。

| | コメント (0)

Googleが黒人を「ゴリラ」と自動タグ付けしてしまったことについて陳謝

下記の記事が出ている。

 Google says sorry for racist auto-tag in photo app
 Guardian: 1 July, 2015
 http://www.theguardian.com/technology/2015/jul/01/google-sorry-racist-auto-tag-photo-app

この事件から得られる教訓は非常に多い。

写真の自動タグ付けではなく,戦闘用ロボットの敵味方自動識別ソフトウェアが同じような誤認をしたような場合を想定して考えてみると,その危険性を認識することができる。

誤認の可能性が十分にあるソフトウェアやシステムを提供する者がプライバシー侵害や名誉棄損等を原因として負うべき法的責任については,Spyseeとの関連で既に何度か述べている。

| | コメント (0)

GhostShellが復活?

下記の記事が出ている。

 GhostShell Comes Back to Life with New Data Dumps
 infoSecurity: 2 July, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/ghostshell-comes-back-to-life-new/

| | コメント (0)

韓国:Samsung関連の合併を認める裁判所の決定に対し米国ヘッジファンドが不服申立

下記の記事が出ている。

 US hedge fund Elliott to appeal Korean court ruling on merger of Samsung affiliates
 International Business Times: July 3, 2015
 http://www.ibtimes.co.uk/us-hedge-fund-elliott-appeal-korean-court-ruling-merger-samsung-affiliates-1509135

| | コメント (0)

中国:韓国Samsungのスマートフォンに消去できないアプリが多数プリインストールされているとして訴追

下記の記事が出ている。

 Samsung sued for loading devices with unremovable crapware (in China)
 ars technica: July 4, 2015
 http://arstechnica.com/gadgets/2015/07/samsung-sued-for-loading-devices-with-unremovable-crapware-in-china/

 China nails Samsung and Oppo over smartphone bloatware
 Engadget: July 4, 2015
 http://www.engadget.com/2015/07/04/china-oppo-samsung-bloatware-lawsuit/

[追記:2015年7月6日]

関連記事を追加する。

 Samsung faces legal action over phone software
 BBC: 3 July, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-33379575

| | コメント (0)

2015年7月 4日 (土曜日)

総務省:「「ドローン」による撮影映像等のインターネット上での取扱いに係るガイドライン」(案)に対する意見募集

総務省のサイトで,下記のとおりパブリックコメントの募集が開始されている。

 「「ドローン」による撮影映像等のインターネット上での取扱いに係るガイドライン」(案)に対する意見募集
 総務省:2015年6月29日
 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_02000181.html

プライバシー保護の側面に重点が置かれているが,私見によれば,解決すべき課題の10分の1くらいしか扱っていない。たぶん,関係者が問題の所在に全く気づいていないのだろうと思う。嘆かわしい限りだ。

| | コメント (0)

総務省:「各種電波利用機器の電波が植込み型医療機器へ及ぼす影響を防止するための指針」の改訂案に対する意見募集

総務省のサイトで,下記のとおりパブリックコメントの募集が開始されている。

 「各種電波利用機器の電波が植込み型医療機器へ及ぼす影響を防止するための指針」の改訂案に対する意見募集
 総務省:2015年7月3日
 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban16_02000096.html

| | コメント (0)

2015年7月 3日 (金曜日)

RaaS (Ransomware as a service)

下記の記事が出ている。

 Franchising Ransomware
 DARK Reading: July 1, 2015
 http://www.darkreading.com/partner-perspectives/intel/franchising-ransomware/a/d-id/1321148

| | コメント (0)

ステルス潜水艦

下記の記事が出ている。

 Saab unveils superstealth 'ghost submarine' that is virtually invisible to enemies and even allows divers to silently enter and exit
 Daily Mail: 2 July, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3147721/Saab-unveils-superstealth-ghost-submarine-says-virtually-invisible-enemies-allows-divers-silently-enter-exit.html

| | コメント (0)

Googleの仮想ドライブの脆弱性を利用したランサムウェアCryptoWall 3.0攻撃

下記の記事が出ている。

 CryptoWall 3.0 Attacks via Google Drive
 infoSecurity: 2 July, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/cryptowall-30-attacks-via-google/

[追記:2015年11月7日]

関連記事を追加する。

 Cryptowall ransomware: new strain demands money AND mocks you
 Naked Security: November 6, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/11/06/cryptowall-ransomware-new-strains-demands-money-and-mocks-you/

| | コメント (0)

米国:カリフォルニア州で,スマートフォンが盗まれた場合に正規利用者が盗まれたスマートフォンを使用不可能にすることができるようにする機能(キル・スイッチ)を予め具備することを求める法律が発効

下記の記事が出ている。

 Smartphone anti-theft "kill switch" law goes into effect in California
 Naked Security: July 2, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/07/02/smartphone-anti-theft-kill-switch-law-goes-into-effect-in-california/

スマートフォンを用いて家庭内の全ての機器類をリモート操作できる「スマートな」サービスが普及し始めているので,そのようなサービスを提供する企業は,この法律のようなキル・スイッチの機能を具備したスマートフォンを使用しなければならないものとする行政指導を日本国でも実施すべきだと考える。そうでなければ,盗まれたスマートフォンを用いた家屋のハイジャックが可能となってしまう。

無論,盗まれたスマートフォンから個人データを奪い取って実行される様々な犯罪や,なりすましによるテロ行為を避けるという意味もある。

| | コメント (0)

「人工知能は人類を破滅させるか?」に関するワシントンポストの記事

下記の記事が出ている。

 What the debacle of climate change can teach us about the dangers of artificial intelligence
 Washington Post: July 1, 2015
 http://www.washingtonpost.com/blogs/innovations/wp/2015/07/01/what-the-debacle-of-climate-change-can-teach-us-about-the-dangers-of-artificial-intelligence/

| | コメント (0)

2015年7月 2日 (木曜日)

ドローン(無人航空機)が人間に衝突して怪我をさせる事故

下記の記事が出ている。

 Man comes forward after woman knocked out by drone
 BBC: 1 July, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-33345417

| | コメント (0)

Wikileaksが,米国諜報機関によるドイツ首相に対する傍受行為に関する新たな資料を公開

下記の記事が出ている。

 WikiLeaks: New intelligence briefs show US spied on German leader
 ars technica: July 2, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/07/wikileaks-new-intelligence-briefs-show-that-us-spied-on-german-leader/

| | コメント (0)

2015年7月 1日 (水曜日)

ロシアの軍用大型飛行船

下記の記事が出ている。

 Red zeppelin: Russia set to unveil military airships capable of carrying 200 personnel and traveling up to 105mph without the need for a runway
 Daily Mail: 30 June, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-3144854/Red-zeppelin-Russia-set-unveil-military-airships-capable-carrying-200-personnel-traveling-105mph-without-need-runway.html

| | コメント (0)

EU:違法に入手した他人のクレジットカード情報を用いて航空券を購入する犯罪(Air Ticked Fraud)に対する国際的捜査の結果、130名の容疑者が逮捕されたらしい

下記の記事が出ている。

 Europol Leads Crackdown on Air Ticket Fraud
 infoSecurity: 29 June, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/europol-leads-crack-down-on-air/

 130 Detained In Operation Against Online Air Ticket Fraudsters
 Eurasia Review: June 30, 2015
 http://www.eurasiareview.com/30062015-130-detained-in-operation-against-online-air-ticket-fraudsters/

 Zeus and SpyEye crime syndicate taken down by Europol
 Naked Security: June 30, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/06/30/zeus-and-spyeye-crime-syndicate-taken-down-by-europol/

| | コメント (0)

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »